JP5769279B2 - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5769279B2
JP5769279B2 JP2013523855A JP2013523855A JP5769279B2 JP 5769279 B2 JP5769279 B2 JP 5769279B2 JP 2013523855 A JP2013523855 A JP 2013523855A JP 2013523855 A JP2013523855 A JP 2013523855A JP 5769279 B2 JP5769279 B2 JP 5769279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
graphite
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008525A1 (ja
Inventor
丈史 莇
丈史 莇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2013523855A priority Critical patent/JP5769279B2/ja
Publication of JPWO2013008525A1 publication Critical patent/JPWO2013008525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769279B2 publication Critical patent/JP5769279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池に関する。
現在、リチウムイオン二次電池は、世界的規模での環境問題に対する意識の高まりにより、電気自動車(EV)用やハイブリット自動車(HEV)用の電源として期待されている。また、上記の車載用途以外として、大型電力貯蔵用や蓄電システム用、さらに大規模災害時における高容量で充放電可能な電池として、大型のラミネートセルを用いたリチウムイオン電池の普及も期待されている。大型リチウムイオン電池は、携帯電話やモバイル機器用の小型電源とは、要求される寿命特性が大きく異なる。小型電源用途は、製品サイクルが早いことから、寿命特性はおよそ3年くらいであるのに対して、大型のリチウムイオン電池では少なくとも10〜15年にわたる長期間の寿命特性が必要とされている。このため、大型リチウムイオン電池の寿命特性として、充放電の回数に対する容量の劣化率が小さいこと、すなわち、サイクル特性が優れていることが求められている。
一般にリチウムイオン電池は、正極、負極、電解質、並びにセパレータから構成される。正極に用いられる正極活物質としては、主に、コバルト酸リチウム(LiCoO)やマンガンスピネル(LiMn)などが使用される。正極活物質は電気的な抵抗が高いため、炭素系の導電助材を用いて正極の電気抵抗を下げている。また、結着剤(結着剤)には、例えば、スチレン・ブタジエンゴム、フッ素ゴム、合成ゴム、ポリフッ化ビニリデンなどの高分子、アクリル樹脂などが使用される。
負極活物質としては、天然黒鉛、石炭・石油ピッチ等を高温で熱処理して得られる人造黒鉛、石炭、石油ピッチコークス、アセチレンピッチコークス等を熱処理して得られる非晶質カーボン、金属リチウムやAlLi等のリチウム合金などが使用される。また、抵抗を下げる目的で、負極にも炭素系の導電助材が用いられることがある。
電解液には、リチウム塩等の電解質が溶解した非水電解液を用いられる。リチウム塩としては、LiPF、LiBF、リチウムイミド塩、LiClOなどが用いられる。セパレータは、正極と負極を分離して両極の短絡を防止するフィルムで構成される。
上記のような構成のリチウムイオン電池において、負極活物質として球状または塊状の炭素系材料を用いる技術が特許文献1及び2(特開平11−154513号公報及び特開平11−263612号公報)に記載されている。負極活物質をこのような形状にすると、負極作製用の圧延工程後も、負極活物質の結晶配向がいろいろな方向を向いているものとなる。このため、電極間のリチウムイオンの移動がスムーズに行われ、出力特性に優れたリチウムイオン電池とすることができる。また、負極活物質間に空隙が多く、負極の厚み方向と垂直な方向にも電解液の流路が形成され、リチウムイオンの円滑な移動に寄与する。このため、多くのEV用やHEV用のリチウムイオン電池では、負極活物質として、球状または塊状の炭素系材料が使用されるようになってきている。
しかし、その一方で、負極活物質を球状または塊状の形状とすると、負極活物質間の接触は点接触になりやすくなる。このため、集電体に電子を運ぶ導電ネットワークの電気抵抗(電子抵抗)が高くなったり、不安定になったりする。そこで、負極の電気抵抗を下げるため、特許文献3(特開2005−142004号公報)には、カーボンブラックの導電助材を添加する技術が開示されている。カーボンブラックは、数十ナノオーダの1次粒子からなるため凝集を起こし易く、2次粒子を形成して活物質間を橋渡しするため、初期の充放電サイクルの導電性確保には有効である。
また、特許文献4(特開2000−3724号公報)には、負極がグラファイトからなり、電解液として環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを主成分とし、かつ電解液中に0.1重量%以上4重量%以下の1,3−プロパンスルトンおよび、または1,4−ブタンスルトンを含んだ二次電池が開示されている。ここで、1,3−プロパンスルトンや1,4−ブタンスルトンは、炭素材料表面上でのSEI(Solid Electrolyte Interface:固体電解質界面)または表面皮膜形成に寄与するものと考えられている。すなわち、これらのスルトンは、天然黒鉛や人造黒鉛などの高結晶性の高い黒鉛化度の材料を、不動態皮膜で被覆し、電池の正常な反応を損なうことなく、電解液の分解を抑制する効果を有するものと考えられている。
また、特許文献5(特開2004−281368号公報)には、電解液用の他の添加剤として、スルホニル基を少なくとも2個有する環状スルホン酸エステルが開示されている。
特開平11−154513号公報 特開平11−263612号公報 特開2005−142004号公報 特開2000−3724号公報 特願2003−289432号(特開2004−281368号公報)
しかしながら、上記のように負極活物質として球状または塊状の炭素系材料を用い、導電助材としてカーボンブラックを添加して導電性を高めたリチウムイオン電池には、以下のような課題があった。
すなわち、充放電サイクルを繰り返す中で、カーボンブラックが電解液と反応して1次粒子がガス化したり、エッチングにより消滅して2次粒子の導電ネットワークが分断されることがあった。この結果、リチウムイオン電池の急激な抵抗上昇、容量低下を引き起こす場合があった。
また、電解液中に加えた添加剤は分解して、初期充電時に主材活物質や導電助材の表面に良質なSEI膜を形成する役割を有する。このSEI膜によって、主材活物質や溶媒成分の劣化を防止して、優れた出力特性や容量特性を有するリチウムイオン電池を得ることができる。
しかしながら、黒鉛、非晶質カーボンなどからなる負極活物質や、黒鉛系の導電助材などの黒鉛化度の高くない炭素材料を使用した場合、初期充電時に、あまり良好なSEI膜が形成されず、充放電サイクル中にSEI膜の一部が壊れることとなっていた。また、充放電サイクルを十分、繰り返した状態では、添加剤はあまり残らなくなり、SEI膜を形成できなくなっていた。このため、本来、分解されてはいけない溶媒成分などが分解されて、電極上に皮膜が形成されることとなり、その膜質が大きく劣化することとなっていた。その結果、充放電サイクル中に形成された皮膜の電荷移動抵抗は増大し、出力特性や容量特性は大きく劣化していた。
また、カーボンブラックは、電極活物質の空隙を埋めるように入り込むため、電解液を蓄えるための隙間を減少させる。この結果、充放電サイクルを繰り返すと、電解液が枯渇しやすく、急激な容量劣化現象(ラピッドフェード現象)を引き起こしやすくなっていた。
以上のことから、従来のリチウムイオン電池では、EV用やHEV用のリチウムイオン電池において特に必要とされる、長期間の寿命特性、急激な容量劣化の抑制や低温度環境での動作といった点で問題があった。
そこで、本発明は、長期間の寿命特性に優れ、急激な容量劣化を生じることがなく、低温度環境における充放電特性に優れたリチウムイオン電池を提供することを目的とする。
一実施形態は、
黒鉛及び非晶質カーボンの少なくとも一方を含む負極活物質と、黒鉛を含む導電助材と、結着剤と、を有する負極と、
非水電解液と、
リチウムを吸蔵、放出することが可能な正極活物質を含む正極と、
を有するリチウムイオン電池であって、
前記負極活物質は、球状または塊状の形状を有し、
前記導電助材は、板状の形状を有し、
前記負極活物質の表面に前記導電助材のエッジ面の一部が接し、
前記非水電解液は、溶媒と、前記溶媒の還元電圧よりも低い電圧で還元分解する添加剤と、を含有することを特徴とするリチウムイオン電池に関する。
長期間の寿命特性に優れ、急激な容量劣化を生じることがなく、低温環境における充放電特性に優れたリチウムイオン電池を提供できる。
本発明の一実施形態のリチウムイオン電池の構造を説明するための模式的な断面図である。 実施例1〜2及び比較例1の電池のセル電圧1.5〜3.5Vにおける容量変化曲線を表す図である。 実施例1〜2及び比較例1の電池のセル電圧2.4〜4.0Vにおける容量変化曲線を表す図である。
図1に、一実施形態のリチウムイオン電池の構造を説明するための模式的断面図を示す。リチウムイオン電池は、負極集電体4上に負極活物質3を含有する層を有する負極1と、正極集電体6上に正極活物質5を含有する層を有する正極7と、がセパレータ8を挟んで積層されている。セパレータ8は、電解液9中に含浸されている。本実施形態のリチウムイオン電池の負極1は、板状の黒鉛導電助材2を含む。
負極活物質3としては、カチオンを吸蔵・放出可能な黒鉛、非晶質カーボンであれば特に限定されず、天然黒鉛、石炭・石油ピッチ等を高温で熱処理して得られる結晶性の人造黒鉛化材、石炭、石油ピッチコークス、アセチレンピッチコークス等を熱処理して得られる非晶質カーボンなどを使用できる。負極活物質3として特に、天然黒鉛を用いると、大きな改善効果が期待できる。
従来、天然黒鉛は人造黒鉛に比べて、電極作製時のプレスにより特定方向の配向性が大きいためにリチウムイオンの吸蔵・放出特性に懸念があり、高性能で長寿命が要求される分野には、高コストの人造黒鉛が適用されていた。
これに対して、本実施形態では、板状の黒鉛導電助材を用いることにより、導電助材が均一に分散し、天然黒鉛が特定方向の配向性を有するのを抑制する効果が期待できる。このため、本実施形態では、比較的安価な天然黒鉛を、高性能で長寿命が要求される分野(例えば車載用、もしくは蓄電システム用)に適用することが可能となる。
負極活物質3としては、非晶質炭素が黒鉛の表面を被覆したものを用いることもできる。この場合、非晶質炭素層は、電解液の浸み込み性を遅らせる作用がある。このため、板状の黒鉛導電助材を用いて負極活物質間の隙間に電解液の流路を確保することにより、リチウムイオン電池特性を大きく改善することができる。
また、負極活物質3は、球状または塊状の形状を有する。この理由は、このような形状を用いると、電極作製時の圧延工程後も結晶の配向がいろいろな方向を向くため、電極間のリチウムイオンの移動がスムーズに行われるためである。また、負極活物質間に電解液が流れる空隙ができやすいため、高出力特性に優れるためである。負極集電体4としては銅箔等を使用できる。
上記説明では、負極活物質として黒鉛を使用する場合を説明したが、本発明の負極活物質はそれに限るものではない。負極活物質としては、ハードカーボン(難黒鉛化性炭素)やソフトカーボン(易黒鉛化性炭素)のような非晶質カーボンを用いてもよい。また、黒鉛及び非晶質カーボンを併用して用いることもできる。
なお、負極活物質が球状または塊状の形状を有する点、導電助材が板状の形状を有する点は、SEM(走査型顕微鏡)観察により確認することができる。すなわち、負極活物質のSEM画像において、その短軸方向(長さが最も短い方向の長さ)と長軸方向(長さが最も長い方向の長さ)の長さの比である(短軸)/(長軸)が0.2よりも大きい場合は球状または塊状の形状と判断することができる。なお、負極活物質の(短軸)/(長軸)は、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.5以上であるのが良い。また、同様にして得られる導電助材のSEM画像において、その比(短軸;c軸方向の長さ)/(長軸;a軸方向の長さ)が0.2以下の場合は板状の形状と判断することができる。なお、導電助材の(短軸;c軸方向の長さ)/(長軸;a軸方向の長さ)は、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.05以下であるのが良い。
また、負極のSEM画像において、50個の導電助材を観察し、その長軸方向の端部の一部が、負極活物質の表面に接している場合には、「負極活物質の表面に導電助材のエッジ面の一部が接する」ものと判断できる。なお、本実施形態では、好ましい状態では30個の導電助材を観察した場合にその長軸方向の端部の一部が負極活物質の表面に接し、より好ましい状態では10個の導電助材を観察した場合にその長軸方向の端部の一部が負極活物質の表面に接している。
また、黒鉛の負極活物質はリチウムイオン電池の充放電に寄与し、その比表面積が10m/g未満であるのに対して、黒鉛の導電助材は負極内の導電性を向上させ、その比表面積が10m/g以上である点が異なる。
正極活物質5としては、放電時にカチオンを吸収するものであれば特に限定されず、リチウム・遷移金属複合酸化物、例えばリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO、LiCoAlO,LiCoMnO等)、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNiO、LiNiCoO,LiNiMnO、LiNiCoMnO等)、リチウム・マンガン複合酸化物(LiMnO、LiMn、LiMnMgO、LiMnO等)、オリビン型リン酸塩(LiFePO等)の金属酸化物を使用できる。正極集電体6としては、アルミニウム箔などを使用できる。
結着剤11は負極1中の負極活物質を含有する層中に使用し、場合によっては正極7中の正極活物質を含有する層中に使用することができる。例えば、負極1では結着剤11は、負極活物質3の粒子同士、負極活物質3と導電助材2、さらに負極活物質3と負極集電体4とを接着させている。結着剤としては、特に限定はされないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)やスチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリル系ポリマーなどが好適である。有機系の結着剤では、溶媒としてN−メチル−2ピロリドン(NMP)が最適である。また、SBR系の水系の結着剤では、カルボキシメチルセルロース(CMC)などの増粘剤を用いることができる。結着剤の量は、少ない場合には、十分な密着強度(剥離強度)が得られず、多すぎると結着剤がリチウムイオンの自由な出入りを阻害するため、電荷移動抵抗が大きくなり、電池容量も低下する。負極合剤に対する結着剤の割合は1質量%〜20質量%が好ましく、2質量%〜10質量%がより好ましい。
板状の黒鉛導電助材2は、球状または塊状の負極活物質3の表面に、そのエッジ面の一部が接している。これによって、負極の電子抵抗が小さくなると共に、電池の寿命特性を大幅に改善することができる。板状の黒鉛導電助材2では、黒鉛構造のa軸方向(黒鉛を形成する炭素の6角網面に沿った方向、板状黒鉛では板の面内方向)の電気抵抗が、c軸方向(黒鉛を形成する炭素の6角網面が積み重なった厚み方向、板状黒鉛では板に対して垂直方向)に比べて3桁程度低く、導電性に優れている。そのために、図1に示すように板状の黒鉛導電助材の両端面(エッジ面)を負極活物質の表面と接触させると最も負極の抵抗を低減することができる。
また、負極活物質も導電助材も初期充電時にSEI皮膜が形成されるが、導電助材がエッジ面で負極活物質に接触していると、接触部のSEI皮膜は充放電サイクル中に破壊されにくくなる。この理由は、エッジの厚さが薄いため、接触している部分の面積がベーサル面(c軸方向に法線ベクトルを持つ面)で接触しているときよりも小さくなり、充放電に伴って各粒子が膨張・収縮しても接触部にかかる力が小さくなり、機械的な破壊が抑制されるためと考えられる。また、導電助材は黒鉛で構成されるため、ここを起点に電解液中の添加剤が分解され、接触部を通じて良質なSEI皮膜が負極活物質の表面にも形成されることで、強固な結合ができるためと考えられる。このように、SEI皮膜の破壊が抑制されることにより、充電初期の良好なSEI皮膜が維持され、リチウムイオン電池の寿命特性を大幅に改善することができる。
従来のカーボンブラック、ケッチェンブラックなどの1次粒子が極めて小さい(数十ナノオーダの)導電助材では、凝集性が高く、電極作製時のスラリー粘性が高くなりゲル化し易くなったり、負極活物質間に均一に分散させることが困難になったりする。このため、導電助材が凝集した部分では導電性があるが、それ以外のところでは導電性が悪くなり、導電ネットワークにむらができる。さらに、このような極めて小さい1次粒子が凝集して形成された導電ネットワークでは、サイクル初期の導電性の確保には有効であるものの、充放電サイクルを繰り返す中で、電解液と反応し、1次粒子が酸化によりガス化したり、エッチングにより2次粒子の導電ネットワークが分断され、急激な抵抗上昇、容量低下が発生する場合があった。また、カーボンブラックなどの微小粒子が負極活物質間の隙間を埋めてしまう場合があった。
これに対して、本発明の板状の黒鉛導電助材は、粒径が比較的大きいため、均一分散性に優れ、充放電サイクル中でも導電ネットワークが分断されることが少ないため、急激な抵抗上昇や容量低下が抑制される。また、板状の黒鉛導電助材は、球状または塊状の負極活物質間において適度な隙間を作ることができる。このため、電解液流路が形成されやすくリチウムイオンの移動が容易になるばかりでなく、電解液の液溜まりとしても機能するため、充放電サイクル中の電解液枯渇も抑制でき、急激な容量劣化を抑制することができる。
負極活物質の平均粒子径D50sと、板状の黒鉛導電助材の平均粒子径D50aが3≦D50s/D50a≦10を満たすことによって、大幅にリチウムイオン電池の特性を改善することができる。D50s/D50aが3よりも小さい場合、すなわち板状黒鉛導電助材の平均粒子径が比較的、大きい場合には、板状黒鉛導電助材のエッジ面同士で負極活物質と接触する傾向が小さくなる。すなわち、負極活物質が板状の黒鉛導電助材の上下のベーサル面で分けられたような状態になりやすい。また、D50s/D50aが10よりも大きい場合、すなわち板状の黒鉛導電助材の平均粒子径が小さい場合には、板状の黒鉛導電助材が負極活物質の粒子とベーサル面で接触してしまう傾向がある。この理由は、板状の黒鉛導電助材が小さいため、負極活物質粒子の表面にベーサル面で張り付いたような状態になりやすいためである。この状態では、板状の黒鉛導電助材はエッジ面で負極活物質粒子間を繋ぎにくくなるので導電性の向上効果が小さいばかりでなく、負極活物質粒子へのリチウムイオンの吸蔵・放出の妨げになる。したがって、板状の黒鉛導電助材のエッジ面の一部を負極活物質と接触させるには、負極活物質間の隙間と同程度の大きさの板状の黒鉛導電助材を選ぶことが好ましく、このため、D50s/D50aは、3以上10以下とすることが好ましい。このような、平均粒径比を満たす場合に、先に説明したような大幅な電池特性の改善が可能となる。なお、負極活物質の平均粒子径D50sと板状の黒鉛導電助材の平均粒子径D50aは、レーザの光散乱から粒子径を検出するレーザ回折・散乱方式の粒子径・粒度分布装置にて、体積基準の粒度分布測定から求めた。
負極合剤中の板状の黒鉛導電助材の含有量は、2.0質量%以上、10質量%以下とすることが好ましい。板状の黒鉛導電助材の含有量が2.0質量%よりも小さいと、負極活物質の間に挿入される導電助材の数が足りず、十分な導電ネットワークを形成できず、導電性の向上効果を十分に発揮できない場合がある。一方、10質量%よりも多いと、負極活物質間に必要以上に導電助材が入り込み隙間ができてしまうため、リチウムイオン電池の初期のセル厚さが増加してしまう場合がある。特に、車載用のリチウムイオン電池では、限られた収納空間でリチウムイオン電池を複数、積層させて配置するため、導電助材の添加によるセル厚さの増加は10%以下にすることが設計上、必要であると考えられている。したがって、含有量を10質量%以下にすることにより、セル厚さの増加率を10%以下にすることができる。
板状の黒鉛導電助材の厚さは、0.05μm以上、0.5μm以下が好ましい。板状黒鉛導電助材の厚さが0.5μmよりも厚いと、板状の黒鉛導電助材のグラファイトのエッジ面が増えてしまうことにより、電解液との副反応が大きくなったり、電解液の浸透性を高める隙間を塞いでしまう場合がある。一方、板状の黒鉛導電助材の厚みが、0.05μmよりも薄いと、電極作製時のプレスに対する機械的な強さを保てない場合がある。なお、板状の黒鉛導電助材の厚みは、板状の黒鉛導電助材100個についてSEM(走査型顕微鏡)観察を行い、その平均厚さとして算出することができる。
板状の黒鉛導電助材の比表面積は10m/g以上、40m/g以下が好ましい。比表面積が40m/gを超えると、電解液との副反応が大きくなり、ガスが発生するため、電池の寿命特性を劣化させる場合がある。一方、比表面積が10m/g未満のときは、板状の黒鉛導電助材の粒径が大きくなって、負極活物質間の隙間を効率良く接触させることができない場合がある。なお、関連する技術による導電助材の比表面積は、例えば、ケッチェンブラックが800m/g〜1300m/gと極めて大きく、アセチレンブラック、カーボンブラックは50m/g〜100m/gの範囲にある。このため、一般的に関連技術の導電助材の比表面積は、本発明の板状の黒鉛導電助材の比表面積よりも2倍から4倍も大きい。このように本発明の板状の黒鉛導電助材は、比較的、小さな比表面積を有しつつ、その粒子形状が板状であるため、導電助材として極めて良好な特性を有することとなる。なお、板状の黒鉛導電助材の比表面積は、BET法によって測定することができる。
板状の黒鉛導電助材としては、結晶性が適度に発達している人造黒鉛が好ましいが、これに限定されるわけではない。天然黒鉛系であっても人造黒鉛と同等の結晶性を有していれば好ましい。ラマン分光により、導電助材表面の結晶性を評価することができる。黒鉛のラマンバンドとしては、面内振動モードに対応するGバンド(1580〜1600cm−1付近)と、面内の欠陥に由来したDバンド(1360cm−1付近)が観測される。これらのピーク強度をそれぞれI及びIとすると、ピーク強度比I/Iが高いほど黒鉛化度が高いことを意味する。板状の黒鉛導電助材のラマン分光特性は、I/Iが6以上、12以下が好ましい。このラマンピーク強度比は、カーボンブラックのピーク強度比I/I=1.0より大きい値となっている。I/Iが6より小さい値の場合には、添加剤による電極表面の皮膜形成効果が悪くなることがあり、I/Iが12よりも大きい場合には、電解液との反応性が高くなって寿命特性が悪くなることがある。
板状の黒鉛導電助材の物性は、生成時における焼成温度や雰囲気ガスの種類や圧力に依存し、生成条件を変えることにより、各種の板状の黒鉛導電助材を作り分けることができる。例えば、石炭ピッチを原料とした場合では、石油ピッチ、またはコールタールピッチなどと混合し、2000〜3000℃で焼成する方法が挙げられる。また、板状の黒鉛導電助材は、炭化水素系、例えばベンゼンやキシレンなどをCVD法により熱分解し、天然黒鉛の基材の表面に蒸着させることによって、人造黒鉛と同等な物理的、化学的な性質を持つ被覆させたものを得ることができる。
電解液9用の溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類およびこれらのフッ化誘導体の有機溶媒から選ばれた少なくとも1種類の有機溶媒を用いることができる。
より具体的には、
環状カーボネート類:プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびこれらの誘導体
鎖状カーボネート類:ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、およびこれらの誘導体
脂肪族カルボン酸エステル類:ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、およびこれらの誘導体
γ−ラクトン類:γ−ブチロラクトン、およびこれらの誘導体
環状エーテル類:テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、およびこれらの誘導体
鎖状エーテル類:1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)、ジエチルエーテル、およびこれらの誘導体
その他:ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステル
これらを一種又は二種以上を混合して使用することができる。
また、溶媒中には、LiやK、Na等のアルカリ金属のカチオンと、ClO 、BF 、PF 、CFSO 、(CFSO、(CSO、(CFSO、(CSO等のハロゲンを含む化合物のアニオンからなる塩を溶解させることができる。また、これらの塩基性溶媒からなる溶剤や電解質塩を単独、あるいは複数を組み合わせて用いることもできる。ポリマーゲルに電解液を含ませたゲル状電解質を用いてもよい。
電解液中には更に、溶媒の還元電圧よりも低い電圧で還元分解する添加剤を含む。この添加剤は、充放電時に溶媒よりも先に還元分解して、負極表面に良質なSEI皮膜を形成する。また、充放電を繰り返した場合であっても、負極表面にこのSEI膜を安定的に維持することができる。このSEI皮膜は、負極表面での電解液の分解反応を抑制し、リチウムイオン電池の挿入脱離に伴う脱溶媒和反応を行い、負極活物質の物理的な構造劣化を抑制するといった役割を有する。
この添加剤としては、スルホニル基を2個有する下記一般式(1)で表される環状スルホン酸エステルを使用することが好ましい。
Figure 0005769279
(上記一般式(1)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合を示し、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す)。
上記一般式(1)で示される化合物おいて、化合物の安定性、化合物の合成の容易性、溶媒への溶解性、価格などの観点から、Aは、炭素数1〜5のアルキレン基、炭素数1〜5のフルオロアルキレン基、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基が好ましい。また、同様の理由から、Bは炭素数1〜5のアルキレン基が好ましい。
また、添加剤として、スルホニル基を2個有する下記一般式(2)で表される鎖状スルホン酸エステルを使用することもできる。
Figure 0005769279
(上記一般式(2)において、Xは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、2つのRは同じ基または異なる基の何れであっても良い。)
また、溶媒としてエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートを使用する場合、溶媒のFEC還元電圧よりも低い電圧で還元分解する添加剤としてビニレンカーボネート(VC)、プロパンスルトン(PS)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)や下記式(3)〜(25)で表される化合物を挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005769279
Figure 0005769279
電解液中の、溶媒の還元電圧よりも低い電圧で還元分解する添加剤の含量は特に限定されるものではないが、電解液中に0.5質量%以上10.0質量%以下含まれることが好ましい。0.5質量%未満では電極表面での電気化学反応による皮膜形成に十分な効果が発揮されない場合がある。10.0質量%を越えると電解液の粘性を大きくしてしまう場合がある。
1.負極活物質として黒鉛を使用した例
(実施例1)
正極活物質として平均粒子径10μmのマンガンスピネル(LiMn)粉末を92質量部、結着剤を4質量部、導電助材としてカーボンブラックを4質量部、NMP中に均一に分散させて、正極用のスラリーを作製した。結着剤としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、水系SBRバインダー、アクリル系バインダーの何れのバインダーを用いても本発明の効果が得られるため、本実施例ではPVDFを使用した。
なお、正極の導電助材としてカーボンブラックを用いた理由は、正極では負極のような充放電の繰り返しによる体積膨張や収縮がなく、その電位に違いがあるためである。また、一次粒子の消失(ガス化)がほとんどなく、負極で見られるような導電ネットワークが途切れることがないためである。
正極は、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔にコーターを用いて正極用のスラリーを均一に塗布し、その後、NMPを蒸発させることによって作製した。片面を乾燥後、その裏面にも同様にして正極を作製し、両面塗布電極とした。乾燥後、ロールプレスにて正極密度を調整した。単位面積当たりの正極合剤量は、48mg/cmとした。
NMP中に、導電助材として2質量部の板状の黒鉛(平均粒径(体積基準)D50a=2.5μm、平均板厚=0.05μm、比表面積=20m/g、ラマン分光法によるG/D比(I/I)=12)、6質量部の結着剤、92質量部の塊状天然黒鉛(非晶質炭素系で表面を被覆コートした塊状天然黒鉛;平均粒径D50s=20μm)を添加して、負極用のスラリーを作成した。結着剤としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、水系SBRバインダー、アクリル系バインダーの何れのバインダーを用いても本発明の効果が得られるため、本実施例ではPVDFを使用した。負極は、負極集電体として厚さ10μmの銅箔にコーターを用いて均一に負極用のスラリーを塗布し、その後、NMPを蒸発させることによって作製した。乾燥後、ロールプレスにて負極密度を調整した。乾燥後の負極合剤量は、8mg/cmとした。負極合剤中の組成は、2質量%の板状の黒鉛、6質量%のPVDF、及び92質量%の塊状天然黒鉛となった。また、塊状天然黒鉛の平均粒径D50s、板状の黒鉛導電助材の平均粒径D50aの比である、D50s/D50aは8であった。なお、D50sとD50aは、レーザ回折式粒度分布測定器により測定した。
電解液は、溶媒としてエチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=40:60(体積%)に、電解質として1mol/LのLiPFを溶解し、添加剤として、下記式(4)の環状ジスルホン酸エステルを2.0質量%、混合したものを用いた。この環状ジスルホン酸エステルは、溶媒であるECとDECの還元電圧よりも低い電圧で還元分解する。
Figure 0005769279
次に、中型ラミネートセルの電池を作製した。以下に、中型ラミネートセルの作製方法を述べる。上述した正極を8.0cm×4.8cm、負極を9.0cm×5.6cmに切断した。このうち、正極の一辺8.0cm×1.0cm、負極の一辺9.0cm×1.0cmは、タブを接続するための未塗布部として残した。正極の未塗布部には、幅7mm、長さ12cm、厚さ0.1mmのアルミニウム製の正極タブを溶接した。負極には、同様に同じ形状のニッケル製の負極タブを負極未塗布部に溶接した。セパレータは、10cm×7.0cmのポリプロピレンを適用した。このセパレータは正極の両面を覆い、さらに、それを両面から正極と対向するように負極を配置し、電極積層体を作製した。
次に、電極積層体を16cm×10cmの2枚のアルミラミネートフィルムで挟み、長辺の片側を除いた3辺を幅8mmで熱封止し、電解液を注入した後、残りの一辺を熱封止して、中型ラミネートセルの電池を作製した。
(実施例2)
負極合剤の組成を、導電助材として5質量%の板状の黒鉛(実施例1と同じもの)、6質量%のPVDF、89質量%の塊状天然黒鉛(実施例1と同じもの)とした。これ以外は、実施例1と同様にして電池を作成した。
(実施例3)
電解液中の添加剤として、式(4)の化合物の代わりに、下記式(3)で表される鎖状スルホン酸エステルを使用した。これ以外は、実施例2と同様にして電池を作成した。
Figure 0005769279
(実施例4)
電解液中に添加剤として、ビニレンカーボネート(VC)を2.0質量%、添加した。これ以外は、実施例2と同様にして、電池を作成した。VCは、溶媒であるECおよびDECの還元電圧よりも低い電圧で還元分解する。
(実施例5)
電解液中に添加剤として、プロパンスルトン(PS)を2.0質量%、添加した。これ以外は、実施例2と同様にして、電池を作成した。PSは、溶媒であるECおよびDECの還元電圧よりも低い電圧で還元分解する。
(実施例6)
電解液中に添加剤として、上記式(4)の化合物を1.0質量%、ビニレンカーボネート(VC)を1.0質量%、添加した。これ以外は、実施例2と同様にして、電池を作成した。
(実施例7)
電解液中に添加剤として、上記式(4)の化合物を1.0質量%、プロパンスルトン(PS)を1.0質量%、添加した。これ以外は、実施例2と同様にして、電池を作成した。
(比較例1)
負極合剤の組成を、2質量%のカーボンブラック、6質量%のPVDF、92質量%の塊状天然黒鉛(実施例1と同じもの)とした。これ以外は、実施例1と同様にして電池を作成した。
(比較例2)
負極合剤の組成を、2質量%のカーボンブラック、6質量%のPVDF、92質量%の塊状天然黒鉛(実施例4と同じもの)とした。これ以外は、実施例4と同様にして電池を作成した。
(比較例3)
負極合剤の組成を、2質量%のカーボンブラック、6質量%のPVDF、92質量%の塊状天然黒鉛(実施例5と同じもの)とした。これ以外は、実施例5と同様にして電池を作成した。
(負極活物質及び導電助材の形状、負極活物質と導電助材の接触状態の確認)
SEM(走査型顕微鏡)観察により、実施例1〜7の負極活物質が球状または塊状の形状を有する点、導電助材が板状の形状を有する点、及び、負極活物質の表面に導電助材のエッジ面の一部が接する点を確認した。
(高温環境下での容量維持率の測定)
寿命試験は、恒温槽内にて充放電を繰り返すことによって実施した。具体的には、実施例1〜7及び比較例1〜3で作成したリチウムイオン電池を1Cの定電流充電条件で上限電圧4.2Vまで充電し、続いて4.2Vでの定電圧充電を行い、総充電時間2.5時間の充電を行うものとした。放電は、1Cで定電流放電を2.5Vまで行うものとした。この充放電を1サイクルとし、500サイクル、繰り返した。そして、500サイクル後の放電容量と初期放電容量の比を、容量維持率とした。なお、恒温槽の温度は、劣化が加速され、早期に寿命特性を見極めることができるため、55℃という高い温度に設定した。
表1に各リチウムイオン電池の負極中の導電助材の特性、表2に各リチウムイオン電池の負極の構成と500サイクル後の容量維持率の測定結果を示す。
Figure 0005769279
Figure 0005769279
表2に示すように、導電助材として板状の黒鉛を用い、電解液中に溶媒の還元電圧よりも低い電圧で還元分解する添加剤を用いたリチウムイオン電池は、55℃という高温度の環境においても、大きな容量劣化をすることなく充放電することができた。
これに対して、比較例1〜3に示したように、導電助材として、板状の黒鉛を使用せず、カーボンブラックを2質量%添加したリチウムイオン電池は、サイクル繰り返しによる劣化が大きかった。このように容量維持率が低下したリチウムイオン電池について交流インピータンス測定を行ったところ、電子抵抗や電荷移動抵抗が増大することが判った。すなわち、比較例1〜3のリチウムイオン電池の内部抵抗が増加したため、容量維持率が低下することになったものと考えられる。この電子抵抗が上昇する要因としては、負極表面に良質なSEI膜が形成されなかったことによるサイクル繰り返し時の電解液の消費、導電助材のカーボンブラックが十分に機能しなかったことが考えられる。また、カーボンブラックのみを導電助材として利用すると、負極活物質間の接触による導電ネットワークが切れてしまい、各負極活物質が孤立して抵抗上昇を引き起こした結果、容量劣化が起こったためと考えられる。
また、実施例6、7では、実施例1〜5とほぼ同等の容量維持率を示した。これらの実験結果から、溶媒の還元電圧よりも低い電圧で還元分解する添加剤として、式(4)の化合物、VC、PSを併用して使用しても、高温でのサイクル特性が改善されることが分かる。
以上の結果から、導電助材としての板状の黒鉛を用いた場合、添加剤の還元分解効率が高く、良好なSEI皮膜が形成されるものと考えられる。実施例1〜7で作成した負極の表面をSEMにより観察すると、板状の黒鉛のエッジ面の一部が、負極活物質である塊状天然黒鉛材に接していた。このように板状の黒鉛のエッジ面の一部が、負極活物質に接することにより、強固なSEI皮膜形成を促進させているものと考えられる。これに対して、導電助材としてカーボンブラックを用いた場合、負極活物質とカーボンブラック間に強固なSEI皮膜が形成されにくくなるものと考えられる。従って、負極内で、サイクルの繰り返しによる酸化やエッチングが起こり、いわゆるストラクチャーと言われる導電ネットワークが途絶えて容量維持率の低下するものと考えられる。
(低温環境下での容量維持率の測定)
寿命試験は、恒温槽内にて充放電を繰り返すことによって実施した。具体的には、実施例1〜7及び比較例1〜3で作成したリチウムイオン電池を1Cの定電流充電条件で上限電圧4.2Vまで充電し、続いて4.2Vでの定電圧充電を行い、総充電時間2.5時間の充電を行った。放電は、1Cで定電流放電を2.5Vまで行うものとした。この充放電を1サイクルとし、500サイクル、繰り返した。そして、500サイクル後の放電容量と初期放電容量の比を、容量維持率とした。なお、恒温槽の温度は、SEI膜の膜質の差異がリチウムイオン電池の抵抗成分に大きな影響を与え、電池特性の優劣を早期に見極めるため、0℃という低い温度に設定した。
表3に各リチウムイオン電池の500サイクル後の容量維持率の測定結果を示す。
Figure 0005769279
表3に示すように、導電助材として、2質量%の板状の黒鉛を使用した実施例1のリチウムイオン電池は、85%の容量維持率を示した。これに対して、導電助材として、2質量%のカーボンブラックを使用した比較例1のリチウムイオン電池の容量維持率は60%であり、実施例1は比較例1よりも25%も良好な寿命特性を得ていることが分かる。
また、導電助材として、板状の黒鉛を使用せず、カーボンブラックを使用した比較例1〜3では、いずれの添加剤を用いた場合であっても、容量維持率は低い値となった。今回、行った低温サイクル試験の結果は、高温サイクル試験の結果と同じ傾向を示しており、高温サイクル試験と同様な効果により、容量維持率が向上したものと推察される。
実施例2〜5では、電解液中に添加する添加剤の種類を、式(3)の化合物、式(4)の化合物、VC、PSとして、容量維持率への影響を調べた。その結果、式(4)の化合物を添加した実施例2では、92%という他の添加剤と比べて高い容量維持率を示した。同様に、式(3)の化合物を添加した実施例3では、90%という他の添加剤と比べて高い容量維持率を示した。この結果は、高温サイクル特性の結果とは対照的であり、低温サイクル特性では、式(3)、(4)の化合物の添加による寿命特性の改善効果がより顕著に表れることが明らかとなった。
実施例6〜7では、電解液中に添加する添加剤の種類を、式(4)の化合物+VC、式(4)の化合物+PSとして、容量維持率への影響を調べた。その結果、実施例2とほぼ同等の容量維持率を示した。これらの実験結果から、溶媒の還元電圧よりも低い電圧で還元分解する添加剤として、式(4)の化合物と、VC、PSを併用するとこれらの添加物の相乗効果により、式(4)の化合物を単独で使用した場合と同程度の高温サイクル特性の改善効果を得られることが分かる。
携帯機器の電源用など使用期間1〜3年での交換を想定しているリチウムイオン電池とは異なり、自動車や蓄電システムなど大型リチウムイオン電池では、少なくとも10年、好ましくは15年の長期間の利用が見込まれている。このため、上記のように急速な容量劣化を生じないことは産業上、重要度の高い効果と言える。従って、例えば、自動車用など大型リチウムイオン電池として、本発明のリチウムイオン電池を適用することは特に有用である。
(容量変化曲線の測定)
実施例1〜2及び比較例1で作成したリチウムイオン電池について、容量変化曲線を測定した。図2は実施例1〜2及び比較例1の電池のセル電圧1.5〜3.5Vにおける容量変化曲線、図3は実施例1〜2及び比較例1の電池のセル電圧2.4〜4.0Vにおける容量変化曲線を表す。
図2から、実施例1〜2では、比較例1と比べて容量変化率が大きくなっていることが判る。添加剤の還元分解反応の反応率は、リチウムイオン電池の2〜3Vにおける容量変化曲線から見積もることができる。すなわち、図2に示すdQ/dV値と横軸の電圧(2〜3V)で囲まれた面積とから求めることができる。図2から添加剤である式(4)の化合物の還元分解反応の反応率を見積もると、およそ20%が分解されていることとなる。
また、図3の3.2〜3.4V付近に注目すると、比較例1では、明瞭なピークが発現していることが判る。このピークは、電解液中の溶媒成分の分解反応に起因するものである。したがって、比較例1の電池では、分解してほしくない溶媒の分解が多く生じていることが分かる。比較例1のように、添加剤の分解反応が起こらないと、3.2V付近で溶媒の分解反応が生じてしまい、上記のように電池の寿命特性を大きく劣化させるものと推察される。
2.負極活物質として非晶質カーボンを使用した例
(実施例8)
負極活物質として、非晶質カーボンである塊状のハードカーボン(平均粒子径D50s=10μm)を92質量%、用いた。これ以外は、実施例1と同様にして電池を作成した。なお、塊状のハードカーボンの平均粒径D50s、板状の黒鉛の平均粒径D50aの比である、D50s/D50aは4であった。
(実施例9)
負極合剤の組成を、4質量%の板状の黒鉛(実施例1と同じもの)、6質量%のPVDF、90質量%の塊状のハードカーボン(実施例8と同じもの)とした。これ以外は、実施例8と同様にして電池を作成した。
(実施例10)
負極合剤の組成を、4質量%の板状の黒鉛(実施例1と同じもの)、2質量%のカーボンブラック、6質量%のPVDF、88質量%の塊状のハードカーボン(実施例8と同じもの)とした。これ以外は、実施例8と同様にして電池を作成した。
(比較例4)
負極合剤の組成を、2質量%のカーボンブラック、6質量%のPVDF、92質量%の塊状のハードカーボン(実施例8と同じもの)とした。これ以外は、実施例8と同様にして電池を作成した。
(比較例5)
負極合剤の組成を、4質量%のカーボンブラック、6質量%のPVDF、90質量%の塊状のハードカーボン(実施例8と同じもの)とした。これ以外は、実施例8と同様にして電池を作成した。
(負極活物質及び導電助材の形状、負極活物質と導電助材の接触状態の確認)
SEM(走査型顕微鏡)観察により、実施例8〜10の負極活物質が球状または塊状の形状を有する点、導電助材が板状の形状を有する点、及び、負極活物質の表面に導電助材のエッジ面の一部が接する点を確認した。
(高温環境下での容量維持率の測定)
実施例8〜10及び比較例4〜5で作成したリチウムイオン電池に対して、実施例1と同様にして、高温環境下での容量維持率の測定を行った。各リチウムイオン電池の負極の構成、及び測定結果を表4に示す。
Figure 0005769279
表4の結果より、導電助材として板状の黒鉛を用いた実施例8〜10は、導電助材としてカーボンブラックを用いた比較例4〜5と比べて高い容量維持率を示すことが分かる。
また、導電助材として4質量%の板状の黒鉛、2質量%のカーボンブラックを使用した実施例10は、導電助材として4質量%の板状の黒鉛を使用した実施例9と比較して、容量維持率が1%分と若干、向上した。この理由は、電解液に添加した式(4)の化合物が、負極活物質であるハードカーボンだけでなく、導電助材のカーボンブラックにも作用し、これらの材料の表面に良質なSEI皮膜が形成されたためであると思われる。その結果、リチウムイオン電池の反応抵抗が下がり、かつ抵抗の上昇を抑制する効果が生じたものと考えられる。
3.負極活物質として球状の黒鉛を使用した例
(実施例11)
負極活物質として、球状の黒鉛(平均粒子径D50s=15μm)を用いた。これ以外は、実施例1と同様にして電池を作成した。なお、球状の黒鉛の平均粒径D50s、板状の黒鉛の平均粒径D50aの比である、D50s/D50aは6であった。
(比較例6)
導電助材として、2質量%のカーボンブラックを使用した。これ以外は、実施例11と同様にして電池を作成した。
(負極活物質及び導電助材の形状、負極活物質と導電助材の接触状態の確認)
SEM(走査型顕微鏡)観察により、実施例11の負極活物質が球状または塊状の形状を有する点、導電助材が板状の形状を有する点、及び、負極活物質の表面に導電助材のエッジ面の一部が接する点を確認した。
(高温環境下での容量維持率の測定)
実施例11及び比較例6で作成したリチウムイオン電池に対して、実施例1と同様にして、高温環境下での容量維持率の測定を行った。各リチウムイオン電池の負極の構成、及び測定結果を表5に示す。
Figure 0005769279
表5の結果より、導電助材として板状の黒鉛を用いた実施例11は、導電助材としてカーボンブラックを用いた比較例6と比べて高い容量維持率を示すことが分かる。この理由は、負極活物質として塊状の黒鉛を使用した場合と同様の効果によるものと考えられる。すなわち、導電助材として板状の黒鉛を用いたことにより、添加剤である式(4)の化合物の分解効率が高くなり、負極活物質等の表面に良好なSEI皮膜が形成されたためと考えられる。その結果、リチウムイオン電池の反応抵抗が低下し、かつ抵抗の上昇を抑制する効果が生じたためと考えられる。
以上、説明したように、本発明の構成のリチウムイオン電池とすることにより、電解液中の添加剤の分解が促進され負極活物質等の表面に強固なSEI皮膜が形成され、結果的に低温及び高温における優れたサイクル特性が得られることを確認できた。また、特に添加剤としてスルホニル基を2個有する環状スルホン酸エステルまたは鎖状スルホン酸エステルを用いることで、より優れたサイクル特性が得られることも確認できた。このような低温および高温における優れたサイクル特性は、寒冷地や赤道近傍の高温環境での日常的な使用が想定される車載用などのリチウムイオン電池などでは、極めて重要度の高い効果である。
これまで、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施形態および実施例に限定されるわけではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態および実施例では、ラミネート型の大型リチウムイオン電池を例に挙げて説明したが、本発明は、円筒型、コイン型、カード型、平型、楕円型、角型、ボタン型などの電池においても、適用が可能である。
この出願は、2011年7月14日に出願された日本出願の特願2011−155737を基礎とする優先権を主張し、その開示範囲の全てをここに取り込む。
1 負極
2 板状黒鉛導電助材
3 負極活物質
4 負極集電体
5 正極活物質
6 正極集電体
7 正極
8 セパレータ
9 電解液
10 添加剤
11 結着剤
12 導電助材

Claims (7)

  1. 黒鉛及び非晶質カーボンの少なくとも一方を含む負極活物質と、黒鉛を含む導電助材と、結着剤と、を有する負極と、
    非水電解液と、
    リチウムを吸蔵、放出することが可能な正極活物質を含む正極と、
    を有するリチウムイオン電池であって、
    前記負極活物質は、球状または塊状の形状を有し、
    前記導電助材は、板状の形状を有し、
    前記負極活物質の表面に前記導電助材のエッジ面の一部が接し、
    前記導電助材の厚さは0.05μm以上、0.5μm以下であり、
    前記非水電解液は、溶媒と、前記溶媒の還元電圧よりも低い電圧で還元分解する添加剤と、を含有することを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 前記非水電解液は、前記添加剤として、スルホニル基を2個有する、環状スルホン酸エステルまたは鎖状スルホン酸エステルを含有することを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 前記非水電解液は、前記添加剤として、スルホニル基を2個有する下記一般式(1)で表される環状スルホン酸エステルを含有することを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
    Figure 0005769279
    (上記一般式(1)において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合を示し、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、エーテル結合を介してアルキレン単位またはフルオロアルキレン単位が結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す)
  4. 前記非水電解液は、前記添加剤として、スルホニル基を2個有する下記一般式(2)で表される鎖状スルホン酸エステルを含有することを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
    Figure 0005769279
    (上記一般式(2)において、Xは炭素数1〜6のアルキレン基を示し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を示し、2つのRは同じ基または異なる基の何れであっても良い。)
  5. 前記負極活物質の平均粒子径D50Sと、前記導電助材の平均粒子径D50aの比であるD50S/D50aは、3以上10以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のリチウムイオン電池。
  6. 前記負極の負極合剤中の導電助材の含有量は2.0質量%以上、10質量%以下であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のリチウムイオン電池。
  7. 前記導電助材の比表面積は10m/g以上、40m/g以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載のリチウムイオン電池。
JP2013523855A 2011-07-14 2012-05-15 リチウムイオン電池 Active JP5769279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523855A JP5769279B2 (ja) 2011-07-14 2012-05-15 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155737 2011-07-14
JP2011155737 2011-07-14
PCT/JP2012/062363 WO2013008525A1 (ja) 2011-07-14 2012-05-15 リチウムイオン電池
JP2013523855A JP5769279B2 (ja) 2011-07-14 2012-05-15 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008525A1 JPWO2013008525A1 (ja) 2015-02-23
JP5769279B2 true JP5769279B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47505823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523855A Active JP5769279B2 (ja) 2011-07-14 2012-05-15 リチウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9923239B2 (ja)
JP (1) JP5769279B2 (ja)
WO (1) WO2013008525A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013109641A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-25 Ballast Energy, Inc. Electrode and battery
JP6260619B2 (ja) * 2013-06-06 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
KR101634749B1 (ko) * 2013-06-18 2016-06-29 주식회사 엘지화학 수명 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP2015050084A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
US9991561B2 (en) 2013-09-12 2018-06-05 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP6315998B2 (ja) * 2014-01-17 2018-04-25 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
JP6278758B2 (ja) * 2014-03-07 2018-02-14 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを含む蓄電デバイス
CN105024093B (zh) * 2014-04-21 2017-03-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子二次电池及其电解液
EP2945211B1 (en) * 2014-05-15 2018-11-21 Saft Groupe S.A. Lithium titanate oxide as negative electrode in li-ion cells
KR102380511B1 (ko) * 2014-11-14 2022-03-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
CN107112588B (zh) * 2014-12-26 2018-11-30 日产自动车株式会社 电气设备
EP3306733B1 (en) 2015-05-29 2022-04-20 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
JP6681924B2 (ja) 2015-06-18 2020-04-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱伝導性エラストマー複合体
JP7006450B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR20220018654A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69319723T2 (de) * 1992-12-04 1999-03-18 Sony Corp., Tokio/Tokyo Sekundärzelle aus wasserfreien elektrolyten
US5601951A (en) * 1995-09-19 1997-02-11 Battery Engineering, Inc. Rechargeable lithium ion cell
JP3978881B2 (ja) 1997-08-22 2007-09-19 宇部興産株式会社 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4168492B2 (ja) 1997-09-19 2008-10-22 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた電池
JP3787030B2 (ja) 1998-03-18 2006-06-21 関西熱化学株式会社 鱗片状天然黒鉛改質粒子、その製造法、および二次電池
JP3815087B2 (ja) 1998-10-26 2006-08-30 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3718072B2 (ja) * 1999-02-04 2005-11-16 関西熱化学株式会社 二次電池の電極材料およびそれを用いた塗布体の製造法
JP2000251884A (ja) 1999-02-24 2000-09-14 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP4147442B2 (ja) * 1999-09-30 2008-09-10 ソニー株式会社 非水電解液型二次電池
JP4197079B2 (ja) 1999-10-26 2008-12-17 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP3978960B2 (ja) 1999-12-06 2007-09-19 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
JP4750929B2 (ja) 2000-07-18 2011-08-17 株式会社東芝 非水系電解液二次電池
JP3655251B2 (ja) 2002-03-28 2005-06-02 株式会社東芝 印刷装置と印刷方法
JP4033074B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-16 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4209649B2 (ja) * 2002-09-13 2009-01-14 関西熱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、該負極材料を含むリチウムイオン二次電池用負極、および該負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2005142004A (ja) 2003-11-06 2005-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4449907B2 (ja) 2003-12-15 2010-04-14 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4725728B2 (ja) 2003-12-15 2011-07-13 日本電気株式会社 二次電池
JP4577482B2 (ja) 2004-02-06 2010-11-10 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5181430B2 (ja) 2005-05-26 2013-04-10 ソニー株式会社 二次電池
JP5192703B2 (ja) 2007-02-06 2013-05-08 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
JP2008251523A (ja) 2007-03-06 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、非水電解液二次電池用負極及び非水電解液二次電池
JP2010165542A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 電解質および二次電池
JP2010170886A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Sony Corp 電解質および二次電池
JP2010198922A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Sony Corp 二次電池
KR102008671B1 (ko) * 2010-08-05 2019-08-08 후지필름 와코 준야꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그를 사용한 비수계 전해액 전지

Also Published As

Publication number Publication date
US9923239B2 (en) 2018-03-20
US20140087249A1 (en) 2014-03-27
JPWO2013008525A1 (ja) 2015-02-23
WO2013008525A1 (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769279B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6135680B2 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2869389B1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous electrolytic solution cell using same
JP6685940B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
EP2541663B1 (en) Nonaqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
US9991561B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP5769278B2 (ja) リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池
JPWO2015152113A1 (ja) 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6198726B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
EP3780226B1 (en) Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte battery
WO2017159267A1 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
US10135095B2 (en) Lithium secondary battery
WO2014133165A1 (ja) リチウムイオン二次電池
EP2874227A1 (en) Lithium secondary battery
US10128540B2 (en) Lithium secondary battery
WO2019188092A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
EP2874226A1 (en) Lithium secondary battery
JP7540858B2 (ja) リチウム二次電池
KR101190463B1 (ko) 고온 저장 성능을 향상시키는 전해액 및 이를 포함하는이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250