JP5770575B2 - 酸化皮膜の形成方法 - Google Patents

酸化皮膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5770575B2
JP5770575B2 JP2011198275A JP2011198275A JP5770575B2 JP 5770575 B2 JP5770575 B2 JP 5770575B2 JP 2011198275 A JP2011198275 A JP 2011198275A JP 2011198275 A JP2011198275 A JP 2011198275A JP 5770575 B2 JP5770575 B2 JP 5770575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
forming
processed
electrolytic solution
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011198275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013060613A (ja
Inventor
文昭 石榑
文昭 石榑
稲吉 さかえ
さかえ 稲吉
石川 裕一
裕一 石川
洋志 佐藤
洋志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Ulvac Techno Ltd
Original Assignee
Ulvac Inc
Ulvac Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc, Ulvac Techno Ltd filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2011198275A priority Critical patent/JP5770575B2/ja
Priority to KR1020120091827A priority patent/KR101610994B1/ko
Priority to CN201210345479.3A priority patent/CN102995089B/zh
Publication of JP2013060613A publication Critical patent/JP2013060613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770575B2 publication Critical patent/JP5770575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる被処理物の表面に酸化皮膜を形成する方法に関する。
大面積の被処理物の表面を分割して複数回に分けてマイクロアーク酸化処理を行うことにより、被処理物の表面全体に酸化皮膜を形成することを、本出願人は先に提案している(特許文献1参照)。
同文献に開示した方法は、被処理物の先に処理する部位と後で処理する部位とをマスク材により仕切り、先に処理する部位をマスク材の位置まで電解液に浸漬して酸化皮膜を形成し、被処理物を電解液から引き上げてマスク材を除去し、後で処理する部位を再度電解液に浸漬して酸化するという工程を繰り返すことにより、1m以上の大きさの被処理物表面全体に酸化皮膜を形成するものである。
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、電解液から被処理物を引き上げてマスク材の除去を行う工程があるため効率が悪いという問題があった。また、マスク材が被処理物表面に均一に付着せずに、電解液がマスク材の下に入り込み、先に処理された部位と後に処理された部位との境界が均一にならないという問題があった。また、マスク材の除去を徹底しないと、不純物が境界付近に残るという問題があった。更に、これらの問題が生じる可能性は、被処理物が大面積になればなる程大きくなるという問題があった。
このため、例えば、特許文献2には、巻物から引き出された可撓性基材を搬送しつつ、液面を揺らさないようにして定電流電解処理等を行うことが提案されている。しかしながら、同文献において、電解処理を行った部位と、未処理部位との間の境界における酸化被膜の膜質について特に言及されておらず、また、厚さ1mm以上の曲がり難いアルミニウム又はアルミニウム合金で、しかも、処理対象となる面積が大型化した場合についての上記の引用文献1の問題点についても何等解決策を提案していない。
また、引用文献3にも、マイクロアーク法であっても電流を同一レベルに維持しつつ、可撓性基板に成膜する方法が提案されているが、引用文献2と同様の問題がある。
特開2009−102721号公報 特開2007−332409号公報 特開2010−156040号公報
そこで、本発明は、上記問題を解決するために、大面積の被処理物の表面に効率的に酸化皮膜を形成することを目的とする。
上記課題を解決するために、発明者等は鋭意検討の結果、マスク材を用いることなく大型の被処理物に対して複数回に分けてアノード酸化処理を行えば、液面近傍において被処理物が腐食してしまうという従来の認識のもとで試行したところ、意外にも液面近傍において電解液による被処理物の腐食や液面近傍への付着物が少なく、しかも、マスク材を用いた場合の短所をも解決できることを知見し、以下の発明をするに至ったものである。
即ち、本願発明は、請求項1に記載の通り、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる厚さ1mm以上の被処理物の一部を電解液に浸漬してマイクロアーク酸化処理を行うことにより酸化皮膜を形成した後、前記酸化皮膜が形成された部位と、他の部位との境界にマスク材を設けることなく、前記酸化皮膜が形成された部位と他の部位とを前記電解液に浸漬してマイクロアーク酸化処理を行うことにより、前記他の部位に酸化皮膜を形成する酸化皮膜の形成方法であって、前記被処理物の先端側から順に前記酸化皮膜を形成することを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項1記載の酸化皮膜の形成方法において、前記マイクロアーク酸化処理時の電流密度を1〜6A/dmとすることを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項1又は2に記載の酸化皮膜の形成方法において、前記マイクロアーク酸化処理時の電流密度を1〜4A/dmとすることを特徴とする。
請求項記載の本発明は、請求項1乃至の何れか1項に記載の酸化皮膜の形成方法において、全ての前記酸化皮膜の形成過程において、前記電解液の温度を−10℃〜65℃の範囲とすることを特徴とする。
本発明によれば、大面積の被処理物に対して、被処理物を曲げる等の変形をさせることなく効率的に酸化皮膜を形成することができる。また、マスク材の除去が不完全となることがないので、被処理物に不純物が残ることがない。また、本発明によればマイクロアーク酸化処理時の電流を比較的低くすることが可能であるため、大容量の電源が不要となる。更に、全ての酸化皮膜の形成過程の発熱を積極的に下げることができるので、処理系の冷却するためのシステムを従来と比べて小さくすることができる。
本発明の酸化皮膜の形成方法の一実施の形態を示す説明図 (a)実施例1の試験片の写真,(b)実施例2の試験片の写真 実施例1の試験片の光学顕微鏡写真((a)第1の酸化皮膜,(b)第2の酸化皮膜,(c)境界近傍の酸化皮膜) 実施例2の試験片の光学顕微鏡写真((a)第1の酸化皮膜,(b)第2の酸化皮膜,(c)境界近傍の酸化皮膜)
本発明の酸化皮膜の形成方法は、図1に示すように、厚さ1mm以上の被処理物1の一部を電解液2に浸漬してマイクロアーク酸化処理を行い第1の酸化皮膜3を形成し、第1の酸化皮膜3を形成した部位とは異なる他の部位(残りの部位)を電解液2に浸漬して第2の酸化皮膜4を形成し、被処理物1の全体に酸化皮膜3,4を形成するものである。第2の酸化皮膜4の形成時には、第1の酸化皮膜3は絶縁膜となるので、第2の酸化皮膜4が形成される部位のみに集中的に酸化皮膜が形成されることになる。
本発明によれば、特許文献1に開示されるような、第1及び第2の酸化皮膜3,4間の境界となる部位にマスク材を設けることがないので効率的に被処理物1に酸化皮膜3,4を形成することが可能となる。また、境界にマスク材を設けることがないため、マスク材の下側に電解液2が入り込んで不均一な酸化皮膜が形成されたり、白い粒子状物質などの不純物が生じることがない。
尚、本明細書におけるマスク材とは、特許文献1に開示されるようなシリコンシーラーやシリコンコーキング材等のマスク材を含み、酸化皮膜が形成された部位と、これから酸化皮膜を形成する部位とを分けるための部材をいうものとする。
上記した例では、被処理物1の全体に酸化皮膜3,4を形成したが、本発明は必ずしも、被処理物1の全体に酸化皮膜を形成するものに限定されるものではない。
また、酸化皮膜の形成工程についても、被処理物1の形状や大きさに応じて選択すればよいが、被処理物1に酸化皮膜を3回以上に分けるような場合にはマスク材の数が2つ以上となるので有効である。
尚、第1の酸化皮膜3が形成された部位を電解液2から引き上げることなく第2の酸化皮膜4を形成するようにすれば、より効率的に被処理物1の全体に酸化皮膜を形成することができる。
上記した例では、第1の酸化皮膜3を形成する過程において所定の電流密度でマイクロアーク酸化処理を行い、所定の電圧に達した後に、電圧を一定に維持するようにしている。第1の酸化皮膜3の形成の終了の判断については、電圧を一定にした後電流密度が除々に降下するが、電圧一定の処理開始時の電流密度に対して、電流密度が1/100〜1/10となった時点で第1の酸化皮膜3の形成の処理を終了して、第2の酸化皮膜4の形成の処理を開始するようにすることが好ましい。
マイクロアーク酸化処理の際の電流密度については、好ましくは1〜6.0A/dm、より好ましくは1〜4A/dmとする。1A/dm未満であると放電が不十分となり、6.0A/dmを超えると、第1及び第2の酸化皮膜3,4間の境界において膜質が不均一となるからである。
また、全ての酸化皮膜3,4の形成過程において、電解液2の温度は−10〜65℃とすることが好ましい。大きな冷却設備ではなく、冷却チラー等の小規模な冷却設備を用いて安定した酸化皮膜を形成することができるからである。
尚、本発明において、被処理物1は、平板状のものに限定する趣旨ではなく、立体的な形状の被処理物を含むものとする。立体的な形状の被処理物であっても、部分的に酸化皮膜を形成し、被処理物を移動や回転等させて酸化皮膜が形成された部位と他の部位に酸化皮膜を形成することが可能であるためである。また、先に酸化皮膜が形成された部位と隣接する部位を他の部位とした場合には、被処理物を一定の方向に移動させて処理を連続して行うことができるため好ましい。
また、本明細書における「平板状の部材」とは、貫通孔や表面に凹凸を形成した部材を含むものとする。
本発明において使用される被処理物1としては、変形させることが難しい厚さ1mm以上のアルミニウム又はアルミニウム合金であればよく、例えば、アルミニウム合金としては、純アルミニウム系(JIS合金番号:1N30,1050,1070,1080,1085)、Al−Mn系(JIS合金番号:3005,3104)、Al−Mg系(JIS合金番号:5652,5052,5454)、Al−Mg−Si系(JIS合金番号:6061,6063)、AL−Cu系(JIS合金番号:2011,2014,2017,2024)、AL−Zn−Mg系(JIS合金番号:7075等)等を用いることができる。
本発明のマイクロアーク酸化処理に使用する電解液としては、同処理に使用される公知のものを利用することができる。例えば、りん酸水素二ナトリウム、トリポリりん酸ナトリウム、りん酸二水素ナトリウム、ウルトラポリりん酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、水酸化カリウム、二リン酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム及び水酸化ナトリウム等の中の1種類又はこれらの中の混合物を、水に溶解させたものを用いることができる。
形成される酸化被膜は、例えば、酸化アルミニウムを主成分とし、これ以外に、例えば水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物を含む材料を含んでいてもよい。この酸化被膜の厚みは、例えば、5μm以上30μm以下、好ましくは5μm以上かつ20μm以下の範囲であればよい。
また、本発明により形成された酸化皮膜は、緻密な構造をもつことにより、例えば、Siが含まれたアルミニウム合金を用いた場合において、Siが晶出状態となっていても、このSiによってこの酸化皮膜の結晶欠陥が増加することを効果的に抑制できる。これにより、不純物となるガスの放出量は極めて少なく抑えられる。このため、本発明のアルミニウム又はアルミニウム合金は、高真空下で使用される真空装置用の部品の表面処理として好適である。
以下に、本発明の実施例を比較例との比較して説明する。
実施例1及び比較例1では、被処理物として、アルミニウム合金(A5052)を切削して40×80×2mmの寸法とした試験片を使用した。
また、マイクロアーク酸化処理の電解液として、水酸化カリウム、メタけい酸ナトリウム及びりん酸三ナトリウムのそれぞれを3g/Lとなるように純水に溶かしたアルカリ性電解液を使用した。
上記電解液を、カーボン製の対向電極が設けられた電解槽に入れ、直流の定電流でマイクロアーク酸化処理を行うようにした。
(実施例1)
試験片の長手方向の先端部の40mmを電解液に浸漬し、電流密度6.0A/dmで450Vに達するまで第1の酸化皮膜を形成した後、電流密度0.28A/dmとなるまで450Vで定電圧処理を行い、その後、試験片の全体を電解液に浸漬して先端部と同様に第2の酸化皮膜を形成した。酸化皮膜形成の全工程において電解液の温度は65℃以下であった。また、第1の酸化皮膜の形成開始から第2の酸化皮膜の形成終了までにかかる時間は、第1の酸化皮膜の形成時間の1.5時間と第2の酸化皮膜の形成時間の1.5時間との合計3時間であった。
(実施例2)
実施例1の方法に対して、電流密度を3.6A/dmとした以外は、実施例1と同条件で行った。尚、第1の酸化皮膜形成後の定電圧処理終了時の電流密度は、0.25A/dmであった。酸化皮膜形成の全工程において電解液の温度は45℃以下であった。また、第1の酸化皮膜の形成開始から第2の酸化皮膜の形成終了までにかかる時間は、実施例1と同様に合計3時間であった。
(比較例1)
試験片の長手方向の先端部から40mmのところに、第1の酸化皮膜と第2の酸化皮膜とを分けるためにシリコンシーラーでマスキングを行った。第1の酸化皮膜形成後に、電解液から被処理物を引き上げてマスキングを剥がしてから、第2の酸化皮膜を形成した。電流密度は6.0A/dmで450V到達まで、電解液温度は65℃以下で処理を行った。また、第1の酸化皮膜の形成開始から第2の酸化皮膜の形成終了までにかかる時間は、酸化皮膜の形成時間の1.5時間、マスキング材の乾燥時間の24時間、マスキングの剥離作業の時間の1時間の合計26.5時間が、第1及び第2の酸化皮膜に必要となり、合計53時間であった。
実施例1及び2のいずれも、異なる工程で形成された酸化皮膜の境界は均一のものとなった。
図2に、実施例1及び2の処理後の試験片の写真を示すように、実施例1は、実施例2に比べて境界の幅が広く、第1及び第2の酸化皮膜の色の相違が大きく縞状の模様となることが分かった。
また、図3に実施例1、図4に実施例2の光学顕微鏡写真を示すように、実施例1は、実施例2に比べて、第1及び第2の酸化皮膜の境界に黒い斑点が多く、表面形態が荒れていることが分かった。
また、比較例1でマスキングを剥がす際、簡単には剥がれないため、シーラーを剥がすためのプラスチック製ヘラを使用した。プラスチック製ではあるが、綺麗に剥がすためにヘラで剥がしていると、剥がす際に試料に傷が付いてしまった。
また、比較例1の酸化皮膜の形成に必要な時間は、実施例1や実施例2と比べて20倍近くかかるために効率が悪いことがわかった。
1 被処理物
2 電解液
3 第1の酸化皮膜
4 第2の酸化皮膜

Claims (4)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなる厚さ1mm以上の被処理物の一部を電解液に浸漬してマイクロアーク酸化処理を行うことにより酸化皮膜を形成した後、前記酸化皮膜が形成された部位と、他の部位との境界にマスク材を設けることなく、前記酸化皮膜が形成された部位と他の部位とを前記電解液に浸漬してマイクロアーク酸化処理を行うことにより、前記他の部位に酸化皮膜を形成する酸化皮膜の形成方法であって、前記被処理物の先端側から順に前記酸化皮膜を形成することを特徴とする酸化皮膜の形成方法。
  2. 前記マイクロアーク酸化処理時の電流密度を1〜6A/dmとすることを特徴とする請求項1に記載の酸化皮膜の形成方法。
  3. 前記マイクロアーク酸化処理時の電流密度を1〜4A/dmとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸化皮膜の形成方法。
  4. 全ての前記酸化皮膜の形成過程において、前記電解液の温度を−10℃〜65℃の範囲とすることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の酸化皮膜の形成方法。
JP2011198275A 2011-09-12 2011-09-12 酸化皮膜の形成方法 Active JP5770575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198275A JP5770575B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 酸化皮膜の形成方法
KR1020120091827A KR101610994B1 (ko) 2011-09-12 2012-08-22 산화 피막 형성방법
CN201210345479.3A CN102995089B (zh) 2011-09-12 2012-09-12 氧化被膜的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198275A JP5770575B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 酸化皮膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060613A JP2013060613A (ja) 2013-04-04
JP5770575B2 true JP5770575B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47924178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198275A Active JP5770575B2 (ja) 2011-09-12 2011-09-12 酸化皮膜の形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5770575B2 (ja)
KR (1) KR101610994B1 (ja)
CN (1) CN102995089B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190022348A (ko) 2017-08-23 2019-03-06 가부시키가이샤 아루박 표면 처리 방법 및 표면 처리 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101709602B1 (ko) * 2015-12-10 2017-02-23 영남대학교 산학협력단 마이크로 아크 전해 산화 처리를 통한 알루미늄 합금 내산화 코팅층 제조방법
CN106929897A (zh) * 2015-12-30 2017-07-07 比亚迪股份有限公司 一种铝合金壳体及其制备方法
US12020967B2 (en) * 2018-07-30 2024-06-25 Ulvac Techno, Ltd. Substrate lifting apparatus and substrate transferring method
JP7218201B2 (ja) * 2019-02-13 2023-02-06 アルバックテクノ株式会社 アルミニウム製部品の酸化皮膜の再生方法
CN113913892A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 西安庄信新材料科技有限公司 一种可变阴极面积的微弧氧化装置及表面处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202004010821U1 (de) * 2003-07-23 2004-12-23 The Boc Group Plc, Windlesham Vakuumpumpenbauteil
CN1954100B (zh) * 2004-01-12 2010-04-28 阿列克谢·亚历山德罗维奇·尼基福罗夫 通过微电弧氧化在阀金属零件上产生高粘附力的厚保护涂层的方法
KR100872679B1 (ko) * 2004-11-05 2008-12-10 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 금속의 전해 세라믹 코팅방법, 금속의 전해 세라믹 코팅용 전해액 및 금속재료
CN101210336B (zh) * 2006-12-31 2011-05-18 比亚迪股份有限公司 一种轻金属材料的表面处理方法
CN101082137A (zh) * 2007-03-12 2007-12-05 兰州理工大学 提高镁合金微弧氧化膜层性能的处理液及前处理方法
JP4836921B2 (ja) * 2007-10-25 2011-12-14 株式会社アルバック 表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190022348A (ko) 2017-08-23 2019-03-06 가부시키가이샤 아루박 표면 처리 방법 및 표면 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102995089A (zh) 2013-03-27
JP2013060613A (ja) 2013-04-04
CN102995089B (zh) 2017-05-03
KR101610994B1 (ko) 2016-04-08
KR20130028856A (ko) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770575B2 (ja) 酸化皮膜の形成方法
JP4836921B2 (ja) 表面処理方法
JP2018021255A (ja) 金属部品及びその製造方法、並びに金属部品を備えるプロセスチャンバー
JP5700235B2 (ja) アルマイト膜の形成方法
US10156018B2 (en) Method for manufacturing anodic metal oxide nanoporous templates
JP6257944B2 (ja) アルミニウム合金部材およびアルミニウム合金の表面保護膜形成方法
JP2007186776A (ja) チタン系金属材料用電解エッチング液およびチタン系金属製品の製造方法
TW201343044A (zh) 金屬殼體成型方法
JP3917966B2 (ja) 真空装置及びその部品に使用されるアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法、真空装置及びその部品
KR102281334B1 (ko) 알루미늄제 부품의 산화피막의 재생방법
JP5613125B2 (ja) 生産性に優れた高耐電圧性を有するアルミニウム陽極酸化皮膜の製造方法
JP2011162850A (ja) アルミニウム合金のめっき前処理方法
JP5352204B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材
JP2000282294A (ja) 耐熱割れ性および腐食性に優れた陽極酸化皮膜の形成方法並びに陽極酸化皮膜被覆部材
JP5149591B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
US6267870B1 (en) Treating aluminum workpieces
KR102475525B1 (ko) 고전압 플라즈마 전해산화법을 이용한 마그네슘합금 표면처리방법
JP5074145B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP2012057224A (ja) メッキ前処理方法
KR100490346B1 (ko) 알루미늄제품의처리방법
JP5014781B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5419066B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法
JP2008163435A (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP2010095774A (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法
JP2012243948A (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250