JP2924510B2 - 内燃機関の燃料供給制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給制御装置

Info

Publication number
JP2924510B2
JP2924510B2 JP30018292A JP30018292A JP2924510B2 JP 2924510 B2 JP2924510 B2 JP 2924510B2 JP 30018292 A JP30018292 A JP 30018292A JP 30018292 A JP30018292 A JP 30018292A JP 2924510 B2 JP2924510 B2 JP 2924510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
valve
amount
backflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30018292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06146961A (ja
Inventor
誠司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30018292A priority Critical patent/JP2924510B2/ja
Publication of JPH06146961A publication Critical patent/JPH06146961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924510B2 publication Critical patent/JP2924510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料供給制御
装置に係り、より詳しくは、燃料噴射弁の噴射口近傍に
補助空気を供給することにより、その噴射口から噴射さ
れた燃料を微粒化させるようにした内燃機関の燃料供給
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の吸気通路に燃料噴射弁
を設け、吸気ポートへ向けて燃料を噴射するように構成
した燃料噴射装置が公知である。この構成では、燃料噴
射弁から噴射された燃料の一部が高温の吸気弁に当たっ
て霧化されるものの、その霧化の程度が充分ではない。
また、燃料の吸気ポート壁面への付着がある。このた
め、前記燃料噴射装置は一般のキャブレタ装置の場合と
比べ燃費が悪く、排気エミッションが悪化するおそれが
ある。排気エミッションに関しては、特に炭化水素(H
C)の排出量が多くなる。
【0003】そこで、燃料噴射弁の先端部と吸気通路の
スロットル弁上流とを補助空気通路によって連通させ、
この補助空気通路を介しスロットル弁下流の負圧をスロ
ットル弁上流の空気に作用させ、この空気を補助空気と
して燃料噴射弁近傍へ導入するようにした技術が開発さ
れている。この技術では、燃料噴射に際し燃料が微粒化
されるため、燃料の気化や霧化が促進される。このた
め、特に燃焼性が良好でない低吸気流量域(低負荷域)
では、燃焼性の向上を図るうえで上記技術が有効であ
る。
【0004】図15は、内燃機関減速時の吸気管圧力P
Mと空燃比A/Fとの対応関係を示している。ここで
は、空燃比A/Fが14.5となるように空燃比制御が
行われているものとする。この図15から明らかなよう
に、補助空気供給のない場合には、吸気管圧力PMの低
下にともない空燃比A/Fが目標空燃比(=14.5)
を大きく下回り、その後徐々に空燃比A/Fが目標空燃
比に収束する。これに対し、補助空気を供給している場
合には、空燃比A/Fが目標空燃比に対し多少ばらつく
だけである。
【0005】ところが、図16で示すように内燃機関の
運転状態の過渡時、例えばスロットル弁全開状態(全負
荷、WOT)から中間状態(全開と全閉の中間の状態)
へ急激に移行する際には、補助空気を供給した場合の空
燃比A/Fが、供給しない場合の空燃比A/Fよりも大
きく低下する。この現象は次のようにして起こる。スロ
ットル弁全開時には吸気管圧力が大気圧となって補助空
気通路内には負圧が作用しなくなり、補助空気の流通が
少なくなる。すると、燃料噴射弁から噴射された燃料が
補助空気通路内に逆流して溜まる。その逆流が終了した
後、減速のためにスロットル弁が急激に閉じられて補助
空気通路内に負圧が作用すると、同補助空気通路内に溜
まっていた燃料が、燃料噴射弁からの噴射燃料に加わっ
て一気に燃焼室へ流れ込む。このため、空燃比A/Fが
一時的にリッチとなる。このような現象はエンジンスト
ールやラフアイドルの原因となる。
【0006】このような不具合に対し、補助空気通路の
途中に遮断弁を設け、この遮断弁を高速高負荷運転時に
閉じて補助空気の供給を遮断するようにした技術が提案
されている(実開昭62ー47757号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、遮断弁
を用いた前記公報技術では、高速高負荷運転時に補助空
気の供給を遮断できるものの、過渡時における空燃比A
/Fのリッチ化を防止するには十分ではない。すなわ
ち、噴射燃料の補助空気通路内への逆流を確実に防止し
ようとすると、遮断弁を燃料噴射弁の噴射口近傍に設け
る必要がある。しかし、燃料噴射弁の近傍には、遮断弁
を配置するだけのスペースがほとんどない。このため、
燃料噴射弁の噴射口近傍に遮断弁を配置して、空燃比A
/Fのリッチ化を防止することは実質上困難である。
【0008】本発明は前述した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は補助空気供給により噴射燃料の微
粒化を促進しつつ、遮断弁を用いることなく、過渡時に
おける空燃比のリッチ化を確実に防止できる内燃機関の
燃料供給制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、図1に示すように、内燃機関M1へ空気を
導く吸気通路M2と、前記吸気通路M2を流通する空気
の量を調整するべく同吸気通路M2内に開閉可能に設け
られたスロットル弁M3と、前記吸気通路M2のスロッ
トル弁M3下流に設けられ、内燃機関M1へ燃料を噴射
する燃料噴射弁M4と、前記燃料噴射弁M4からの噴射
燃料を微粒化させるべく、前記吸気通路M2の燃料噴射
弁M4近傍及びスロットル弁M3上流間を連通するとと
もに、同スロットル弁M3下流の負圧をスロットル弁M
3上流の空気に作用させ、同空気を補助空気として燃料
噴射弁M4の噴射口M4a近傍へ導くための補助空気通
路M5と、前記内燃機関M1の運転状態を検出する運転
状態検出手段M6と、前記運転状態検出手段M6による
運転状態に応じた燃料噴射量を算出する噴射量算出手段
M7と、前記噴射量算出手段M7による算出結果に応じ
て燃料噴射弁M4を制御して、同燃料噴射弁M4からの
燃料噴射量を調整する噴射制御手段M8とを備えた内燃
機関の燃料供給制御装置であって、前記スロットル弁M
3の開度を検出するスロットル開度検出手段M9と、前
記スロットル開度検出手段M9によるスロットル弁M3
の開度の変化割合を算出する変化割合算出手段M10
と、前記運転状態検出手段M6によって検出される内燃
機関M1の運転状態が、補助空気通路M5において前記
燃料噴射弁M4近傍からスロットル弁M3上流に向かっ
て空気が流れる逆流運転域にあるか否かを判定する逆流
判定手段M11と、前記逆流判定手段M11により逆流
運転域と判断されたとき、燃料噴射弁M4から補助空気
通路M5へ逆流する燃料量の評価値を逆流運転域の継続
期間にともなって加算し、前記逆流判定手段M11によ
り非逆流運転域と判断されたとき、前記評価値を非逆流
運転域の継続期間にともなって減算することにより、燃
料噴射弁M4から補助空気通路M5に逆流している燃料
量を評価する逆流燃料評価手段M12と、前記変化割合
算出手段M10によるスロットル弁開度の変化割合が予
め定めた所定値よりも大きな前記内燃機関M1の過渡運
転領域において、前記スロットル弁開度の変化方向がス
ロットル弁閉方向のとき、前記逆流燃料評価手段M12
により評価された逆流燃料量の評価値に応じて、前記噴
射量算出手段M7による燃料噴射量を減量補正する噴射
量補正手段M13とを設けている。
【0010】
【作用】内燃機関M1の運転時には、スロットル弁M3
の開度に応じた量の空気が吸気通路M2を流通し、同内
燃機関M1へ導入される。また、燃料噴射弁M4から内
燃機関M1へ燃料が噴射される。このとき、吸気通路M
2のスロットル弁M3の下流側には、スロットル弁M3
の開度に応じた大きさの吸気管圧力が発生する。吸気管
圧力は、補助空気通路M5を介してスロットル弁M3上
流の空気に作用する。この吸気管圧力の作用により、ス
ロットル弁M3上流の空気が補助空気として燃料噴射弁
M4の噴射口M4a近傍へ導かれる。補助空気は噴射口
M4aからの噴射燃料に衝突する。この衝突により噴射
燃料と補助空気とが混合し、燃料が微粒化される。
【0011】前記内燃機関M1の運転時には、その運転
状態が運転状態検出手段M6によって検出される。その
検出結果に応じた燃料噴射量が噴射量算出手段M7によ
って算出される。そして、噴射制御手段M8により燃料
噴射弁M4が制御され、前記のように算出された噴射量
の燃料が燃料噴射弁M4から噴射される。
【0012】ところで、前記のような燃料噴射制御が行
われているときには、燃料噴射弁M4から噴射された燃
料の一部が補助空気通路M5内へ逆流する場合がある。
例えば、スロットル弁M3の全開時には補助空気通路M
5内にほとんど負圧が作用しなくなるので、燃料噴射弁
M4からの噴射燃料が補助空気通路M5内へ逆流して残
留することがある。そして、前記逆流が終了した後、ス
ロットル弁M3が急激に閉じられて補助空気通路M5内
に負圧が作用すると、同補助空気通路M5内に残留して
いた燃料が、燃料噴射弁M4からの噴射燃料に加わって
一気に内燃機関M1へ流れ込む。
【0013】しかし、本発明では、スロットル弁M3の
開度がスロットル開度検出手段M9によって検出され、
その際の開度の変化割合が変化割合算出手段M10によ
って算出される。また、運転状態検出手段M6によって
検出される内燃機関M1の運転状態が、逆流運転域にあ
るか否かが逆流判定手段M11によって判定される。こ
こでの逆流運転域は、補助空気通路M5において前記燃
料噴射弁M4近傍からスロットル弁M3上流に向かって
空気が流れる際の機関運転領域である。
【0014】前記燃料噴射弁M4から補助空気通路M5
に逆流している燃料量は、逆流燃料評価手段M12によ
って評価される。この燃料量の評価に際しては、燃料噴
射弁M4から補助空気通路M5へ逆流する燃料量の評価
値が用いられる。逆流判定手段M11により逆流運転域
と判断されたとき、逆流燃料評価手段M12により前記
評価値が逆流運転域の継続期間にともなって加算され
る。また、逆流判定手段M11により非逆流運転域と判
断されたとき、逆流燃料評価手段M12により前記評価
値が非逆流運転域の継続期間にともなって減算される。
【0015】そして、前記変化割合算出手段M10によ
るスロットル弁開度の変化割合が予め定めた所定値より
も大きな前記内燃機関M1の過渡運転領域において、前
記スロットル弁開度の変化方向がスロットル弁閉方向の
ときには、前記噴射量算出手段M7による燃料噴射量が
噴射量補正手段M13によって減量補正される。この際
の減量補正は、前記逆流燃料評価手段M12により評価
された逆流燃料量の評価値に応じて行われる。
【0016】従って、前記のように、逆流終了後に補助
空気通路M5内の残留燃料が内燃機関M1へ一気に流れ
込んだとしても、その燃料に応じた量だけ少ない量の燃
料が燃料噴射弁M4から噴射されることになる。その結
果、補助空気通路M5の途中に逆流防止用の遮断弁を設
けなくても、貯溜燃料の内燃機関1への流入による弊害
(空燃比のリッチ化)が、前記減量補正によって相殺さ
れる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図2〜
図14に従って説明する。図2で示すように、車両に
は、内燃機関としての多気筒ガソリンエンジン1が搭載
されている。このエンジン1は気筒数に応じた数のシリ
ンダ2を備えており、各シリンダ2には、クランクシャ
フト(図示しない)の回転にともない上下動するピスト
ン3が収容されている。ピストン3の上方には燃焼室4
が形成され、この燃焼室4に吸気通路5及び排気通路6
が連通している。燃焼室4と吸気通路5との連通部分は
吸気ポート7となっており、この吸気ポート7はシリン
ダヘッド8に上下動可能に取付けられた吸気弁9によっ
て開閉される。また、燃焼室4と排気通路6との連通部
分は排気ポート11となっており、この排気ポート11
はシリンダヘッド8に上下動可能に取付けられた排気弁
12によって開閉される。
【0018】前記吸気通路5には、上流側からエンジン
1へ向けて順に、エアクリーナ13、スロットルボディ
14、サージタンク15、吸気マニホルド16が配設さ
れており、これらを介して外気がエンジン1に取り込ま
れる。スロットルボディ14内には、スロットル弁17
が軸18により一体回動可能に支持されている。軸18
はケーブル等によってアクセルペダル(図示しない)に
連結されている。そして、運転者によりアクセルペダル
が踏み込まれると、その踏み込み動作がケーブル等を介
して軸18に伝達され、スロットル弁17が軸18と一
体で回動する。このスロットル弁17の回動により吸気
通路5が開閉され、燃焼室4への吸入空気量が調節され
る。サージタンク15は、吸入空気の脈動を平滑化させ
たり、各気筒の吸気干渉を防止するためのタンクであ
る。
【0019】吸気マニホルド16には、各気筒に燃料を
供給するための燃料噴射弁19が取付けられている。そ
して、各燃料噴射弁19から噴射される燃料と吸気通路
5内へ導入された外気とからなる混合気は、吸気弁9の
開かれる際に、吸気ポート7を通じて燃焼室4内へ導入
される。この燃焼室4に導入された混合気を着火するた
めに、シリンダヘッド8には点火プラグ21が取付けら
れている。この点火プラグ21はディストリビュータ2
2にて分配された点火信号に基づいて駆動される。ディ
ストリビュータ22は、イグナイタ(点火装置)23か
ら出力される高電圧をエンジン1のクランク角に同期し
て点火プラグ21に分配するためのものである。そし
て、燃焼室4内へ導入された混合気が点火プラグ21の
点火によって燃焼され、ピストン3、クランクシャフト
等を介してエンジン1の駆動力が得られる。このように
燃焼室4にて燃焼された既燃焼ガスは、排気弁12が開
かれる際に排気ポート11から排気通路6を通じて外部
へ排出される。
【0020】前記の基本的構成に加え本実施例では、吸
気通路5におけるスロットル弁17の上流側から補助空
気導入管24が分岐している。補助空気導入管24はス
ロットル弁17を迂回して延び、デリバリパイプ25を
介して、各燃料噴射弁19の周囲の補助空気室26に接
続されている。本実施例では、これらの補助空気導入管
24、デリバリパイプ25及び補助空気室26によって
補助空気通路が構成されている。デリバリパイプ25は
補助空気導入管24からの補助空気を気筒毎に分配する
ためのパイプである。各補助空気室26の下端は燃料噴
射弁19の噴射口19aに向けて開口し、かつ前記吸気
マニホルド16内に連通している。そして、スロットル
弁17下流の吸気管圧力(負圧)が補助空気通路に作用
し、スロットル弁17上流の吸入空気の一部が各燃料噴
射弁19の噴射口19aへ導かれ、噴射燃料が微粒化さ
れるようになっている。また、補助空気通路は前記の機
能以外にも、スロットル弁17が全閉状態となるアイド
ル時に、同スロットル弁17上流の空気を燃料室4へ導
く機能を備えている。
【0021】前記補助空気導入管24の途中には、アイ
ドル時のエンジン1の回転数を、そのときのエンジン運
転状態に応じた目標回転数にするためのアイドルスピー
ドコントロールバルブ(ISCV)27が取付けられて
いる。ISCV27は、外部からの指令信号に応じて補
助空気通路を開閉する。この開閉により、補助空気通路
の通路面積が調整されて同補助空気通路を流れる補助空
気の量が調節される。
【0022】前記エンジン1の運転状態を検出するため
に、吸気温センサ28、スロットルセンサ29、吸気圧
センサ30、水温センサ31、回転数センサ32、気筒
判別センサ33等が設けられている。スロットルセンサ
29はスロットル開度検出手段を構成し、吸気圧センサ
30及び回転数センサ32は運転状態検出手段を構成し
ている。吸気温センサ28はエアクリーナ13の近傍に
取付けられ、吸気通路5を流通する吸入空気の温度を検
出する。スロットルセンサ29は前記スロットル弁17
の近傍に設けられ、そのスロットル弁17の開度(スロ
ットル開度TA)を検出する。吸気圧センサ30はサー
ジタンク15に取付けられ、同サージタンク15内の吸
気管圧力(PM)を検出する。水温センサ31はウォー
タアウトレットハウジング等に取付けられ、エンジン1
の冷却水の温度(冷却水温THW)を検出する。回転数
センサ32は、前記ディストリビュータ22に内蔵され
たロータ(図示しない)の回転からエンジンの回転(エ
ンジン回転数NE)を検出する。気筒判別センサ33
は、同じくディストリビュータ22のロータの回転に応
じてエンジン1のクランク角(°CA)の変化を所定の
割合で検出する。
【0023】前記各種センサ28〜33は電子制御装置
(以下、「ECU」という)34の入力側に電気的に接
続されている。また、前記燃料噴射弁19、イグナイタ
23及びISCV27は、ECU34の出力側に電気的
に接続されている。そして、ECU34は前記各種セン
サ28〜33からの検出信号に基づいて燃料噴射弁1
9、イグナイタ23及びISCV27を制御する。
【0024】図3に示すようにECU34は、噴射量算
出手段、噴射制御手段、変化割合算出手段、逆流判定手
段、逆流燃料評価手段及び噴射量補正手段としての中央
処理装置(以下CPUという)35と、読み出し専用メ
モリ(以下ROMという) 36と、ランダムアクセスメ
モリ(以下RAMという)37と、バックアップRAM
38と、外部入力回路39と、外部出力回路40とを備
え、これらは互いにバス41によって接続されている。
CPU35は、予め設定された制御プログラムに従って
各種演算処理を実行し、ROM36はCPU35で演算
処理を実行するために必要な制御プログラムや初期デー
タを予め記憶している。また、RAM37はCPU35
の演算結果を一時記憶し、バックアップRAM38は電
源が切られた後にも各種データを保持するように、バッ
テリによってバックアップされている。
【0025】前記吸気温センサ28からの吸気温度信
号、スロットルセンサ29からのスロットル開度信号、
吸気圧センサ30からの吸気管圧力信号、水温センサ3
1からの冷却水温信号、回転数センサ32からのエンジ
ン回転数信号、気筒判別センサ33からの気筒判別信号
は外部入力回路39に入力される。CPU35はこれら
の信号に基づき、吸気温THA、スロットル開度TA、
吸気管圧力PM、冷却水温THW、エンジン回転数NE
等を検出する。
【0026】一方、CPU35は空燃比A/Fを目標空
燃比(例えば14.5)にするべく、外部出力回路40
を介して燃料噴射弁19に噴射信号を出力することによ
り、燃料噴射弁19の開弁時間を制御して燃料噴射量を
調整する。すなわち、CPU35は吸気管圧力PMとエ
ンジン回転数NEをもとに基本燃料噴射時間TPを演算
し、さらに各センサからの信号により前記基本燃料噴射
時間TPの補正を行い、燃料噴射弁19を作動させるた
めの最終的な燃料噴射時間TAUを算出する。
【0027】また、CPU35は外部出力回路40を介
してイグナイタ23を制御する。すなわち、エンジン1
の運転状態に応じた最適な点火時期が予めROM36に
記憶されており、CPU35は上記各センサからの信号
によりエンジン1の運転状態を検知し、最適な点火時期
を演算する。そして、CPU35は外部出力回路40を
介してイグナイタ23へ点火指示信号を出力し点火時期
を制御する。
【0028】さらに、CPU35は外部出力回路40を
介してISCV27の開度をデューティ制御する。すな
わち、エンジン1の運転状態に応じたアイドル運転時の
目標エンジン回転数がROM36に予め記憶されてお
り、CPU35は上記各センサからの信号によりエンジ
ン状態を検知し、目標エンジン回転数を演算する。そし
て、その目標エンジン回転数が得られるように、CPU
35は所定のデューティ比を有するパルス信号を外部出
力回路40を介してISCV27に出力し、同ISCV
27の開度を調整する。この開度調整によって補助空気
通路を流通する補助空気の量が調整される。
【0029】次に、前記のように構成された本実施例の
作用及び効果について説明する。図14のフローチャー
トは、CPU35によって実行される各処理のうち、燃
料噴射弁19の開弁時間である燃料噴射時間TAUを算
出し、その算出結果に基づき燃料噴射弁19による燃料
噴射を制御するための燃料噴射制御ルーチンを示してい
る。この燃料噴射制御ルーチンは、所定クランク角(°
CA)毎に起動される。
【0030】また、図5のフローチャートは、前記燃料
噴射制御ルーチンで用いられる壁面付着補正量FMWを
算出するための壁面付着補正量算出ルーチンを示してい
る。図4のフローチャートは、燃料噴射弁19から補助
空気通路へ逆流する燃料量の評価値である第一の補正係
数tz1及び第二の補正係数tz2を算出するための逆
流燃料評価値算定ルーチンを示している。壁面付着補正
量算出ルーチン及び逆流燃料評価値算定ルーチンは、そ
れぞれエンジン1の所定クランク角毎に起動される。
【0031】ここで、壁面付着補正量FMWは、燃料の
壁面付着により空燃比A/Fが乱れるのを防止するべく
基本燃料噴射時間TPを補正するための補正量である。
すなわち、例えばエンジン回転数NE一定、スロットル
開度TA一定でエンジン1が運転されているとき(定常
運転時)、燃料噴射弁19から噴射された燃料の全て
が、吸気通路5を流通する空気流に混合されるのではな
く、実際には噴射燃料の一部が吸気弁9やその上流付近
の吸気通路(吸気ポート7等)の壁面に付着する。この
ため、一般にエンジン1の定常運転時には、この燃料の
壁面付着を考慮して燃料噴射時間TAUを算出してい
る。
【0032】ところが、例えばスロットル弁17全開状
態から、同スロットル弁17が瞬間的に閉弁されてスロ
ットル開度TAが急激に変化したとき、それまで壁面に
付着していた燃料がスロットル弁17下流での負圧によ
り吸引されて燃焼室4へ流れ込む。その分、空燃比A/
Fがリッチとなり、目標空燃比から外れてしまう。ま
た、前記のように壁面に付着していた燃料が全て消費さ
れた後に、スロットル弁17が急激に開放されると、燃
料噴射弁19から噴射された燃料の多くが壁面に付着す
る。その分、空燃比A/Fがリーンとなり、目標空燃比
から外れてしまう。そこで、この空燃比A/Fの乱れを
防止するべく、スロットル開度TAの変化割合、つま
り、スロットル開度TAの時間当たりの変化量が予め定
めた所定値を越えた場合(エンジン1の過渡運転領域)
には、上記の壁面付着補正量算出ルーチンを実行して壁
面付着補正量FMWを算出し、これを燃料噴射時間TA
Uに反映させるようにしている。
【0033】また、前記壁面付着補正量算出ルーチンに
おいては、補助空気通路内に残留した逆流燃料が吹き出
されたとき、その吹出し分が壁面付着燃料の量に影響を
与えることから、同壁面付着補正量FMWを補正するよ
うにしている。この補正には、燃料噴射弁19から補助
空気通路へ逆流する燃料量の評価値である第一の補正係
数tz1及び第二の補正係数tz2が用いられている。
第一の補正係数tz1は、壁面付着補正量FMWの算出
に際し、後記即時補正係数tKMW1を補正するために
用いられる値であり、第二の補正係数tz2は後記減衰
係数KMW2を補正するために用いられる値であり、い
ずれも「1」以下の値を採る。
【0034】すなわち、スロットル弁17の全開時には
デリバリパイプ25等の補助空気通路内にほとんど負圧
が作用しなくなり、燃料噴射弁19から噴射された燃料
がこの補助空気通路内に逆流して残留する。その逆流が
終了した後、引き続き減速のためにスロットル弁17が
急激に閉塞されて補助空気通路内に負圧が作用すると、
同補助空気通路内に残留していた燃料が燃料噴射弁19
からの噴射燃料に加わって一気に燃焼室4へ流れ込む。
このため、空燃比A/Fが一時的にリッチとなる。そこ
で、たとえ前記のように補助空気通路内の貯溜燃料が燃
焼室4へ流れ込んだとしても、空燃比A/Fがリッチに
なるのを回避するべく、二つの補正係数tz1,tz2
を算出し、これらを壁面付着補正量FMWに反映するよ
うにしている。つまり、前記壁面付着補正量FMWの中
に、デリバリパイプ25内への逆流燃料分を含ませよう
としている。
【0035】前記両補正係数tz1,tz2を壁面付着
補正量FMWへ反映させるために、壁面付着補正量算出
ルーチン及び逆流燃料評価値算定ルーチンでは、燃料噴
射弁19からの逆流燃料が補助空気通路内に残留してい
るか否かを判定するための逆流発生フラグFが用意され
ている。逆流発生フラグFは、逆流が発生し、かつその
逆流燃料が補助空気通路内に残留しているとき「1」に
設定され、逆流の発生が停止し、かつ前記補助空気通路
内の逆流燃料が消費されてなくなったとき「0」に設定
されるようになっている。
【0036】まず、図4の逆流燃料評価値算定ルーチン
について説明する。処理がこのルーチンへ移行すると、
CPU35はまずステップ101において、吸気圧セン
サ30による吸気管圧力PMと、回転数センサ32によ
るエンジン回転数NEとをそれぞれ読み込む。続いて、
CPU35はステップ102で、前回の制御周期で記憶
した第一の補正係数tz1i-1 及び第二の補正係数tz
i- 1 をそれぞれ読み出す。
【0037】次に、CPU35はステップ103へ移行
し、前記ステップ101での吸気管圧力PM及びエンジ
ン回転数NEをもとに、そのときのエンジン1の運転状
態が逆流発生領域にあるか否かを判定する。この判定に
は、例えば図6で示す二次元マップが用いられる。この
マップでは、エンジン回転数NEと吸気管圧力PMとの
関係において、逆流が発生するエンジン運転状態が次の
ように設定されている。吸気管圧力PMが大気圧(76
0mmHg )であるときには、エンジン回転数NEの高低
にかかわらず逆流が発生する。また、吸気管圧力PMが
大気圧から低下するに従い、逆流の発生する際のエンジ
ン回転数NEが低下する。そして、吸気管圧力PMが小
であるとき(例えば400mmHg )には、エンジン回転
数NEの高低にかかわらず逆流は発生しない。
【0038】CPU35は前記ステップ103において
エンジン1の運転状態が逆流発生領域にあると判断する
と、ステップ104で逆流発生フラグFを「1」にす
る。次に、CPU35はステップ105において、その
ときのエンジン負荷及びエンジン回転数NEに応じた、
第一の補正係数tz1i 及び第二の補正係数tz2 i
それぞれ算出する。本実施例では、エンジン負荷として
前記ステップ101での吸気管圧力PMを用いている。
また、第一の補正係数tz1i の算出のために図7で示
すようなマップ、すなわち、吸気管圧力PM及びエンジ
ン回転数NEに対する第一の補正係数tz1i を規定し
たマップが用いられる。
【0039】このマップでの第一の補正係数tz1
i は、次の観点に立って設定されている。エンジン回転
数NEが低くなるほど逆流燃料が増加する。また、スロ
ットル弁17全開(WOT)に近いほどエンジン負荷
(吸気管圧力PM)が小さくなって、逆流燃料が増加す
る。そのため、これらの逆流燃料による空燃比A/Fへ
の影響をなくすための第一の補正係数tz1i は、吸気
管圧力PMが大気圧に近くなるほど、かつエンジン回転
数NEが低くなるほど大きくなるように設定されてい
る。
【0040】なお、ここでは第一の補正係数tz1i
出用のマップのみを示すが、第二の補正係数tz2i
関しても図7と同様なマップが用意されている。続い
て、CPU35は図4のステップ106へ移行し、前記
ステップ105での第一の補正係数tz1i に対し、ス
テップ102における前回の制御周期での第一の補正係
数tz1i-1 を加算し、これを新たな第一の補正係数t
z1とする。また、前記ステップ105での第二の補正
係数tz2i に対し、ステップ102における前回の制
御周期での第二の補正係数tz2i-1 を加算し、これを
新たな第二の補正係数tz2とする。
【0041】次に、CPU35はステップ107〜11
0で、第一の補正係数tz1及び第二の補正係数tz2
のガード処理を行う。詳しくは、CPU35はステップ
107において、第一の補正係数tz1が予め定められ
た第一の上限値tz1MAX よりも小さいか否かを判定す
る。tz1i <tz1MAX であると、CPU35はステ
ップ109へ移行する。前記ステップ107において、
tz1≧tz1MAX であると、CPU35はステップ1
08で第一の上限値tz1MAX を第一の補正係数tz1
として設定し、次のステップ109へ移行する。
【0042】ステップ109において、CPU35は第
二の補正係数tz2が予め定められた第二の上限値tz
MAX よりも小さいか否かを判定する。tz2i <tz
MA X であると、CPU35はステップ111へ移行す
る。前記ステップ109において、tz2≧tz2MAX
であると、CPU35はステップ110で第二の上限値
tz2MAX を第二の補正係数tz2i として設定し、次
のステップ111へ移行する。
【0043】ステップ111において、CPU35は次
回の演算に備え、前記第一の補正係数tz1及び第二の
補正係数tz2を、前回の制御周期での第一の補正係数
tz1i-1 及び第二の補正係数tz2i-1 とし、両値を
それぞれ記憶した後、このルーチンを終了する。
【0044】このように、吸気管圧力PMとエンジン回
転数NEとが逆流発生領域にある期間は、ステップ10
6の処理が繰り返されることによって、両補正係数tz
1,tz2が積算されることになる。
【0045】ところで、前記ステップ103での判定処
理において、そのときのエンジン1の運転状態が逆流発
生領域にないと、CPU35はステップ112へ移行す
る。ステップ112において、CPU35は前記ステッ
プ106での第一の補正係数tz1から、予め定められ
た減衰定数γを減算し、これを新たな第一の補正係数t
z1とする。同様に、CPU35はステップ106での
第二の補正係数tz2から前記減衰定数γを減算し、こ
れを新たな第二の補正係数tz2とする。従って、この
ステップ112の処理が繰り返される毎に、補正係数t
z1,tz2が減衰定数γずつ減少することになる。こ
のような処理を行うのは、エンジン1の運転状態が前記
図6での逆流発生領域から領域外へ移行すると、逆流に
よりデリバリパイプ25内等に溜まっていた燃料の一部
が,燃焼室4側へ吸い出されて減少する。この燃料減少
分に合わせて両補正係数tz1,tz2を減少させる必
要があるからである。
【0046】前記減算処理後、CPU35はステップ1
13において、前記ステップ112での第一の補正係数
tz1が減算により「0」になったか否かを判定し、ス
テップ114において、前記ステップ112での第二の
補正係数tz2が減算により「0」になったか否かを判
定する。第一の補正係数tz1及び第二の補正係数tz
2のうちいずれかが「0」よりも大であると、つまり、
デリバリパイプ25内等に少しでも逆流燃料が残ってい
ると、CPU35はこのルーチンを終了する。また、両
補正係数tz1,tz2がともに「0」になると、つま
り、デリバリパイプ25内等の逆流燃料が全てなくなる
と、CPU35はステップ115で逆流発生フラグFを
「1」から「0」にしてこのルーチンを終了する。
【0047】このように逆流燃料評価値算定ルーチンで
は、燃料噴射弁19による噴射燃料の補助空気通路への
逆流発生の有無を図6のマップを用いて判定するととも
に、その判定結果に基づき、逆流燃料両の評価値である
二つの補正係数tz1i ,tz2i を図7のマップから
求めている。
【0048】次に、図5の壁面付着補正量算出ルーチン
について説明する。処理がこのルーチンへ移行すると、
CPU35はまずステップ201において、今回の制御
周期でのスロットルセンサ29によるスロットル開度T
i を読み込み、スロットル開度の変化割合Δθ、つま
り単位時間当たりのスロットル開度TAの変化量を算出
する。詳しくは、前回の制御周期でのスロットル開度T
i- 1 を読み出し、この値を今回の制御周期でのスロッ
トル開度TAi から減算してスロットル開度の変化割合
Δθを算出する。そして、次回での算出に備え、今回の
制御周期でのスロットル開度TAi を前回の制御周期で
のスロットル開度TA i-1 として記憶する。
【0049】次に、CPU35はステップ202におい
て、前記ステップ201でのスロットル開度の変化割合
Δθが予め定めた所定値αより大きいか否かを判定す
る。変化割合Δθが所定値α以下である(Δθ≦α)
と、CPU35はスロットル開度が安定していると判断
して、このルーチンを終了する。
【0050】ステップ202において、スロットル開度
の変化割合Δθが予め定めた所定値αより大きい(Δθ
>α)と、CPU35はステップ203で前記の変化割
合Δθがスロットル弁17の閉弁方向への変化割合であ
るか否かを判定する。変化割合Δθが閉弁方向への変化
割合Δθであると、CPU35はステップ204で逆流
発生フラグFが「1」であるか否かを判定する。F=1
であると、CPU35はステップ205〜213の処理
を実行する。
【0051】ステップ205において、CPU35は壁
面付着変化量DLQMWを算出する。壁面付着変化量D
LQMWは、過渡時に壁面付着量QMWの燃料が燃焼室
4へ流れ込んで、空燃比A/Fが目標空燃比(例えば1
4.5)よりもリッチになった場合、即時に燃料噴射弁
19からの燃料を減量補正して、空燃比A/Fを目標空
燃比に近づけるために用いられる値である。詳しくは、
CPU35は、図示しない別ルーチンで算出した予測吸
気管圧力PMFWDをもとに、図8に示すテーブルを参
照して壁面付着量QMWi を算出する。図8のテーブル
には、予測吸気管圧力PMFWDの増加にともない多く
なる壁面付着量QMWが設定されている。このように壁
面付着変化量DLQMWの算出時に予測吸気管圧力PM
FWDを考慮しているのは、吸入空気量の確定する吸気
弁9の閉弁時の吸気管圧力PM(又はPMFWD)によ
って壁面付着量QMWi が決定されると想定しているか
らである。前記壁面付着量QMWi の算出後、前回の制
御周期での壁面付着量QMWi-1 を今回の制御周期での
壁面付着量QMWi から減算して、その偏差である壁面
付着変化量DLQMWを求める。
【0052】次に、CPU35はステップ206で各種
の補正係数を算出する。この各種補正係数としては、即
時補正係数tKMW1、減衰係数KMW2及び壁面付着
補正係数KFMWがある。即時補正係数tKMW1は、
リッチになった空燃比A/Fを即時に目標空燃比に近づ
けるには、前記壁面付着変化量DLQMWだけでは不十
分であることから用いられる係数である。即時補正係数
tKMW1は、即時補正係数マップ値tKMW1Aに、
即時補正係数の水温による補正係数tKMW1AWを乗
算した結果である。即時補正係数マップ値tKMW1A
は、回転数センサ32によるエンジン回転数NEをもと
に、図9のテーブルを参照して求められる。即時補正係
数の水温による補正係数tKMW1AWは、水温センサ
31による冷却水温THWをもとに、図10のテーブル
を参照して求められる。
【0053】前述した壁面付着変化量DLQMW及び即
時補正係数tKMW1を用いた補正では、空燃比A/F
を目標空燃比にかなり近づけることができるものの、過
渡時の判定直後の瞬時にしか効果がない。そこで、その
後の補正により、さらに空燃比A/Fを目標空燃比に近
づけるべく、減衰係数KMW2を用いている。減衰係数
KMW2は、前記エンジン回転数NEをもとに図11の
テーブルを参照して算出される。
【0054】さらに、壁面付着補正係数KFMWは以下
の式(1)を用いて算出される。 KFMW=1+tKTHW+tKNE …(1) 上記式(1)中、tKTHWは冷却水温THWをもとに
図12のテーブルを参照して算出され、tKNEはエン
ジン回転数NEをもとに図13のテーブルを参照して算
出される。
【0055】ところで、吸入空気量が小から大へ変化し
た時には、平衡状態に移行すべく燃料噴射量のうちの所
定量が吸気通路5の壁面に付着する。この平衡状態にな
るまでの燃料の壁面付着量は、今回の制御周期における
燃料付着量QMWi と前回の制御周期における壁面付着
量QMWi-1 との差から算出することができる。しか
し、燃料付着補正分(QMWi −QMWi-1 )=DLQ
MWが一挙に付着されるわけではなく少しずつ平衡状態
に移行する。
【0056】そのため、ステップ206の各種補正係数
の算出が終了すると、CPU35はステップ207にお
いて、今回の制御周期で付着される燃料補正分の割合で
ある即時補正係数tKMW1から今回の制御周期で付着
される燃料補正分を、即時項FMWAとしてDLQMW
×tKMW1なる乗算式より求める。さらに、CPU3
5はステップ208において、前回の付着しようとして
まだ付着していない燃料補正分を、テーリング項FMW
Bとして、QTRNi-1 ×KMW2なる乗算式より求め
る。QTRNi-1 は後記テーリング項の減衰係数であ
る。これら二つの燃料補正分(即時項FMWA,テーリ
ング項FMWB)にそれぞれ壁面付着補正係数KFMW
を乗算して合計すると、基本的には今回の制御周期で燃
料補正する量を求めることができる。本実施例では、さ
らに燃料噴射量の精度を高めるべく、上記した逆流燃料
に起因する空燃比リッチ化を防止するための補正値(第
一の補正係数tz1,第二の補正係数tz2)を、前記
補正量に反映している。詳しくは、CPU35はステッ
プ209において、前記ステップ206での壁面付着補
正係数KFMWに逆流燃料の即時補正値(1+tz1)
を乗算し、即時補正係数KFMWAを算出する。また、
CPU35はステップ210において、前記壁面付着補
正係数KFMWに逆流燃料のテーリング補正値(1+t
z2)を乗算し、テーリング補正係数KFMWBを算出
する。
【0057】そして、CPU35はステップ212にお
いて、前記した二つの燃料補正分(即時項FMWA,テ
ーリング項FMWB)と、上記の二つの補正係数(即時
補正係数KFMWA,テーリング補正係数KFMWB)
とを用い、下記式(2)に従って壁面付着補正量FMW
を算出する。
【0058】 FMW=FMWA×KFMWA+FMWB×KFMWB …(2) 式(2)中、FMWA×KFMWAは即時補正項であ
り、過渡運転時の燃料噴射量に直ちに反映される。ま
た、FMWB×KFMWBはテーリング補正項であり、
燃料噴射毎に燃料噴射量を減衰係数KMW2に従って徐
々に変化させる。
【0059】上記壁面付着補正量FMWの算出終了後、
CPU35はステップ213でテーリング項の減衰係数
QTRNi を次式(3)に基づいて算出し、その算出結
果を次回の制御周期における壁面付着補正量FMWの減
衰係数QTRNi に更新する。ここで、QTRNi-1
前回の制御周期における減衰係数である。 QTRNi ={DLQMW×(1−tKMW1)/tKNFMW}+ {QTRNi-1 ×(1−KMW2/tKNFMW)} …(3) ただし、式(3)中、tKNFMWは720°CA間の
演算回数であり、エンジン1が4気筒の場合「2」であ
り、6気筒の場合「3」である。すなわち、4気筒2グ
ループの燃料噴射を行う場合は、720°CA毎の壁面
付着変化量DLQMWをもとに算出する壁面付着補正量
FMWを2組、つまり360°CA毎に完全に独立して
求め、また6気筒3グループでは240°CA毎に壁面
付着補正量FMWを算出する。
【0060】しかし、テーリング項の減衰項QTRNの
みはメモリ容量の節約のためグループ間で共用するよう
にしている。このため、前記減衰項QTRNは30°C
A毎に更新されることになり、減衰項QTRNの増加分
DLQMW×(1−tKMW1)及び、減少分QTRN
i-1 ×KMW2とも、減衰項QTRNをグループごとに
独立でもった場合に比べ、時間当たりの減衰項QTRN
への反映量が4気筒2グループでは2倍になる。これを
補うため、360°CA毎の減衰項QTRN更新時の増
加分、減少分とも、1/2にしてから、減衰項QTRN
に反映させることにしている。同様に、6気筒3グルー
プでは1/3にする。
【0061】このように、逆流燃料が補助空気通路内に
残っているときには、前記逆流燃料評価値算定ルーチン
のステップ106,112で求められた二つの補正係数
tz1,tz2が、壁面付着補正量FMWの算出に反映
されることになる。
【0062】前記ステップ203での判定処理におい
て、変化割合Δθがスロットル弁17の開弁方向への変
化割合である場合、及び前記ステップ204での判定処
理において、逆流発生フラグFが「0」である場合に
は、CPU35はステップ214以降の処理を実行す
る。
【0063】CPU35はステップ214において前記
ステップ205と同様にして壁面付着変化量DLQMW
を算出し、ステップ215において前記ステップ206
と同様にして各種補正係数(即時補正係数tKMW1、
減衰係数KMW2,壁面付着補正係数KFMW)をそれ
ぞれ算出する。また、CPU35はステップ216にお
いて前記ステップ207と同様にして即時項FMWAを
算出し、ステップ217において前記ステップ208と
同様にしてテーリング項FMWBを算出する。
【0064】そして、このときには補助空気通路内に逆
流燃料がなくなっており、二つの補正係数tz1,tz
2を壁面付着補正量FMWの算出に反映させる必要がな
くなっていることから、CPU35はステップ218で
次式(4)に従って壁面付着補正量FMWを演算する。
【0065】 FMW=(FMWA+FMWB)KFMW …(4) 壁面付着補正量FMWの演算後、CPU35はステップ
219において、前記ステップ213と同様にして減衰
係数QTRNi を算出して、このルーチンを終了する。
【0066】次に、図14の燃料噴射制御ルーチンにつ
いて説明する。処理がこのルーチンへ移行すると、CP
U35はまずステップ301において、回転数センサ3
2によるエンジン回転数NEと、吸気圧センサ30によ
る吸気管圧力PMと、図5の壁面付着補正量算出ルーチ
ンでの壁面付着補正量FMWとをそれぞれ取り込み、ス
テップ302でPM/NEから基本燃料噴射時間TPを
算出する。
【0067】続いて、CPU35はステップ303へ移
行し、前記ステップ302での基本燃料噴射時間TP
に、暖機増量、空燃比フィードバック補正係数等の種々
の補正係数βを乗算する。さらに、その乗算結果に壁面
付着補正量FMWを加算して燃料噴射時間TAUを算出
する。ここで、壁面付着補正量FMWは、前記変化量が
所定値以下の定常運転時にはFMW=0であるが、スロ
ットル開度TAの変化量が所定値よりも大きな過渡時に
は1未満の値(減速時にはマイナスの値、加速時にはプ
ラスの値を採る。
【0068】次に、CPU35はステップ304におい
て噴射タイミングか否かを判定し、噴射タイミングでな
ければこのルーチンを終了する。そして、噴射タイミン
グになると、CPU35はステップ305で上記燃料噴
射時間TAUの持続時間を有する駆動パルスを、外部出
力回路40を介して燃料噴射弁19に出力する。その結
果、燃料噴射時間TAUの期間、燃料噴射弁19が開弁
されて燃料噴射が実行される。
【0069】この場合、4気筒では例えば2気筒づつ3
60°CA毎に燃料噴射が行われ、6気筒では例えば2
気筒づつ240°CA毎に燃料噴射が行われる。このと
き、前記壁面付着補正量FMWは2気筒づつ同じ値を燃
料噴射時間TAUに反映するのに対し、基本燃料噴射時
間TPは各気筒毎に値が異なる。
【0070】このように本実施例では、スロットルセン
サ29によるスロットル開度の変化割合Δθを算出する
(ステップ201)。エンジン1の運転状態が逆流運転
域にあるか否かを判定する(ステップ103)。判定結
果が「逆流運転域」であるとき、燃料噴射弁19から補
助空気通路へ逆流する燃料量の評価値(第一の補正係数
tz1、第二の補正係数tz2)を逆流運転域の継続期
間にともなって加算する(ステップ106)。判定結果
が非逆流運転域であるとき、前記評価値を非逆流運転域
の継続期間にともなって減算する(ステップ112)。
これらの加算処理及び減算処理により、燃料噴射弁19
から補助空気通路に逆流している燃料量を評価する。そ
して、前記スロットル開度の変化割合Δθが予め定めた
所定値αよりも大きなエンジン1の過渡運転領域におい
て、前記スロットル弁開度の変化方向がスロットル弁閉
方向のとき(ステップ202,203)、前記逆流燃料
量の評価値に応じて燃料噴射量を減量補正する(ステッ
プ209,210)ようにした。
【0071】このため、燃料噴射制御が行われていて、
例えば、スロットル弁17の全開時に燃料噴射弁19か
らの噴射燃料が補助空気通路内へ逆流して溜まり、前記
逆流が終了した後にスロットル弁17が急激に閉塞され
て、同補助空気通路内に溜まっていた燃料が、燃料噴射
弁19からの噴射燃料に加わって一気に燃焼室4へ流れ
込んだとしても、その貯溜燃料に応じた量だけ少ない量
の燃料が燃料噴射弁19から噴射されることになる。そ
の結果、従来技術とは異なり補助空気通路の途中に逆流
防止用の遮断弁を設けなくても、貯溜燃料の燃焼室4へ
の流入による弊害(空燃比のリッチ化)を前記減量補正
によって相殺できる。
【0072】なお、本発明は前記実施例の構成に限定さ
れるものではなく、例えば以下のように発明の趣旨から
逸脱しない範囲で任意に変更してもよい。 (1)前記実施例では、エンジン回転数NEと吸気管圧
力PMとの関係において、逆流が発生するエンジン運転
状態を判定したが、この吸気管圧力PMに代えてスロッ
トル開度TAを用いてもよい。
【0073】(2)前記実施例では、第一の補正係数t
z1及び第二の補正係数tz2を壁面付着補正量に反映
して燃料噴射量を減量補正したが、両補正係数tz1,
tz2を用い、直接燃料噴射量を減量補正するようにし
てもよい。
【0074】(3)前記実施例では、第一の補正係数t
z1及び第二の補正係数tz2の逆流運転域での加算値
を、エンジン1の運転状態に応じて変えているが、制御
の簡素化のため一律の加算値としてもよい。また、非逆
流運転域での減算値を一律の減算値としているが、厳密
化のためにエンジン1の運転状態に応じて減算値を変え
るようにしてもよい。その際には、負荷大のときほど減
算値を小さくするのが適当である。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、燃
料噴射弁から補助空気通路に逆流している燃料量の評価
値を求め、スロットル弁開度の変化割合が予め定めた所
定値よりも大きな内燃機関の過渡運転領域において、ス
ロットル弁開度の変化方向がスロットル弁閉方向のと
き、前記逆流燃料量の評価値に応じて燃料噴射量を減量
補正するようにしたので、補助空気供給により噴射燃料
の微粒化を促進しつつ、逆流防止用の遮断弁を用いるこ
となく、過渡時における空燃比のリッチ化を確実に防止
できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概念構成図である。
【図2】本発明を具体化した一実施例におけるガソリン
エンジン及び燃料供給制御装置の概略構成図である。
【図3】一実施例におけるECUの構成を示すブロック
図である。
【図4】一実施例において、CPUによって実行される
逆流燃料評価値算定ルーチンを説明するフローチャート
である。
【図5】一実施例において、CPUによって実行される
壁面付着補正量算出ルーチンを説明するフローチャート
である。
【図6】一実施例の逆流燃料評価値算定ルーチンにおい
て逆流発生を検出するために用いられるマップである。
【図7】一実施例の逆流燃料評価値算定ルーチンにおい
て第一の補正係数を算出するために用いられるマップで
ある。
【図8】一実施例の壁面付着補正量算出ルーチンで用い
られる壁面付着量の算出用テーブルを示す説明図であ
る。
【図9】一実施例の壁面付着補正量算出ルーチンで用い
られる即時補正係数マップ値の算出用テーブルを示す説
明図である。
【図10】一実施例の壁面付着補正量算出ルーチンで用
いられる、即時補正係数の水温による補正係数の算出用
テーブルを示す説明図である。
【図11】一実施例の壁面付着補正量算出ルーチンで用
いられる減衰係数の算出用テーブルを示す説明図であ
る。
【図12】一実施例の壁面付着補正量算出ルーチンで用
いられるtKTHWの算出用テーブルを示す説明図であ
る。
【図13】一実施例の壁面付着補正量算出ルーチンで用
いられるtKNEの算出用テーブルを示す説明図であ
る。
【図14】一実施例において、CPUによって実行され
る燃料噴射制御ルーチンを説明するフローチャートであ
る。
【図15】車両減速時に補助空気を供給した場合の空燃
比と、補助空気を供給しない場合の空燃比と、吸気管圧
力との対応関係を示すグラフである。
【図16】車両過渡時に補助空気を供給した場合の空燃
比と、補助空気を供給しない場合の空燃比と、吸気管圧
力との対応関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、5…吸気通路、17…
スロットル弁、19…燃料噴射弁、19a…噴射口、2
4…補助空気通路の一部を構成する補助空気導入管、2
5…補助空気通路の一部を構成するデリバリパイプ、2
6…補助空気通路の一部を構成する補助空気室、29…
スロットル開度検出手段としてのスロットルセンサ、3
0…運転状態検出手段の一部を構成する吸気圧センサ、
32…運転状態検出手段の一部を構成する回転数セン
サ、35…噴射量算出手段、噴射制御手段、変化割合算
出手段、逆流判定手段、逆流燃料評価手段及び噴射量補
正手段を構成するCPU、tz1…逆流燃料量の評価値
としての第一の補正係数、tz2…逆流燃料量の評価値
としての第二の補正係数、PM…吸気管圧力、TA…ス
ロットル開度、TAU…燃料噴射量に相当する燃料噴射
時間、Δθ…スロットル開度の変化割合、α…所定値
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−206851(JP,A) 特開 昭63−38643(JP,A) 特開 昭63−289236(JP,A) 特開 平6−2589(JP,A) 実開 昭61−125643(JP,U) 実開 平1−179146(JP,U) 実開 平4−111566(JP,U) 実開 昭62−47757(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/12 330 F02D 41/04 330 F02M 69/00 310

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関へ空気を導く吸気通路と、 前記吸気通路を流通する空気の量を調整するべく同吸気
    通路内に開閉可能に設けられたスロットル弁と、 前記吸気通路のスロットル弁下流に設けられ、内燃機関
    へ燃料を噴射する燃料噴射弁と、 前記燃料噴射弁からの噴射燃料を微粒化させるべく、前
    記吸気通路の燃料噴射弁近傍及びスロットル弁上流間を
    連通するとともに、同スロットル弁下流の負圧をスロッ
    トル弁上流の空気に作用させ、同空気を補助空気として
    燃料噴射弁の噴射口近傍へ導くための補助空気通路と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段による運転状態に応じた燃料噴射
    量を算出する噴射量算出手段と、 前記噴射量算出手段による算出結果に応じて燃料噴射弁
    を制御して、同燃料噴射弁からの燃料噴射量を調整する
    噴射制御手段とを備えた内燃機関の燃料供給制御装置で
    あって、 前記スロットル弁の開度を検出するスロットル開度検出
    手段と、 前記スロットル開度検出手段によるスロットル弁の開度
    の変化割合を算出する変化割合算出手段と、 前記運転状態検出手段によって検出される内燃機関の運
    転状態が、補助空気通路において前記燃料噴射弁近傍か
    らスロットル弁上流に向かって空気が流れる逆流運転域
    にあるか否かを判定する逆流判定手段と、 前記逆流判定手段により逆流運転域と判断されたとき、
    燃料噴射弁から補助空気通路へ逆流する燃料量の評価値
    を逆流運転域の継続期間にともなって加算し、前記逆流
    判定手段により非逆流運転域と判断されたとき、前記評
    価値を非逆流運転域の継続期間にともなって減算するこ
    とにより、燃料噴射弁から補助空気通路に逆流している
    燃料量を評価する逆流燃料評価手段と、 前記変化割合算出手段によるスロットル弁開度の変化割
    合が予め定めた所定値よりも大きな前記内燃機関の過渡
    運転領域において、前記スロットル弁開度の変化方向が
    スロットル弁閉方向のとき、前記逆流燃料評価手段によ
    り評価された逆流燃料量の評価値に応じて、前記噴射量
    算出手段による燃料噴射量を減量補正する噴射量補正手
    段とを設けたことを特徴とする内燃機関の燃料供給制御
    装置。
JP30018292A 1992-11-10 1992-11-10 内燃機関の燃料供給制御装置 Expired - Fee Related JP2924510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018292A JP2924510B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 内燃機関の燃料供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30018292A JP2924510B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 内燃機関の燃料供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146961A JPH06146961A (ja) 1994-05-27
JP2924510B2 true JP2924510B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17881729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30018292A Expired - Fee Related JP2924510B2 (ja) 1992-11-10 1992-11-10 内燃機関の燃料供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924510B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI257448B (en) * 2003-03-28 2006-07-01 Yamaha Motor Co Ltd Idling speed controller of internal combustion engine, internal combustion engine controller and internal combustion engine
JP4742633B2 (ja) * 2005-03-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5772671B2 (ja) * 2012-03-12 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
KR102442206B1 (ko) * 2017-10-24 2022-09-13 한국조선해양 주식회사 선박용 엔진 및 선박용 엔진 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06146961A (ja) 1994-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4763264A (en) Engine control system
US4389996A (en) Method and apparatus for electronically controlling fuel injection
JP2755018B2 (ja) 吸排気弁停止機構付きエンジンの吸気量算出装置
US4800857A (en) Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
EP0216111B1 (en) Fuel injection system and control method therefor
JP2924510B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3859733B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4523570A (en) Fuel injection control in internal combustion engine
US4981122A (en) Fuel injection control device of an engine
JPH08193538A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
US4520784A (en) Method of and apparatus for controlling fuel injection
JP2888101B2 (ja) 内燃機関の運転停止制御装置
JP2932183B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JP2870201B2 (ja) Egr装置
US5992381A (en) Process for determining the optimal richness of a fuel-air mixture supplied to an internal combustion engine and corresponding device
JP3114352B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2651202B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH0623554B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
JP3784628B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3054979B2 (ja) 内燃機関の壁流補正制御装置
JP2646624B2 (ja) 可変吸気装置付内燃機関の空燃比制御装置
JPS58195057A (ja) 内燃機関のアシストエア制御方法
JPH0814263B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4052004B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2962981B2 (ja) 過渡時空燃比補正噴射時間の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees