JP5772671B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5772671B2
JP5772671B2 JP2012054224A JP2012054224A JP5772671B2 JP 5772671 B2 JP5772671 B2 JP 5772671B2 JP 2012054224 A JP2012054224 A JP 2012054224A JP 2012054224 A JP2012054224 A JP 2012054224A JP 5772671 B2 JP5772671 B2 JP 5772671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
amount
fuel
wall surface
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012054224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185567A (ja
Inventor
大士 渡辺
大士 渡辺
田中 茂
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012054224A priority Critical patent/JP5772671B2/ja
Publication of JP2013185567A publication Critical patent/JP2013185567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5772671B2 publication Critical patent/JP5772671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射を制御する燃料噴射制御装置に関し、特に、噴射燃料の内燃機関の吸気通路などの壁面への付着を考慮して、燃料噴射弁からの噴射燃料量を制御する燃料噴射制御装置に関する。
一般に、自動車エンジン等の内燃機関では、内燃機関の吸気通路に燃料噴射弁が配設される。そのため、燃料噴射弁からの噴射燃料のうち、その一部は壁面付着分として吸気通路の壁面に付着し、その残りが、当該燃料噴射の行われたサイクル中に、即時燃料として燃焼室に吸入されて燃焼される。そして、その壁面付着分は、吸気通路の壁面から気化して燃焼室に吸入されて燃焼されるが、その気化には時間が掛るので、当該燃料噴射の行われたサイクル以降のサイクルで、遅延燃料として燃焼室に吸入されて燃焼される。
このような内燃機関では、定常運転時では、今回のサイクルでの噴射燃料の壁面付着分と、そのサイクルに燃焼室に吸入される遅延燃料量とが等しくなるので、燃焼室で燃焼される燃焼燃料量に過不足は生じず、空燃比(即ち、混合気中の空気と燃料との比)は荒れない。しかし、加減速運転等の過渡運転時では、燃料噴射弁からの噴射燃料量が変化するので、その変化に伴って壁面付着分が変化するが、遅延燃料量は直ぐに変化しないので、燃焼室で燃焼される燃焼燃料量に過不足が発生して、空燃比が荒れる。
そこで、従来の燃料噴射制御装置では、噴射燃料の壁面付着による過渡運転時の燃焼燃料量の過不足を補償するための噴射燃料量の補正(以後、壁面付着補正と呼ぶ)を行っている。このような従来の燃料噴射制御装置として、例えば特許文献1および特許文献2には、即時補正項とテーリング補正項との2つの補正項に分けて前記壁面付着補正を行う燃料噴射制御装置が開示されている。
なお、前記即時補正項とは、噴射燃料のうち、その燃料噴射時に即時に吸気通路の壁面に付着する即時付着分を補うための補正項であり、テーリング補正項とは、噴射燃料のうち、その燃料噴射後に徐々に吸気通路の壁面に付着する遅延付着分を補うための補正項である。
特開平5−79369号公報 特開平5−18289号公報
しかしながら、上述の従来の燃料噴射制御装置では、即時補正項の計算において、VVT(可変バルブタイミング機構)による吸気弁の開閉タイミングは考慮されていない。そのため、VVTを備えた内燃機関では(例えば、吸気弁用のカムシャフトの位相角を変化させて吸気弁の開閉タイミングを変化させるVVTでは)、或る位相角で適合した即時補正項を他の位相角でも使用することになる。しかしながら、一般に、前記位相角(即ち、吸気弁の開閉タイミング)が変化すると即時付着分も変化する(特に、内燃機関の冷間時に前記位相角が変化すると即時付着分は大きく変化する)ので、上述のように前記位相角に応じて即時補正項を変更できないと、燃焼室で燃焼される燃焼燃料量の過不足を十分に補償できないので、空燃比が荒れる。
そこで、本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、噴射燃料量の壁面付着補正を即時補正項とテーリング補正項とに分けて行う場合において、可変バルブタイミング機構による吸気弁の開閉タイミングの変化に応じて即時補正項を変更できる燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の燃料噴射制御装置は、内燃機関の燃焼室の吸気口に連通された吸気通路に配設された燃料噴射弁と、前記吸気口を開閉する吸気弁の開閉タイミングを制御する可変バルブタイミング機構と、を備え、前記燃料噴射弁から噴射される噴射燃料量に対する前記吸気通路の壁面への付着分を補うための補正が、その燃料噴射時に即時に前記壁面に付着する即時付着分を補う即時補正項と、その燃料噴射後に徐々に前記壁面に付着する遅延付着分を補うテーリング補正項とに分けて行われる燃料噴射制御装置において、前記即時補正項は、前記可変バルブタイミング機構によって前記吸気弁の開弁タイミングが早められるほど大きくなるように設定されるものである。
上記の構成によれば、即時補正項は、可変バルブタイミング機構によって吸気弁の開弁タイミングが早められるほど大きくなるように設定されるので、可変バルブタイミング機構による吸気弁の開弁タイミングに応じて即時補正項を変更できる。これにより、可変バルブタイミング機構の作動中においても、混合気の空燃比の荒れを防止できる。
また、本発明の燃料噴射制御装置では、第N回目の燃料噴射時に噴射される噴射燃料量を補正する前記即時補正項は、第N回目の燃料噴射後に前記壁面に付着する壁面付着燃料量と第(N−1)回目の燃料噴射後に前記壁面に付着している壁面付着燃料量との変化量と、前記変化量のうち、前記第N回目の燃料噴射時に即時に前記壁面に付着している前記即時付着分の割合を決める補正係数との積により求められ、前記補正係数は、前記可変バルブタイミング機構によって前記吸気弁の開弁タイミングが早められるほど大きくなるように設定される第1補正係数と、前記可変バルブタイミング機構による前記吸気弁の開弁タイミング以外の前記内燃機関の運転状態に応じて設定される第2補正係数との積により求められるものである。
上記の構成によれば、即時補正項は、第1補正係数と第2補正係数と壁面付着燃料量の変化量とが積算されて求められるので、従来の即時補正項(即ち、第2補正係数と壁面付着燃料量の変化量との積)に第1補正係数を積算するだけで、本発明の即時補正項を求めることができる。即ち、従来の壁面付着補正の処理に、第1補正係数を計算する処理を追加するだけの簡単な処理変更で、本発明の壁面付着補正の処理を行うことができる。
また、本発明の燃料噴射制御装置では、前記第2補正係数は、前記可変バルブタイミング機構により前記吸気弁が特定の開弁タイミングに調整された場合において、前記変化量のうち、第N回目の燃料噴射時に前記壁面に付着する前記即時付着分の割合を決める補正係数であり、前記第1補正係数は、前記可変バルブタイミング機構により調整された前記吸気弁の開弁タイミングが前記特定の開弁タイミングでない場合に、前記第2補正係数と前記変化量との積算値を、前記可変バルブタイミング機構により調整された前記吸気弁の開弁タイミングに応じた前記即時付着分となるように補正する補正係数である。
従来の即時補正項では、第2補正係数は上記の構成のように(即ち、可変バルブタイミング機構により吸気弁が特定の開弁タイミングに調整された場合において、壁面付着付着燃料量の変化量のうち、第N回目の燃料噴射時に壁面に付着する即時付着分の割合を決める補正係数として)設定される場合がある。上記の構成は、そのような場合を想定したものである。そのような場合は、第1補正係数を上記の構成のように(即ち、可変バルブタイミング機構により調整された吸気弁の開弁タイミングが特定の開弁タイミングでない場合に、第2補正係数と壁面付着燃料量の変化量との積算値を、可変バルブタイミング機構により調整された吸気弁の開弁タイミングに応じた即時付着分となるように補正する補正係数として)設定することで、上述同様に、従来の即時補正項に第1補正係数を積算するだけで、本発明の即時補正項を求めることができる。
本発明の燃料噴射制御装置によれば、可変バルブタイミング機構による吸気弁の開弁タイミングに応じて即時補正項を変更でき、混合気の空燃比の荒れを防止できる。
本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置の構成概略図である。 従来の壁面付着補正(a)とこの実施形態での壁面付着補正(b)との違いを説明する図である。 本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置の動作を説明するフローチャートである。 エンジンの加速時の吸気通路を流れる吸入空気量とVVT位相角との関係を説明する図である。 エンジンの減速時の吸気通路を流れる吸入空気量とVVT位相角との関係を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
<全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係る燃料噴射制御装置の構成概略図である。
この実施形態に係る燃料噴射制御装置1は、図1に示すように、内燃機関の一例であるエンジンEGの燃料噴射を制御するものであり、より詳細には、燃料噴射弁17から噴射される噴射燃料量に対する壁面付着補正(即ち、吸気通路7の壁面への付着分を補うための補正)を、即時補正項(即ち、その燃料噴射時に即時に吸気通路7の壁面に付着する即時付着分を補う補正項)と、テーリング補正項(即ち、その燃料噴射後に徐々に吸気通路7の壁面に付着する遅延付着分を補う補正項)とに分けて行う際に、前記即時補正項が、可変バルブタイミング機構25による吸気弁9の開閉タイミングに応じて変更されるようにしたものである。
この燃料噴射制御装置1は、図1に示すように、エンジンEGと、エンジンEGを制御する制御装置3とを備えている。
エンジンEGは、燃焼室5と、燃焼室5の吸気口5aに連結された吸気通路7と、燃焼室5の排気口5bに連結された排気通路8と、吸気口5aを開閉する吸気弁9と、吸気弁9を開閉駆動する吸気カムシャフト11と、排気口5bを開閉する排気弁13と、排気弁13を開閉駆動する排気カムシャフト15と、吸気通路7に配設された燃料噴射弁17と、吸気通路7に配設されたスロットル弁19と、燃焼室5内に配置されたピストン21と、ピストンロッド21aを介してピストン21と連結されたクランクシャフト23とを備えている。
このエンジンEGでは、燃焼室5に吸気通路7を通じて空気が吸入されると共に、燃料噴射弁17から燃焼室5の吸気口5aに向けて燃料が噴射される。この吸入空気と噴射燃料とからなる混合気が吸気口5aから燃焼室5に吸入されて燃焼されると、そのときの燃焼エネルギによりピストン21が往復移動して、エンジンEGの出力軸であるクランクシャフト23が回転される。そして、燃焼後の混合気は排気ガスとして燃焼室5の排気口5bから排気通路8を通じて外部に排出される。
また、燃焼室5の吸気口5aは吸気弁9により開閉され、燃焼室5の排気口5bは排気弁13によって開閉される。吸気弁9および排気弁13はそれぞれ、クランクシャフト23の回転に伴って回転する吸気カムシャフト11および排気カムシャフト15の回転によって開閉駆動される。
また、このエンジンEGには、クランクシャフト23に対する吸気カムシャフト11の位相角(以後、VVT位相角と呼ぶ)φを調整して、吸気弁9の開閉タイミングを進角側(即ち、吸気弁9の開閉タイミングが早くなる側)または遅角側(即ち、吸気弁9の開閉タイミングが遅くなる側)に制御する可変バルブタイミング機構25が配設されている。この可変バルブタイミング機構25では、例えば、吸気弁9の開弁期間を一定に保持した状態で、吸気弁9の開弁タイミングおよび閉弁タイミングが共に進角側または遅角側に制御される。
ここでは、エンジンEGの回転速度Neが高いほど、例えば、燃料噴射弁17から噴射される噴射燃料量が益々増加されると共に、VVT位相角φが益々増大されて吸気弁9の開閉タイミングが益々進角側に制御される。これにより、エンジンEGの回転速度Neが高い状態では、吸気弁9の開閉タイミングが進角側に制御されることで吸気弁9の開弁期間と排気弁13の開弁期間とが重なる重畳期間が増大して、エンジンEGの燃焼室5への吸入空気量が増加し、増加された噴射燃料量に適した吸入空気量が確保される。他方、エンジンEGの回転速度が低いほど、例えば、燃料噴射弁17からの噴射燃料量が益々減少されると共に、VVT位相角φが益々減少されて吸気弁9の開閉タイミングが益々遅角側に制御される。これにより、エンジンEGの回転速度が低い状態では、吸気弁9の開閉タイミングが遅角側に制御されることで吸気弁9の開弁期間と排気弁13の開弁期間とが重なる重畳期間が減少して、エンジンEGの燃焼室5への吸入空気量が減少し、減少された噴射燃料量に適した吸入空気量が確保される。
また、エンジンEGには、エンジンEGの運転状態を検出する車両センサとして、例えば、アクセルポジションセンサS1と、水温センサS2と、エアフローメータS3と、クランクポジションセンサS4と、カムポジションセンサS5とが配設されている。
アクセルポジションセンサS1は、当該車両の運転者によって踏込操作されるアクセルペダル27の踏込量(アクセル踏込量)を検出し、その検出結果をスロットル開度制御部3bに出力する。そして、その検出結果に基づいて、スロットル開度制御部3bによりアクセル踏込量が検出される。
水温センサS2は、エンジンEGの冷却水温(エンジン冷却水温)Teを検出し、その検出結果を燃料噴射制御部3cに出力する。そして、その検出結果に基づいて、燃料噴射制御部3cによりエンジン冷却水温Teが検出される。
エアフローメータS3は、吸気通路7を通じて燃焼室5に吸入される空気量(吸入空気量)を検出し、その検出結果を燃料噴射制御部3cに出力する。そして、その検出結果に基づいて、燃料噴射制御部3cによりエンジン負荷率(即ち、エンジンEGの1サイクル当たりに燃焼室5に吸入される空気量の充填率)Qeが検出される。
クランクポジションセンサS4は、クランクシャフト23の回転に対応する信号を燃料噴射制御部3cに出力する。そして、その出力結果に基づいて、燃料噴射制御部3cによりエンジン回転速度Neが検出される。
カムポジションセンサS5は、吸気カムシャフト11の回転位置を検出し、その検出結果を燃料噴射制御部3cに出力する。そして、その検出結果とクランクポジションセンサS4の前記出力結果とに基づいて、燃料噴射制御部3cにより、クランクシャフト23に対する吸気カムシャフト11の位相角(VVT位相角)φが検出される。
制御装置3は、可変バルブタイミング機構25を制御するVVT制御部3aと、スロットル弁19のスロットル開度を制御するスロットル開度制御部3bと、燃料噴射弁17の燃料噴射を制御する燃料噴射制御部3cとを備えている。
VVT制御部3aは、クランクポジションセンサS4の検出結果(即ち、エンジン回転速度Ne)に基づいて、可変バルブタイミング機構25を介してVVT位相角φを調整することで、吸気弁9の開閉タイミングを進角側または遅角側に制御する。ここでは、上述のように、VVT制御部3aは、可変バルブタイミング機構25を制御して、エンジンEGの回転速度Neが高いほど、VVT位相角φを益々増大させて吸気弁9の開閉タイミングを益々進角側に制御し、他方、エンジンEGの回転速度が低いほど、VVT位相角φを益々減少させて吸気弁9の開閉タイミングを益々遅角側に制御する。
スロットル開度制御部3bは、アクセルポジションセンサS1の検出結果に基づいて、アクセル踏込量が大きいほどスロットル開度が大きくなるように(即ち、吸入空気量が大きくなるように)、スロットル弁19を制御する。
燃料噴射制御部3cは、各車両センサ(例えば、水温センサS2、エアフローメータS3、クランクポジションセンサS4、および、カムポジションセンサS5)の検出結果に基づいて、燃料噴射弁17からの燃料噴射を制御する。
ここで、一般に、燃料噴射弁17から燃料噴射が行われたとき、その噴射燃料量の一部(所定量)は吸気通路7の壁面に付着する。しかし、当該所定量の全てが当該燃料噴射時に即時に壁面に付着するのではなく、当該所定量のうち、所定割合は当該燃料噴射時に即時に壁面に付着するが、残りは当該燃料噴射後に徐々に壁面に付着する。
この付着特性を考慮して、燃料噴射制御部3cは、所定時間毎に燃料噴射弁17から燃料噴射を行う場合、今回(第N(N=1,2,・・・)回目)の燃料噴射で噴射する基本噴射燃料量Fo〔N〕を求めると共に、今回の燃料噴射で噴射する噴射燃料量のうち、吸気通路7の壁面に付着する壁面付着分Fw〔N〕を推定する。そして、燃料噴射制御部3cは、その推定した壁面付着分Fw〔N〕のうち、今回の燃料噴射時に即時に壁面に付着する即時付着分Fw1〔N〕と、今回の燃料噴射後に徐々に壁面に付着する遅延付着分Fw2〔N〕(=Fw〔N〕−Fw1〔N〕)とを求める。そして、燃料噴射制御部3cは、今回の燃料噴射で噴射する基本燃料噴射量Fo〔N〕に、壁面付着補正として、今回の燃料噴射時に即時に壁面に付着する即時付着分Fw1〔N〕と、前回(第(N−1)回目)以前の各燃料噴射時に噴射した各遅延付着分Fw2〔i〕(但し、i=N−1,N−2,・・・)の各々において今回の燃料噴射時に壁面に付着する分の総和Ft〔N〕とを追加して、今回の燃料噴射で噴射する全噴射燃料量Fa〔N〕を求める(即ち、Fa〔N〕=Fo〔N〕+Fw1〔N〕+Ft〔N〕)。以後、壁面付着補正として、噴射燃料量に追加する即時付着分Fw1〔N〕を即時補正項Fw1〔N〕と呼び、噴射燃料量に追加する総和Ft〔N〕をテーリング補正項Ft〔N〕と呼ぶ。
なお、図2は、従来の壁面付着補正(a)と、この実施形態での壁面付着補正(b)との違いを説明する図である。従来では、図2(a)に示すように、今回の燃料噴射で噴射する噴射燃料量の壁面付着分Fw〔N〕は、その全てが当該燃料噴射時t1に即時に壁面に付着すると想定して、その全てが壁面付着補正として当該燃料噴射時t1に基本噴射燃料量Fo〔N〕と共に噴射されていた。しかし、実際は、上述のように、壁面付着分Fw〔N〕のうち、所定割合(即ち、即時付着分)Fw1〔N〕は、当該燃料噴射時t1に即時に壁面に付着するが、残り(即ち、遅延付着分)Fw2〔N〕は、当該燃料噴射時t1後に徐々に壁面に付着する。そのため、この実施形態では、図2(b)に示すように、壁面付着分Fw〔N〕のうち、即時付着分Fw1〔N〕だけが、当該燃料噴射時t1の噴射燃料量の即時補正項Fw1〔N〕として噴射され、遅延付着分Fw2〔N〕は、複数回(図2では例えば5回)に分けられて徐々に、当該燃料噴射時t1後の各燃料噴射時t2,t3,t4,t5,t6に、その燃料噴射時の噴射燃料量のテーリング補正項Ft〔N〕に含められて噴射される。
より詳細には、燃料噴射制御部3cは、上述の基本噴射燃料量Fo〔N〕を、エンジン運転状態(例えば、エンジン負荷率Qeおよびエンジン回転速度Ne)に応じて求める。ここでは、燃料噴射制御部3cには、エンジン運転状態パラメータ(例えば、エンジン負荷率Qeおよびエンジン回転速度Ne)と基本噴射燃料量Fo〔N〕との対応関係が設定されており、燃料噴射制御部3cは、その対応関係を用いて、その検出したエンジン運転状態パラメータに応じて、基本噴射燃料量Fo〔N〕を求める。また、燃料噴射制御部3cは、上述の即時補正項Fw1〔N〕を、下記のように求める。
即ち、まず、燃料噴射制御部3cは、今回(第N回目)の燃料噴射後の噴射燃料の飽和状態で吸気通路7の壁面に付着している壁面付着燃料量Qw〔N〕をエンジン運転状態(例えば、エンジン負荷率Qeおよびエンジン回転速度Ne)に基づいて推定し、その推定した壁面付着燃料量Qw〔N〕と前回の燃料噴射の際に推定した壁面付着燃料量Qw〔N−1〕との差を計算して、壁面付着燃料量の変化量ΔQw〔N〕(=Qw〔N〕−Qw〔N−1〕)を推定する。
ここでは、燃料噴射制御部3cには、エンジンEGの運転状態パラメータ(例えば、エンジン負荷率Qeおよびエンジン回転速度Ne)と壁面付着燃料量Qw〔N〕との対応関係が設定されており、燃料噴射制御部3cは、その対応関係を用いて、その検出した当該エンジン運転状態パラメータに応じて、壁面付着燃料量Qw〔N〕を推定する。そして、燃料噴射制御部3cは、上述の変化量ΔQw〔N〕を、今回の燃料噴射で噴射する噴射燃料量の壁面付着分Fw〔N〕と推定する(即ち、Fw〔N〕=ΔQw〔N〕)。
そして、燃料噴射制御部3cは、上述の壁面付着分Fw〔N〕(=ΔQw〔N〕)のうち今回の燃料噴射時に即時に壁面に付着する即時付着分(即ち、即時補正項)Fw1〔N〕の割合を決める補正係数K1〔N〕を、後述のVVT補正前補正係数(第2補正係数)K1α〔N〕とVVT補正係数(第1補正係数)K1β〔N〕とを積算して求める(即ち、K1〔N〕=K1α〔N〕×K1β〔N〕)。
ここで、VVT補正前補正係数K1α〔N〕は、VVT位相角φ以外のエンジン運転状態を考慮するための補正係数であり、VVT位相角φ以外のエンジン運転状態(例えば、エンジン負荷率Qe、エンジン回転速度Neおよびエンジン冷却水温Te)に応じて設定される。ここでは、燃料噴射制御部3cには、VVT位相角φ以外の当該エンジン運転状態パラメータとVVT補正前補正係数K1α〔N〕との対応関係が設定されており、燃料噴射制御部3cは、その対応関係を用いて、その検出した当該エンジン運転状態パラメータに応じて、VVT補正前補正係数K1α〔N〕を設定する。
また、VVT補正係数K1β〔N〕は、可変バルブタイミング機構25によるVVT位相角φの調整を考慮するための補正係数であり、VVT位相角φと、VVT位相角φ以外のエンジン運転状態(例えば、エンジン回転速度Neおよびエンジン冷却水温Te)とに応じて設定される。
ここでは、VVT補正係数K1β〔N〕は、少なくとも、可変バルブタイミング機構25によりVVT位相角φが進角側に調整されるほど益々大きくなるように設定される。これにより、即時補正項Fw1〔N〕は、VVT位相角φが進角側に調整されるほど(即ち、吸気弁9の開弁タイミングが早くなるほど)大きくなるように設定される。即ち、一般に、VVT位相角φが進角側に調整されるほど吸気通路7を流れる吸入空気量が増大し、その吸入空気量の増大に伴って即時付着分Fw1〔N〕が増大する。そのため、この即時付着分Fw1〔N〕の増大による混合気の空燃比の荒れを防止するために、上述のように、VVT位相角φが進角側に調整されるほど即時補正項Fw1〔N〕を増大させている。
ここでは、燃料噴射制御部3cには、VVT位相角φおよびVVT位相角φ以外の当該エンジン運転状態パラメータとVVT補正係数K1β〔N〕との対応関係が設定されており、燃料噴射制御部3cは、その対応関係を用いて、その検出したVVT位相角φおよびVVT位相角φ以外の当該エンジン運転状態パラメータに応じて、VVT補正係数K1β〔N〕を設定する。
そして、燃料噴射制御部3cは、上述の壁面付着分Fw〔N〕(=ΔQw〔N〕)に、上述のVVT補正前補正係数K1α〔N〕とVVT補正係数K1β〔N〕とを積算して、即時補正項Fw1〔N〕を求める(即ち、Fw1〔N〕=K1〔N〕×Fw〔N〕=K1α〔N〕×K1β〔N〕×ΔQw〔N〕)。
ここで、VVT補正前補正係数K1α〔N〕およびVVT補正係数K1β〔N〕の各々の機能について補足する。ここでは、VVT補正前補正係数K1α〔N〕は、例えば、VVT位相角φが特定のVVT位相角φaであると仮定した場合(即ち、可変バルブタイミング機構25により吸気弁9が特定の開弁タイミングに調整された場合)において、VVT位相角φ以外の当該エンジン運転状態に応じて、壁面付着分Fw〔N〕(=ΔQw〔N〕)のうちの即時付着分(即ち、即時補正項)Fw1〔N〕の割合を決める補正係数として機能する。即ち、VVT補正前補正係数K1α〔N〕と壁面付着分Fw〔N〕(=ΔQw〔N〕)との積算値は、VVT位相角φ=φaである場合の即時付着分Fw1〔N〕を与える(この場合の即時付着分Fw1〔N〕をFw1a〔N〕と記載すると、Fw1a〔N〕=K1α〔N〕×ΔQw〔N〕となる)。そして、VVT補正係数K1β〔N〕は、例えば、実際のVVT位相角φがφ≠φaの場合(即ち、可変バルブタイミング機構25により調整された吸気弁9の開弁タイミングが前記特定の開弁タイミングでない場合)は、上述の即時付着分Fw1a〔N〕を実際のVVT位相角φ(即ち、可変バルブタイミング機構25により調整された吸気弁9の開弁タイミング)に応じた即時付着分Fw1〔N〕となるように補正する補正係数として機能している。なお、実際のVVT位相角φがφ=φaの場合は、VVT補正係数K1β〔N〕は、K1β〔N〕=1となるように設定される。
また、燃料噴射制御部3cは、上述のテーリング補正項Ft〔N〕を下記のように求める。即ち、燃料噴射制御部3cは、前回(第(N−1)回目)以前の各燃料噴射時に噴射した各遅延付着分Fw2〔i〕(但し、i=N−1,N−2,・・・)の各々において前回の燃料噴射後に壁面に付着せずに残存する分の累積分(以後、累積遅延付着分と呼ぶ)Fw3〔N−1〕を求めると共に、その求めた累積遅延付着分Fw3〔N−1〕のうち今回の燃料噴射時に壁面に付着する割合を決める減衰係数K3〔N〕を求め、それらを積算してテーリング補正項Ft〔N〕を求める(即ち、Ft〔N〕=Fw3〔N―1〕×K3〔N〕)。
その際、燃料噴射制御部3cは、上述の累積遅延付着分Fw3〔N−1〕を下記のように求める。即ち、燃料噴射制御部3cは、前々回(第(N―2)回目)の燃料噴射後に壁面に付着せずに残存する累積遅延付着分Fw3〔N−2〕のうち、前回(第(N−1)回目)の燃料噴時に壁面に付着せずに残存する分(=(1―K3〔N―1〕)×Fw3〔N−2〕)を求める。また、燃料噴射制御部3cは、前回(第(N−1)回目)の燃料噴射時に噴射された遅延付着分Fw2〔N−1〕(=(1―K1〔N−1〕)×Fw〔N−1〕)を求める。そして、燃料噴射制御部3cは、それらを和算して、累積遅延付着分Fw3〔N−1〕を求める(即ち、Fw3〔N−1〕=(1―K3〔N―1〕)×Fw3〔N−2〕+(1―K1〔N−1〕)×Fw〔N−1〕))。
また、燃料噴射制御部3cは、上述の減衰係数K3〔N〕を下記のように求める。即ち、燃料噴射制御部3cには、エンジン運転状態パラメータ(例えば、エンジン負荷率Qe、エンジン回転速度Neおよびエンジン冷却水温Te)と減衰係数K3〔N〕との対応関係が設定されており、燃料噴射制御部3cは、その対応関係を用いて、その検出した当該運転状態パラメータに応じて減衰係数K3〔N〕を設定する。
このように、燃料噴射制御部3cは、基本噴射燃料量Fo〔N〕と即時補正項Fw1〔N〕とテーリング補正項TFt〔N〕とを求めて、全噴射燃料量Fa〔N〕(=Fo〔N〕+Fw1〔N〕+Ft〔N〕)を求める。そして、燃料噴射制御部3cは、今回の燃料噴射時に、燃料噴射弁17から全噴射燃料量Fa〔N〕の燃料を噴射させる。
図4は、エンジンEGの加速時において、VVT位相角φの進角側への調整量が比較的大きい場合の吸気通路7を流れる吸入空気量の時間変化を示したグラフ(a)と、VVT位相角φの進角側への調整量が比較的小さい場合の前記吸入空気量の時間変化を示したグラフ(b)とを示したものである。図4では、時刻t1でエンジンEGの加速開始に伴って吸入空気量が急増し、その後に吸入空気量が所定量に収束する場合の吸入空気量の時間変化の一例が図示される。図4から分かるように、グラフ(b)よりもグラフ(a)の方が、加速初期での吸入空気量の立ち上がりが速い(即ち、吸入空気量が急増する)。一般に、吸入空気量が増大するほど即時付着分Fw1〔N〕は増大するので、その即時付着分Fw1〔N〕の増大による混合気の空燃比の荒れを防止するために、その即時付着分Fw1〔N〕の増大に合わせて即時補正項Fw1〔N〕を増大させる必要がある。
同様に、図5は、エンジンEGの減速時において、VVT位相角φの進角側への調整量が比較的大きい場合の吸気通路7を流れる吸入空気量の時間変化を示したグラフ(a)と、VVT位相角φの進角側への調整量が比較的小さい場合の前記吸入空気量の時間変化を示したグラフ(b)とを示したものである。図5では、時刻t1でエンジンEGが減速開始に伴って吸入空気量が急減し、その後に吸入空気量が所定量に収束する場合の吸入空気量の時間変化が図示される。図5から分かるように、グラフ(b)よりもグラフ(a)の方が、減速初期での吸入空気量の立ち下がりが速い(即ち、吸入空気量が急減する)。一般に、吸入空気量が減少するほど即時付着分Fw1〔N〕は減少するので、その即時付着分Fw1〔N〕の減少による混合気の空燃比の荒れを防止するために、その即時付着分Fw1〔N〕の減少に合わせて即時補正項Fw1〔N〕を減少させる必要がある。
このように、可変バルブタイミング機構25を備えるエンジンEGでは、VVT位相角φに応じて吸入空気量が変化し、その吸入空気量の変化に応じて即時付着分Fw1〔N〕が変化するので、その即時付着分Fw1〔N〕の変化による混合気の空燃比の荒れを防止するために、VVT位相角φに応じて即時補正項Fw1〔N〕を変更させる必要がある。そこで、この実施形態では、上述のように、VVT補正係数K1β〔N〕がVVT位相角φに応じて変更されることで、即時補正項Fw1〔N〕がVVT位相角φに応じて変更されるようにしている。
なお、この実施形態では、アクセルペダル27の踏込量の増減に応じてスロットル弁19の開度が増減制御されて吸入空気が増減されると共に、その吸入空気の増減に応じて空燃比を所定値に保つために噴射燃料量が増減されて、エンジンEGが加減速される。
<動作説明>
次に、図3に基づいてこの燃料噴射制御装置1の動作を説明する。図3は、この燃料噴射制御装置1の動作を説明するフローチャートである。
この燃料噴射制御装置1では、下記のステップU0〜U11の一連の処理が周期的に繰り返されており、下記では、第N(N=1,2,…)回目の一連の処理が行われている場合を想定して動作を説明する。
ステップU0で、燃料噴射制御部3cにより、エンジン運転状態(例えば、エンジン負荷率Qeおよびエンジン回転速度Ne)に応じて、今回(第N回目)の燃料噴射で噴射される基本噴射燃料量Fo〔N〕が求められる。
そして、ステップU1で、燃料噴射制御部3cにより、今回の燃料噴射後の噴射燃料の飽和状態で吸気通路7の壁面に付着している壁面付着燃料量Qw〔N〕が、エンジン運転状態(例えば、エンジン負荷率Qeおよびエンジン回転速度Ne)に基づいて推定される。
そして、ステップU2で、燃料噴射制御3cにより、今回(第N回目)のステップU1で推定された壁面付着燃料量Qw〔N〕と、前回(第(N-1)回目)のステップU1で推定された壁面付着燃料量Qw〔N−1〕との差が計算されて、今回の燃料噴射での壁面付着燃料量の変化量ΔQw〔N〕(=Qw〔N〕−Qw〔N−1〕)が推定される。そして、燃料噴射制御3cにより、その変化量ΔQw〔N〕が今回の燃料噴射で噴射される噴射燃料量の壁面付着分Fw〔N〕であると推定される。
そして、ステップU3で、燃料噴射制御3cにより、VVT位相角φ以外のエンジン運転状態(例えば、エンジン負荷率Qe、エンジン回転速度Neおよびエンジン冷却水温Te)に応じて、VVT補正前補正係数K1α〔N〕が設定される。そして、ステップU4で、燃料噴射制御3cにより、VVT位相角φと、VVT位相角φ以外のエンジン運転状態(例えば、エンジン回転速度Neおよびエンジン冷却水温Te)とに応じて、VVT補正係数K1βが設定される。そして、ステップU5で、燃料噴射制御部3cにより、その設定されたVVT補正前補正係数K1α〔N〕とVVT補正係数K1βとが積算されて、壁面付着分Fw〔N〕のうちの即時付着分Fw1〔N〕の割合を決める補正係数K1〔N〕(=K1α〔N〕×K1β〔N〕)が求められる。
そして、ステップU6で、燃料噴射制御部3cにより、ステップU2で推定された壁面付着分Fw〔N〕とステップU5で求められた補正係数K1〔N〕とが積算されて、今回の燃料噴射での壁面付着補正として用いられる即時補正項Fw1〔N〕(=K1〔N〕×Fw〔N〕)が求められる。
そして、ステップU7で、燃料噴射制御部3cにより、エンジン運転状態(例えば、エンジン負荷率Qe、エンジン回転速度Neおよびエンジン冷却水温Te)に応じて、前回(第(N−1)回目)の燃料噴射後の累積遅延付着分Fw3〔N−1〕のうちの今回(第N回目)の燃料噴射時に壁面に付着する割合を決める減衰係数K3〔N〕が、エンジン運転状態(例えば、エンジン負荷率Qe、エンジン回転速度Neおよびエンジン冷却水温Te)に応じて設定される。
そして、ステップU8で、燃料噴射制御部3cにより、今回(第N回目)のステップU7で設定された減衰係数K3〔N〕と前回(第(N−1))のステップU10で求められた累積遅延付着分Fw3〔N−1〕とが積算されて、今回の燃料噴射での壁面付着補正として用いられるテーリング補正項Ft〔N〕(=K3〔N〕×Fw3〔N−1〕)が求められる。
そして、ステップU9で、燃料噴射制御部3cにより、ステップU0,U6およびU8で求められた基本噴射燃料量Fo〔N〕、即時補正項Fw1〔N〕およびテーリング補正項TFt〔N〕が和算されて、今回(第N回目)の燃料噴射時に噴射される全噴射燃料量Fa〔N〕(=Fo〔N〕+Fw1〔N〕+Ft〔N〕)が求められる。そして、燃料噴射制御部3cにより燃料噴射弁17が制御されて、今回の燃料噴射として、燃料噴射弁17から全噴射燃料量Fa〔N〕の燃料が噴射される。
そして、ステップU10で、燃料噴射制御部3cにより、前回(第(N−1)回目)のステップU10で求められた累積遅延付着分Fw3〔N−1〕と、今回のステップU2、U5およびU7で求められた壁面付着分Fw〔N〕、補正係数K1〔N〕および減衰係数K3〔N〕とを用いて、今回(第N回目)の燃料噴射後の累積遅延付着分Fw3〔N〕(=(1―K3〔N〕)×Fw3〔N−1〕+(1―K1〔N〕)×Fw〔N〕)が求められる。
そして、ステップU11で、NがN+1に変更されて、処理がステップU0に戻り、次回(第(N+1)回目)の一連の処理が開始される。
<主要な効果>
以上のように構成された燃料噴射制御装置1によれば、即時補正項Fw1〔N〕は、VVT位相角が進角側に調整されるほど(即ち、可変バルブタイミング機構25によって吸気弁9の開弁タイミングが早められるほど)大きくなるように設定されるので、可変バルブタイミング機構25による吸気弁9の開弁タイミングに応じて即時補正項Fw1〔N〕を変更できる。これにより、可変バルブタイミング機構25の作動中においても、混合気の空燃比の荒れを防止できる。特に、エンジンEGの加減速時の吸入空気量の過渡期(立ち上がり時または立ち下がり時)において、混合気の空燃比の荒れを防止できる。
また、即時補正項Fw1〔N〕は、VVT補正係数(第1補正係数)K1β〔N〕とVVT補正前補正係数(第2補正係数)K1α〔N〕と壁面付着燃料量の変化量ΔQw〔N〕とが積算されて求められるので、従来の即時補正項(即ち、VVT補正前補正係数K1α〔N〕と壁面付着燃料量の変化量ΔQw〔N〕との積)にVVT補正係数K1β〔N〕を積算するだけで、本発明の即時補正項Fw1〔N〕を求めることができる。即ち、従来の壁面付着補正の処理に、VVT補正係数K1β〔N〕を計算する処理を追加するだけの簡単な処理変更で、本発明の壁面付着補正の処理を行うことができる。
特に、この実施形態では、VVT補正前補正係数K1α〔N〕は、可変バルブタイミング機構25により吸気弁9が特定の開弁タイミングに調整された場合において、噴射燃料量の壁面付着分Fw〔N〕(=ΔQw〔N〕)のうちの即時付着分Fw1〔N〕の割合を決める補正係数として設定されるが、この場合は、VVT補正係数K1β〔N〕を、上述のように(即ち、可変バルブタイミング機構25により調整された吸気弁9の開弁タイミングが前記特定の開弁タイミングでない場合に、VVT補正前補正係数K1α〔N〕と壁面付着分Fw〔N〕(=ΔQw〔N〕)との積算値を、可変バルブタイミング機構25により調整された吸気弁9の開弁タイミングに応じた即時付着分Fw1〔N〕となるように補正する補正係数として)設定することで、上述のように、前記従来の即時補正項にVVT補正係数K1β〔N〕を積算するだけで、本発明の即時補正項Fw1〔N〕を求めることができる。
<付帯事項>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は斯かる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと解される。
本発明は、噴射燃料の内燃機関の吸気通路などの壁面への付着を考慮して、燃料噴射弁からの噴射燃料量を制御する燃料噴射制御装置への適用に好適である。
5 燃焼室
5a 吸気口
7 吸気通路
9 吸気弁
17 燃料噴射弁
25 可変バルブタイミング機構
EG エンジン
Fw1〔N〕 即時補正項
Ft〔N〕 テーリング補正項
K1α〔N〕 VVT補正前補正係数(第2補正係数)
K1β〔N〕 VVT補正係数(第1補正係数)
ΔQw〔N〕 壁面付着燃料量の変化量

Claims (1)

  1. 内燃機関の燃焼室の吸気口に連通された吸気通路に配設された燃料噴射弁と、
    前記吸気口を開閉する吸気弁の開閉タイミングを制御する可変バルブタイミング機構と、
    を備え、
    前記燃料噴射弁から噴射される噴射燃料量に対する前記吸気通路の壁面への付着分を補うための補正が、その燃料噴射時に即時に前記壁面に付着する即時付着分を補う即時補正項と、その燃料噴射後に徐々に前記壁面に付着する遅延付着分を補うテーリング補正項とに分けて行われる燃料噴射制御装置において、
    前記即時補正項は、前記可変バルブタイミング機構によって前記吸気弁の開弁タイミングが早められるほど大きくなるように設定されるものであり、
    第N回目の燃料噴射時に噴射される噴射燃料量を補正する前記即時補正項は、第N回目の燃料噴射後に前記壁面に付着している壁面付着燃料量と第(N−1)回目の燃料噴射後に前記壁面に付着している壁面付着燃料量との変化量と、前記変化量のうち、前記第N回目の燃料噴射時に即時に前記壁面に付着する前記即時付着分の割合を決める補正係数との積により求められ、
    前記補正係数は、前記可変バルブタイミング機構によって前記吸気弁の開弁タイミングが早められるほど大きくなるように設定される第1補正係数と、前記可変バルブタイミング機構による前記吸気弁の開弁タイミング以外の前記内燃機関の運転状態に応じて設定される第2補正係数との積により求められ、
    前記第2補正係数が、前記可変バルブタイミング機構により前記吸気弁が特定の開弁タイミングに調整された場合において、前記変化量のうち、第N回目の燃料噴射時に前記壁面に付着する前記即時付着分の割合を決める補正係数であり、
    前記第1補正係数は、前記可変バルブタイミング機構により調整された前記吸気弁の開弁タイミングが前記特定の開弁タイミングでない場合に、前記第2補正係数と前記変化量との積算値を、前記可変バルブタイミング機構により調整された前記吸気弁の開弁タイミングに応じた前記即時付着分となるように補正する補正係数であることを特徴とする燃料噴射制御装置
JP2012054224A 2012-03-12 2012-03-12 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP5772671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054224A JP5772671B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054224A JP5772671B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185567A JP2013185567A (ja) 2013-09-19
JP5772671B2 true JP5772671B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49387194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054224A Expired - Fee Related JP5772671B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5772671B2 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276232A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH04342844A (ja) * 1991-05-17 1992-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0518289A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0579369A (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2751755B2 (ja) * 1992-09-22 1998-05-18 トヨタ自動車株式会社 車速検出手段の異常検出装置
JP2924510B2 (ja) * 1992-11-10 1999-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3228042B2 (ja) * 1995-01-24 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3672210B2 (ja) * 1997-08-06 2005-07-20 愛三工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001304029A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Aisan Ind Co Ltd エンジンの燃料噴射量制御装置
JP4069409B2 (ja) * 2002-04-11 2008-04-02 株式会社デンソー 車両用制御装置及び制御パラメータの算出方法
JP4345660B2 (ja) * 2004-12-17 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
JP2007092723A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4816812B2 (ja) * 2009-02-13 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5169958B2 (ja) * 2009-04-07 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010255497A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013185567A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US9222426B2 (en) Transient air flow control
GB2329979A (en) Controlling running smoothness of an internal combustion engine
JP2005282419A (ja) 内燃機関の制御装置
US7806105B2 (en) Idle speed control apparatus for internal combustion engine
US9850829B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP3988650B2 (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP5772671B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US7209825B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
KR20170051334A (ko) 내연 기관의 유입 밸브 및/또는 배출 밸브를 위한 밸브 제어 변수를 적응시키기 위한 방법 및 장치
EP1229229B1 (en) Fuel injection control apparatus and method for variably operated engine valve equipped internal combustion engine
JP3537364B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5178634B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP4957033B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2004225652A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4696538B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5573872B2 (ja) エンジンの制御装置
EP2278140A1 (en) Controller of internal combustion engine
JP4010280B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6371551A (ja) 内燃機関の負荷トルク推定装置
JP2005009417A (ja) 内燃機関の吸気量制御
JP2007127100A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2005248943A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2010209819A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5772671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees