JP4750929B2 - 非水系電解液二次電池 - Google Patents

非水系電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4750929B2
JP4750929B2 JP2000217629A JP2000217629A JP4750929B2 JP 4750929 B2 JP4750929 B2 JP 4750929B2 JP 2000217629 A JP2000217629 A JP 2000217629A JP 2000217629 A JP2000217629 A JP 2000217629A JP 4750929 B2 JP4750929 B2 JP 4750929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
weight
secondary battery
fibrous carbonaceous
carbonaceous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000217629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033104A (ja
Inventor
稔 橋本
孝之 中島
浩一 松本
信一 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000217629A priority Critical patent/JP4750929B2/ja
Publication of JP2002033104A publication Critical patent/JP2002033104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750929B2 publication Critical patent/JP4750929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水系電解液二次電池に関し、特に負極を改良した非水系電解液二次電池に係わる。
【0002】
【従来の技術】
近年、VTR、携帯電話、パソコンなどの各種電子機器、コードレスの携帯型電子機器の小型、軽量化に伴ない、それら機器の電源の高エネルギー密度の要求が高まり、負極活物質に金属リチウムを使用したリチウム二次電池に代表される非水系電解液二次電池が提案されている。しかしながら、負極活物質として金属リチウムを用いたリチウム二次電池は、放電時にリチウムイオンとして電解液中に溶解したリチウムが電解液中の非水溶媒と反応して一部不活性になる。このため、充放電を繰り返すと負極の表面の凸部にリチウムが電析してデンドライト状(樹枝状)に析出し、このデンドライト状リチウムがセパレータを貫通して正極と接することにより内部短絡を生じる問題があった。
【0003】
このようなことから、特開昭63−121260号公報には負極にカーボンを用いた軽量の二次電池が開示されている。その後、負極活物質としてコークス、グラファイト、樹脂焼成体、熱分解気相炭素等、種々の炭素質材料を用いる、いわゆるリチウムイオン二次電池が提案され、実用化されている。
【0004】
前記リチウムイオン二次電池としては、正極にLiCoO2、LiNiO2、LiMn24等のカルコゲン化合物を用い、負極に前記炭素質材料を用いたものが知られており、前記炭素質材料の素材によって種々の特徴を有する。例えば、特開平5−89879号公報のように繊維径の断面方向にラメラ構造を持つ炭素繊維を負極活物質として含むリチウムイオン二次電池は優れた充放電特性を有する。また、黒鉛度の高いグラファイトを負極活物質として含むリチウムイオン二次電池は高い充電エネルギーを有する。また、前記リチウムイオン二次電池は金属リチウムを負極として用いた二次電池に比べて安全性が高く、各種の携帯端末の電源として広く利用されている。
【0005】
前述したようにコークス、グラファイト、樹脂焼成体、熱分解気相炭素等は負極の活物質として用いられているものの、これらの負極を備えたリチウムイオン二次電池において携帯端末の要求特性、例えば薄型化、軽量化、高容量化および高サイクル維持率を全て満足するに至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、負極を改良することによって高容量化を達成しつつ、充放電サイクル寿命を向上した非水系電解液二次電池を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係わる非水系電解液二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な正極、リチウムを吸蔵・放出可能な負極、セパレータおよび非水系電解液を備え、
前記正極および前記負極は、集電体にそれぞれ正極材料および負極材料を塗布した構造を有し、かつ
前記負極材料は、繊維状炭素質材(a),(b)と球塊状の黒鉛(c)とを含有し、前記繊維状炭素質材(a)はc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が40〜60nmで、前記繊維状炭素質材(b)はc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が100nm以上であることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係わる非水系電解液二次電池を詳細に説明する。
【0009】
この非水系電解液二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な正極、リチウムを吸蔵・放出可能な負極、セパレータおよび非水系電解液を備える。
【0010】
次に、前記負極、正極、セパレータおよび非水系電解液を説明する。
【0011】
1)負極
この負極は、集電体に負極材料を塗布した構造を有する。
【0012】
前記集電体としては、例えば銅板、銅メッシュ材等を挙げることができる。
【0013】
前記負極材料は、繊維状炭素質材(a),(b)および鱗片状または球塊状の黒鉛(c)と、結着剤を含有する。
【0014】
前記繊維状炭素質材(a),(b)としては、例えばメソフェーズピッチ系カーボン繊維、PAN系炭素繊維、またはフェノール樹脂、ポリイミドからなる繊維状をなす炭素質材、繊維状の気相成長炭素体等を挙げることができる。特に、メソフェーズピッチ系カーボン繊維が好ましい。
【0015】
前記繊維状炭素質材(a)は、40〜60nmのc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)を有し、前記負極材料の主たる炭素材料として機能する。この繊維状炭素質材(a)は、平均繊維径8〜18μm、平均繊維長10〜50μm、真密度2.24g/cc以上、Cu−KαによるX線回折法での(101)回折ピークP101と(100)回折ピークP100の強度比(P101/P100)が1.2〜1.8であることが好ましい。特に、平均繊維長を10μm未満にすると、繊維としての性質が低下して、むしろ微粉末状態になって充放電効率が低下する恐れがある。一方、平均繊維長が50μmを超えると、集電体に対する負極材料の密着性の低下、負極の欠けのような負極物性が低下する恐れがある。前記繊維状炭素質材(a)は、面間隔(d002)が0.3358〜0.3370nmで、a軸方向の結晶子の大きさ(La)が60nm以上であることがさらに好ましい。
【0016】
前記繊維状炭素質材(b)は、100nm以上のc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)を有する。この繊維状炭素質材(b)は、平均繊維径8〜18μm、平均繊維長10〜50μm、真密度2.24g/cc以上、Cu−KαによるX線回折法での(101)回折ピークP101と(100)回折ピークP100の強度比(P101/P100)が1.8を超える値であることことが好ましい。前記繊維状炭素質材(a)は、面間隔(d002)が0.3355〜0.3357nmであることがさらに好ましい。
【0017】
前記繊維状炭素質材(a),(b)は、前者の平均繊維径をda、後者の平均繊維径をdbとすると、db=1.15da〜1.35daの関係を満たすことがより好ましい。
【0018】
前記繊維状炭素質材(a),(b)の配合割合は、前記繊維状炭素質材(b)が前記繊維状炭素質材(a),(b)の合量に対して10〜90重量%、より好ましくは20〜70重量%の範囲で占めることが好ましい。前記繊維状炭素質材(b)の配合量を10重量%未満にすると、高容量化が困難になるばかりか、電極密度を高めることが困難になる。一方、前記繊維状炭素質材(b)の配合量が90重量%を超えると、充放電サイクル寿命が短くなる恐れがある。
【0019】
前記鱗片状または球塊状の黒鉛(c)は、3〜30μmの平均粒径を有することが好ましい。この黒鉛(c)の平均粒径を3μm未満にすると、比表面積、吸油量が大きくなって負極材料を集電体に塗布する際の固形分比率が低下すると共に、負極の不可逆容量が大きくなる恐れがある。一方、前記黒鉛(c)の平均粒径が30μmを超えると、集電体に対する負極材料の密着性が低下する等の物性劣化とプレス成形に際して必要とする圧下線圧が増大する恐れがある。
【0020】
前記鱗片状または球塊状の黒鉛(c)は、前記繊維状炭素質材(a),(b)および前記黒鉛(c)の合量に対して5〜50重量%の割合で含有することが好ましい。
【0021】
前記結着剤は、PVdFに代表される有機溶媒に溶解性を持つ高分子材料、CMC、SBRに代表される水に分散し易い高分子材料等を用いることができるが、これらの高分子材料は一例に過ぎず特に制約を受けない。ただし、今後の環境の点も考慮すると水に分散し易い高分子材料が好ましい。
【0022】
前記結着剤は、負極材料に対して1.0〜6.0重量%配合されることが好ましい。結着剤利配合量を1.0重量%未満にすると、容量の向上等の電極性能の点で好ましいものの、集電体に対する負極材料の密着性が低下して負極の加工時(特に裁断時)において欠けや剥離を生じ、また例えば正負極間にセパレータを介在した帯状物を捲回して電極群を作製する際にその電極群に微細な欠損物が混入して正負極の短絡等を招く恐れがある。一方、前記結着剤の配合量が6.0重量%を超えると、負極中に占める結着剤量が増大して容量の低下を招く恐れがある。
【0023】
2)正極
この正極は、集電体に正極材料を塗布した構造を有する。
【0024】
前記集電体としては、例えばアルミニウム板、アルミニウムメッシュ材等を挙げることができる。
【0025】
前記正極材料は、例えば活物質と結着剤とを含有する。前記活物質としては、例えば二酸化マンガン、二硫化モリブデン、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24等のカルコゲン化合物を挙げることができる。これらのカルコゲン化合物は、2種以上の混合物で用いることができる。前記結着剤としては、例えば例えばフッ素系樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂のような熱可塑性エラストマー系樹脂、またはフッ素ゴムのようなゴム系樹脂を用いることができる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリエチレン、ポリアクリロニトリル、ニトリルゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、ポリスチレン、スチレン−ブタジエンゴム、水添スチレン−ブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。これらの結着剤の中でエラストマー、ゴム架橋体または極性基を導入した変成体は、前記集電体と前記正極材料との密着性の向上および過充電時における抵抗増大効果の向上の観点から好適である。
【0026】
前記正極材料には、導電補助材としてアセチレンブラック、粉末状膨張黒鉛などのグラファイト類、炭素繊維粉砕物、黒鉛化炭素繊維粉砕物、等をさらに含有することを許容する。
【0027】
3)セパレータ
このセパレータとしては、例えば20〜30μmの厚さを有するポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム等を用いることができる。
【0028】
4)非水系電解液
この非水系電解液は、例えばエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトンから選ばれる少なくとも1種からなる非水溶媒に過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)を溶解した組成のもの等を用いることができる。
【0029】
前記非水溶媒は、粘性との関係から単独で使用するよりも2〜3種類を混合して使用することが好ましく、この非水溶媒に溶解する電解質の濃度は0.5〜1.5モル/Lの範囲にすることが好ましい。前記電解質は、単独でも混合物の形態でも使用することができる。
【0030】
本発明に係る非水系電解液二次電池としては、次に説明する図1に示す円筒型、図2に示す角型、図3,図4に示す薄型の構造のものが挙げられる。
【0031】
(1)円筒型非水系電解液二次電池
図1に示すように有底円筒状をなす金属製外装缶1は、例えば負極端子を兼ね、底部内面に下部絶縁板2が配置されている。発電要素である電極体3は、前記外装缶1内に収納されている。前記電極体3は、負極4とセパレータ5と正極6とを前記セパレータ5が最外周に位置するように渦巻き状に捲回することにより作製したものである。前記負極4の下端面には、負極リードタブ7がせつぞくされ、かつこのリードタブ7の他端は前記外装缶1の底部内面に接続されている。中心付近に正極リードタブ取出穴を有する上部絶縁板8は、前記外装缶1内の前記電極体3上に配置されている。
【0032】
茫漠気孔を有する封口部材9は、正極端子を兼ね、前記外装缶1の上端開口部に絶縁ガスケット10を介してかしめ固定されている。この封口部材9は、中央付近にガス抜き穴11が開口された皿形封口板12と、この封口板12に前記ガス抜き穴11を覆うように固定された例えばアルミニウムからなる弁膜ラブチャ13と、前記封口板12の周縁に配置されたリング状のPTC(Positive temperature Coefficient)14と、複数のガス抜き孔15が開口された帽子形の正極端子16とから構成されている。前記封口板12の下面には、正極リードタブ17が接続され、かつこのリードタブ17の他端は前記上部絶縁板8のリード取出穴を通して前記電極3の正極6に接続されている。
【0033】
(2)角型非水系電解液二次電池
図2に示す有底矩形筒状をなす金属、例えばアルミニウムから作られる外装缶21は、例えば正極端子を兼ね、底部内面に絶縁フィルム22が配置されている。発電要素である電極体23は、前記外装缶21内に収納されている。なお、外装缶がステンレスまたは鉄からなる場合には負極端子を兼ねる。前記電極体23は、負極24とセパレータ25と正極26とを前記正極26が最外周に位置するように渦巻状に捲回した後、扁平状にプレス成形することにより作製したものである。中心付近にリード取出穴を有する例えば合成樹脂からなるスペーサ27は、前記外装缶21内の前記電極体23上に配置されている。
【0034】
金属製蓋体28は、前記外装缶1の上端開口部に例えばレーザ溶接により気密に接合されている。前記蓋体28の中心付近には、負極端子の取出穴29が開口されている。負極端子30は、前記蓋体28の穴29にガラス製または樹脂製の絶縁材31を介してハーメティックシールされている。前記負極端子30の下端面には、リード32が接続され、かつこのリード32の他端は前記電極体23の負極24に接続されている。
【0035】
上部側絶縁紙33は、前記蓋体28の外表面全体に被覆されている。スリット34を有する下部側絶縁紙35は、前記外装缶21の底面に配置されている。二つ折りされたPTC素子(Positive Temperature Coefficient)36は、一方の面が前記外装缶21の底面と前記下部側絶縁紙35の間に介装され、かつ他方の面が前記スリット34を通して前記絶縁紙35の外側に延出されている。外装チューブ37は、前記外装缶21の側面から上下面の絶縁紙33、35の周辺まで延出するように配置され、前記上部側絶縁紙33および下部側絶縁紙35を前記外装缶21に固定している。このような外装チューブ37の配置により、外部に延出された前記PTC素子36の他方の面が前記下部側絶縁紙35の底面に向けて折り曲げられる。
【0036】
(3)薄型非水系電解液二次電池
図3,図4に示すように発電要素41は、例えば活物質および結着剤を含む正極材料である正極活物質層42が集電体43の両面に担持された正極44とセパレータ45と活物質および結着剤を含む負極材料である負極活物質層46が集電体47の両面に担持された負極48とセパレータ45とを渦巻状に捲回し、さらに成形した扁平で矩形状をなす。前記正極44,負極48に接続された外部リード端子49,50は、それぞれ前記発電要素41の同一側面から外部に延出されている。
【0037】
前記発電要素41は、図3に示すように例えば2つ折りのカップ型外装フィルム51のカップ52内にその折曲げ部が前記発電要素41の前記外部リード端子49,50が延出された側面と反対側の側面側に位置するように包み込まれている。この外装フィルム51は、図4に示すように内面側に位置するシーラントフィルム53、アルミニウムまたはアルミニウム合金の箔54および剛性を有する有機樹脂フィルム55をこの順序で積層した構造を有する。前記外装フィルム51における前記折り曲げ部を除く前記発電要素1の2つの長側面および1つの短側面に対応する3つの側部は、前記シーラントフィルム53同士を熱シールして水平方向に延出したシール部56a,56b,56cが形成され、これらのシール部56a,56b,56cにより前記発電要素41を封口している。前記発電要素41の正極44、負極48に接続された外部端子49,50は、前記折り曲げ部と反対側のシール部56bを通して外部に延出されている。前記発電要素41内部および前記シール部56a,56b,56cで封口された前記外装フィルム51内には、非水系電解液が含浸・収容されている。
【0038】
なお、前記薄型非水系電解液二次電池において外装フィルムはカップ型に限らず、ピロー型、パウチ型にしてもよい。
【0039】
以上説明したように本発明に係る非水系電解液二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な正極、リチウムを吸蔵・放出可能な負極、セパレータおよび非水系電解液を備え、前記正極および前記負極が集電体にそれぞれ正極材料および負極材料を塗布した構造を有し、かつ前記負極材料が繊維状炭素質材(a),(b)と鱗片状または球塊状の黒鉛(c)とを含有し、前記繊維状炭素質材(a)が40〜60nmのc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)を有し、前記繊維状炭素質材(b)が100nm以上のc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)を有する。
【0040】
このように結晶子の異なる、つまり黒鉛化度の異なる繊維状炭素質材(a),(b)と鱗片状または球塊状の黒鉛(c)とを有する負極材料を集電体に塗布した改良された負極を備えることによって、高容量で、充放電サイクル寿命を向上した非水電解二次電池を得ることができる。
【0041】
特に、前記繊維状炭素質材(a)として、平均繊維径8〜18μm、平均繊維長10〜50μm、真密度2.24g/cc以上、Cu−KαによるX線回折法での(101)回折ピークP101と(100)回折ピークP100の強度比(P101/P100)が1.2〜1.8であるものを用い、かつ前記繊維状炭素質材(b)として平均繊維径8〜18μm、平均繊維長10〜50μm、真密度2.24g/cc以上、Cu−KαによるX線回折法での(101)回折ピークP101と(100)回折ピークP100の強度比(P101/P100)が1.8を超える値のものを用いることによって、より高容量で、充放電サイクル寿命を向上した非水系電解液二次電池を得ることができる。
【0042】
さらに、前記繊維状炭素質材(a),(b)を繊維状炭素質材(a)の平均繊維径(da)と前記繊維状炭素質材(b)の平均繊維径(db)とがdb=1.15da〜1.35daの関係を満たすように前記繊維状炭素質材(a),(b)を選択したり、前記繊維状炭素質材(b)の配合割合を前記繊維状炭素質材(a),(b)の合量に対して10〜90重量%の範囲にしたりすることによって、より高容量で、充放電サイクル寿命を向上した非水電解二次電池を得ることができる。
【0043】
【実施例】
以下、本発明の実施例を円筒形リチウムイオン二次電池を例にして詳細に説明する。
【0044】
「繊維状炭素質材(a)の作製」
メソフェーズピッチを紡糸、不融化し、アルゴン雰囲気下、650℃で炭化し、適度に粉砕した後、窒素雰囲気下で3000℃にて黒鉛化することにより繊維状炭素質材を得た。
【0045】
得られた繊維状炭素質材は、c軸方向の結晶子(Lc)の大きさ55nm、平均繊維径8.2μm、平均繊維長17.2μm、真密度2.24g/cc、面間隔(d002)0.3360nm、Cu−KαによるX線回折法での(101)回折ピークP101と(100)回折ピークP100の強度比(P101/P100)が1.42であった。
【0046】
「繊維状炭素質材(b)の作製」
メソフェーズピッチを径を大きくして紡糸、不融化し、アルゴン雰囲気下、600℃で炭化し、適度に粉砕した後、窒素雰囲気下で3000℃にて黒鉛化することにより繊維状炭素質材を得た。
【0047】
得られた繊維状炭素質材は、c軸方向の結晶子(Lc)の大きさ>100nm、平均繊維径9.8μm、平均繊維長16.5μm、真密度2.25g/cc、面間隔(d002)0.3356nm、Cu−KαによるX線回折法での(101)回折ピークP101と(100)回折ピークP100の強度比(P101/P100)が2.1あった。
【0048】
「黒鉛の作製」
天然系黒鉛を疑似球状に解扮して所定の黒鉛を得た。この黒鉛は、平均粒径21μm、比表面積3.1m2/g、面間隔(d002)0.3356nmであった。
【0049】
(実施例1)
<負極の作製>
まず、カルボキシメチルセルロースの0.74重量%濃度の粘調水溶液177重量部に前記繊維状炭素質材(a)65重量部、前記繊維状炭素質材(b)7重量部および前記球状黒鉛(c)28重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が58重量%であった。
【0050】
次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.23g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0051】
<正極の作製>
まず、12重量%濃度のポリフッ化ビニリデン樹脂(PVdF)のN−メチルピロリドン溶液41.7重量部に活物質としてのLiCoO2粉末100重量部、導電フィラーとしてのグラファイト粉末(ロンザ社製商品名;KS4)5重量部を混合し、混練した。つづいて、この混合物にN−メチルピロリドン15重量部をさらに添加し、デイゾルバーおよびビーズミルを用いて前記固形物を分散させて正極塗工スラリーを調製した。
【0052】
次いで、前記正極塗工スラリーを厚さ15μmのAl箔(集電体)の両面にそれそれ280g/m2になるように塗工し、乾燥した後、プレス、スリット加工を施すことにより厚さ180μm、幅54.5mmの正極を作製した。
【0053】
次いで、前記正負極の集電体にリードタブをそれぞ接合し、自動捲回機を用いてポリエチレン製多孔膜を2枚介してスパイラル状に巻き上げ、電極体を作製した。得られた電極体に直流電源から100Vの電圧を5秒間印加し、10μV以上流れるものを不良と判定して除外した。
【0054】
次いで、良品として判定された電極体を直径18mm、高さ65mmの有底円筒形外装缶に挿入し、非水系電解液を注入した後、前記外装缶の開口部に封口体で封口することにより図1に示す構造の円筒形非リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、前記非水系電解液はエチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを1:2の重量比で混合した混合非水溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/Lの濃度で溶解した組成を有する。
【0055】
(実施例2)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0056】
カルボキシメチルセルロースの0.74重量%濃度の粘調水溶液177重量部に前記繊維状炭素質材(a)8重量部、前記繊維状炭素質材(b)70重量部および前記球状黒鉛(c)22重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が58重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.24g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0057】
(実施例3)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0058】
カルボキシメチルセルロースの0.74重量%濃度の粘調水溶液177重量部に前記繊維状炭素質材(a)40重量部、前記繊維状炭素質材(b)40重量部および前記球状黒鉛(c)20重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が58重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.24g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0059】
(実施例4)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0060】
カルボキシメチルセルロースの0.74重量%濃度の粘調水溶液177重量部に前記繊維状炭素質材(a)45重量部、前記繊維状炭素質材(b)45重量部および前記球状黒鉛(c)10重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が58重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.24g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0061】
(実施例5)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0062】
カルボキシメチルセルロースの1.1重量%濃度の粘調水溶液193重量部に前記繊維状炭素質材(a)25重量部、前記繊維状炭素質材(b)25重量部および前記球状黒鉛(c)50重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が58重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.21g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0063】
(実施例6)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0064】
カルボキシメチルセルロースの0.90重量%濃度の粘調水溶液192重量部に前記繊維状炭素質材(a)20重量部、前記繊維状炭素質材(b)40重量部および前記球状黒鉛(c)40重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が58重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.21g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0065】
(比較例1)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0066】
カルボキシメチルセルロースの0.74重量%濃度の粘調水溶液177重量部に前記繊維状炭素質材(a)80重量部および前記球状黒鉛(c)20重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が58重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.23g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0067】
(比較例2)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0068】
カルボキシメチルセルロースの0.74重量%濃度の粘調水溶液177重量部に前記繊維状炭素質材(b)80重量部および前記球状黒鉛(c)20重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が58重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.23g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0069】
(比較例3)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0070】
カルボキシメチルセルロースの0.73重量%濃度の粘調水溶液166重量部に前記繊維状炭素質材(a)100重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が62重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.24g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0071】
(比較例4)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0072】
カルボキシメチルセルロースの0.73重量%濃度の粘調水溶液166重量部に前記繊維状炭素質材(b)100重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が62重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.23g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0073】
(比較例5)
負極として、以下に説明する方法で作製したものを用いた以外、実施例1と同様な構造の円筒形リチウムイオン二次電池を組立てた。なお、正負極、セパレータを有する電極体の作製後は、実施例1と同様な良・不良の判定を行ない、良品として判定された電極体のみを使用した。
【0074】
カルボキシメチルセルロースの1.11重量%濃度の粘調水溶液302重量部に前記球状黒鉛(c)100重量部を添加した後、せん断分散した。つづいて、この混合物にSBRラテックス3.6重量部を添加し、均一の混合攪拌して負極塗工スラリーを調製した。この塗工スラリーは、固形分が35重量%であった。次いで、前記塗工スラリーをナイフエッジコータにより厚さ15μmの銅箔(集電体)の両面に105g/m2、114g/m2になるように塗工し、乾燥した。この時の銅箔上の負極材料の密度は、1.18g/ccであった。その後、プレス、スリット加工を施して厚さ158μm(負極材料の密度;1.5g/cc)、幅56.5mmの負極を作製した。
【0075】
得られた実施例1〜6および比較例1〜5の二次電池について、950mAhで6時間初充電し、エージングを3日間施した後、20℃で0.5C相当で放電した時の平均容量を測定した。その結果を下記表1に示す。
【0076】
【表1】
Figure 0004750929
【0077】
また、実施例1〜6および比較例1〜5の二次電池について、20℃において1C(1900mAh)で充電、放電1C(カットオフ電圧3.0V)での条件にて500回充放電を繰り返した時の初期放電容量に対する放電容量維持率(サイクル特性)を測定した。実施例1〜6の二次電池の結果を図5に、比較例1〜5の二次電池の結果を図6にそれぞれ示す。
【0078】
前記表1から明らかなように実施例1〜6の二次電池と比較例1〜5の二次電池とは容量の点で大きな差異がないものの、図5、図6から明らかなように比較例1〜5の二次電池が400サイクルでの容量維持率が最大で65%であるのに対し、特定の炭素材料を含む負極を備えた実施例1〜6の二次電池は約80〜87%を示し優れたサイクル特性を有することがわかる。
【0079】
なお、前述した実施例では図1に示す円筒型リチウムイオン二次電池について説明したが、前述した図2に示す角型リチウムイオン二次電池、図3,図4に示す薄型リチウムイオン二次電池に適用しても実施例と同様、高容量化と充放電サイクル寿命の向上が図られる。
【0080】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば負極を改良することによって高容量化を達成しつつ、充放電サイクル寿命を向上した非水系電解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水系電解液二次電池の一形態ある円筒型非水系電解液二次電池(円筒型リチウムイオン二次電池)を示す部分断面図。
【図2】本発明に係る非水系電解液二次電池の他の形態ある角型非水系電解液二次電池(角型リチウムイオン二次電池)を示す部分切欠斜視図。
【図3】本発明に係る非水系電解液二次電池のさらに他の形態ある薄型非水系電解液二次電池(薄型リチウムイオン二次電池)を示す斜視図。
【図4】図3のIV−IV線に沿う断面図。
【図5】本発明に係る実施例1〜6のリチウムイオン二次電池のサイクル特性示す図。
【図6】比較例1〜5のリチウムイオン二次電池のサイクル特性示す図。
【符号の説明】
1、21…外装缶、
3,23電極体、
4,24,48…負極、
5,25,45…セパレータ、
6,26,44…正極、
12…封口板、
28…蓋体、
41…発電要素、
43,46…集電体、
51…外装フィルム。

Claims (4)

  1. リチウムを吸蔵・放出可能な正極、リチウムを吸蔵・放出可能な負極、セパレータおよび非水系電解液を備え、
    前記正極および前記負極は、集電体にそれぞれ正極材料および負極材料を塗布した構造を有し、かつ
    前記負極材料は、繊維状炭素質材(a),(b)と球塊状の黒鉛(c)とを含有し、前記繊維状炭素質材(a)は、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が40〜60nmで、前記繊維状炭素質材(b)はc軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が100nm以上であることを特徴とする非水系電解液二次電池。
  2. 前記繊維状炭素質材(a)は、平均繊維径8〜18μm、平均繊維長10〜50μm、真密度2.24g/cc以上、Cu−KαによるX線回折法での(101)回折ピークP101と(100)回折ピークP100の強度比(P101/P100)が1.2〜1.8であり、かつ
    前記繊維状炭素質材(b)は、平均繊維径8〜18μm、平均繊維長10〜50μm、真密度2.24g/cc以上、Cu−KαによるX線回折法での(101)回折ピークP101と(100)回折ピークP100の強度比(P101/P100)が1.8を超える値であることを特徴とする請求項1記載の非水系電解液二次電池。
  3. 前記繊維状炭素質材(a)の平均繊維径(da)と前記繊維状炭素質材(b)の平均繊維径(db)とがdb=1.15da〜1.35daの関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の非水系電解液二次電池。
  4. 前記繊維状炭素質材(b)は、前記繊維状炭素質材(a),(b)の合量に対して10〜90重量%の割合を占めることを特徴とする請求項1記載の非水系電解液二次電池。
JP2000217629A 2000-07-18 2000-07-18 非水系電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4750929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217629A JP4750929B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 非水系電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217629A JP4750929B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 非水系電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033104A JP2002033104A (ja) 2002-01-31
JP4750929B2 true JP4750929B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=18712706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217629A Expired - Fee Related JP4750929B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 非水系電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750929B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088256A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Polymatech Co Ltd 熱伝導性高分子組成物及び熱伝導性成形体
JP5769279B2 (ja) 2011-07-14 2015-08-26 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン電池
JP7349349B2 (ja) * 2019-12-26 2023-09-22 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10261406A (ja) * 1997-03-14 1998-09-29 Nikkiso Co Ltd 炭素電極およびそれを負極に用いた非水電解液二次電 池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002033104A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061586B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US6872491B2 (en) Positive electrode active material and lithium ion secondary battery
US5612155A (en) Lithium ion secondary battery
US6156457A (en) Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode
JP4746278B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH103920A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
KR20020076122A (ko) 양극활성물질 및 비수전해질 이차전지
JP3990107B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JPWO2018179934A1 (ja) 負極材料および非水電解質二次電池
JP3887317B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002110250A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JP4996827B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用金属−黒鉛系複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP3732654B2 (ja) 黒鉛粒子、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001196095A (ja) 非水系電解液二次電池の製造方法
JP4750929B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JPH1111919A (ja) 複合炭素粒子の製造法、該製造法で得られた複合炭素粒子、複合炭素粒子を用いた炭素ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001110424A (ja) リチウム二次電池正極導電材材料およびそれを導電材に用いたリチウム二次電池用正極
JP3586270B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2005071712A (ja) 正極の製造方法
JP2000195550A (ja) 非水電解液二次電池
JP4828690B2 (ja) 非水系電解液二次電池
JP4346395B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005025963A (ja) 非水系電解液二次電池
JP2005019086A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees