JP5786904B2 - 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング - Google Patents

基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP5786904B2
JP5786904B2 JP2013148187A JP2013148187A JP5786904B2 JP 5786904 B2 JP5786904 B2 JP 5786904B2 JP 2013148187 A JP2013148187 A JP 2013148187A JP 2013148187 A JP2013148187 A JP 2013148187A JP 5786904 B2 JP5786904 B2 JP 5786904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
coating
carbon coating
carbon
dlc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013148187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014028520A (ja
Inventor
ソン・イン・ムン
チヤールズ・エクストランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Entegris Inc
Original Assignee
Entegris Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Entegris Inc filed Critical Entegris Inc
Publication of JP2014028520A publication Critical patent/JP2014028520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786904B2 publication Critical patent/JP5786904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/50Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for living organisms, articles or materials sensitive to changes of environment or atmospheric conditions, e.g. land animals, birds, fish, water plants, non-aquatic plants, flower bulbs, cut flowers or foliage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

ダイヤモンド様炭素コーティングは、低い摩擦係数、高い表面高度および高い耐摩耗性などの、幾つかの独自の特性を有する。ダイヤモンド様炭素コーティングは、ベアリング、医療器具などの幾つかの高摩耗用途はもちろんのこと、食品や飲料の容器にも使用されてきた。
本発明の実施形態として、ダイヤモンド様炭素コーティング(DLC)、ドープ処理されたDLCコーティングまたは環境感受性基板を保護するための貯蔵用容器に作製することができるプラスチック上のこれらを含む組み合わせが挙げられる。このようなコーティングは、静電放電(ESD)からの保護と使用者が容器の内容を確認できるようにするのに十分な透明性とおよび周囲環境での汚染または容器構成材料からのガス放出から基板を保護するガス遮断特性との組み合わせも提供することができる。一部の実施形態において、ダイヤモンド様炭素コーティングまたはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングは、ダイヤモンド様コーティングの接触角を小さくして、湿潤性(親水特性)を上昇させるようにさらに改質することができる。接触角は開始DLCまたはドープ処理されたDLCコーティングの接触角よりも小さい。親水性の改善は、これらのDLCコーティングを用いた容器の洗浄のために望ましい。一部の実施形態において、DLCコーティングのドーパントは酸素、窒素またはこれらのいずれかの組み合わせである。
本発明の実施形態は、プラスチック基板またはプラスチック包装材の1つ以上の表面にダイヤモンド様炭素コーティングを含む物品を含む。DLCまたはドープ処理されたDLCコーティングの実施形態は、被覆されたプラスチックまたは熱可塑性材料の水素またはヘリウムに対するガス浸透をプラスチック単独の浸透率と比較して10分の1未満に低下させることが可能であり、このコーティングは約10から約1012オーム/スクエアの表面抵抗率を与え、約300nmから約1100nmの範囲の基礎プラスチックの光透過率よりも約0%から約70%低い範囲に及ぶ透過率を有する。本発明の他の実施形態は、基板包装材であって、この包装材の熱可塑性材料上に少なくとも1つのダイヤモンド様炭素またはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティング表面を有する基板包装材で構成されることまたはこの基板包装材よりなることが可能である。ダイヤモンド様炭素またはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティング表面は、約10オーム/スクエアから約1014オーム/スクエアの表面抵抗率と、300nmから1100nmの熱可塑性材料の少なくとも70%である透過パーセントとおよび0.59バレル以下のヘリウムに対するガス浸透係数とを有する。なお他の実施形態は、プラスチックまたは熱可塑性材料とおよびプラスチックまたは熱可塑性材料の1つ以上の表面上の粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングとで構成されるまたはこれらよりなる物品であることが可能である。粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングは、プラスチックまたは熱可塑性材料のヘリウムに対する透過係数の少なくとも10分の1である、ヘリウムガスに対する透過係数を有する。ダイヤモンド様炭素コーティングは、約10から約1014オーム/スクエアの表面抵抗率を有し、粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングは、300nmから1100nmの範囲の、プラスチックまたは熱可塑性材料の光透過率よりも0%から70%低い透過率を有する。
一部の実施形態において、ダイヤモンド様炭素コーティングは、ポリマーまたは熱可塑性材料基板の1つ以上の表面上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素で構成されるまたはこのドープ処理されたダイヤモンド様炭素を含み、この基板は環境感受性基板用の包装材を作製するために使用できる。他の実施形態において、1つ以上の環境感受性基板を保護するために使用される成形包装材またはこの部分を、本発明のダイヤモンド様炭素コーティングまたはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングによって被覆することができる。このようなコーティングは、環境からのガスまたは包装材を作製するために使用したプラスチックからの汚染物質に対する包装材のガス浸透率を低下させる。このコーティングは、基礎基板の水素ガスに対する浸透率を100分の1未満に低下させることが可能であり、このコーティングは約10から約1012オーム/スクエアの表面抵抗率を提供することが可能であり、約300nmから約1100nmの範囲の、基礎プラスチック基板の光透過率より約0%から約70%低い範囲に及ぶ透過率を有する。
本発明の実施形態における、プラスチック材料上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングは、炭素、酸素、窒素、または300nmから1100nmの範囲の基礎プラスチック基板の光透過率より約0%から約70%低い範囲に及ぶ透過率を有するこれらのいずれかを含む組み合わせで構成されることが可能であり、このドープ処理されたダイヤモンド様炭素の表面抵抗率は、約10オーム/スクエアから約1014オーム/スクエアの範囲にあり、他の実施形態において、約10オーム/スクエアから約1012オーム/スクエアの、なお他の実施形態において、約10オーム/スクエアから約1012オーム/スクエアの範囲にある。一部の実施形態において、このコーティングは一様であり、DLCまたはドープ処理されたDLCが被覆されたプラスチックの一部分からの表面抵抗率の変動は約10オーム/スクエア未満であり、一部の場合では、被覆された表面にわたって10オーム/スクエア未満である。このようなコーティング一様性は、被覆されたプラスチックから絶縁スポットを除去することができるために好都合である。本発明の実施形態におけるダイヤモンド様コーティングまたはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングの実施形態は、U.S.Pat.No.6,805,931で報告されたプラスチック上のダイヤモンド様炭素と比較して低いガス浸透係数を有する。本発明の一部の実施形態において、プラスチック基板上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティング中の窒素、酸素またはこれらの組み合わせの量は、0.59バレルから0.03バレルの、水素またはヘリウムガスに対する浸透係数を与えるように、または一部の実施形態においては、0.15バレルから0.03バレルの浸透係数を与えるように選択することができる。本発明の一部の実施形態において、プラスチック基板上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティング中の窒素、酸素またはこれらの組み合わせの量は、0.12バレル以下の、水素またはヘリウムガスに対する浸透係数を、または一部の実施形態においては、0.06バレル以下の浸透係数を、およびなお他の実施形態においては、0.03バレル以下の浸透係数を与えるように選択することができる。DLCまたはドープ処理されたDLCコーティングの厚さおよび組成は限定されず、本明細書に記載するような浸透係数、光透過パーセント、表面抵抗率、表面抵抗率一様性またはこれらのいずれの組み合わせも与えるように選択することができる。一部の実施形態において、コーティング厚は1ミクロン未満、他の実施形態においては250nm以下、他の実施形態においては120nm以下、およびなお他の実施形態においては70nm以下であることが可能である。
本発明の一実施形態において、本発明の各種の実施形態におけるダイヤモンド様炭素またはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングを備えた基板または包装材の部分は、本発明の実施形態のダイヤモンド様炭素フィルムのXPSスペクトルが炭素ピーク、酸素ピークおよび窒素ピークを有することを特徴とすることがある。一部の実施形態において、XPSスペクトルは、約284eVにおける炭素ピーク、約532eVにおける酸素ピーク、および約399eVにおける窒素ピークを有する。
本発明の各種の実施形態におけるダイヤモンド様炭素またはドープ処理されたダイヤモンド様炭素で被覆されたプラスチック基板またはプラスチック包装材の1つ以上の表面は、さらに処理され得る。例えば処理は、これに限定されるわけではないが、プラズマ、プラズマを含有する反応性ガスもしくはコロナ放電、酸素含有プラズマによる処理またはコーティングをさらに改質してより親水性にする他の方法が挙げられる。包装材の1つ以上のDLCまたはドープ処理されたDLCが被覆された表面は、次に限定されるわけではないが、ウエハ用キャリア、フラットパネルディスプレイ用キャリア、もしくはリソグラフィレチクル用キャリアまたは他の環境感受性基板用キャリアなどの、基板キャリアのいずれかの部分である、またはいずれかの部分を形成することができる。包装材は、静電放電、環境ガス、粒子、包装材構成材料からのガス放出種またはこれらを含むいずれかの組み合わせからの保護を与えることができる。DLCまたはドープ処理されたDLCコーティングは、基板キャリアまたは半導体ウエハ製造、薬物製造またはファインケミカル製造で使用される有機液体などの可燃性液体と接触している流体取り扱い機器においてなどの静電放電(ESD)を低減させるためにも使用できる。このような流体取り扱い機器としては、コンジットおよび管材料、流量計およびコントローラならびにこの中の表面、分配ノズル、熱交換器、流体フィルタまたは変換器表面などが挙げられる。
本発明の一実施形態は、半導体ウエハ、レチクルまたはフラットパネルディスプレイなどの感受性基板の環境保護に対する顧客の要求を決定する動作またはステップとおよび静電放電保護、透明性、ガス浸透またはガス放出耐性を別々に含むことができる指定された特性を備えた包装材を顧客に供給する動作またはステップとを含む。一部の実施形態において、特性の組み合わせを使用して顧客に供給または販売される包装材の種類を決定することが可能であり、このような特性は、ESD保護(表面抵抗率)、透明性または光の透過率、ガス浸透係数またはこれらを含む特性のいずれの組み合わせも含むことができる。
本発明の一実施形態は、約10オーム/スクエアから約1012オーム/スクエアの範囲の表面抵抗率と、可視またはUVスペクトルにおいて基礎基板の0%から70%である透過%と、および、ポリマー基板の両面へのコーティングについて0.59バレルから0.03バレル以下の、または0.15バレルから0.03バレル以下の水素またはヘリウムに対する浸透係数とを備えた、少なくとも1つのダイヤモンド様炭素またはドープ処理されたDLCが被覆された表面を有する包装材を販売することとを含む方法を含むことができる。この方法は、包装材を作製すること、浸透率、ESD、透過率またはこれらのいずれかの組み合わせについて包装材を試験すること、または試験基準に基づいて包装材を分類することとをさらに含むことができる。分類された包装材は、このESD特性またはこれらの特性のいずれかの組み合わせに基づいて販売することができる。一部の実施形態において、この方法は、コーティングの特性をさらに改質するために1回以上のコーティング操作で包装材の部分を被覆することをさらに含むことができる。
別の方法は、ESDまたは表面抵抗率、透過パーセント、ガス浸透率またはこれらのいずれかの組み合わせを含むことが可能である、基板を保護するための顧客の要件を決定することを含む。この方法は、顧客の要件に関する情報を入力するための中央サーバ/データベースに接触するステップ、および顧客の要件を満足するためにドープ処理されたダイヤモンド様コーティングによってハウジングを被覆するステップをさらに含むことができる。この方法は、ハウジングの価格を決定するステップ、および顧客に価格および納入時期を提供するステップとをさらに含むことができる。
図面の簡単な説明
図1は、10ミルPCサンプルの両面上に被覆された、本発明の実施形態におけるダイヤモンド様炭素の図解であり、このダイヤモンド様炭素はPCサンプルの各面上にて120nmのコーティング厚を有する。図1Aは、本発明の実施形態の透明および粘着性ダイヤモンド様炭素コーティング(130)の領域を備えたプラスチックフィルム(120)を示す拡大図であり、プラスチックフィルム(120)は1枚の紙上のテキスト(110)に重ねて示されている。図1Bは、プラスチックフィルム(120)上のダイヤモンド様炭素コーティング(130)の領域の下のテキスト(110A)の一部が透明ダイヤモンド様炭素コーティング(130)を通じて見えることを示す、フィルム(120)を通じた図1Aの上面図を示す。
図2Aは、ポリカーボネートフィルム(プラズマによって処理されていない)上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングのXPSスペクトルであり、図2Bは、ポリカーボネートフィルム(プラズマによって処理されている上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングのXPSスペクトルを示す。これら2つのサンプルのXPSスペクトルは、約284eVにおける炭素ピーク、約532eVにおける酸素ピークおよび約399eVにおける窒素ピークを示す。
図3A−図3Dは、本発明の実施形態のXPSスペクトルを示す。図3Aは、図2Aに示したポリカーボネートフィルム上の処理されていないDLCコーティングのXPSスペクトルのC1sピークを示し、このC1sピークは約284eVを中心としており、このピークの周囲は282eVから286eVの範囲である。図3Bは、図2Aに示したポリカーボネートフィルム上の処理されていないDLCコーティングのXPSスペクトルのO1sピークを示し、このO1sピークは約532eVを中心としており、このピークの周囲は530eVから534eVの範囲である。図3Cは、図2Bに示したポリカーボネートフィルム上のプラズマ処理されたDLCコーティングのXPSスペクトルのC1sピークを示し、このC1sピークは約285eVを中心としており、このピークの周囲は283eVから290eVの範囲である。図3Dは、図2Bに示したポリカーボネートフィルム上のプラズマされたDLCコーティングのXPSスペクトルのO1sピークを示し、このO1sピークは約533eVを中心としており、このピークの周囲は530eVから535eVの範囲である。
図4は、本発明の実施形態の方法を記載した非制限的なフローチャートを示す。
図5は、図1からの本発明の実施形態における、ポリカーボネートフィルムのサンプル(510)およびポリカーボネートフィルムの各面上に約120nmのダイヤモンド様炭素コーティングを備えたポリカーボネートフィルムのサンプル(520)のUV−VISスペクトルである。
図6は、本発明の実施形態において約120nmダイヤモンド様炭素によりドーム内面を被覆した、基板キャリアの一部の非制限的な例である透明が被覆されたレクチルドーム(610)を示す。被覆された表面は、約10オーム/スクエアの表面抵抗率を有し、図1のより厚いダイヤモンド様炭素コーティングよりも明るく見える。背景(620)上のテキスト(630)は、図示するように、ドーム(610)の表面上の透明ダイヤモンド様炭素コーティングを通して見える。
図7は、本発明の実施形態の方法を記載した非制限的なフローチャートを示す。
10ミルPCサンプルの両面上に被覆された、本発明の実施形態におけるダイヤモンド様炭素の図解であり、本発明の実施形態の透明および粘着性ダイヤモンド様炭素コーティング(130)の領域を備えたプラスチックフィルム(120)を示す拡大図である。 10ミルPCサンプルの両面上に被覆された、本発明の実施形態のダイヤモンド様炭素の図解であり、プラスチックフィルム(120)上のダイヤモンド様炭素コーティング(130)の領域の下のテキスト(110A)の一部が透明ダイヤモンド様炭素コーティング(130)を通じて見えることを示す、フィルム(120)を通じた図1Aの上面図を示す。 ポリカーボネートフィルム(プラズマによって処理されていない)上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングのXPSスペクトルである。 ポリカーボネートフィルム(プラズマによって処理されている)上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングのXPSスペクトルを示す。 本発明の実施形態のXPSスペクトルを示し、図2Aに示したポリカーボネートフィルム上の処理されていないDLCコーティングのXPSスペクトルのC1sピークを示す。 本発明の実施形態のXPSスペクトルを示し、図2Aに示したポリカーボネートフィルム上の処理されていないDLCコーティングのXPSスペクトルのO1sピークを示す。 本発明の実施形態のXPSスペクトルを示し、図2Bに示したポリカーボネートフィルム上のプラズマ処理されたDLCコーティングのXPSスペクトルのC1sピークを示す。 本発明の実施形態のXPSスペクトルを示し、図2Bに示したポリカーボネートフィルム上のプラズマ処理されたDLCコーティングのXPSスペクトルのO1sピークを示す。 本発明の実施形態の方法を記載した非制限的なフローチャートを示す。 図1からの本発明の実施形態における、ポリカーボネートフィルムのサンプル(510)およびポリカーボネートフィルムの各面上に約120nmのダイヤモンド様炭素コーティングを備えたポリカーボネートフィルムのサンプル(520)のUV−VISスペクトルである。 本発明の実施形態において約120nmダイヤモンド様炭素でドーム内面を被覆した、基板キャリアの一部の非制限的な例である透明が被覆されたレクチルドーム(610)を示す。 本発明の実施形態の方法を記載した非制限的なフローチャートを示す。
詳細な説明
本組成物および方法を説明する前に、説明された特定の分子、組成、方法またはプロトコルは変わることがあり得るので、本発明がこれらに限定されないことが理解されるべきである。説明に使用される用語が特定のバージョンまたは実施形態を説明するためのものであり、添付の特許請求の範囲によってのみ制限される本発明の範囲を制限することを意図しないことも理解するべきである。
本明細書および添付の特許請求の範囲で使用するように、単数形の不定冠詞および冠詞は、文脈が明らかに別途規定しない限り、複数の言及を含むことにも注目しなければならない。それゆえ例えば「コーティング層」への言及は、当業者に公知である1つまたはそれ以上のコーティング層およびこの等価物への言及などである。別途定義しない限り、本明細書で使用するすべての技術的および科学的用語は、当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載したのと同様または等価の方法および材料は、本発明の実施形態の実施または試験で使用することができる。本明細書で引用したすべての刊行物は、参照により本明細書に組み入れられている。本明細書では、いずれも本発明が従来の発明によりこのような開示に先行するように権利化されないことを認めるものとして解釈されるべきではない。
「任意の」または「場合により」は、続いて記載される事象または状況が起こり得るが、起こる必要がないこと、および記載が、事象が起こる例および起こらない例を含むことを意味する。例えば包装材のプラスチック部分上のダイヤモンド様炭素コーティングは、コーティングがドープ処理されている例、ドープ処理されていない例を含むことができる、またはドープ処理されたダイヤモンド様炭素およびダイヤモンド様炭素層の組み合わせを含む。
図1は、10ミル厚のポリカーボネート基板(120)の両面に適用された120nm厚の透明ダイヤモンド様炭素コーティング(130)の本発明の実施形態におけるフィルムの図解を示す。フィルムは1011オーム/スクエアの表面抵抗率を有した。10ミル厚PC(520)および被覆されていないポリカーボネートフィルム(510)上のこのダイヤモンド様炭素コーティングの約300nmから1100nmのUV−VISスペクトルを図5に示す。図5に示すように、約300nmにて、ポリカーボネートフィルム(510)は約3%の透過パーセントを有し、DLCが被覆されたポリカーボネート(520)は約0%の透過率を有した、ダイヤモンド様炭素が被覆された基板は、被覆されていないポリカーボネートプラスチックとほぼ同じ、または被覆されていないポリカーボネートプラスチックよりも0%低い透過率を有した。約400nmにて、ポリカーボネートフィルム(510)は約70%の透過パーセントを有し、DLCが被覆されたポリカーボネート(520)は約2%の透過率を有した、ダイヤモンド様炭素が被覆された基板(520)は、被覆されていないポリカーボネートプラスチック(510)よりほぼ70%低い透過率を有した。約600nmにて、ポリカーボネートフィルム(510)は約72%の透過パーセントを有し、DLCが被覆されたポリカーボネート(520)は約10%の透過率を有した。被覆された基板(520)は、被覆されていないポリカーボネートプラスチック(510)より約60%低い透過率を有した。約700nmの波長にて、ポリカーボネートフィルム(510)は約77%の透過パーセントを有し、DLCが被覆されたポリカーボネート(520)は約38%の透過率を有した。被覆された基板(520)は、被覆されていないポリカーボネートプラスチック(510)より約40%低い透過率を有した。約1100nmの波長にてポリカーボネートフィルム(510)は約80%の透過パーセントを有し、DLCが被覆されたポリカーボネート(520)は約45%の透過率を有した。被覆された基板(520)は、被覆されていないポリカーボネートプラスチック(510)より約35%低い透過率を有した。このドープ処理されたダイヤモンド様炭素が被覆されたプラスチック基板(520)は、図2AのXPSスペクトル(未処理)を特徴とし、約300nmから約1100nmの範囲の基礎プラスチック基板の透過率よりも約0%から約70%低い範囲に及ぶ透過率を有する。図5の被覆されたサンプル(520)の透過率は、約500nmから約900nmで直線的に上昇する。特に約400nmから500nm以下のスペクトルのUV部分における低い透過率は、例えばこのダイヤモンド様炭素コーティングで被覆されたキャリアによって包囲された環境感受性表面と接触するUV光の量を防止または低減することができるため、好都合である。UV光は感受性表面を損傷させるおそれがあり、環境感受性表面上で反応を引き起こすことがある。このような反応は、薄膜損傷を引き起こす可能性がある。図1に示すように、このコーティングは被覆されたフィルムを通じてテキストを見るために十分に透明である。
各種のプラスチック基板をDLCで被覆すること、ドープ処理されたダイヤモンド様炭素で被覆すること、またはこれらのコーティングの組み合わせによって被覆することができる。例えばポリカーボネート基板を被覆することが可能であり、この表面抵抗率はコーティングをドープ処理することによって制御できる。ドープ処理されたダイヤモンド様炭素およびコーティングは、ガス放出、抽出可能金属、抽出可能アニオンに関して非常に純粋であった。本発明の実施形態のドープ処理されたダイヤモンド様炭素は、被覆されていないプラスチック基板と比較して、被覆された材料の浸透抵抗を改善した。例えばポリカーボネート基板の両面上の120nmダイヤモンド様炭素コーティングは、被覆されていないベースポリカーボネート基板と比較して、基礎プラスチックの水素ガス浸透を10分の1未満に、一部の実施形態では100分の1未満に、なお他の実施形態では300分の1未満に低下させた。
ポリカーボネート(PC)、パーフルオロアルキル(PFA)、ポリプロピレン(PP)およびアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)を、DLCまたはドープ処理されたDLCコーティングによって被覆するためのプラスチックまたは熱可塑性基板として使用した。厚さ10および20ミルのPCフィルム(GE)を使用し、厚さ10ミルのPFAフィルム(DuPont、Teflon 1000LP)を使用した。厚さ57ミルのPPシートおよび厚さ20ミルのABSフィルムをMcMasterより購入した。シリコンウエハをガス放出および純度試験の基板として使用した。
本発明の実施形態におけるDLCコーティングは、酸素および窒素の制御された量をDLCコーティング中に混ぜるドープ処理技術を使用して調製できる。この被覆プロセスは、ドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングの特性、例えば電子伝導率または抵抗率、ガス浸透率、光透過パーセント、ポリマーへの粘着これらの特性の組み合わせまたはフィルムの他の特性を変更させる。本発明におけるプラスチック上のダイヤモンド様炭素の実施形態は、酸素、窒素、またはダイヤモンド様炭素コーティングまたはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングをポリマー基板上に与えるこれらのいずれかを含む組み合わせで構成されるまたはこれらからなることが可能であり、それにより被覆された基板は、約300nmから約1100nmの基礎プラスチック基板の光透過パーセントよりも約0%から約70%低い範囲(およびこの中の値)に及ぶ透過率を有し、ドープ処理されたダイヤモンド様炭素の表面抵抗率は、約10オーム/スクエアから約1014オーム/スクエアの範囲およびこの中の値であり、水素またはヘリウムガスのガス浸透は0.59バレルから0.03バレル以下、または0.15バレルから0.03バレル以下である。抵抗率、透過パーセント、ガス浸透率などを制御するためにドープ処理されたDLCコーティングは、マサチューセッツ州バーリントンのSurmetが作製した。これらのフィルムは、原子組成パーセントが図2Aに示すようなXPSスペクトルで説明される組成を有した。これらのフィルムは続いて、原子組成パーセントによって証明されるようなより高い酸素含有率およびより小さい接触角を与えるために、図2Bに示すように、これに限定されるわけではないが、酸素プラズマで処理することができる(例えば図2Bおよび表5を参照)。3つの異なるコーティングを調製した。1つのフィルムは、プラスチック基板として10および20ミル厚のPCフィルムを利用した。DLCまたはドープ処理されたDLCコーティングの目的厚さは120nmであった。第2のフィルムはPCおよびPFAを基板として使用して、目的DLCまたはドープ処理された炭素コーティング厚は70nmであった。第3の実験はPPおよびABSを基板として使用して、目的DLCまたはドープ処理されたDLCの厚は120nmであった。
一部の実施形態において、ダイヤモンド様炭素コーティングは、このコーティングの一部または全部が基礎プラスチックに粘着する条件下で適用される。この粘着は、これに限定されるわけではないが共有化学結合、またはより弱い結合、例えば水素結合、双極子相互作用もしくはファンデルワールス力などの力または一部の実施形態においてはこれらの組み合わせが挙げられる。本発明の実施形態において、ダイヤモンド様炭素またはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングは、DLCが被覆されたプラスチック上に小片として付着されたテープがテープの除去時にテープへのコーティングの転写を引き起こさないときに、基礎ポリマー基板に粘着性であるまたは粘着する。一部の実施形態において、プラスチックは熱可塑性材料である。他の実施形態において、熱可塑性材料はポリエステル、ポリオレフィン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、全フッ素置換熱可塑性材料、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトンまたはウエハ、レチクルもしくは他の感受性基板容器に適切な他の材料である。一部の実施形態において、熱可塑性材料はポリカーボネートである。またはポリエーテルイミド(PEI)などの材料を使用できる。PEIは、150℃から200℃の温度にてPEEKよりも良好な寸法安定性を与えることができる。バルク構造で使用したポリマーは、非導電性(未充填)または導電性(炭素粉末、セラミックなど)であることが可能である。
一部の実施形態において、DLCまたはドープ処理されたDLCが被覆されたプラスチックは、一体型フィルムが形成されて基礎プラスチックよりも低いガス浸透係数を示すような表面エネルギーまたは粗度を有する。このような材料の非制限的な例としては、ポリカーボネート、ポリカーボネートを含むブレンド、他のポリエステル、ポリホスホナートおよび同様のまたはより高い表面エネルギーを持つ材料などが挙げられる。
本発明の実施形態において、他の導電性コーティングに対するドープ処理されたDLCコーティングを含むDLCコーティングの1つの利点は、これが比較的透明であることである。本発明の実施形態のDLCコーティングは、図1に示したようにDLCコーティングを通して見えるように十分に透明である、または半導体ウエハ製造施設のオペレータが通常の半導体製造の照明の条件下で、1から10メートル以内にて、本発明の実施形態におけるDLCまたはドープ処理されたDLCコーティングにより被覆されたウエハまたはレチクル包装材がウエハ、レチクルまたは他の環境感受性基板または材料が含有したかどうかを判定できるように十分に透明である。図1は、ポリカーボネート(PC)フィルム上の、本発明の実施形態におけるドープ処理されたDLCコーティングの透明度を示す。DLCが被覆されたPCの直径2インチの円板を図1に示すように、ロゴ(110)の右半分の上に置いた。本実施形態のポリカーボネート基板(120)に粘着するダイヤモンド様炭素コーティング(130)は黄褐色または褐色色相を有していても、ダイヤモンド様炭素領域(130)の下のロゴの部分(110A)は、なお明瞭に見え、このことはダイヤモンド様炭素コーティング(130)が透明であったことを示す。本発明の実施形態のコーティングフィルムは他の色相を有し、透明なままであることが可能である。例えば色相は淡黄色から明褐色色相の範囲で変化できる。他の色および色相も可能である。色相および透明度によって、作業者はレチクルまたはウエハなどの1つ以上の基板について、周辺製造照明条件下で装置取り扱いの場合の内容を目視確認できる。包装材の一部として使用されたプラスチック基板上のこのようなコーティングの例を図6に示す。本例では、コーティングは図1のコーティングに似ているが、厚さがわずか約120nmであり、印刷テキスト(630)に最も近い表面のみに適用される。視覚的には、図6の実施形態は図1の実施形態よりも明るい。
ダイヤモンド様炭素コーティングまたはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングの厚さは、被覆されるプラスチック基板と同じコーティングチャンバ内に配置されている部分的にマスクされた試験クーポンを使用して測定できる。コーティングの厚さはプロフィロメトリーによって決定できる。2つの異なるコーティング厚さ120nmおよび70nmを生成できるが、本発明の実施形態はこの範囲またはこれらの特定の値に限定されない。異なる厚さの他のドープ処理フィルムDLC組成物は、フィルムが基板のガス浸透率を低下させ、ウエハ、レチクルまたは他の静電気感受性装置を保護するのに十分なESD特性を有し、十分な透明度またはこれらのいずれかの組み合わせを有するという条件で、作製および使用することができる。フィルム中の窒素または酸素などの各ドーパントの量は、利用要件を満足するように変更できる。フィルムはキャリアの一部、キャリア全体または1つ以上の面に適用され得る。DLCまたはドープ処理されたDLCコーティングの厚さおよび組成は限定されず、本明細書に記載するような水素ガス浸透係数、光透過パーセント、表面抵抗率、表面抵抗率一様性またはこれらのいずれの組み合わせも与えるように選択することができる。一部の実施形態において、コーティング厚は1ミクロン以下、他の実施形態においては250nm以下、他の実施形態においては120nm以下、およびなお他の実施形態においては70nm以下であることが可能である。
DLCフィルムで使用できるドーパントは、窒素、酸素もしくはこれらの組み合わせを含むことまたは窒素、酸素もしくはこれらの組み合わせよりなることが可能である。ドープ処理されたDLCコーティングに包含される酸素または窒素の量は、コーティング装置に導入される窒素および/または酸素含有前駆ガスの量によって、コーティングプロセスの間に変更することができる。コーティングの組成はXPSによって決定することが可能であり、ポリマー上のドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングの特性、例えば電子伝導率または抵抗率、ガス浸透率、光透過パーセント、コーティングのポリマーへの粘着を測定することができる。電気的特性は、ドーパントおよびフィルム中のドーパントの量によって変化させることができる。
本発明の実施形態のプラスチック基板上のDLCまたはドープ処理されたDLCフィルムの表面抵抗は、Monroe Electronics 262A表面抵抗計などの表面抵抗計を使用して測定できる。PCサンプルでは、第1の実験のサンプル(両面にて120nm)は約1011オーム/スクエアの表面抵抗率を示し、第2の実験(両面にて70nm)のサンプルは約10オーム/スクエアの表面抵抗率を示した。一部の実施形態において、表面抵抗率は約10から約1013オーム/スクエアの範囲に及ぶことができる。PFAおよびABSサンプルでは、2つの面が異なる表面抵抗を示し、サンプルの表面粗度に依存していた。平滑表面はより低い表面抵抗を示した。PFAは、1011から1012オーム/スクエアを示した。PPサンプルは両面で1012オーム/スクエアを示した。フィルムの厚さをDLCフィルム中のドーパントの組成と同様に変更して、表面抵抗率を約10から約1014オーム/スクエアの範囲に変化させることができる。
ポリマー表面条件を使用して、DLCコーティングの形態を変更することができる。DLCフィルムの形態は光学顕微鏡を使用して検査できる。PP、PFAおよびABS基板は粗く、DLCが被覆された基板は、コーティングプロセス中に導入された、表面上の多くのひび割れ様外観を有することが観察された。PC基板は非常に平滑であり、DLCが被覆されたPC基板は平滑なDLCコーティングを与えた。
図4は、本発明の実施形態の方法を記載した非制限的なフローチャートを示す。この方法は、包装材または流体取り扱い装置の1つ以上の表面をダイヤモンド様炭素コーティングまたはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングによって被覆するステップ(410)と、コーティング厚、表面抵抗率または静電気放電特性、光の透過パーセント、ガス浸透率、コーティング粘着、硬度またはこれらのいずれかの組み合わせなどのコーティングの特性を測定するステップ(420)とを含むことができる。この試験に基づいて、特定の用途のための包装材または流体取り扱い装置のコーティングの許容性が決定される(430)。コーティングが使用について許容される場合(432)、物品は測定の結果に基づいて販売または分類される(460)。一部の実施形態において、この物品は、測定した1つ以上の特性が測定した各特性の目標値の1%、2%、5%、10%またはこれ以上の範囲内であるかどうかに基づいて分類することができる。例えば600nmの光透過パーセントの顧客要件は60±2%であり、ヘリウムに対する浸透係数は0.05±10%バレルでもよい。被覆後に60±2%の透過率および0.05±10%のヘリウムへの浸透係数を有する物品は販売用にグループ分けすることができる。より高い透過率および/または浸透率を有する物品はさらなる被覆のためにグループ分けすることができる。一部の実施形態において、この物品は、1つ以上の特性が被覆した他の物品の10倍、100倍、1000倍以上の範囲内であるかどうかに基づいて分類することができる。例えば被覆された物品の表面抵抗率の目標値は、10オーム/スクエアであり得、100倍以内のまたは10オーム/スクエアから1011オームスクエアの表面抵抗率を有する物品は使用のために許容されることが可能であり(432)、この物品は本測定の結果に基づいて販売または分類することができる(460)。他の実施形態において、この物品は、表面抵抗率に基づいて、例えばこれに限定されるわけではないが、10から10オーム/スクエア、10から1010オーム/スクエアおよび1011から1012オーム/スクエアの範囲に及ぶ箱に分類することができる。コーティングが許容されない場合(434)、コーティングを補正する決定が行われる(440)。コーティングが補正できる場合には、物品を再被覆することができる(412)。物品コーティングが補正できない場合(442)、物品の部品または部分を廃棄することができる(450)。
図7は、本発明の実施形態の方法を記載した非制限的なフローチャートを示す。この方法は、ESDまたは表面抵抗率、光の透過パーセント、ガス浸透率、コーティング硬度またはこれらのいずれかの組み合わせに基づいて被覆されたハウジングによって基板を保護するための顧客またはエンドユーザの要件を決定するステップ(710)を含む。方法は、顧客の要件に関する情報を入力するための中央サーバ/データベースに接触するステップ(720)と、顧客の要件を満足するためにダイヤモンド様炭素コーティングまたはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングによってハウジングをコーティングするステップをさらに含むことができる(730)。被覆されたハウジングまたはハウジングの被覆部分の特性を測定するステップ(740)。この方法は、被覆されたハウジングの価格を決定するステップ(750)とおよび場合により被覆されたハウジング納入のための価格および時間を顧客に提供するステップ(760)とを場合によりさらに含むことができる。
表1に、本発明の一部の実施形態におけるドープ処理されたDLCが被覆されたPCサンプルのガス浸透特性をまとめる。図2AのXPSによって特徴付けられるように、両面上に120nmドープ処理されたDLCコーティングを、全体で約240nmのドープ処理されたDLCコーティングを備えた10ミルPCフィルム(未処理)をガス浸透試験のサンプルとして使用した。比較のために、被覆されていないPCフィルムのガス浸透特性も測定した。ポリマー上のドープ処理されたDLCコーティング層は、PCフィルムの浸透抵抗特性を10倍超、一部の場合では80倍超、一部の場合では170倍超、なお他の場合では350倍超改善して、同時に透明度およびESD(静電荷放電に有用な表面抵抗率;例えば10から1014オーム/スクエアの範囲の表面抵抗率を維持した。DLCが被覆されたPFAフィルム上でのガス浸透試験を実施して改善が見られなかったことは、使用した被覆条件下でガスのための開口チャネルがこれらの実施形態のコーティング層に存在したことを示唆している。顕微鏡検査でのひび割れ様外観は開口チャネルであると考えられる。両面に120nmのDLCコーティングを持つ10ミル厚ポリカーボネートフィルムでは表1に示すように、Hガスの場合、3気圧での浸透率は被覆されていないPCフィルムに対して179.9分の1に低下した。6気圧の水素ガスでは、この浸透率は、被覆されていないポリカーボネートフィルムと比較して、本発明の実施形態のドープ処理されたダイヤモンド様炭素が被覆されたPC基板においては84分の1に低下した。
本発明の実施形態におけるプラスチック上のドープ処理されたDLCフィルムは、被覆されていない基板と比較して良好なガス浸透抵抗(より小さいガス浸透係数)を有した。このガス浸透抵抗は、他の報告されたダイヤモンド様炭素コーティングより良好である。例えばUS 6,805,931、図12において、ポリアクリロニトリルは231.5nmおよび400nmのDLCによって被覆されることが報告された。2枚のフィルムについて被覆されていないポリアクリロニトリルプラスチックとそれぞれ比較すると、酸素に対するガス浸透率は33.8分の1に低下して、CO浸透率は37.4分の1に低下した。
Figure 0005786904
10ミルPCフィルムの両面上の、図2Aの120nmダイヤモンド様炭素フィルム(処理されていない、即ちプラズマ処理なし)の反復試験にて、Hの浸透係数0.03(バレル)を測定した。本実施形態において、浸透係数は、Hガスに対する被覆されていないPCフィルムの浸透係数の約350分の1であった。浸透係数は、約70nmのドープ処理されたダイヤモンド様コーティングにて両面を被覆したPCフィルム上での反復測定でも決定した。測定した浸透係数は約0.06から約0.03(バレル)であった。
浸透係数は、約25℃にて13.66cmの被覆された材料サンプルにて測定した。高圧側は223mmHgであった。約3.5x10秒にわたって、フィルムの下流側での圧力上昇を測定した。
本発明の実施形態に記載したダイヤモンド様炭素コーティング、例えばDLC、ドープ処理されたDLC、これらの組み合わせ、これらのプラズマ改質バージョンは、熱交換器中空管、流体取り扱い構成要素、ウエハ取り扱いシステム、レチクル取り扱い製品の被覆にも使用できる。
本発明の実施形態におけるプラスチック基板上のダイヤモンド様コーティングは良好な粘着を示し、このコーティングはプラズマ誘導などのさらなる表面処理のために中間層として使用できる。例えばコーティングの粘着を測定するために、3Mのマジック(商標)テープを約(1x1cm)の小片としてDLCが被覆されたフィルムに付着させて、取り込まれたあらゆる空気を、手袋を付けた手でこすって除去することができる。このテープをDLCフィルムから剥離して、このテープに転写されたDLCコーティングの量を測定することができる。DLCが被覆されたPCからの、このテープ上には著しい量のコーティングはない(目視検査)。ABSでは、粘着はかなり良好であり、PCとほぼ同じである。PFAはごくわずかに劣った粘着(から10%転写)を示し、PPはより多い転写さえ示した。PP基板は、各面上で全く異なった表面粗度を有する。より粗い面から、コーティングのほぼ50%がテープに転写され、平滑な面からは10%未満であった。
本発明の実施形態におけるダイヤモンド様炭素が被覆されたプラスチックは、化学的に安定である。例えばDLCが被覆されたPCフィルムの小片(両面に120nm DLCコーティングを持つ20ミル厚フィルム)を切断した(幅5mmおよび長さ2.5cm)。1片をIPAに浸漬した実験用ティッシュ(キムワイプ)で約10分間こすった。小片の一端にカミソリの刃で×印を付けて、サンプルをIPA 10mL中に3日間置いた。別の試験では、2片を水10mL中と1%界面活性剤(Alfonic A10)水溶液中にそれぞれ置いた。どちらも実験用電子レンジを使用して2分間沸騰させた。2つのサンプルを同じ液体中に3日間置いた。3つのサンプルを取り出して、水ですすぎ、拭いて乾燥させた。表面抵抗を測定すると、すべて試験前と同じ表面抵抗を示した(1011オーム/スクエア)。3Mマジック(商標)テープを使用して上述したようにテープ試験を実施すると、いずれのコーティングも(目視検査)テープに転写されなかった。
SiウエハをDLCコーティング純度試験の基板として使用した。Siウエハは非常に清浄であることが公知であり、そのため上を覆っているコーティングの純度はこのようにして測定することができる。
ガス放出有機物質では、各ウエハを清浄な皿にTenaxチューブと共に置いて、室温にて7日間静置した。実験のバックグラウンドブランクを与えるために、Tenaxチューブも空の皿に置いた。
DLCが被覆されたウエアについて測定したガス放出有機物質はすべて、被覆されていない対照ウエハと著しく異ならなかった。両方のサンプルで検出された主な有機種(または一般的なクラスの有機種)は、ケトンと脂肪族であった。被覆されていない対照ウエハで観察されなかったわずか3つの種がDLCが被覆されたウエハで観察された。これらはシロキサンおよび窒素含有化合物を含んでいた。表2に結果を示す。
Figure 0005786904
ウエハまたは被覆されたウエハのアニオンおよび金属分析のためのサンプル調製を、超純水脱イオン水の25mlの分割量を清浄な、事前に浸出させた容器に入れて、次に分割量をピペットで吸引し、ウエハの適切な面を3回すすぐことによって実施した。すすぎ手順は各ウエハについて別々に行った。各ウエハについて生じたすすぎ液を分けて、一部分はイオンクロマトグラフィーによってアニオンについて分析し、残りの部分は酸性化させて、誘導結合プラズマ質量分析(ICP/MS)によって金属について分析した。
DLCが被覆されたウエハで検出されたアニオンは、被覆されていない対照ウエハで検出されたアニオンと著しく異ならなかった。被覆されていない対照ウエハは、低レベルの硝酸塩および硫酸塩のみを示したが、これに対してDLCが被覆されたウエハは低レベルの硝酸塩のみを示した。両方のサンプルの他のアニオンはすべて検出限界より低かった。
Figure 0005786904
DLCが被覆されたウエハおよび被覆されていない対照ウエハの微量金属分析は、両方のサンプルで水性すすぎ液中に微量金属がないことを示した。どちらかのサンプルで観察された唯一の微量金属は、被覆されていない対照ウエハ中の19ngのニッケルであった。両方のサンプルの他の微量金属はすべて検出限界より低かった。
本発明の実施形態におけるドープ処理されたDLCフィルムはベース基板の2%以内でガス放出して、表3および4で測定したのと同じまたは低いイオンおよび金属含有量を有することができる。
Figure 0005786904
本発明の実施形態におけるドープ処理されたDLCフィルムの硬度は、鉛筆硬度によって測定できる(ASTM D3363)。鉛筆硬度は、塗料およびコーティングに使用されてきた硬度測定である。これは各種の黒鉛芯グレードを使用して表面を引っかくこと、および表面に引っかき傷を生じた最も弱い黒鉛芯を決定することを含む。ヒトの指の爪は約2Hの硬度を有し、この方法は表面の引っかき抵抗性を測定するのに有効である。
本発明の実施形態においてドープ処理されたDLCフィルムの硬度は、基礎ポリマー基板の硬度に近付く。フィルムは非常に薄いので、機械的特性は、全体の変形による基礎基板の機械的特性によって決定される。例えばPCフィルム上のDLC層は非常に薄く、PCフィルムはかなり柔らかく約2Bであるので、鉛筆硬度試験は、柔らかい基礎PCフィルムのためにDLCフィルムの破損を引き起こす。これに対して、Siウエハに被覆された本発明のDLCは、DLCフィルムの硬度を測定するための良好なサンプルであって;Siウエハ上のDLC層は8Hより硬い。
DLCコーティング層表面は、表面上に炭素構造を有するので改質することができる。ドープ処理されたDLC構造は、ダイヤモンド様炭素およびグラファイト構造を有する網目である。表面処理は安定であり、このことは表5に示すように時間によってあまり変化しないことを意味する。一部の実施形態において、表面処理は、周囲空気中で3週間後に未処理基板の水との接触角より30度から40度小さい接触角を生じる。他の実施形態において、表面処理は、周囲空気中で10週間後に未処理基板の水との接触角より25度から40度小さい接触角を生じる。なお他の実施形態において、表面処理は、周囲空気中で16週間後に未処理基板の水との接触角より20度から30度小さい接触角を生じる。理論には縛られたくないが、化学改質ドープ処理されたDLCフィルムの接触角の安定性は、表面再配列のための十分な移動性を有さない表面上の官能基による可能性があり、基礎基板からの有機物質または他の汚染物質は表面基、またはこれらの組み合わせをマスクできない。
DLCコーティングはプラズマ処理法によって改質できる。例えば図2AのDLCコーティングを次に酸素プラズマ処理法によって処理して、接触角の変化を経時的に測定した。表5は結果を示す。水は処理直後に広がり、接触角は経時的に増大したが、試験を行った時間の範囲内では完全に回復しなかった。図2B(処理)は、XPSによってプラズマ改質フィルムを特徴付けている。
Figure 0005786904
ポリカーボネートに被覆されたドープ処理されたDLCフィルム(図2Aのスペクトル(210))、およびポリカーボネート上に被覆された酸素プラズマ処理ドープ処理されたDLCフィルム(図2Bのスペクトル(220))のXPS解析を行った。酸素の量は、(210)から(220)までの534eV付近のO1sピークの強度の上昇によって、および2つのスペクトルの原子パーセント比での差によって示されるように、酸素プラズマ表面処理によって増加した。未処理ダイヤモンド様炭素コーティング(210)のXPSスペクトルにおいて、炭素(C1s)の原子パーセント(%)は82.2%である。窒素では(N1s)、原子パーセントは9.7%である。酸素(O1s)では、原子パーセントは8.1%である。スペクトル(220)に示された実施形態での処理したダイヤモンド様炭素コーティングにおいて、炭素(C1s)の原子パーセント(%)は約71.6%である。窒素(N1s)では、原子パーセントは約8.0%である。酸素(O1s)では、原子パーセントは約20.4%である。原子比はこれらに限定されず、蒸着または次の処理時間はもちろんのこと、コーティングを蒸着させるために、または次にコーティング表面を処理するために使用するガスまたは試薬の混合物も変化させることによって変更することができる。未処理サンプル中の酸素および窒素は、ドープ処理されたDLCコーティングのドープ処理プロセスによるものであり得る。
本発明の実施形態におけるDLCコーティングは、静電荷を減少させるために流体取り扱い部品にて使用することができる。例えばこのようなコーティングは、ウエハ製造で使用されたスプレーノズルまたは全フッ素置換管材料または熱交換器への静電荷蓄積を減少させるのに役立ち得る。これらの実施形態において、このコーティングは静電気放電を与える表面抵抗率、即ち約10オーム/スクエアから約1014オーム/スクエアの範囲の表面抵抗率を有することが可能であり、ガス浸透係数は基礎ポリマーの浸透率の約0.1倍と同じであり得る。
PCは、より多くの極性基、水酸基、カルボニル基などを有するので、使用されるポリマーの中でより高い表面エネルギーを有する。他のポリマーをプラズマで前処理して、より高い表面エネルギーをこれらに与えて、同様の結合(ファンデルワールス、H結合)を与えることができる。DLCコーティングがさらなる表面処理のための初期層としても使用できるのは、表面が各種の方法を使用して改質可能であり、処理した表面が長期の耐用期間を示すためである。場合により、プラスチック材料の表面を活性化して、ダイヤモンド様炭素コーティングのプラスチックへの粘着を強化することができる。例えばプラスチック表面は、無機ガス、例えばこれに限定されるわけではないが、アルゴンまたは酸素ガスまたは他の適切なガス(Cl、水、NH、空気、窒素)を用いてプラズマによって活性化することができる。
コーティングの一様性は、基質にわたって約50%未満で、一部の実施形態では約10%未満で変化することがある。変化が小さければ小さいほど、表面抵抗率(ESD)およびガス浸透抵抗またはガス透過係数がより一様である。
本発明の実施形態におけるDLCコーティングは、気相蒸着によって作製できる。一部の実施形態において、基板の温度を制御して、熱応力と、蒸着プロセス中および蒸着プロセス後のコーティングと基板との間の熱膨張差とを低下させることができる。これは改善されたガス浸透抵抗と、より一様なESDを与えることができる。一部の実施形態において、基板は約70℃以下にて被覆され得る。
例えばESDの制御または汚染物質のウエハキャリアへの拡散または浸透が問題である、ウエハキャリア表面の各種の部分が、本発明の実施形態において被覆され得る。キャリアの異なる部品を異なる量のコーティングにより被覆して、ESD特性、透明度または他の特性を調整することができる。ウエハキャリア、FOUPS、ウエハシッパーおよび環境感受性材料用の他の類似の基板キャリアはDLCまたはドープ処理されたDLCにより被覆できる。このようなキャリアは、次に限定されるわけではないが、内容が参照により全体として本明細書に組み入れられているU.S.5,255,783号明細書で開示された方法および材料などの方法および材料によって調製可能である。ESDの制御または汚染物質のレチクルポッドへの拡散または浸透が問題である、レチクルポッド表面の各種の部分が本発明の実施形態において被覆され得る。レチクルポッドの異なる部品を異なる量のコーティングにより被覆して、ESD特性および透明度を調整することができる。レチクルポッドは、内容が参照により全体として本明細書に組み入れられているU.S.Pat.No.6,338,409またはU.S.Pat.No.6,498,619で開示された方法および材料などの方法および材料によって作製可能である。キャリアの部分は、異なる量のDLCコーティング、ドープ処理されたDLCコーティングまたはこれらのコーティングの改質バージョンを用いて被覆されて、基板を静電気放電、光触媒または光駆動反応から保護することができる。
本発明は、このある好ましい実施形態を参照してかなり詳細に説明されてきたが、他のバージョンも可能である。本発明の実施形態におけるDLCおよびドープ処理されたDLCコーティングは、非常に特有な特性、例えば低い摩擦係数、高い引っかき抵抗性、高いバリア特性および良好な熱伝導率を有する。チップトレー、マトリクストレーおよびテストソケットは、これらの表面の全部または一部を本発明のコーティングにより被覆することができる。ウエハハンドリング製品(低摩擦は粒子発生を低下させて、低浸透は酸素および水による悪影響を改善する。)。ポリマー熱交換器(良好な熱伝導率は性能を改善し、低浸透は危険な化学薬品蒸気、例えばHFおよびHClの拡散を低下させる。)の場合、化学薬品適合性に応じて、DLCコーティング層を熱交換器中空線維の外部および/または内部に適用することができる。流体取り扱いシステムおよび部品において、低浸透は危険な化学薬品および蒸気の漏出を減少させる。さらなる表面改質のためのベースコーティング(DLCは、プラズマ処理を含む各種の技法によって改質できる)。DLC、ドープ処理されたDLCまたはこれらの処理バージョンの実施形態を液体および/またはガス濾過膜に適用して、浸透、熱伝導率および/または表面特性を制御することができる。
従って添付の特許請求の範囲の精神および範囲は、本明細書に含有される説明および好ましいバージョンに限定されるべきではない。

Claims (9)

  1. 熱可塑性材料の1つ以上の表面に、粘着性ダイヤモンド様炭素コーティング又はドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングを適用することを含む基板キャリアを製造する方法であって、該方法は、
    複数の基板キャリアの各々について、熱可塑性材料の1つ以上の表面に粘着性ダイヤモンド様炭素コーティング又はドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングを適用し、
    少なくとも1つのダイヤモンド様炭素又はドープ処理されたダイヤモンド様炭素が被覆された表面を有する複数の基板キャリアを、少なくとも表面抵抗率、光透過率及びガス放出性について試験し、該試験に基づいて該複数の基板キャリアを分類して、少なくとも1つの基板キャリアを選択し、該少なくとも1つの基板キャリアにおいて、粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングまたはドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングは、8.1原子パーセント以上の酸素原子及び9.7原子パーセント以下の窒素原子を含み、そして10オーム/スクエアから1014オーム/スクエアの範囲の表面抵抗率および300nmから1100nmのスペクトルの範囲の光に対する前記熱可塑性材料の透過率よりも0%から70%低い透過率を有し、ここで透過率は、400nm以下のスペクトルの紫外領域で2%以下の透過率であり、さらに、粘着性ダイヤモンド様炭素コーティング又はドープ処理されたダイヤモンド様炭素コーティングは、未被覆のシリコン基板に適用されたとき、未被覆のシリコン基板の2%以内のガス放出を有する、
    方法。
  2. 基材キャリアが、ウエハ用キャリア、フラットパネルディスプレイ用キャリア、およびリソグラフィレチクル用キャリアからなる群から選択されるキャリアの少なくとも部分を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングの表面抵抗率が10オーム/スクエアから1012オーム/スクエアの範囲の表面抵抗率を与える、請求項1に記載の方法。
  4. 粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングの表面抵抗率が10オーム/スクエアから1012オーム/スクエアの範囲の表面抵抗率を与える、請求項1に記載の方法。
  5. 粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングが10オーム/スクエア未満である表面抵抗率の変動を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングが10オーム/スクエア未満である表面抵抗率の変動を有する、請求項1に記載の方法。
  7. 粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングが炭素ピーク、酸素ピークおよび窒素ピークを有するXPSスペクトルを有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングのXPSスペクトルが284eVにおける炭素ピーク、532eVにおける酸素ピークおよび399eVにおける窒素ピークを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングが、プラズマ、プラズマを含有する反応性ガスまたはコロナ放電、酸素含有プラズマによってさらに処理されて、親水性粘着性ダイヤモンド様炭素コーティングが形成される、請求項1に記載の方法。
JP2013148187A 2006-11-22 2013-07-17 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング Active JP5786904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86083706P 2006-11-22 2006-11-22
US60/860,837 2006-11-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538382A Division JP5324460B2 (ja) 2006-11-22 2007-06-14 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014028520A JP2014028520A (ja) 2014-02-13
JP5786904B2 true JP5786904B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=39430000

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538382A Active JP5324460B2 (ja) 2006-11-22 2007-06-14 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング
JP2013148187A Active JP5786904B2 (ja) 2006-11-22 2013-07-17 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538382A Active JP5324460B2 (ja) 2006-11-22 2007-06-14 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8012586B2 (ja)
JP (2) JP5324460B2 (ja)
KR (1) KR101414420B1 (ja)
CN (2) CN101568490B (ja)
TW (1) TWI415964B (ja)
WO (1) WO2008063241A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101568490B (zh) 2006-11-22 2016-04-13 安格斯公司 基底外壳的类金刚石碳涂层
JP5172180B2 (ja) * 2007-03-19 2013-03-27 トーヨーエイテック株式会社 Dlc膜の修飾方法及び、医療用材料、医療用器具の製造方法
JP4333762B2 (ja) * 2007-03-23 2009-09-16 株式会社デンソー 燃料噴射弁を箱詰めする方法
JP2009127059A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Tokyo Denki Univ ダイヤモンドライクカーボン膜の形成方法
KR101019065B1 (ko) * 2010-06-23 2011-03-07 (주)제이 앤 엘 테크 나노 박막을 코팅한 대전방지 기능을 갖는, 전자부품 포장용 포장재 및 그 제조방법
JP5636589B2 (ja) * 2010-10-28 2014-12-10 東洋炭素株式会社 ダイヤモンド状炭素被膜の製造方法
KR20130098606A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 씨제이제일제당 (주) 향상된 산소차단성을 갖는 식품용기 및 그의 제조방법
KR20130104189A (ko) 2012-03-13 2013-09-25 씨제이제일제당 (주) Si-DLC 박막을 갖는 식품용기 및 그의 제조방법
US9404334B2 (en) 2012-08-31 2016-08-02 Baker Hughes Incorporated Downhole elastomeric components including barrier coatings
US20160131804A1 (en) * 2013-07-22 2016-05-12 Motorola Solutions, Inc. Display system for a communication device
TWI492136B (zh) * 2013-10-11 2015-07-11 Aevoe Inc 可攜式行動裝置之保護裝置
US10434703B2 (en) 2016-01-20 2019-10-08 Palo Alto Research Center Incorporated Additive deposition system and method
US10500784B2 (en) * 2016-01-20 2019-12-10 Palo Alto Research Center Incorporated Additive deposition system and method
US10493483B2 (en) 2017-07-17 2019-12-03 Palo Alto Research Center Incorporated Central fed roller for filament extension atomizer
CN108707863B (zh) * 2018-04-24 2020-01-14 中国科学院兰州化学物理研究所 一种阻性类金刚石碳基薄膜材料的制备方法
KR102021846B1 (ko) * 2019-05-29 2019-09-17 대경에스티 주식회사 내마모성 및 이형성이 우수한 ic칩 검사용 소켓의 제조방법
CN110747447A (zh) * 2019-09-11 2020-02-04 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 电子设备外盖增强纳米膜及其制备方法和应用
KR20220130186A (ko) 2020-02-18 2022-09-26 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 하전 입자 시스템 내의 유체 이송 시스템
JP2023522005A (ja) * 2020-04-17 2023-05-26 インテグリス・インコーポレーテッド コーティングされたセンサゾーンを有するレチクルポッド
TWI803860B (zh) * 2020-04-30 2023-06-01 美商恩特葛瑞斯股份有限公司 光罩盒密封
CN115433901A (zh) * 2021-06-04 2022-12-06 纳峰真空镀膜(上海)有限公司 防静电涂层
CN113582172B (zh) * 2021-07-16 2022-07-29 东莞市华升真空镀膜科技有限公司 类金刚石碳结构及其制备方法与应用
CN113564527B (zh) * 2021-08-10 2022-06-07 中国科学院兰州化学物理研究所 一种抗辐照无氢碳膜聚合物润滑材料及其制备方法和应用
WO2023172236A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-14 Schlumberger Technology Corporation Carbon rich layer for scale control

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281354B2 (ja) * 1988-10-11 2002-05-13 株式会社半導体エネルギー研究所 ダイヤモンド状炭素膜の作製方法
US5728465A (en) 1991-05-03 1998-03-17 Advanced Refractory Technologies, Inc. Diamond-like nanocomposite corrosion resistant coatings
US5226546A (en) 1991-05-06 1993-07-13 Sweco, Incorporated Circular vibratory screen separator
US5255783A (en) * 1991-12-20 1993-10-26 Fluoroware, Inc. Evacuated wafer container
US5580429A (en) * 1992-08-25 1996-12-03 Northeastern University Method for the deposition and modification of thin films using a combination of vacuum arcs and plasma immersion ion implantation
US5470661A (en) * 1993-01-07 1995-11-28 International Business Machines Corporation Diamond-like carbon films from a hydrocarbon helium plasma
JPH07333732A (ja) 1994-06-10 1995-12-22 Fuji Photo Optical Co Ltd オートプリンタのビデオ信号出力装置
JPH0853116A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Kirin Brewery Co Ltd 炭素膜コーティングプラスチック容器
JP3176558B2 (ja) * 1996-02-09 2001-06-18 麒麟麦酒株式会社 コーティングフィルムおよびその製造方法
DE19635736C2 (de) 1996-09-03 2002-03-07 Saxonia Umformtechnik Gmbh Diamantähnliche Beschichtung
JPH10249986A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Mitsui Chem Inc 透明ガスバリヤーフィルム
US6338901B1 (en) * 1999-05-03 2002-01-15 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating including DLC on substrate
US6316734B1 (en) * 2000-03-07 2001-11-13 3M Innovative Properties Company Flexible circuits with static discharge protection and process for manufacture
US6338409B1 (en) 2000-04-13 2002-01-15 International Business Machines Corporation Reticle SMIF pod in situ orientation
JP2002026666A (ja) 2000-07-06 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧電流変換器
US20020129021A1 (en) 2000-12-26 2002-09-12 Appareon System, method and article of manufacture for handling global data in a supply chain system
JP3864126B2 (ja) * 2002-08-28 2006-12-27 北海製罐株式会社 内面被覆ポリエステル樹脂製容器
JP4293186B2 (ja) * 2003-01-20 2009-07-08 日本ゼオン株式会社 積層体およびその製造方法
US20050107870A1 (en) 2003-04-08 2005-05-19 Xingwu Wang Medical device with multiple coating layers
JP4037787B2 (ja) * 2003-04-24 2008-01-23 株式会社大協精工 衛生品用容器及びその製造方法
JP2006052376A (ja) * 2004-02-27 2006-02-23 Lintec Corp 高分子成形体の製造方法、高分子成形体およびその製造装置
JP2006289836A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アモルファスカーボン膜及び容器
CN101568490B (zh) 2006-11-22 2016-04-13 安格斯公司 基底外壳的类金刚石碳涂层

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010510109A (ja) 2010-04-02
KR20090104810A (ko) 2009-10-06
US20130280457A1 (en) 2013-10-24
US20110281116A1 (en) 2011-11-17
US8012586B2 (en) 2011-09-06
CN105820364A (zh) 2016-08-03
CN101568490B (zh) 2016-04-13
JP2014028520A (ja) 2014-02-13
TWI415964B (zh) 2013-11-21
US8603632B2 (en) 2013-12-10
US8426024B2 (en) 2013-04-23
WO2008063241A1 (en) 2008-05-29
US20100017346A1 (en) 2010-01-21
KR101414420B1 (ko) 2014-07-01
CN101568490A (zh) 2009-10-28
JP5324460B2 (ja) 2013-10-23
TW200823314A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786904B2 (ja) 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング
Marchand et al. Atmospheric rf plasma deposition of superhydrophobic coatings using tetramethylsilane precursor
US6083313A (en) Hardcoats for flat panel display substrates
CN109336403B (zh) 具有抗脱层性和经改善的损坏容忍度的玻璃容器
US20060246302A1 (en) Methods for protecting glass
CN111593324A (zh) 多孔基质过滤器及其制作方法
KR20090018713A (ko) 유리 보호 방법
JP2011161891A (ja) 耐熱性ガスバリアシート
Kirchheim et al. Transport mechanisms through PE-CVD coatings: influence of temperature, coating properties and defects on permeation of water vapour
Subedi et al. Surface modification of polycarbonate (bisphenol A) by low pressure rf plasma
Schmachtenberg et al. Microwave assisted HMDSO/oxygen plasma coated polyethylene terephthalate films: effects of process parameters and uniaxial strain on gas barrier properties, surface morphology, and chemical composition
Kumar et al. Tailoring terpenoid plasma polymer properties by controlling the substrate temperature during PECVD
TW533228B (en) Hardcoats for flat panel display substrates
Retolaza et al. A comparative study of the effect of different surface treatments on polymeric substrates
Tran et al. Role of the surface chemistry of plasma polymer layers on their long‐term antifogging behavior
Ames et al. Surface contamination effects on film adhesion on metals and organic polymers
Bellel et al. Improvement of the polyimide surface wettability using SiOx films deposited in a DECR reactor from HMDSO/O2 mixtures
Wang et al. Morphology and Patterning Processes of Thin Organosilicon and Perfluorinated Bi‐Layer Plasma Polymer Films
Deshmukh et al. Modification of polyethylene surface using plasma polymerization of silane
Dekoster et al. Impact of open‐air processing on atmospheric pressure plasma deposition of poly (ethylene oxide) coatings for antifouling applications
Choi et al. Enhancing the quality of transferred single-layer graphene with poly (4-vinylphenol) interlayer on flexible substrates
JP2012139859A (ja) 酸素ガスバリア成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140904

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5786904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250