JP5764455B2 - 顕微鏡照明システム、顕微鏡および傾斜入射照明方法 - Google Patents
顕微鏡照明システム、顕微鏡および傾斜入射照明方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5764455B2 JP5764455B2 JP2011221747A JP2011221747A JP5764455B2 JP 5764455 B2 JP5764455 B2 JP 5764455B2 JP 2011221747 A JP2011221747 A JP 2011221747A JP 2011221747 A JP2011221747 A JP 2011221747A JP 5764455 B2 JP5764455 B2 JP 5764455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microscope
- aperture
- optical axis
- illumination system
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 197
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 95
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 21
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 9
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 claims description 4
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 13
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 6
- 238000000386 microscopy Methods 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 241000276498 Pollachius virens Species 0.000 description 4
- 238000002211 ultraviolet spectrum Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000009304 pastoral farming Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/082—Condensers for incident illumination only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/16—Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
2 光源
3 光源
4 2色スプリッタ
5 レンズ
6 レンズ
7 レンズ
8 開口ホイール
9 開口部
10 駆動モータ
11 回転軸
11’ シャフト
12 固定開口絞り
13 レンズ
14 レンズ
15、15’ 照明ビーム経路
16 光軸
17 接続線
20 ビームスプリッタ
30 顕微鏡
31 対物レンズ
32 チューブ光学系
33 結像光学装置
34 カメラ
35 顕微鏡ステージ
36 対象物
37 光軸
40 制御ユニット
50 カメラ画像
51 エリア
52 強度プロファイル
Claims (30)
- 光源(2、3)と、光軸(16)を中心として延びる照明ビーム経路(15’)を生成するための開口部(9)を有する開口装置と、を含む顕微鏡照明システム(1)であって、前記光軸(16)から偏心して延びる照明ビーム経路(15)が、前記開口部(9)を変位することによって傾斜入射照明用に生成可能であるシステムにおいて、
前記開口装置が、回転軸(11)を中心に回転可能でありかつ異なるサイズの複数の開口部(9)を周方向に形成した開口ホイール(8)を含み、前記開口部のそれぞれが、前記開口ホイール(8)を回転させることによって、前記光軸(16)を中心におくように配置可能なだけでなく、前記光軸(16)の回りの所定領域内で前記光軸(16)から偏心するようにも、配置可能であり、
前記開口ホイール(8)の前記回転軸(11)が、前記光軸(16)と平行で、かつ前記回転軸(11)および光軸(16)と前記開口ホイール(8)との交点間の接続線が水平線(x)と35〜55度の角度を形成するように、配置され、
固定開口絞り(12)が、前記光軸(16)を中心にして、前記開口ホイール(8)の前または後に位置付けられている、顕微鏡照明システム(1)。 - 前記開口ホイール(8)が駆動モータ(10)によって回転させられる、請求項1に記載の顕微鏡照明システム。
- 前記開口ホイール(8)の前記回転軸(11)が、少なくとも一方向において、前記光軸(16)に対して垂直に移動可能である、請求項1または2に記載の顕微鏡照明システム。
- 前記光源(3)が、紫外線波長領域におけるスペクトルを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の顕微鏡照明システム。
- 前記顕微鏡照明システムが、異なる波長領域を有する2つの光源(2、3)を有し、前記光源の1つが、前記紫外線波長領域の少なくとも一部を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の顕微鏡照明システム。
- 前記2つの光源(2、3)の1つまたは両方が、2色ビームスプリッタ(4)を介して、常に前記照明ビーム経路(15’)に結合され得る、請求項5に記載の顕微鏡照明システム。
- 前記光源(2、3)がLEDの形態を取る、請求項5または6に記載の顕微鏡照明システム。
- 前記開口ホイール(8)が、前記顕微鏡照明システム(1)の前記光源(2、3)と共役な平面に位置する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の顕微鏡照明システム。
- 少なくとも1つの光源(2、3)を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の顕微鏡照明システム(1)を有し、さらに少なくとも1つの顕微鏡対物レンズ(31)を有する顕微鏡(30)。
- 前記顕微鏡照明システム(1)の前記開口ホイール(8)が、前記顕微鏡対物レンズ(31)の入射瞳と共役な平面に位置する、請求項9に記載の顕微鏡。
- 前記顕微鏡照明システム(1)の前記開口ホイール(8)における特定サイズの開口部(9)に顕微鏡対物レンズ(31)が対象物の顕微鏡画像のために割り当てられ選択される、請求項9または10に記載の顕微鏡。
- 複数の顕微鏡対物レンズ(31)を有し、いくつかの顕微鏡対物レンズ(31)が、前記顕微鏡照明システム(1)の前記開口ホイール(8)における特定サイズの開口部(9)に対象物の顕微鏡画像のために割り当てられ選択されるか、または前記顕微鏡対物レンズ(31)の少なくとも1つが、いくつかの開口部(9)に対象物の顕微鏡画像のために割り当てられ選択される、請求項11に記載の顕微鏡。
- 前記顕微鏡照明システム(1)の前記開口ホイール(8)を回転させるための駆動ユニット(10)に、および/または前記顕微鏡照明システム(1)の少なくとも1つの光源(2、3)に動作可能に接続された制御ユニット(40)が設けられる、請求項9〜12のいずれか一項に記載の顕微鏡。
- 対象物の顕微鏡画像をカメラ画像の形態で生成するためのカメラ(34)を有し、前記制御ユニット(40)が、前記カメラ画像を解析するために、前記カメラ(34)に動作可能に接続される、請求項13に記載の顕微鏡。
- 前記顕微鏡照明システム(1)の前記少なくとも1つの光源(2、3)および/または前記開口ホイール(8)の前記駆動ユニット(10)を制御することによって、前記カメラ画像が、少なくとも解像度および/またはコントラストに関して最適化され、前記駆動ユニットが、選択された開口部(9)を、前記照明ビーム経路(15’)に挿入できるように、かつ前記光軸(16)に対して所定位置へ再現可能に合わせることができるように、前記制御ユニット(40)が設計されている、請求項13または14に記載の顕微鏡。
- 少なくとも解像度および/またはコントラストに関する前記カメラ画像の最適化が、カメラ画像の選択に基づいてユーザにより実行されるように、前記制御ユニット(40)が設計されている、請求項15に記載の顕微鏡。
- 少なくとも解像度および/またはコントラストに関する前記カメラ画像の最適化が、画像解析装置によって自動的に実行されるように、前記制御ユニット(40)が設計されている、請求項15に記載の顕微鏡。
- 自動的にまたはユーザ入力に応じて、紫外線波長領域におけるスペクトルを有する光源(3)を前記照明ビーム経路(15’)において活性化させ、かつ前記開口ホイール(8)の前記駆動ユニット(10)によって、ユーザ選択可能開口部(9)を、前記光軸に対する1つまたは複数の所定位置へ再現可能に合わせるように、前記制御ユニット(40)が設計されている、請求項14〜17のいずれか一項に記載の顕微鏡。
- 顕微鏡で検査されるべき対象物(36)の傾斜入射照明のための方法であって、顕微鏡照明システム(1)の光軸(16)から偏心して延びる照明ビーム経路(15)が、顕微鏡照明システム(1)のビーム経路に位置する開口部(9)を、前記光軸(16)に関する中心合わせされた位置から移動させることによって、傾斜入射照明用に生成され、
開口部(9)をその中心合わせされた位置から変位させるために、前記光軸(16)と平行な回転軸(11)を中心に回転可能でかつ異なるサイズの複数の開口部(9)を周方向に形成した開口ホイール(8)が、次のようなやり方、すなわち、前記回転軸(11)および光軸(16)と前記開口ホイール(8)との交点間の接続線が水平線(x)と35〜55度の角度を形成するように、かつ前記光軸(16)を中心にして前記開口ホイール(8)の前または後に固定開口絞り(12)を位置付けるように、さらに前記開口ホイール(8)を回転させることによって、各開口部(9)を初期位置において前記光軸(16)を中心に配置でき、かつさらなる回転によって、かかる開口部を、前記光軸の回りの所定領域内で前記光軸(16)から偏心して配置できるようなやり方で、前記顕微鏡照明システム(1)の前記光軸(16)に対して配置される、方法。 - 前記開口ホイール(8)の回転が、前記光軸(16)に対して定義された位置に前記開口部(9)を再現可能に合わせることができる駆動モータ(10)を用いて達成される、請求項19に記載の方法。
- 紫外線波長領域におけるスペクトルを有する光源(3)が、前記顕微鏡照明システム(1)用の光源(2、3)として用いられる、請求項19または20に記載の方法。
- 紫外線波長領域におけるスペクトルを有する光源(3)、および可視波長領域におけるスペクトルを有する追加光源(2)が用いられ、これら光源がそれぞれ、2色ビームスプリッタ(4)を介して前記顕微鏡照明システム(1)のビーム経路に結合されている、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
- 前記光軸(16)を中心にまたは光軸に対して偏心して伝播する前記照明ビーム(15)が、顕微鏡対物レンズ(31)を通して、検査されるべき前記対象物(36)上に導かれ、
選択された前記顕微鏡対物レンズ(31)に応じて、それに関連付けられた開口部(9)が、前記光軸(16)に対して中心合わせされた前記初期位置へ移動される、請求項19〜22のいずれか一項に記載の方法。 - 対象物の顕微鏡画像を生成するためのカメラ(34)が、カメラ画像を生成し、
前記カメラ画像が、少なくとも解像度および/またはコントラストに関して解析され、かつ前記光軸(16)の回りの前記所定領域内で前記開口ホイール(8)を回転させることによって最適化される、請求項19〜23のいずれか一項に記載の方法。 - 対象物の顕微鏡画像を生成するためのカメラ(34)が、カメラ画像を生成し、
前記カメラ画像が、少なくとも解像度および/またはコントラストに関して解析され、かつ開口部(9)および/または顕微鏡対物レンズ(31)を選択することによって最適化される、請求項19〜24のいずれか一項に記載の方法。 - 対象物の顕微鏡画像を生成するためのカメラ(34)が、カメラ画像を生成し、
前記カメラ画像が、少なくとも解像度および/またはコントラストに関して解析され、かつ前記顕微鏡照明システム(1)の前記光源(2、3)を選択することによって最適化される、請求項19〜25のいずれか一項に記載の方法。 - 少なくとも解像度および/またはコントラストに関する前記カメラ画像の最適化が、カメラ画像の選択に基づいてユーザによって実行される、請求項24〜26のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも解像度および/またはコントラストに関する前記カメラ画像の最適化が、画像解析装置を用いて自動的に実行される、請求項24〜26のいずれか一項に記載の方法。
- 自動的にか、またはユーザ入力に応じて、紫外線波長領域におけるスペクトルを有する光源が、前記照明ビーム経路(15’)において活性化され、選択可能なまたは所定の開口部(9)が、前記光軸に対する、1つまたはいくつかの連続的な所定位置に再現可能に合わせられる、請求項19〜28のいずれか一項に記載の方法。
- 前記顕微鏡(30)および/または前記顕微鏡照明システム(1)に関して変更できる設定のうちの異なる設定を用いて同じ対象物領域の様々なカメラ画像を捕捉することによって、かつ前記カメラ画像のそれぞれにおける所定エリア(51)用の強度プロファイル(52)を生成することによって、かつ強度プロファイル(52)のフランクの数および/または強度プロファイル(52)における極値の数を含む或る基準に対して、前記生成された強度プロファイル(52)を解析し比較することによって、前記カメラ画像の最適化が達成される、請求項24〜28のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102010042351.3A DE102010042351B4 (de) | 2010-10-12 | 2010-10-12 | Mikroskopbeleuchtungssystem, Mikroskop und Verfahren zur schrägen Auflichtbeleuchtung |
DE102010042351.3 | 2010-10-12 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083755A JP2012083755A (ja) | 2012-04-26 |
JP2012083755A5 JP2012083755A5 (ja) | 2014-11-06 |
JP5764455B2 true JP5764455B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=45872283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011221747A Active JP5764455B2 (ja) | 2010-10-12 | 2011-10-06 | 顕微鏡照明システム、顕微鏡および傾斜入射照明方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9250432B2 (ja) |
JP (1) | JP5764455B2 (ja) |
CN (1) | CN102445750B (ja) |
DE (1) | DE102010042351B4 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5721042B2 (ja) | 2010-10-20 | 2015-05-20 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム |
JP5757458B2 (ja) | 2011-04-12 | 2015-07-29 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム、サーバー及びプログラム |
DE102011051042B4 (de) * | 2011-06-14 | 2016-04-28 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Abtastmikroskop und Verfahren zur lichtmikroskopischen Abbildung eines Objektes |
GB2497975B (en) * | 2011-12-23 | 2016-05-11 | Agilent Technologies Inc | Adjustable aperture device with integral aperture holes |
DE102013003900A1 (de) | 2012-03-28 | 2013-10-02 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Lichtmikroskop und Verfahren zur Bildaufnahme mit einem Lichtmikroskop |
DE102012206120B4 (de) | 2012-04-13 | 2017-05-24 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag | Blendenanordnung zur Erzeugung einer schiefen Beleuchtung in einem Mikroskop und Mikroskop |
CN102768084B (zh) * | 2012-07-31 | 2014-11-05 | 绍兴精功机电有限公司 | 带双光路瞄准系统的点温测温仪 |
KR101884397B1 (ko) * | 2012-10-24 | 2018-08-02 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | 광 주사 장치 및 이를 채용한 전자 사진 방식의 화상 형성 장치 |
DE102014114467A1 (de) | 2014-10-06 | 2016-04-07 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag | Mikroskop mit überdimensioniertem Zoomsystem |
DE102014114471C5 (de) | 2014-10-06 | 2021-02-18 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag | Mikroskop mit sich automatisch anpassender Irisblende |
JP5971621B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-08-17 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム |
EP3121637B1 (de) * | 2015-07-24 | 2021-09-01 | Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. | Mikroskop und verfahren zum erzeugen eines kombinierten bildes aus mehreren einzelbildern eines objekts |
JP6797564B2 (ja) | 2016-06-01 | 2020-12-09 | オリンパス株式会社 | 位相物体可視化装置、位相物体可視化方法 |
JP6264715B2 (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-24 | 株式会社ニコン | 顕微鏡システム |
DE102016115856B4 (de) | 2016-08-25 | 2020-01-02 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Verfahren zur Bildgebung in einem Mikroskop mit schiefer Beleuchtung |
DE102016122528A1 (de) * | 2016-11-22 | 2018-05-24 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren zum Steuern oder Regeln einer Mikroskopbeleuchtung |
CA3046827A1 (en) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | xCella Biosciences, Inc. | Methods and systems for screening using microcapillary arrays |
US11156626B2 (en) * | 2016-12-30 | 2021-10-26 | xCella Biosciences, Inc. | Multi-stage sample recovery system |
CN106580267B (zh) * | 2017-01-24 | 2024-03-29 | 青岛大学附属医院 | 基于侧流暗场成像技术的人体微血管三维超微结构的成像系统 |
US10663392B2 (en) | 2017-08-09 | 2020-05-26 | Kla Corporation | Variable aperture mask |
CN111133359B (zh) * | 2017-09-29 | 2022-12-13 | 徕卡生物系统成像股份有限公司 | 二维和三维固定z扫描 |
DE102018201250B3 (de) | 2018-01-26 | 2019-06-27 | Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh | Variable Blendenvorrichtung und Computertomograph umfassend eine variable Blendenvorrichtung |
DE102018132337A1 (de) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Mikroskopsystem mit Eingabeeinheit zum gleichzeitigen Einstellen von wenigstens drei Einstellparametern mittels eines in einer Eingabefläche positionierbaren Eingabezeigers |
CN111208638B (zh) * | 2020-02-27 | 2021-09-10 | 浙江蓝特光学股份有限公司 | 基于透镜原理的光学成像装置 |
EP4348220A1 (en) * | 2021-05-24 | 2024-04-10 | Beckman Coulter, Inc. | Oblique illumination of samples imaged using flow through microscopy |
CN115644795B (zh) * | 2022-12-12 | 2024-04-09 | 图湃(北京)医疗科技有限公司 | 手术显微镜系统及手术显微镜 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1503800A (en) * | 1923-05-25 | 1924-08-05 | Spencer Lens Co | Oblique-light diaphragm |
US1784425A (en) * | 1924-06-30 | 1930-12-09 | Electro Metallurg Co | Illumination for microscopy |
US4407569A (en) * | 1981-07-07 | 1983-10-04 | Carl Zeiss-Stiftung | Device for selectively available phase-contrast and relief observation in microscopes |
US4871257A (en) * | 1982-12-01 | 1989-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus for observing patterned article |
DE3527426C1 (de) | 1985-07-31 | 1986-07-10 | Dietmar 4290 Bocholt Enk | Opakilluminator für ein Mikroskop |
US5969856A (en) * | 1994-10-25 | 1999-10-19 | Edge Scientific Instrument Company Llc | Center masking add-on illuminator |
JPH08122649A (ja) * | 1994-10-27 | 1996-05-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 顕微鏡用落射照明装置 |
JPH09197289A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Nikon Corp | 顕微鏡 |
US5712698A (en) * | 1996-03-04 | 1998-01-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Independently controllable shutters and variable area apertures for off axis illumination |
JP3891663B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2007-03-14 | オリンパス株式会社 | 実体顕微鏡 |
JP4493122B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2010-06-30 | オリンパス株式会社 | 自動化顕微鏡 |
US6891671B1 (en) * | 2000-04-18 | 2005-05-10 | Gary Greenberg | Apparatus and methods for creating real-time 3-D images and constructing 3-D models of an object imaged in an optical system |
DE10110597A1 (de) * | 2001-03-06 | 2002-09-12 | Leica Microsystems | Anordnung zur Strahlabschwächung |
DE10144062B4 (de) * | 2001-09-07 | 2010-05-27 | Leica Microsystems Ag | Mikroskop mit einer Beleuchtungseinspiegelung |
DE102006017327A1 (de) | 2006-04-11 | 2007-10-18 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Polarisations-Interferenzmikroskop |
JP2009128881A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Keyence Corp | 拡大観察装置 |
JP2009175316A (ja) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Olympus Corp | 観察装置 |
JP2010164647A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Olympus Corp | 顕微鏡および検査装置 |
-
2010
- 2010-10-12 DE DE102010042351.3A patent/DE102010042351B4/de active Active
-
2011
- 2011-10-06 JP JP2011221747A patent/JP5764455B2/ja active Active
- 2011-10-11 US US13/270,267 patent/US9250432B2/en active Active
- 2011-10-11 CN CN201110306770.5A patent/CN102445750B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012083755A (ja) | 2012-04-26 |
US20120086795A1 (en) | 2012-04-12 |
CN102445750A (zh) | 2012-05-09 |
US9250432B2 (en) | 2016-02-02 |
CN102445750B (zh) | 2016-04-13 |
DE102010042351B4 (de) | 2014-02-13 |
DE102010042351A1 (de) | 2012-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5764455B2 (ja) | 顕微鏡照明システム、顕微鏡および傾斜入射照明方法 | |
JP7527400B2 (ja) | オーバーレイ計測ツールおよび方法 | |
JP4260587B2 (ja) | パターン欠陥検査装置 | |
KR101875980B1 (ko) | 객체 특징을 선택적으로 관찰하기 위한 고속 획득 비전 시스템 및 그 방법 | |
US20070033680A1 (en) | Optical inspection system and its illumination method | |
US7924517B2 (en) | Spatial filter, a system and method for collecting light from an object | |
US20160054552A1 (en) | Confocal laser scanning microscope | |
JP2007033381A (ja) | 光学式検査装置及びその照明方法 | |
CA2342868C (en) | Method and apparatus for producing diffracted-light contrast enhancement in microscopes | |
CN109937360B (zh) | 一种用于检测可透光光学部件的装置和方法 | |
US9766446B2 (en) | Microscope illumination system | |
JP7266514B2 (ja) | 撮像装置及び表面検査装置 | |
JP7251957B2 (ja) | 拡大観察装置 | |
JP2015084062A (ja) | 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム | |
JP6255305B2 (ja) | 光学顕微装置 | |
JP2002196218A (ja) | 顕微鏡 | |
KR100749006B1 (ko) | 더스트 검사장치 | |
JP2008261829A (ja) | 表面測定装置 | |
KR102358724B1 (ko) | 투인원 광학 현미경 | |
JP4149304B2 (ja) | 顕微鏡 | |
KR100842509B1 (ko) | 웨이퍼 표면검사를 위한 레이저 스캐닝장치 | |
JP4851871B2 (ja) | 光学顕微鏡装置及び顕微鏡観察方法 | |
KR20190098084A (ko) | 결함 검사를 위한 광학적 대조도 향상 | |
JP2006184308A (ja) | 光学顕微鏡及び顕微鏡観察方法 | |
JP2006284775A (ja) | 光学顕微鏡装置及び顕微鏡観察方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140924 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140924 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20140924 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150203 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150303 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5764455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |