JP5770006B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5770006B2
JP5770006B2 JP2011091375A JP2011091375A JP5770006B2 JP 5770006 B2 JP5770006 B2 JP 5770006B2 JP 2011091375 A JP2011091375 A JP 2011091375A JP 2011091375 A JP2011091375 A JP 2011091375A JP 5770006 B2 JP5770006 B2 JP 5770006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emitting device
electrodes
light emitting
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011091375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227230A (ja
Inventor
篤 白石
篤 白石
亨 関口
亨 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2011091375A priority Critical patent/JP5770006B2/ja
Publication of JP2012227230A publication Critical patent/JP2012227230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770006B2 publication Critical patent/JP5770006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明はLED素子等の半導体発光素子を備えた半導体発光装置に関し、特に放熱特性の改善に関する。
近年、LED素子(以下LEDと略記する)は半導体発光素子であるため、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有することから、カラー表示装置のバックライトや照明等に広く利用されるようになってきた。本発明においても半導体発光装置としてLED発光装置を実施形態として説明する。
しかし、LED発光装置を強い発光光源とするためには、LED発光装置に含まれるLEDの数を多くし、さらに大きい駆動電流を供給する必要がある。このとき、この大きい駆動電流に伴うLEDからの発熱をLED発光装置からいかに効率良く放熱させるかが問題となり各種の提案がなされている。(例えば特許文献1、特許文献2参照)
以下、従来例として特許文献1におけるLED発光装置の構造とその放熱過程を説明する。図10は特許文献1における従来のLED発光装置100の平面図、図11は図10のA−A断面図であり、発明の趣旨を変えない範囲で、簡略化して記載している。図10、図11においてLED発光装置100は回路基板102の上面に2個の電源電極102a、102b、2個の導体パターン102c、102d、接続電極102eが設けられている。また回路基板2の裏面には放熱用の金属板材103が設けられ、回路基板102の上面の2個の導体パターン102c、102dと回路基板2の裏面の金属板材103とは熱伝導性の高いサーマルビア104によって接続されている。
また、導体パターン102c、102dの上面には2個の上面電極構成のLED101a、101bがダイボンディングされており、ワイヤー105によって各電極102a,102e,102bに接続している。すなわちLED101aのN電極は電源電極102a、LED101aのP電極は接続電極102eにそれぞれワイヤー105によって接続し、LED101bのN電極は接続電極102e、LED101bのP電極は電源電極102bにそれぞれワイヤー105によって接続している。以上のようにしてLED101aと101bとは接続電極102eを介して電源電極102aと102b間において直列接続している。なお106は透明樹脂または蛍光樹脂からなる保護樹脂層である。
次に上記LED発光装置100の放熱過程を説明する。図10における電源電極102aと102bに図示しない電源装置から電流を供給すると、直列接続されたLED101a、101bには電源電極102bから、接続電極102eを経由して電源電極102aに電流が流れ、LED101a、101bは発光と同時に発熱する。しかしこの熱は、LED101a、101bが導体パターン102c、102dに密着しているため、直接的に導体パターン102c、102d及びサーマルビア104を介して回路基板2の裏面の金属板材103に伝わり、金属板材103によりLED発光装置100を実装するマザー基板(図示せず)側に強力に放出する。
次に他の従来例として特許文献2におけるLED発光装置の構造とその放熱過程を説明する。図12は特許文献2における従来のLED発光装置200の要部断面図であり、発明の趣旨を変えない範囲で簡略化して記載している。図12においてLED発光装置200は、回路基板202の上面に2個の電源電極202a、202bと2個の接続電極202e、202fを備え、回路基板2の裏面に電源電極202a、202bと対応する位置に2個の電源端子電極203a、203bが設けられている。このとき回路基板202の上面の電源電極202a、202bと回路基板202の裏面の電源端子電極203a、203bとは熱伝導性の高いサーマルビア204a、204bによって電気的及び熱的に接続されている。
また回路基板202の上面側ではLED201aがフリップチップ実装され、そのN電極が電源電極202aに、P電極が接続電極202eに接続している。同様にLED201bのN電極が接続電極202eに、P電極が接続電極202fに接続し、さらにLED201cのN電極が接続電極202fに、P電極が電源電極202bに接続している。すなわち3個のLED201a、201b、201cは、電源端子電極203a、203bの間において電源電極202a、接続電極202e、202f、電源電極202bを介して直列接続している。
次に上記LED発光装置200の放熱過程を説明する。図12における電源端子電極203aと203bに図示しない電源装置から電流を供給すると、直列接続したLED201a、201b、201cには電源電極202bから接続電極202f、202eを経由して電源電極102aに電流が流れ、LED201a、201b、201cは発光と同時に発熱する。LED201cの発する熱は、発熱量の多いP電極(より正確にはP電極と接する半導体層)からサーマルビア204bを通して回路基板202の裏面に設けられた電源端子電極203bに伝わり、LED発光装置200を実装するマザー基板(図失せず)に高い効率で放出する。これに対しLED素子201a、201bが発する熱は、発熱量の多いP電極から接続電極202e、202fを介し回路基板202を通じてマザー基板に放出する。またLED201aのN電極側は、発熱量が少ないのでサーマルビア204aを通して回路基板202の裏面に設けられた電源端子電極203aに伝わるとしても放熱としては効果が小さい。
特開2007−250899号公報 特開2007―103917号公報
上記特許文献1に示すLED発光装置100は、LED101a,bの底面全体を導体パターン102c,102dに密着させ、サーマルビア104を介して回路基板102の裏面側に設けた金属板材103からマザー基板に強力に放熱することができる。しかしながらサファイア基板等の絶縁基板上に半導体層を積層した構造をとるLED101a,bは、絶縁基板の熱伝導性が低いことから半導体層が発生する熱を効率良く導体パターン102c,102dに伝えることができない。
これに対し半導体層が突起電極などの接続部材を介して直接的に回路基板上の電極と接続するフリップチップ実装方式は、半導体層の発する熱を効率よく回路基板に伝えられることが知られている。ところが特許文献2に示すLED発光装置200のLED201a、201bは発熱量の多いP電極(より正確にはP電極と接続する半導体層)が接続電極202e、202f、回路基板202を介して放熱することから、回路基板202は熱伝導性の高い金属やセラミクスを選ばざるを得ず、基板材料として樹脂等の熱伝導率の低い材料が使えないという課題がある。
そこで本発明の目的は、上記問題点を解決しようとするものであり、回路基板上でフリップチップ実装したLEDを直列接続しても各LEDの放熱特性が良好であるため強力な発光が得られながら、回路基板用の材料に対する選択範囲が広いLED発光装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明におけるLED発光装置は、回路基板上に複数の半導体発光素子をフリプチップ実装し、該複数の半導体発光素子を回路基板上に設けた接続電極により直列接続する半導体発光装置において、前記回路基板は樹脂からなり、前記回路基板の裏面側に放熱用電極を備え、前記接続電極と前記放熱用電極とが導電性を有する複数のビアで接続し、直列接続し隣接する前記半導体発光素子の間に前記ビアが一列で配列され、前記半導体発光素子はN電極とP電極を有し、前記N電極の面積が前記P電極の面積より小さく、前記N電極と前記ビアが平面的に重ならないことを特徴とする。
上記構成によれば、直列接続用の接続電極に接続するP電極から伝わってくる熱が、電気伝導性を有するため熱伝導性も高くなっているビアを介して回路基板裏面の放熱用電極に達する。放熱用電極はマザー基板に準備しておく放熱用ダミー電極と接続するものであり、放熱用電極に達した熱は放熱用ダミー電極を通じてマザー基板に放出される。なおこの放熱用ダミー電極は電気的にはフローティングである。
上記の如く、本発明のLED発光装置は、直列接続用の接続電極に接続するP電極から伝わってくる熱が、電気伝導性を有するため熱伝導性も高くなっているビアを介して回路基板裏面の放熱用電極に容易に達し、効率よくマザー基板に放出する。すなわち本発明のLED発光装置は各LEDを直列接続させる接続電極に電気的伝導性のあるビア及び放熱用電極を設けることによって放熱特性を改善し強力発光が得られるようにできるとともに、主たる熱伝導経路をビアとしたため回路基板の材料として熱伝導率の低いものが使えるようになるため材料選択幅が広がる。
本発明の第1実施形態におけるLED発光装置の樹脂封止前の上面側の平面図である。 図1に示す回路基板の裏面図である。 図1に示す平面図に樹脂封止を行った完成LED発光装置のA−A断面図である。 図3に示すLED発光装置をマザー基板に実装した断面図である。 本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の樹脂封止前の上面側の平面図である。 図5に示す回路基板の裏面側の平面図である。 本発明の第3実施形態におけるLED発光装置の樹脂封止前の上面側の平面図である。 図7に示す回路基板の裏面図である。 図7に示す平面図に樹脂封止を行った完成LED発光装置のA−A断面図である。 特許文献1に示す従来のLED発光装置の平面図である。 図10に示す従来のLED発光装置のA−A断面図である。 特許文献2に示す従来のLED発光装置の断面図である。
以下図面により、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態におけるLED発光装置の樹脂封止前の平面図、図2は図1に示す回路基板の裏面図、図3は図1に示す平面図に樹脂封止を行った完成LED発光装置のA−A断面図、図4は図3に示すLED発光装置をマザー基板に実装した断面図であり、基本的構成は図12に示すLED発光装置200と同じであり、LED発光装置200と同一部材には同一名称を付している。
(第1実施形態におけるLED発光装置の説明)
以下図1〜4で本発明の第1実施形態におけるLED発光装置の構成及びマザー基板への実装状況を説明する。図1示すようにLED発光装置10に含まれる回路基板2の上面側には、2個の電源電極2a、2b、2個の接続電極2e、2f、ビア4a〜d、3個のLED1a、1b、1cがある。ビア4a〜dはそれぞれ電源電極2a、2b、接続電極2e,2fが占める領域内で且つLED1a〜cとは重ならない領域にある。LED1a〜cは回路基板2に対しフリップチップ実装されている。LED1a〜cのP電極は、それぞれ電源電極2a、接続電極2e,2fと接続している。これに対しLED1a〜cのN電極は、それぞれ接続電極2e,2f、電源電極2bと接続している。
各LED1a〜cの平面形状は矩形であり、この矩形のひとつの角部にN電極が存在し、そのN電を囲むように大きなL字形状のP電極が設けられている。電源電極2aは、LED1aのP電極を取り囲むようにして広い面積を占めながら、LED1aのN電極と絶縁させるため切り欠いた部分がある。接続電極2eは、LED1bのP電極を取り囲むようにして広い面積を占めながら、LED1bのN電極と絶縁させるため切り欠いた部分があるのに加え、LED1aのN電極と接続するための凸部がある。接続電極2fは接続電極2eと同じ形状である。電源電極2bは長方形の領域にLED1cのN電極と接続するための凸部がある。なおビア4a,4c,4dは複数個である一方、ビア4bは単個である。
大きな面積をもつLED1a〜cのP電極はメッキ法によって形成されるため、平面形状を任意に設計できる。そこでP電極は、放熱特性を向上させるため発光層とほぼ重なり合うようしたうえでN電極周辺部を避けるようにした。これに呼応してP電極と接続する電源電極2aと2個の接続電極2e、2fは放熱特性を向上させるために大きな面積を有している。さらに電源電極2a、接続電極2e、2fは回路基板2の裏面側に放熱するためのビア4a、4c、4dを複数個有している。なおビア4a〜dは電気伝導性があるので熱伝導性も良いが、さらに熱伝導性を向上させるためにはビア中に銅等の金属ペーストを充填すると良い。
図2は図1に示す回路基板2の裏面図であり、回路基板2の上面側の2個の電源電極2a、2bに対応する位置に電源端子電極3a、3b、2個の接続電極2e、2fに対応する位置に放熱用電極3c、3dがある。各々の電極3a〜dは大きな面積であるが、マザー基板の実装性以外に、電源端子電極3a、放熱用電極3c、3dは放熱性にも配慮している。電源電極2aと電源端子電極3a、電源電極2bと電源端子電極3b、接続電極2eと放熱用電極3c、接続電極2fと放熱用電極3dはそれぞれビア4a、4b、4c、4dによって接続している。なお参考のためLED1a〜cを点線で示した。
図3は図1のA−A断面図である。先ず回路基板2から説明する。図1、図2で説明した如くLED発光装置10の回路基板2の上面側には2個の電源電極2a、2bと2個の接続電極2e、2fがあり、裏面側には電源電極2a、2bに対応する位置に電源端子電極3a、3b、2個の接続電極2e、2fに対応する位置に放熱用電極3c、3dがある。電源電極2aと電源端子電極3a、電源電極2bと電源端子電極3b、接続電極2eと放熱用電極3c、接続電極2fと放熱用電極3dはビア4a、4b、4c、4dによって接続している。
次にLED1a〜cに係わる事項を説明する。回路基板2の上面側においてLED1aは、P電極が電源電極2aに、N電極が接続電極2eに接続するようにしてフリップチップ実装されている。同様にLED1bは、P電極が接続電極2eに、N電極が接続電極2fに接続するようフリップチップ実装され、さらにLED1cは、P電極が接続電極2fに、N電極が電源電極2bに接続するようフリップチップ実装されている。なお封止樹脂6は透明樹脂または蛍光樹脂からなる保護樹脂層である。以上のように3個のLED1a、1b、1cは電源端子電極3a、電源電極2a、接続電極2e、2f、電源電極2b、電源端子電極3bを通じて直列接続する。
次に図1から図3により上記LED発光装置10の動作を説明する。基本的な動作は図12に示すLED発光装置200と同じである。電源端子電極3aから電源端子電極3bに向かって図示しない電源装置から電流を供給すると、直列接続されたLED1a、1b、1cは電源電極2a、接続電極2e、2f、電源電極2bを通して電流が流れ発光と同時に発熱する。
次にLED発光装置10と図12に示す従来のLED発光装置200との違いを説明する。図12に対し図3は、LED発光装置10において回路基板2の上面側に設けた接続電極2e、2fに対応するように回路基板2の裏面側に放熱用電極3c、3dを設けたことと、接続電極2eと放熱用電極3c並びに接続電極2fと放熱用電極3dとをそれぞれビア4c、4dによって接続していることが相違している。この場合、放熱用電極3c、3dは電源電極2a、2bや電源端子電極3a、3bとは電気的に絶縁されている必要がある。
次に上記構成におけるLED発光装置10の放熱に係わる動作を説明する。
LED1aはP電極側から流出する熱を電源電極2a、ビア4a、電源端子電極3aを通して回路基板2の裏面側の電源端子電極3aに伝え、マザー基板(図4参照)側に放出する。N電極側から流出する熱はもともと小さいが、接続電極2e、ビア4c、放熱用電極3cを通して回路基板2の裏面から放出する。同様にLED1bはP電極側から流出する熱を接続電極2e、ビア4c、放熱用電極3cを通して回路基板2の裏面側の放熱用電極3cに伝え、マザー基板側に放出する。LED1bのN電極側から流出する熱は、接続電極2f、ビア4d、放熱用電極3dを通してマザー基板に放熱する。さらにLED1cは、P電極側から流出する熱を接続電極2f、ビア4d、放熱用電極3dを通してマザー基板側に放出する。N電極側から流出する熱は、電源電極2b、ビア4b、電源端子電極3bを通してマザー基板側に放熱する。すなわち、フリップチップ実装したLED1a、1b、1cは、P電極からビア4a,4c,4dを経て回路基板2の裏面側の電極3a、3c、3dに至るまで低い熱抵抗で接続しているため、マザー基板に効率的に放熱できる。
図4においてLED発光装置10をマザー基板40に実装した状況を説明する。図4は図3に示すLED発光装置10をマザー基板40に実装した状態の断面図である。マザー基板40の上面には電源供給電極40a(+電極),40b(−電極)と放熱用ダミー電極40c、40dが設けられている。LED発光装置10の電源端子電極3a、3bはマザー基板40の電源供給電極40a、40bに、LED発光装置10の放熱用電極3c、3dはマザー基板40の放熱用ダミー電極40c、40dに接続している。LED発光装置10の動作時には、電源供給電極40aからLED発光装置10に電流が流れ込み、LED発光装置10から電源供給電極40bに電流が流れ出す。放熱用ダミー電極40c、40dは電気的にはフローティングであり熱伝導のみに寄与する。
次にLED発光素子10とマザー基板40との間の放熱過程を説明する。LED発光装置10の電源端子電極3aに達した熱は電源供給電極40aを介してマザー基板40に伝えられる。放熱用電極3c、3dに達した熱も同様に放熱用ダミー電極40c、40dを通じてマザー基板40に伝わる。放熱効果は小さいが電源端子電極3bに達した熱も電源供給電極40bを通じてマザー基板40に伝達される。マザー基板40は大型であるため熱容量が大きく、ヒートシンクとして機能し、ときには放熱部材を備えることもある。また放熱効率を上げるためには、電源供給電極40a、40bや放熱用ダミー電極40c、40dの面積を大きくすることが好ましい。
(第2実施形態におけるLED発光装置の説明)
第1実施形態ではLED発光装置10に含まれる複数のLED1a〜cが単純に直列接続していた。しかしながら本発明のLED素子は、複数のLEDの一部が並列接続したLED群を構成し、このLED群同士又は一個のLEDと他のLED群とが接続電極により直列接続してもよい。そこでこの場合に対応するLED発光装置として、図5、図6により本発明の第2実施形態を説明する。図5はLED発光装置20を構成する回路基板22の上面側の平面図、図6は回路基板22の裏面図であり、図1に示すLED発光装置10と基本的構成は同じなので同一部材には同一名称を付し重複する説明は省略する。なお図5は水平方向の中心線(図示せず)について対称になっており、図の上側が図1にほぼ等しい。
図5のLED発光装置20と図1に示すLED発光装置10との間の注視すべき構成上の差違は、図5において回路基板22が図1の回路基板2の約2倍の面積を有し、実装するLED1a〜fの数も図1に示すLED発光装置10の2倍(6個)となっているところである。この結果、図1に示す電源電極2a、2b、接続電極2e、2fに対し、図5では電源電極22a、22b、接続電極22e、22fが図の縦方向において2倍の長さとなっている。
同様に図6に示す回路基板22の裏面側の電源端子電極23a、23b、放熱用電極23c、23dのいずれも、図1に示したLED発光装置10における電源端子電極3a、3b、放熱用電極3c、3dの約2倍の長さになっている。回路基板22の上面側の電極22a,22b,22e,22fと裏面側の電極23a,23b,23c,23dは、それぞれLED発光装置10におけるビア4a〜dの2倍の個数を有するビア群24a〜dで接続している。また各LED1a〜fの実装構成は、図4のA−A断面図およびB−B断面図が図3に示すLED発光装置10の断面図と同じになるので図示は省略した。
すなわち、LED発光装置20は図5に示す如く、LED1aとLED1dが並列接続、同様にLED1bとLED1eが並列接続、さらにLED1cとLED1fが並列接続しており、この3組の並列接続グループ(半導体発光素子群)が直列に接続している。そして各LED1a〜fのP電極およびN電極はいずれも個数を多くしたサーマルビア群24aから24dを通して回路基板22の裏面側に設けられた電源端子電極23a、23b及び放熱用電極23c、23dと低い熱抵抗で接続する。
また、図5、図6に示すLED発光装置20は並列接続グループに含まれるLEDの個数が2であった。しかしながらこの個数は2に限られず、回路基板を大きくして電源電極および接続電極の長さを長くすれば、LEDの並列個数を増加させることが出来る。また接続電極の数を多くすれば直列接続される並列接続グループの数を増加させることもできる。つまり必要に応じて並列接続グループに含まれるLEDの数を変えたり、直列段数を調整したりできる。また各並列接続グループに含まれるLEDの数は異なって良く、たとえば一個のLEDと並列接続グループが直列接続しても良い。一個のLEDが赤色LEDであり、並列接続グループを構成するLEDが青色LEDであるような場合に有効である。
(第3実施形態におけるLED発光装置の説明)
第1実施形態におけるLED発光装置10及び第2実施形態におけるLED発光装置20においては、図1及び図5に示すようにビア4a〜d、ビア群24a〜dは平面的にLED1a〜fと重なることがないようにしていた。しかしながらビアの数が多い方が放熱効率が向上するのでビアをLED1a〜fと重なる位置に配置しても良い。そこでこのようなLED発光装置として図7から図9により本発明の第3実施形態を説明する。図7は本発明の第3実施形態におけるLED発光装置30の樹脂封止前の平面図、図8は図7に示す回路基板の裏面図、図9は図7に示す平面図に樹脂封止を行った完成LED発光装置30のA−A断面図である。LED発光装置30の基本的構成は図1から図3に示す第1実施形態におけるLED発光装置10と同じであり、図7から図9においてLED発光装置10と同一部材には同一名称を付し、重複する説明を省略する。
図7から図9における第3実施形態のLED発光装置30の回路基板2、電源電極2a、2b、接続電極2e、2f、電源端子電極3a,3b、及び放熱用電極3c、3dは、すべて第1実施形態のLED発光装置10と同じである。一方、LED発光装置30がLED発光装置10と異なる部分は、LED発光装置30において電源電極2a、接続電極2e、2fに設けたビアの数を多くしたことである。
すなわち図7、図8に示す如くLED発光装置30の特徴は、電源電極2aにはLED発光装置10のビア4aに対応する第1のビア群4a1に加え第2のビア群4a2を設け、この第2のビア群4a2に含まれるビアの一部をLED1aの下面にも配置したことである。同様に接続電極2eにも第1のビア群4c1に加え第2のビア群4c2を設け、さらに接続電極2eにも第1のビア群4d1に加え第2のビア群4d2を設けており、図9に示す如く、第2のビア群4a2、4c2、4d2に含まれるビアの一部をLED1a、1b、1cの下面にも配置している。
LED発光装置30では、第1実施形態のLED発光装置10において電源電極2aと電源端子電極3aを接続するビア4a及び、接続電極2e、2fと放熱用電極3c、3dとを接続するビア4c、4dに対しの数を各々2倍に増加して、LED1a、1b、1cからさらに強力に放熱できるようにしている。
以上の如く、本発明においては回路基板の上面にフリップチップ実装したLEDが接続電極を介して直列接続しているとき、そのLEDの接続電極に対応する回路基板の裏面側に放熱用電極を設け、電気伝導性を有するビアで接続することにより各LEDの放熱性を良くするものである。すなわち、図12に示したように従来から初段のLED(LED201c)はアノード用電極(電源端子電極203b)がスルーホール(スルーホール204b)を介してのP電極と接続していたので放熱効率はよかった。しかしながら次段以降のLED(LED201b,201a)は、P電極が接続する回路基板の電極(接続電極202f,202e)にスルーホールがなかったため放熱を回路基板の熱伝導に頼らざるを得なかった。これに対し本発明のLED発光装置では、直列接続のためP電極が接続する回路基板の電極(接続電極2e,2f等)がスルーホール(スルーホール4c、4d等)で回路基板裏面の放熱用金属パターン(放熱用電極3c、3d等)と接続し、熱伝導の主要部をスルーホールとしたことが大きな特徴となっている。この構成はLEDに限定されず発熱を伴う半導体素子には全て適用できるものである。
1a、1b、1c、1d、1e、1f、 LED(半導体発光素子)
101a、101b、201a、201b、201c LED
2、22、102、202 回路基板
2a、2b、22a、22b 電源電極
102a、102b、202a、202b 電源電極
2e、2f、22e、22f 接続電極
102e、202e、202f 接続電極
3a、3b、23a、23b、203a、203b 電源端子電極
3c、3d 放熱用電極
4a、4b、4c、4d ビア
4a1,4a2、4c1,4c2,4d1,4d2 ビア群
24a、24b、24c、24d ビア群
104、204a、204b サーマルビア
6、106、206 保護樹脂
10、20、30、100、200 LED発光装置
40 マザー基板
40a、40b 電源供給用電極
40c、40d 放熱用ダミー電極
105 ワイヤー
P P電極
N N電極

Claims (1)

  1. 回路基板上に複数の半導体発光素子をフリプチップ実装し、該複数の半導体発光素子を回路基板上に設けた接続電極により直列接続する半導体発光装置において、前記回路基板は樹脂からなり、前記回路基板の裏面側に放熱用電極を備え、前記接続電極と前記放熱用電極とが導電性を有する複数のビアで接続し、直列接続し隣接する前記半導体発光素子の間に前記ビアが一列で配列され、前記半導体発光素子はN電極とP電極を有し、前記N電極の面積が前記P電極の面積より小さく、前記N電極と前記ビアが平面的に重ならないことを特徴とする半導体発光装置。
JP2011091375A 2011-04-15 2011-04-15 半導体発光装置 Active JP5770006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091375A JP5770006B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091375A JP5770006B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227230A JP2012227230A (ja) 2012-11-15
JP5770006B2 true JP5770006B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47277094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091375A Active JP5770006B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804262B1 (ko) * 2017-07-27 2017-12-04 주식회사태헌 통공형 방열 구조를 갖는 조명 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986904B2 (ja) * 2012-11-21 2016-09-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
JP6276557B2 (ja) 2013-10-25 2018-02-07 シチズン電子株式会社 Led発光装置
JP6273124B2 (ja) 2013-11-08 2018-01-31 シチズン電子株式会社 Led照明装置
JP7148826B2 (ja) * 2014-05-21 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6661890B2 (ja) * 2014-05-21 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6295171B2 (ja) * 2014-09-16 2018-03-14 アルパッド株式会社 発光ユニット及び半導体発光装置
US10283688B2 (en) 2016-08-22 2019-05-07 Nichia Corporation Light emitting device
JP6982232B2 (ja) * 2016-08-22 2021-12-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
CN110622300B (zh) * 2017-05-26 2024-03-12 京瓷株式会社 电子部件搭载用基板、电子装置以及电子模块
CN107706286B (zh) * 2017-09-27 2019-10-11 开发晶照明(厦门)有限公司 Led发光装置和led支架
JP6633111B2 (ja) * 2018-02-19 2020-01-22 アルパッド株式会社 発光ユニット及び半導体発光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438492B2 (ja) * 2003-09-11 2010-03-24 日亜化学工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4856463B2 (ja) * 2005-10-17 2012-01-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007123437A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyoda Gosei Co Ltd 蛍光体板及びこれを備えた発光装置
WO2008136230A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kyocera Corporation 発光装置
JP4999551B2 (ja) * 2007-05-24 2012-08-15 株式会社小糸製作所 発光素子モジュール
JP5251038B2 (ja) * 2007-08-23 2013-07-31 豊田合成株式会社 発光装置
US8058669B2 (en) * 2008-08-28 2011-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light-emitting diode integration scheme
JP2010120260A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Cp Toms:Kk 金型用原型、金型の製造方法および造形型
JP2010283253A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 発光装置及び発光装置用基板
JP5426481B2 (ja) * 2010-05-26 2014-02-26 株式会社東芝 発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804262B1 (ko) * 2017-07-27 2017-12-04 주식회사태헌 통공형 방열 구조를 갖는 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012227230A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770006B2 (ja) 半導体発光装置
TWI467737B (zh) 發光二極體封裝結構、照明裝置及發光二極體封裝用基板
CN101051665B (zh) 具有阳极化绝缘层的发光二极管封装及其制造方法
JP2005158957A (ja) 発光装置
CN103426989B (zh) 半导体发光器件及其制造方法、发光模块和照明设备
JP2012532441A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2005012155A (ja) 発光装置
US20110309381A1 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
JP2006294782A (ja) 半導体光源装置
JP2012004391A (ja) 発光装置及び照明装置
JP2016021572A (ja) 発光ユニットおよび発光モジュール
JP2010205776A (ja) 発光モジュール
KR20100117451A (ko) 방열홀을 가지는 인쇄회로기판 및 이를 이용한 led 조명
KR20100089115A (ko) 발광 다이오드 유닛의 제조 방법과, 이 방법에 의하여 제조된 발광 다이오드 유닛
JP2009231148A (ja) 照明装置
KR20090017391A (ko) 발광 소자용 회로 기판 및 그 발광 유닛
JP5656051B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2017050342A (ja) 発光装置
JP2017050108A (ja) 発光装置
JP2017050344A (ja) 発光装置
JP2009212126A (ja) 照明装置
JP6537410B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7054429B2 (ja) 発光装置、発光モジュール及びその製造方法
KR200404237Y1 (ko) 발광다이오드용 어레이 구조체
JP2011096876A (ja) 発光装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250