JP5758784B2 - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP5758784B2
JP5758784B2 JP2011267088A JP2011267088A JP5758784B2 JP 5758784 B2 JP5758784 B2 JP 5758784B2 JP 2011267088 A JP2011267088 A JP 2011267088A JP 2011267088 A JP2011267088 A JP 2011267088A JP 5758784 B2 JP5758784 B2 JP 5758784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
silica
latent image
image
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011267088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013120230A (ja
Inventor
奨 角岡
奨 角岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011267088A priority Critical patent/JP5758784B2/ja
Publication of JP2013120230A publication Critical patent/JP2013120230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758784B2 publication Critical patent/JP5758784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、静電潜像現像用トナーに関する。
一般に電子写真法においては、光導電性感光体又は誘電体等よりなる潜像担持体上にコロナ帯電等により帯電せしめた感光体上にレーザー、LED等により露光し形成された静電潜像をトナー等の現像剤を用い、可視化して又は静電潜像を反転現像により可視化して高品質な画像を得ている。一般にこれらの現像法に適用するトナーとしてはバインダーとしての熱可塑性樹脂に着色剤や帯電制御剤としての染料、顔料や離型剤を混合し、例えば、混練、粉砕、分級等の方法により平均粒径5〜10μmの粒子とされたトナーが用いられている。
そして、一般的にはトナーに流動性を付与したり、トナーの帯電制御を行ったり、クリーニング性を向上させたりするためにシリカや酸化チタン等の微粉末が外添剤として添加される。シリカを外添剤として用いたトナーとしては、例えば、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含有するトナー母粒子に、非球形状の不定形であり、粒子の長径が40〜180nmであるシリカを外添して得られるトナーが提案されている(特許文献1参照)。
特開2007−279702号公報
しかしながら、特許文献1に記載のトナーでは、外添剤であるシリカは複数のシリカ粒子が相互に付着して合一された粒子であるため、一次粒子としては、小さいものが含まれている。そのため、シリカのトナー母粒子への埋没が起こることにより、トナーの流動性が低下したり、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ったりする場合がある。
一方、転写性、クリーニング性等を確保させる目的で、大粒径の単分散した球形のシリカが用いられる場合がある。しかし、単分散した球形シリカは、一次粒子が凝集体を形成したシリカに比べて、クリーニング工程において静電潜像担持部(感光体)表面に残留したトナー等を回収するための弾性ブレードを備える画像形成装置において、弾性ブレードのエッジ部近傍で滞留しやすい。また、シリカのような高抵抗の外添剤は電荷を溜めやすく、エッジ部近傍で滞留したシリカは、アモルファスシリコンのような針耐圧の低い感光層を備える潜像担持部では、潜像担持部の感光層表面の絶縁破壊によって、形成画像にドラム黒点(ピンホール)を発生させる場合がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、長期間にわたって印刷する場合であっても、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ることが抑制でき、導電性基体上に少なくともアモルファスシリコンからなる感光層が形成されている潜像担持部を備える画像形成装置において、絶縁破壊の発生を抑制できる静電潜像現像用トナーを提供することを目的とする。
本発明者らは、少なくとも結着樹脂、着色剤、及び電荷制御剤を含むトナー母粒子の表面に、一次粒子が凝集体を形成するシリカが付着し、シリカは、平均一次粒子径が60〜100nmであり、凝集体のうち5〜10個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X)が50〜60%、且つ11〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(Y)が40〜50%であり、5〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X+Y)が90%以上であるシリカを前記トナー母粒子の表面に付着してなる、静電潜像現像用トナーにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1) 少なくとも結着樹脂、着色剤、及び電荷制御剤を含むトナー母粒子の表面に、外添剤が付着している静電潜像現像用トナーであって、
前記外添剤は、少なくとも一次粒子が凝集体を形成するシリカを含み、
前記シリカは、平均一次粒子径が60〜100nmであり、前記凝集体のうち5〜10個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X)が50〜60%、且つ11〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(Y)が40〜50%であり、5〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X+Y)が90%以上であるシリカを前記トナー母粒子の表面に付着してなる、静電潜像現像用トナー。
(2) 前記シリカの嵩密度が、200〜300g/lである、(1)記載の静電潜像
現像用トナー。
本発明によれば、長期間にわたって印刷する場合であっても、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ることが抑制でき、導電性基体上に少なくともアモルファスシリコンからなる感光層が形成されている潜像担持部を備える画像形成装置において、感光層における絶縁破壊の発生を抑制できる静電潜像現像用トナーを提供できる。
画像形成装置の概略構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の要旨を限定するものではない。
本発明の静電潜像現像用トナー(以下、トナーともいう)は、少なくとも結着樹脂、着色剤、及び電荷制御剤を含むトナー母粒子の表面に外添剤が付着している静電潜像現像用トナーである。外添剤は、少なくともシリカを含む。本発明のトナーは、必要に応じて、結着樹脂中に、離型剤、及び磁性粉等を含んでいてもよい。また、本発明のトナーは、所望により、キャリアと混合して2成分現像剤として使用することもできる。
<構成材料>
まず、本発明の静電潜像現像用トナーを構成する、結着樹脂、着色剤、電荷制御剤、その他必要に応じて配合される離型剤、磁性粉について説明し、その後、本発明の特徴である外添剤について説明する。
〔結着樹脂〕
本発明の静電潜像現像用トナーは、結着樹脂中に、着色剤と、電荷制御剤と必要に応じ離型剤、及び磁性粉等の成分とが配合されたトナー母粒子の表面に、外添剤としてシリカが付着したものである。トナー母粒子に含まれる結着樹脂は、従来からトナー用の結着樹脂として用いられている樹脂であれば特に制限されない。結着樹脂の具体例としては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、N−ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン樹脂等の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂の中でも、トナー母粒子(結着樹脂)中における着色剤の分散性、トナーの帯電性、用紙に対する定着性の面から、スチレンアクリル系樹脂、及びポリエステル樹脂が好ましい。以下、スチレンアクリル系樹脂、及びポリエステル樹脂について説明する。
スチレンアクリル系樹脂は、スチレン系単量体とアクリル系単量体との共重合体である。スチレン系単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α−クロロスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、p−エチルスチレン等が挙げられる。アクリル系単量体の具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸iso−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸iso−ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
ポリエステル樹脂は、2価又は3価以上のアルコール成分と2価又は3価以上のカルボン酸成分との縮重合ないし共縮重合によって得られるものを使用することができる。ポリエステル系樹脂を合成する際に用いられる成分としては、以下のアルコール成分やカルボン酸成分が挙げられる。
2価又は3価以上のアルコール成分の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のジオール類;ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のビスフェノール類;ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、ジグリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン等の3価以上のアルコール類が挙げられる。
2価又は3価以上のカルボン酸成分の具体例としては、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、或いはn−ブチルコハク酸、n−ブテニルコハク酸、イソブチルコハク酸、イソブテニルコハク酸、n−オクチルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、イソドデシルコハク酸、イソドデセニルコハク酸等のアルキル又はアルケニルコハク酸等の2価カルボン酸;1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、エンポール三量体酸等の3価以上のカルボン酸等が挙げられる。これらの2価又は3価以上のカルボン酸成分は、酸ハライド、酸無水物、低級アルキルエステル等のエステル形成性の誘導体として用いてもよい。ここで、「低級アルキル」とは、炭素原子数1から6のアルキル基を意味する。
結着樹脂がポリエステル樹脂である場合の、ポリエステル樹脂の軟化点は、80〜150℃であることが好ましく、90〜140℃がより好ましい。
結着樹脂としては、定着性が良好であることから熱可塑性樹脂を用いることが好ましいが、熱可塑性樹脂単独で使用するだけでなく、熱可塑性樹脂に架橋剤や熱硬化性樹脂を添加することができる。結着樹脂内に一部架橋構造を導入することにより、トナーの定着性を低下させることなく、トナーの保存安定性、形態保持性、耐久性等を向上させることができる。
熱可塑性樹脂と共に使用できる熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂やシアネート系樹脂が好ましい。好適な熱硬化性樹脂の具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリアルキレンエーテル型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、シアネート樹脂等が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は、2種以上を組み合わせて使用できる。
結着樹脂のガラス転移点(Tg)は、50〜65℃が好ましく、50〜60℃がより好ましい。結着樹脂のガラス転移点が低すぎる場合、画像形成装置の現像部の内部でトナー同士が融着したり、保存安定性の低下により、トナー容器の輸送時や倉庫等での保管時にトナー同士が一部融着したりする場合がある。また、ガラス転移点が高すぎる場合、結着樹脂の強度が低下し、潜像担持部にトナーが付着しやすい。ガラス転移点が高すぎる場合、トナーの低温定着性が低下する傾向がある。
なお、結着樹脂のガラス転移点は、示差走査熱量計(DSC)を用いて、比熱の変化点から求めることができる。より具体的には、測定装置としてセイコーインスツルメンツ株式会社製示差走査熱量計DSC−6200を用い、吸熱曲線を測定することで求めることができる。測定試料10mgをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを使用し、測定温度範囲25〜200℃、昇温速度10℃/minで常温常湿下にて測定して得られた吸熱曲線よりガラス転移点を求めることができる。
〔着色剤〕
静電潜像現像用トナーに含まれる着色剤は、所望するトナー粒子の色に合わせて、公知の顔料や染料を用いることができる。トナーに添加可能な着色剤の具体例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、アニリンブラック等の黒色顔料;黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ等の黄色顔料;赤口黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジGK等の橙色顔料;ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッドカルシウム塩、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等の赤色顔料;マンガン紫、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等の紫色顔料;紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC等の青色顔料;クロムグリーン、酸化クロム、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等の緑色顔料;亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛等の白色顔料;バライト粉、炭酸バリウム、クレー、シリカ、ホワイトカーボン、タルク、アルミナホワイト等の体質顔料が挙げられる。これらの着色剤は、トナーを所望の色相に調整する目的等で2種以上を組み合わせて用いることもできる。
着色剤の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。具体的には、結着樹脂100質量部に対して、1〜15質量部が好ましく、3〜12質量部がより好ましい。
〔電荷制御剤〕
本発明の静電潜像現像用トナーに含まれる電荷制御剤は、トナーの帯電レベルや、トナーを所定の帯電レベルに短時間で帯電可能か否かの指標となる帯電立ち上がり特性を向上させ、耐久性や安定性に優れたトナーを得る目的で使用される。トナーを正帯電させて現像を行う場合、正帯電性の電荷制御剤が使用され、トナーを負帯電させて現像を行う場合、負帯電性の電荷制御剤が使用される。
本発明の静電潜像現像用トナーに使用可能な電荷制御剤の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、従来よりトナーに使用されている電荷制御剤から適宜選択できる。正帯電性の電荷制御剤の具体例としては、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、オルトオキサジン、メタオキサジン、パラオキサジン、オルトチアジン、メタチアジン、パラチアジン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−オキサジアジン、1,3,4−オキサジアジン、1,2,6−オキサジアジン、1,3,4−チアジアジン、1,3,5−チアジアジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、1,2,4,6−オキサトリアジン、1,3,4,5−オキサトリアジン、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン等のアジン化合物;アジンファストレッドFC、アジンファストレッド12BK、アジンバイオレットBO、アジンブラウン3G、アジンライトブラウンGR、アジンダークグリ−ンBH/C、アジンディ−プブラックEW、及びアジンディープブラック3RL等のアジン化合物からなる直接染料;ニグロシン、ニグロシン塩、ニグロシン誘導体等のニグロシン化合物;ニグロシンBK、ニグロシンNB、ニグロシンZ等のニグロシン化合物からなる酸性染料;ナフテン酸又は高級脂肪酸の金属塩類;アルコキシル化アミン;アルキルアミド;ベンジルメチルヘキシルデシルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩が挙げられる。これらの正帯電性の電荷制御剤の中では、より迅速な帯電の立ち上がり性が得られる点で、ニグロシン化合物を使用することが特に好ましい。これらの正帯電性の電荷制御剤は、2種以上を組み合わせて使用できる。
4級アンモニウム塩、カルボン酸塩、又はカルボキシル基を官能基として有する樹脂も正帯電性の電荷制御剤として使用できる。より具体的には、4級アンモニウム塩を有するスチレン系樹脂、4級アンモニウム塩を有するアクリル系樹脂、4級アンモニウム塩を有するスチレン−アクリル系樹脂、4級アンモニウム塩を有するポリエステル系樹脂、カルボン酸塩を有するスチレン系樹脂、カルボン酸塩を有するアクリル系樹脂、カルボン酸塩を有するスチレン−アクリル系樹脂、カルボン酸塩を有するポリエステル系樹脂、カルボキシル基を有するスチレン系樹脂、カルボキシル基を有するアクリル系樹脂、カルボキシル基を有するスチレン−アクリル系樹脂、カルボキシル基を有するポリエステル系樹脂等の1種又は2種以上が挙げられる。これらの樹脂の分子量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、オリゴマーであってもポリマーであってもよい。
正帯電性の電荷制御剤として使用できる樹脂の中では、帯電量を所望の範囲内の値に容易に調節することができる点から、4級アンモニウム塩を官能基として有するスチレン−アクリル系樹脂がより好ましい。4級アンモニウム塩を官能基として有するスチレン−アクリル系樹脂において、スチレン単位と共重合させる好ましいアクリル系コモノマーの具体例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸iso−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸iso−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸iso−ブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。
また、4級アンモニウム塩としては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジアルキル(メタ)アクリルアミド、又はジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドから第4級化の工程を経て誘導される単位が用いられる。ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、ジアルキル(メタ)アクリルアミドの具体例としてはジメチルメタクリルアミドが挙げられ、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの具体例としては、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドが挙げられる。また、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等のヒドロキシ基含有重合性モノマーを重合時に併用することもできる。
負帯電性の電荷制御剤の具体例としては、例えば、有機金属錯体、キレート化合物等が挙げられる。有機金属錯体、及びキレート化合物としては、アルミニウムアセチルアセトナートや鉄(II)アセチルアセトナート等のアセチルアセトン金属錯体、及び、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸クロム等のサリチル酸系金属錯体又はサリチル酸系金属塩が好ましく、サリチル酸系金属錯体又はサリチル酸系金属塩がより好ましい。これらの負帯電性の電荷制御剤は、2種以上を組み合わせて使用できる。
正帯電性又は負帯電性の電荷制御剤の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。正帯電性又は負帯電性の電荷制御剤の使用量は、典型的には、トナー全量を100質量部とした場合に、1.5〜15質量部が好ましく、2.0〜8.0質量部がより好ましく、3.0〜7.0質量部が特に好ましい。電荷制御剤の使用量が過少である場合、所定の極性にトナーを安定して帯電させ難いため、画像濃度の低下や、画像濃度を長期にわたって維持することが困難になることがある。また、かかる場合、電荷制御剤が均一にトナー中に分散し難く、かぶりやトナーによる潜像担持部の汚染が起こりやすくなる。電荷制御剤の使用量が過多である場合、耐環境性の悪化による、高温高湿環境下での帯電不良、及び画像不良や、トナーによる潜像担持部の汚染等が起こりやすくなる。
〔離型剤〕
本発明の静電潜像現像用トナーは、定着性や耐オフセット性を向上させる目的で、離型剤を含んでいてもよい。トナーに添加する離型剤の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。離型剤としてはワックスが好ましく、ワックスの例としては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、フッ素樹脂系ワックス、フィッシャートロプシュワックス、パラフィンワックス、エステルワックス、モンタンワックス、ライスワックス等が挙げられる。これらの離型剤は2種以上を組み合わせて使用できる。かかる離型剤をトナーに添加することにより、形成画像におけるオフセットや像スミアリング(画像をこすった際の画像周囲の汚れ)の発生をより効率的に抑制することができる。
離型剤の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。具体的な離型剤の使用量は、結着樹脂100質量部に対して、1〜5質量部が好ましい。離型剤の使用量が過少である場合、画像形成におけるオフセットや像スミアリングの発生の抑制について所望の効果が得られない場合があり、離型剤の使用量が過多である場合、トナー同士の融着によってトナーの保存安定性が低下する場合がある。
〔磁性粉〕
本発明の静電潜像現像用トナーは、所望により、結着樹脂中に磁性粉を配合することができる。トナーに配合する磁性粉の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。好適な磁性粉の例としては、フェライト、マグネタイト等の鉄;コバルト、ニッケル等の強磁性金属;鉄、及び/又は強磁性金属を含む合金;鉄、及び/又は強磁性金属を含む化合物;熱処理等の強磁性化処理を施された強磁性合金;二酸化クロムが挙げられる。
磁性粉の粒子径は、本発明の目的を阻害しない範囲で限定されない。具体的な磁性粉の粒子径は、0.1〜1.0μmが好ましく、0.1〜0.5μmがより好ましい。かかる範囲の粒子径の磁性粉を用いる場合、結着樹脂中に磁性粉を均一に分散させやすい。
磁性粉は、結着樹脂中での分散性を改良する目的等で、チタン系カップリング剤やシラン系カップリング剤等の表面処理剤により表面処理されたものを使用できる。
磁性粉の使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。具体的な磁性粉の使用量は、トナーを1成分現像剤として使用する場合、トナー全量を100質量部とした場合に、35〜60質量部が好ましく、40〜60質量部がより好ましい。磁性粉の使用量が過多である場合、長期間にわたり印刷する場合に画像濃度が低下しやすかったり、定着性が極度に低下したりする場合がある。磁性粉の使用量が過少である場合、かぶりが発生しやすかったり、長期間にわたり印刷する場合に画像濃度が低下しやすかったりする場合がある。また、トナーを2成分現像剤として使用する場合、磁性粉の使用量は、トナー全量を100質量部とした場合に、20質量部以下が好ましく、15質量部以下がより好ましい。
〔シリカ〕
本発明の静電潜像現像用トナーは、結着樹脂中に、必須又は任意に着色剤、離型剤、電荷制御剤等の成分を配合して所望の粒子径のトナー母粒子を調製した後に、トナー母粒子の表面にシリカを付着させたものである。本発明において用いるシリカの種類は特に限定されず、従来、トナー用の外添剤として使用されている種々のシリカから適宜選択して使用できる。
好適なシリカの具体例としては、例えば、四塩化珪素等の珪素塩化物を気化し、高温の水素炎中での気相反応によってシリカ微粒子を合成する方法である乾式高温加水分解法で製造されるフュームドシリカ、珪素を酸素の気流中で酸化し、その反応熱で生成させたシリカの蒸気を冷却してシリカ微粒子を合成する爆燃法で製造されるシリカ、アルコキシシランの加水分解によってシリカ微粒子を湿式で合成するゾルゲル法で製造されるシリカ、及び、水ガラスの加水分解によってシリカ微粒子を湿式で合成するコロイダル法で製造されるシリカが挙げられる。
シリカは、疎水化処理剤により表面を処理したものを用いることができる。疎水化処理されたシリカを用いる場合、高温高湿下でのトナーの帯電量の低下を抑制しやすく、流動性に優れるトナーを得やすい。疎水化処理剤としては、例えば、アミノシランカップリング剤を用いることができる。アミノシランカップリング剤の具体例としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。疎水化効果を補う為に、アミノシランカップリング剤と、アミノシランカップリング剤以外の疎水化処理剤とを併用できる。アミノシランカップリング剤以外の疎水化処理剤としては、疎水化効果、及びトナーの流動性の改良効果に優れることから、ヘキサメチルジシラザンを用いるのが好ましい。
シリコーンオイルもまた、シリカの疎水化処理剤として使用できる。シリコーンオイルの種類は、所望の疎水化効果が得られる限り、特に限定されず、従来から疎水化処理剤として用いられている種々のシリコーンオイルを使用できる。シリコーンオイルとしては、直鎖シロキサン構造を有するものが好ましく、非反応性シリコーンオイル、反応性シリコーンオイルの何れも使用できる。シリコーンオイルの具体例としては、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、クロロフェニルシリコーンオイル、アルキルシリコーンオイル、クロロシリコーンオイル、ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル、脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、メチル水素シリコーンオイル、シラノール基含有シリコーンオイル、アルコキシ基含有シリコーンオイル、アセトキシ基含有シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボン酸変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル等が挙げられる。
シリカの疎水化処理の方法としては、シリカを高速で撹拌しながら、疎水化処理剤であるアミノシラン、シリコーンオイル等を滴下又は噴霧する方法、撹拌されている疎水化処理剤の有機溶剤溶液中に外添剤を添加する方法が挙げられる。疎水化処理後に加熱することにより疎水化処理されたシリカ粒子が得られる。疎水化処理剤を滴下又は噴霧する場合、疎水化処理剤は、そのまま、又は、有機溶剤等により希釈して用いることができる。
本発明において用いるシリカは、一次粒子が凝集体を形成し、平均一次粒子径が60〜100nmであり、凝集体のうち5〜10個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X)が50〜60%、且つ11〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(Y)が40〜50%であり、5〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X+Y)が90%以上である。シリカの平均一次粒子径、及び一次粒子の所定の個数範囲ごとの凝集体の割合の測定は、例えば、以下のような測定方法により測定できる。
<平均一次粒子径、凝集体の割合の測定方法>
フィールドエミッション走査電子顕微鏡(JSM−7401F、日本電子株式会社製)を用いて、0.5Kvの加圧電圧にて、倍率100,000倍のトナー粒子の写真を撮影する。撮影した電子顕微鏡写真を画像解析ソフトウェア(WinROOF(三谷商事株式会社製))により解析し、トナー母粒子表面に付着するシリカの凝集体50〜200個について、好ましくは凝集体80〜150個について、一次粒子径と、各凝集体に含まれる一次粒子の数を測定する。次いで、各一次粒子の一次粒子径と、測定対象とした凝集体に含まれる一次粒子の数とを用いて、平均一次粒子径を求める。また、測定対象とした凝集体における、一次粒子が5個未満からなる凝集体の割合、5〜10個からなる凝集体の割合、10〜15個からなる凝集体の割合、及び16個以上からなる凝集体の割合をそれぞれ求める。
このような、平均一次粒子径が60〜100nmであり、凝集体のうち5〜10個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X)が50〜60%、且つ11〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(Y)が40〜50%であり、5〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X+Y)が90%以上であるシリカを、トナーの外添剤としてトナー母粒子に付着させた場合、トナー母粒子へのシリカの埋没を抑制することができ、長期間にわたって印刷する場合であっても、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ることが抑制できる。
平均一次粒子径が過小である場合、シリカがトナー母粒子に埋没しやすく、トナーの流動性が低下したり、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ったりする場合がある。一方、平均一次粒子径が過大である場合、シリカがトナー母粒子から脱離しやすく、トナーの流動性が悪化し、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る場合がある。
また、凝集体を形成する一次粒子の数が5個未満のシリカ凝集体が多く存在する場合には、シリカがトナー母粒子に埋没しやすく、トナーの流動性が低下したり、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ったりする場合がある。一方、一次粒子の数が16以上のシリカ凝集体が多く存在する場合、シリカがトナー母粒子から脱離しやすく、トナーの流動性が悪化し、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る場合がある。
平均一次粒子径が60〜100nmであり、5〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X+Y)が90%以上であっても、凝集体のうち5〜10個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X)が60%超である場合、トナーから離脱したシリカが、残留トナーと共に回収されにくいため、弾性ブレード近傍に滞留されやすくなり、形成画像に潜像担持部表面の絶縁破壊に起因するドラム黒点(ピンホール)が発生しやすくなる。一方、割合(X)が50%未満である場合、トナーは良好な流動性が得られず、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る場合がある。
平均一次粒子径が60〜100nmであり、5〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X+Y)が90%以上であっても、凝集体のうち11〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(Y)が50%超である場合、トナーは良好な流動性が得られず、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る場合がある。一方、割合(Y)が40%未満である場合、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る場合がある。
シリカの平均一次粒子径は、例えば、シリカが乾式高温加水分解法で製造される場合、気化した四塩化珪素等の珪素塩化物や、水素や空気の流入量を適宜調整することによって、調整することができる。また、シリカ凝集体の、一次粒子の個数範囲ごとの割合は、乾式高温加水分解法で得られた凝集したシリカを、例えば、ボールミル等の粉砕機を用い、粉砕時間等の条件を適宜調整することによって調整することができる。さらに、シリカ凝集体の、一次粒子の個数範囲ごとの割合を調整するために、粒径ごとに分離可能な篩を用いて篩別してもよい。
本発明のトナーに用いるシリカは、嵩密度が200〜300g/lであるものが好ましい。嵩密度が300g/l超のシリカをトナーに外添した場合、潜像担持部表面の絶縁破壊によって生じるドラム黒点(ピンホール)が発生しやすくなる。一方、嵩密度が200g/l未満のシリカをトナーに外添した場合、トナーは良好な流動性が得られず、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る場合がある。シリカの嵩密度を測定する方法は、特に限定されず、従来より用いられている方法により測定できる。また、シリカの嵩密度は、上記したシリカの平均一次粒子径と、凝集体の、一次粒子の個数範囲ごとの割合とを適宜調整することによって、調整することができる。
〔シリカの他の無機微粒子〕
本発明の静電潜像現像用トナーは、本発明の目的を阻害しない範囲で、トナーの流動性、保存安定性、クリーニング性等を改良する目的で、シリカと共に、シリカの他の無機微粒子を外添剤としてトナー母粒子の表面に付着させてもよい。
外添剤として使用される無機微粒子の種類は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、従来からトナー用に使用されている無機微粒子から適宜選択できる。好適な外添剤の具体例としては、アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等の金属酸化物が挙げられる。これらの無機微粒子の中では、潜像担持部に対する研磨性に優れ、カラートナーに用いた場合に、色相に与える影響が少ないことから酸化チタンがより好ましい。これらの外添剤は、2種以上を組み合わせて使用できる。
シリカの他の無機微粒子の平均一次粒子径は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されず、典型的には0.01μm以上1.0μm以下が好ましい。
シリカの他の無機微粒子の体積固有の抵抗値は、その表面に酸化スズ及び酸化アンチモンからなる被覆層を形成し、被覆層の厚さや、酸化スズと酸化アンチモンとの比率を変えることにより調整できる。また、シリカの他の無機微粒子は、シリカと同様に疎水化処理したものを用いることができる。
<静電潜像現像用トナーの製造方法>
本発明のトナーの調製に用いられるトナー母粒子の製造方法は、トナー母粒子に含まれる成分が均一に混合される限り特に限定されない。トナー母粒子の製造方法の具体例としては、結着樹脂と、以上説明した、着色剤、電荷制御剤、離型剤等の成分とを、混合機等によって混合した後に、押出機等の混練機により溶融混練し、次いで、混練物を冷却し、これを粉砕・分級する方法が挙げられる。トナー母粒子の平均粒子径は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されないが、一般的には、5μm以上10μm以下が好ましい。
〔外添処理〕
本発明の静電潜像現像用トナーは、上記のように得られたトナー母粒子に、シリカと、所望によりシリカの他の無機微粒子とを付着させて製造される。シリカと無機微粒子とをトナー母粒子に付着させる方法は特に限定されず、例えば、シリカがトナー母粒子に埋め込まれないように処理条件を調整し、ヘンシェルミキサーやナウターミキサー等の混合機によって、トナー母粒子、無機微粒子、及びシリカを混合する方法が挙げられる。
トナー母粒子に外添される、シリカの使用量は、本発明の目的を阻害しない範囲で限定されない。典型的には、トナー母粒子100質量部に対して、シリカは1〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましい。
〔キャリア〕
本発明の静電潜像現像用トナーは、所望のキャリアと混合して2成分現像剤として使用することもできる。2成分現像剤を調製する場合、キャリアとして磁性キャリアを用いるのが好ましい。
本発明の静電潜像現像用トナーを2成分現像剤とする場合の好適なキャリアとしては、キャリア芯材が樹脂により被覆されたものが挙げられる。キャリア芯材の具体例としては、鉄、酸化処理鉄、還元鉄、マグネタイト、銅、ケイ素鋼、フェライト、ニッケル、コバルト等の粒子や、これらの材料とマンガン、亜鉛、アルミニウム等との合金の粒子、鉄−ニッケル合金、鉄−コバルト合金等の粒子、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化マグネシウム、酸化鉛、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、チタン酸マグネシウム、チタン酸バリウム、チタン酸リチウム、チタン酸鉛、ジルコン酸鉛、ニオブ酸リチウム等のセラミックスの粒子、リン酸二水素アンモニウム、リン酸二水素カリウム、ロッシェル塩等の高誘電率物質の粒子、樹脂中に上記磁性粒子を分散させた樹脂キャリア等が挙げられる。
キャリア芯材を被覆する樹脂の具体例としては、(メタ)アクリル系重合体、スチレン系重合体、スチレン−(メタ)アクリル系共重合体、オレフィン系重合体(ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート、セルロース樹脂、ポリエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等)、フェノール樹脂、キシレン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリアセタール樹脂、アミノ樹脂等が挙げられる。これらの樹脂は2種以上を組み合わせて使用できる。
キャリアの粒子径は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されないが、電子顕微鏡により測定される粒子径で、20〜120μmが好ましく、25〜80μmがより好ましい。
キャリアの見掛け密度は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。見掛け密度は、キャリアの組成や表面構造によって異なるが、典型的には、2000〜2500kg/mが好ましい。
本発明の静電潜像現像用トナーを2成分現像剤として用いる場合、トナーの含有量は、2成分現像剤の質量に対して、1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%が好ましい。2成分現像剤におけるトナーの含有量をかかる範囲とすることにより、適度な形成画像の画像濃度を維持し、トナー飛散の抑制によって画像形成装置内部の汚染や転写紙等へのトナーの付着を抑制できる。
〔画像形成方法〕
以上説明した静電潜像現像用トナーを用いて画像を形成する際に使用する画像形成装置は、良好な画像を形成できる限り特に限定されず、従来から使用される画像形成装置から適宜選択される。
本発明の静電潜像現像用トナーを用いて画像を形成する際に使用できる画像形成装置の中では、潜像担持部(感光体)が磨耗しにくく長寿命であることと、画像形成装置を小型化できる点から、導電性基体上に少なくともアモルファスシリコンからなる感光層が形成されている潜像担持部と、弾性ブレードを有するクリーニング部とを備える画像形成装置が好ましい。
また、導電性基体上に少なくともアモルファスシリコンからなる感光層が形成されている潜像担持部と、弾性ブレードを有するクリーニング部とを備える画像形成装置の中では、アモルファスシリコンからなる感光層が厚い場合よりも、高解像度の画像が得られることから、導電性基体の感光層側の表面から潜像担持部の最表面までの距離が30μm以下である潜像担持部を備える画像形成装置がより好ましい。
かかる構成の画像形成装置では、潜像担持部表面の弾性ブレード近傍に滞留している滞留物が、弾性ブレード、及びアモルファスシリコンからなる感光層と摩擦され続けた場合、許容される帯電量以上に過帯電してしまうチャージアップ現象が生じてしまう。チャージアップ現象が生じた場合、滞留物の帯電量がアモルファスシリコンからなる感光層の耐圧値を超えてしまうことにより、潜像担持部表面の極微小領域への放電(リーク現象)が起こり、感光層の絶縁破壊が生じやすい。しかし、本発明の静電潜像現像用トナーを用いる場合、かかる構成の画像形成装置を用いる場合でも、潜像担持部(感光層)の絶縁破壊の発生を抑制することができる。
本発明の静電潜像現像用トナーにより画像を形成する際に用いる画像形成装置は、下記するような、複数色のトナーを用いるタンデム方式のカラー画像形成装置が好ましい。ここでは、タンデム方式のカラー画像形成装置による画像形成方法について説明する。
なお、以下に説明するタンデム方式のカラー画像形成装置は、各表面上にそれぞれ異なった各色のトナーによるトナー像を形成させるために、所定方向に並設された、複数の潜像担持部と、各潜像担持部に対向して配置され、表面にトナーを担持して搬送し、搬送されたトナーを、各潜像担持部の表面にそれぞれ供給する現像ローラーを備えた複数の現像部とを備え、現像部において、本発明の静電潜像現像用トナーを供給する。
図1は、好適な画像形成装置の構成を示す概略図である。ここでは、画像形成装置として、カラープリンター1を例に挙げて説明する。
このカラープリンター1は、図1に示すように、箱型の機器本体1aを有している。この機器本体1a内には、用紙Pを給紙する給紙部2と、この給紙部2から給紙された用紙Pを搬送しながら当該用紙Pに画像データ等に基づくトナー像を転写する画像形成部3と、この画像形成部3で用紙P上に転写された未定着トナー像を用紙Pに定着する定着処理を施す定着部4とが設けられている。さらに、機器本体1aの上面には、定着部4で定着処理の施された用紙Pが排紙される排紙部5が設けられている。
給紙部2は、給紙カセット121、ピックアップローラー122、給紙ローラー123,124,125、及びレジストローラー対126を備えている。給紙カセット121は、機器本体1aから挿脱可能に設けられ、各サイズの用紙Pを貯留する。ピックアップローラー122は、給紙カセット121の図1に示す左上方位置に設けられ、給紙カセット121に貯留されている用紙Pを1枚ずつ取り出す。給紙ローラー123,124,125は、ピックアップローラー122によって取り出された用紙Pを用紙搬送路に送り出す。レジストローラー対126は、給紙ローラー123,124,125によって用紙搬送路に送り出された用紙Pを一時待機させた後、所定のタイミングで画像形成部3に供給する。
また、給紙部2は、機器本体1aの図1に示す左側面に取り付けられる不図示の手差しトレイとピックアップローラー127とをさらに備えている。このピックアップローラー127は、手差しトレイに載置された用紙Pを取り出す。ピックアップローラー127によって取り出された用紙Pは、給紙ローラー123,125によって用紙搬送路に送り出され、レジストローラー対126によって、所定のタイミングで画像形成部3に供給される。
画像形成部3は、画像形成ユニット7と、この画像形成ユニット7によってその表面(接触面)にコンピューター等から電送された画像データに基づくトナー像が1次転写される中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31上のトナー像を給紙カセット121から送り込まれた用紙Pに2次転写させるための2次転写ローラー32とを備えている。
画像形成ユニット7は、中間転写ベルト31の移動方向の上流側(図1では右側)から下流側に向けて順次配設されたブラック用ユニット7Kと、イエロー用ユニット7Yと、シアン用ユニット7Cと、マゼンタ用ユニット7Mとを備えている。各ユニット7K,7Y,7C及び7Mは、それぞれの中央位置に像担持体であるドラム型の潜像担持部37が矢符(時計回り)方向に回転可能に配置されている。そして、各潜像担持部37の周囲には、帯電部39、露光部38、現像部71、クリーニング部8、及び除電器等が、潜像担持部37の回転方向上流側から順に各々配置されている。
帯電部39は、矢符方向に回転されている潜像担持部37の周面を均一に帯電させる。帯電部39は、潜像担持部37の周面を均一に帯電させることができれば特に制限されず、非接触方式であっても接触方式であってもよい。帯電部の具体例としては、コロナ帯電装置、帯電ローラー、帯電ブラシ等が挙げられる。
潜像担持部37の表面電位(帯電電位)は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されない。現像性と潜像担持部37の帯電能力とのバランスを考慮すると、表面電位は+200〜+500Vであるのが好ましく、+200V〜+300Vであるのがより好ましい。表面電位が低すぎる場合、現像電界が不十分となり、形成画像の画像濃度を確保し難くなる。表面電位が高すぎる場合、感光層の膜厚によっては帯電能力が不足、潜像担持部37の絶縁破壊、オゾンの発生量が増加する等の問題が起こりやすくなる。
潜像担持部37は、ドラム状の導電性基体上にアモルファスシリコンからなる感光層が形成されているのが好ましい。アモルファスシリコンからなる感光層は、例えば、グロー放電分解法、スパッタリング法、ECR法、蒸着法等の気相成長法によって形成することができる。アモルファスシリコンからなる感光層を構成する材料は、アモルファスシリコンであれば特に限定されない。好適なアモルファスシリコン材料としては、アモルファスSi、アモルファスSiC、アモルファスSiO、アモルファスSiON等が挙げられる。
感光層は、導電性基体上に形成されたキャリア阻止層の上に形成してもよい。また、感光層の表面には表面保護層を設けてもよい。潜像担持部37としては、導電性基体、キャリア阻止層、感光層、表面保護層の順に積層されたものが特に好適に使用される。
潜像担持部37の、導電性基体の感光層側の表面から潜像担持部37の最表面までの距離は特に限定されないが、潜像担持部37の製造コストを低減でき、解像度に優れる画像が得られる点から、30μm以下であるのが好ましい。なお、潜像担持体の最表面とは、表面保護層が形成されている場合は表面保護層の表面であり、表面保護層が形成されていない場合は感光層の表面である。また、導電性基体の感光層側の表面から潜像担持部37の最表面までの距離とは、キャリア阻止層、感光層、及び表面保護層の厚さの合計である。
潜像担持部37の、導電性基体の感光層側の表面から潜像担持部37の感光層側の表面までの距離の下限は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に限定されないが、10μm以上が好ましい。距離が短すぎる場合には、潜像担持部37の帯電性能が不十分であったり、露光に用いるレーザー光の乱反射により、ハーフパターンに干渉縞が生じたりする場合がある。
露光部38は、いわゆるレーザー走査ユニットであり、帯電部39によって均一に帯電された潜像担持部37の周面に、上位装置であるパーソナルコンピューター(PC)から入力された画像データに基づくレーザー光を照射し、潜像担持部37上に画像データに基づく静電潜像を形成する。現像部71は、静電潜像が形成された潜像担持部37の周面に本発明の静電潜像現像用トナーを供給することで、画像データに基づくトナー像を形成させる。現像部71の構成は、現像剤の種類、及び現像方式によって適宜変更される。現像部71により潜像担持部37の周面に形成されたトナー像は、中間転写ベルト31に1次転写される。
中間転写ベルト31へのトナー像の1次転写が終了した後、潜像担持部37の周面に残留しているトナーをクリーニング部8により清掃する。クリーニング部8は、弾性ブレード81を備え、弾性ブレード81により潜像担持部37の周面に残留するトナーを除去する。
弾性ブレードはウレタン系スポンジやエチレン−プロピレン系ゴム等により構成される。第2実施形態の画像形成方法では、第1実施形態にかかるトナーを用いているため、画像形成装置が弾性ブレード81を有するクリーニング部8を備えていても、薄膜のアモルファスシリコンからなる感光層を備える潜像担持部の表面における、弾性ブレード81先端付近での絶縁破壊が防止される。
除電器は、1次転写が終了した後、潜像担持部37の周面を除電する。クリーニング部8及び除電器によって清浄化処理された潜像担持部37の周面は、新たな帯電処理のために帯電部39へ向かい、新たな帯電処理が行われる。
中間転写ベルト31は、無端状のベルト状回転体であって、表面(接触面)側が各潜像担持部37の周面にそれぞれ当接するように駆動ローラー33、従動ローラー34、バックアップローラー35、及び1次転写ローラー36等の複数のローラーに架け渡されている。また、中間転写ベルト31は、各潜像担持部37と対向配置された1次転写ローラー36によって潜像担持部37に押圧された状態で、複数のローラーによって無端回転するように構成されている。駆動ローラー33は、不図示のステッピングモータ等の駆動源によって回転駆動し、中間転写ベルト31を無端回転させるための駆動力を与える。従動ローラー34、バックアップローラー35、及び1次転写ローラー36は、回転自在に設けられ、駆動ローラー33による中間転写ベルト31の無端回転に伴って従動回転する。これらのローラー34,35,36は、駆動ローラー33の主動回転に応じて中間転写ベルト31を介して従動回転すると共に、中間転写ベルト31を支持する。
1次転写ローラー36は、1次転写バイアス(トナーの帯電極性とは逆極性)を中間転写ベルト31に印加する。そうすることによって、各潜像担持部37上に形成されたトナー像は、各潜像担持部37と1次転写ローラー36との間で、駆動ローラー33の駆動により矢符(反時計回り)方向に周回する中間転写ベルト31に重ね塗り状態で順次転写(1次転写)される。
2次転写ローラー32は、トナー像と逆極性の2次転写バイアスを用紙Pに印加する。そうすることによって、中間転写ベルト31上に1次転写されたトナー像は、2次転写ローラー32とバックアップローラー35との間で用紙Pに2次転写され、これによって、用紙Pにカラーの転写画像(未定着トナー像)が転写される。
定着部4は、画像形成部3で用紙Pに転写された転写画像に定着処理を施すものであり、通電発熱体により加熱される加熱ローラー41と、この加熱ローラー41に対向配置され、周面が加熱ローラー41の周面に押圧当接される加圧ローラー42とを備えている。
そして、画像形成部3で2次転写ローラー32により用紙Pに転写された転写画像は、当該用紙Pが加熱ローラー41と加圧ローラー42との間を通過する際の加熱及び加圧による定着処理で用紙Pに定着される。そして、定着処理の施された用紙Pは、排紙部5へ排紙されるようになっている。また、本実施形態のカラープリンター1では、定着部4と排紙部5との間の適所に複数の搬送ローラー対6が配設されている。
排紙部5は、カラープリンター1の機器本体1aの頂部が凹没されることによって形成され、この凹没した凹部の底部に排紙された用紙Pを受ける排紙トレイ51が形成されている。
カラープリンター1は、以上のような画像形成動作によって、用紙P上に画像形成を行う。そして、本発明の静電潜像現像用トナーを用いる場合、トナーから離脱したシリカは、残留トナーと共に回収されやすいため、弾性ブレード近傍に滞留されにくい。従って、絶縁破壊されやすい、膜厚が30μm以下であるアモルファスシリコンからなる感光層を有する潜像担持部37を備える画像形成装置であっても、トナーから離脱したシリカが弾性ブレード近傍に滞留されにくいことで、チャージアップ現象が抑制されることによって、潜像担持部37の絶縁破壊を抑制できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は実施例により何ら限定されるものではない。
[製造例1]
(シリカの製造)
<火炎加水分解処理>
水素(m/時)と、空気(m/時)とのガス混合物をノズル口径26mmのバーナーから26m/秒の速度で流出させる1200℃の温度場において、四塩化珪素蒸気を流入させ、シリカコア粒子を得た。流出させるガス混合物の流出量(m/時)と四塩化珪素の流入量(g/m)とを適宜調整し表1に記載のシリカコア粒子a1,b1,e1〜g1を製造した。
Figure 0005758784
<粉砕処理>
得られたシリカコア粒子100gを、1mmのジルコニアビーズ100gを用いてボールミルにて粉砕し、さらに凝集体を形成する一次粒子数の分布が異なるシリカコア粒子を得た。製造に用いるシリカコアを適宜選択し、粉砕する時間を適宜調整し、表2に記載のシリカコア粒子a2〜e2,h2,i2を製造した。なお、粉砕処理がされるシリカコア粒子は、火炎加水分解処理直後のものだけではなく、火炎加水分解処理された後、一度粉砕処理がされたシリカコア粒子も含まれる(例えば、シリカコア粒子c2)。
Figure 0005758784
<疎水化処理>
ジメチルポリシロキサン(信越化学工業株式会社製)、及び3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製)をトルエンに溶解させ、これを10倍に希釈した。次いで、シリカコア粒子200gを撹拌しながら、ジメチルポリシロキサンと3−アミノプロピルトリメトキシランとの溶液を徐々に滴下した後、30分間超音波照射・撹拌して混合した。得られた混合物を150℃の恒温槽で加熱した後、トルエンをロータリーエヴァポレーターを用いて留去して固形物を得た。得られた固形物を減圧乾燥機にて設定温度50℃で減量しなくなるまで乾燥した。さらに、電気炉にて、窒素気流下において200℃で3時間処理を行いシリカの粗粉体を得た。以上の疎水化処理において、ジメチルポリシロキサン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、及びトルエンの各量を適宜調整し得られたシリカの粗粉体をジェットミルにより解砕してバグフィルターで捕集し、表3に記載のシリカA〜Iを製造した。表3について、DMPSはジメチルポリシロキサンを示し、APTMSは3−アミノプロピルトリメトキシシランを示す。
得られたシリカA〜Iの平均一次粒子径、一次粒子が5個未満からなる凝集体の割合、5〜10個からなる凝集体の割合、10〜15個からなる凝集体の割合、及び16個以上からなる凝集体の割合、並びに、嵩密度(g/l)を下記方法に従って測定した。得られた測定結果を、表3に記す。
<平均一次粒子径、凝集体の割合の測定方法>
フィールドエミッション走査電子顕微鏡(JSM−7401F、日本電子株式会社製)を用いて、0.5Kvの加圧電圧にて、倍率100,000倍のシリカの写真を撮影した。撮影した電子顕微鏡写真を画像解析ソフトウェア(WinROOF(三谷商事株式会社製))により解析し、シリカの凝集体100個について、一次粒子径と、各凝集体の一次粒子の数を測定した。次いで、各一次粒子の一次粒子径と、凝集体100個に含まれる一次粒子の数を用いて、平均一次粒子径を求め、凝集体100個における、一次粒子が5個未満からなる凝集体の割合、5〜10個からなる凝集体の割合、10〜15個からなる凝集体の割合、及び16個以上からなる凝集体の割合をそれぞれ求めた。
<嵩密度測定方法>
容量250mlのメスシリンダーにシリカをゆっくり投入し、メスシリンダーを秤量し、メスシリンダーに投入されたシリカの質量を求めた。その後、そのメスシリンダーを30分間静置させ、メスシリンダーのメモリからシリカの容量を測定した。得られた、シリカの質量、及び容量から、シリカの嵩密度を算出した。
Figure 0005758784
〔実施例1〕
(トナー母粒子の調製)
スチレン−アクリル系樹脂(積水化学工業株式会社製))100質量部、離型剤(カルナバワックス1号(加藤洋行株式会社製))4質量部、電荷制御剤(P−51(オリヱント化学工業株式会社製))1質量部、及びカーボンブラック(MA−100(三菱化学株式会社製))12質量部を、ヘンシェルミキサーにて混合した。得られた混合物を2軸押出機にて溶融混練した後に冷却し、ハンマーミルにて粗粉砕した。粗粉砕された粉体を機械式粉砕機にてさらに微粉砕した後に、気流式分級機により分級し、体積平均粒径6.81μmのトナー母粒子を得た。得られたトナー母粒子の平均円形度を、下記の方法に従って測定したところ、0.951であった。
<平均円形度測定方法>
フロー式粒子像分析装置(FPIA−3000(シスメックス株式会社製))を用いてトナーの平均円形度を測定した。23℃、60%RHの環境下において、円相当径0.60〜400μmの範囲の粒子について、粒子像と同じ投影面積を持つ円の円周の長さ(L)と、粒子投影像の外周の長さ(L)とを測定し、下式により円形度を求めた。円相当径3〜10μmの粒子の円形度の総和を、円相当径3〜10μmの粒子の全粒子数で除した値を平均円形度とした。(円形度算出式)円形度=L/L
(トナーの調製)
トナー母粒子100質量部に対して、シリカA1.5質量部と、疎水性酸化チタン(JMT−150ANO(テイカ株式会社製))1.0質量部とを加え、翼周速度30m/秒、混合時間3分にて、ヘンシェルミキサー(FM−10型(三井鉱山株式会社製))により混合してトナーを得た。
(2成分現像剤の調製)
得られたトナーと、キャリア(KBB60(パウダーテック株式会社製))とを、2成分現像剤中のトナー濃度が4質量%となるように、ナウターミキサーにより30分間混合して、実施例1の2成分現像剤を調製した。
〔実施例2、3、及び比較例1〜6〕
使用したシリカの種類、導電性酸化チタンの種類を、表4に記載の種類に変えることの他は、実施例1と同様にして、トナー母粒子、トナー、及び2成分現像剤を調製した。
<評価>
下記方法に従って、実施例及び比較例について、印刷後の画像濃度、潜像担持部の絶縁破壊の状態、について評価した。その結果を表4に示す。
<画像濃度>
複写機(MFP TASKalfa500ci(京セラミタ株式会社製))を用いて、ブラック用の現像器に調製した2成分現像剤を、ブラック用トナーコンテナに調製したトナーをそれぞれ充填し、10℃、20%RHの環境下において、印字率2%にて20万枚連続して印字を行った後に、評価用の画像を印字して画像濃度を画像濃度計(スペクトロアイ(グレタグマクベス社製))により測定した。画像濃度1.4以上を○、1.3〜1.39を△、1.29以下を×と判定した。
<潜像担持部絶縁破壊の状態>
複写機(MFP TASKalfa500ci(京セラミタ株式会社製))を用い、印字率5%及び10%で10万枚ずつ計20万枚印字した後に、白紙画像(A4紙)を出力し、潜像担持部上の絶縁破壊により発生する直径0.1mm以上の黒点の数を目視観察により確認し、下記基準をもとに判定を行った。黒点がない場合を○、黒点が発生した場合を×と判定した。
Figure 0005758784
実施例1〜3によれば、本発明の静電潜像現像用トナーであれば、長期間にわたって印刷する場合でも、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ることが抑制でき、導電性基体上に少なくともアモルファスシリコンからなる感光層が形成されている潜像担持部を備える画像形成装置で、絶縁破壊の発生を抑制できることが分かる。
比較例1のトナーは、5〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合が90%以上であっても、シリカの凝集体における、5〜10個の一次粒子から形成される凝集体の割合が10%であり、11〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合が90%である。このため、比較例1のトナーは、シリカがトナー母粒子から脱離しやすく、トナーの流動性が悪化し、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る。一方、比較例6のトナーは、シリカの凝集体における、5〜10個の一次粒子から形成される凝集体の割合が80%であり、11〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合が20%である。このため、比較例6のトナーは、潜像担持部表面の絶縁破壊によって生じるドラム黒点(ピンホール)が発生しやすい。
比較例2のトナーは、シリカに一次粒子の数が5未満のシリカ凝集体が多く存在する。このため、シリカがトナー母粒子に埋没しやすく、トナーの流動性が低下したり、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ったりする。一方、比較例5のトナーは、シリカに一次粒子の数が16以上のシリカ凝集体が多く存在する。このため、比較例5のトナーは、シリカがトナー母粒子から脱離しやすく、トナーの流動性が悪化し、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る。
比較例3のトナーは、シリカの平均一次粒子径が60nm未満である。このため、比較例3のトナーは、シリカがトナー母粒子に埋没しやすく、トナーの流動性が低下したり、形成画像の画像濃度が所望の値を下回ったりする。比較例4のトナーは、シリカの平均一次粒子径が100nm超である。このため、比較例4のトナーは、シリカがトナー母粒子から脱離しやすく、トナーの流動性が悪化し、形成画像の画像濃度が所望の値を下回る。
1 カラープリンター
1a 機器本体
2 給紙部
3 画像形成部
37 潜像担持部
38 露光部
39 帯電部
4 定着部
6 搬送ローラー
5 排紙部
7 画像形成ユニット
71 現像部
8 クリーニング部
81 弾性ブレード
P 用紙

Claims (2)

  1. 少なくとも結着樹脂、着色剤、及び電荷制御剤を含むトナー母粒子の表面に、外添剤が付着している静電潜像現像用トナーであって、
    前記外添剤は、少なくとも一次粒子が凝集体を形成するシリカを含み、
    前記シリカは、フュームドシリカであり、
    前記シリカは、平均一次粒子径が60〜100nmであり、前記凝集体のうち5〜10個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X)が50〜60%、且つ11〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(Y)が40〜50%であり、5〜15個の一次粒子から形成される凝集体の割合(X+Y)が100%であるシリカを前記トナー母粒子の表面に付着してなる、静電潜像現像用トナー。
  2. 前記シリカの嵩密度が、200〜300g/lである、請求項1記載の静電潜像現像用トナー。
JP2011267088A 2011-12-06 2011-12-06 静電潜像現像用トナー Expired - Fee Related JP5758784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267088A JP5758784B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 静電潜像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267088A JP5758784B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 静電潜像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013120230A JP2013120230A (ja) 2013-06-17
JP5758784B2 true JP5758784B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=48772899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011267088A Expired - Fee Related JP5758784B2 (ja) 2011-12-06 2011-12-06 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5758784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257741B2 (ja) * 2018-01-18 2023-04-14 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037021B2 (ja) * 1998-11-12 2008-01-23 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002365834A (ja) * 2001-06-13 2002-12-18 Konica Corp 静電潜像現像用トナーと画像形成方法及び画像形成装置
JP4054644B2 (ja) * 2002-09-11 2008-02-27 シャープ株式会社 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP4286087B2 (ja) * 2003-03-18 2009-06-24 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーおよびそのトナー粉体の容器への充填方法
JP2007256944A (ja) * 2006-02-27 2007-10-04 Kyocera Mita Corp トナーおよび画像形成装置
JP5233224B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-10 株式会社リコー 電子写真用トナー、現像剤、画像形成装置
JP2009181005A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Kyocera Mita Corp 静電潜像現像用トナー
US8038971B2 (en) * 2008-09-05 2011-10-18 Cabot Corporation Fumed silica of controlled aggregate size and processes for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013120230A (ja) 2013-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012163634A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2012203045A (ja) 静電潜像現像用トナー
US8663885B2 (en) Positively chargeable toner
JP5504245B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP5396499B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2012203180A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2013047781A (ja) 正帯電性静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP2013113924A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP5713966B2 (ja) 画像形成方法
JP5514752B2 (ja) 2成分現像剤
JP5758784B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP5396453B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP5629658B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、トナーセット、及び静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2013061571A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP5386565B2 (ja) 2成分現像剤
JP5868819B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP5991943B2 (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法、及び静電潜像現像用トナー
JP5544321B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP5520895B2 (ja) 静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP2011232600A (ja) 電子写真用現像剤
JP5504190B2 (ja) 正帯電性トナー
JP2011043570A (ja) トナー、及び現像剤
JP4292597B2 (ja) トナー
JP5514750B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2007256361A (ja) 非磁性トナーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees