JP5774619B2 - 低bet四三酸化マンガンの製造及び粒度制御方法、並びに四三酸化マンガン - Google Patents
低bet四三酸化マンガンの製造及び粒度制御方法、並びに四三酸化マンガン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5774619B2 JP5774619B2 JP2013026057A JP2013026057A JP5774619B2 JP 5774619 B2 JP5774619 B2 JP 5774619B2 JP 2013026057 A JP2013026057 A JP 2013026057A JP 2013026057 A JP2013026057 A JP 2013026057A JP 5774619 B2 JP5774619 B2 JP 5774619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- mnso
- solid
- particle size
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D37/00—Processes of filtration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G45/00—Compounds of manganese
- C01G45/02—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/10—Inorganic compounds or compositions
- C30B29/16—Oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B7/00—Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
- C30B7/14—Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions the crystallising materials being formed by chemical reactions in the solution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/51—Particles with a specific particle size distribution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
BET<1m2/g、
Fe<10ppm、
重金属<3ppm、
分布が狭く、球状顆粒で、単一相結晶体構造であること。
本発明では、低温での大流量循環酸化技術により、結晶体の完全性を高め、Mn3O4の比表面積を下げ、球状形態と単一相結晶体構造が得られる。
本発明では、原料を前処理することで、Mn3O4製品の化学指標を高める。
本発明では、液相連続定流添加により、Mn3O4にアルミニウムドープを行った。
(1)空気の浄化工程:
空気に希薄アンモニア水溶液を噴霧して空気を浄化する工程と、
(2)MnSO4の不純物除去の前処理工程:
濃度が150〜200g/LのMnSO4溶液のpH値を5.5〜6.0に調節し、さらに、pH値が2.5〜3.0になるようにH2Sガスを導入し、固液分離し、H2O2でろ液を酸化して不純物を除去した後、アルカリでpH値を5〜6に調節し、固液分離し、使用に備えるMnSO4溶液を得る工程と、
(3)種結晶の製造工程:
前記工程(2)の不純物除去の前処理で得たMnSO4溶液を40℃未満に冷却し、pH値が10.5〜11.0になるように液体NH3を導入し、固液分離し、得られた固体を洗浄してから脱イオン水を加えてスラリーにし、また、工程(1)により得られた浄化空気を導入してMn3O4に酸化し、固液分離し、使用に備える固体のMn3O4種結晶を得る工程と、
(4)酸化制御、最終製品工程:
前記工程(2)の不純物除去の前処理で得たMnSO4溶液を酸化反応器に入れ、MnSO4溶液1立方メートルあたりMn3O4種結晶0.012〜0.040kgの比率でMn3O4種結晶を加え、また、液体NH3を加え、工程(1)で得た浄化空気を導入し、循環ポンプを動かし、系内温度を25±5℃の範囲にし、反応系内のpH値を6.5〜7.5に制御し、得られたMnSO4溶液を1時間あたり6回以上循環させることで循環酸化反応を行い、反応液中のMnSO4含有量が1.5g/L以下になった時に反応を停止し、固液分離し、得られた固体を洗浄、乾燥して、Mn3O4製品を得る工程と、
を備えることを特徴とする四三酸化マンガンの製造方法。
また、本発明の四三酸化マンガンは、好ましい製品がAlを0.35重量%含有する。
6MnSO4+6H2O+O2+12NH3 = 2Mn3O4+6(NH4)2SO4
(1)空気の浄化工程:
空気に希薄アンモニア水溶液を噴霧して空気を浄化する工程であって、
具体的には、0.5〜1.0mol/L NH4OH溶液を8〜10L/m3の比率で噴霧して空気を浄化する。
(2)MnSO4の不純物除去の前処理工程:
MnSO4溶液の濃度を150〜200g/Lの範囲に調整し、溶液のpH値を5.5〜6.0に(好ましくは10mol/L NH4OHアンモニア水で)調節し、pH値が2.5〜3.0になるようにH2Sガスを導入し、固液分離し、ろ液をH2O2(好ましくは1立方メートルあたり2.5Lの27.5重量%H2O2)で酸化して不純物を除去してから、アルカリ(好ましくは2mol/L Ba(OH)2溶液)でpH値を5〜6に調節し、固液分離し、MnSO4溶液を得る。
本発明に係るMnSO4は、市販品を用いてもよく、SO2煙霧を吸収させて得たMnSO4を用いてもよい。
この工程に係る反応は主に以下のとおりである。
M+S2− → MS(Mは金属イオンであり、Zn、Cu、Pb、Cdなどであってもよい)
Fe2++H2O2 → Fe(OH)3↓+2H2O
(3)種結晶の製造工程:
前記工程(2)の不純物除去の前処理で得たMnSO4溶液の一部分(残りの部分は次の工程(4)に用いる)を取り、40℃未満に冷却し、pH値が約10.5〜11.0(好ましくは11)になるように液体NH3を導入し、固液分離(加圧濾過分離)し、得られた液体にNH4HCO3を加えてマンガンを回収し、固体を洗浄した後、脱イオン水を加えてスラリーにし(固液重量比1:6である)50〜60℃の熱水で1回あたり2〜2.5時間の洗浄で2回洗浄した後、固体を(固液重量比1:6の)脱イオン水に分散してスラリーにし、また浄化空気(浄化空気の流量又は気圧は限定されない)を導入し、Mn3O4種結晶に酸化し、固液分離(加圧濾過分離)して使用に備える固体のMn3O4種結晶を得る。該種結晶を測定した結果、D50粒径は0.75〜0.90μmであり、好ましくはD50粒径が0.82μmである。
この工程では、主に以下の反応が起こる。
種結晶の製造反応:
MnSO4+2NH4OH → Mn(OH)2↓+(NH4)2SO4
6Mn(OH)2+O2 → 2Mn3O4+6H2O
ろ液に残ったマンガンを回収するための反応:
MnSO4+2NH4HCO3 → MnCO3↓+(NH4)2SO4+CO2↑+H2O
(4)酸化制御、最終製品工程:
工程(2)の不純物除去の前処理で得たMnSO4溶液を酸化反応器に入れ、MnSO4溶液1立方メートルあたりMn3O4種結晶0.012〜0.040kgの比率で種結晶を加え、工程(1)で得た浄化空気を導入し、循環ポンプを動かし、系内温度を25±5℃の範囲に(好ましくは冷却水を通すことで)制御し、温度上昇を避けるために好ましくはMnSO4溶液に液体NH3を直接加え、反応を行い、反応系内のpH値を6.5〜7.5に制御し、1時間あたり6回以上循環するように循環ポンプの流量を調節する(例えば、反応系が20m3である場合、循環ポンプの流量を120m3/h以上に制御する)。なお、浄化空気の流量又は気圧は、反応が十分に進行すれば、特に限定されない。反応液中のMnSO4含有量が1.5g/L以下になるまで反応させ、固液分離(好ましくは加圧濾過分離)し、固体(濾過ケーキ)を洗浄、乾燥してMn3O4製品を得る。
ここで、電池のサイクル特性を改良するために、MnSO4溶液にAl含有塩、例えば10g/Lの硫酸アルミニウム溶液1325Lを加え、MnSO4溶液とともに反応させ、アルミニウムドープのMn3O4製品を製造する。
なお、工程(4)において、固液分離して得た液体からCaOで(NH4)2SO4を回収し、得られる固体を60〜70℃の熱水(固体:水重量比1:6)で1回あたり2.5〜3時間の攪拌洗浄で2回洗浄し、固液分離し、濾過ケーキを140〜150℃のオーブンで24時間乾燥した後、Mn3O4製品を得る。
なお、この工程に係る主な反応は以下のとおりである。
6MnSO4+6H2O+O2+12NH3 = 2Mn3O4+6(NH4)2SO4
CaO+(NH4)2SO4 → CaSO4↓+NH3↑
図2に示すように、循環ポンプで希薄アンモニア水溶液槽5に貯めたNH4OH溶液を空気浄化塔7中に導入し、該塔中を流れる空気と接触させ、空気を浄化する。
具体的には、空気は塵埃及び二酸化炭素を含み、製品の品質に影響を及ぼすため、本発明では、図2に示す空気浄化塔7中に、0.5〜1.0mol/L NH4OH溶液を8〜10L/m3の比率で噴霧して空気を浄化する。
(2)MnSO4/H2Oの前処理
図2に不示の容器内で、SO2煙霧を吸収させて得たMnSO4を濃度150〜200g/Lの範囲に調整し、10mol/L NH4OHアンモニア水を加え、溶液のpH値を5.5〜6.0に調節し、pH値が2.5〜3.0になるようにH2Sガスを導入し、加圧濾過分離し、残渣を捨て、ろ液1立方メートルあたり2.5Lの27.5重量%H2O2を加え、昇温して沸騰させ、2mol/L Ba(OH)2溶液でpH値を5〜6に調節し、30分間沸騰させ、加圧濾過分離し、残渣を捨て、使用に備える澄んだろ液を得る。
この工程に係る反応は主に以下のとおりである。
M+S2− → MS(Mが金属イオンであって、Zn、Cu、Pb、Cdなどであってもよい)
Fe2++H2O2 → Fe(OH)3↓+2H2O
(3)種結晶の製造
工程(2)により得られたMnSO4溶液の一部(残りは次の工程(4)に用いる)を取って図2に不示の反応容器に加え、40℃未満に冷却し、pH値が10.5〜11.0になるように液体NH3を導入し、加圧濾過分離し、ろ液にNH4HCO3を加えてマンガンを回収し、ろ過ケーキを(固液重量比1:6である)50〜60℃の熱水で1回あたり2〜2.5時間の洗浄で2回洗浄した後、ろ過ケーキを(固液重量比1:6の)脱イオン水に分散してスラリーにし、また浄化空気(浄化した空気)を導入し、Mn3O4種結晶に酸化し、加圧濾過分離して使用に備えるMn3O4種結晶を得る。該種結晶を測定した結果、D50粒径は0.75〜0.90μmであり、好ましくはD50粒径が0.82μmである。
この工程では、主に以下の反応が起きる。
種結晶の製造反応:
MnSO4+2NH4OH → Mn(OH)2↓+(NH4)2SO4
6Mn(OH)2+O2 → 2Mn3O4+6H2O
ろ液に残ったマンガンを回収するための反応:
MnSO4+2NH4HCO3 → MnCO3↓+(NH4)2SO4+CO2↑+H2O
(4)酸化制御、最終製品工程:
図2に示すように、酸化反応器A内で酸化し、最終製品を製造する工程。
酸化反応器A内に工程(2)で得たMnSO4溶液を入れ、種結晶を加え、酸化反応器Aに設置したコイルパイプ(図示せず)中の冷却水で系内温度を25±5℃の範囲に制御し、反応前に、排気弁6を動かし、工程(1)で浄化した空気を導入し、浄化空気で酸化反応器内の空気を置換した後、排気弁6を閉め、循環ポンプ4を動かしてMnSO4溶液を噴射器1に導入し、必要に応じてAl塩投入口3を開いて定流でAl含有塩、例えば10g/Lの硫酸アルミニウム溶液1325Lを加え、得られたMnSO4溶液を循環ポンプ4で噴射器1に導入して反応させ、アルミニウムドープのMn3O4製品を製造する。温度上昇を避けるため、液体アンモニア弁8を開き、液体NH3を直接MnSO4溶液に加え、液体NH3とMnSO4とを循環させ、反応系内のpH値を6.5〜7.5の範囲に制御し、1時間あたり6回以上循環するように循環ポンプの流量を調節する(例えば、反応系が20m3である場合、循環ポンプの流量を120m3/h以上に制御する)。反応中、サンプル採取口2でサンプルを採取して分析し、反応液中のMnSO4含有量が1.5g/L以下になるまで反応させ、加圧濾過分離し、ろ液からCaOで(NH4)2SO4を回収し、ろ過ケーキを60〜70℃の熱水で1:6のケーキ:水重量比で1回あたり2.5〜3時間の攪拌洗浄で2回洗浄し、加圧濾過分離し、濾過ケーキを140〜150℃のオーブンで24時間乾燥した後、Mn3O4製品を得る。
この工程に係る主な反応は以下のとおりである。
6MnSO4+6H2O+O2+12NH3 = 2Mn3O4+6(NH4)2SO4
CaO+(NH4)2SO4 → CaSO4↓+NH3↑
形態分析装置:JSM−6490LV型走査電子顕微鏡(拡大倍率が4000倍で、加速電圧が20KVである)、日本電子社製。
XRD測定装置:Rigaku D/max−IIIC型、日本理学社製。
元素分析方法:誘導結合プラズマ(ICP)原子発光スペクトル法により諸元素の重量含有量を測定した。
元素分析装置:IRIS Intrepid II XSP型誘導結合プラズマ原子発光計、米国Thermo Electron Corporation製。
粒径分析方法:湿式レザー法により測定した体積基準の平均粒径である。
粒径分析装置:2000MU型粒径計、英国マルバーン社製。
BET比表面積測定装置:NOVA 1000e型比表面積計、米国カンタクローム社製。
PH値測定器:PHS−3C型精密酸度計、上海精密儀器会社製。
(1)空気の浄化
図2に示すように、図2に示す空気浄化塔7中に、0.5mol/L NH4OH溶液を用いて8L/m3の比率で空気を噴霧浄化し、浄化された空気を得た。
(2)MnSO4/H2Oの前処理
SO2煙霧を吸収させて得たMnSO4の濃度を(図2に不示の容器内に)150g/Lに調整し、10mol/L NH4OHアンモニア水を加えて溶液のpH値を5.5に調節し、pH値が2.5になるようにH2Sガスを導入し、加圧濾過分離し、残渣を捨て、ろ液1立方メートルあたり2.5Lの27.5重量%H2O2溶液の比率でH2O2を加え、昇温して沸騰させ、2mol/L Ba(OH)2溶液でpH値を5に調節し、30分間沸騰させ、加圧濾過分離し、残渣を捨て、使用に備える澄んだろ液を得た。
(3)種結晶の製造
工程(2)で得たMnSO4溶液を反応容器(図示せず)に加え、35℃に冷却し、pH値が約10.8になるように液体NH3を導入し、加圧濾過分離し、反応モル比に従ってろ液にNH4HCO3を加えてマンガンを回収し、ろ過ケーキを固液重量比1:6である50℃の熱水で1回あたり2時間の洗浄で2回洗浄した後、ろ過ケーキを固液重量比1:6の脱イオン水に分散してスラリーにし、また工程(1)で得た浄化空気を導入し、Mn3O4に酸化し、加圧濾過分離して使用に備える固体を得た。該種結晶を測定した結果、D50粒径は0.82μmであった。
(4)酸化制御、最終製品工程
図2に示す酸化反応器A内に工程(2)で得たMnSO4溶液80m3を入れ、種結晶2.5kgを加え、酸化反応器Aに設置したコイルパイプ(図示せず)中の冷却水で体系温度を25℃の範囲に制御した。温度上昇を避けるため、液体アンモニア弁8を開き、液体NH3を直接加え、反応系内のpHを6.5に制御した。反応前に、排気弁6を動かし、工程(1)で得た浄化空気を導入し、浄化空気で酸化反応器内の空気を置換した後、排気弁6を閉め、循環ポンプ4を動かし、MnSO4及び液体アンモニアを含む混合溶液を噴射器1に導入した。1時間あたり7回循環するように循環ポンプの流量を調節した。反応中、サンプル採取口2でサンプルを採取して分析し、反応液中のMnSO4含有量が1.5g/L以下になったら反応を停止させた。反応時間は47.5時間であった。この反応液を加圧濾過分離し、ろ液からCaOで(NH4)2SO4を回収し、ろ過ケーキを70℃の熱水で1:6のケーキ水重量比で1回あたり3時間の攪拌洗浄で2回洗浄し、加圧濾過分離し、濾過ケーキを150℃のオーブンで24時間乾燥した後、Mn3O4製品1#を得た。そのXRD回折図には、製造されたMn3O4に不純相がなく、このMn3O4の結晶体構造が完璧で、欠陥が少ないことが明示された。図4の電子顕微鏡写真により、それが略球状の顆粒で、その顆粒の平均粒径が10μm程度であることがわかる。その粒径分布の測定結果からわかるように、その顆粒分布は狭い。具体的な粒径分布値を表1に示す。
(1)空気の浄化
図2に示すように、図2に示す空気浄化塔7中に、0.8mol/L NH4OH溶液を用いて9L/m3の比率で空気を噴霧浄化し、浄化された空気を得た。
(2)MnSO4/H2Oの前処理
SO2煙霧を吸収させて得たMnSO4の濃度を(図2に不示の容器内に)150g/Lに調整し、10mol/L NH4OHアンモニア水を加えて溶液のpH値を5.8に調節し、pH値が2.8になるようにH2Sガスを導入し、加圧濾過分離し、残渣を捨て、ろ液1立方メートルあたり2.5Lの27.5重量%H2O2溶液の比率でH2O2を加え、昇温して沸騰させ、2mol/L Ba(OH)2溶液でpH値を6に調節し、30分間沸騰させ、加圧濾過分離し、残渣を捨て、使用に備える澄んだろ液を得た。
(3)種結晶の製造
工程(2)で得たMnSO4溶液を反応容器(図示せず)に加え、38℃に冷却し、pH値が約11になるように液体NH3を導入し、加圧濾過分離し、反応モル比に従ってろ液にNH4HCO3を加えてマンガンを回収し、ろ過ケーキを固液重量比1:6である55℃の熱水で1回あたり2.5時間の洗浄で2回洗浄した後、ろ過ケーキを固液重量比1:6の脱イオン水に分散してスラリーにし、また工程(1)で得た浄化空気を導入し、Mn3O4に酸化し、加圧濾過分離して使用に備える固体を得た。この種結晶を測定した結果、D50粒径は0.75μmであった。
(4)酸化制御、最終製品工程
図2に示す酸化反応器A内に工程(2)で得たMnSO4溶液80m3を入れ、種結晶0.95kgを加え、酸化反応器Aに設置したコイルパイプ(図示せず)中の冷却水で系内温度を30℃に制御した。温度上昇を避けるため、液体アンモニア弁8を開き、液体NH3を直接加え、反応体系pHを7.0に制御した。反応前に、排気弁6を動かし、工程(1)で得た浄化空気を導入し、浄化空気で酸化反応器内の空気を置換した後、排気弁6を閉め、循環ポンプ4を動かし、MnSO4及び液体アンモニアを含む混合溶液を噴射器1に導入した。1時間あたり8回循環するように循環ポンプの流量を調節した。反応中、サンプル採取口2でサンプルを採取して分析し、反応液中のMnSO4含有量が1.5g/L以下になったら反応を停止させた。反応時間は48時間であった。この反応液を加圧濾過分離し、ろ液からCaOで(NH4)2SO4を回収し、ろ過ケーキを60℃熱水で1:6のケーキ水重量比で1回あたり2.5時間の攪拌洗浄で2回洗浄し、加圧濾過分離し、濾過ケーキを140℃のオーブンで24時間乾燥した後、Mn3O4製品2#を得た。そのXRD回折図は、製造したMn3O4に不純相がなく、このMn3O4の結晶体構造が完璧で、欠陥が少ないことを明示した。電子顕微鏡写真から、それが略球状の顆粒であることがわかった。その粒径分布の測定結果からわかるように、その顆粒分布は狭い。具体的な粒径分布値を表1に示す。
(1)空気の浄化
図2に示すように、図2に示す空気浄化塔7中に、1.0mol/L NH4OH溶液を用いて10L/m3の比率で空気の噴霧浄化を行い、浄化された空気を得た。
(2)MnSO4/H2Oの前処理
SO2煙霧を吸収させて得たMnSO4を(図2に不示の容器内に)濃度200g/Lに調整し、10mol/L NH4OHアンモニア水を加えて溶液のpH値を6.0に調節し、pH値が3.0になるようにH2Sガスを導入し、加圧濾過分離し、残渣を捨て、ろ液1立方メートルあたり2.5Lの27.5重量%H2O2溶液の比率でH2O2を加え、昇温して沸騰させ、2mol/L Ba(OH)2溶液でpH値を5.5に調節し、30分間沸騰させ、加圧濾過分離し、残渣を捨て、使用に備える澄んだろ液を得た。
(3)種結晶の製造
工程(2)で得たMnSO4溶液を反応容器(図示せず)に加え、30℃に冷却し、pH値が約11になるように液体NH3を導入し、加圧濾過分離し、反応モル比に従ってろ液にNH4HCO3を加えてマンガンを回収し、ろ過ケーキを固液重量比1:6である60℃の熱水で1回あたり2時間の洗浄で2回洗浄した後、ろ過ケーキを固液重量比1:6の脱イオン水に分散してスラリーにし、また工程(1)で得た浄化空気を導入し、Mn3O4に酸化し、加圧濾過分離して使用に備える固体を得た。該種結晶を測定した結果、D50粒径は0.90μmであった。
(4)酸化制御、最終製品工程:
図2に示す酸化反応器A内に工程(2)で得たMnSO4溶液80m3を入れ、種結晶3.2kgを加え、酸化反応器Aに設置したコイルパイプ(図示せず)中の冷却水で系内温度を20℃の範囲に制御した。温度上昇を避けるため、液体アンモニア弁8を開き、液体NH3を直接加え、反応系内のpH値を7.5に制御した。反応前に、排気弁6を動かして工程(1)で得た浄化空気を導入し、浄化空気で酸化反応器内の空気を置換した後、排気弁6を閉め、循環ポンプ4を動かし、MnSO4及び液体アンモニアを含む混合溶液を噴射器1に導入して酸化反応を行い、1時間あたり7回循環するように循環ポンプの流量を調節した。反応中、サンプル採取口2でサンプルを採取して分析し、反応液中のMnSO4含有量が1.5g/L以下になったら反応を停止させた。反応時間は70時間であった。この反応液を加圧濾過分離し、ろ液からCaOで(NH4)2SO4を回収し、ろ過ケーキを65℃の熱水で1:6のケーキ水重量比で1回あたり3時間の攪拌洗浄で2回洗浄し、加圧濾過分離し、濾過ケーキを145℃のオーブンで24時間乾燥した後、Mn3O4製品3#を得た。図3のXRD回折図から各ピークは形状がシャープで、ピークが狭いことが見られ、これは、製造したMn3O4に不純相がなく、該Mn3O4の結晶体構造が完璧で、欠陥が少ないことを明示する。また、その電子顕微鏡写真は、それが略球状の顆粒であることを明示した。その粒径分布の測定結果からわかるように、その顆粒分布は狭い。具体的な粒径分布値を表1に示す。
(1)空気の浄化
図2に示すように、図2に示す空気浄化塔7中に、1.0mol/L NH4OH溶液を用いて10L/m3の比率で空気の噴霧浄化を行い、浄化された空気を得た。
(2)MnSO4/H2Oの前処理
SO2煙霧を吸収させて得たMnSO4を(図2に不示の容器内で)濃度200g/Lに調整し、10mol/L NH4OHアンモニア水を加えて溶液のpH値を5.8に調節し、pH値が2.8になるようにH2Sガスを導入し、加圧濾過分離し、残渣を捨て、ろ液1立方メートルあたり2.5Lの27.5重量%H2O2溶液の比率でH2O2を加え、昇温して沸騰させ、2mol/L Ba(OH)2溶液でpH値を6に調節し、30分間沸騰させ、加圧濾過分離し、残渣を捨て、使用に備える澄んだろ液を得た。
(3)種結晶の製造
工程(2)で得たMnSO4溶液を反応容器(図示せず)に加え、36℃に冷却し、pH値が約10.5になるように液体NH3を導入し、加圧濾過分離し、反応モル比に従ってろ液にNH4HCO3を加えてマンガンを回収し、ろ過ケーキを固液重量比1:6である53℃の熱水で1回あたり2.5時間の洗浄で2回洗浄した後、ろ過ケーキを固液重量比1:6で脱イオン水に分散してスラリーにし、また工程(1)で得た浄化空気を導入し、Mn3O4に酸化し、加圧濾過分離して使用に備える固体を得た。該種結晶の粒径を測定した結果、D50は0.82μmであった。
(4)酸化制御、最終製品工程
図2に示す酸化反応器A内に工程(2)で得たMnSO4溶液80m3を入れ、種結晶3.2kgを加え、酸化反応器Aに設置したコイルパイプ(図示せず)中の冷却水で系内温度を23℃の範囲に制御した。温度上昇を避けるため、液体アンモニア弁8を開き、液体NH3を直接加え、反応系内のpH値を7.0に制御した。反応前に、排気弁6を動かして工程(1)で得た浄化空気を導入し、浄化空気で酸化反応器内の空気を置換した後、排気弁6を閉め、循環ポンプ4を動かし、同時にAl塩投入口3を開いて定流で10g/Lの硫酸アルミニウム溶液1325Lを加え、MnSO4及び液体アンモニアを含む混合溶液を噴射器1に導入して反応を行い、1時間あたり8回循環するように循環ポンプの流量を調節した。反応中、サンプル採取口2でサンプルを採取して分析し、反応液中のMnSO4含有量が1.5g/L以下になったら反応を停止させた。反応時間は70時間であった。この反応液を加圧濾過分離し、ろ液からCaOで(NH4)2SO4を回収し、ろ過ケーキを70℃の熱水で1:6のケーキ水重量比で1回あたり3時間の攪拌洗浄で2回洗浄し、加圧濾過分離し、濾過ケーキを150℃のオーブンで24時間乾燥した後、Mn3O4製品4#を得た。そのXRD回折図は、製造したMn3O4に不純相がなく、該Mn3O4の結晶体構造が完璧で、欠陥が少ないことを明示した。また、その電子顕微鏡写真は、それが略球状の顆粒であることを明示した。その粒径分布の測定結果からわかるように、その顆粒分布は狭い。具体的な粒径分布値を表1に示す。
前記実施例1〜4からわかるように、本発明の方法で製造したMn3O4顆粒は、粒径、比表面積、形態などの諸指標がいずれも国際的な新しいリチウムイオン二次電池マンガン系正極材料の製造における四三酸化マンガンの要求に適合し、その不純物含有量が低く、球状顆粒で、単一相結晶体である。
2 サンプル採取口
3 Al塩投入口
4 循環ポンプ
5 希薄アンモニア水溶液槽
6 排気弁
7 空気浄化塔
8 液体アンモニア弁
A 酸化反応器
Claims (13)
- (1)空気の浄化工程:
空気に希薄アンモニア水溶液を噴霧して空気を浄化する工程と、
(2)MnSO4の不純物除去の前処理工程:
濃度が150〜200g/LのMnSO4溶液のpH値を5.5〜6.0に調節し、さらに、pH値が2.5〜3.0になるようにH2Sガスを導入し、固液分離し、H2O2でろ液を酸化して不純物を除去した後、アルカリでpH値を5〜6に調節し、固液分離し、使用に備えるMnSO4溶液を得る工程と、
(3)種結晶の製造工程:
前記工程(2)の不純物除去の前処理で得たMnSO4溶液を40℃未満に冷却し、pH値が10.5〜11.0になるように液体NH3を導入し、固液分離し、得られた固体を洗浄してから脱イオン水を加えてスラリーにし、また、工程(1)で得た浄化空気を導入してMn3O4に酸化し、固液分離し、使用に備える固体のMn3O4種結晶を得る工程と、
(4)酸化制御、最終製品工程:
前記工程(2)の不純物除去の前処理で得たMnSO4溶液を酸化反応器に入れ、MnSO4溶液1立方メートルあたりMn3O4種結晶0.012〜0.040kgの比率でMn3O4種結晶を加え、また、液体NH3を加え、工程(1)で得た浄化空気を導入し、循環ポンプを動かし、系内温度を25±5℃の範囲にし、反応系内のpH値を6.5〜7.5に制御し、MnSO4溶液を1時間あたり6回以上循環させることで循環酸化反応を行い、反応液中のMnSO4含有量が1.5g/L以下になった時に反応を停止し、固液分離し、得られた固体を洗浄、乾燥してMn3O4製品を得る工程と、
を備えることを特徴とする四三酸化マンガンの製造方法。 - 前記工程(1)において、0.5〜1.0mol/L NH4OH溶液を8〜10L/m3の比率で噴霧して空気を浄化する、請求項1に記載の製造方法。
- 前記工程(2)において、前記MnSO4溶液は、SO2煙霧を吸収させて得たものであり、また、MnSO4溶液1立方メートルあたり2.5Lの27.5重量%H2O2の比率で前記MnSO4溶液にH2O2溶液を加える、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 工程(2)において、H2Sガスを導入する前に、MnSO4溶液に10mol/LのNH4OHアンモニア水を加えて溶液のpH値を5.5〜6.0に調節する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
- 工程(3)で得たMn3O4種結晶のD50粒径は0.75〜0.90μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
- 工程(3)で得たMn 3 O 4 種結晶のD 50 粒径は0.82μmである、請求項5に記載の製造方法。
- 工程(3)において、pHが11.0になるように液体NH3を導入し、固液分離し、得られた固体を洗浄した後、脱イオン水を加えてスラリーにし、得られた溶液にNH4HCO3を加え、マンガンを回収する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
- 工程(4)において、前記乾燥は、140〜150℃で24時間乾燥する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
- 工程(4)において、冷却水ジャケットを用いて系内温度を25±5℃の範囲に制御する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
- 工程(4)において、系内温度を25℃に制御する、請求項9に記載の製造方法。
- 工程(4)において、Al含有塩をMnSO4溶液に加え、得られたMnSO4溶液を、液体NH3及び工程(1)で得た浄化空気と反応させる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の製造方法。
- BET比表面積が1m 2 /g未満であり、D 50 が10〜12μm又は14〜16μmであり、Feの重量含有量が10ppm未満であり、Cu、Zn、Pb、及びCdの重量含有量が0.1ppm未満であり、D 10 が6.00〜7.50μmであり、D 90 が17.00〜19.00μmであり、Alを0.35重量%含有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法により得られた四三酸化マンガン。
- D10を6.00〜7.50μmにし、D90を17.00〜19.00μmにし、D50を10〜12μm又は14〜16μmにするように、請求項1〜11のいずれか一項に記載の製造方法により四三酸化マンガンの粒径を制御することを特徴とする四三酸化マンガンの粒度制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201210213867.6A CN102701285B (zh) | 2012-06-26 | 2012-06-26 | 低bet四氧化三锰制备和粒度控制方法及四氧化三锰 |
CN201210213867.6 | 2012-06-26 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014005191A JP2014005191A (ja) | 2014-01-16 |
JP5774619B2 true JP5774619B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=46894425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026057A Expired - Fee Related JP5774619B2 (ja) | 2012-06-26 | 2013-02-13 | 低bet四三酸化マンガンの製造及び粒度制御方法、並びに四三酸化マンガン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9163328B2 (ja) |
EP (1) | EP2679543A3 (ja) |
JP (1) | JP5774619B2 (ja) |
KR (1) | KR101493147B1 (ja) |
CN (1) | CN102701285B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013150987A1 (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | 東ソー株式会社 | 金属含有四三酸化マンガン複合化粒子及びその製造方法 |
CN106848295B (zh) * | 2017-02-20 | 2020-05-05 | 北京理工大学 | 锰氧化物及其制备方法和铝离子电池 |
KR102402639B1 (ko) | 2017-11-24 | 2022-05-26 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 그의 통신 방법 |
CN112079390B (zh) * | 2019-06-12 | 2023-04-07 | 巴斯夫杉杉电池材料有限公司 | 一种多边形层状四氧化三锰及其制备方法 |
CN113046819B (zh) * | 2021-03-09 | 2024-02-06 | 高点(深圳)科技有限公司 | 一种单晶锰酸锂的制备方法、单晶锰酸锂及其应用 |
CN113200570B (zh) * | 2021-05-21 | 2023-08-22 | 中钢天源股份有限公司 | 一种基于MES系统的Mn3O4连续化生产工艺 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE519407A (ja) * | 1952-06-03 | 1900-01-01 | ||
US4812302A (en) * | 1987-06-15 | 1989-03-14 | Kerr-Mcgee Chemical Corporation | Process for preparing high purity Mn3 O4 |
JPH02248327A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-04 | Chuo Denki Kogyo Kk | 硫酸マンガン溶液の製造方法 |
JP3295419B2 (ja) * | 1990-09-06 | 2002-06-24 | バブコツク日立株式会社 | 脱硝装置へのアンモニア供給装置 |
JP3272759B2 (ja) * | 1992-01-28 | 2002-04-08 | 関西熱化学株式会社 | 四三酸化マンガンの製造法 |
JP4305629B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-07-29 | 戸田工業株式会社 | 四酸化三マンガン粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法、並びに非水電解質二次電池 |
CN100366542C (zh) | 2006-03-03 | 2008-02-06 | 郝鹏飞 | 用硫酸锰溶液在氨性介质中制备高纯四氧化三锰的方法 |
CN101219809B (zh) * | 2007-12-12 | 2010-06-09 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 尺寸和形状可控的四氧化三锰纳米晶的制备方法 |
CN101910066B (zh) * | 2007-12-28 | 2013-02-13 | 户田工业株式会社 | 非水电解液二次电池用锰酸锂及其制造方法和非水电解液二次电池 |
EP2381515B1 (en) * | 2009-01-20 | 2019-05-01 | Toda Kogyo Corp. | Positive electrode active material for secondary batteries with nonaqueous electrolytic solution, process for the production of the active material, and secondary batteries with nonaqueous electrolytic solution |
CN101798119B (zh) * | 2010-03-29 | 2011-12-21 | 贵州红星发展股份有限公司 | 一种制备一水合硫酸锰的方法 |
JP5549321B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-07-16 | 日亜化学工業株式会社 | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
CN101838017B (zh) * | 2010-03-31 | 2012-02-15 | 贵州红星发展股份有限公司 | 一种制备一水合硫酸锰的方法 |
KR101171961B1 (ko) * | 2010-04-02 | 2012-08-08 | 주식회사 이엔드디 | 사산화삼망간의 제조방법 |
CN101898796A (zh) * | 2010-08-04 | 2010-12-01 | 湖南汇通科技有限责任公司 | 高比重四氧化三锰及其制备方法 |
WO2012046735A1 (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | 東ソー株式会社 | マンガン酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法 |
WO2013150987A1 (ja) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | 東ソー株式会社 | 金属含有四三酸化マンガン複合化粒子及びその製造方法 |
JP6194618B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2017-09-13 | 東ソー株式会社 | 四三酸化マンガン及びその製造方法 |
CN102730762B (zh) * | 2012-06-26 | 2014-08-27 | 深圳市新昊青科技有限公司 | 一种低bet球型四氧化三锰及其制备方法 |
-
2012
- 2012-06-26 CN CN201210213867.6A patent/CN102701285B/zh active Active
-
2013
- 2013-02-13 JP JP2013026057A patent/JP5774619B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-04-03 KR KR20130036422A patent/KR101493147B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2013-04-24 EP EP13165123.4A patent/EP2679543A3/en not_active Withdrawn
- 2013-06-19 US US13/921,295 patent/US9163328B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-10-14 US US14/883,173 patent/US9352976B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9163328B2 (en) | 2015-10-20 |
EP2679543A2 (en) | 2014-01-01 |
US9352976B2 (en) | 2016-05-31 |
JP2014005191A (ja) | 2014-01-16 |
EP2679543A3 (en) | 2016-03-23 |
KR20140001096A (ko) | 2014-01-06 |
CN102701285B (zh) | 2014-08-27 |
US20130344333A1 (en) | 2013-12-26 |
CN102701285A (zh) | 2012-10-03 |
KR101493147B1 (ko) | 2015-02-12 |
US20160031718A1 (en) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5774619B2 (ja) | 低bet四三酸化マンガンの製造及び粒度制御方法、並びに四三酸化マンガン | |
JP4916094B2 (ja) | リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法 | |
JP5406386B2 (ja) | 硫酸マンガン一水和物の製造方法 | |
CN108516588A (zh) | 一种从粗钨酸钠溶液制备钨产品的方法 | |
Wang et al. | Preparation and characterization of lithium λ-MnO 2 ion-sieves | |
JP2014058435A (ja) | 低bet球状四三酸化マンガン及びその製造方法 | |
WO2017082262A1 (ja) | 酸化黒鉛の製造方法 | |
KR20140129111A (ko) | 수산화물(들) 을 함유할 수 있는 혼합 탄산염 제조 방법 | |
CN115970661A (zh) | 一种高吸附量的锂离子印迹纳米复合颗粒的制备方法 | |
US20240010514A1 (en) | Nanomaterial Composites Useful for the Extraction and Recovery of Lithium from Aqueous Solutions | |
CN108529666B (zh) | 由无机钛源制备钛酸锂的方法、产品及应用 | |
CN112206742B (zh) | 一种高效去除水中有害离子的多孔氧化物吸附材料 | |
CN107473242B (zh) | 一种利用碳酸锂制备高纯氧化锂的方法 | |
CN102688665B (zh) | 一种克劳斯尾气综合治理联产硫酸锰的方法 | |
CN111039448B (zh) | 臭氧去除酸性溶液中锰杂质的方法 | |
CN112777643A (zh) | 一种Mg掺杂改性的锂离子筛及其制备方法 | |
CN115650310B (zh) | 一种由钛白废渣制备α-Fe2O3纳米材料的方法及其应用 | |
CN105110380B (zh) | 一种利用含钙镁氯化亚铁溶液制备颜料级Fe2O3的方法 | |
CN116675249A (zh) | 一种制备低结晶度TiO2及副产硫酸铵的索氏提取工艺 | |
CN118479549A (zh) | 一种全液相生产锂电池用氧化铁的方法 | |
JP2011198772A (ja) | リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体 | |
CN118908165A (zh) | 一种掺杂型改性磷酸铁及其制备方法 | |
CN118306960A (zh) | 一种利用硫铁矿烧渣制备电池级磷酸铁的方法 | |
Wang et al. | Recovery of lithium, nickel and cobalt from spent lithium-ion batteries powders by selective ammonia leaching and adsorption separation system | |
Xu et al. | Mechanism and Application Study of Purifying Fluoride from the Leaching Mixed Ni-Co-Mn Sulfate Solution of Spent Libs by Polyaluminum Sulfate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141008 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141110 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |