JP4836921B2 - 表面処理方法 - Google Patents

表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836921B2
JP4836921B2 JP2007277918A JP2007277918A JP4836921B2 JP 4836921 B2 JP4836921 B2 JP 4836921B2 JP 2007277918 A JP2007277918 A JP 2007277918A JP 2007277918 A JP2007277918 A JP 2007277918A JP 4836921 B2 JP4836921 B2 JP 4836921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
mask material
electrolytic solution
processed
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007277918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009102721A (ja
Inventor
文昭 石榑
さかえ 稲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2007277918A priority Critical patent/JP4836921B2/ja
Publication of JP2009102721A publication Critical patent/JP2009102721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836921B2 publication Critical patent/JP4836921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、被処理体に表面処理を行う表面処理方法に関し、詳しくは、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる被処理体の被処理面に酸化被膜を形成する表面処理方法に関する。
例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる被処理体の表面(被処理面)に酸化被膜を形成する方法の1つとして、アノード酸化処理が挙げられる。このアノード酸化処理は、比較的低い電流密度で酸化被膜を形成できるため、小さな電源設備や、電解液の簡易な冷却機構などを備えた装置を用いて、比較的容易に表面処理を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
一方、アノード酸化処理の一種であり、優れた酸化被膜を形成することが可能なマイクロアーク酸化処理(火花放電を伴うアノード酸化処理)の場合、火花放電を伴わない通常のアノード酸化処理と比較して、高い電流密度、かつ高電圧で処理を行う。このため、マイクロアーク酸化処理によって、処理面積が大きな被処理体に対して酸化被膜を形成する場合、大規模な電源設備や、大型の電解液冷却機構などが必要となり、設備面でコストがかかるという課題があった。
このため、処理面積が大きな被処理体に対して酸化被膜を形成する場合、設備コストの低い、比較的小規模な電源設備や小型の冷却機構を用いた、火花放電を伴わない通常のアノード酸化処理装置を用いて、被処理体を幾つかの小領域ごとに段階的に酸化被膜を形成することで、処理面積が大きな被処理体全体に酸化被膜を形成する方法が知られている。
この時、それぞれの領域ごとに酸化処理を行う際に、他の領域に放電などが発生することを防止するために、処理を行わない領域にマスク材を形成することが行われる。このマスク材としては、例えば、アルミニウムテープ、ポリイミドテープ、あるいは被処理物に合わせて作成したマスキング用治具などが知られている。
しかしながら、マイクロアーク酸化処理によって、こうしたマスク材を用いて小領域ごとに段階的に酸化被膜を形成しようとすると、処理時に火花放電を伴うために、マスク材が焼損するといった問題があった。また、処理を行わない領域全体にマスク材を形成することによって、段階的に酸化処理を進めるたびに、広範囲に形成されたマスク材を剥離するという手間がかかり、生産性の面からも課題があった。マスク材の種類によっては、剥離自体が困難なものもある。
特開2001−172795号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、小電流密度の電源装置で、かつ簡易な電解液の冷却機構であっても、マイクロアーク酸化処理によって大きな面積の被処理体に対して段階的に酸化被膜を形成することが可能な表面処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は次のような表面処理方法を提供した。すなわち、本発明の表面処理方法では、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる被処理体の被処理面に、複数の処理区画を設定し、各処理区画ごとに段階的に電解液に浸漬してマイクロアーク酸化処理を行い、前記被処理面に酸化被膜を形成する表面処理方法であって、
前記各処理区画の境界に沿って所定の幅でシリコンからなるマスク材を塗布し、該マスク材が前記電解液の液面に位置するようにして、前記マイクロアーク酸化処理を行い、その後、前記マスク材を除去し、マスク材が除去された領域を含む前記被処理面を前記電解液に浸漬して前記マイクロアーク酸化処理を行う工程を、少なくとも1回以上複数回繰り返し、被処理体の被処理面全体に酸化被膜を段階的に形成することを特徴とする表面処理方法を提供した。
本発明の表面処理方法によれば、被処理体の被処理面は、段階的な酸化処理によって形成された酸化被膜によって覆われる。酸化被膜の形成時に電解液の液面に位置する部分にマスク材を形成しておくことによって、液面付近で不均一な境界面や、白い粒子状物質などの不純物が生じることが無い。このため、均一な厚みで平坦な酸化被膜を得ることが可能になる。
そして、被処理体の被処理面が大きな面積であっても、電解液の液面に位置する部分をシリコンからなるマスク材で覆い、段階的に酸化被膜を形成することによって、小電流密度の電源装置で、かつ簡易な電解液の冷却機構を用いても、平坦で均一な厚みの酸化被膜を被処理面全体に形成することが可能になる。
以下、本発明に係る表面処理方法の最良の形態について、図面に基づき説明する。なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
以下、本発明の表面処理方法の一実施形態として、アルミニウム板(被処理体)に対して、マイクロアーク酸化処理によって、3段階に分けて酸化被膜を施す工程を例示する。図1は、本発明の表面処理方法を段階的に示した説明図である。
まず、被処理体であるアルミニウム板(被処理体)11を用意する。このアルミニウム板11の被処理面11aを、段階的に酸化処理する際の処理回数に合わせて、複数の処理区画α,β,γを設定する(図1(a)参照)。こうした処理区画は、酸化処理を行うための電解液槽の大きさと、被処理面11aの面積に応じて設定すればよい。例えば、この実施形態では、3段階に分けて酸化被膜を行うために、3つの処理区画α,β,γを設定している。
次に、この処理区画α,β,γのそれぞれの境界線12a,12bに沿って、所定の幅でマスク材13a,13bを塗布する(図1(b)参照)。マスク材13a,13bは、シリコンを含むマスク材料、例えば、通常のシリコンシーラー、シリコンコーキング材などが挙げられる。
こうして被処理面11aにマスク材13a,13bを形成したアルミニウム板11を、マイクロアーク酸化処理装置の電解液槽21に導入する(図1(c)参照)。この時、一回目の酸化処理においては、マスク材13aの幅中心付近に電解液22の液面22aが位置するように、アルミニウム板11を電解液22に浸漬する。
そして、アルミニウム板11の被処理面11aのうち、電解液22に浸漬された部分に対して、マイクロアーク酸化処理によって酸化被膜15aを形成する(図1(d)参照)。このマイクロアーク酸化処理を行う際に、電解液22の液面22a付近に位置する被処理面11aを、シリコンからなるマスク材13aによって覆うことにより、火花放電を伴うマイクロアーク酸化処理であっても、マスク材が焼損したり、剥離するといったことがない。よって、電解液22に浸漬されたマスク材13aの下側だけ、均一な厚みで、かつ平滑な酸化被膜15aを形成することが可能になる。
一回目の酸化処理の終了後、アルミニウム板11を電解液槽21から引き上げる(図1(e)参照)。そして、マスク材13aを剥離する。このマスク材13aは、前述した処理区画αと処理区画βとの境界線12a、即ち、マイクロアーク酸化処理時に電解液22の液面22aに位置する部分に沿った所定の幅分だけに形成されているので、短時間で容易に剥離をすることができる。
マスク材13aの剥離後、再びアルミニウム板11を電解液槽21に導入し、二回目の酸化処理を行う(図1(f)参照)。この二回目の酸化処理では、マスク材13bの幅中心付近に電解液22の液面22aが位置するように、アルミニウム板11を電解液22に浸漬する。
そして、アルミニウム板11の被処理面11aのうち、電解液22に浸漬された部分で、まだ酸化被膜が形成されていない領域に対して、マイクロアーク酸化処理によって酸化被膜15bを形成する(図1(g)参照)。このマイクロアーク酸化処理を行う際に、電解液22の液面22a付近に位置する被処理面11aを、シリコンからなるマスク材13bによって覆うことにより、火花放電を伴うマイクロアーク酸化処理であっても、マスク材が焼損したり、剥離するといったことがない。よって、電解液22に浸漬されたマスク材13bの下側だけ、均一な厚みで、かつ平滑な酸化被膜15bを形成することが可能になる。
二回目の酸化処理の終了後、アルミニウム板11を電解液槽21から再び引き上げる(図1(h)参照)。そして、マスク材13baを剥離する。このマスク材13bも、前述した処理区画βと処理区画γとの境界線12b、即ち、マイクロアーク酸化処理時に電解液22の液面22aに位置する部分に沿った所定の幅分だけに形成されているので、短時間で容易に剥離をすることができる。
マスク材13bの剥離後、再びアルミニウム板11を電解液槽21に導入し、三回目の酸化処理を行う(図1(i)参照)。この三回目の酸化処理で、酸化被膜が形成されていない残りの領域に対して、マイクロアーク酸化処理によって酸化被膜15cを形成する。
以上の工程によって、アルミニウム板11の被処理面11aは、三段階の酸化処理によって形成された酸化被膜15a,15b,15cによって覆われる(図1(j)参照)。そして、これら酸化被膜15a,15b,15cは、それぞれの酸化被膜の形成時に電解液22の液面22aに位置する部分にマスク材13a,13bを形成しておくことによって、液面22a付近で不均一な境界面や、白い粒子状物質などの不純物が生じることが無い。このため、酸化被膜15a,15b,15cは、均一な厚みで平坦な、それぞれの境界面が不明瞭な一体の酸化被膜15を得ることが可能になる。
そして、上述したように、アルミニウム板(被処理体)11の被処理面11aが大きな面積であっても、電解液22の液面22aに位置する部分をシリコンからなるマスク材13a,13bで覆い、段階的に酸化被膜を形成することによって、小電流密度の電源装置で、かつ簡易な電解液の冷却機構であっても、平坦で均一な厚みの酸化被膜を被処理面11a全体に形成することが可能になる。
なお、上述した実施形態では、被処理体に対して三段階で酸化被膜を形成しているが、本発明の表面処理方法はこれに限定されるものではない。マイクロアーク酸化処理の回数は、被処理面の大きさと、マイクロアーク酸化処理装置を構成する電源装置の容量や電解液の冷却機構とを勘案して、最適な数の区画を設定し、その区画の数だけ段階的にマイクロアーク酸化処理を行えばよい。
被処理体としては、アルミニウム板以外にも、アルミニウムを含む合金からなる被処理体であればよい。例えば、アルミニウム合金としては、純アルミニウム系(JIS合金番号:1N30,1050,1070,1080,1085)、Al−Mn系(JIS合金番号:3005,3104)、Al−Mg系(JIS合金番号:5652,5052,5454)、Al−Mg−Si系(JIS合金番号:6061,6063)などが好適に用いられる。酸化被膜は、例えば、酸化アルミニウムを主成分とし、これ以外に、例えば水酸化アルミニウム等のアルミニウム化合物を含む材料を含んでいてもよい。この酸化被膜の厚みは、例えば、5μm以上20μm以下、好ましくは5μm以上かつ10μm以下の範囲であればよい。
マイクロアーク酸化処理によって成膜した酸化被膜は、緻密な構造をもつことにより、例えばSiが含まれたアルミニウム合金を用いた場合において、Siが晶出状態となっていても、このSiによってこの酸化皮膜の結晶欠陥が増加することを効果的に抑制できる。これにより、不純物となるガスの放出量は極めて少なく抑えられる。
本発明の効果を検証するため、実際に本発明の表面処理方法によって、段階的に酸化被膜を形成し、形成した酸化被膜の状態を観察した。
被処理体としてアルミニウム合金(5052)材を用いた。この合金を切削加工して120×200×1(mm)を試験片とした。電解液としては、例えば、水酸化カリウム、メタけい酸ナトリウム、りん酸三ナトリウムをそれぞれ3g/1Lづつ純水に溶かしたアルカリ性電解液とした。これらを通常のアノード酸化処理と同様の配置にセットした。対向電極としてはカーボン板を用いた。電解は直流で定電流電解を行い、電流密度は6A/dm、処理時間は30分とした。
(本発明例)
上述したアルカリ性溶液を用い、120×200×1(mm)の機械加工を施したアルミニウム合金(A5052)材を段階処理によってマイクロアーク酸化処理を行った。酸化処理は2回に分けて行った。この本発明例の試料を図2に示す。また、段階処理の詳細は、図1に示す実施形態において、最後の3回目の酸化処理を省略したものと同じである。酸化処理時に液面に位置する部分を所定の幅でシリコンシーラー(マスク材)によってマスキングするのは、電解液が液面付近に付着した部分で異常放電が発生し、白い粒子状の異物が形成されるのを防止するためである。
始めに、一回目の酸化処理部分を電解液に浸漬させ、一回目のマイクロアーク酸化処理を行った。そして、シリコンシーラーを剥離し、二回目の酸化処理部分まで電解液に浸漬させ、二回目マイクロアーク酸化処理を行った。二回目の酸化処理では一回目の酸化処理を行った部分は酸化被膜によって覆われており、電解を行っても一回目の酸化処理で形成された酸化被膜以外の部分だけに電流が流れることで、酸化被膜が形成されていない部分だけに集中的に表面処理される。処理時間ば各部分共に30分間とした。
酸化処理が完了した試料の酸化被膜の状態を図3に、また、酸化被膜の表面を拡大したSEM画像を図4にそれぞれ示す。図3および図4に示す結果によれば、本発明によって形成した酸化被膜は、一回目処理部分と二回目処理部分とで僅かに発色が異なる程度で、その界面は不明瞭で、よく観察しないと分からない程度である。また、各処理部分での酸化被膜の状態も、一回目処理部分と二回目処理部分とで全く同じ状態であった。
(比較例1)
電解液として前述したアルカリ性溶液を用い、120×200×1(mm)の機械加工を施したアルミニウム合金(A5052)材にポリイミドテープでマスキングを行い、マイクロアーク酸化処理を行った。このポリイミドテープを境にして酸化処理を2回に分けて行った。
この比較例1では、酸化処理を開始後、約6分経過した時点でポリイミドテープが焼けた。この焼損した状態のポリイミドテープの様子を図5に示す。これは、マイクロアークの火花放電によって試料の温度が高くなり、ポリイミドテープが剥がれた部分に電解液が浸入し、ポリイミドテープの粘着側で火花放電が生じて焼損したものである。この結果、比較例1では酸化被膜を均一に形成することができなかった。
(比較例2)
電解液として前述したアルカリ性溶液を用い、120×200×1(mm)の機械加工を施したアルミニウム合金(A5052)材にアルミニウムテープでマスキングを行い、マイクロアーク酸化処理を行った。このアルミニウムテープを境にして酸化処理を2回に分けて行った。
この比較例2では、酸化処理を開始後、約6分経過した時点でアルミニウムテープが剥がれマスク材の役割を果たさなくなった。マイクロアークの火花放電により試料温度が高くなった為、アルミニウムテープが剥がれたものと考えられる。この結果、比較例2では酸化被膜を均一に形成することができなかった。
本発明の一実施形態の表面処理方法を示す説明図である。 本発明の実施例に使用した被処理体(試料)を示す平面図である。 本発明の実施例の検証結果を示す写真である。 本発明の実施例の検証結果を示す写真である。 従来の比較例の検証結果を示す写真である。
符号の説明
11 アルミニウム板(被処理体)
13a,13b マスク材
22 電解液
22a 液面
15 酸化被膜
α,β,γ 処理区画

Claims (1)

  1. アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる被処理体の被処理面に、複数の処理区画を設定し、各処理区画ごとに段階的に電解液に浸漬してマイクロアーク酸化処理を行い、前記被処理面に酸化被膜を形成する表面処理方法であって、
    前記各処理区画の境界に沿って所定の幅でシリコンからなるマスク材を塗布し、該マスク材が前記電解液の液面に位置するようにして、前記マイクロアーク酸化処理を行い、その後、前記マスク材を除去し、マスク材が除去された領域を含む前記被処理面を前記電解液に浸漬して前記マイクロアーク酸化処理を行う工程を、少なくとも1回以上複数回繰り返し、被処理体の被処理面全体に酸化被膜を段階的に形成することを特徴とする表面処理方法。

JP2007277918A 2007-10-25 2007-10-25 表面処理方法 Active JP4836921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277918A JP4836921B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277918A JP4836921B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102721A JP2009102721A (ja) 2009-05-14
JP4836921B2 true JP4836921B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40704700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277918A Active JP4836921B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836921B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770575B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-26 株式会社アルバック 酸化皮膜の形成方法
JP2014005480A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Naofumi Warabi Mao結晶性金属酸化物のホウロウ加工品
CN103526256B (zh) * 2013-10-29 2016-03-09 南京南车浦镇城轨车辆有限责任公司 一种高速列车铝合金焊接接头的微弧氧化耐腐防护方法
CN103526252A (zh) * 2013-10-31 2014-01-22 哈尔滨工业大学 一种气流纺转杯复合陶瓷化处理方法
CN103643276B (zh) * 2013-12-16 2016-04-06 电子科技大学 一种在铅合金表面生长三氧化铝涂层的方法
CN103633302B (zh) * 2013-12-16 2015-08-26 电子科技大学 一种镍电极表面制备三氧化铝和氧化镍陶瓷涂层的方法
CN103647053B (zh) * 2013-12-16 2015-10-21 电子科技大学 一种镍电极表面制备三氧化铝涂层的方法
JP6558649B2 (ja) * 2017-08-23 2019-08-14 株式会社アルバック 表面処理方法及び表面処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331459A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Fujitsu Ltd 選択的化学処理方法
US20080283410A1 (en) * 2004-01-12 2008-11-20 Aleksej Aleksandrovich Nikiforov Method For Producing Heavy Highly Adhesive Protective Coatings on Valve-Metal Parts By Micro-Arc Oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009102721A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836921B2 (ja) 表面処理方法
US7048814B2 (en) Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
US7033447B2 (en) Halogen-resistant, anodized aluminum for use in semiconductor processing apparatus
JP5770575B2 (ja) 酸化皮膜の形成方法
US20030010353A1 (en) Ultrasonic cleaning method for semiconductor manufacturing equipment
JP2008095192A (ja) ニオブ及びタンタルの電解研磨方法
JPH08144088A (ja) AlまたはAl合金製真空チャンバ部材の表面処理方法
JP2011137206A (ja) アルミニウム合金のめっき前処理方法
JP2004099972A (ja) 陽極酸化処理用アルミニウム合金及びそれを用いたプラズマ処理装置
JP2005105300A (ja) 真空装置及びその部品に使用されるアルミニウム又はアルミニウム合金の表面処理方法、真空装置及びその部品
US5449441A (en) Electrochemically roughening aluminum sheet
TWI636160B (zh) Aluminum electrolytic treatment method
JP7218201B2 (ja) アルミニウム製部品の酸化皮膜の再生方法
CA2511833C (en) Components for a film-forming device and method for cleaning the same
JPH02240292A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム材料の陽極酸化処理方法
JP2008266701A (ja) 真空用冷却部材の製造方法、真空用冷却部材および真空用機器
WO2015060331A1 (ja) アルミニウム合金及びそれを用いた半導体製造装置、プラズマ処理装置
JP5074145B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP2009256742A (ja) 計画停電が行われる銅の電解精製方法
EP0958412B1 (en) Treating aluminium workpieces
JP2011074463A (ja) 銅の電解精製方法
JP6041915B2 (ja) アルミニウムとアルミニウム合金への表面処理方法及び該表面処理方法に使用する電解液
JPH01188856A (ja) レジスト除去方法
JP5014781B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5419066B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250