JPH10249986A - 透明ガスバリヤーフィルム - Google Patents

透明ガスバリヤーフィルム

Info

Publication number
JPH10249986A
JPH10249986A JP9062876A JP6287697A JPH10249986A JP H10249986 A JPH10249986 A JP H10249986A JP 9062876 A JP9062876 A JP 9062876A JP 6287697 A JP6287697 A JP 6287697A JP H10249986 A JPH10249986 A JP H10249986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diamond
gas
carbon
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9062876A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Komatsu
松 弘 幸 小
Hajime Inagaki
垣 始 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP9062876A priority Critical patent/JPH10249986A/ja
Publication of JPH10249986A publication Critical patent/JPH10249986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性に優れるとともに、ガスバリヤー性に
も優れたガスバリヤーフィルムを提供する。 【解決手段】 本発明のガスバリヤーフィルムは、透明
樹脂フィルムの少なくとも片面に、水素原子を50原子
%以下、酸素原子を2〜20原子%の量で含有するダイ
ヤモンド状炭素膜が、50オングストローム以上の膜厚
で形成されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、食品包装、薬品包装、電
子部品の包装や保護等に使用されるガスバリヤーフィル
ムに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来より、食品、薬品等は、酸
素、湿気などによる変質を防止するためにガス透過性の
小さい材料で包装されている。特に、レトルト食品の包
装材料として、透明性を有し、かつマイクロ波を透過す
るとともに、ガスバリヤー性の優れたフィルムに対する
要求が高まりつつある。
【0003】一方、プラスチックフィルム上に、例えば
真空蒸着法によりアルミニウム金属層を設けることによ
って、ガス透過性が極めて低いフィルムが得られること
が知られている。しかしながら、アルミニウム金属層を
設けたフィルムは透明性が悪い上に、電子レンジに使用
できないという問題があった。
【0004】また、透明なレトルト用ガスバリヤーフィ
ルムとして、例えばポリエチレンテレフタレート等の透
明なプラスチックフィルム表面に、蒸着法やプラズマC
VD法によってAl2 3 やSiO2 等の無機化合物層
を設けたフィルムが知られている。しかしながら、この
レトルト用ガスバリヤーフィルムはアルミニウム金属層
を設けたフィルムと比べて、ガスバリヤー性(防酸素透
過性、防水蒸気透過性)が劣るという問題点があり、し
かもハンドリング方法によっては上記無機化合物層が剥
離しやすく、この層の剥離後ガスバリヤー性が低下する
という欠点があった。
【0005】また、特開平6−344495号公報に
は、ポリエチレンテレフタレート等の透明なプラスチッ
クの表面に、非晶質のダイヤモンド状炭素膜を設けたフ
ィルムが開示されている。しかしながら、このフィルム
は、SiO2 やAl2 3 等の無機化合物層を設けたフ
ィルムに比べて、透明性に劣るという問題があった。ま
た、このダイヤモンド状炭素膜の形成方法は、有磁場マ
イクロ波を用いたプラズマCVD装置のような高価な成
膜装置を用いる方法であり、コストが高くなるため、大
面積のフィルムをより経済的に作製する方法が望まれて
いた。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上述した実情に鑑みてなされ
たものであり、透明性に優れるとともに、ガスバリヤー
性にも優れたガスバリヤーフィルムを提供することを目
的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係るガスバリヤーフィルムは、
透明樹脂フィルムの少なくとも片面に、水素原子を50
原子%以下、酸素原子を2〜20原子%の量で含有する
ダイヤモンド状炭素膜が、50オングストローム以上の
膜厚で形成されていることを特徴としている。
【0008】また、前記ダイヤモンド状炭素膜が、前記
水素原子を5〜50原子%の量で、かつ、酸素原子を2
〜15原子%の量で含有するダイヤモンド状炭素膜であ
るのが好ましい。
【0009】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るガスバリヤー
フィルムについて具体的に説明する。本発明に係るガス
バリヤーフィルムは、該フィルムの基材フィルムとして
の透明樹脂フィルムの少なくとも片面に、水素原子を5
0原子%以下、酸素原子を2〜20原子%の量で含有す
るダイヤモンド状炭素膜が、50オングストローム以上
の膜厚で形成されたものである。
【0010】ここで、本発明でいうダイヤモンド状炭素
膜とは、非晶質のダイヤモンドライクカーボンであり、
ダイヤモンド、グラファイト、ポリマーの各成分を含ん
でいる。このダイヤモンド状炭素膜は、これらの成分の
混合割合で性質が異なる。このため、たとえ高い硬度を
有するダイヤモンド状炭素膜であっても、必ずしも水蒸
気や酸素等のガスバリヤー層として働くわけではない。
【0011】従来、ダイヤモンド状炭素膜の膜質は、そ
の水素濃度を指標として考えられてきた。すなわち、水
素濃度が低くなれば、膜はダイヤモンドの性質をより呈
し、一方、水素濃度が高くなると、グラファイトまたは
ポリマーの性質を呈して膜の硬度が低下する。
【0012】しかし、ダイヤモンド状炭素膜のガスバリ
ヤー性は、必ずしも膜の硬度と対応関係にはないと考え
られている。また、ガスバリヤー性は、膜を構成する原
子同士のつながりが切れるサイトの濃度によって決まる
ものと考えられる。ここでは、水素原子が結合している
部分がこのサイトに該当すると考えられるため、水素濃
度の低減がガスバリヤー性の向上に寄与するものと考え
られてきた。
【0013】本発明者らは、膜のガスバリヤー性を改善
するため、膜中の水素原子含有量の低減を検討して来た
が、検討した結果得られる膜の透明性は必ずしも好まし
いものではなかった。
【0014】そこで、膜内の水素濃度を増加させずに、
この膜の透明性を上げるための方法を検討したところ、
驚くべきことに、従来においてガスバリヤー性を悪化さ
せる要因と考えられてきた酸素原子を、膜中で適度に含
有させることによって、膜のガスバリヤー性を悪化させ
ることなく、透明性を上げる効果が得られることが分か
り、本発明を完成するに至った。
【0015】すなわち、本発明によれば、ガスバリヤー
フィルムにおいて水蒸気や酸素等に対するバリヤー層と
して働くダイヤモンド状炭素膜に含まれる水素濃度は、
50原子%以下が好ましく、より好ましくは45原子%
以下、さらに好ましくは40原子%以下であることが望
ましい。また、酸素濃度は、2〜20原子%であること
が好ましく、より好ましくは2〜15原子%、さらに好
ましくは2〜10原子%以下であることが望ましい。
【0016】ダイヤモンド状炭素膜の水素原子が50原
子%を超えると、ダイヤモンド状炭素膜の硬度が低くな
り、実用的でなくなる。また、酸素濃度が上記の範囲内
にあると、ダイヤモンド状炭素膜が設けられたガスバリ
ヤーフィルムは、ガスバリヤー性および透明性に優れた
ものとなる。
【0017】このダイヤモンド状炭素膜を基材フィルム
の表面に成膜する際には、原料ガスを用いたイオンプレ
ーティング法や、固体の炭素源を用いたイオンビームス
パッタリング法等の物理的蒸着法が採用される。
【0018】これらの方法では、成膜装置内でプラズマ
を発生させて、気体をイオン化または励起するのである
が、この方法としては、気体を、例えば直流電圧を印加
してプラズマ分解する方法、高周波を印加してプラズマ
分解する方法、マイクロ波放電によってプラズマ分解す
る方法、電子サイクロトロン共鳴によってプラズマ分解
する方法、および熱フィラメントによる加熱によって熱
分解する方法等が挙げられる。
【0019】ただし、基材フィルムとしてプラスチック
フィルムを用いて直流電圧を印加する方法を採用した場
合、電極表面に載置されるプラスチックフィルムが絶縁
物であり、電極間で電圧が印加されず、成膜装置内でプ
ラズマが発生しないため、この方法は必ずしも好ましく
ない。また、熱フィラメント法を用いる場合には、フィ
ラメントを500℃以上と高温にしなければならないた
め、基材フィルムの耐熱性を考慮すると好ましくない場
合がある。
【0020】一方、マイクロ波プラズマ法や電子サイク
ロトロン共鳴によってプラズマ分解する方法は、成膜速
度が大きく、成膜温度を低くすることができるため、好
ましい。また、大面積の樹脂フィルムに成膜する場合に
おいては、高周波プラズマ法を用いるのが好ましい。
【0021】ダイヤモンド状炭素膜を形成するための原
料ガスは、炭素と水素とを含有するものである。この原
料ガスとしては、例えばメタン、エタン、プロパン、ブ
タン、ペンタン、ヘキサン等のアルカン系ガス類、エチ
レン、プロピレン、ブテン、ペンテン等のアルケン系ガ
ス類、ペンタジエン、ブタジエン等のアルカジエン系ガ
ス類、アセチレン、メチルアセチレン等のアルキン系ガ
ス類、ベンゼン、トルエン、キシレン、インデン、ナフ
タレン、フェナントレン等の芳香族炭化水素系ガス類、
シクロプロパン、シクロヘキサン等のシクロアルカン系
ガス類、メタノール、エタノール等のアルコール系ガス
類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系ガス
類、およびメタナール、エタナール等のアルデヒド系ガ
ス類等が挙げられる。上記ガスは、単独で、または2種
以上組み合わせて用いることができる。
【0022】他の原料ガスとしては、上記のガスと水素
ガスとの混合ガス、上記のガスと、一酸化炭素ガス、二
酸化炭素ガス等の酸素原子含有ガスとの混合ガス、水素
ガスと、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス等の酸素原子
含有ガスとの混合ガス、および酸素ガスと、水蒸気、一
酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス等の酸素原子含有ガスと
の混合ガスなどが挙げられる。
【0023】さらに、他の原料ガスとしては、上記のガ
スと希ガスとの混合ガスが挙げられる。この希ガスとし
ては、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等が挙げ
られ、これらは単独で、または2種以上組み合わせて用
いることができる。
【0024】これら混合ガス中における水素ガス、酸素
ガス(酸素原子含有ガス)、希ガスの混合量は、使用す
る成膜装置の種類、混合ガスの種類や成膜圧力等により
異なる。具体的には、成膜されたダイヤモンド状炭素膜
に含まれる水素原子が50原子%、より好ましくは45
原子%以下、さらに好ましくは40原子%以下となり、
しかも酸素原子が2〜20原子%、好ましくは2〜15
原子%、さらに好ましくは2〜10原子%となるように
調整するのが好ましい。
【0025】また、イオンビームスパッタリング法によ
りダイヤモンド状炭素膜を形成する際に用いられる炭素
源としては、黒鉛、ダイヤモンド等の炭素同素体の固体
が挙げられる。炭素源は、成膜装置内の所定の位置に設
置して使用される。成膜装置内のガスとしては、希ガ
ス、水素ガス、酸素含有ガスなどを用いることができる
が、酸素源としては、成膜装置に残存する微量のO2
たはH2 Oで十分であり、その濃度はバックグラウンド
の圧力によって調整できる。
【0026】上記ダイヤモンド状炭素膜の膜厚は、必要
に応じて決定されるが、膜厚が大きくなると、膜の基材
フィルムに対する密着性が悪化したり、膜応力により被
覆物が変形したり、透明性が悪化するため、0.5μm
以下が好ましく、より好ましくは0.1μm以下、さら
に好ましくは0.05μm以下が好ましい。
【0027】また、本発明では、基材フィルムとして、
例えばポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィ
ルム、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、およびポリアクリロニ
トリルフィルムなどのプラスチックフィルムが使用可能
である。
【0028】上記プラスチックフィルムは、延伸フィル
ムまたは未延伸フィルムでもよく、厚さは0.01〜1
mmが好ましい。また、上記基材フィルムの表面の密着
性を高めるために、必要に応じて、該フィルム表面を脱
脂、脱水するための洗浄等の清浄化処理、真空容器内で
上記フィルムの表面にヘリウム等の不活性ガスや酸素等
の活性ガスによるプラズマ処理等の公知の処理を行って
もよい。
【0029】ダイヤモンド状炭素膜の生成方法 以下、図面を参照しながら本発明に係るガスバリヤーフ
ィルム上に形成するダイヤモンド状炭素膜の生成方法に
適用する具体例として、高周波プラズマCVD装置につ
いて説明する。
【0030】上記成膜装置は、図1によれば、プラズマ
生成およびダイヤモンド状炭素膜を成膜する空間を提供
する真空容器1と、上記プラズマの生成時に原料ガスに
高周波電圧を印加する高周波電極2と、ダイヤモンド状
炭素膜を成膜する対象としてのSiウェハ9に貼り付け
た基材フィルム3と、後述の高周波電源5から送られる
高周波電圧を整合して上記高周波電極2に印加する整合
器4と、上記高周波電圧を発生する高周波電源5と、他
方の電極として機能するとともに上記基材フィルム3を
冷却する冷却板7と、上記原料ガスを上記真空容器1に
導入するガス導入管8とを有する。なお、6は上記Si
ウェハ9の温度を検知する熱電対である。
【0031】上記成膜装置において、まず、真空容器1
内の冷却板7の上に、基材フィルム3を貼り付けたSi
ウェハ9を載置した後、図示しないが適当な減圧手段を
用いて、真空容器1内を高真空状態にする。このときの
真空度は、残留する他の不純物ガスの成膜操作に与える
影響をなくすために、10-4Torr以下であることが
好ましい。
【0032】次いで、ガス導入管8から原料ガスを導入
し、真空容器1内を所定の圧力に保つ。このときの圧力
は、1×10-3〜10Torrであることが好ましい。
ここで、上記原料ガスとしては、前述の原料ガスが用い
られる。この原料ガスは、高周波電極6と、冷却管7と
の間で生じる電圧が印加されるとプラズマ化し、イオン
化して、その結果炭素含有の活性種が生じる。この活性
種が、基材フィルム3表面に付着して、ダイヤモンド状
炭素膜を形成する。
【0033】原料ガスとして、上述のような混合ガスを
用いる場合、原料ガスを構成する成分ガスを一括して真
空容器1内に導入してもよいし、各成分ガスごとに別々
に導入してもよい。
【0034】また、原料ガスをプラズマ化する際に熱が
生じ、この熱により基材フィルム3が変質しないように
するために、この基材フィルム3をそのガラス転移点以
下に保持することが好ましい。この温度制御は、熱電対
6で検知されたSiウェハ9の温度に基づいて行うこと
ができる。これは、一般にSiウェハは熱伝導性がよい
ため、上記基材フィルム3をSiウェハ9に貼り付け
て、Siウェハ9の温度を測定することで基材フィルム
3の温度をモニタできるからである。
【0035】この温度制御は、具体的には、基材フィル
ム3の支持体であるSiウェハ9と接触する冷却板7
に、所定の温度に加温または冷却された液体を循環させ
て、Siウェハ9の温度を制御することで実現される。
この循環させる液体としては、水、エチレングリコール
(不凍液)、アルコール類が挙げられ、さらに低温化す
る場合には、液体窒素、液体ヘリウム等が好適に使用さ
れる。
【0036】他の冷却方法としては、気体を循環させる
方法、通電冷却等の方法が挙げられるが、熱容量が大き
い点から液体を循環させる方法が好ましい。また、高周
波電極より印加する高周波電圧の周波数は、通常4〜1
00MHz、好ましくは4〜13.56MHzであり、
出力量は、通常20〜300W、好ましくは100〜2
00Wである。
【0037】また、基材フィルムを支持するための支持
体として、Siウェハを用いたが、これに限定されるこ
とはなく、熱伝導性に優れたものであれば何でもよい。
例えば、SiC、Cu、Al等が挙げられる。なお、C
2 2 を原料として用いる場合には、Cuの表面をNi
等でめっきすることが好ましい。
【0038】また、使用できる原料ガスの組成範囲を広
げるため、膜の質を向上させるために、基材フィルム3
に直流バイアス電圧を印加することが好ましい。この電
圧値としては、−500〜100Vが好ましく、より好
ましくは−400〜10Vである。
【0039】ここでは、図1に示したような高周波プラ
ズマCVD装置を成膜装置として例に挙げて説明した
が、他の方法による成膜装置、例えばイオンビームスパ
ッタリング装置などによりダイヤモンド状炭素膜を形成
してもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明に係るガスバリヤーフィルムによ
れば、フィルム上に被着させたダイヤモンド状炭素膜が
透明性に優れるとともに、ガス透過性が極めて低いた
め、食品、薬品、電子部品等の包装および保護の効率を
向上させることができる。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
は、これら実施例に限定されるものではない。
【0042】なお、実施例および比較例において、基材
フィルムの表面に成膜されたダイヤモンド状炭素膜、酸
化ケイ素膜または酸化アルミニウム膜について、下記の
評価を行った。 (1)透湿度 Mocon社製ガス透過率測定装置を使用して、40
℃、相対湿度90%の条件で測定した。 (2)酸素透過度 ヤナコ社製ガス透過率測定装置を使用して、23℃の酸
素雰囲気下で測定した。 (3)光線透過率、かすみ度(HAZE)、b値(黄、
青の割合) 日本電色社製積分球式ヘイズメータ(ND−1001
D)を用いて測定した。
【0043】
【実施例1】厚さ12μmのポリエステルフィルム(東
レ社製「ルミラー」)基材をSiウェハ9に貼り付けた
後、図1に示す成膜装置の真空容器1内の冷却板7上に
載置し、真空容器1内を1×10-5Torrまで減圧し
た。
【0044】次いで、ガス導入管8より原料ガスとして
22を50立方センチメートル毎分(sccm)の流
速で導入し、真空容器1内での原料ガスの圧力を5×1
-3Torrにした後、周波数13.56MHz、15
0Wの高周波出力を高周波電極を介してこの原料ガスに
印加し、2分間成膜を行った。
【0045】得られた膜の表面を、透過型電子顕微鏡に
より観察した結果、膜厚は0.08μmであることがわ
かった。さらに、得られた膜をラマン分光法にて評価し
た結果、この膜がダイヤモンド状炭素膜であることが確
認された。また、この膜の組成を、二次イオン形質量分
析法(SIMS)により決定したところ、このダイヤモ
ンド状炭素膜には、水素原子が39.5原子%の量で、
かつ、酸素原子が5.1原子%の量で含まれていること
が分かった。結果を表1に示す。
【0046】また、得られた膜について、上述したよう
に、透湿度、酸素透過度、光線透過率、ヘイズおよびb
値を測定した結果を表2に示す。
【0047】
【実施例2】実施例1において成膜時間を5分とした以
外は、実施例1と同様にして、厚さ12μmのポリエス
テルフィルム基材の表面に、膜厚約0.17μmのダイ
ヤモンド状炭素膜を形成した。このダイヤモンド炭素膜
は、水素原子を38.2原子%の量で、かつ、酸素原子
を4.9原子%の量で含んでいた。結果を表1に示す。
【0048】また、得られた膜について、透湿度、酸素
透過度、光線透過率、ヘイズおよびb値を測定した結果
を表2に示す。
【0049】
【実施例3】実施例1において成膜時間を10分とした
以外は、実施例1と同様にして、厚さ12μmのポリエ
ステルフィルム基材の表面に、膜厚約0.4μmのダイ
ヤモンド状炭素膜を形成した。このダイヤモンド炭素膜
は、水素原子を39.7原子%の量で、かつ、酸素原子
を5.4原子%の量で含んでいた。結果を表1に示す。
【0050】また、得られた膜について、透湿度、酸素
透過度、光線透過率、ヘイズおよびb値を測定した結果
を表2に示す。
【0051】
【実施例4】実施例1において原料ガスを真空容器1内
へ導入した後の原料ガスの圧力を0.012Torrと
し、成膜時間を45秒とした以外は、実施例1と同様に
して、厚さ12μmのポリエステルフィルム基材の表面
に、膜厚約0.03μmのダイヤモンド状炭素膜を成膜
した。このダイヤモンド炭素膜は、水素原子を40.3
原子%の量で、かつ、酸素原子を4.7原子%の量で含
んでいた。結果を表1に示す。
【0052】また、得られた膜について、透湿度、酸素
透過度、光線透過率、ヘイズおよびb値を測定した結果
を表2に示す。
【0053】
【比較例1】厚さ12μmのポリエステルフィルム(東
レ社製「ルミラー」)基材の表面には、何も成膜せず、
この基材について、透湿度、酸素透過度、光線透過率、
ヘイズおよびb値を測定した結果を表2に示す。
【0054】
【比較例2】公知の真空蒸着装置で、蒸発源としてSi
Oを用いて、圧力6×10-5Torrの酸素雰囲気下
で、厚さ12μmのポリエステルフィルム基材の表面
に、約0.05μmの酸化ケイ素膜を成膜した。
【0055】また、得られた膜について、透湿度、酸素
透過度、光線透過率、ヘイズおよびb値を測定した結果
を表2に示す。
【0056】
【比較例3】公知の真空蒸着装置で、蒸発源として9
9.5%のアルミニウムを用いて、圧力3×10-4To
rrの酸素雰囲気下で、厚さ12μmのポリエステルフ
ィルム基材の表面に、約0.05μmの酸化アルミニウ
ム膜を成膜した。
【0057】また、得られた膜について、透湿度、酸素
透過度、光線透過率、ヘイズおよびb値を測定した結果
を表2に示す。
【0058】
【比較例4】実施例1において原料ガスとして、C22
およびC24とし、それぞれの真空容器1への導入流速
を40sccm、10sccmとし、さらに成膜時間を
5分とした以外は、実施例1と同様にして、基材の表面
に、膜厚約0.16μmのダイヤモンド状炭素膜を成膜
した。このダイヤモンド炭素膜は、水素原子を52.0
原子%の量で、かつ、酸素原子を4.6原子%の量で含
んでいた。結果を表1に示す。
【0059】また、得られた膜について、透湿度、酸素
透過度、光線透過率、ヘイズおよびb値を測定した結果
を表2に示す。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るガスバリヤーフィルムを
生成するための成膜装置を示す図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 高周波電極 3 基材フィルム 4 整合器 5 高周波電源 6 熱電対 7 冷却板 8 ガス導入管 9 Siウェハ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明樹脂フィルムの少なくとも片面に、水
    素原子を50原子%以下、酸素原子を2〜20原子%の
    量で含有するダイヤモンド状炭素膜が、50オングスト
    ローム以上の膜厚で形成されていることを特徴とするガ
    スバリヤーフィルム。
  2. 【請求項2】前記ダイヤモンド状炭素膜が、 前記水素原子を5〜50原子%の量で、かつ、酸素原子
    を2〜15原子%の量で含有するダイヤモンド状炭素膜
    であることを特徴とする請求項1に記載のガスバリヤー
    フィルム。
JP9062876A 1997-03-17 1997-03-17 透明ガスバリヤーフィルム Pending JPH10249986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062876A JPH10249986A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 透明ガスバリヤーフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062876A JPH10249986A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 透明ガスバリヤーフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10249986A true JPH10249986A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13212919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062876A Pending JPH10249986A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 透明ガスバリヤーフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10249986A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310412A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアーフィルム
JP2003089874A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ulvac Japan Ltd ガスバリヤー膜の製造方法及び装置
JP2007276342A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性樹脂成形体及びその製造方法
JP2008230648A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性プラスチック容器及びその製造方法
JP2009221518A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Mitsubishi Plastics Inc ガスバリア性フィルム
JP2010510109A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 インテグリス・インコーポレーテッド 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング
JP2013220987A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsuba Corp 炭素膜、高分子製品、炭素膜被覆材の製造方法、成膜方法、及び、成膜装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310412A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアーフィルム
JP2003089874A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ulvac Japan Ltd ガスバリヤー膜の製造方法及び装置
JP2007276342A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性樹脂成形体及びその製造方法
JP2010510109A (ja) * 2006-11-22 2010-04-02 インテグリス・インコーポレーテッド 基板ハウジングのダイヤモンド様炭素コーティング
JP2008230648A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ガスバリア性プラスチック容器及びその製造方法
JP2009221518A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Mitsubishi Plastics Inc ガスバリア性フィルム
JP2013220987A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Mitsuba Corp 炭素膜、高分子製品、炭素膜被覆材の製造方法、成膜方法、及び、成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8637118B2 (en) Method of production of graphene
US7988941B2 (en) Graphene sheet and method of preparing the same
Sugino et al. Field emission characteristics of boron carbon nitride films synthesized by plasma-assisted chemical vapor deposition
Yara et al. Low temperature fabrication of diamond films with nanocrystal seeding
JPH1126155A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用保護フィルム
Hossain et al. Chemisorbed states of atomic oxygen and its replacement by atomic hydrogen on the diamond (100)-(2× 1) surface
JPH10249986A (ja) 透明ガスバリヤーフィルム
JPS62202897A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH06344495A (ja) ガスバリヤーフィルム
JP3592055B2 (ja) 有機発光素子
Narita et al. Initial stage of 3C–SiC growth on Si (0 0 1)–2× 1 surface using monomethylsilane
JPH0726380A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜成形体及びその製造方法
JPH1158587A (ja) 酸化防止用包装フィルム
Stewart et al. Enhanced Crystallinity of h‐BN Films Induced by Substrate Bias During Magnetron Sputtering
Huang et al. Surface analysis of boron-doped polycrystalline diamond films deposited by a microwave plasma chemical vapor deposition system
JPH1170152A (ja) 薬品容器用フィルム
Xu et al. On the structure and composition of polycrystalline carbon nitride films synthesized by reactive rf magnetron sputtering
US5672383A (en) Barrier films having carbon-coated high energy surfaces
KR102177472B1 (ko) 그래핀 옥사이드 증착용 소스 및 이를 이용한 그래핀 옥사이드 박막 형성 방법
Barrat et al. Synthesis of highly oriented CVD diamond films by ultra short bias enhanced nucleation step
JPH0665744A (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
JP2962631B2 (ja) ダイヤモンド状炭素薄膜の製造方法
Kuo et al. Synthesizing crystalline carbon nitrides by using two different bio-molecular materials
Yokomichi et al. Preparation of boron–carbon–nitrogen thin films by magnetron sputtering
Wan-lu et al. Growth of Oriented Heteroepitaxial Diamond Films on Si (100) via Electron Emission in Hot Filament Chemical Vapor Deposition