JP5766808B2 - ナノ粒子を水性媒質に分散させるための、イガイ類接着タンパク質模倣型ポリマーを用いた生体適合性分散安定化剤 - Google Patents

ナノ粒子を水性媒質に分散させるための、イガイ類接着タンパク質模倣型ポリマーを用いた生体適合性分散安定化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5766808B2
JP5766808B2 JP2013527025A JP2013527025A JP5766808B2 JP 5766808 B2 JP5766808 B2 JP 5766808B2 JP 2013527025 A JP2013527025 A JP 2013527025A JP 2013527025 A JP2013527025 A JP 2013527025A JP 5766808 B2 JP5766808 B2 JP 5766808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene glycol
polyethyleneimine
polydopa
graft
dopa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013527025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013543014A (ja
Inventor
テグワン ヘヨン,
テグワン ヘヨン,
クン ナ,
クン ナ,
ダイシュン リン,
ダイシュン リン,
ウーラム パーク,
ウーラム パーク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Solutions Corp
Original Assignee
Hanwha Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Solutions Corp filed Critical Hanwha Solutions Corp
Publication of JP2013543014A publication Critical patent/JP2013543014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766808B2 publication Critical patent/JP5766808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/024Polyamines containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1824Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles
    • A61K49/1827Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle
    • A61K49/1851Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with an organic macromolecular compound, i.e. oligomeric, polymeric, dendrimeric organic molecule
    • A61K49/1857Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with an organic macromolecular compound, i.e. oligomeric, polymeric, dendrimeric organic molecule the organic macromolecular compound being obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. PLGA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1887Agglomerates, clusters, i.e. more than one (super)(para)magnetic microparticle or nanoparticle are aggregated or entrapped in the same maxtrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/91Graft copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/128Copolymers graft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

本発明は、ナノ粒子を水性媒質に分散させるためのイガイ類接着タンパク質模倣分散安定化剤、前記分散安定化剤により分散安定化したナノ粒子を含有するコロイド溶液、及び前記コロイド溶液を含む造影剤に関する。より詳細には、前記イガイ類接着タンパク質模倣分散安定化剤は、ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)(polyethyleneimine−graft−(polyethyleneglycol;poly DOPA)(PEI-graft-(PEG;PDOPA)である。前記グラフトポリマーは、二つの部分からなり、一つは、水性媒質に親和性を有するポリエチレングリコール系生体適合性高分子を結合したポリエチレンイミン(polyethylene−glycol grafted polyethyleneimine)であり、また一つは、ナノ粒子の表面に親和性を有するポリドーパ(poly DOPA)である。前記特性により、安定化剤は、水性媒質中にナノ粒子が安定的に分散される特徴を有する。
ナノ粒子は、ナノ−電子融合技術、in vivoイメージング技術、医学分野などの様々な分野に応用されている。特に、超常磁性酸化鉄ナノ粒子は、磁気共鳴映像(MRI)の造影剤、細胞治療、温熱療法、ドラッグデリバリー、細胞分離、核酸製造など多数の生命−医学分野において用いられている。
ナノ粒子を生命−医学分野に応用するための最も重要な要件は、第一に高品質のナノ粒子を確保することと、生体媒質でナノ粒子が優れた分散度を有することと、水性媒質における分散安定性を有することである。ここで、高品質のナノ粒子は、i)粒子サイズの均一性、ii)粒子サイズ調節の容易性、iii)粒子の結晶性、及びiv)粒子形態の調節可能性などで把握することができる。
しかし、現在商用化しているナノ粒子は、ほとんどが水性系での合成または気相での合成過程を経て取得し、このような過程により取得したナノ粒子は均一な粒子形態を有することが難しく、ほとんどが結晶性に劣る。また、均一なサイズのナノ粒子を製造することが容易でなく、そのサイズを調節することもまた難しい。
近年、多数の研究者らは、従来水性系で合成したナノ粒子に比べて比較的高品質、即ち均一なサイズと結晶性を有する金属酸化物ナノ粒子を有機系で製造する新しい方法を開発した。
このように有機溶媒においてナノ粒子を合成する場合、ナノ粒子の均一性とそのサイズが合成過程中に有機添加剤による安定化過程により調節されることがある。結果、ナノ粒子の表面の状態は有機添加剤の疎水性の影響を受けるため、金属酸化物ナノ粒子は疎水性有機溶媒には容易に分散されるが、水には容易に分散されず、水に分散した場合には分散状態が十分な安定性を有しない。
このような有機溶媒内で製造されたナノ粒子の表面の疎水性は、水における安定した分散を妨害するため、生命−医学分野で使用するには問題がある。そのため、このような応用分野に適用するために、ナノ粒子の表面を親水性に改質し、水性媒質に均質に分散するために好適な状態にするための生体適合性分散安定化剤の開発が要求されている。それだけでなく、このような生体適合性分散安定化剤を使用して分散状態を安定的に維持するナノ粒子分散安定化剤の開発が要求されている。
ナノ粒子を水性系に分散するための従来技術による方法として、薄い厚さのシリカ層を用いてナノ粒子を水に分散する方法が、近年、学会誌[Journal of American Chemical Society、2005、127、4990]に発表された。この論文では、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(polyoxyethylene nonylphenyl ether)をシクロヘキサン溶液に導入、混合してマイクロミセル乳化液滴を形成した後、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)のゾル−ゲル反応を誘導して、有機溶媒内で製造されたナノ粒子をシリカ層で被覆して水に分散した。前記文献では、ナノ粒子を水に分散するために、ナノ粒子の外部に親水性を有するシリカ層をコーティングする過程が開示されており、ここで用いられたマイクロエマルション(micro emulsion)によるシリカコーティング法では一回の工程で被覆できるナノ粒子の量が非常に少ないため、結果、一回の工程で製造できるナノ粒子水性分散物の量が非常に少ないという問題点がある。また、一回の工程で製造できるナノ粒子分散物の量またはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどの量によってマイクロエマルションの条件が変化するため、必要とするシリカ層の厚さを微細に調節することが難しく、シリカ層の内部に含まれたナノ粒子の数も変化するため、必要とする粒子の均一性を得ることが難しいという問題もある。また、このような従来技術は、シリカ層によりナノ粒子を安定化させる場合、シリカ表面のシラン官能基が十分に安定した状態ではないため、互いに反応してシリカで被覆された状態で水に分散したナノ粒子が時間が経つにつれて互いに結合して凝集する問題が生じ、長時間に亘る分散物の貯蔵安定性(storage stability)を確保することが難しいという問題点がある。
近年、ホスフィンオキサイド(phosphine oxide)とポリエチレングリコールからなる高分子を用いてナノ粒子を水に分散する方法が米国化学会誌(Journal of American Chemical Society、2005、127、4556)に発表された。ポリエチレングリコールを1,2−ビスジクロロホスフィノエタン(1,2−bis(dichlorophosphino)ethane)と反応させてポリエチレングリコール同士が互いに連結した高分子を合成した後、これを疎水性溶媒に分散しているナノ粒子と配位子交換する方法を用いてナノ粒子を分散安定化させ、これを水に均一に分散させる方法について開示されている。この方法は比較的簡単な製造方法を用いており、配位子交換法を用いてナノ粒子を水に分散させるが、リン(P)原子が容易にホスホリル基に酸化するため、アルゴンや窒素を用いた非活性雰囲気状態で被覆用高分子を合成しなければならないという問題がある。また、前記高分子が架橋されているため、DNA、RNA、モノクローナル抗体またはその他の機能性タンパク質のような生体内の機能性配位子を結合させるための官能基(functional group)の導入が容易でないという問題点が依然として存在する。
近年、科学者らは、イガイ類(mussels)を生体接着剤の潜在的な原材料として鋭意研究した。イガイ類は、塩度、湿度、潮流、乱流、波などを特徴とする海洋環境で自ら水中接着できるように機能的に分化した接着剤を生産して分泌する。これらの脚部から分泌した繊維束で構成された足糸(thread)を用いて水中で物質の表面に強く接着する。それぞれの繊維末端には耐水性接着剤からなるプラーク(plaque)があり、濡れた固体の表面に接着することができる。このような足糸タンパク質は、ポリフェノールオキシダーゼ(polyphenol oxidase)を用いてチロシン(tyrosine)基をヒドロキシル化(hydroxylation)して得られるアミノ酸である3,4−ジヒドロキシフェニル−L−アラニン(DOPA)を多量含有する。DOPAの枝にある3,4−ジヒドロキシフェニル(カテコール)は親水性表面と非常に強い水素結合を成すことができ、金属イオン、金属酸化物(Fe3+、Mn3+)、半金属(シリコーン)などと強い結合を成すことができる。
本発明者らは、前記従来技術の問題点を解消し、ナノ粒子を水性系に分散させるために鋭意研究を重ねた結果、ナノ粒子の表面を親水性に改質させることができる生体適合性分散安定化剤を完成し、これを用いることにより、ナノ粒子を水性系に分散安定化させて生命−医学分野に応用できることを見出した。また、本発明の生体適合性分散安定化剤によって分散安定化されるナノ粒子は、量子ドット(quantum dot;Q−Dot)発光素子などのナノ−電子融合技術分野、磁気共鳴映像造影剤などのin vivoイメージング分野、細胞治療などの組織工学分野、温熱療法、ドラッグデリバリーなどの生命−医学分野に応用することができることを見出した。
本発明の目的は、イガイ類タンパク質を模倣し、単純な工程により様々なナノ粒子の表面を親水性に改質して水性媒質での分散を安定化することにより生命−医学分野に応用できる分散安定化剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、イガイ類タンパク質を模倣し、分枝高分子型のポリドーパを含んで多重結合法によりナノ粒子と安定的に結合できる生体適合性分散安定化剤を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、水性媒質に親和性を有するポリエチレングリコール系生体適合性高分子を結合したポリエチレンイミン(polyethyleneglycol grafted polyethyleneimine)と、ナノ粒子の表面に親和性を有するポリドーパ(poly DOPA)を含むポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、イガイ類タンパク質模倣ポリマーを含む生体適合性分散安定化剤、即ちポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の製造方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記分散安定化剤を用いて水性媒質に分散したナノ粒子を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記分散安定化剤によって水性媒質に分散安定化したナノ粒子を含有するコロイド溶液を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、前記コロイド溶液を含む造影剤を提供することにある。
本発明は、ナノ粒子を水性媒質に分散させるためのイガイ類接着タンパク質模倣分散安定化剤、前記分散安定化剤によって分散安定化したナノ粒子を含有するコロイド溶液及び前記コロイド溶液を含む造影剤に関するものである。より詳細には、前記イガイ類接着タンパク質模倣分散安定化剤は、水性媒質に親和性を有するポリエチレングリコール系生体適合性高分子を結合したポリエチレンイミンと、ナノ粒子の表面に親和性を有するポリドーパを含むポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)である。
また、本発明は、(a)親水性高分子であるポリエチレングリコール及びポリエチレンイミンを共有結合してポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール(polyethyleneimine−graft−polyethyleneglycol)を形成する段階と、(b)ドーパのヒドロキシル基を保護した後、トリホスゲン触媒の存在下でドーパN−カルボキシ無水物(NCA)を合成する段階と、(c)前記(a)段階で形成したポリエチレングリコール−ポリエチレンイミンの共有結合体及び前記(b)段階で合成したドーパN−カルボキシ無水物(NCA)を有機溶媒中で反応させて、ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を製造する段階と、を含むポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の製造方法に関するものである。
また、本発明は、前記ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を分散安定化剤として用いて水性媒質に分散したナノ粒子及びこれを含むコロイド溶液に関するものである。また、本発明は、前記コロイド溶液を含む造影剤に関するものである。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
本発明のイガイ類接着タンパク質模倣分散安定化剤は、水性媒質に親和性を有するポリエチレングリコール系生体適合性高分子を結合したポリエチレンイミンと、ナノ粒子の表面に親和性を有するポリドーパを含むポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)であって、イガイ類接着アミノ酸、即ちドーパを含む。
本発明のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を製造するために、先ず、ポリエチレングリコール及びポリエチレンイミンを共有結合してポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコールを形成する。前記形成した共有結合体は生体適合性高分子開始剤(macroinitiator)として用いられる。
本発明で用いられるポリエチレングリコールは、数平均分子量が300〜50,000であるポリエチレングリコールであって、片末端にヒドロキシル基またはカルボキシル基を有している。本発明の一実施例において、前記ポリエチレングリコールとしては、一方の末端にメトキシ基を有し、他方の末端がカルボキシル基で置換されたメトキシポリエチレングリコールを用いた。
本発明におけるポリエチレンイミンは、毒性のない分枝ポリエチレンイミンであって、数平均分子量が100〜10,100、好ましくは100〜2,000であるものを用いることができる。一方、前記分枝ポリエチレンイミンの数平均分子量が100未満である場合には、本発明により生成された共重合体が有用な生理活性物質と容易に結合することができず、数平均分子量が10,100を超える場合には腎臓を介して体内から体外に排出することが難しい問題点がある。従って、本発明では、前記ポリエチレンイミンの数平均分子量が前記範囲内であることが好ましい。
本発明に用いられるpoly DOPAは、DOPAを単量体とする縮合重合高分子である。高分子の繰り返し単位はアミド結合で構成されており、繰り返し単位の繰り返し回数は1〜100である。Poly DOPAは、固体相合成または液体相合成により重合されることができ、各合成の詳細な結合法としては、カルボジイミド−媒介反応(carbodiimide−mediated reaction)、対称無水物法(symmetrical anhydride method)、混成無水物法(mixed anhydride method)、活性エステル法(active ester method)、アジド法(azide method)、アシルクロリド法(acyl−chloride method)及びN−カルボキシ無水物法(N−carboxy anhydride method)などが挙げられるが、poly DOPAの製造方法はこれに限定されない。本発明に用いられるpoly DOPAは、前記製造方法に従って合成され、好ましくは、N−カルボキシ無水物法(N−carboxy anhydride method)により合成したpoly DOPAが用いられる。
本発明のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)は、下記構造(A)で表されるポリエチレングリコールユニットと、下記構造(B)で表されるポリエチレンイミンユニットと、下記構造(C)で表されるポリドーパユニットと、を含む。
[aは2〜1200である。]
[Aは分枝ポリエチレンイミンであり、xは1〜100である。]
[dは1〜100である。]
前記ポリエチレンイミンユニット(B)は、具体的に、下記構造で表されることができる。
[b及びcはそれぞれ1〜100であり、好ましくは、1〜30である。]
本発明のポリドーパは、ドーパのN−カルボキシ無水物(NCA)から合成されるものであって、前記ドーパは、イガイ類接着アミノ酸の一種であり、L−ドーパ(L−3,4−ジヒドロキシルフェニルアラニン)及びD−ドーパ(D−3,4−ジヒドロキシルフェニルアラニン)から選択される一つ以上である。前記ポリドーパは、L−ドーパ(L−3,4−ジヒドロキシルフェニルアラニン)のN−カルボキシ無水物(NCA)から合成したL−ポリドーパ、D−ドーパ(D−3,4−ジヒドロキシルフェニルアラニン)のN−カルボキシ無水物(NCA)から合成したD−ポリドーパ、及びL,D−ドーパ(L,D−3,4−ジヒドロキシルフェニルアラニン、L−ドーパとD−ドーパの混合物)のN−カルボキシ無水物(NCA)から合成したL,D−ポリドーパからなる群から選択されることができる。
前記(a)段階は、イガイ類タンパク質模倣ナノ粒子安定化高分子を製造するための生体適合性高分子開始剤(biocompatible macroinitiator)を製造する段階であって、(a)段階におけるポリエチレングリコールとポリエチレンイミンの共有結合は、ジシクロヘキシルカルボジイミド(dicyclohexylcarbodiimide;DCC)/N−ヒドロキシスクシンイミド(N−Hydroxysuccinimide;NHS)、またはヘキサメチレンジイソシアネート(Hexamethylene diisocyanate;HMDI)を用いて行うことができ、前記DCC及びNHSはメトキシ末端とカルボキシル基末端をそれぞれ有するポリエチレングリコールでカルボキシル基を活性化させてポリエチレンイミンの第一級アミンと反応してペプチド共有結合を形成する。また、前記HMDIは、メトキシ末端を有するポリエチレングリコールのヒドロキシル基を活性化させてポリエチレンイミンの第一級アミンと結合する機能を果たす。HMDIにより活性化したポリエチレングリコールとポリエチレンイミンの共有結合は、前記二つの高分子を共有結合できる反応であれば何れも使用することができる。また、本発明の一実施例では、DCC/NHSで活性化したポリエチレングリコール及びポリエチレンイミンをクロロホルムにそれぞれ溶解した後、ポリエチレングリコール溶液をポリエチレンイミン溶液に一滴ずつ滴下して二つの高分子を共有結合し、以降反応が終了すると、反応液を濃縮してからジエチルエーテルに沈殿することによりポリエチレングリコールとポリエチレンイミンの共有結合体を取得した。前記DCC/NHSによって活性化したポリエチレングリコールの構造及び前記活性化したポリエチレングリコールと分枝ポリエチレンイミン(bPEI)の共有結合構造を下記に図示した。
[前記式中、aは2〜1200である。]
<ポリエチレングリコールの活性化(PEG−NHS)>
[前記式中、aは2〜1200である。]
<ポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール(PEGPEI−graft−PEIPEG)>
前記b)段階のドーパN−カルボキシ無水物(NCA)は、イガイ類接着アミノ酸であるL−ドーパ(L−3,4−ジヒドロキシルフェニルアラニン)及びD−ドーパ(D−3,4、−ジヒドロキシルフェニルアラニン)から選択される一つ以上を出発物質として、当業界に公知されたアミノ酸N−カルボキシ無水物(NCA)の製造方法に従って製造することができ、好ましくは、適した溶媒で前記イガイ類接着アミノ酸(D−DOPAまたはL−DOPAまたはL,D−DOPA)をトリホスゲン触媒存在下で反応させることにより製造することができる。
本発明の一実施例では、下記に図示されたように、L−ドーパのヒドロキシル基において、無水酢酸と塩酸を用いてL−ドーパを酢酸に溶解してからヒドロキシル基をアセチル化して保護した(AC)2−DOPAを合成した後、テトラヒドロフラン(THF)有機溶媒内でトリホスゲン(Triphosgene)を用いてL−ドーパのN−カルボキシ無水物(NCA)を合成した[下記参照]。
<ドーパN−カルボキシ無水物(NCA)の反応式>
前記(c)段階のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)は、前記(a)段階で形成されたポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール及び前記(b)段階で合成したドーパN−カルボキシ無水物(NCA)を有機溶媒内で多重開始(multi−initiation)して重合反応させることにより製造されるものであって、前記共重合体内のポリドーパは、ポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコールに存在する第一級アミンが多重開始剤として機能してドーパN−カルボキシ無水物の重合を誘導することにより合成され、このような過程を経てポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコールに合成したポリドーパが結合することによりポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を取得する。
前記(c)段階において生体模倣型の接合部位として用いられるドーパN−カルボキシ無水物(NCA)の添加量を調節する場合、本発明による共重合体の接合力及び疎水性を調節することができる。好ましくは、ポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール及びドーパN−カルボキシ無水物(NCA)のモル比は1:1〜1:50であり、前記範囲を超えると、生体模倣型分散安定化剤の疎水性が強くなるか接合力が弱くなる問題点がある。
前記(c)段階の有機溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、及びクロロホルム(ClCH3)から選択される一つ以上を用いることができる。
前記(c)段階における重合過程が終了した後、(d)ポリドーパのヒドロキシル保護基を脱保護化する段階をさらに含むことができる。本発明の一実施例では、前記ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の重合過程が終了した後、ジメチルホルムアミド(DMF)に分散してから適量のピペリジン(piperidine)を添加してアセチル基で保護されたドーパのヒドロキシル基を脱アセチル化することにより、下記構造のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を取得した。
[前記式中、aは2〜1200であり、d及びd´は互いに独立して1〜100である。]
<ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)(PEGPEIPDOPAPEI−graft−(PEG;PDOPA)>
また、本発明は、前記分散安定化剤を用いて水性媒質に分散したナノ粒子及び前記ナノ粒子を含有するコロイド溶液に関するものである。
本発明のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)は、イガイ類接着タンパク質模倣型生体適合性高分子からなり、ポリドーパを含む生体適合性分枝分散安定化剤であって、ナノ粒子を水性媒質に分散して安定化するために用いられることができる。
前記ナノ粒子は、金属、金属カルコゲナイド、金属酸化物、磁性物質、磁性合金、半導体物質または多成分混成構造体からなる群から選択される一つまたは二つ以上の無機系ナノ粒子である。
より具体的に、前記金属は、Pd、Pt、Au、Cu及びAgからなる群から選択されることができ、前記金属カルコゲナイドは、MXY(M=Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Mo、Ru、Rh、Ag、W、Re、Ta、Hf、Zn又はCd;E=O、S又はSe;0<x≦3;0<y≦5)であり、前記金属酸化物は、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化銀、酸化タングステン、酸化レニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム及び酸化亜鉛からなる群から選択されることができる。より好ましくは、前記酸化鉄は、FeO、Fe34(マグネタイト)、α−Fe23、β−Fe23、γ−Fe23(マグヘマイト)、ε−Fe23、Fe(OH)2、Fe(OH)3、α−FeOOH、β−FeOOH、γ−FeOOH、δ−FeOOH、Fe5HO8・4H2O、5Fe23・9H2O、FeOOH・4H2O、Fe88(OH)6(SO)・nH2O、Fe1616(OH・SO412-13・10−12H2O及びFe34(マグネタイト)とγ−Fe23(マグヘマイト)の混合物から選択されることができる。また、より具体的に、前記磁性物質は、Co、Mn、Fe、Ni、Gd、MM´24及びMxOy(MまたはM´=それぞれCo、Fe、Ni、Mn、Zn、Gd、Cr;0<x≦3;0<y≦5)からなる群から選択されることができ、前記磁性合金物質は、CoCu、CoPt、FePt、CoSm、NiFe及びNiFeCoからなる群から選択されることができ、前記半導体物質は、2族及び6族からそれぞれ選択される元素を含む半導体、3族及び5族からそれぞれ選択される元素を含む半導体、4族元素を含む半導体、4族及び6族からそれぞれ選択される元素を含む半導体及び5族及び6族からそれぞれ選択される元素を含む半導体からなる群から選択されることができ、多成分混成構造体は、金属、金属カルコゲナイド、磁性物質、磁性合金物質及び半導体物質からなる群から選択される二つ以上の成分を含むことができ、コア−シェルまたは異種接合構造の形態を有するものを含むことができ、好ましくは、セレン化カドミウム/硫化亜鉛コア/シェル(CdSe/ZnS core/shell)、セレン化カドミウム/セレン化亜鉛コア/セル(CdSe/ZnSe core/shell)、セレン化カドミウム/硫化カドミウムコア/シェル(CdSe/CdS core/shell)、テルル化カドミウム/硫化亜鉛コア/シェル(CdTe/ZnS core/shell)、テルル化カドミウム/セレン化亜鉛コア/シェル(CdTe/ZnSe core/shell)、テルル化カドミウム/硫化カドミウムコア/シェル(CdTe/CdS core/shell)、テルル化カドミウム/セレン化カドミウムコア/シェル(CdTe/CdSe core/shell)、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、ひ化インジウム(InAs)、リン化インジウム(InP)、ひ化インジウム/リン化インジウムコア/シェル(InAs/InP core/shell)、ひ化インジウム/セレン化カドミウムコア/シェル(InAs/CdSe core/shell)、ひ化インジウム/硫化亜鉛コア/シェル(InAs/ZnS core/shell)、ひ化インジウム/セレン化亜鉛コア/シェル(InAs/ZnSe core/shell)、リン化インジウム/セレン化カドミウムコア/シェル(InP/CdSe core/shell)、リン化インジウム/硫化亜鉛コア/シェル(InP/ZnS core/shell)、リン化インジウム/セレン化亜鉛コア/シェル(InP/ZnSe core/shell)などが挙げられる。
また、本発明は、前記コロイド溶液を含む造影剤に関するものである。
本発明によると、ナノ粒子の表面を改質して水溶液内で安定的に分散させるイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤を合成することができる。本発明により製造された分散安定化剤は、多重開始重合により形成されたポリドーパを有し、これにより、1分子当り1ユニット以上のドーパ、即ち、多重相互作用配位子(multiple interaction ligands(MIL))が存在し、親水性表面と強い結合力を提供する。また、本発明により製造される分散安定化剤は、正電荷を有するため、負電荷を有するナノ粒子の表面に静電気的結合力をさらに提供する。本発明により製造された分散安定化剤は、分枝ポリエチレンイミンの枝に親水性を有する多数のポリエチレングリコール分子が結合しており、親水性及び立体効果により高い水性分散安定性を提供する。このように製造された生体適合性分散安定化剤は、ナノ粒子を水溶液内に安定的に分散してQ−Dot発光素子などのナノ−電子融合技術分野、磁気共鳴映像造影剤などのin vivoイメージング分野、細胞治療などの組織工学分野、温熱療法、ドラッグデリバリーなどの生命−医学分野に応用することができ、従来技術により製造された分散安定化剤によって分散したナノ粒子に比べて優れた分散安定性を有する。
本発明の前記目的、特徴と利点、及び他の目的、特徴と利点は、添付図面とともに提供される好ましい実施例の以下の説明により明らかになる。
本発明のイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤の化学的構造及びナノ粒子の安定化を示すものである。
実施例<1−6>で製造されたPEI−graft−(PEG;PDOPA5)PEGPEIPDOPAの1H−NMR(in DMSO)分析結果である。
実施例<1−6>で製造されたPEI−graft−(PEG;PDOPA5)PEGPEIPDOPAの1H−NMR(in CDCl3)分析結果である。
実施例<1−6>で製造されたPEI−graft−(PEG;PDOPA15)PEGPEIPDOPAの1H−NMR(in DMSO)分析結果である。
実施例<1−6>で製造されたPEI−graft−(PEG;PDOPA15)PEGPEIPDOPAの1H−NMR(in CDCl3)分析結果である。
安定化する前に分散していたナノ粒子(a:11nm Fe34、b:13nm MnO、c:5nm Au、d:3nm CdSe/ZnS)と、本発明によるイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL2)の使用により安定化して水に分散した各種ナノ粒子(e:11nm Fe34、f:13nm MnO、g:5nm Au、h:3nm CdSe/ZnS)の透過電子顕微鏡(transmission electron microscopy;TEM)画像、及び光散乱分析(DLS)装置を用いたイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL2)の使用により安定して水に分散した各種ナノ粒子の粒子サイズを示すものである(i:Fe34、j:MnO、k:Au、l:CdSe/ZnS)。
安定化する前のナノ粒子と本発明によるイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤の使用により水に分散安定化した鉄酸化物(Fe34)の様々なpHとイオン濃度における安定化実験の結果を示すグラフである。光散乱分析(DLS)装置を用いて流体力学的径(HD:Hydrodynamic Diameter)を測定及び比較して得られた結果(MIL0(◆)、MIL1(▲)、MIL2(○))を示すグラフである。
イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL2)の使用により安定化した鉄酸化物の生体内磁気共鳴映像(MRI)であって、安定化剤を投与する前の映像である図面代用写真。 イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL2)の使用により安定化した鉄酸化物の生体内磁気共鳴映像(MRI)であって、安定化剤を投与して24時間経過した後の映像である図面代用写真。 イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL2)の使用により安定化した鉄酸化物の生体内磁気共鳴映像(MRI)であって、安定化剤を投与して48時間経過した後の映像である図面代用写真。
以下、実施例を参照して本発明の構成要素と技術的特徴についてより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は本発明を詳細に説明するためのものに過ぎず、本発明の構成要素の技術的範囲を実施例に例示したものなどに限定しない。さらに、前記技術の当業者は本発明の根本的な概念とその実行を容易に修正または変更することができる。
L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(ドーパ、DOPA)、PEG−OH(5,000Da)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、N,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、無水酢酸、氷酢酸、メチレンクロライド(MC)及びクロロホルムをシグマケミカル社(Sigma Chemical Company(St.Louis、MO))から購入し、PEI(1,800Da(PEI1,800))はアルファエイサー(Alfa Aesar)から購入し、使用する前に40℃にて48時間真空乾燥した。
[実施例1]イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤の合成
<1−1>ポリエチレングリコールの活性化
<1−1−1>ジシクロヘキシルカルボジイミド/N−ヒドロキシスクシンイミド(DCC/NHS)の利用方法
還流凝縮器を設置した後、メトキシポリエチレングリコールカルボキシル(PEG−COOH、5000)(10g)を250mlのフラスコを用いてメチレンクロライド(CHCl2)(50ml)に溶解した。その後、N−ヒドロキシスクシンイミド(0.52g)とジシクロヘキシルカルボジイミド(0.74g)を添加してから常温にて20時間反応させた。ジシクロヘキシル尿素を濾過過程を経て除去した後、ジエチルエーテル(diethylether)に沈殿させることにより活性化状態のポリエチレングリコール(PEG−NHS)を取得した。(収率=87%)1H NMR(300MHz、CDCl3):δ4.1(b,−CO−CH2−CH2−CH2−O−)、3.5−3.8(m,−CH2CH2O−)、2.8(b,−CO−CH2−CH2−CO−)、1.8(b,−CO−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−O−)、1.2(b,−CO−CH2−CH2−CH2−CH2−CH2−O−)。
<1−1−2>ヘキサメチレンジイソシアネート(HDMI)の利用方法
還流凝縮器を設置した後、メトキシポリエチレングリコール(PEG−OH)(15.23g)を100mlのフラスコを用いてクロロホルム(CHCl3)(15ml)に溶解した。その後、ヘキサメチレンジイソシアネート(Hexamethylene diisocyanate;HMDI)(60ml)で処理を施した後、24時間反応させてポリマーを製造した。反応が終了すると、前記ポリマーを石油エーテルに沈殿させて精製し、石油エーテル(400ml)で3回洗浄した後、クロロホルム(CHCl3)(20ml)にまた溶解した。その後、石油エーテル(500ml)にまた沈殿させて精製した。前記のような過程を10回繰り返して行った後、真空乾燥により活性化状態のポリエチレングリコールを取得した(収率=80%)。
<1−2>ポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール (PEGPEI-graft-PEIPEG)の形成
前記実施例<1−1>で取得した活性化状態のポリエチレングリコール(PEG−NHS、2g)をクロロホルム(200ml)に溶解した。その後、ポリエチレンイミン(Alfa Aesar、1800Da、0.5g)をクロロホルム(50ml)に溶解した後、これに前記ポリエチレングリコールを溶解した溶液を一滴ずつ滴下することにより、ポリエチレングリコールとポリエチレンイミンの共有結合反応を行った。この際、前記反応は24時間行い、反応終了後、真空濃縮装置を用いて総体積が30mlになるように濃縮した後、ジエチルエーテル(diethylether)に沈殿させることにより、ポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール(PEGPEI-graft-PEIPEG)を取得した。(収率=85%)1H NMR(300MHz、D2O)測定(−CH2CH2O− of PEG at3.5−3.8ppm and −CH2CH2NH− of PEI at2.5−3.2ppm)は、bPEG-graft-PEGのMnが約41,800Daであるということを示した。各PEI-graft-PEGは、ほぼ8(以下、PEGPEIPEI1-graft-PEG8とする)を有すると推測した。1H NMR(300MHz、D2O)δ3.5−3.8(m、−CH2CH2O−):δ3.5−3.8(m、−CH2CH2O−)、3.3(s、CH3O−)、2.5−3.2(m、−CH2CH2NH−)。
<1−3>ドーパアミノ酸のヒドロキシル基の保護
L−ドーパ(3g)を氷酢酸(100ml)に浮遊させてから乾燥した塩酸気体を常温にて5時間パージ(purging)した。無水酢酸(3ml)を添加した後、常温にて1時間30分間反応させてから無水酢酸3mlを添加した後、60℃のオイルバスで30分間反応させた。その後、真空濃縮装置で濃縮した後、エチルアルコールを添加して未反応の無水酢酸を除去してからジエチルエーテル(diethylether)に沈殿させることによりヒドロキシル基が保護されたドーパアミノ酸(DOPA(Ac)2)を取得した。(収率=80%)1H NMR(300MHz、D2O):δ6.7−6.9(m、−C63(OH)2)、4.0(m、C63(OH)2−CH2−CH(N−)−C(O)N−)、3.2(m、C63(OH)2−CH2−CH−)、2.4(s、CH3(CO)−)。
<1−4>ドーパアミノ酸N−カルボキシ無水物(NCA)の合成
THF(50ml)に前記実施例<1−3>で合成したヒドロキシル基が保護されたドーパアミノ酸(0.5g)及びトリホスゲン(triphosgene)(0.5g)を分散させた後、オイルバスで60℃の温度で反応させた。その後、ヘキサン(800ml)に沈殿させた後、またTHF(50ml)に溶解してからヘキサンに沈殿させた。このような過程を3回繰り返して行い、精製後、真空乾燥機で乾燥させてドーパN−カルボキシ無水物(DOPA(AC2)−NCA)を取得した。(収率=65%)1H NMR(300MHz、DMSO):δ6.2−6.9(m、−C63(OH)2)、4.3(t、−NHCHCO−)、3.7(m、C63(OH)2−CH2−CH(N−)−C(O)N−)、3.3(m、C63(OH)2−CH2−CH−)、2.4(s、CH3(CO)−)。
<1−5>ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)(PEGPEIPEI-graft-(PEG;PDOPA))の合成
前記実施例<1−2>で製造されたポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール(PEGPEI-graft-PEG)(0.5g)を<1−4>で製造されたドーパN−カルボキシ無水物(DOPA(AC2)−NCA)とそれぞれ異なるモル比(1:5及び1:15)で用いて、THF溶媒でそれぞれ反応させてポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を合成した(収率、モル比1:5=85%、モル比1:15=87%)。
<1−6>ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の脱保護化
前記実施例<1−5>で合成したポリエチレングリコールポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)(0.5g)をDMF(30ml)に溶解した後、ピペリジン(piperidine)(8ml)を添加してから15分間反応させた後、ジエチルエーテル(diethylether)に沈殿させることによりドーパのヒドロキシル保護基が脱保護化したポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を取得した(収率、モル比1:5=80%[図2及び図3]、モル比1:15=81%[図4及び図5])。
下記の表1は、本発明によるイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤の構造及び特性分析に関するものであって、1H−NMR、紫外可視分光法(UV−Vis spectroscopy)、蛍光標識物質を用いて高分子共重合体の構造及び特性を分析した。
[実施例2]イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤で安定化した鉄酸化物ナノ粒子の合成
有機溶媒で合成し、オレイン酸(oleic acid)で安定化した磁性ナノ粒子(Fe34)10mgとイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL1及びMIL2各々)60mgを10mlのクロロホルム(CHCl3)に分散させて常温にて30分間攪拌した。クロロホルム(CHCl3)を蒸発させて蒸留水を添加してから分散した結果物を200nmのシリンジフィルター(MCE syringe filter、Fisher Scientific)で濾過した。未反応の安定化剤を除去するために遠心分離した後、スピンフィルター(Millipore、10K NMWL、3000rpm、10min)を用いて3〜5回繰り返してから結果物をpH7の水性系に分散した。
[実施例3]イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤で安定化したマンガン酸化物ナノ粒子の合成
実施例2と類似した方法により有機溶媒で合成した10mgのマンガン酸化物(MnO)ナノ粒子をイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL1及びMIL2各々)で安定化させて水に分散した。
[実施例4]イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤で安定化した金ナノ粒子の合成
実施例2と類似した方法により有機溶媒で合成した10mgの金(Au)ナノ粒子をイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL1及びMIL2各々)で安定化させて水に分散した。
[実施例5]イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤で安定化した量子ドットナノ粒子の合成
実施例2と類似した方法により有機溶媒で合成した10mgの量子ドット(CdSe/ZnS)ナノ粒子をイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL1及びMIL2各々)で安定化させて水に分散した。
[実施例6]イガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤で安定化したその他の無機系ナノ粒子の合成
実施例2と類似した方法により合成した下記の無機系ナノ粒子をイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL1及びMIL2各々)で安定化させて水に分散した。
各種ナノ粒子の透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy)画像(a:11nm Fe34、b:13nm MnO、c:5nm Au、d:3nm CdSe/ZnS)と、本発明の方法により製造されたイガイ類タンパク質模倣生体適合性分散安定化剤(MIL2)により水に分散したナノ粒子(Fe34、MnO、Au、CdSe/ZnS)の透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy)画像(e:11nm Fe34、f:13nm MnO、g:5nm Au、h:3nm CdSe/ZnS)を図6に示した。
図6の透過電子顕微鏡画像によると、本発明の方法により製造された生体適合性分散安定化剤を用いて水に安定的に分散した各種ナノ粒子の形状及び大きさが、分散安定化剤を添加する前に疎水性溶媒に溶解されている各種ナノ粒子の形状及び大きさと同一であることが分かり、これは、ナノ粒子が分散安定化剤を添加した後にも変化しなかったことを意味する。
図6のi、j、k及びlは、本発明の方法により製造されたイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL2)で水に分散したナノ粒子(i:Fe34、j:MnO、k:Au、l:CdSe/ZnS)の光散乱方法による粒子サイズを示している。それぞれ11nm、13nm、5nm、3nmに均一に安定化したことが分かる。
図7は、ナノ粒子(Fe34)が本発明の方法により製造されたムラサキガイタンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤を用いて水性系において様々なpH及びイオン濃度で安定的に分散していることを示している。本発明の方法により製造された生体適合性分散安定化剤により分散安定化したナノ粒子(図7、MIL1(▲)、MIL2(○))が、ドーパを含んでいない分散安定化剤により分散安定化したナノ粒子(図7、MIL0(◆))に比べて様々な濃度とpHで安定的であることが分かる。
図8〜図10は、本発明の方法により製造されたイガイ類タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤(MIL2)を用いて分散安定化したナノ粒子(Fe34)を造影剤として用いて磁気共鳴映像装置により取得した生体内磁気共鳴映像である。安定化剤を投与する前(図8)、投与して24時間経過後(図9)、投与して48時間経過後(10)の映像により、血流内安定性及び長い血中半減期を有することを確認することができた。また、分散安定化剤により安定化した酸化鉄ナノ粒子は、MRI造影剤として良好な性能を有した。図8〜図10のMRI写真を見ると、MIL2で親水化した酸化鉄ナノ粒子を注入した後に見えるネズミの臓器が注入する前に比べて暗くなったことが分かる。これにより、本発明によるナノ粒子を医学用造影剤として使用できることが分かる。
本発明によると、ナノ粒子の表面を改質して水溶液内で安定的に分散させるイガイ類接着タンパク質模倣型生体適合性分散安定化剤を合成することができる。本発明により製造された分散安定化剤は、多重開始重合により形成されたポリドーパを有し、これにより、1分子当り1ユニット以上のドーパ、即ち、多重相互作用配位子(multiple interaction ligands(MIL))が存在し、親水性表面と強い結合力を提供する。また、本発明により製造される分散安定化剤は、正電荷を有するため、負電荷を有するナノ粒子の表面に静電気的結合力をさらに提供する。本発明により製造された分散安定化剤は、分枝ポリエチレンイミンの枝に親水性を有する多数のポリエチレングリコール分子が結合しており、親水性及び立体効果により高い水性分散安定性を提供する。このように製造された生体適合性分散安定化剤は、ナノ粒子を水溶液内に安定的に分散してQ−Dot発光素子などのナノ−電子融合技術分野、磁気共鳴映像造影剤などのバイオイメージング分野、細胞治療などの組織工学分野、温熱療法、ドラッグデリバリーなどの生命−医学分野に応用することができ、従来技術により製造された分散安定化剤によって分散したナノ粒子に比べて優れた分散安定性を有する。

Claims (23)

  1. ポリエチレングリコール、分枝ポリエチレンイミン及びポリドーパを含み、
    前記ポリドーパがドーパ(3,4ジヒドロキシフェニルアラニン)の縮合ポリマーであることを特徴とする、ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)。
  2. 前記ポリエチレングリコールは、数平均分子量が300〜50,000であるポリエチレングリコールであって、片末端にヒドロキシル基またはカルボキシル基を有することを特徴とする、請求項1に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)。
  3. 前記ポリエチレングリコールの一つの末端がヒドロキシル基またはカルボキシル基であり、他の末端がメトキシ基であることを特徴とする、請求項2に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)。
  4. 前記分枝ポリエチレンイミンは、数平均分子量が100〜10,100であることを特徴とする、請求項1に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)。
  5. 前記ポリドーパがドーパのN−カルボキシ無水物から合成されることを特徴とする、請求項1に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)。
  6. 前記ドーパがL−ドーパ及びD−ドーパから選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項5に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)。
  7. 前記ポリドーパがL−ドーパのN−カルボキシ無水物から合成したポリL−ドーパ、D−ドーパのN−カルボキシ無水物から合成したポリD−ドーパ、及びL,D−ドーパのN−カルボキシ無水物から合成したポリL,D−ドーパから選択されることを特徴とする、請求項5に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)。
  8. 下記構造(A)で表されるポリエチレングリコールユニット、分枝ポリエチレンイミンユニット、及び下記構造(C)で表されるポリドーパユニットを含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)。
  9. (a)ポリエチレングリコール及び分枝ポリエチレンイミンを共有結合してポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコールを製造する段階と、
    (b)ドーパ(3,4‐ジヒドロキシフェニルアラニン)のヒドロキシル基を保護した後、トリホスゲン触媒存在下でドーパのN−カルボキシ無水物を合成する段階と、
    (c)前記(a)段階で形成したポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール及び前記(b)段階で合成したドーパのN−カルボキシ無水物を有機溶媒中で反応させてポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を製造する段階と、
    を含む、ポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の製造方法。
  10. 前記(a)段階の共有結合は、ジシクロヘキシルカルボジイミド及びN−ヒドロキシスクシンイミド、またはヘキサメチレンジイソシアネートを用いて行われることを特徴とする、請求項9に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の製造方法。
  11. 前記(b)段階のドーパは、L−ドーパ及びD−ドーパから選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項9に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の製造方法。
  12. 前記(c)段階の有機溶媒は、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン及びクロロホルムから選択される一つ以上であることを特徴とする、請求項9に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の製造方法。
  13. 前記(c)段階において、ポリエチレンイミン−グラフト−ポリエチレングリコール及びドーパのN−カルボキシ無水物のモル比が1:1〜1:50であることを特徴とする、請求項9に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の製造方法。
  14. (d)ポリドーパのヒドロキシル基の保護基を脱保護化する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)の製造方法。
  15. 請求項1〜の何れか一項に記載のポリエチレンイミン−グラフト−(ポリエチレングリコール;ポリドーパ)を分散安定化剤として用いてナノ粒子を水性媒質に分散した、ナノ粒子分散液
  16. 前記ナノ粒子は、金属、金属カルコゲナイド、金属酸化物、磁性物質、磁性合金物質、半導体物質及び多成分混成構造体からなる群から選択される何れか一つまたは二つ以上であることを特徴とする、請求項15に記載のナノ粒子分散液
  17. 前記金属は、Pd、Pt、Au、Cu及びAgからなる群から選択される一つまたは二つ以上であり、
    前記金属カルコゲナイドは、MXY(前記MはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Mo、Ru、Rh、Ag、W、Re、Ta、Hf、Zn又はCdであり、EはO、S又はSeであり、0<x≦3であり、0<y≦5である)であり、
    前記金属酸化物は、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化銀、酸化タングステン、酸化レニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム及び酸化亜鉛からなる群から選択される一つまたは二つ以上であり、
    前記磁性物質は、Co、Mn、Fe、Ni、Gd、MM´24及びMxy(前記MまたはM´は、それぞれCo、Fe、Ni、Mn、Zn、Gd、またはCrであり、xは1〜3であり、yは1〜5である)からなる群から選択される一つまたは二つ以上であり、
    前記磁性合金物質は、CoCu、CoPt、FePt、CoSm、NiFe及びNiFeCoからなる群から選択される一つまたは二つ以上であり、
    前記半導体物質は、2族及び6族からそれぞれ選択される元素を含む半導体と、3族及び5族からそれぞれ選択される元素を含む半導体と、4族元素を含む半導体と、4族及び6族からそれぞれ選択される元素を含む半導体と、5族及び6族からそれぞれ選択される元素を含む半導体と、からなる群から選択される一つまたは二つ以上であることを特徴とする、請求項16に記載のナノ粒子分散液
  18. 前記多成分混成構造体は、コア−シェルの形態または異種接合構造の形態を有することを特徴とする、請求項16に記載のナノ粒子分散液
  19. 前記金属酸化物は、酸化鉄であることを特徴とする、請求項17に記載のナノ粒子分散液
  20. 前記酸化鉄は、FeO、Fe34(マグネタイト)、α−Fe23、β−Fe23、γ−Fe23(マグヘマイト)、ε−Fe23、Fe(OH)2、Fe(OH)3、α−FeOOH、β−FeOOH、γ−FeOOH、δ−FeOOH、Fe5HO8・4H2O、5Fe23・9H2O、FeOOH・4H2O、Fe88(OH)6(SO)・nH2O、Fe1616(OH・SO412-13・10−12H2O及びFe34(マグネタイト)とγ−Fe23(マグヘマイト)の混合物からなる群から選択される一つまたは二つ以上であることを特徴とする、請求項19に記載のナノ粒子分散液
  21. 前記酸化鉄はFe34(マグネタイト)、γ−Fe23(マグヘマイト)及びこれらの混合物から選択される一つまたは二つ以上であることを特徴とする、請求項20に記載のナノ粒子分散液
  22. 請求項15に記載のナノ粒子分散液を含有する、コロイド溶液。
  23. 請求項22に記載のコロイド溶液を含有する、MRI造影剤。
JP2013527025A 2010-12-29 2011-12-28 ナノ粒子を水性媒質に分散させるための、イガイ類接着タンパク質模倣型ポリマーを用いた生体適合性分散安定化剤 Active JP5766808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100137829A KR101685646B1 (ko) 2010-12-29 2010-12-29 홍합 접착단백질 모방을 통한 나노입자를 수계 매질에 분산시키는 생체적합성 분산 안정화제
KR10-2010-0137829 2010-12-29
PCT/KR2011/010230 WO2012091452A2 (en) 2010-12-29 2011-12-28 Biocompatible agent for dispersing nanoparticles into an aqueous medium using mussel adhesive protein-mimetic polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013543014A JP2013543014A (ja) 2013-11-28
JP5766808B2 true JP5766808B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=46383721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527025A Active JP5766808B2 (ja) 2010-12-29 2011-12-28 ナノ粒子を水性媒質に分散させるための、イガイ類接着タンパク質模倣型ポリマーを用いた生体適合性分散安定化剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9169355B2 (ja)
EP (1) EP2658896B1 (ja)
JP (1) JP5766808B2 (ja)
KR (1) KR101685646B1 (ja)
CN (1) CN103180364B (ja)
BR (1) BR112013010693A2 (ja)
CA (1) CA2798371C (ja)
MX (1) MX2012015149A (ja)
RU (1) RU2541538C1 (ja)
WO (1) WO2012091452A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721570B1 (ko) * 2011-06-22 2017-03-30 한화케미칼 주식회사 산화철 나노입자 기반 림프절 이미징용 mri 조영제 및 이를 이용하여 림프절을 조영하는 방법
CN102911373B (zh) * 2012-08-06 2014-10-15 东华大学 一种hpei包裹的氧化铁磁性纳米颗粒的制备方法
US10780164B2 (en) * 2014-04-03 2020-09-22 The Governing Council Of The University Of Toronto Multifunctional nanoparticle compositions and uses thereof
CN103877956A (zh) * 2014-04-04 2014-06-25 华东理工大学 一种用于分离纯化gst标签融合蛋白的磁性亲和纳米材料及其制备方法和应用
CN104109690B (zh) * 2014-06-19 2017-04-26 中山大学附属第一医院 一种功能化纳米基因导入材料及其制备方法和应用
KR20170106291A (ko) * 2014-09-17 2017-09-20 세이프화이트 인코포레이티드 모발, 피부 또는 손발톱에 제제를 전달하기 위한 방법 및 물질
KR101765335B1 (ko) * 2014-09-26 2017-08-22 서울대학교산학협력단 암 세포 조영용 mri 조영제 조성물
KR101720046B1 (ko) * 2014-09-26 2017-03-29 서울대학교산학협력단 광역학 치료용 자기조립형 약학 조성물
US20180280545A1 (en) * 2014-11-04 2018-10-04 University Of Washington Iron oxide nanoparticles and their synthesis by controlled oxidation
WO2016085411A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Nanyang Technological University Method for preparing a magnetic chain structure
CN104722242B (zh) * 2015-01-27 2016-09-28 南方科技大学 星形/多臂嵌段共聚物在制备含有纳米粒子的混合物中的用途
CN104707558B (zh) * 2015-03-17 2017-12-08 武汉理工大学 一种氧化镁粉体材料的制备方法及其制备的氧化镁粉体材料
CN104693810A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 武汉理工大学 一种SiO2/蛋白复合材料的制备方法及其制备的复合材料
CN104987731B (zh) * 2015-07-03 2017-09-26 苏州大学 一维纳米链状Fe3O4/丝蛋白复合物及其制备方法
US11578106B2 (en) 2015-08-07 2023-02-14 TME Therapeutics Co., Ltd. Surfactant adhesive composition
KR20170017499A (ko) * 2015-08-07 2017-02-15 콜로디스 바이오사이언스, 인코포레이티드 계면활성 접착제
KR102283811B1 (ko) * 2016-09-28 2021-07-30 코오롱인더스트리 주식회사 퀴논 경화형 조성물 및 이를 포함하는 접착제 조성물
KR20190126405A (ko) * 2017-03-16 2019-11-11 난양 테크놀러지컬 유니버시티 항균 중합체 및 항균 하이드로겔
US20220125752A1 (en) * 2019-02-12 2022-04-28 University Of Tsukuba Levodopa derivative and use thereof
CN110054696B (zh) * 2019-03-04 2023-08-18 江苏大学 一种贻贝仿生多肽复合磁珠及其制备方法与应用
KR20210016219A (ko) 2019-08-02 2021-02-15 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법
CN112310403B (zh) * 2021-01-04 2021-04-06 清陶(昆山)能源发展有限公司 一种锂离子电池硅基负极及其制备方法、应用
CN117019595A (zh) * 2023-10-10 2023-11-10 江苏恒美幕墙材料有限公司 一种三维复合铝板的表面耐腐蚀工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6284267B1 (en) * 1996-08-14 2001-09-04 Nutrimed Biotech Amphiphilic materials and liposome formulations thereof
US20030059465A1 (en) * 1998-05-11 2003-03-27 Unger Evan C. Stabilized nanoparticle formulations of camptotheca derivatives
DE19933024C2 (de) * 1999-07-15 2003-03-13 Medinnova Ges Med Innovationen Kationische Blockcopolymere
KR100566911B1 (ko) * 2001-06-25 2006-04-03 주식회사 삼양사 약물 전달체용 음이온기-함유 양친성 블록 공중합체 및 그의 양이온성 약물과의 복합체
US7858679B2 (en) 2001-07-20 2010-12-28 Northwestern University Polymeric compositions and related methods of use
KR100669161B1 (ko) * 2002-11-23 2007-01-15 (주)아모레퍼시픽 양친성 공중합체로 제조되는 생분해성 고분자 베지클
US20060083781A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Shastri V P Functionalized solid lipid nanoparticles and methods of making and using same
JP2007276299A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Fujifilm Corp インク受容層用塗布液及びその製造方法並びにインクジェット記録媒体及びその製造方法
US7622533B2 (en) * 2006-08-04 2009-11-24 Nerites Corporation Biomimetic compounds and synthetic methods therefor
JP2008069092A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujifilm Corp 配位結合を利用した水分散性磁性粒子
US8088437B2 (en) * 2007-05-16 2012-01-03 Dic Corporation Method for production of silver-containing nano-structure, and silver-containing nano-structure
US20080312174A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-18 Nitto Denko Corporation Water soluble crosslinked polymers
US20090004243A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Pacetti Stephen D Biodegradable triblock copolymers for implantable devices
US20090280063A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 General Electric Company Novel pei-peg graft copolymer coating of iron oxide nanoparticles for inflammation imaging
KR101721570B1 (ko) 2011-06-22 2017-03-30 한화케미칼 주식회사 산화철 나노입자 기반 림프절 이미징용 mri 조영제 및 이를 이용하여 림프절을 조영하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130272965A1 (en) 2013-10-17
US9169355B2 (en) 2015-10-27
CN103180364B (zh) 2015-01-07
RU2013104987A (ru) 2015-02-10
KR20120075917A (ko) 2012-07-09
CA2798371C (en) 2016-05-17
CN103180364A (zh) 2013-06-26
EP2658896A4 (en) 2014-09-03
RU2541538C1 (ru) 2015-02-20
WO2012091452A3 (en) 2012-10-18
EP2658896B1 (en) 2019-02-20
KR101685646B1 (ko) 2016-12-13
JP2013543014A (ja) 2013-11-28
BR112013010693A2 (pt) 2016-08-09
CA2798371A1 (en) 2012-07-05
MX2012015149A (es) 2013-05-06
EP2658896A2 (en) 2013-11-06
WO2012091452A2 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766808B2 (ja) ナノ粒子を水性媒質に分散させるための、イガイ類接着タンパク質模倣型ポリマーを用いた生体適合性分散安定化剤
JP5799161B2 (ja) 酸化鉄ナノ粒子に基づくリンパ系造影用mri造影剤およびこれを用いてリンパ節を造影する方法
Lamanna et al. Dendronized iron oxide nanoparticles for multimodal imaging
Hofmann et al. Highly monodisperse water-dispersable iron oxide nanoparticles for biomedical applications
Marcelo et al. Magnetite–polypeptide hybrid materials decorated with gold nanoparticles: study of their catalytic activity in 4-nitrophenol reduction
Yang et al. A direct surface modification of iron oxide nanoparticles with various poly (amino acid) s for use as magnetic resonance probes
Yang et al. Poly (amino acid)-coated iron oxide nanoparticles as ultra-small magnetic resonance probes
JP2011501751A (ja) 無機系ナノ粒子を水系媒質に分散させる生体適合性分散安定化剤
Khoee et al. Preparation of dual-targeted redox-responsive nanogels based on pegylated sorbitan for targeted and antitumor drug delivery
US9309432B1 (en) Polyethylene glycol based oligomers for coating nanoparticles, nanoparticles coated therewith, and related methods
Huang et al. Magnetic nanoparticles for magnetic resonance imaging: modulation of macrophage uptake by controlled PEGylation of the surface coating
Ghamkhari et al. pH-responsive magnetic nanocomposites based on poly (2-succinyloxyethyl methacrylate-co-methylmethacrylate) for anticancer doxorubicin delivery applications
Khoee et al. Synthesis of quasi-spherical and square shaped oligoamino-ester graft-from magnetite nanoparticles: Effect of morphology and chemical structure on protein interactions
US9446153B2 (en) Polyethylene glycol based oligomers for coating nanoparticles, nanoparticles coated therewith, and related methods
Pourjavadi et al. Magnetic micellar nanocarrier based on pH-sensitive PEG-PCL-PEG triblock copolymer: A potential carrier for hydrophobic anticancer drugs
US8222449B2 (en) Metal oxide-chelating ligands
Pray-In Azlactome funchionalization of magnetic nanoparticles using CRP techniques and their bioconjugation
US20120276016A1 (en) Polymer coated magnetic particles
Hernández-Verdin et al. Synthesis of Amine Terminated Pegylated Iron Oxide Nanoparticles for Prospective Astrocytoma Resection Grade Improvement
Li Development of Amino Acid Based Zwitterionic Materials for Biomedical and Environmental Applications
Borase Surface initiated N-carboxyanhydride ring-opening polymerization: Designing nanohybrids for biomedical applications
Rondolo Novel methods in the synthesis of iron oxide nanoparticle/polymer conjugates for potential biomedical applications
Danafar New Insight about Biocompatibility and Biodegradability of Iron oxide Magnetic Nanoparticles: stereological and In VivoMRI Monitor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250