JP5779192B2 - 不飽和ニトリルの製造方法 - Google Patents

不飽和ニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5779192B2
JP5779192B2 JP2012552765A JP2012552765A JP5779192B2 JP 5779192 B2 JP5779192 B2 JP 5779192B2 JP 2012552765 A JP2012552765 A JP 2012552765A JP 2012552765 A JP2012552765 A JP 2012552765A JP 5779192 B2 JP5779192 B2 JP 5779192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
temperature
reaction
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012096367A1 (ja
Inventor
恵理 舘野
恵理 舘野
翔 田村
翔 田村
加藤 高明
高明 加藤
定雄 庄司
定雄 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2012552765A priority Critical patent/JP5779192B2/ja
Publication of JPWO2012096367A1 publication Critical patent/JPWO2012096367A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779192B2 publication Critical patent/JP5779192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D21/00Control of chemical or physico-chemical variables, e.g. pH value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、不飽和ニトリルを製造する方法に関する。
従来、プロピレンを気相接触アンモ酸化することにより対応する不飽和ニトリルを製造する方法がよく知られているが、近年、プロピレンに代わってプロパンを気相接触アンモ酸化し、対応する不飽和ニトリルを製造する方法が着目されており、その際に用いられる触媒も多数提案されている。
アンモ酸化反応の触媒としては、複数の金属塩を混合して焼成した複合金属酸化物が多用されており、触媒に含まれる金属の種類や組成は、触媒活性や目的化合物の選択性の点で適正化が図られる。しかしながら、触媒中のMoやTeは反応中に逃散してしまって組成が設計値からずれてしまうことが知られている。その対策として、特許文献1には、少なくともMoを含有する酸化物触媒を用いて、流動床反応器内でプロパン又はイソブタンの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応を行うに際して、反応中に反応器内の触媒濃厚層へ粉末のモリブデン化合物を添加する方法が記載されている。添加したMoの利用率については、添加の前後で触媒を抜出し、XRFなどで触媒中のMo含量を求めることで確認されている。
特開2007−308423号公報
特許文献1に記載されているように、確かに、アンモ酸化反応中に反応成績が悪化した際に、モリブデン化合物を反応器内に添加することで反応成績が回復する場合がある。しかしながら、本発明者らの検討によると、定期的に又は断続的にモリブデン化合物を添加し、モリブデンが触媒に取り込まれても、場合によっては、必ずしも反応成績が改善されないことが分かった。
この原因について、本発明者らは、触媒中のモリブデン含量以外の因子が反応成績に大きく影響している可能性に着目して鋭意検討を行った。その結果、触媒の特定の物性の変化を測定し、その測定結果に基づいて反応条件を適切に調整することにより、不飽和ニトリルの収率を維持できることを見出した。
即ち、本発明は以下のとおりである。
[1]
Mo、V、Nb及びSbを含有する複合酸化物触媒を用いたプロパンのアンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法であって、
反応器に収容された触媒の規格化UV値及び還元率からなる群より選択される少なくとも1種の物性値を測定する工程と、
前記測定した物性値に応じて反応条件を維持又は変更する工程と、
を有し、
前記規格化UV値が、以下の式(1)で表され、前記還元率が、以下の式(2)で表される、不飽和ニトリルの製造方法。
規格化UV={(580nmの吸光度)−(400nmの吸光度)}÷{(700nmの吸光度)−(400nmの吸光度)} (1)
(式(1)中、吸光度は、可視・紫外分光光度計を用いて拡散反射法で測定し、得られた吸収及び/又は反射スペクトルの、400nm、580nm又は700nmにおける吸光度を示す。)
還元率(%)=((n 0 −n)/n 0 )×100 (2)
(式(2)中、nは触媒中の酸素以外の構成元素の原子価を満足する酸素原子の数を示し、n 0 は触媒中の酸素以外の構成元素がそれぞれの最高酸化数を有する時に必要な酸素原子の数を示す。)
[2]
前記反応条件を維持又は変更する工程において、
前記反応器中の前記触媒の追加、前記反応器中の前記触媒の削減、前記触媒の構成元素の前記反応器への添加、前記反応器内の触媒層の温度の変更及び前記反応器に供給する原料ガスの組成の変更からなる群より選択される少なくとも1種を行う、上記[1]記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[3]
前記触媒の物性値の変動が、反応器に充填する前の触媒の物性値に対して±30%以内に維持されるように前記反応条件を維持又は変更する、上記[1]又は[2]記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[4]
前記アンモ酸化反応の非定常状態において、前記物性値を測定し、前記反応条件を維持又は変更する、上記[1]〜[3]のいずれか記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[5]
前記反応条件を維持又は変更する工程において、前記アンモ酸化反応が定常状態のとき、反応時の前記反応器出口の生成ガス中の酸素濃度が1.5〜6.0vol%の間で設定した目標濃度になるように、(1)前記原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比、(2)前記反応器の温度、及び(3)前記触媒と前記原料ガスとの接触時間からなる群より選択される少なくとも1種の条件を調整し、
前記条件(1)及び/又は(3)を調整する場合は前記反応器の温度変化が条件を調整する前の温度±5℃以内となるようにし、前記条件(2)を調整する場合は、前記反応器の温度変化が目標温度±5℃となるようにする、上記[1]〜[3]のいずれか記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[6]
前記反応条件を維持又は変更する工程において、前記アンモ酸化反応が定常状態のとき、前記反応器の出口アンモニア量を測定し、前記出口アンモニア量の変化に応じて、原料ガス中のプロパン濃度を基準として算出される出口アンモニア濃度が0vol%を超え18vol%以下の間で設定した目標濃度になるように、(1)前記原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比、(2)前記反応器の温度、及び(3)前記触媒と前記原料ガスとの接触時間、からなる群より選択される少なくとも1種の条件を調整し、
前記条件(1)及び/又は(3)を調整する場合は、前記反応器の温度変化が条件を調整する前の温度±5℃以内となるようにし、前記条件(2)を調整する場合は、前記反応器の温度変化が目標温度±5℃となるようにする、上記[1]〜[3]のいずれか記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[7]
前記酸素濃度が前記目標濃度より高い場合は、前記原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比を減少させ、前記目標濃度より低い場合は、前記原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比を増加させる、上記[5]記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[8]
前記原料ガス中の酸素量を増加又は減少させる速度を、1分間当たり原料ガス中に含まれる酸素量の10%以下とする、上記[7]記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[9]
前記出口アンモニア濃度が前記目標濃度より高い場合は、前記原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比を減少させ、前記目標濃度より低い場合は、前記原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比を増加させる、上記[6]記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[10]
前記原料ガス中のアンモニア量を増加又は減少させる速度を、1分間当たり原料ガス中に含まれるアンモニア量の15%以下とする、上記[9]記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[11]
前記反応器の温度変化の速度を1時間当たり10℃以下とする、上記[5]〜[10]のいずれか記載の不飽和ニトリルの製造方法。
[12]
前記複合酸化物触媒と前記原料ガスとの接触時間の変化の速度を1時間当たり1.0sec以下とする、上記[5]〜[11]のいずれか記載の不飽和ニトリルの製造方法。
本発明の製造方法によれば、不飽和ニトリルの収率を維持することができる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本実施形態の不飽和ニトリルの製造方法は、
プロパンのアンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法であって、
反応器に収容された触媒の規格化UV値及び還元率からなる群より選択される少なくとも1種の物性値を測定する工程と、
前記測定した物性値に応じて反応条件を維持又は変更する工程と、
を有する製造方法である。
[不飽和ニトリルの製造方法]
本実施形態における不飽和ニトリルの製造方法の反応方式としては、一般的には、固定床反応、流動床反応、移動床反応などの従来の方法を採用できるが、反応器の徐熱が容易であり、触媒の抜出し及び/又は追加、触媒構成元素の添加が容易であるという観点から、流動床反応が好ましい。
(1) 触媒の抜出工程
本実施形態の製造方法においては、触媒の物性値を測定するために、反応器から触媒の一部を抜出す工程を含むことができる。反応器から触媒の一部を抜出し、後述する触媒の物性値を測定することにより、触媒の物性値の変化、及び反応装置の変化による適切な反応条件の変化を把握し、適切な反応条件の設定に役立てることができる。反応器から触媒を抜き出さずに触媒の物性値を測定できる場合は、本工程を行わなくともよい。反応器から触媒を抜出すタイミング、頻度は特に限定されないが、アンモ酸化反応開始時、反応中、反応終了時にそれぞれ、好ましくは3時間以内に1回以上、30日以内に1回以上、3時間以内に1回以上、より好ましくは2時間以内に1回以上、15日以内に1回以上、2時間以内に1回以上の頻度で抜出すのが好ましい。ここで、反応開始時とは、触媒を反応器に充填し始めてから定常状態の反応条件に設定されるまでの期間を示し、反応終了時とは、定常状態の反応条件からガスの流通を止め反応器の温度が下がるまでの期間を示し、反応中とは、上記以外の期間を示す。ただし、反応中においても反応条件が安定していない場合、反応条件を変更する前後等はこの限りではなく、変動の頻度や反応条件の変更の方法・変更幅を考慮してさらに触媒を抜出す頻度を高めることができ、この場合、1日以内に1回以上抜出すことが好ましい。
本実施形態においてアンモ酸化反応が「定常状態」であるとは、反応器内の触媒層の温度の変更、反応器に供給する原料ガスの組成の変更を1日以上に行わない場合に、1日の反応器内の触媒層の温度変動が10℃以内である状態を指す。「非定常状態」とは、触媒充填開始から反応終了までの間で、定常状態を除く期間を示す。新しい反応器で製造を開始し、定常状態に至るまでの時間や、定期的な点検、修理等の目的で製造を一旦休止し、再び製造を開始して定常状態に至るまでの時間が代表的な非定常状態である。
反応器内の触媒層の温度の測定方法は特に限定されないが、反応器内部で触媒が均一に流動している状態で、触媒層の平均的な温度を示す点において測定し、反応器内の触媒層の温度とするのが好ましい。反応器内の触媒層の温度は複数の箇所で測定し平均してもよいし、平均的な温度を示す箇所を代表して反応器内の触媒層の温度としてもよい。
触媒を抜出す方法としては、反応器内の触媒を均一に抜出すことができる限り特に限定されないが、流動床反応の場合、
(1)反応器から出したノズルに容器を接続して、(a)反応器内よりも容器内の圧力を低い状態にすることによる圧力差を利用して、反応器内の触媒を容器に移動させる方法、又は(b)反応器外から触媒抜出し用のガスを導入し、反応器から容器内にガスの流れをつけて触媒を容器内に搬送する方法、
(2)反応器の下部に容器を取り付けて、重力を利用して触媒を抜出す方法、等を用いることができる。
反応器内の圧力が大気圧以上である場合は、上記(a)圧力差を利用する方法が簡便であるため好ましい。容器内の圧力を低い状態にする方法は、一般的な方法でよく、反応器内の圧力が大気圧より十分高ければ容器内は大気圧のまま維持してもよいし、エジェクター方式でガスを流通させて容器内を減圧に導いてもよい。
いずれの方法においても、抜出した触媒の物性が変化しないように、容器内及び接続した配管内部などの触媒が触れる箇所は、あらかじめ窒素などの不活性ガスで十分に置換しておくことが好ましい。また、抜出した触媒に、過去に抜出した触媒や不純物などが混入しないように、あらかじめ容器内や配管内部などを適当なガスや不活性ガスなどで除去・洗浄しておくことが好ましい。
触媒を抜出す箇所は1箇所でも複数箇所でもよい。抜出す箇所は反応器内の触媒を均一に抜出すことができれば特に限定されないが、流動床反応の場合は、反応器内で触媒の流動状態が良好で触媒密度が濃厚な箇所から抜出すと、反応器内の触媒の代表的な物性が得られ、短時間で効率的に触媒を抜出すことができると考えられるため好ましい。反応器内に原料ガスの分布や温度の分布があり、場所によって触媒の変化の仕方が異なる可能性がある場合は、平均的な条件と予想される箇所から抜出すこともできるし、分布に応じて複数の箇所から抜出すこともできる。また反応器内にサイクロン・配管・棚などが設置されており、触媒の流動状態が異なると考えられる箇所がある場合も、平均的に触媒が流動し流動状態が良好な箇所に加え、特異的な箇所からも抜出すことができる。
触媒の抜出し量は、抜出した触媒が反応器内の触媒を代表するのに十分な量、且つ反応器内の状態、反応成績に影響を与えない範囲内で、物性を測定するのに十分な量であれば特に限定されず、反応器の大きさ、種類、反応器内の触媒量、圧力、流動状態、測定する触媒物性の種類・回数、抜出す箇所、箇所数に応じて適宜調整して抜出すことができる。
触媒の抜出し速度は、抜出した触媒が反応器内の触媒を代表するように、且つ反応器内の状態、反応成績に影響を与えない限り特に限定されず、反応器の大きさ、種類、反応器内の触媒量、圧力、流動状態、抜出す箇所に応じて適宜調整して抜出すことができる。抜出し速度が遅すぎると、小さい触媒粒子が偏って抜出されることが懸念されるので、十分な速度で抜出すことが好ましい。また、抜出し速度が速すぎると反応器内の圧力変化を起こし、触媒の流動状態や反応成績に悪影響を与えるおそれがある。例えば内径600mmのSUS製流動床反応器に触媒約600kgを充填している場合、触媒の抜出し速度は30〜2000g/分が好ましく、70〜1000g/分がより好ましい。触媒の抜出し速度は、抜出す容器内の圧力、容器内に触媒を導入開始する際に容器に取り付けた弁の開度、開く速度などを調整することにより調整することができる。
触媒の抜出し頻度は、特に限定されないが、収率を安定に維持できるように触媒物性を測定でき、且つ反応器内の状態、反応成績に影響を与えないような頻度で抜出すことが好ましい。触媒の抜出し頻度は、反応器の大きさ、種類、反応器内の触媒量、圧力、流動状態、測定する触媒物性の種類・回数、抜出す箇所、箇所数、反応の状態・段階に応じて適宜調整することができる。触媒を抜出してから触媒の物性値を測定及び/又は測定に要する前処理を開始するまでの時間は特に限定されず、抜出して即座に開始しても、一定の期間経過してから開始してもよいが、測定した物性値に応じて反応条件を維持又は変更することにより触媒の好ましい状態を維持し、目的生成物の収率を維持する観点から、可能な限り即座に開始することが好ましい。
(2) 触媒物性の測定工程
本実施形態の製造方法おいては、反応器に収容された触媒の規格化UV値及び還元率からなる群より選択される少なくとも1種の物性値を測定する工程を含む。上述した反応器から触媒の一部を抜出す工程を行うと、触媒の規格化UV値及び還元率からなる群より選択される少なくとも1種の物性値を容易に測定することができる傾向にある。これらの物性値を継続的にモニターすることで、反応器内の状況変化を知り、適切な反応条件に設定することができる。いずれの物性値をモニターするかは、反応の種類、反応条件、触媒の種類等によって、適当なものを選択すればよく、もちろん複数の物性を継続的にモニターしてもよいし、反応開始直後や、反応中に大きな変化があった場合に測定する項目を増やしてもよい。
(規格化UV値)
不飽和ニトリル製造反応の場合、触媒の酸化還元状態が反応成績を左右するため、反応中の触媒の酸化還元状態の変化を継続的にモニタリングすることが、不飽和ニトリルの収率を長期間維持する上で重要である。触媒の酸化還元状態は、吸収及び/又は反射スペクトルによって測定され、例えば、触媒がMoとVを含む場合、MoとVの価数の状態が酸化還元状態に反映されると考えられる。本発明者らが鋭意検討した結果、特にプロパンのアンモ酸化反応に用いるMo及びVを含む触媒の場合、可視・紫外分光光度計を用いて測定される触媒の吸光度により、簡便且つ精度よく触媒の酸化還元状態を求めることができることが分かった。
具体的には、可視・紫外分光光度計を用いて拡散反射法で測定し、得られた吸収及び/又は反射スペクトルの、400nm、580nm、700nmにおける吸光度から、下記式(1)を用いて規格化UV値を求める。
規格化UV={(580nmの吸光度)−(400nmの吸光度)}÷{(700nmの吸光度)−(400nmの吸光度)} (1)
規格化UV値は、数値が大きいほど触媒が還元されており、数値が小さいほど触媒が酸化されていることを示すため、触媒の酸化還元状態の指標となる。
触媒の粒子径によって触媒の規格化UV値が異なる場合は、反応器から抜出した触媒の粒子径分布が測定値に影響しないよう、篩いなどを用いて分級操作を行い、特定の粒子径範囲の規格化UV値を測定してもよい。これは後述する還元率、触媒構成元素の濃度についても同様である。
(還元率)
本実施形態における「還元率」とは、下記式(2)により表され、触媒における酸素の不足分が還元率に反映されると考えられる。吸収及び/又は反射スペクトルと同様、触媒の還元率を継続的に測定することは不飽和ニトリルの収率を長期間維持する上で重要である
還元率(%)=((n0−n)/n0)×100 (2)
(式中、nは触媒中の酸素以外の構成元素の原子価を満足する酸素原子の数を示し、n0は触媒中の酸素以外の構成元素がそれぞれの最高酸化数を有する時に必要な酸素原子の数を示す。)
還元率を求めるにあたり、上記式(2)における(n−n)の値は、試料をKMnOで酸化還元滴定することによって得られる。測定方法の一例を以下に示す。
ビーカーに試料約200mgを精秤する。さらに、濃度が既知のKMnO水溶液を過剰量添加する。さらに、精製水150mL、1:1硫酸(即ち、濃硫酸と精製水を容量比1/1で混合して得られる硫酸水溶液)2mLを添加した後、ビーカーに時計皿で蓋をし、70℃±2℃の湯浴中で1Hr攪拌し、試料を酸化させる。この時、KMnOは過剰に存在させており、液中には未反応のKMnOが存在するため、液色は紫色であることを確認する。酸化終了後、ろ紙にてろ過を行い、ろ液全量を回収する。濃度が既知のシュウ酸ナトリウム水溶液を、ろ液中に存在するKMnOに対し過剰量添加し、液温が70℃となるように加熱攪拌する。液が無色透明になったことを確認し、1:1硫酸2mLを添加する。液温を70℃±2℃に保ちながら攪拌を続け、濃度が既知のKMnO水溶液で滴定する。液色がKMnOによりかすかな淡桃色が約30秒続くところを終点とする。全KMnO量、全Na量から、試料の酸化に消費されたKMnO量を求める。この値から、(n−n)を算出し、これに基づき還元率を求める。
(触媒構成元素の濃度)
本実施形態の製造方法においては、反応器から抜出した触媒の規格化UV値及び還元率に加え、触媒構成元素の濃度を測定することも好ましい態様の一つである。反応条件(温度・圧力・蒸気圧等)下で逃散しやすい元素を触媒が含んでいたり、触媒粒子間に触媒構成元素の濃度分布があり、特定の触媒構成元素の濃度を持った触媒粒子のみが反応器から飛散したり、反応器や原料ガス中の不純物が触媒に混入すること等により触媒構成元素の濃度変化がおこると、反応成績に直接的に悪影響を及ぼしたり、触媒の酸化還元状態が変化して反応成績が低下する可能性がある。従って、反応中の触媒構成元素の濃度の変化を継続的にモニタリングすることも、触媒の酸化還元状態を好ましい状態に維持する観点から好ましい。
触媒構成元素の濃度の測定方法は特に限定されず、一般的な、金属濃度を測定する方法を採用でき、例えば、蛍光X線分析(XRF)、X線光電子分光分析(XPS)、ICP発光分光分析、原子吸光光度分析、CHN分析等を用いることができる。固体粒子状の触媒中の金属の濃度を測定する場合、測定の簡便さ、定量の精度等の観点から、XRFを好適に使用できる。ごく微量の金属を分析する場合は、触媒を適切な溶液に溶解させ、その溶解液を用いてICPや原子吸光により定量することができる。また炭素、水素、窒素の定量を行いたい場合は、CHN分析を好適に使用できる。
反応装置のスケールや種類・構造等の微妙な違いにより、アンモ酸化反応原料ガスを供給するに至るまで、及びその後の反応中における適切な反応条件が変化する可能性があり、スケールアップや反応器の更新の際には適切な反応条件で運転できず、所望の反応成績が得られない場合がある。これに対し、本実施形態の製造方法においては、触媒そのものの物性の変化を測定することで、反応器のスケールや種類・構造に左右されずに適正な反応条件に設定することが可能である。
(3)反応条件の調整工程
本実施形態の製造方法においては、上記測定した物性値に応じて反応条件を維持又は変更する工程を含む。本工程においては触媒の物性値の測定結果に応じて、反応条件を維持又は変更する。本実施形態において「測定した物性値に応じて反応条件を維持又は変更する」とは、触媒の物性が好ましい値の範囲内に最適化されるように反応条件を維持又は変更することを意味する。測定した物性値が好ましい範囲内であれば、反応条件を維持し、好ましい範囲外であれば、好ましい範囲内に変化させるように反応条件を変更する。反応条件を維持又は変更することによって、触媒の物性を好ましい値に変化させるためには、反応の開始に先立って、反応条件の変更と、それに伴って生じる触媒物性の変化との関係を把握しておくのが好ましい。つまり、触媒が過還元の場合に、反応条件をどの程度酸化的にすることで元の還元率に戻せるか等、触媒の物性と反応条件とのいわゆる検量線を求めておくのが好ましい。もちろんこの検量線は、経験則に基づいて求められるものであってもよい。
反応開始前に触媒の物性を最適化しておき、それを反応の前後を通じて好ましい範囲になるよう反応条件を調整するのが好ましい。例えば、触媒の物性値の変動が、反応器に充填する前の触媒の物性値に対して±30%以内に維持されるように反応条件を維持又は変更するのが好ましく、より好ましくは±20%、さらに好ましくは±10%以内に維持されるように反応条件を維持又は変更する。触媒の物性値が、充填前に適正化された値から±30%以上逸脱すると、その後、反応器内の温度や雰囲気の変更によって当該物性値を調整しようとしても、適正な範囲内に戻すことが困難となり、触媒性能が低下する可能性がある。触媒の物性が不可逆に変化してしまう理由は定かでないものの、考えられる理由の1つとしては、反応器の条件の制約がある。触媒の酸化還元状態が30%以上還元側に変化した場合、例えば(i)原料ガス中の酸素濃度を高めて調整しようとしても、反応器内の酸素濃度が爆発限界以上に高まる危険性があるため、十分な酸化雰囲気に曝すことは困難である。逆に、触媒の酸化還元状態が30%以上酸化側に変化した場合も、(ii)酸素濃度0%以下の還元状態は反応器内では実現できないため、触媒を十分に還元することは困難である。他の理由としては、酸化還元度合いが±30%を逸脱した場合、触媒活性を示す結晶が不可逆的に壊れてしまい、反応器内の温度や雰囲気の変更による調整では元の結晶面が再構築されない可能性が考えられる。後述する(工程1)触媒充填から定常状態での反応開始まで、及び(工程3)反応停止時においては、反応器内の温度や雰囲気が大きく変動するため、一般的には、規格化UV値及び/又は還元率の変動が見込まれる。(工程1)においては、反応器の温度が室温から定常状態の反応温度(後述の例において、20〜450℃)、アンモニア供給量が0から定常状態の量(後述の例において、0〜80Nm/hr)、空気の供給量が0から定常状態の量(後述の例において、0〜400Nm/hr)はそれぞれ変動する。これに伴い、供給ガスの組成比・出口酸素濃度(後述の例において、0〜21vol%)・出口アンモニア濃度も大きく変動する。そのため、(工程1)においては、特に、規格化UV値及び/又は還元率を意識的に管理していないと、適正値から±30%以上外れてしまうおそれがあるので、非定常状態のときに規格化UV値及び/又は還元率を測定し、これに基づいて反応条件を設定することは一層有効である。後述する(工程2)定常状態での反応時には、より物性値の変動の範囲を小さく維持することが好ましい。
反応条件の維持又は変更としては、触媒の物性値を最適化できるような反応条件の維持又は変更であれば特に限定されず、例えば、反応器中の触媒の追加、反応器中の触媒の削減、触媒の構成元素の反応器への添加、反応器内の触媒層の温度の変更及び反応器に供給する原料ガスの組成の変更からなる群より選択される少なくとも1種を行うことが挙げられる。反応条件の維持又は変更は、一度に1種だけ実施してもよいし、複数を組み合わせて実施してもよい。また、反応条件を一時的に変更して再度変更前の条件に戻してもよいし、変更した条件のまま維持してもよい。
各物性値の変動に応じた反応条件の好ましい調整方法について、Mo及びVを含む酸化物触媒を用いたプロパンのアンモ酸化反応を例にとって具体的に説明する。
(規格化UV値及び還元率)
吸収及び/又は反射スペクトルにより算出された規格化UV値及び/又は還元率が好ましい範囲を超えている場合、触媒が過度に還元されている又は酸化されていることが考えられる。触媒の酸化還元度を好ましい範囲に調整するためには、過度に還元又は酸化された触媒に対して、酸化又は還元処理を施すことが好ましい。
触媒が過度に還元されている場合は、(i)反応器に供給する原料ガス中の酸素濃度を適切な範囲で高めること、(ii)同原料ガス中のアンモニア濃度を適切な範囲で下げること、(iii)反応器内の触媒層の温度(以下、「反応温度」とも言う。)を適切な範囲で高め触媒の酸素の取り込み速度を速めること、(iv)原料ガスの供給量を適切な範囲で減少させること、(v)反応器へ触媒を追加すること、(vi)反応器へモリブデン化合物を添加すること等、により触媒を酸化することができる。
例えば、プロパンのアンモ酸化反応においては、規格化UV値及び/又は還元率の値として10%還元側に変化した場合、(i)反応器に供給する原料ガス中の酸素濃度を適切な範囲で高める場合、空気/プロパンのモル比を、好ましくは0.3〜3、より好ましくは1〜2増加させる。(iii)反応温度を高める場合、反応温度を高めることで反応速度が上がり、反応で消費される酸素も増えることで反応器出口の酸素濃度が減少するという、酸化とは逆の影響も起こるため、その効果は酸素濃度の減少と触媒の酸素の取り込み速度上昇の程度の大小で決まる。よって、反応温度を高め、且つ供給する原料ガス中の酸素濃度を高めることがより効果的である。同様にプロパンのアンモ酸化反応においては、10%還元側の変化に対し、好ましくは1〜20℃、より好ましくは3〜10℃上昇させる。また、(iv)原料ガスの供給量を減少させると、原料ガス中に含まれる還元性ガスであるプロパン・アンモニアの量が減少し、単位触媒量あたりの触媒への負荷が下がることで触媒を酸化することができると考えられる。同様に10%還元側の変化に対し、触媒量あたりのプロパンの流量(WWH[h−1])を、好ましくは0.01〜3、より好ましくは0.05〜2減少させる。ただし、これはアンモニア・空気とプロパンのモル比を変動させないことを前提とした場合である。この際、反応圧力が低下するが、圧力を一定に保つように圧力を上げると圧力の上昇により接触時間が長くなり、プロパンの転化率が高まることによって、反応器出口の酸素濃度が減少するという酸化とは逆の影響も起こる。よって、反応圧力は成り行きで低下したままにすることが好ましい。ここで接触時間とは、反応器内の触媒量を、反応器に供給した全ガス流量で除したものである。また、(v)反応器へ触媒を追加することにより(iv)の方法と同様に単位触媒量あたりの触媒への負荷が下がることで触媒を酸化することができると考えられる。さらに、(vi)反応器へモリブデン化合物を添加することにより、触媒中の還元されたモリブデンよりも添加したモリブデン価数が高い場合及び/又は添加したモリブデンが反応雰囲気で触媒よりも素早く酸化され高い価数が得られる場合は、添加したモリブデンと触媒が接触する及び/又は複合化することによって触媒を酸化することができる。この方法は、後述する触媒中のモリブデン濃度が低下した場合にも有効である。触媒を酸化する点においては、操作の簡便性、効果の大きさ、即効性、不飽和ニトリルの生産性への影響の少なさ、等の観点から、触媒を酸化して酸化還元度を好ましい範囲に調整する方法としては、上記(i)及び/又は(iii)の方法を採用することが特に好ましい。
触媒が過度に酸化されている場合は、還元されている場合とは逆に、(i)反応器に供給する原料ガス中の酸素濃度を適切な範囲で低くすること、(ii)同原料ガス中のアンモニア濃度を適切な範囲で上げること、(iii)反応温度を適切な範囲で低くし触媒の酸素の取り込み速度を遅くすること、(iv)原料ガスの供給量を適切な範囲で増加させること、(v)反応器から触媒を抜出すこと、(vi)反応器からモリブデン化合物を抜出すこと等、により触媒を還元することができる。変化させる量については、上述した過度に還元されている場合とおおよそ逆の変化をさせればよい。
(iii)反応温度を低くする場合、反応温度を低くすることで反応速度が下がり、反応で消費される酸素が減少することで反応器出口の酸素濃度が増加するという、還元とは逆の影響も起こるため、その効果は酸素濃度の増加と触媒の酸素の取り込み速度低下の程度の大小で決まる。よって、反応温度を低くし、且つ供給する原料ガス中の酸素濃度を低くすることがより効果的である。(iv)原料ガスの供給量を増加させると、原料ガス中に含まれる還元性ガスであるプロパン・アンモニアの量が増加し、単位触媒量あたりの触媒への負荷が上がることで触媒を還元することができると考えられる。この際、反応圧力が増加するが、圧力を一定に保つように圧力を下げると圧力の低下により接触時間が短くなり、プロパンの転化率が低下することによって、反応器出口の酸素濃度が増加するという還元とは逆の影響も起こる。よって、反応圧力は成り行きで増加したままにすることが好ましい。また、(v)反応器から触媒を抜出すことにより(iv)の方法と同様に単位触媒量あたりの触媒への負荷が上がることで触媒を還元することができると考えられる。さらに、(vi)反応器からモリブデン化合物を抜出すことにより、触媒中の酸化されたモリブデンよりも添加したモリブデン価数が高い場合及び/又は添加したモリブデンが反応雰囲気で触媒よりも素早く酸化され高い価数が得られる場合は、添加したモリブデンと触媒が接触する及び/又は複合化することによって触媒が酸化される可能性があるため、モリブデン化合物を抜出すことも有効と考えられる。しかしながら、一度反応器に入れたモリブデン化合物は触媒粒子表面に付着したり、触媒と複合化したりする場合や、モリブデン化合物の粒子径が触媒と同等である場合等は、モリブデン化合物のみを選択的に抜出すことは困難となる傾向にある。
触媒を還元して酸化還元度を好ましい範囲に調整する方法としては、操作の簡便性、効果の大きさ、即効性、不飽和ニトリルの生産性への影響の少なさ等の観点から、酸化する場合と同様、上記(i)及び/又は(iii)の方法を採用することが特に好ましい。
(v)触媒の追加又は抜出については、反応器内の触媒と追加する触媒との流動性・混合性を良好にする、触媒の酸化還元状態を調整する観点から、反応器内の触媒の状態に応じて、特定の粒子径のものを選別して追加することも好ましい態様の一つである。抜出した触媒の粒子径を測定し、反応器充填前の触媒の粒子径の大きさと比較して変化している場合は、追加する触媒の粒子径を、充填前の触媒の平均粒子径よりも大きく又は小さくすることもできる。一般的には、小さい粒子の触媒は反応中に徐々に飛散していくため、ある程度反応を継続した後の触媒の平均粒子径は、充填前の触媒よりも大きくなることが多い。この場合は、追加する触媒の粒子径を、反応器内の触媒の粒子径に対して30〜95%の粒子径のものを篩い分けるなどして選別することが好ましい。反応器内の触媒の平均粒子径については、流動性を良好な状態にするための公知の平均粒子径にすることができる。プロパンのアンモ酸化反応の場合、反応器内の触媒の平均粒子径は、好ましくは30〜100μm、より好ましくは40〜65μmである。また、Mo、V、Sbを含む複合酸化物触媒を公知の方法で焼成する場合において、その粒子径が小さいほど還元率が高くなる傾向にあるため、反応器内の触媒の酸化還元状態に応じて、追加する触媒の粒子径を調整することもできる。
なお、触媒の平均粒子径は、JIS R 1629−1997「ファインセラミックス原料のレーザー回折・散乱法による粒子径分布測定方法」に準拠して粒子径分布を測定し、体積基準で平均して求めたものである。例えば、レーザー回折散乱法粒度分布測定装置BECKMAN COULTER製LS230により測定することができる。より具体的な平均粒子径の測定は、レーザー回折散乱法粒度分布測定装置BECKMAN COULTER製LS230に添付のマニュアルに準じ、次のように行う。バックグラウンド測定(RunSpeed60)を行った後、粒子0.2gを適当な大きさのスクリュー管に秤量し、水10ccを加える。スクリュー管に蓋をしてよく振り、粒子を水に分散させる。装置の超音波を30ワットかけ、再度スクリュー管をよく振り、装置本体に、水に分散させた粒子をスポイトで適切な濃度(濃度10、PIDS60)になるよう注入する。濃度表示が安定したら、超音波を切り10秒置き、測定を開始する(測定時間90秒)。測定結果の中位径の値を平均粒子径とする
(触媒構成元素の濃度)
触媒構成元素の濃度が好ましい範囲を超えた場合、好ましい範囲に調整するためには、反応器中に好ましい範囲を超えた触媒構成元素を含む化合物を追加又は抜出すことによって適切な濃度に戻すことができる。例えば、触媒中にMoを含む場合、反応により生成する水によりMoが逃散することが知られている。よって、反応中、経時的にMo濃度が低下していく可能性があるため、モリブデン化合物を反応器中に追加することが効果的である。添加するMo化合物の種類としては特に限定されないが、二酸化モリブデン、三酸化モリブデン、モリブデンを含む複合酸化物、ヘプタモリブデン酸アンモニウム、ジモリブデン酸アンモニウム、ポリモリブデン酸アンモニウムなど酸化物やアンモニウム塩を用いることが可能である。添加したMo化合物が反応器内で分解し、Moが触媒へ移動する。Mo化合物が反応器内で分解し、Moが触媒へ供給されるが、分解しやすさの観点からは、Mo化合物としてはMoのアンモニウム塩が好ましく、特にヘプタモリブデン酸アンモニウムが好ましい。また、反応器中に、あらたにMoを含む触媒を追加することも好ましい。モリブデン化合物と触媒のどちらを追加するかは、触媒性能、反応条件、経済性などを考慮して適宜選択でき、両方を行ってもよい。
触媒の物性値を好ましい範囲内に維持するための好ましい反応条件を、反応の工程毎に分けて以下に具体的に示す。
(工程1)触媒充填から定常状態での反応開始前まで
まず触媒を反応器の中に充填する。触媒は触媒ドラムなどの容器から反応器に直接搬送してもよいし、一度触媒専用のホッパーなどに貯めこんでから反応器に搬送してもよい。触媒を反応器内に搬送する方法は特に限定されないが、ガスを用いて搬送することができる。搬送に使用するガスは窒素、空気、酸素などを利用できるが、入手しやすさ、経済性、取り扱いの容易さの観点から空気を用いることが好ましい。搬送に用いる空気の温度は特に限定されず成り行きでよいが、搬送中に触媒が空気により酸化されることを防ぐため、及び配管や反応器の耐熱性の観点から、20〜300℃とすることが好ましい。反応器内には、触媒充填中にも反応器下部から空気を導入し触媒を流動させておくことが好ましい。反応器下部から導入する空気の温度は、触媒を搬送した後、反応器の温度を上昇させることができる観点、空気中で触媒が酸化されることを防ぐ観点及び反応器の耐熱性の観点から、100℃〜650℃とすることが好ましい。搬送時の触媒の温度は、触媒を搬送した後、反応器の温度を上昇させることができる観点、空気中で触媒が酸化されることを防ぐ観点から、50〜450℃となるように調整することが好ましい。触媒の搬送に要する時間は、同様の観点から、例えば触媒の温度が200℃の場合、300hr以内であることが好ましい。
次に、反応器内及び反応器内の触媒層の温度を、アンモ酸化反応の反応温度に上昇させるため、さらに加熱した空気を反応器に導入する。このとき反応器内の触媒層の温度は、触媒が加熱した空気により酸化されることを防ぐため、200〜450℃とすることが好ましく、250〜400℃とすることがより好ましい。アンモ酸化反応の反応温度に上昇させるまでの時間は、同様の観点から、例えば触媒層の温度を200℃から350℃に上昇させる場合、100時間以内とすることが好ましい。供給する空気の量は特に限定されず、反応器の大きさ・形状・材質・保温性、充填する触媒量に応じて適宜調整することができるが、例えば、触媒約600kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填する場合は、100〜600Nm/hであることが好ましく、より好ましくは150〜550Nm/hである。反応器の大きさや触媒量が異なる場合においても、触媒量あたりの流量をおおよそ同等として上記好ましい範囲に設定できるが、触媒の構造や放熱の大きさにより、適宜調整することが好ましい。触媒層の温度を上昇させるのは、上述のように反応器内で行ってもよいし、前記触媒ホッパーの中で行ってもよい。
次に、分子状酸素含有ガスと、触媒の存在下、前記分子状酸素含有ガスと反応して燃焼する燃焼性ガスを供給しながら、アンモ酸化反応を行う温度に到達するまで触媒を昇温させる。燃焼性ガスは、触媒の存在下、分子状酸素含有ガスにより燃焼し、燃焼熱を発生するため、この燃焼熱を利用して触媒層の温度を上昇させることができる。燃焼性ガスの供給量は、特に限定されず、反応器の大きさ・形状、充填する触媒量、触媒の性能低下の抑制効果と、反応器出口のガス組成として爆発範囲を避けることを考慮して設定することができる。具体的には、供給量の下限としては、反応器に供給する分子状酸素含有ガス中に含まれる燃焼性ガスを基準として0.1容量%以上の範囲で供給すればよく、好ましくは0.5容量%以上の範囲で、より好ましくは1容量%以上の範囲で供給する。また、供給量の上限については、上記に加えて、さらに供給量の増加による経済的な不利益も考慮して供給量を設定すればよく、具体的には反応器に供給する分子状酸素含有ガス中に含まれる燃焼性ガスを基準として好ましくは30容量%以下、より好ましくは25容量%以下の範囲である。例えば触媒約600kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填する場合、分子状酸素含有ガスとして空気を用い、触媒層の温度を上昇させるために用いた流量を継続する。燃焼性ガスとしてアンモニアを用い、1時間に20〜80Nm/hの速度でアンモニア供給量を20〜80Nm/hまで増加させることが好ましい。触媒層の温度が300〜450℃程度に達した時点で、空気の供給量を好ましくは150〜400Nm/hrまで5分〜1hr程度で減少させる。反応器の大きさや触媒量が異なる場合においても、触媒量あたりの流量をおおよそ同等として上記好ましい範囲に設定できるが、触媒の構造や放熱の大きさにより、適宜調整することが好ましい。
燃焼性ガスの供給は、触媒層の温度が300℃以上になった場合に開始することが好ましく、より好ましくは300〜440℃で開始する。このときの分子状酸素含有ガスの温度は100〜550℃が好ましい。燃焼性ガスを反応器に供給する方法としては、反応器に供給する分子状酸素含有ガスに同伴させるか、又は別の供給ラインを用いて反応器に供給することができる。ここで反応器に供給する分子状酸素含有ガスは、分子状酸素と燃焼反応に不活性なガスとの混合ガスであり、具体的には、空気、空気に加えて窒素、アルゴン、水、二酸化炭素等の不活性ガスを導入して酸素濃度を低下させたガス、空気に酸素を導入して酸素濃度を高めたガス、膜分離又はPSA(Pressure Swing Adsorption)等の方法により、窒素又は酸素のいずれかを富化したガス等が挙げられるが、中でも、経済的に最も有利である空気を用いることが好ましい。
アンモ酸化反応を行う温度まで昇温した後に、アンモ酸化反応を開始するに当たっては、燃焼性ガスがアンモニア及び/又はプロパンの場合には、その供給量を制御しながら、反応器への供給ガスをアンモ酸化反応の原料ガス組成にすることに加えて、反応器内の触媒層の温度、操作圧力、接触時間、ガス線速度(LV)、触媒量等の諸条件を最終的に調整することによって実施することができる。また、燃焼性ガスがアンモニア及び/又はプロパン以外の場合には、その供給量を徐々に減少させながらアンモニア及び/又はプロパンの供給量を増加させることにより、アンモ酸化反応の原料ガス組成に切り替え、最終的に上記の諸条件に調整することによって実施することができる。燃焼性ガスは、操作性・簡便性・経済性・燃焼にともなう十分な発熱の観点から、アンモニアを用いることが好ましい。触媒層の温度が300℃以上に昇温した後は、反応器へ供給するガスが分子状酸素含有ガスのみにならないようにすることが好ましいが、一時的又は断続的であれば、触媒の物性が好ましい範囲になるよう調整できる範囲、及び触媒の性能が低下しない範囲で、分子状酸素含有ガスのみになることを許容することができる
反応器内を昇温させた後、アンモ酸化反応を開始するために、反応器への供給ガスを、前記分子状酸素含有ガスと燃焼性ガスからアンモ酸化反応原料ガスへ切り替え始める温度としては特に制限はないが、定常的にアンモ酸化反応を行う温度、又はその近傍の温度が好ましい。具体的には定常的にアンモ酸化反応を行う温度に対して、好ましくは±50℃で、より好ましくは±30℃の範囲で反応器への供給ガスの切り替えを行う。切り替えに要する時間は、触媒が分子状酸素含有ガスにより過度に酸化及び/又は燃焼性ガスにより過度に還元されることを防ぐ観点から、例えば定常的にアンモ酸化反応を行う温度+10℃で切り替えを行う場合、100hr以内が好ましく、50hr以内がより好ましい。また、このときの反応器出口の酸素濃度は、爆発限界を超えず、且つ触媒の物性が好ましい範囲になるように調整する観点から、0.1〜10vol%が好ましく、より好ましくは0.5〜8vol%である。
昇温の一例としては、流動層反応器に300℃の空気を用いて触媒を搬入し、炭化水素燃料の燃焼により、熱交換器を通して外部加熱した空気を反応器のボトムから供給して室温から340℃まで昇温させる。さらに、触媒層の温度が340℃になってからは、反応器の底部にあるプロパン及びアンモニアの供給ラインであるスパージャーを通してアンモニアの供給を開始し、アンモニアの燃焼反応(NH+3/4O→1/2N+3/2HO)による燃焼熱も利用して、触媒の温度をさらに高めていく。供給するアンモニア量は、触媒層の温度の上昇と共に徐々に増加させ、最終的には、供給ガス中におけるアンモニアの濃度を15〜25容量%にし、触媒層の温度を450℃に調整する。ここで、プロパンの導入を開始し、徐々に供給量を増加させながら、最終的にはプロパン、アンモニア及び空気の供給量を調整することに加えて、反応器内の触媒層の温度、操作圧力、接触時間、ガス線速度、触媒量等の諸条件を所定の値に調整することで、定常的な条件でのアンモ酸化反応を開始する。アンモニア、プロパン、空気の供給量について、例えば、触媒約600kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填する場合においては、アンモニア供給量を30分〜1h程度で、好ましくは60〜80Nm/hrまで増加させた後、プロパンの供給を開始し、1〜12時間で10〜50Nm/hrまで増加させ、同時に1〜12時間で空気の供給量を200〜400Nm/hrまで増加させ、アンモニア供給量を10〜50Nm/hrまで減少させることにより、反応を開始する。
本工程においては、触媒が接触するガスの濃度・温度が大幅に変化するため、触媒の酸化還元状態も大きく変化する。よって特に酸化還元状態を示す規格化UV値、還元率の測定を頻繁に行い、適正な範囲内に調整できるよう反応条件を調整し、後述の定常状態での規格化UV値、還元率を適正な範囲に収めることが好ましい。本実施形態において「頻繁に」とは、各種原料ガスの濃度・反応器内の触媒層の温度を変更する段階ごとに可能な限り触媒の抜出しを行い、好ましくは3hr以内に1回、より好ましくは1hr以内に1回以上の頻度で行うことをいう。本工程においては、抜出した触媒の物性値が、反応器に充填する前の触媒の物性値に対して好ましくは±30%、より好ましくは±10%を超えて変動した場合は、その時点で、例えば、触媒搬送の空気温度の調整、空気、アンモニア及び/又はプロパン供給量の増減、空気、アンモニア/プロパン供給開始温度・時間の調整等の反応条件の維持又は変更を行い、触媒の物性値を適正な範囲内に調整することが好ましい。
非定常状態においては、反応器内の環境が大きく変動するため、触媒の酸化還元状態も大きく変動しうるため、触媒の物性値をモニターし、適正範囲に維持されるように環境を制御するのが特に有効である。あらかじめ本工程における規格化UV値、還元率の推移を、例えば小さいスケールの反応器などを用いて測定しておき、反応器に充填する前の触媒の物性値との比較だけでなく、予め測定した物性値の推移を参照して適正な範囲を決定することも好ましい。
(工程2)定常状態での反応時
定常状態での反応開始後、触媒の物性値を好ましい範囲に調整するために維持又は変更する反応条件としては、例えば、反応器出口の酸素濃度(以下、「出口酸素濃度」とも言う。)、反応器出口のアンモニア濃度(以下、「出口アンモニア濃度」とも言う。)、反応器内の触媒層の温度、供給ガス量、接触時間、反応圧力が挙げられる。反応器出口の酸素濃度は、1.5〜6vol%を満たすことが好ましく、2〜5vol%に保つことがより好ましく、2〜4vol%に保つことが更に好ましい。反応器出口のアンモニア濃度については、0vol%を超え18vol%以下の間で目標濃度を設定することが好ましい。出口アンモニア濃度の目標濃度は、アンモ酸化反応に供する複合酸化物触媒や、原料の組成、複合酸化物触媒の酸化還元度、反応方式(単流かリサイクルか)、反応形式(流動層か固定層か)等に応じて、不飽和ニトリルの収率及び/又は選択率が望ましい値になるように適宜設定すればよい。目標濃度は幅を持って設定することができ、出口生成ガス中のアンモニア濃度がその幅に収まるように、後述のパラメータを調整する。一般的には、出口アンモニア濃度の目標濃度を3〜16vol%の間で設定することがより好ましく、5〜13vol%で設定することが更に好ましい。出口アンモニア濃度を18vol%以下に維持することで、出口生成ガス中に含まれるアンモニアを中和する硫酸のコストを抑えることができ、出口生成ガス中にアンモニアを少しでも残存させるように(0vol%超で)反応させることでプロパンのアンモ酸化反応を適当な速度で進行させることができる。また、メカニズムは定かではないが、反応器出口の酸素濃度、アンモニア濃度を上記範囲に維持することで、長期的な反応においては触媒の酸化還元度が調整されると推定される。触媒の物性値に応じて反応条件を維持又は変更する場合はこの限りではなく、一時的に上記目標濃度から外して触媒を還元処理し、触媒の酸化還元状態が好ましい範囲に戻った後、上記目標濃度に設定してもよい。
反応方式は未反応の原料ガスを回収して反応器に再供給するリサイクル式でもよいし、原料ガスをリサイクルしない単流式でもよいが、反応方式によって好ましい原料ガスの組成比に違いが生じ得る。
反応器に供給する原料ガスの組成としては特に限定されないが、例えば、単流式で反応させる場合は、プロパンの転化率を高くすることが必要となるため、空気/プロパンのモル比は3〜21であることが好ましく、7〜19であることがより好ましく、10〜17に調整されることが更に好ましい。また、アンモニア/プロパンのモル比は0.5〜1.5であることが好ましく、0.65〜1.3であることがより好ましく、0.8〜1.15に調整されることが更に好ましい。
好ましい触媒性能及び触媒寿命を得る観点、及び触媒の物性値を好ましい範囲内で維持する観点等から、下記式(3)で表される、触媒量に対する単位時間当たりのプロパンの反応量は、0.03〜0.20であることが好ましく、0.04〜0.18であることがより好ましい。
プロパン流量(kg/h)/触媒量(kg)×プロパン転化率(%)/100 (3)
触媒の物性値に応じて反応条件を維持又は変更する場合、上述の好ましい数値範囲を逸脱して調整してもよいが、爆発範囲を逸脱しない程度に調整することが好ましい。
未反応のプロパンをリサイクルする場合には、プロパンから対応する不飽和ニトリルへの選択率を高くするためにプロパンの転化率を低く抑える条件が好ましいため、空気/プロパンのモル比は1〜16であることが好ましく、3〜13であることがより好ましく、5〜10に調整されることが更に好ましい。ただし、原料ガスの組成比は、出口酸素濃度に影響し得るので、いずれの反応方式の場合も、出口酸素濃度を所望の値にすることも併せて考慮して組成比を決定するのが好ましい。アンモニア/プロパンのモル比は0.2〜1.3であることが好ましく、0.4〜1.0に調整することがより好ましい。ただし、原料ガスの組成比は出口アンモニア濃度に影響しうるので、いずれの反応方式の場合も、出口アンモニア濃度が所望の範囲になることも併せて考慮して組成比を決定するのが好ましい。触媒の物性値に応じて反応条件を維持又は変更する場合、上述の好ましい数値範囲を逸脱して調整してもよいが、爆発範囲を逸脱しない程度に調整することが好ましい。
アンモ酸化反応時の反応器内の触媒層の温度は350〜500℃が好ましく、380〜470℃がより好ましい。前記温度を350℃以上にすることでプロパンのアンモ酸化反応を実用的な速度で進めることができる傾向にあり、500℃以下にすることで目的生成物の分解を抑制することができる傾向にある。触媒の物性値に応じて反応条件を維持又は変更する場合は、この範囲を逸脱して、上述の反応条件を維持又は変更する場合の好ましい数値範囲に調整できるが、この場合は、反応器内の触媒層の温度が高温になり転化率が高まることによって反応器出口の酸素及び/又はアンモニア濃度が爆発範囲を超えてしまうことのないよう調整することが好ましい。
反応圧力は、低い方が不飽和ニトリルの選択率が良好となる傾向にあり、5×10〜5×10Paが好ましく、0.3×10〜3×10Paがより好ましい。原料ガスと複合酸化物触媒との接触時間は0.1〜10(sec・g/cc)が好ましく、0.5〜5(sec・g/cc)に調整されることがより好ましい。接触時間を変更するには、(1)原料ガスの量を増減させる方法と、(2)反応器に収容された触媒量を増減させる方法があるが、不飽和ニトリルの生産量を一定にする観点で上記(2)の方法が好ましい。
次に、反応器出口ガス中の酸素濃度を分析する方法について説明する。ここで、反応器の「出口」とは厳密に反応器から生成ガスが流出する部分やその付近である必要はなく、生成ガス中の酸素の比率が変わらない範囲で「出口酸素濃度」を測定できる範囲であればよい。従って、「出口酸素濃度」は、反応器下流又は反応器から流出する直前から、精製操作に供される直前までのガス中において測定すればよい。例えば生成ガスを急冷後、水に吸収させて抽出蒸留によって精製する場合、反応器と反応器下流に設けられる急冷塔との間の配管で、出口酸素濃度を測定する生成ガスをサンプリングすることができる。
本実施形態の製造方法においては、原料ガスが反応器内で複合酸化物触媒に接触し、アンモ酸化反応が進行して不飽和ニトリルを含むガスが生成する。生成ガス中には不飽和ニトリルの他に、未反応の原料や反応によって生じた水、副生物も含有し得る。出口酸素濃度はこの生成ガスを希釈せずに分析する。反応器出口の生成ガス中の酸素濃度を分析する方法としては、特に限定されず、例えば、反応器出口にサンプリングラインを設け、このサンプリングラインから180℃に加温したSUS容器にガスを採取し、充填材にモレキュラシーブ5A、をキャリアーガスにアルゴンを用いたガスクロマトグラフ(島津製作所 GC−14B)に打ち込んで分析する方法や反応器出口サンプリングラインをそのまま同ガスクロマトグラフに接続して、ガスを直接同伴し分析する方法が挙げられる。
反応器出口ガス中のアンモニア濃度を分析する方法についても、反応器の「出口」が厳密に反応器から生成ガスが流出する部分やその付近である必要は無く、生成ガス中のアンモニアの比率が変わらない範囲で「出口アンモニア濃度」を測定できればよい。従って、「出口アンモニア濃度」は反応器下流又は反応器から流出する直前から、精製操作に供される直前までのガスにおいて測定すればよい。例えば生成ガスを急冷後、水に吸収させて抽出蒸留によって精製する場合、反応器と反応器下流に設けられる急冷塔との間の配管で、出口アンモニア濃度を測定する生成ガスをサンプリングできる。
出口酸素濃度及び/又は出口アンモニア濃度は連続的に測定してもよいし、目標濃度からのずれが大きくなり過ぎない頻度であれば間欠的に測定してもよい。間欠的に測定する場合、出口酸素濃度及び/又は出口アンモニア濃度の変化速度を把握し、それに基づいて頻度を設定するのが好ましい。即ち、出口酸素濃度及び/又は出口アンモニア濃度が増減し易い反応系の場合には、短時間のうちに目標濃度から大きくずれてしまうことが懸念されるので、数分程度の間隔で測定するのが好ましく、出口酸素濃度及び/又は出口アンモニア濃度の増減が小さい反応系の場合には、測定間隔を数時間以上に設定しても差し支えない。
出口酸素濃度及び出口アンモニア濃度の測定は触媒物性値の測定と平行して行うことができるが、爆発範囲の確認の観点からは、出口酸素濃度及び出口アンモニア濃度の測定結果を優先させることが好ましい。収率を高く維持する観点からは、触媒物性値の結果と出口酸素濃度及び/又は出口アンモニア濃度の測定値を総じて判断するのが好ましいが、反応活性・目的生成物の収率に関与する触媒自体の物性値の測定結果を優先させることがより好ましい。
原料ガスが反応器内で複合酸化物触媒に接触し、アンモ酸化反応が進行して生成したガスは不飽和ニトリルを含むが、不飽和ニトリルの他に未反応の原料や反応によって生じた水、副生物も含有し得る。出口アンモニア濃度はこの生成ガスを希釈せずに分析する。反応器の出口生成ガス中のアンモニア濃度を分析する方法は特に限定されない。例えば、反応器出口にサンプリングラインを設け、このサンプリングラインから1/50N硝酸水溶液に反応ガスを吸収し、1/50Nの苛性ソーダで滴定を行う。その際、吸収ガス量が明確である場合は、そこから見掛けのアンモニア濃度を求めることができる。吸収ガス量が不明確な場合は、1/50N硝酸水溶液への吸収と同時に180℃に加熱したSUS容器に別途ガスを採取し、ガスクロマトグラフ(島津製作所 GC−14B)に採取したガスを打ち込み、液中の主要成分量とガス中の主要成分濃度の相関から見掛けのアンモニア濃度を求めることができる。このようにして得られた出口アンモニア濃度には、副生物の有機酸と反応したアンモニアの濃度は含まれていないため、「見掛け出口アンモニア濃度」と呼ばれ、ここから「全出口アンモニア濃度(真のアンモニア濃度)」を求めるためには同じ吸収液をガスクロマトグラフに打ち込み、吸収液中に含まれる有機酸を定量し、次式(4)で表されるように有機酸と反応したアンモニア量を補正する必要がある。本実施形態において「出口アンモニア濃度」は次式(5)で表されるように、この有機酸と反応したアンモニア分を補正した真のアンモニア濃度をプロパン基準で算出したものである。
真のアンモニア濃度=見掛けアンモニア濃度+有機酸と反応したアンモニア濃度(4)
出口アンモニア濃度=真のアンモニア濃度/原料ガス中のプロパン濃度 (5)
なお、分析方法の違いにより出口アンモニア濃度の測定値に多少のずれが生じる場合があるが、出口アンモニア濃度の変化に応じて反応条件を維持又は変更することで長期間の運転を実現し得るので、分析方法の違いによる測定値のずれは反応の制御に大きな影響をもたらさず、その分析方法における測定値の変化に応じて反応条件を調整すればよい。
反応器出口とは、反応器下流であり且つ急冷塔上流である箇所を指し、反応器出口ガスとは複合酸化物触媒に該原料ガスを供給し、気相接触アンモ酸化反応を行うことにより生成した不飽和ニトリルを含むガスであって、該酸素/アンモニア濃度はこのガスを希釈せずに分析したものをいう。
反応が定常状態となった時点における出口酸素濃度(初期濃度)が1.5〜6.0vol%の間で設定した目標濃度になるようにするには、複合酸化物触媒の組成等、後述の条件をどのような範囲に調整すると、どの程度の酸素濃度を示すかについて予め調べておくのが好ましい。初期濃度が1.5〜6.0vol%の範囲ではあるものの目標濃度ではなかった場合、触媒の酸化還元度を所望の範囲に維持する観点から、出口酸素濃度が目標濃度に近づくように、後述する(1)〜(3)の出口酸素濃度制御方法に従って各条件を増減させるのが好ましい。初期濃度が目標濃度である場合には、当面はその運転条件を維持しつつ、目標濃度からのずれが生じた場合は、後述するように出口酸素濃度の目標濃度からのずれが1vol%以内(±0.5%以内)の間に各条件を増減させるのが好ましい。
反応が定常状態となった時点における出口生成ガス中のアンモニア濃度(初期濃度)が、0%を超え18vol%以下の間で設定した目標濃度になるようにするには、複合酸化物触媒の組成等の後述の条件をどのような範囲にすると、どの程度の出口アンモニア濃度を示すかについて予め調べておくのが好ましい。初期濃度が0%を超え18vol%以下の範囲ではあるものの目標濃度ではなかった場合、触媒の酸化還元度を所望の範囲に維持する観点から、出口アンモニア濃度が目標濃度に近づくように、後述する(1)〜(3)の出口アンモニア濃度制御方法に従って各条件を増減させるのが好ましい。初期濃度が目標濃度である場合には、当面はその運転条件を維持しつつ、目標濃度からのずれが生じた場合は、後述するように出口アンモニア濃度の目標濃度からのずれが2vol%以内(±1%以内)の間に各条件を増減させるのが好ましい。
次に、出口酸素濃度の調整方法について説明する。
本実施形態の製造方法においては、反応器出口の生成ガス中の酸素濃度が1.5〜6.0vol%の間で設定した目標濃度になるように、
(1)原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比(酸素/プロパン)、
(2)反応器の温度、及び
(3)複合酸化物触媒と原料ガスとの接触時間、
からなる群より選択される少なくとも1種の条件を調整するのが好ましい。
例えば、反応器出口の生成ガス中の酸素濃度が目標濃度の下限を下回っていた場合、(1)原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比(酸素/プロパン)を0.15〜0.4上げることで出口生成ガス中の酸素濃度を1vol%上げることができる。また、(2)反応器の温度を2〜5℃下げるか、若しくは(3)複合酸化物触媒と原料ガスとの接触時間を0.10〜0.20sec下げた場合も、同様に出口生成ガス中の酸素濃度を1vol%上げることができる。逆に、反応器出口生成ガス中の酸素濃度が目標濃度の上限を上回っていた場合、反応器出口ガス中の酸素濃度を1vol%下げるには、(1)酸素/プロパンを0.15〜0.4下げるか、(2)反応器の温度を2〜5℃上げるか、若しくは(3)接触時間を0.10〜0.20sec上げる。もちろん、これらの条件を組み合わせることで目標の酸素濃度に近づけることも有効である。特に、目標濃度からのずれが大きい場合は、目標濃度に戻すよう複数の条件を調整することは好ましい態様である。ただし、触媒の活性維持又は副反応の進行防止の観点から、目標濃度からのずれが1vol%以内(±0.5%以内)の間に出口酸素濃度の調整を行うことが好ましいため、応答速度(条件の変更が出口酸素濃度に反映されるまでの時間)が比較的速い(1)酸素/プロパンの増減により調整することは、目標濃度からのずれが小さいうちに対応する観点から好ましい。
反応器の温度を増減するには、反応器の形態や反応条件によっても異なるが、温度を監視しつつ、定常的に使用する除熱管及び/又は温度調整用の除熱管に通ずる冷却媒体の供給速度を0.1FS/分以上の速度で供給して調整してもよい。反応器の温度は、反応器内の触媒層に設けた1つ以上の温度検出器によって測定することができる。温度検出器を複数設けた場合、そのうちの1つを選択して用いてもよいし、2つ以上の検出器を選択して、平均して用いてもよい。設置する温度検出器の形式には特に制限はなく、通常用いられる形式の検出器、例えば熱電対、測温抵抗体などを用いることができる。
複合酸化物触媒と原料ガスとの接触時間は、0.1〜10(sec・g/cc)が好ましく、0.5〜5(sec・g/cc)がより好ましい。接触時間を調整する方法としては、(3−1)原料ガスの量を増減させる方法と、(3−2)反応器に収容する触媒量を増減させる方法があるが、不飽和ニトリルの生産量を一定にする観点から、(3−2)反応器に収容する触媒量を増減させる方法が好ましい。例えば、接触時間を現在の接触時間よりも10%上昇させるためには、反応器に収容する触媒量を10%増加すればよい。複合酸化物触媒と原料ガスとの接触時間は、流している原料ガスの量と反応器に充填した触媒量から算出することができる。
上記条件(1)及び/又は(3)を調整する場合、前記反応器の温度変化が、条件を調整する前の温度±5℃以内となるようにするのが好ましい。即ち、条件(1)及び/(3)によって反応器出口ガス中の酸素濃度を目標濃度に近づける場合、各条件を増減させる速度は、増減させる前の反応器の温度に対して、温度変化が±5℃以下に収まるようにすることが好ましい。プロパンのアンモ酸化は、好適な転化率が比較的低く、反応器の温度変化が一層の温度変化を招く発散系であるので、反応器出口ガス中の酸素濃度を制御しようとして各条件を増減させることにより、反応器の温度を大きく変動させてしまう場合がある。従って、反応器の温度変化を条件を調整する前の温度±5℃以下に維持しつつ酸素濃度を目標濃度に近づけることが好ましい。
上記条件(2)を調整する場合、前記反応器の温度変化が目標温度±5℃を維持するようにするのが好ましい。反応器の温度変化を目標温度の±5℃に維持することにより、反応系全体の単位時間当たりの反応量、及び発熱量が大幅に増減し、反応温度が暴走することを防ぐことができる傾向にある。例えば、出口生成ガス中の酸素濃度の目標濃度を示す反応器の温度が445℃であった場合、当面その温度を目標温度として反応を進める。通常、必要な除熱量を得るための反応器の制御(冷却コイルの運転等)は、反応に先立って把握されるので、反応器の温度は目標温度±0.5℃程度で制御することが可能である。長時間に亘って反応を続けている間に、触媒の活性等が変化するため、同じ温度や原料組成比で運転を続けていたとしても、出口生成ガス中の酸素濃度が変化しうる。触媒の活性向上に伴って、出口酸素濃度が1vol%向上した場合に、反応器の温度によって出口酸素濃度を下げるには、目標温度である445℃から(例えば)3℃下げる。この場合、出口酸素濃度をモニターしつつ442℃を新たな目標温度として反応を継続させる。さらに反応が進行して、出口酸素濃度に変化が生じた場合には、442℃のときの反応条件を基準として新たな反応条件を設定する。同様に、出口酸素濃度を1vol%下げるために温度を3℃下げる場合、339℃を新たな目標温度として反応を継続させる。上述の例は、出口生成ガス中の酸素濃度に変化が生じる毎に反応温度のみを変化させる態様であるが、もちろん、酸素/プロパンのモル比等も併せて増減させることにより出口酸素濃度を制御することも可能であるし、初回は反応温度を変化させることにより、次回は酸素/プロパンのモル比を変化させることにより、出口酸素濃度を制御することも可能である。
なお、反応器の温度を測定しながら酸素/プロパンのモル比を増減し、出口酸素濃度を増減させてもよいが、反応器の温度測定は必須という訳ではない。何故なら、酸素/プロパンのモル比の変動に伴う反応器の温度変化を、反応に先立って測定し検量線を描いておけば、反応器の温度を±5℃の範囲に維持することのできる酸素/プロパンのモル比の変化速度が分かるからである。
反応器出口生成ガス中の酸素濃度を目標濃度にするために、(1)原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比を調整する場合、そのモル比に対応する酸素量を増加又は減少させる速度は、1分間当たり原料ガス中に含まれる酸素量の10%以下とすることが好ましく、1分間当たり原料ガス中に含まれる酸素量の5%以下とすることがより好ましい。1分間当たりの変化速度を原料ガス中に含まれる酸素量の10%以下にすることで、反応温度の変化速度が大きくなりすぎるのを防ぐことができる傾向にある。また、原料ガス中に含まれる酸素量を増減する際は、所望の量まで段階を細かく分けて変化させることが好ましく、例えば10分間に60Nm3/h増加させる場合、1分当たり6Nm3/h増加させるよりも10秒当たり1Nm3/h増加させる方が好ましい。
反応器出口生成ガス中の酸素濃度を目標濃度にするために、(2)反応器の温度を調整する場合、反応器の温度変化の速度は1時間当たり10℃以下にすることが好ましく、1時間当たり5℃以下にすることがより好ましい。反応器の温度を増減させる際の温度変化は、例えば反応器の温度を上げる場合は目標温度の+5℃以下になるようにし、逆に反応器の温度を下げる場合は目標温度の−5℃以上となるように変化させる。上述した酸素量の増減と同様に、反応器の温度を増加又は減少させる際も、所望の温度まで段階を細かく分けて変化させることが好ましい。
反応器出口生成ガス中の酸素濃度を目標濃度にするために、(3)複合酸化物触媒と原料ガスとの接触時間を調整する場合、接触時間の変化速度は1時間当たり1.0sec以下とすることが好ましく、1時間当たり0.5secとすることがより好ましい。接触時間の変化速度を1時間当たり1.0sec以下にするには、触媒量の変化速度を1時間当たり、以下の式で表されるXg以下で変更する。
Xg=現在の触媒量−現在の触媒量/現在の接触時間×(現在の接触時間−1.0)
酸素量や反応器の温度を増加又は減少させるのと同様に、接触時間を増加又は減少させる際も所望の時間まで段階を細かく分けて変化させることが好ましい。
次に、出口アンモニア濃度の調整方法について説明する。
本実施形態の製造方法においては、反応器の出口アンモニア量を測定し、前記出口アンモニア量の変化に応じて、原料ガス中のプロパン濃度を基準として算出される出口アンモニア濃度が0vol%を超え18vol%以下の間で設定した目標濃度になるように、
(1)前記原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比、
(2)前記反応器の温度、及び
(3)前記複合酸化物触媒と前記原料ガスとの接触時間、
からなる群より選択される少なくとも1種の条件を調整するのが好ましい。
例えば、出口アンモニア濃度が目標濃度の下限を下回っていた場合、(1)原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比(アンモニア/プロパン)を0.01〜0.02上げることで、出口アンモニア濃度を1vol%上げることができる。また、(2)反応器の温度を5〜10℃下げるか、若しくは(3)複合酸化物触媒と原料ガスとの接触時間を0.40〜0.70sec下げた場合も、同様に出口アンモニア濃度を1vol%上げることができる。逆に、出口アンモニア濃度が目標濃度の上限を上回っていた場合、出口アンモニア濃度を1vol%下げるには、(1)アンモニア/プロパンのモル比を0.01〜0.02下げるか、(2)反応温度を5〜10℃上げるか、若しくは(3)接触時間を0.40〜0.70sec上げる。もちろん、これらの条件を組み合わせることで目標のアンモニア濃度に近づけることも有効である。特に、目標濃度からのずれが大きい場合は、目標濃度に戻すよう複数の条件を調整することは好ましい態様である。ただし、触媒の活性維持又は副反応の進行防止の観点から、目標濃度からのずれが2vol%以内(±1.0%以内)の間に出口アンモニア濃度の調整を行うことが好ましいため、応答速度(条件の変更が出口アンモニア濃度に反映されるまでの時間)が比較的速い(1)アンモニア/プロパンのモル比の増減により調整することは、目標濃度からのずれが小さいうちに対応する観点から好ましい。
反応器の温度を増減するには、反応器の形態、又は反応条件によっても異なるが、温度を監視しつつ、定常的に使用する除熱管、及び/又は温度調整用の除熱管に通ずる冷却媒体の供給速度を0.1FS/分以上の速度で供給して調整してもよい。反応器の温度は、反応器内の触媒層に設けた1つ以上の温度検出器によって測定することができる。温度検出器を複数設けた場合、そのうちの1つを選択して用いてもよいし、2つ以上の検出器を選択して、平均して用いてもよい。設置する温度検出器の形式には特に制限はなく、通常用いられる形式の検出器、例えば熱電対、測温抵抗体などを用いることができる。
原料ガスと複合酸化物触媒との接触時間は、0.1〜10(sec・g/cc)が好ましく、0.5〜5(sec・g/cc)がより好ましい。接触時間を調整する方法としては、(3−1)原料ガスの量を増減させる方法と、(3−2)反応器に収容する触媒量を増減させる方法があるが、不飽和ニトリルの生産量を一定にする観点から、上記(3−2)の方法で調整するのが好ましい。例えば、接触時間を現在の接触時間よりも10%上昇させるためには、触媒量を10%増加させればよい。
複合酸化物触媒と原料ガスとの接触時間は、流している原料ガスの量と反応器に充填した触媒量から計算によって算出することができ、具体的には、次式で決定される。
接触時間(sec・g/cc)=(W/F)×273/(273+T)×(0.1013+P)/0.1013
ここで、W、F、T及びPは次のように定義される。
W=充填触媒量(g)
F=標準状態(0℃、1.013×105Pa)での原料ガス流量(Ncc/sec)
T=反応温度(℃)
P=反応圧力(MPa)
上記条件(1)及び/又は(3)を調整する場合は、前記反応器の温度変化が条件を調整する前の温度±5℃以内となるようにするのが好ましい。即ち、条件(1)及び/又は(3)によって反応器出口ガス中のアンモニア濃度を目標濃度に近づける場合、各条件を増減させる速度は、増減させる前の反応器の温度に対して、温度変化が±5℃以下に収まるようにすることが好ましい。プロパンのアンモ酸化は、好適な転化率が比較的低く、反応器の温度変化が一層の温度変化を招く発散系であるので、反応器出口ガス中のアンモニア濃度を制御しようとして各条件を増減させることにより、反応器の温度を大きく変動させてしまう場合がある。従って、反応器の温度変化は条件を調整する前の温度±5℃以下に維持しつつ、アンモニア濃度を目標濃度に近づけることが好ましい。
上記条件(2)を調整する場合は、前記反応器の温度変化が目標温度の±5℃を維持するようにするのが好ましい。反応器の温度変化を目標温度の±5℃に維持することにより、反応系全体の単位時間当たりの反応量、及び発熱量が大幅に増減し、反応温度が暴走することを防ぐことができる傾向にある。例えば、出口生成ガス中のアンモニア濃度の目標濃度を示す反応器の温度が445℃であった場合、当面その温度を目標温度として反応を進める。通常、必要な除熱量を得るための反応器の制御(冷却コイルの運転等)は、反応に先立って把握されるので、反応器の温度は目標温度±0.5℃程度で制御可能である。長時間に亘って反応を続けている間に、触媒の活性等が変化するため、同じ温度や原料組成比で運転を続けていたとしても、出口生成ガス中のアンモニア濃度が変化しうる。触媒の活性向上に伴って、出口アンモニア濃度が1vol%低下した場合に、反応器の温度によって出口アンモニア濃度を上げるには、目標温度である445℃から(例えば)5℃下げる。この場合、出口アンモニア濃度をモニターしつつ440℃を新たな目標温度として反応を継続させる。さらに反応が進行して、出口アンモニア濃度に変化が生じた場合には、440℃のときの反応条件を基準として新たな反応条件を設定する。同様に、出口アンモニア濃度を1vol%上げるために温度を5℃下げる場合、435℃を新たな目標温度として反応を継続させる。上述の例は、出口生成ガス中のアンモニア濃度に変化が生じる毎に反応温度のみを変化させる態様であるが、もちろん、アンモニア/プロパンのモル比等も併せて増減させることにより出口アンモニア濃度を制御することも可能であるし、初回は反応温度を変化させることにより、次回はアンモニア/プロパンのモル比を変化させることにより、出口アンモニア濃度を制御することも可能である。
なお、反応器の温度を測定しながらアンモニア/プロパンのモル比を増減し、出口アンモニア濃度を増減させてもよいが、反応器の温度測定は必須という訳ではない。何故なら、アンモニア/プロパンのモル比の変動に伴う反応器の温度変化を、反応に先立って測定し検量線を描いておけば、反応器の温度を±5℃の範囲に維持することのできるアンモニア/プロパンのモル比の変化速度が分かるからである。
反応器出口生成ガス中のアンモニア濃度を目標濃度にするために、(1)原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比を調整する場合、そのモル比に対応するアンモニ量を増加又は減少させる速度は、1分間当たり原料ガス中に含まれるアンモニア量の15%以下とすることが好ましく、1分間当たり原料ガス中に含まれるアンモニア量の10%以下とすることがより好ましく、1分間当たり原料ガス中に含まれるアンモニア量の5%以下とすることが更に好ましい。1分間当たりの変化速度を原料ガス中に含まれるアンモニア量の15%以下にすることで、反応温度の変化速度が大きくなりすぎるのを防ぐことができる。また、原料ガス中に含まれるアンモニア量を増減する際は、所望の量まで段階を細かく分けて変化させることが好ましく、例えば10分間に60Nm/h増加させる場合、1分当たり6Nm/h増加させるよりも10秒当たり1Nm/h増加させる方が好ましい。
反応器出口生成ガス中のアンモニア濃度を目標濃度にするために、(2)反応器の温度を調整する場合、反応器の温度変化は、例えば反応器の温度を上げる場合は目標温度の+5℃以下になるようにし、逆に反応器の温度を下げる場合は目標温度の−5℃以上となるように変化させることが好ましい。反応器の温度を増加又は減少させることによってアンモニア濃度を調整する場合、反応器の温度変化の速度は1時間当たり10℃以下にすることが好ましく、1時間当たり5℃以下にすることがより好ましい。上述したアンモニア量の増減と同様に、反応器の温度を増加又は減少させる際も、所望の温度まで段階を細かく分けて変化させることが好ましい。
反応器出口生成ガス中のアンモニア濃度を目標濃度にするために、(3)複合酸化物触媒と原料ガスとの接触時間を調整する場合、接触時間の変化速度は1時間当たり1.0sec以下とすることが好ましく、1時間当たり0.5secとすることがより好ましい。
接触時間の変化速度を1時間当たり1.0sec以下にするには、触媒量の変化速度を1時間当たり、以下の式で表されるXg以下で変更する。
Xg=現在の触媒量−現在の触媒量/現在の接触時間×(現在の接触時間−1.0)
酸素量や反応器の温度を増加又は減少させるのと同様に、接触時間を増加又は減少させる際も所望の時間まで段階を細かく分けて変化させることが好ましい。
(工程3)反応停止時
アンモ酸化反応を停止する際は、まずプロパンとアンモニアの反応器への供給を停止する。停止の方法は特に限定されず、プロパン及びアンモニア両方の供給量を徐々に低下させてもよいし、どちらか一方を先に停止し、続いてもう一方を停止してもよい。反応器内のガスが爆発限界を超えない範囲で調整すること、及び調整のしやすさの観点から、まずプロパンとアンモニア両方の供給量を徐々に低下し、引き続きプロパンのみの供給量を徐々に低下して完全に供給停止すると同時にアンモニアの供給量を増加させて爆発範囲を避けるように調整することが好ましい。プロパンとアンモニアの供給量を好ましくは60〜90%まで、好ましくは0.1〜30hr、より好ましくは0.5〜20hrかけて低下し、次にプロパンの供給量を好ましくは2〜30hr、より好ましくは3〜20hrかけて継続して低下させながらアンモニア流量を100〜400%、好ましくは100〜350%増加させる。続いてプロパンの供給を停止後、触媒の温度を下げる。触媒の温度を下げる間もアンモニアの供給を続けることが好ましい。触媒の温度が好ましくは200℃〜400℃、より好ましくは250〜380℃まで低下したら、アンモニアの供給量を好ましくは0.3〜10hrで低下させ、アンモニアの供給も停止する。反応の停止工程においても、触媒の物性を維持することは、触媒を好ましい状態に維持して、良好な状態で反応を再開する観点で好ましい。
例えば、触媒約600kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填する場合、空気の供給量を好ましくは0.3〜10hrかけて200〜400Nm/hrから60〜90%まで低下させながらアンモニア流量を10〜50Nm/hrから好ましくは20〜200Nm/hrまで増加させる。同時にプロパンの供給量を10〜50Nm/hrから、好ましくは0.3〜10hrかけて停止する。続いて触媒の温度を下げ、触媒の温度が上記好ましい範囲まで低下したら、アンモニアの供給量を好ましくは0.3〜7hrかけて停止し、その後空気の供給を継続しながら、好ましくは0.5〜36hrで反応器温度を下げる。反応器の大きさや触媒量が異なる場合においても、触媒量あたりの流量をおおよそ同等として、上記好ましい範囲に設定できるが、触媒の構造や放熱の大きさにより、適宜調整することが好ましい。
上記好ましい反応条件は、何らかの原因で抜出した触媒の物性値が好ましい範囲を逸脱し、その物性値を好ましい範囲に戻すために反応条件を維持又は変更する場合には、適宜変更してもよい。
次に、本実施形態の製造方法において用いられる複合酸化物触媒の一例を示す。
(a)複合酸化物触媒
目的物の選択率及び長期流動反応を行う観点から、より好ましい複合酸化物の組成は次式により表される。
MoNb
(式中、成分AはTe及び/又はSbを示し、成分XはW、Bi、Mnからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素を示し、成分ZはLa、Ce、Pr、Yb、Y、Sc、Sr、Baからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素を示し、a、b、c、d、nはMo1原子当たりの各元素の原子比を示し、aは0.01≦a≦1、bは0.01≦b≦1、cは0.01≦c≦1、dは0≦d≦1、eは0≦e≦1であり、nは構成金属の原子価によって決まる数である。)
Mo1原子当たりのV、Nbの原子比a、bは、それぞれ、0.1〜0.4、0.02〜0.2が好ましい。
Mo1原子当たりの成分Aの原子比であるcは、0.01〜0.6が好ましく、0.1〜0.4がより好ましい。一般的な不飽和ニトリルの工業的製造方法においては、複合酸化物触媒は400℃以上での長期使用に耐えうるのが好ましいが、成分AがTeの場合、Teは長期運転中に逃散し易い傾向を示す。この観点からは、不飽和ニトリルの工業的製造方法においては、成分AはSbであることが好ましい。Vと成分Aの原子比であるa/cを鋭意検討した結果、詳細な理由は定かでないが、Teを用いる場合は1〜10が好ましく、Sbを用いる場合は0.1〜1が好ましいことが分かった。a/cが上記範囲であると、目的生成物が高い収率で得られ、触媒寿命も長くなる傾向にある。
Mo1原子当たりの成分Xの原子比であるdは0≦d≦1であり、0.001≦d≦0.3がより好ましい。成分Xとしては工業的な長期使用の観点から、W、Bi及びMnからなる群から選ばれる少なくとも1種以上であり、目的物の収率が最も高くなる傾向にあるため、Wが特に好ましい。
成分Zが複合酸化物内で均一に分散されていると、目的物の収率向上効果を得ることができる。成分Zの元素としては、La、Ce、Pr、Ybが好ましく、目的物の収率向上効果の観点で、Ceが特に好ましい。ただし、特開平11−244702号公報に教示された成分Zによるスラリー中の好ましくない反応を防止する観点で、Mo1原子当たりの成分Zの原子比eは0.001≦e<1を満たすことが好ましく、0.001≦e<0.1がより好ましく、0.002≦e<0.01が更に好ましい。
上記複合酸化物は担体に担持されていてもよい。複合酸化物が担持される担体は、シリカを主成分とすることが好ましい。複合酸化物がシリカを主成分とする担体によって担持されている場合、高い機械的強度を有するので、流動床反応器を用いた気相接触アンモ酸化反応に好適である。担体がシリカを主成分とする場合、担体中のシリカの含有量は、複合酸化物と担体から成る担持酸化物の全質量に対して、SiO換算で20〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは30〜60質量%である。
担体中のシリカの含有量は、強度と粉化防止の観点で、複合酸化物と担体から成る担持酸化物の全質量に対して20質量%以上が好ましい。担体中のシリカの含有量が20質量%未満であると、複合酸化物触媒を工業的に使用する上でも、安定運転が難しくなり、ロスした複合酸化物触媒を補充する必要が生じるため経済的にも好ましくない。担体中のシリカの含有量は、十分な活性を得、必要な触媒量を適正にする観点で、複合酸化物と担体から成る担持酸化物の全質量に対して70質量%以下であるのが好ましい。特に流動床反応の場合、シリカの含有量が70質量%以下であると複合酸化物触媒の比重が適切で、良好な流動状態を作り易い。
反応器に充填する前の触媒の規格化UV値は0.6〜1.0が好ましく、より好ましくは0.65〜0.9である。同じく、還元率は6〜11%が好ましく、より好ましくは7〜10%である。
本実施態様における規格化UV値は、触媒がMo及びVを含む場合は、Mo及びVの価数のバランスを数値化したものであるが、他の組成の触媒においてはこの限りではない。例えば、構成元素に応じてあらかじめ特徴的な波長を調べ、その波長に着目した規格化UV値を定義し、収率・反応条件との傾向を調べておくことが好ましい。還元率についても同様に、構成元素及び組成によって過マンガン酸カリウムに溶解する量が変わるため、あらかじめ好ましい数値を調べ、収率・反応条件との傾向を調べておくことが好ましい。
(b)複合酸化物触媒の製造
複合酸化物触媒は、例えば、以下の3つの工程を経て製造される。
(1)原料を調合して原料調合液を得る工程
(2)工程(1)で得られた原料調合液を乾燥し、触媒前駆体を得る工程
(3)工程(2)で得られた触媒前駆体を焼成し、複合酸化物触媒を得る工程
ここで、「調合」とは、溶媒に、触媒構成元素の原料を溶解又は分散させることである。溶媒は水性であるのが好ましい。
原料とは、複合酸化物触媒の構成元素を含む化合物を言う。原料としては特に限定されず、例えば、以下の化合物を用いることができる。
MoとVの原料としては、それぞれ、ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]とメタバナジン酸アンモニウム[NHVO]を好適に用いることができる。
Nbの原料としては、ニオブ酸、ニオブの無機酸塩、ニオブの有機酸塩を用いることができ、特にニオブ酸が好ましい。ニオブ酸はNb・nHOで表され、ニオブ水酸化物又は酸化ニオブ水和物とも称される。更にジカルボン酸/ニオブのモル比が1〜4のNb原料液として用いることが好ましい。このときのジカルボン酸はシュウ酸が好ましい。
Sbの原料としては三酸化二アンチモン〔Sb〕が好ましい。
Teの原料としてはテルル酸〔HTeO〕が好ましい。
成分Xの原料としては、これらの元素を含む物質であれば特に制限はなく、これらの元素を含む化合物やこれらの元素の金属を適当な試薬で可溶化したものを使用することができる。これらの元素を含む化合物としては、通常、これらの元素のアンモニウム塩、硝酸塩、カルボン酸塩、カルボン酸アンモニウム塩、ペルオキソカルボン酸塩、ペルオキソカルボン酸アンモニウム塩、ハロゲン化アンモニウム塩、ハロゲン化物、アセチルアセトナート、アルコキシド等を使用することができ、好ましくは硝酸塩、カルボン酸塩等の水溶性原料が使用される。
成分Zの原料としては、これらの元素を含む物質であれば特に制限はなく、これらの元素を含む化合物やこれらの元素の金属を適当な試薬で可溶化したものを使用することができる。これらの元素を含む化合物としては、通常、これらの元素の硝酸塩、カルボン酸塩、カルボン酸アンモニウム塩、ペルオキソカルボン酸塩、ペルオキソカルボン酸アンモニウム塩、ハロゲン化アンモニウム塩、ハロゲン化物、アセチルアセトナート、アルコキシド等を使用することができ、好ましくは硝酸塩、カルボン酸塩等の水溶性原料が使用される。
担体に含まれるシリカの原料としては、特に限定されず、シリカゾルを用いることができるが、シリカ原料の一部又は全量に、粉体シリカを用いることもできる。粉体シリカは、高熱法で製造されたものが好ましい。粉体シリカはあらかじめ水に分散させて使用することでスラリー中への添加・混合が容易となる。分散方法としては特に制限はなく、一般的なホモジナイザー、ホモミキサー、超音波振動器等を単独若しくは組み合わせて分散させることができる。
触媒の還元率を調整する場合は、触媒前駆体の焼成雰囲気、温度が影響するが、公知の焼成方法によって触媒の還元率を調整することができる。
上記のようにして製造された触媒は、その粒子表面に突出する表面体を含んでいる場合がある。表面体は、複合酸化物触媒の表面に隆起及び/又は突起した形状に生成し、表面体を有する複合酸化物触媒は、流動床反応に用いる場合、十分な流動性を示し難い他、表面体を有しないものと比較して、目的物の収率が低くなる場合がある。従って、表面体を触媒から除去し、表面体の含有量を酸化物触媒の質量に対して2質量%以下にするのが好ましい。表面体を触媒から除去する方法としては、触媒に気流を接触させる等の方法を用いるのが好ましい。気流を接触させる場合、気流が流れる方向における気流長さが10mm以上であり、かつ、平均流速が、摂氏15℃、1気圧における線速として換算した場合に80m/s以上500m/s以下とするのが好ましい。
表面体は、触媒表面及び/又は内部の結晶構造とは少なくとも一部異なり、酸化還元状態も異なるため、触媒粒子表面の表面体が2質量%を超えて残存していると、触媒表面及び/又は内部の酸化還元状態をモニターできず、適正な反応条件に調整することができなくなる可能性がある。また、理由は定かではないが表面体は触媒よりも酸化還元を受けやすく、表面体が酸化還元を受けることにより触媒表面に密着した状態で触媒表面及び/又は内部を酸化還元して触媒性能に悪影響を及ぼす可能性もある。
以下に、工程(1)〜(3)を含む、好ましい複合酸化物触媒の製造例について説明する。
(工程1:原料を調合して原料調合液を得る工程)
本工程においては、Mo化合物、V化合物、成分A化合物、成分X化合物、成分Z化合物、必要によりその他原料となる成分を水に添加し、加熱して水性混合液(I)を調製する。この時、容器内は窒素雰囲気でもよい。次に、Nb化合物とジカルボン酸を水中で加熱撹拌して混合液(B0)を調製する。更に、混合液(B0)に、過酸化水素を添加し、水性混合液(II)を調製する。この時、H/Nb(モル比)は0.5〜20が好ましく、1〜10がより好ましい。
目的とする組成に合わせて、水性混合液(I)、水性混合液(II)を好適に混合して、水性混合液(III)を得る。得られた水性混合液(III)を、空気雰囲気下で熟成処理し、スラリーを得る。
水性混合液(III)の熟成とは、水性混合液(III)を所定時間静置するか撹拌することを言う。工業的に複合酸化物触媒を製造する場合、通常は噴霧乾燥機の処理スピードが律速となり、一部の水性混合液(III)が噴霧乾燥された後、全ての混合液の噴霧乾燥が終了するまでに時間を要する。この間、噴霧乾燥処理されていない混合液の熟成は継続される。従って、熟成時間には、噴霧乾燥前の熟成時間だけでなく、噴霧乾燥開始後から終了までの時間も含まれる。
熟成時間は90分以上50時間以内が好ましく、90分以上6時間以内がより好ましい。
熟成温度は、Mo成分の縮合やVの析出を防ぐ観点で、25℃以上が好ましい。また、Nbと過酸化水素を含む錯体の加水分解が起こりすぎないようにし、好ましい形態のスラリーを形成する観点で65℃以下が好ましい。 従って、熟成温度は、25℃以上65℃以下が好ましく、30℃以上60℃以下がより好ましい。
熟成時の容器内雰囲気は、十分な酸素濃度を有することが好ましい。酸素が十分でないと、水性混合液(III)の実質的な変化が生じにくくなる可能性がある。従って、容器内の気相酸素濃度は1vol%以上であることがより好ましい。
ここで、気相酸素濃度は、一般的な方法、例えば、ジルコニア式酸素濃度計を用いて測定することができる。気相酸素濃度を測定する場所は、水性混合液(III)と気相との界面近傍であることが好ましい。例えば、同一地点での気相酸素濃度の測定を1分以内に3度行い、3度の測定結果の平均値をもって気相酸素濃度とすることが好ましい。
気相酸素濃度を低減させるための希釈ガスとしては、特に限定されないが、窒素、ヘリウム、アルゴン、二酸化炭素、水蒸気などが挙げられる。工業的には、窒素が好ましい。また、気相酸素濃度を増加させるためのガスとしては、純酸素又は高酸素濃度の空気が好ましい。
熟成により、水性混合液(III)に含まれる成分の酸化還元状態に何らかの変化が生じると考えられる。何らかの変化が起こっていることは、熟成中に水性混合液(III)の色の変化、酸化還元電位の変化等が生じることからも示唆される。その結果、酸素濃度1〜25vol%の雰囲気で90分以上50時間以内の熟成の有無によって得られる複合酸化物触媒の性能にも違いが現れる。すなわち、熟成中、液中成分の形態変化を正確に同定するのは極めて困難であるが、熟成時間の異なる触媒を製造し、性能を評価することで、性能の良い触媒に施した熟成時間が好ましく、この時何らかの好ましい形態のスラリーが形成されていたと推察することができる。
水性混合液(III)の酸化還元電位は水性原料液(II)の電位600mV/AgClが支配的であり、水性原料液(II)に含まれるシュウ酸Nbパーオキサイドと他の金属成分が何らかの酸化還元反応を起こすことにより経時的な電位の低下が生じると考えている。水性混合液(III)の酸化還元電位は、好ましくは450〜530mV/AgClであり、より好ましくは470〜510mV/AgClである。
水性混合液(III)に含まれる成分の酸化還元状態に何らかの変化に影響する酸化還元反応の進行を遅くし過ぎず、スラリー段階での酸化還元状態が過酸化気味になるのを防ぐ観点で、熟成中の酸素濃度は1vol%以上とすることが好ましい。一方、酸化還元反応が進行しすぎて、スラリーが過還元気味になるのを防ぐ観点で、熟成中の酸素濃度は25vol%以下とすることが好ましい。いずれにせよ、気相酸素がスラリーの酸化還元状態に影響を及ぼすため、酸素濃度を適正な範囲に維持する必要がある。酸素濃度の範囲は、5〜23vol%が好ましく、10〜20vol%がより好ましい。
熟成中には、水分が蒸発し、濃縮が起こっても差し支えない。ただし、開放系で熟成をすれば、水分の蒸発は必然的に起こるものの、酸素濃度1〜25vol%雰囲気下で行わなければ、触媒性能が改善されないおそれがある。
複合酸化物がシリカ担体に担持されている場合、シリカゾルを含むように原料調合液が調製される。シリカゾルは適宜添加することができる。またシリカゾルの一部を粉体シリカの水分散液とすることもできる。粉体シリカの水分散液も適宜添加することができる。
また、成分AとしてSb(アンチモン)を用いる場合は、水性混合液(I)又は調合途中の水性混合液(I)の成分を含む液に、過酸化水素を添加することが好ましい。このとき、H/Sb(モル比)は0.01〜5が好ましく、0.05〜4がより好ましい。また、このとき、30℃〜70℃で、30分〜2時間撹拌を続けることが好ましい。
(工程2:乾燥工程)
乾燥工程は、工程(1)で得られた原料調合液を乾燥し、乾燥粉体を得る工程である。乾燥は公知の方法で行うことができ、例えば、噴霧乾燥又は蒸発乾固によって行うことができる。中でも、噴霧乾燥を採用し、微小球状の乾燥粉体を得ることが好ましい。噴霧乾燥法における噴霧化は遠心方式、二流体ノズル方式、又は高圧ノズル方式によって行うことができる。乾燥熱源は、スチーム、電気ヒーターなどによって加熱された空気を用いることができる。噴霧乾燥装置の乾燥機入口温度は150〜300℃が好ましく、乾燥機出口温度は100〜160℃が好ましい。
(工程3:焼成工程)
焼成工程は、工程(2)で得られた乾燥粉体を焼成し、複合酸化物触媒を得る工程である。焼成装置としては、回転炉(ロータリーキルン)を使用することができる。焼成器の形状は特に限定されないが、管状であると、連続的な焼成を実施することができる。焼成管の形状は特に限定されないが、円筒であるのが好ましい。加熱方式は外熱式が好ましく、電気炉を好適に使用できる。焼成管の大きさ、材質等は焼成条件や製造量に応じて適当なものを選択することができるが、その内径は、好ましくは70〜2000mm、より好ましくは100〜1200mmであり、その長さは、好ましくは200〜10000mm、より好ましくは800〜8000mmである。焼成器に衝撃を与える場合、肉厚は衝撃により破損しない程度の十分な厚みを持つという観点から、2mm以上が好ましく、より好ましくは4mm以上であり、また衝撃が焼成管内部まで十分に伝わるという観点から、好ましくは100mm以下、より好ましくは50mm以下である。焼成器の材質は、耐熱性があり衝撃により破損しない強度を有するものであること以外は特に限定されず、例えばSUSを好適に使用できる。
粉体が通過するための穴を中心部に有する堰板を焼成管の中に、粉体の流れと垂直に設けて焼成管を2つ以上の区域に仕切ることもできる。堰板を設置することにより焼成管内滞留時間を確保しやすくなる。堰板の数は1つでも複数でもよい。堰板の材質は金属が好ましく、焼成管と同じ材質のものを好適に使用できる。堰板の高さは確保すべき滞留時間に合わせて調整することができる。例えば、内径150mm、長さ1150mmのSUS製の焼成管を有する回転炉で250g/hrで粉体を供給する場合、堰板は好ましくは5〜50mm、より好ましくは10〜40mm、更に好ましくは13〜35mmである。堰板の厚みは、特に限定されず、焼成管の大きさに合わせて調整することが好ましい。例えば、内径150mm、長さ1150mmのSUS製の焼成管を有する回転炉の場合、好ましくは0.3mm以上30mm以下、より好ましくは0.5mm以上15mm以下である。
乾燥粉体の割れ、ひびなどを防ぐと共に、均一に焼成するために、焼成管を回転させるのが好ましい。焼成管の回転速度は、好ましくは0.1〜30rpm、より好ましくは0.5〜20rpm、更に好ましくは1〜10rpmである。
乾燥粉体の焼成には、乾燥粉体の加熱温度を、400℃より低い温度から昇温を始めて、550〜800℃の範囲内にある温度まで連続的に又は断続的に昇温するのが好ましい。
焼成雰囲気は、空気雰囲気下でも空気流通下でもよいが、焼成の少なくとも一部を、窒素などの実質的に酸素を含まない不活性ガスを流通させながら実施することが好ましい。不活性ガスの供給量は乾燥粉体1kg当たり50Nリットル以上であり、好ましくは50〜5000Nリットル、より好ましくは50〜3000Nリットルである(Nリットルは、標準温度・圧力条件、即ち0℃、1気圧で測定したリットルを意味する)。この時、不活性ガスと乾燥粉体は向流でも並流でも問題ないが、乾燥粉体から発生するガス成分や、乾燥粉体とともに微量混入する空気を考慮すると、向流接触が好ましい。
焼成工程は、1段でも実施可能であるが、焼成が前段焼成と本焼成からなり、前段焼成を250〜400℃の温度範囲で行い、本焼成を550〜800℃の温度範囲で行うことが好ましい。前段焼成と本焼成は連続して実施してもよいし、前段焼成を一旦完了してからあらためて本焼成を実施してもよい。また、前段焼成及び本焼成のそれぞれが数段に分かれていてもよい。
前段焼成は、好ましくは不活性ガス流通下、加熱温度250℃〜400℃、好ましくは300℃〜400℃の範囲で行う。250℃〜400℃の温度範囲内の一定温度で保持することが好ましいが、250℃〜400℃範囲内で温度が変動したり、緩やかに昇温又は降温しても構わない。加熱温度の保持時間は30分以上、好ましくは3〜12時間である。
前段焼成温度に達するまでの昇温パターンは直線的に上げてもよいし、上又は下に凸なる弧を描いて昇温してもよい。
前段焼成温度に達するまでの昇温時の平均昇温速度には特に限定はないが、一般に0.1〜15℃/min程度であり、好ましくは0.5〜5℃/min、より好ましくは1〜2℃/minである。
本焼成は、好ましくは不活性ガス流通下、550〜800℃、好ましくは580〜750℃、より好ましくは600〜720℃、更に好ましくは620〜700℃で実施する。620〜700℃の温度範囲内の一定温度で保持することが好ましいが、620〜700℃の範囲内で温度が変動したり、緩やかに昇温又は降温しても構わない。本焼成の時間は0.5〜20時間、好ましくは1〜15時間である。堰板で区切る場合、乾燥粉体及び/又は複合酸化物触媒は、少なくとも2つ、好ましくは2〜20、より好ましくは4〜15の区域を連続して通過する。温度の制御は1つ以上の制御器を用いて行うことができるが、前記所望の焼成パターンを得るために、これら堰で区切られた区域ごとにヒーターと制御器を設置して制御することが好ましい。例えば、堰板を焼成管の加熱炉内に入る部分の長さを8等分するように7枚設置し、8つの区域に仕切った焼成管を用いる場合、乾燥粉体及び/又は複合酸化物触媒の温度が前記所望の焼成温度パターンとなるよう8つの区域を各々の区域について設置したヒーターと制御器により設定温度を制御することが好ましい。なお、不活性ガス流通下の焼成雰囲気には、所望により、酸化性成分(例えば酸素)又は還元性成分(例えばアンモニア)を添加してもかまわない。
本焼成温度に達するまでの昇温パターンは直線的に上げてもよいし、上又は下に凸なる弧を描いて昇温してもよい。
本焼成温度に達するまでの昇温時の平均昇温速度には特に限定はないが、一般に0.1〜15℃/min、好ましくは0.5〜10℃/min、より好ましくは1〜8℃/minである。
また、本焼成終了後の平均降温速度は0.01〜1000℃/minであり、好ましくは0.05〜100℃/min、より好ましくは0.1〜50℃/min、更に好ましくは0.5〜10℃/minである。また、本焼成温度より低い温度で一旦保持することも好ましい。保持する温度は、本焼成温度より10℃、好ましくは50℃、より好ましくは100℃低い温度である。保持する時間は、0.5時間以上、好ましくは1時間以上、より好ましくは3時間以上、特に好ましくは10時間以上である。
前段焼成を一旦完了してからあらためて本焼成を実施する場合は、本焼成で低温処理を行うのが好ましい。低温処理に要する時間、すなわち乾燥粉体及び/又は複合酸化物触媒の温度を低下させた後、昇温して焼成温度にするまでに要する時間は、焼成器の大きさ、肉厚、材質、触媒生産量、連続的に乾燥粉体及び/又は複合酸化物触媒を焼成する一連の期間、固着速度・固着量等により適宜調整することが可能である。例えば、内径500mm、長さ4500mm、肉厚20mmのSUS製焼成管を使用する場合においては、連続的に触媒を焼成する一連の期間中に、好ましくは30日以内、より好ましくは15日以内、更に好ましくは3日以内、特に好ましくは2日以内である。
例えば、内径500mm、長さ4500mm、肉厚20mmのSUS製の焼成管を有する回転炉により6rpmで回転しながら35kg/hrの速度で乾燥粉体を供給し、本焼成温度が645℃である場合、温度を400℃まで低下させた後、昇温して645℃にする工程を1日程度で行うことができる。1年間連続的に焼成する場合、このような低温処理を1ヶ月に1回の頻度で実施することで、安定して酸化物層温度を維持しながら焼成することができる。
以下に本発明を、実施例と比較例によって更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例と比較例においては、アクリロニトリル収率(AN収率)は次の定義に従う。
アクリロニトリル収率(%)=(生成したアクリロニトリルのモル数)/(供給したプロパンのモル数)×100
ここで、生成したアクリロニトリルのモル数は、(株)島津製作所製熱伝導度検出器(TCD)型ガスクロマトグラフィーGC2014ATにより測定した。
また、触媒の各物性値は以下のとおりに測定した。
(1)規格化UV値
紫外可視分光光度計(日本分光(株)製V−660)を用い、抜き出した触媒をサンプルホルダーにセットし、拡散反射法で測定し、得られた吸収及び/又は反射スペクトルの、400nm、580nm、700nmにおける吸光度から、下記式(1)を用いて規格化UV値を求めた。
規格化UV={(580nmの吸光度)−(400nmの吸光度)}÷{(700nmの吸光度)−(400nmの吸光度)} (1)
(2)還元率
ビーカーに抜き出した触媒約200mgを精秤した。さらに、1/40規定のKMnO水溶液を過剰量(通常24ml)添加した。さらに、精製水約150mL、1:1硫酸(即ち、濃硫酸と精製水を容量比1/1で混合して得られる硫酸水溶液)2mLを添加した後、ビーカーに時計皿で蓋をし、70℃±2℃の湯浴中で1Hr攪拌し、試料を酸化させた。この時、KMnOは過剰に存在させており、液中には未反応のKMnOが存在するため、液色は紫〜赤紫色であることを確認した。酸化終了後、ろ紙にてろ過を行い、ろ液全量を回収した。1/40規定のシュウ酸ナトリウム水溶液を、ろ液中に存在するKMnOに対し過剰量(通常15ml)添加し、液温が70℃となるように加熱攪拌した。液が無色透明になることを確認し、1:1硫酸2mLを添加した。液温を70℃±2℃に保ちながら攪拌を続け、1/40規定のKMnO水溶液で滴定した。液色がKMnOによりかすかな淡桃色が約30秒続くところを終点とした。全KMnO量、全Na量から、試料の酸化に消費されたKMnO量を求めた。この値から、(n−n)を算出し、これに基づき還元率を求めた。
触媒の還元率は下記式(2)により算出した。
還元率(%)=((n−n)/n)×100 (2)
(式中:nは触媒中の酸素以外の構成元素の原子価を満足する酸素原子の数であり、nは触媒中の酸素以外の構成元素がそれぞれの最高酸化数を有する時に必要な酸素原子の数である。)
(3)触媒構成元素の濃度(Mo組成)
抜き出した触媒の一部をライカイ機を用いて2時間程度ライカイし、プレス機を用いてペレット状にし、X線蛍光分析装置(RIX1000)を用いて測定した。
[実施例1]
(ニオブ混合液の調製)
以下の方法でニオブ混合液を調製した。
水500kgにNbとして80.2質量%を含有するニオブ酸76.33kgとシュウ酸二水和物〔H・2HO〕29.02kgを混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0、仕込みのニオブ濃度は0.532(mol−Nb/Kg−液)であった。この液を95℃で2時間加熱撹拌することによって、ニオブが溶解した混合液を得た。この混合液を静置、氷冷後、固体を吸引濾過によって濾別し、均一なニオブ混合液を得た。このニオブ混合液のシュウ酸/ニオブのモル比は下記の分析により2.70であった。
るつぼにこのニオブ混合液10gを精秤し、95℃で一夜乾燥後、600℃で1時間熱処理し、Nb0.7868gを得た。この結果から、ニオブ濃度は0.592(mol−Nb/Kg−液)であった。
300mLのガラスビーカーにこのニオブ混合液3gを精秤し、約80℃の熱水200mLを加え、続いて1:1硫酸10mLを加えた。得られた混合液をホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnOを用いて滴定した。KMnOによるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とした。シュウ酸の濃度は、滴定量から次式に従って計算した結果、1.573(mol−シュウ酸/Kg)であった。
2KMnO+3HSO+5H→KSO+2MnSO+10CO+8H
得られたニオブ混合液は、下記の触媒調製のニオブ混合液(B)として用いた。
(複合酸化物触媒の調製)
水114.6kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を33.3kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.41kg、及び三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.49kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性原料液(I)を得た。
ニオブ混合液(B)29.68kgに、Hとして30wt%を含有する過酸化水素水を3.98kg添加し、室温で10分間攪拌混合して、水性原料液(II)を調製した。
得られた水性原料液(I)を70℃に冷却した後にSiOとして34.0wt%を含有するシリカゾル59.90kgを添加し、更に、Hとして30wt%含有する過酸化水素水6.27kgを添加し、55℃で30分間撹拌を続けた。次に、水性原料液(II)、WOとして50.2wt%のメタタングステン酸アンモニウム水溶液2.318g、粉体シリカ14.15kgを水191.0kgに分散させた分散液を順次添加して水性混合液(III)を得た。水性混合液(III)は水性原料液(II)を添加後から2時間30分、50℃で熟成し、スラリーを得た。
得られたスラリーを、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口空気温度は210℃、出口空気温度は120℃であった。本工程を数回繰り返し、得られた乾燥粉体を内径500mm、長さ3500mm、肉厚20mmのSUS製円筒状焼成管に充填し、600NL/minの窒素ガス流通下、管を回転させながら、680℃で2時間焼成して複合酸化物触媒を得た。
(突起体の除去)
底部に直径1/64インチの3つの穴のある穴あき円盤を備え、上部にペーパーフィルターを設けた垂直チューブ(内径41.6mm、長さ70cm)に複合酸化物触媒を50g投入した。この時の気流が流れる方向における気流長さは52mm、気流の平均線速は310m/sであった。24時間後に得られた複合酸化物触媒中には突起体が存在しなかった。
複合酸化物触媒の組成を、蛍光X線分析(Rigaku RINT1000 Cr管球 管電圧50kV 管電流50mA)により測定した。得られた複合酸化物触媒の組成はMo1.00.214Sb0.220Nb0.1050.030Ce0.005/50.0wt%−SiOであった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、320℃の空気を用いて搬送した。搬送後の触媒の温度は210℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に450℃の空気を導入し、12hrで反応器内の触媒層の温度を340℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を3hrで55Nm/hrまで増加させて、さらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を280Nm/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が450℃に到達した時点で、プロパンの供給を開始し、6hrかけて22.7Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を363Nm/hrまであげた。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaで、上側のノズルからプロパン、アンモニアを、下側のノズルから空気をプロパン:アンモニア:空気=1:1:16のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後のAN収率は53.0%であった。反応開始10日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子の還元率・触媒構成元素の濃度の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表1に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を1下げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表1に示すとおりとなった。
[実施例2]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
プロパン:アンモニア:空気=1:1:14のモル比でガスを供給したこと以外は実施例1と同様の方法により反応を行った。反応開始10日後、反応器から触媒を500g抜出し、表1に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表1に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を0.5上げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表1に示すとおりとなった。
[実施例3]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
プロパン:アンモニア:空気=1:0.8:15のモル比でガスを供給したこと以外は実施例1と同様の方法により反応を行った。反応開始10日後、反応器から触媒を500g抜出し、表1に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表1に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入するアンモニア/プロパンのモル比を0.15上げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表1に示すとおりであった。
[実施例4]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例3と同様の方法により反応を行った。反応開始10日後、反応器から触媒を500g抜出し、表1に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表1に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する触媒量あたりのプロパンの流量WWHを0.02下げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表1に示すとおりとなった。
[実施例5]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例1と同様の方法により反応を行った。反応開始10日後、反応器から触媒を500g抜出し、表1に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表1に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入するアンモニア/プロパンのモル比を0.08上げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表1に示すとおりとなった。
[実施例6]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
プロパン:アンモニア:空気=1:1:13のモル比でガスを供給したこと以外は実施例1と同様に反応を行った。反応開始10日後、反応器から触媒を500g抜出し、表1に示す物性測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表1に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を1上げ、かつ反応器内の触媒層の温度を2℃あげて運転を継続した。同時にヘプタモリブデン酸アンモニウムを1日に1kg反応器内に添加した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表1に示すとおりとなった。
[実施例7]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
プロパン:アンモニア:空気=1:1.05:13.5のモル比でガスを供給したこと以外は実施例1と同様の方法により反応を行った。反応開始10日後、反応器から触媒を500g抜出し、表1に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表1に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を0.5上げ、かつ新たに触媒20kgを反応器内に追加した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表1に示すとおりとなった。
[比較例1]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
プロパン:アンモニア:空気=1:0.9:15のモル比でガスを供給したこと以外は実施例1と同様の方法により反応を行った。反応開始10日後、反応器から触媒を500g抜出し、表1に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表1に示すとおりであった。さらに、ヘプタモリブデン酸アンモニウムを1日に0.5kgずつ反応器内に添加した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、触媒構成元素の濃度、AN収率は表1に示すとおりとなった。
[実施例8]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、320℃の空気を用いて6hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は210℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に450℃の空気を導入し、12hrで反応器内の触媒層の温度を320℃まで高めた。ここにアンモニアガスを供給開始し、アンモニア供給量を8hrで70Nm/hrまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を280Nm/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が470℃になったときにプロパンの供給を開始し、6hrかけて22.7Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を261Nm/hrまでさげた。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整直後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表2に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表2に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2上げ、反応器内の触媒層の温度を5℃上げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表2に示すとおりとなった。
[実施例9]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、360℃の空気を用いて12hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は260℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に510℃の空気を導入し、12hrで反応器内の触媒層の温度を400℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を5hrで25Nm/hrまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を300Nm/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が440℃で、プロパンの供給を開始し、6hrかけて22.7Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を386Nm/hrまであげた。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整直後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表2に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表2に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を3下げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表2のとおりとなった。
[実施例10]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、320℃の空気を用いて6hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は210℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に450℃の空気を導入し、36hrで反応器内の触媒層の温度を410℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を5hrで55Nm/hrまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を280Nm/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が450℃になったときにプロパンの供給を開始し、6hrかけて20Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を329Nm/hrまであげた。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整直後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表2に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表2に示すとおりであった。物性値の結果を確認し、条件変更は行わずに運転を継続した。5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表2に示すとおりとなった。
[比較例2]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、360℃の空気を用いて12hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は260℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に500℃の空気を導入し、24hrで反応器内の触媒層の温度を400℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を5hrで25Nm/hrまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を300Nm/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が440℃になったときにプロパンの供給を開始し、6hrかけて22.7Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を386Nm/hrまであげた。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。反応器から触媒を抜き出さず、触媒の物性値の測定を行わなかったところ、反応開始5日後のAN収率は表2に示すとおりとなった。
[比較例3]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、360℃の空気を用いて12hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は260℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に480℃の空気を導入し、12hrで反応器内の触媒層の温度を370℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を5hrで40Nm/hrまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を280Nm/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が440℃になったときにプロパンの供給を開始し、6hrかけて22.7Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を341Nm/hrまであげた。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整直後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表2に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表2に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2上げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、規格化UV値・還元率・触媒構成元素の濃度、AN収率は表2に示すとおりとなった。
[実施例11]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、360℃の空気を用いて12hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は260℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に480℃の空気を導入し、12hrで反応器内の触媒層の温度を370℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を5hrで40Nm/hrまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を280Nm/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が440℃のときにプロパンの供給を開始し、6hrかけて22.7Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を350Nm/hrまであげた。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整直後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表2に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表2に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を0.5下げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、規格化UV値・還元率、AN収率・触媒構成元素の濃度は表2に示すとおりとなった。
[実施例12]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、360℃の空気を用いて12hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は260℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に440℃の空気を導入し、12hrで反応器内の触媒層の温度を330℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を5hrで60Nm/hrまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を260Nm/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が460℃で、プロパンの供給を開始し、6hrかけて22.7Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を318Nm/hrまであげた。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整直後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表2に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表2に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入するアンモニア/プロパンのモル比を0.05下げて運転を継続した。条件変更5日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表2に示すとおりとなった。
[実施例13]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、330℃の空気を用いて24hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は240℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に500℃の空気を導入開始し、2hr経過後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表3に示す物性値の測定を行った。導入する空気の温度を450℃に下げ、8hrかけて反応器内の触媒層の温度を320℃まで高めた。その後、実施例10と同様の条件で反応を開始した。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整終了から1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表3に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表3に示すとおりであった。
[実施例14]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、320℃の空気を用いて6hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は210℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に450℃の空気を導入開始し、8hrかけて反応器内の触媒層の温度を320℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を20分で80Nm/hrまで増加させ、3hr経過後に反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表3に示す物性値の測定を行った。アンモニア供給量を50Nm/hrに下げ、2hrかけてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。その後、実施例10と同様に反応を開始した。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整終了から1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表3に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表3に示すとおりであった。
[実施例15]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒580kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填した。充填には、320℃の空気を用いて6hrかけて搬送した。搬送後の触媒の温度は210℃であった。反応器の触媒充填部底面から、上方30cmの位置に、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルを鉛直下向きに設置した。設置位置は反応器の中心、及び反応器の中心を中心とする一辺340mmの正方形の頂点(計5ヶ所)とした。反応器の触媒充填部底面に酸素を含むガスを供給するノズルを鉛直上向きに設置した。設置位置は、プロパン、アンモニアを含むガスを供給するノズルと鉛直方向に重なる位置(5ヶ所)とした。反応器の除熱には定常的に用いる冷却コイル4本、温度微調整用の冷却コイル2本を触媒濃厚層に設置した。搬送終了後、反応器に450℃の空気を導入開始し、12hrかけて反応器内の触媒層の温度を340℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を3hrで55Nm/hrまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を280m/hrまで下げた。反応器内の触媒層の温度が460℃に到達した時点で、プロパンの供給を開始し、6hrで22.7Nm/hrまで供給量を増加させ、同時に空気の供給量を290Nm/hrまであげた。3hr経過後に反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表3に示す物性値の測定を行った。プロパン供給量を20Nm/hrに下げ、3hrかけてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。その後、実施例10と同様に反応を開始した。
その後、各ガス量・温度を実施例1と同様の条件に調整した。調整終了から1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表3に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表3に示すとおりであった。
[比較例4]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
途中、触媒を抜き出して物性値の測定及び反応条件の変更を行わなかったこと以外は、実施例13と同様に反応を開始した。このときのAN収率は表3に示すとおりであった。
[比較例5]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
途中、触媒を抜き出して物性値の測定及び反応条件の変更を行わなかったこと以外は、実施例14と同様の方法により反応を開始した。このときのAN収率は表3に示すとおりであった。
[比較例6]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
途中、触媒を抜き出して物性値の測定及び反応条件の変更を行わなかったこと以外は、実施例15と同様の方法により反応を開始した。このときのAN収率は表3に示すとおりであった。
[比較例7]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。反応器に460℃の空気を導入し、36hrで反応器内の触媒層の温度を320℃まで高めた。ここでアンモニアガスの供給を開始し、アンモニア供給量を5hrで30Ncc/minまで増加させてさらに反応器内の触媒層の温度を高めた。アンモニアの供給量を増加させた後、空気の供給量を180Ncc/minまで下げた。反応器内の触媒層の温度が450℃になったときにプロパンの供給を開始し、6hrかけて20Ncc/minまで供給量を増加させ、反応を開始した。その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後のAN収率は53.0%であった。
同様に得られた複合酸化物触媒560kgを内径600mmの炭素鋼製流動床反応器に充填し、上記内径1Bのガラス製流動床反応器を用いた条件と触媒量あたりのガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして、反応を開始した。途中触媒の抜出及び物性値の測定は行わなかった。反応開始1日後のAN収率は52.5%であった。
[実施例16]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例10と同様の条件で反応を開始した。
(反応停止)
反応器へのプロパンの供給量を6hrで0Nm/hrまで減少させながら、アンモニアの供給量を80Nm/hrまで増加させた。このとき空気の供給量は350Nm/hrであった。プロパンの供給量が0Nm/hrになる直前に反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表4に示す物性値の測定を行った。空気の供給量を390Nm/hrに増加させ、アンモニアの供給量を1hrで減少させた。その後8hrかけて反応器内の触媒層の温度を低下させながら空気の供給量を0Nm/hrまで減少させた。
(反応再開)
実施例1と同様の条件で反応を再開した。再開10日後、32〜100μmの触媒粒子について表4に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びAN収率を表4に示す。
[実施例17]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例10と同様の条件で反応開始した。
(反応停止)
反応器へのプロパンの供給量を6hrで0Nm/hrまで減少させながら、アンモニアの供給量を60Nm/hrまで増加させた。このときの空気の供給量は360Nm/hrであった。アンモニアの供給量を10分で20Nm/hr減少させる速度で減少開始し、10分後に反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表4に示す物性値の測定を行った。空気の供給量を250Nm/hrに減少させ、アンモニアの供給量を1.5hrで0Nm/hrまで減少させた。その後8hrかけて反応器内の触媒層の温度を低下させながら空気の供給量を0Nm/hrまで減少させた。
(反応再開)
実施例1と同様の条件で反応を再開した。再開10日後、32〜100μmの触媒粒子について表4に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びAN収率を表4に示す。
[比較例8]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例10と同様の条件で反応を開始した。
(反応停止)
途中、触媒を抜出して、物性値の測定及び反応条件の変更を行わなかったこと以外は実施例16と同様の方法により反応を停止した。
(反応再開)
実施例1と同様の条件で反応を再開した。再開10日後のAN収率を表4に示す。
[比較例9]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例10と同様の条件で反応を開始した。
(反応停止)
途中、触媒を抜出して、物性値の測定及び反応条件の変更を行わなかったこと以外は実施例17と同様の方法により反応を停止した。
(反応再開)
実施例1と同様の条件で反応を再開した。再開10日後のAN収率を表4に示す。
[実施例18]
実施例1と同様の方法により複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5に示すとおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表5に示すとおりとなった。
[実施例19]
(複合酸化物触媒の調製)
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.220/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水118.4kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH)6Mo24・4HO〕を34.4kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.55kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.71kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液30.7kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.12kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル59.9kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.79kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.1kgを191.0kgの水に分散させた液を添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5に示すとおりであった。さらに、反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値の測定を行ったところ、表5に示すとおりとなった。
[実施例20]
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.2200.03Mn0.002/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水132.6kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH)6Mo24・4HO〕を33.4kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.42kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.51kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液29.8kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.00kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル66.96kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.56kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.1kgを198.0kgの水に分散させた液と、50質量%のWOを含むメタタングステン酸アンモニウム2.33kgと、硝酸マンガン〔Mn(NO・6HO〕0.096kgを順次添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5に示すとおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表5に示すとおりとなった。
[実施例21]
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.2200.05/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水140.1kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH)6Mo24・4HO〕を34.12kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.52kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.66kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液30.44kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.09kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル66.96kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.73kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.1kgを198.0kgの水に分散させた液と、ホウ酸〔HBO〕0.535kgを順次添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5に示すとおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値の測定を行ったところ、表5に示すとおりとなった。
[実施例22]
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.220Al0.01/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水140.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を34.4kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.54kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.70kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液30.6kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.11kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル66.96kgを添加した。次いで、Hを30質量%を含有する過酸化水素水7.78kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.15kgを198.0kgの水に分散させた液と、酸化アルミニウム〔Al〕0.088kgを順次添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5のとおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値の測定を行ったところ、表5に示すとおりとなった。
[実施例23]
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.2200.03Ti0.008/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水140.7kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を34.3kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.54kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.69kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液30.6kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.11kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル66.96kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.77kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.15kgを198.0kgの水に分散させた液と、酸化チタン〔TiO〕0.110kgを順次添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5に示すとおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表5に示すとおりとなった。
[実施例24]
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.220Ta0.01/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水135.3kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を34.1kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.51kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.64kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液30.4gに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.08kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル66.96kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.72kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.15kgを198.0kgの水に分散させた液と、タンタル酸0.432kgを順次添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5に示すとおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表5に示すとおりであった。
[実施例25]
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.220Ce0.004Bi0.02/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水138.0kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を33.7kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.45kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.56kg、硝酸セリウム〔Ce(NO・6HO〕0.299kgを加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液30.0kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.03kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル66.96kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.62kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.15kgを198.0kgの水に分散させた液と、硝酸ビスマス〔Bi(NO・6HO〕1.346kgを順次添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5に示すとおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値の測定を行ったところ、表5に示すとおりであった。
[実施例26]
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.220Yb0.008/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水162.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を34.2kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.52kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.67kg、硝酸イッテルビウム〔Yb(NO・4HO〕0.592kgを加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液30.5kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.09kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル67.4kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.74kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.15kgを198.0kgの水に分散させた液を添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5とおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表5に示すとおりであった。
[実施例27]
組成式がMo0.231Nb0.105Sb0.199/50質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水189.8kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を34.5kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を5.27kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.09kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液30.7kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水4.12kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル67.4kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.07kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ14.15kgを198.0kgの水に分散させた液を添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例8と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5の値であった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表5に示すとおりであった。
[実施例28]
組成式がMo0.214Nb0.105Sb0.220/55質量%−SiOで示されるシリカ担持触媒を次のようにして製造した。
(原料調合液の調製)
水148.7kgにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を31.2kg、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を4.13kg、三酸化二アンチモン〔Sb〕を6.09kg加え、攪拌しながら95℃で1時間加熱して水性混合液A−1を得た。
上記ニオブ原料液27.8kgに、Hを30質量%含有する過酸化水素水3.74kgを添加した。液温をおよそ20℃に維持しながら、攪拌混合して、水性液B−1を得た。
水性混合液A−1を70℃に冷却した後に、SiOとして34.0質量%を含有するシリカゾル69.7kgを添加した。次いで、Hを30質量%含有する過酸化水素水7.07kgを添加し、50℃で1時間撹拌混合した後、水性液B−1を添加した。さらに、フュームドシリカ17.21kgを241.0kgの水に分散させた液を添加して50℃で2.5時間攪拌し、原料調合液を得た。後の工程は実施例1と同様にして複合酸化物触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた複合酸化物触媒35gを内径1Bのガラス製流動床反応器に充填した。実施例10と触媒あたりの原料ガスの流量を同等にし、その他の条件は同様にして反応を開始した。
その後、各ガス量・温度の調整を行い、反応器の温度440℃、反応圧力50kPaでプロパン:アンモニア:空気=1:1:15のモル比で接触時間2.9sec・g/ccとなるよう供給した。反応開始1日後、反応器から触媒を500g抜出し、目開き32μmと100μmの篩いを用いて触媒粒子を篩い分け、32〜100μmの触媒粒子について表5に示す物性値の測定を行った。各物性値の測定結果及びこのときのAN収率は表5に示すとおりであった。反応器へ導入する空気/プロパンのモル比を2下げて運転を継続した。条件変更一日経過後、同様に反応器から触媒を抜出し、物性値及び収率の測定を行ったところ、表5の示すとおりであった。
Figure 0005779192
Figure 0005779192
Figure 0005779192
Figure 0005779192
Figure 0005779192
本出願は、2011年1月13日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2011−005048)、2011年2月1日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2011−020017)、及び2011年2月23日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2011−037471)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明の製造方法によれば、不飽和ニトリルの収率を維持することができる。

Claims (12)

  1. Mo、V、Nb及びSbを含有する複合酸化物触媒を用いたプロパンのアンモ酸化反応による不飽和ニトリルの製造方法であって、
    反応器に収容された触媒の規格化UV値及び還元率からなる群より選択される少なくとも1種の物性値を測定する工程と、
    前記測定した物性値に応じて反応条件を維持又は変更する工程と、
    を有し、
    前記規格化UV値が、以下の式(1)で表され、前記還元率が、以下の式(2)で表される、不飽和ニトリルの製造方法。
    規格化UV={(580nmの吸光度)−(400nmの吸光度)}÷{(700nmの吸光度)−(400nmの吸光度)} (1)
    (式(1)中、吸光度は、可視・紫外分光光度計を用いて拡散反射法で測定し、得られた吸収及び/又は反射スペクトルの、400nm、580nm又は700nmにおける吸光度を示す。)
    還元率(%)=((n 0 −n)/n 0 )×100 (2)
    (式(2)中、nは触媒中の酸素以外の構成元素の原子価を満足する酸素原子の数を示し、n 0 は触媒中の酸素以外の構成元素がそれぞれの最高酸化数を有する時に必要な酸素原子の数を示す。)
  2. 前記反応条件を維持又は変更する工程において、
    前記反応器中の前記触媒の追加、前記反応器中の前記触媒の削減、前記触媒の構成元素の前記反応器への添加、前記反応器内の触媒層の温度の変更及び前記反応器に供給する原料ガスの組成の変更からなる群より選択される少なくとも1種を行う、請求項1記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  3. 前記触媒の物性値の変動が、反応器に充填する前の触媒の物性値に対して±30%以内に維持されるように前記反応条件を維持又は変更する、請求項1又は2記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  4. 前記アンモ酸化反応の非定常状態において、前記物性値を測定し、前記反応条件を維持又は変更する、請求項1〜3のいずれか1項記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  5. 前記反応条件を維持又は変更する工程において、前記アンモ酸化反応が定常状態のとき、反応時の前記反応器出口の生成ガス中の酸素濃度が1.5〜6.0vol%の間で設定した目標濃度になるように、(1)前記原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比、(2)前記反応器の温度、及び(3)前記触媒と前記原料ガスとの接触時間からなる群より選択される少なくとも1種の条件を調整し、
    前記条件(1)及び/又は(3)を調整する場合は前記反応器の温度変化が条件を調整する前の温度±5℃以内となるようにし、前記条件(2)を調整する場合は、前記反応器の温度変化が目標温度±5℃となるようにする、請求項1〜3のいずれか1項記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  6. 前記反応条件を維持又は変更する工程において、前記アンモ酸化反応が定常状態のとき、前記反応器の出口アンモニア量を測定し、前記出口アンモニア量の変化に応じて、原料ガス中のプロパン濃度を基準として算出される出口アンモニア濃度が0vol%を超え18vol%以下の間で設定した目標濃度になるように、(1)前記原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比、(2)前記反応器の温度、及び(3)前記触媒と前記原料ガスとの接触時間、からなる群より選択される少なくとも1種の条件を調整し、
    前記条件(1)及び/又は(3)を調整する場合は、前記反応器の温度変化が条件を調整する前の温度±5℃以内となるようにし、前記条件(2)を調整する場合は、前記反応器の温度変化が目標温度±5℃となるようにする、請求項1〜3のいずれか1項記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  7. 前記酸素濃度が前記目標濃度より高い場合は、前記原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比を減少させ、前記目標濃度より低い場合は、前記原料ガス中のプロパンに対する酸素のモル比を増加させる、請求項5記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  8. 前記原料ガス中の酸素量を増加又は減少させる速度を、1分間当たり原料ガス中に含まれる酸素量の10%以下とする、請求項7記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  9. 前記出口アンモニア濃度が前記目標濃度より高い場合は、前記原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比を減少させ、前記目標濃度より低い場合は、前記原料ガス中のプロパンに対するアンモニアのモル比を増加させる、請求項6記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  10. 前記原料ガス中のアンモニア量を増加又は減少させる速度を、1分間当たり原料ガス中に含まれるアンモニア量の15%以下とする、請求項9記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  11. 前記反応器の温度変化の速度を1時間当たり10℃以下とする、請求項5〜10のいずれか1項記載の不飽和ニトリルの製造方法。
  12. 前記複合酸化物触媒と前記原料ガスとの接触時間の変化の速度を1時間当たり1.0sec以下とする、請求項5〜11のいずれか1項記載の不飽和ニトリルの製造方法。
JP2012552765A 2011-01-13 2012-01-13 不飽和ニトリルの製造方法 Active JP5779192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012552765A JP5779192B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-13 不飽和ニトリルの製造方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005048 2011-01-13
JP2011005048 2011-01-13
JP2011020017 2011-02-01
JP2011020017 2011-02-01
JP2011037471 2011-02-23
JP2011037471 2011-02-23
PCT/JP2012/050561 WO2012096367A1 (ja) 2011-01-13 2012-01-13 不飽和ニトリルの製造方法
JP2012552765A JP5779192B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-13 不飽和ニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096367A1 JPWO2012096367A1 (ja) 2014-06-09
JP5779192B2 true JP5779192B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46507258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552765A Active JP5779192B2 (ja) 2011-01-13 2012-01-13 不飽和ニトリルの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130289298A1 (ja)
EP (1) EP2664612B1 (ja)
JP (1) JP5779192B2 (ja)
KR (1) KR101512256B1 (ja)
CN (1) CN103313966B (ja)
MY (1) MY161355A (ja)
RU (1) RU2551855C2 (ja)
TW (1) TWI520933B (ja)
WO (1) WO2012096367A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220521A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 旭化成株式会社 不飽和ニトリルの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684049B1 (ko) * 2012-10-01 2016-12-07 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 암모 산화 반응의 정지 방법
EP2970057B1 (en) * 2013-03-12 2018-11-07 Honeywell International Inc. A method for mitigating hfc-245cb formation during hcfo-1233xf hydrofluorination to hcfc-244bb
WO2015137925A1 (en) 2014-03-11 2015-09-17 Ineos Europe Ag Acrylonitrile reactor startup procedure
CN107206362A (zh) 2015-03-13 2017-09-26 三菱化学株式会社 向流化床反应器填充催化剂的方法及腈化合物的制造方法
JP6595716B2 (ja) * 2016-08-02 2019-10-23 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
KR102353075B1 (ko) 2016-08-12 2022-01-19 아사히 가세이 가부시키가이샤 산화물 촉매의 제조 방법, 및 불포화 니트릴 및 불포화산의 제조 방법
CN109689210B (zh) * 2016-09-13 2022-04-15 旭化成株式会社 氧化物催化剂的制造方法及不饱和腈的制造方法
MY200610A (en) * 2017-06-09 2024-01-05 Asahi Chemical Ind Process for producing unsaturated nitrile
JP6373523B1 (ja) * 2017-06-19 2018-08-15 旭化成株式会社 化合物の製造方法
RU2738110C1 (ru) * 2017-07-03 2020-12-08 Асахи Касеи Кабусики Кайся Способ получения ненасыщенного нитрила
SG11202002857UA (en) * 2017-10-24 2020-05-28 Saudi Arabian Oil Co Methods of making spray-dried metathesis catalysts and uses thereof
JP6758514B2 (ja) * 2018-04-13 2020-09-23 旭化成株式会社 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
EP4129962A4 (en) * 2020-03-31 2023-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation METHOD FOR PRODUCING ISOBUTYLENE, METHOD FOR PRODUCING METHACRYLIC ACID AND METHOD FOR PRODUCING METHYL METHACRYLATE

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208550A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd α,β−不飽和ニトリルの製造方法および製造装置
JP2003170044A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Asahi Kasei Corp 触媒の調製方法
JP2007216081A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒の製造方法
JP2009183897A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 複合酸化物の製造方法、及び不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA57721C2 (uk) * 1997-08-11 2003-07-15 Асахі Касеі Кабусікі Кайся Спосіб виготовлення акрилонітрилу або метакрилонітрилу із пропану або ізобутану
JP4209007B2 (ja) 1997-10-15 2009-01-14 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル製造用触媒
US6156920A (en) * 1998-03-26 2000-12-05 The Standard Oil Company Molybdenum promoted vanadium-antimony-oxide based catalyst for selective paraffin ammoxidation
PT1632287E (pt) * 2003-06-09 2011-05-12 Asahi Kasei Chemicals Corp Catalisador para oxida??o ou amoxida??o
JP5187800B2 (ja) 2006-05-19 2013-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 不飽和酸または不飽和ニトリルの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09208550A (ja) * 1996-01-26 1997-08-12 Asahi Chem Ind Co Ltd α,β−不飽和ニトリルの製造方法および製造装置
JP2003170044A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Asahi Kasei Corp 触媒の調製方法
JP2007216081A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒の製造方法
JP2009183897A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 複合酸化物の製造方法、及び不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220521A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 旭化成株式会社 不飽和ニトリルの製造方法
US11905233B2 (en) 2018-05-15 2024-02-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for producing unsaturated nitrile

Also Published As

Publication number Publication date
MY161355A (en) 2017-04-14
US20130289298A1 (en) 2013-10-31
JPWO2012096367A1 (ja) 2014-06-09
RU2013132205A (ru) 2015-02-20
TWI520933B (zh) 2016-02-11
CN103313966A (zh) 2013-09-18
EP2664612A4 (en) 2015-05-13
KR101512256B1 (ko) 2015-04-14
EP2664612A1 (en) 2013-11-20
CN103313966B (zh) 2015-02-18
EP2664612B1 (en) 2018-12-26
RU2551855C2 (ru) 2015-05-27
WO2012096367A1 (ja) 2012-07-19
KR20130095803A (ko) 2013-08-28
TW201233663A (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5779192B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
TWI457178B (zh) Firing apparatus, manufacturing method of oxide catalyst, and production method of unsaturated acid or unsaturated nitrile
JP5694727B2 (ja) 不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP5730984B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
RU2655167C2 (ru) Способ изготовления оксидного катализатора и способ изготовления ненасыщенного нитрила
RU2720967C1 (ru) Способ получения оксидного катализатора и способ получения ненасыщенного нитрила
JP5219249B2 (ja) 複合酸化物の製造方法、及び不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
RU2713201C1 (ru) Способ получения оксидного катализатора и способ получения ненасыщенного нитрила и ненасыщенной кислоты
JP4791203B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法
JP5761940B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP5992051B2 (ja) アンモ酸化反応の停止方法
JP5345901B2 (ja) 複合酸化物触媒の製造方法
KR102487745B1 (ko) 산화물 촉매 및 불포화 니트릴의 제조 방법
KR20230099704A (ko) 기상 접촉 암모산화 반응용 촉매 및 기상 접촉 암모산화 반응용 촉매의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350