JP5763476B2 - 乗用型草刈機 - Google Patents

乗用型草刈機 Download PDF

Info

Publication number
JP5763476B2
JP5763476B2 JP2011183742A JP2011183742A JP5763476B2 JP 5763476 B2 JP5763476 B2 JP 5763476B2 JP 2011183742 A JP2011183742 A JP 2011183742A JP 2011183742 A JP2011183742 A JP 2011183742A JP 5763476 B2 JP5763476 B2 JP 5763476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
rear wheel
pair
brake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011183742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013042717A (ja
Inventor
山田 昌弘
昌弘 山田
戸越 義和
義和 戸越
佐藤 栄二
栄二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2011183742A priority Critical patent/JP5763476B2/ja
Priority to US13/421,080 priority patent/US8522912B2/en
Publication of JP2013042717A publication Critical patent/JP2013042717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763476B2 publication Critical patent/JP5763476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D69/00Driving mechanisms or parts thereof for harvesters or mowers
    • A01D69/10Brakes

Description

本発明は、車体前部に設けられた運転ステップ、車体後部に設けられたエンジン、前記エンジンからの駆動力を左右一対の後車輪に各別に伝達するよう前記エンジンの車体前方側に前記運転ステップの車体後方側に配置して設けられた左右一対の後輪駆動装置、前記左右一対の後輪駆動装置に振り分けて設けられた左右一対の後輪ブレーキを有した自走車を備え、前記運転ステップの下方に前記左右一対の後輪駆動装置より車体前方側に配置して昇降操作自在に設けた草刈り装置を備えた乗用型草刈機に関する。
従来、たとえば特許文献1に記載された乗用型芝刈り機があった。この乗用型芝刈り機では、ブレーキペダルを構成するブレーキアームが一体回転自在に固着されたアーム支軸を備え、このアーム支軸の両側部に分散させて固着された左右のサイドアームを左右の後輪ブレーキの操作部に連動ロッドを介して連係させることにより、ブレーキペダルによる左右の後輪ブレーキの操作を可能に構成されている。
特開2007−312707号公報
上記した乗用型草刈機において、運転ステップに設けたブレーキペダルによる左右一対の後輪ブレーキの操作を可能にするのに、従来の技術を適用した場合、ブレーキペダルと後輪ブレーキとを連動させる構造が大型になりがちであった。
すなわち、従来の技術を適用した場合、ブレーキペダルによる操作力をペダル支軸(ブレーキペダルの支軸)によって左右の後輪ブレーキに分岐させて伝達することから、ペダル支軸と左右の後輪ブレーキの操作部とに連結される車体前後向きの連動ロッドを備えることになる。ペダル支軸は、ブレーキペダルを支持するものであって、後輪ブレーキから車体前方側に離れた箇所に位置することから、ペダル支軸と左右の後輪ブレーキの操作部とに連結される連動ロッドが長尺の部材になりがちであった。
本発明の目的は、運転部におけるブレーキペダルの操作によって左右一対の後輪ブレーキを操作できるものでありながら、簡素な構造で済ませることができる乗用型草刈機を提供することにある。
本第1発明は、車体前部に設けられた運転ステップ、車体後部に設けられたエンジン、前記エンジンからの駆動力を左右一対の後車輪に各別に伝達するよう前記エンジンの車体前方側に前記運転ステップの車体後方側に配置して設けられた左右一対の後輪駆動装置、前記左右一対の後輪駆動装置に振り分けて設けられた左右一対の後輪ブレーキを有した自走車を備え、前記運転ステップの下方に前記左右一対の後輪駆動装置より車体前方側に配置して昇降操作自在に設けた草刈り装置を備えた乗用型草刈機において、
前記運転ステップに設けたブレーキペダルと前記左右一対の後輪ブレーキの操作部とを連動させる連動機構を、前記草刈り装置の車体後方側に前記左右一対の後輪駆動装置より車体前方側に配置して車体横向きに回転自在に設けた中継軸と、前記草刈り装置の上方を車体前後方向に通って前記ブレーキペダルと前記中継軸とに連結されるペダル側連動ロッドと、前記中継軸の車体左端側部と前記左側の後輪ブレーキの操作部とに連結される車体前後向きの左ブレーキ側連動ロッドと、前記中継軸の車体右端側部と前記右側の後輪ブレーキの操作部とに連結される車体前後向きの右ブレーキ側連動ロッドとを備えて構成し
前記左右の後輪駆動装置は、前記エンジンからの駆動力を入力し、入力した駆動力を後車輪に伝達する駆動ケースを備え、
前記中継軸は、平面視において、前記草刈り装置と、前記左右の駆動ケースとの間に位置している。
本第1発明の構成によると、ブレーキペダルの操作力がペダル側連動ロッドによって草刈り装置の車体後方側に左右一対の後輪駆動装置より車体前方側に配置して設けた中継軸に伝達されてこの中継軸によって左右用に分岐され、左用の分岐操作力が左ブレーキ側連動ロッドによって左側の後輪ブレーキの操作部に伝達され、右用の分岐操作力が右ブレーキ側連動ロッドによって右側の後輪ブレーキの操作部に伝達されるから、後輪ブレーキの操作部に連結される左ブレーキ側連動ロッド及び右ブレーキ側連動ロッドを、操作力がペダル支軸によって左右用に分岐される構造において後輪ブレーキの操作部に連結される左右の連動ロッドに比して短いロッドに済ませた簡素な構造のものに連動機構を構成しながら、ブレーキペダルの操作によって左右一対の後輪ブレーキを操作することができる。
従って、運転部におけるブレーキペダルの操作によって左右一対の後輪ブレーキを操作して自走車にブレーキを掛けることができるものでありながら、簡素な構造の連動機構を採用して安価に得ることができる。
本第2発明は、前記中継軸は、前記草刈り装置よりも上方に、かつ、前記左右の駆動ケースよりも上方に位置している
本第3発明は、前記自走車の車体フレームは、左右一対の車体前後向きのメインフレームを備え、前記中継軸は、前記左右のメインフレームのうち、平面視において前記草刈り装置と前記左右の駆動ケースとの間に位置する部位よりも下方に位置している
本第4発明は、前記左右のメインフレームは、前記中継軸の上方に位置する部位において、車体後方側ほど上方に位置する傾斜状態となるよう構成されている。
本第発明は、前記左右一対の後輪ブレーキそれぞれの操作部を前記駆動ケースの上方に配備し、前記左右一対の後輪駆動装置それぞれの入力プーリを、前記駆動ケースの上面側に前記操作部より車体横方向での内側に配置して設けて、前記左右一対の後輪駆動装置の入力プーリと前記エンジンの出力軸に一体回転自在に設けた出力プーリとにわたって走行伝動ベルトを巻回してある。
本第発明の構成によると、左右一対の後輪ブレーキそれぞれの操作部を後輪駆動装置の駆動ケースの上方に配備して、操作部に連結されるブレーキ側連動ロッドを地上高さが極力高い箇所に配備することができる。左右一対の後輪駆動装置それぞれの入力プーリを駆動ケースの上面側に操作部より車体横方向での内側に配置して設けて、ブレーキ側連動ロッドと走行伝動ベルトとの干渉を回避しながら、走行伝動ベルトを地上高さが極力高い箇所に配備することができる。
従って、操作部に対する操作力の伝達をブレーキ側連動ロッドによって行い、後輪駆動装置への伝動を走行伝動ベルトによって行なうものでありながら、ブレーキ側連動ロッドや走行伝動ベルトの地上高さを極力高くして、跳ね上がった石などをブレーキ側連動ロッドや走行伝動ベルトに当りにくくできる。
本第発明は、前記草刈り装置の刈刃ハウジングの上面側に設けた刈刃駆動プーリと前記エンジンの出力軸に一体回転自在に設けた出力プーリとにわたって刈刃伝動ベルトを巻回し、
前記刈刃伝動ベルトを前記左右一対の後輪駆動装置の間の前記走行伝動ベルト及び前記中継軸の下方を通るように配備してある。
本第発明の構成によると、草刈り装置が昇降操作されて、刈刃伝動ベルトの草刈り装置側がエンジン側を支点として昇降する際、刈刃伝動ベルトのエンジン側と草刈り装置側の間の部位が左右一対の後輪駆動装置の間を走行伝動ベルト及び中継軸の下方で昇降する。これにより、刈刃伝動ベルトがエンジン側と草刈り装置側との間の部位で後輪駆動装置や走行伝動ベルトあるいは中継軸に当接して刈刃伝動ベルトの草刈り装置側がエンジ側に対して車体上方側に折れ曲がることを回避しながら草刈り装置を比較的高い地上高さまで上昇操作することができる。
従って、草刈り装置の車体後方側に後輪駆動装置より車体前方側に配置して設けた中継軸を採用し、かつエンジンから草刈り装置への伝動を刈刃伝動ベルトによって行なうものでありながら、移動走行時など、草刈り装置を高く上昇させて隆起部などに当りにくくできる。
乗用型草刈機の全体を示す側面図である。 乗用型草刈機の全体を示す平面図である。 車体フレームを示す斜視図である。 走行駆動装置及び作業駆動装置を示す平面図である。 走行駆動装置及び作業駆動装置を示す側面図である。 原動部を示す平面図である。 連動機構を示す側面図である。 連動機構を示す平面図である。 連動機構を示す斜視図である。 (a)は、ブレーキペダルがブレーキ切り位置に操作された状態でのロック機構を示す側面図、(b)は、ブレーキペダルがブレーキ入り位置に操作された状態でのロック機構を示す側面図、(c)は、ブレーキペダルがブレーキ入り位置から踏み込み操作された状態でのロック機構を示す側面図である。 ブレーキペダルの支持構造を示す平面図である。 連結手段を示す底面図である。 (a)は、上部枠を起立姿勢に固定する手段を示す側面図、(b)は、上部枠を倒伏格納姿勢に固定する手段を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る乗用型草刈機の全体を示す側面図である。図2は、本発明の実施例に係る乗用型草刈機の全体を示す平面図である。これらの図に示すように、本発明の実施例に係る乗用型草刈機は、左右一対のキャスタ輪型の前車輪1,1と左右一対の駆動自在な後車輪2,2とによって自走する自走車、及び自走車の前後車輪1,2の間に配置して車体フレーム3にリンク機構4を介して連結された草刈り装置5を備えて構成してある。
乗用型草刈機は、運転部6の前部に設けてあるペダル形の昇降レバー7が揺動操作されることにより、リンク機構4が車体フレーム3に対して上下に揺動操作されて草刈り装置5をゲージ輪83が接地した下降作業位置とゲージ輪83が地面から上昇した上昇非作業位置とに昇降操作するようになっており、草刈り装置5を下降作業位置に下降させて自走車を走行させることにより、草刈り装置5によって芝刈りなどの草刈り作業を行なう。
自走車について説明する。
図3は、自走車の車体フレーム3を示す斜視図である。この図に示すように、自走車の車体フレーム3は、左右一対の車体前後向きのメインフレーム10,10と、左右一対のメインフレーム10,10を前後方向での3箇所に分散した箇所で連結する前運転部フレーム11、中運転部フレーム12及び後運転部フレーム13と、左右一対のメインフレーム10,10それぞれの中間部から後端部にわたって連結する板状フレーム14と、左右一対のメインフレーム10,10の後端部に前端側が連結された原動部フレーム15とを備えて構成してある。
左右一対のメインフレーム10,10の前端部に車体上下向きの円筒部材を取り付けて前輪支持部16を構成してある。左右の板状フレーム14は、メインフレーム10の中運転部フレーム12が連結する部位と後運転部フレーム13が連結する部位とにわたって連結されてメインフレーム10の補強を図っている。左右の板状フレーム14の車体横外側部分は、後車輪2の上方を覆う後輪フエンダーとなるように形成してある。一方の板状フレーム14は、エンジン21のアクセルレバー及び走行クラッチレバーのためのガイド溝を備えており、レバーガイドを構成している。
自走車の車体後部にエンジン21が装備された原動部20を設けてある。図6は、原動部20を示す平面図である。この図に示すように、原動部20には、エンジン21を原動部フレーム15の上面側に設置した状態で備える他、このエンジン21の両横側方に分散させて設けたチャコールキャニスタ22、2個のタンク23,23、バッテリー24、エンジン用のエアクリーナ25及び排気マフラ26を備え、エンジン21及びその付属機器としてのチャコールキャニスタ22及び排気マフラ26などを保護するように原動部フレーム15の上方に配備した平面視コ字形のガード部材27を備えてある。
図4,5,6に示すように、エンジン21は、2つのシリンダ21a,21aが水平姿勢でかつV字形配置で設けられたエンジン本体21b、及びエンジン本体21bから車体
下方向きに延出する出力軸21cを備えて構成されている。エンジン21は、ガソリン仕様及び空冷仕様に構成されている。エンジン21は、出力軸21cが車体の左右中心Cに位置し、かつ2つのシリンダ21a,21aが車体の左右中心Cに対して車体左側に位置するよう配置して、さらに出力軸21cが原動部フレーム15に設けた貫通孔15aを通って原動部フレーム15から下方に突出するようにして設置してある。
チャコールキャニスタ22、2個のタンク23,23及びバッテリー24は、車体の左右中心Cを境界にして車体左右側に分かれる左右一対の原動部横側スペースのうち、エンジン本体21bの出力軸21cに対してシリンダ21aが位置する側とは反対側の部位を収容する方の原動部横側スペースに配置するように、車体の左右中心Cに対してシリンダ21aが位置する側とは反対側でのエンジン21の車体横側方に配置してある。具体的には、チャコールキャニスタ22、2個のタンク23,23及びバッテリー24は、エンジン21の車体右横側方に配置してある。チャコールキャニスタ22は、燃料タンク8(図1,2参照)で発生したガソリン蒸気を活性炭で吸着して保管し、エンジン21が稼動すると保管したガソリン蒸気をエンジン21の吸引系に供給して燃焼させるように燃料タンク8及びエンジン21に接続されている。燃料タンク8は、貯留される燃料の減少にかかわらず車体の左右及び前後の重量バラスが変化しにくいように運転座席6aの下方に車体の左右中央に配置して設けてある。
2個のタンク23,23は、エンジン21のチャコールキャニスタ22が位置する側での車体横側方に位置するように、エンジン21の車体右横側方に配置してある。2個のタンク23,23は、チャコールキャニスタ22に対して車体前後方向に並ぶように配置してある。具体的には、2個のタンク23,23がチャコールキャニスタ22に対して車体前方側に位置している。2個のタンク23,23は、後述する後輪駆動装置31に供給する潤滑油を貯留するよう構成してある。バッテリー24は、タンク23のエンジン21が位置する側とは反対側での車体横側方に配置してある。
エアクリーナ25及び排気マフラ26は、車体の左右中心Cを境界にして車体左右側に分かれる左右一対の原動部横側スペースのうち、エンジン本体21bの出力軸21cに対してシリンダ21aが位置する側の部位を収容する方の原動部横側スペースに配置するように、エンジン21のチャコールキャニスタ22が位置する側とは反対側での車体横側方に配置してある。具体的には、エアクリーナ25及び排気マフラ26は、エンジン21の車体左横側方に配置してある。エアクリーナ25と排気マフラ26とは、車体上下方向に並べて配置してある。具体的には、排気マフラ26がエアクリーナ25の下方に位置している。エアクリーナ25は、エンジン21の横上方に位置している。
図4は、エンジン21からの駆動力によって左右一対の後車輪2,2を駆動する走行駆動装置30を示す平面図である。図5は、エンジン21からの駆動力によって左右一対の後車輪2,2を駆動する走行駆動装置30を示す側面図である。これらの図に示すように、走行駆動装置30は、左右一対の後車輪2,2を各別に駆動自在に支持する左右一対の後輪駆動装置31,31と、左右一対の後輪駆動装置31,31それぞれが備える入力プーリ32とエンジン21の出力軸21cに一体回転自在に設けた出力プーリ33とにわたって巻回した走行伝動ベルト34とを備えて構成してある。左右一対の後輪駆動装置31,31は、エンジン21の車体前方側であって、運転ステップ40の車体後方側に位置する箇所に配置して、車体フレーム3が備える左右一対の支持部17,17(図3参照)に各別に支持させてある。
すなわち、走行駆動装置30は、エンジン21が出力軸21cから出力する駆動力を、走行伝動ベルト34によって左側の後輪駆動装置31の入力プーリ32に伝達してこの左側の後輪駆動装置31によって左側の後車輪2に伝達し、エンジン21が出力軸21cから出力する駆動力を、走行伝動ベルト34によって右側の後輪駆動装置31の入力プーリ32に伝達してこの右側の後輪駆動装置31によって右側の後車輪2に伝達する。
左右一対の後輪駆動装置31,31は、入力プーリ32が一体回転自在に連結された入力軸35aを一端側に回転自在に有し、他端側に後輪支持体35bを回転自在に有した駆動ケース35と、この駆動ケース35に内装された静油圧式無段変速部36とを備えて構成してある。
つまり、左右一対の後輪駆動装置31,31は、エンジン21から入力プーリ32に伝達される駆動力を、静油圧式無段変速部36によって前進駆動力と後進駆動力に変換して、かつ前進駆動力及び後進駆動力を無段階に変速して後車輪2に伝達する。
左右一対の後輪駆動装置31,31は、駆動ケース35の後輪支持体35bが位置する部位に設けた後輪ブレーキ37を備えている。左右一対の後輪駆動装置31,31それぞれの後輪ブレーキ37は、駆動ケース35の上方に配置したレバー式の操作部37aによって入り切り操作するように構成してある。左右一対の後輪駆動装置31,31それぞれの後輪ブレーキ37は、後輪支持体35bに作用する構成したドラムブレーキによって構成してある。
左右一対の後輪駆動装置31,31それぞれの入力プーリ32は、駆動ケース35の上面側に後輪ブレーキ37の操作部37aより車体横方向での内側に配置して設けてある。左右一対の後輪駆動装置31,31それぞれの入力軸35aに、冷却ファン38を入力プーリ32の上方に配置して一体回転自在に取付けてある。
自走車は、車体前部に設けられた運転ステップ40が装備された運転部6を備えている。図1,2に示すように、運転部6には、運転ステップ40を備える他、運転ステップ40の後方上方に設けた運転座席6a、運転座席6aの両横側方に分散させて設けた左右一対の操縦レバー41,41、運転ステップ40の前端側に設けたブレーキペダル42を備えてある。
運転ステップ40は、左右一対のメインフレーム10,10を連結する前運転部フレーム11と、この前運転部フレーム11と中運転部フレーム12との間に配置して左右一対のメインフレーム10,10に支持させた主運転ステップ43とによって構成してある。
左右一対の操縦レバー41,41は、左右一対の後輪駆動装置31,31が備える静油圧式無段変速部36の操作部に各別に連動されている。
すなわち、左右一対の操縦レバー41,41を車体前後方向に揺動操作することにより、左右一対の後輪駆動装置31,31の静油圧式無段変速部36を各別に変速操作できて、左右一対の後車輪2,2を前進側や後進側に同じ速度で駆動して自走車を前進側や後進側に直進走行させることができ、また左右一対の後車輪2,2を前進側や後進側に異なる速度で駆動したり異なる方向に駆動したりして自走車を旋回走行させることができる。
ブレーキペダル42は、左右一対の後輪駆動装置31,31に設けた後輪ブレーキ37の操作部37aに連動されている。
図7は、ブレーキペダル42と左右一対の後輪ブレーキ37,37の操作部37aとを連動させる連動機構50を示す側面図である。図8は、ブレーキペダル42と左右一対の後輪ブレーキ37,37の操作部37aとを連動させる連動機構50を示す平面図である。図9は、ブレーキペダル42と左右一対の後輪ブレーキ37,37の操作部37aとを連動させる連動機構50を示す斜視図である。これら図及び図1に示すように、連動機構50は、草刈り装置5の車体後方側に左右一対の後輪駆動装置31,31の車体前方側に配置して車体横向きに回転自在に設けた中継軸51と、この中継軸51の中間部に一体回転自在に設けたアーム部51aとブレーキペダル42のアーム部42aとに連結された車体前後向きのペダル側連動ロッド52と、中継軸51の車体左端側部に一体回転自在に設けたアーム部51bと左側の後輪ブレーキ37の操作部37aとに連結された車体前後向きの左ブレーキ側連動ロッド53と、中継軸51の車体右端側部に一体回転自在に設けたアーム部51cと右側の後輪ブレーキ37の操作部37aとに連結された右ブレーキ側連動ロッド54とを備えて構成してある。
ペダル側連動ロッド52は、草刈り装置5の上方を車体前後方向に通っている。左ブレーキ側連動ロッド53及び右ブレーキ側連動ロッド54は、メインフレーム10の下方の後輪駆動装置31の入力プーリ32より車体横外側を車体前後方向に通っている。
図7,10,11に示すように、ブレーキペダル42は、主運転ステップ43の裏面側と前運転部フレーム11の裏面側とにわたって固定された支持体44に支軸45を介して揺動自在に枢支されている。図7,8に示すように、中継軸51は、左右一対のメインフレーム10,10に設けた左右一対の支持部19,19に回転自在に支持されている。
図12は、左ブレーキ側連動ロッド53及び右ブレーキ側連動ロッド54と後輪ブレーキ37の操作部37aとを連結する連結手段Kを示す底面図である。ここでは、左ブレーキ側連動ロッド53及び右ブレーキ側連動ロッド54を単に連動ロッド53,54と呼称して説明する。図9,12に示すように、連結手段Kは、連動ロッド53,54の後端部に連結片部56aが一対のネジ部材57,57によって固定された操作部材56と、この操作部材56の連結片部56aが位置する側とは反端側の端部に設けた二又形の振れ止め部56bと連結片部56aとの間に配置して連動ロッド53,54に外嵌された操作バネ58及び連動ピン59とを備えて構成してある。連動ピン59は、連動ロッド53,54に摺動自在に外嵌する大径部59aと、この大径部59aから延出して延出端側が後輪ブレーキ37の操作部37aのピン孔に係入する小径ピン部59bとを備えて構成してある。
従って、連結手段Kは、ブレーキペダル42がブレーキ入り位置に踏み込み操作されて連動ロッド53,54が車体前方側に移動操作されると、操作部材56が連動ロッド53,54によって車体前方側に移動操作され、操作部材56の連結片部56aがネジ部材57及びバネ受けプレート58aを介して操作バネ58を車体前方側に移動操作し、操作バネ58がバネ受けプレート58aを介して連動ピン59の大径部59aに車体後方側から当接して連動ピン59を車体前方側に移動操作し、連動ピン59によって操作部37aをブレーキ入り操作位置に移動操作する。
連結手段Kは、ブレーキペダル42がブレーキ切り位置にリターンバネ46によって復帰操作されて連動ロッド53,54が車体後方側に移動操作されると、操作部材56が連動ロッド53,54によって車体後方側に移動操作され、操作部材56の連結片部56aが車体後方側に移動し、操作バネ58及び連動ピン59が後輪ブレーキ37のブレーキ切り側への復元力によって車体後方側に移動操作されることを許容して操作部37aをブレーキ切り操作位置に移動させる。
つまり、ブレーキペダル42が踏み込み操作されると、この操作力がペダル側連動ロッド52によって中継軸51に伝達されて中継軸51によって左用と右用とに分岐され、左用に分岐された操作力が左ブレーキ側連動ロッド53及び連結手段Kによって左側の後輪ブレーキ37の操作部37aに伝達されて左側の後輪ブレーキ37を入り状態に切り換え操作し、右用に分岐された操作力が右ブレーキ側連動ロッド54及び連結手段Kによって右側の後輪ブレーキ37の操作部37aに伝達されて右側の後輪ブレーキ37を入り状態に切り換え操作する。このとき、ブレーキペダル42のアーム部42aの基部側に設けてあるロック機構60(図10,11参照)が自動的に作用し、ブレーキペダル42がロック機構60のフック61によって踏み込み位置にリターンバネ46に抗して固定されて左右一対の後輪ブレーキ37,37を入り状態に保持する。
従って、ブレーキペダル42を踏み込み操作することにより、左右一対の後輪ブレーキ37,37を入り状態に切り換え操作して入り状態に保持でき、自走車に駐車ブレーキが掛かる。
図10,11に示すように、ロック機構60は、支持体44に支軸44aを介して揺動自在に支持されるフック61と、ブレーキペダル42のアーム部42aの基部に設けたロックピン62と、フック61をロックピン62に係合するよう揺動付勢するロックバネ63とを備えて構成してある。
図10(a)は、ブレーキペダル42がブレーキ切り位置にリターン操作された状態でのロック機構60を示す側面図である。図10(b)は、ブレーキペダル42がブレーキ入り位置に踏み込み操作された状態でのロック機構60を示す側面図である。図10(c)は、ブレーキペダル42がブレーキ入り位置からさらに踏み込み操作された状態でのロック機構60を示す側面図である。
図10(a),(b)に示すように、ロック機構60は、ブレーキペダル42がブレーキ切り位置からブレーキ入り位置に踏み込み操作される場合、ロックピン62がフック61に設けてある第1の解除カム部61aに摺動しながら押圧作用してフック61をロックバネ63に抗して解除側に維持操作し、ロック解除状態になってブレーキペダル42の踏み込み操作を可能にする。
図10(b)に示すように、ロック機構60は、ブレーキペダル42がブレーキ入り位置に操作されると、ロックピン62がフック61のピン係合凹部61bに対向してフック61がロックバネ63による揺動付勢によってロックピン62に係合し、ロック状態に切り換ってブレーキペダル42をブレーキ入り位置に固定する。
図10(c)に示すように、ロック機構60は、ブレーキペダル42がブレーキ入り位置からさらに踏み込み操作されると、ロックピン62がフック61に設けてある第2の解除カム部61cに押圧作用してフック61をロックバネ63に抗して解除側に揺動操作し、ロック解除状態に切り換ってブレーキペダル42のリターンバネ46によるブレーキ切り位置への復帰を可能にする。この場合、ブレーキ入り操作位置に位置する後輪ブレーキ37の操作部37aに対して左ブレーキ側連動ロッド53及び右ブレーキ側連動ロッド54が車体前方側に移動することを操作バネ58の変形によって許容する。
自走車の運転座席6aの後方側に転倒保護枠65を設けてある。図1,2に示すように、転倒保護枠65は、車体フレーム3から車体上方向きに延出する左右一対の下部枠65a,65aと、左右一対の下部枠65a,65aの上端部から延出する車体前後方向視で門形の上部枠65bとを備えて構成してある。左右一対の下部枠65a,65aは、図3に示す如くメインフレーム10に設けられた車体上下向きの筒状の支持部18に下部枠65aの下端側が嵌め込んで連結されることによって車体フレーム3に連結されるようになっている。支持部18は、板状フレーム14の後端側及びガード部材27の端部も連結されて支持するように構成してある。
上部枠65bは、両端部に板金部材を付設して設けた連結部66で左右一対の下部枠65a,65aの上端部に連結軸67を介して枢支され、連結軸67の軸芯まわりに車体前後方向に揺動操作されることにより、左右一対の下部枠65a,65aに対して起立した起立使用姿勢と、左右一対の下部枠65a,65aに対して車体後方側に倒伏した倒伏格納姿勢とに切り換わるようになっている。
図13(b)は、上部枠65bを倒伏格納姿勢に固定する手段を示す側面図である。この図に示すように、上部枠65bを倒伏格納姿勢に切り換えた場合、連結部66に設けた一対の倒伏ロックのピン孔68,68の一方と下部枠65aに設けたピン孔69とにわたってロックピン70を装着することにより、上部枠65bを倒伏格納姿勢に固定するように構成してある。
図13(a)は、上部枠65bを起立使用姿勢に固定する手段を示す側面図である。この図に示すように、上部枠65bを起立使用姿勢に切り換えた場合、倒伏ロックのピン孔68から取り外したロックピン70を連結部66に設けた起立ロックのピン孔71と前記下部枠65aのピン孔69とにわたって装着することにより、上部枠65bを起立使用姿勢に固定するように構成してある。
図13(a)に示すように、連結部66の内側に片持ち支持で支持された位置決めバネ72を設け、起立ロックのピン孔71及びピン孔69に対するロックピン70の装着を行い易くしてある。
すなわち、上部枠65bを起立使用姿勢にロックする場合、上昇揺動操作した上部枠65bを位置決めバネ72の遊端部72aが下部枠65aの上端部に前方側から当接するように支持することにより、位置決めバネ72による位置決め作用によって起立ロックのピン孔71が上部枠65bのピン孔69に対して合致した状態になり、かつ上部枠65bの位置決めバネ72を介しての下部枠65aに対する押し付けにより、ピン孔71とピン孔69とが合致した起立姿勢に上部枠65bを安定的に保持できて、ロックピン70をピン孔71とピン孔69とにわたって装着し易くなる。
草刈り装置5について説明する。
図1,2に示すように、草刈り装置5は、自走車の運転ステップ40の下方に左右一対の後輪駆動装置31,31より車体前方側に位置させて設けられている。
図1,4に示すように、草刈り装置5は、リンク機構4を構成する左右一対の前揺動リンク4a,4aに連結部材80aを介して前端側が連結され、リンク機構4を構成する左右一対の後揺動リンク4b,4bに連結部材80bを介して後端側が連結された刈り刃ハウジング81、及びこの刈り刃ハウジング81の内部に車体横方向に並べて車体上下向きの軸芯まわりに駆動回動自在に設けた3枚のブレード形の刈り刃82を備えて構成してある。刈り刃ハウジング81の前端部での外周側にゲージ輪83が設けられている。
すなわち、草刈り装置5は、下降作業位置に下降操作されると、エンジン21からの駆動力によって回動駆動される3枚の刈り刃82によって草刈りを行い、刈り草を刈り刃82の回転によって発生する搬送風によって刈り刃ハウジング81の内部を刈り刃ハウジング81の横一端部に位置する排出口に搬送してこの排出口から横外側に排出ガイド84によって案内させて排出する。
図4は、エンジン21からの駆動力によって草刈り装置5を駆動する作業駆動装置90を示す平面図である。図5は、エンジン21からの駆動力によって草刈り装置5を駆動する作業駆動装置90を示す側面図である。これらの図に示すように、作業駆動装置90は、刈り刃ハウジング81の天板部の上面側に設けた3つの刈刃駆動プーリ91、及び3つの刈刃駆動プーリ91と、エンジン21の出力軸21cに一体回転自在に設けた出力プーリ92とにわたって巻回した刈刃伝動ベルト93を備えて構成してある。エンジン21の出力軸21cに設けた刈り刃用の出力プーリ92は、走行用の出力プーリ33の下方に配置してある。
3つの刈刃駆動プーリ91は、3本の刈り刃支軸82aの刈り刃ハウジング81から上方に突出する端部に各別に一体回転自在に装着してある。刈刃伝動ベルト93は、草刈り装置5の上方においては、刈り刃ハウジング81の天板部に回転自在に支持される3つのガイドプーリ94,95,96に巻回して支持されるように、3つのガイドプーリ94,95,96のうちの導入用のガイドプーリ94及び戻し用のガイドプーリ96とエンジン21の出力プーリ92との間においては、左右一対の後輪駆動装置31,31の間の走行伝動ベルト34、中継軸51及び燃料タンク8の下方を通るように配備してある。
導入用のガイドプーリ94の支持アーム97がテンションバネ98によって揺動付勢されており、導入用のガイドプーリ94は、刈刃伝動ベルト93を緊張操作するテンションプーリになっている。
〔別実施例〕
(1)上記した実施例では、ブレーキペダル42をブレーキ入り位置に固定するロック機構60を設けて、後輪ブレーキ37を駐車ブレーキとして操作するよう構成した例を示したが、ロック機構60を設けず、後輪ブレーキ37を走行停止のブレーキとして操作するよう構成して実施する場合にも本発明を適用できる。
(2)上記した実施例では、エンジン21の出力軸21cの駆動力を左右一対の後輪駆動装置31,31の入力プーリ32に対して同一の走行伝動ベルト34によって伝達するよう構成した例を示したが、出力軸21cの駆動力を左側の後輪駆動装置31の入力プーリ32と右側の後輪駆動装置31の入力プーリ32とに対して別々の走行伝動ベルトによって伝達するように構成して実施してもよい。
(3)上記した実施例では、後輪駆動装置31に静油圧式無段変速部36を備えて、左右一対の後車輪2,2の駆動方向及び駆動速度の相違によって自走車の旋回操作を行なうよう構成したが、後輪駆動装置31に操向クラッチ部を備えて、左右一対の後車輪2,2の駆動及び停止によって自走車の旋回操作を行なうよう構成して実施してもよい。
(4)上記した実施例では、草刈り装置5に3枚の刈り刃82を設けた例を示したが、2枚以下あるいは4枚以上の刈り刃を備えて草刈り装置を構成して実施してもよい。
本発明は、ブレード形の刈り刃によって草刈りを行うよう構成した草刈り装置5に替え、リール形の刈り刃によって草刈りを行うよう構成した草刈り装置を備えた乗用型草刈機に利用可能である。
2 後車輪
車体フレーム
5 草刈り装置
10 メインフレーム
21 エンジン
21c 出力軸
31 後輪駆動装置
32 入力プーリ
33 出力プーリ
34 走行伝動ベルト
35 駆動ケース
37 後輪ブレーキ
37a 操作部
40 運転ステップ
42 ブレーキペダル
50 連動機構
51 中継軸
52 ペダル側連動ロッド
53 左ブレーキ側連動ロッド
54 右ブレーキ側連動ロッド
81 刈り刃ハウジング
91 刈刃駆動プーリ
92 出力プーリ
93 刈刃伝動ベルト

Claims (6)

  1. 車体前部に設けられた運転ステップ、車体後部に設けられたエンジン、前記エンジンからの駆動力を左右一対の後車輪に各別に伝達するよう前記エンジンの車体前方側に前記運転ステップの車体後方側に配置して設けられた左右一対の後輪駆動装置、前記左右一対の後輪駆動装置に振り分けて設けられた左右一対の後輪ブレーキを有した自走車を備え、前記運転ステップの下方に前記左右一対の後輪駆動装置より車体前方側に配置して昇降操作自在に設けた草刈り装置を備えた乗用型草刈機であって、
    前記運転ステップに設けたブレーキペダルと前記左右一対の後輪ブレーキの操作部とを連動させる連動機構を、前記草刈り装置の車体後方側に前記左右一対の後輪駆動装置より車体前方側に配置して車体横向きに回転自在に設けた中継軸と、前記草刈り装置の上方を車体前後方向に通って前記ブレーキペダルと前記中継軸とに連結されるペダル側連動ロッドと、前記中継軸の車体左端側部と前記左側の後輪ブレーキの操作部とに連結される車体前後向きの左ブレーキ側連動ロッドと、前記中継軸の車体右端側部と前記右側の後輪ブレーキの操作部とに連結される車体前後向きの右ブレーキ側連動ロッドとを備えて構成し
    前記左右の後輪駆動装置は、前記エンジンからの駆動力を入力し、入力した駆動力を後車輪に伝達する駆動ケースを備え、
    前記中継軸は、平面視において、前記草刈り装置と、前記左右の駆動ケースとの間に位置している乗用型草刈機。
  2. 前記中継軸は、前記草刈り装置よりも上方に、かつ、前記左右の駆動ケースよりも上方に位置している請求項1に記載の乗用型草刈機。
  3. 前記自走車の車体フレームは、左右一対の車体前後向きのメインフレームを備え、
    前記中継軸は、前記左右のメインフレームのうち、平面視において前記草刈り装置と前記左右の駆動ケースとの間に位置する部位よりも下方に位置している請求項1又は2に記載の乗用型草刈機。
  4. 前記左右のメインフレームは、前記中継軸の上方に位置する部位において、車体後方側ほど上方に位置する傾斜状態となるよう構成されている請求項3に記載の乗用型草刈機。
  5. 前記左右一対の後輪ブレーキそれぞれの操作部を前記駆動ケースの上方に配備し、
    前記左右一対の後輪駆動装置それぞれの入力プーリを、前記駆動ケースの上面側に前記操作部より車体横方向での内側に配置して設けて、前記左右一対の後輪駆動装置の入力プーリと前記エンジンの出力軸に一体回転自在に設けた出力プーリとにわたって走行伝動ベルトを巻回してある請求項1〜4のいずれか一項に記載の乗用型草刈機。
  6. 前記草刈り装置の刈刃ハウジングの上面側に設けた刈刃駆動プーリと前記エンジンの出力軸に一体回転自在に設けた出力プーリとにわたって刈刃伝動ベルトを巻回し、
    前記刈刃伝動ベルトを前記左右一対の後輪駆動装置の間の前記走行伝動ベルト及び前記中継軸の下方を通るように配備してある請求項5に記載の乗用型草刈機。
JP2011183742A 2011-08-25 2011-08-25 乗用型草刈機 Active JP5763476B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183742A JP5763476B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 乗用型草刈機
US13/421,080 US8522912B2 (en) 2011-08-25 2012-03-15 Riding type mower relay shaft for braking

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183742A JP5763476B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 乗用型草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013042717A JP2013042717A (ja) 2013-03-04
JP5763476B2 true JP5763476B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=47741644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183742A Active JP5763476B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 乗用型草刈機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8522912B2 (ja)
JP (1) JP5763476B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8887695B2 (en) * 2009-02-16 2014-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for treating evaporated fuel
US9155245B2 (en) 2013-09-05 2015-10-13 Kubota Corporation Work vehicle
US9260092B1 (en) 2013-09-27 2016-02-16 Google Inc. Methods and systems for steering-based oscillatory vehicle braking
JP6492527B2 (ja) * 2014-10-23 2019-04-03 三菱自動車工業株式会社 車両におけるキャニスターおよび補機用バッテリの配置構造
US10021833B1 (en) * 2015-07-21 2018-07-17 Excel Industries, Inc. Power distribution arrangement for a stand-on mower
CN105156521A (zh) * 2015-09-28 2015-12-16 镇江华立煤质制样设备有限公司 修草车刹车装置
US9915324B2 (en) * 2016-01-21 2018-03-13 Kubota Corporation Work vehicle
US10343513B2 (en) 2016-12-05 2019-07-09 Kubota Corporation Work vehicle
US20190110399A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Joseph St. Andre Materials Spraying Lawn Maintenance Vehicle
JP2019123317A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 株式会社 神崎高級工機製作所 車両の駐車ブレーキ装置
JP2019132388A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社 神崎高級工機製作所 車両の駐車ブレーキ装置
JP7276186B2 (ja) * 2020-02-13 2023-05-18 井関農機株式会社 作業車両
CN114223380B (zh) * 2021-12-14 2023-09-01 陕西丹山源农业科技有限公司 一种水田种植前杂草去除装置
US20230347843A1 (en) * 2022-04-27 2023-11-02 Kubota Corporation Work machine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181716A (ja) * 1984-08-27 1986-04-25 本田技研工業株式会社 乗用芝刈機
CA1245867A (en) * 1984-08-27 1988-12-06 Kazuo Saruhashi Riding type mower
US4759417A (en) * 1986-08-27 1988-07-26 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
US4883137A (en) * 1986-08-27 1989-11-28 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
US5022477A (en) * 1986-08-27 1991-06-11 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
JPH02220951A (ja) * 1989-02-21 1990-09-04 Yamaha Motor Co Ltd 車両のパーキングブレーキ装置
US5136899A (en) * 1990-01-26 1992-08-11 Deere & Company Accelerator pedal and brake mechanism
US5152382A (en) * 1990-01-26 1992-10-06 Deere & Company Accelerator pedal and brake mechanism
JPH0646635A (ja) * 1992-08-05 1994-02-22 Kubota Corp 芝刈機のモーア装着構造
JP3408915B2 (ja) * 1996-03-07 2003-05-19 株式会社クボタ 芝刈機のブレーキ操作構造
JP2001063536A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Kubota Corp 芝刈機
JP2004081104A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 乗用ローントラクタ
JP3892377B2 (ja) * 2002-09-19 2007-03-14 ヤンマー農機株式会社 乗用型芝刈り機
JP3859598B2 (ja) * 2003-02-07 2006-12-20 株式会社クボタ 草刈機の前部持ち上げ構造
WO2004098264A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Yanmar Co. Ltd. モアトラクタ
JP4341345B2 (ja) * 2003-08-28 2009-10-07 井関農機株式会社 乗用芝刈機
KR100633832B1 (ko) * 2004-10-15 2006-10-16 가부시끼 가이샤 구보다 작업차의 속도 유지 구조
JP2007106138A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車両の動力伝達機構
US7798939B2 (en) * 2005-10-03 2010-09-21 Mtd Products Inc Latching member for parking brake and cruise control
JP2007153130A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車両およびその動力伝達機構
JP4814687B2 (ja) * 2006-01-26 2011-11-16 株式会社クボタ 乗用型草刈機
JP4960653B2 (ja) 2006-05-26 2012-06-27 株式会社クボタ 乗用型芝刈り機
US7954907B1 (en) * 2007-09-24 2011-06-07 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Supplemental brake system of zero turn vehicle
JP5492003B2 (ja) 2010-07-28 2014-05-14 株式会社クボタ 乗用型草刈り機

Also Published As

Publication number Publication date
US8522912B2 (en) 2013-09-03
JP2013042717A (ja) 2013-03-04
US20130047568A1 (en) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763476B2 (ja) 乗用型草刈機
JP4341345B2 (ja) 乗用芝刈機
JP2007312707A (ja) 乗用型芝刈り機
JP2008029233A (ja) 芝刈機
JP2014087326A (ja) 芝刈作業機
JP5731323B2 (ja) 乗用型草刈機
JP4963286B2 (ja) 芝刈機
JP4860341B2 (ja) 作業車両
JP4577830B2 (ja) 乗用型田植機
JP2010088322A (ja) 芝刈り機
JP4155126B2 (ja) 乗用芝刈機
JP2007330229A (ja) 乗用芝刈機
JP5201882B2 (ja) 走行車両
JP5033151B2 (ja) 乗用型草刈機
JP4166158B2 (ja) 歩行型草刈機
JP2013066486A (ja) 歩行型草刈機
JP2008289403A (ja) 芝刈機
JP6980635B2 (ja) 乗用型草刈機
JP7151693B2 (ja) 作業車
JP4794002B2 (ja) 芝刈機
JP4052940B2 (ja) 乗用型田植機
JP6000155B2 (ja) 乗用作業車の作業装置連結構造
JP4996339B2 (ja) 芝刈機
JP2004203355A (ja) 乗用型作業車
JP2008278797A (ja) 芝刈機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150