JP5750067B2 - 制御装置及びデジタル制御電源並びに制御方法 - Google Patents

制御装置及びデジタル制御電源並びに制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5750067B2
JP5750067B2 JP2012034846A JP2012034846A JP5750067B2 JP 5750067 B2 JP5750067 B2 JP 5750067B2 JP 2012034846 A JP2012034846 A JP 2012034846A JP 2012034846 A JP2012034846 A JP 2012034846A JP 5750067 B2 JP5750067 B2 JP 5750067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode signal
mode
value
digital
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012034846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172288A (ja
Inventor
孝浩 川野
孝浩 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012034846A priority Critical patent/JP5750067B2/ja
Priority to US13/765,291 priority patent/US8878507B2/en
Publication of JP2013172288A publication Critical patent/JP2013172288A/ja
Priority to US14/500,312 priority patent/US9203306B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5750067B2 publication Critical patent/JP5750067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、電源の出力に対してデジタル制御を行う技術に関する。
電源の制御回路をデジタル化することにより柔軟かつ効率の良い制御を図ることができるため、近年、電源の制御の分野におけるデジタル化が急激に進んでいる。
デジタル制御の電源(以下、「デジタル制御電源」という)は、電源の出力(電圧または電流)をA/D変換器でデジタルコードに変換して、設定された目標値と比較する。そして、比較の結果に応じてPWM制御(PWM:Pulse Wide Modulation)を行うことにより、出力の安定化を図る。
必然ながら、A/D変換器のA/D変換の精度は、デジタル制御電源の制御精度に影響を与える。
特許文献1には、A/D変換器の変換精度を向上させるための技術が開示されている。図26を参照して説明する。
図26は、特許文献1における図1であり、該文献に開示された技術を適用したアナログデータ変換回路を示す。図示のように、該アナログデータ変換回路は、入力端子1、入力増幅器2、A/D変換器3、メモリ4、D/A変換器5、出力増幅器6、出力端子7、変換制御回路8、増幅制御回路9を有し、増幅制御回路9は、最大値抽出部91、最小値抽出部92、CPU95、D/A変換器96、D/A変換器97を備える。
入力端子1へ入力された入力アナログ信号は、入力増幅器2により増幅され、A/D変換器3によりA/D変換されて入力デジタル信号となり、メモリ4に記憶される。入力増幅器2は、増幅率が可変の増幅器であって、D/A変換器96に接続されており、D/A変換器96から入力されるアナログ電圧を制御電圧として、その増幅率が変化する。
A/D変換器3は、基準電圧(リファレンストップ電圧RT及びリファレンスボトム電圧RB)と入力アナログ信号とを比較してA/D変換を行う8ビットのA/D変換器であって、それ自体従来のA/D変換器と同様のものである。
メモリ4に記憶されたデジタル信号は、図示しない回路により所要のデジタル処理をなされた後、再びメモリ4に記憶される。
増幅制御回路9は、メモリ4に記憶される入力デジタル信号を読み出す。読み出された入力デジタル信号の1サイクル中の値は、最大値抽出部91で相互に比較され、最大値が抽出されてCPU95へ与えられる。同様に、1サイクル中の値は、最小値抽出部92で相互に比較され、最小値が抽出されてCPU95へ与えられる。従ってCPU95へは1サイクル中の最大値と最小値とが交互に与えられる。
CPU95は、与えられる最大値又は最小値の値に応じて、入力増幅器2の増幅率αを増加又は減少させるよう制御するデータnを出力する。即ち、CPU95は最大値が「254」より小さい場合又は最小値が「1」より大きい場合は入力増幅器2の増幅率αを上げるよう制御するデータを、最大値が「255」に等しい場合又は最小値が「0」に等しい場合は入力増幅器2の増幅率αを下げるよう制御するデータをD/A変換器96へ与え、最大値が「254」に等しい場合又は最小値が「1」に等しい場合は入力増幅器2の増幅率αを変化させないでそのままとするべくD/A変換器96へ与えるデータを変化させず、そのデータnをメモリ4へ記憶させる。
つまり、該アナログデータ変換回路は、A/D変換器3によるA/D変換の結果となるデジタルコードの1サイクル中の最大値と最小値に基づいて入力端子1からの入力アナログ信号の範囲を推定して入力増幅器2の増幅率を調整することにより、A/D変換器3へ入力される信号の範囲が常にA/D変換器3のA/D変換可能な範囲(以下A/D変換レンジという)に合致するようにできるとされている。
特開平07−131350号公報
特許文献1に開示された技術では、入力デジタル信号の「1サイクル」の意味が不明である。通常、「1サイクル」が、A/D変換器の2つの連続するサンプリングタイミング間の期間を意味するため、1サイクルにつき1つのデジタル信号しか得られず、1サイクルにおいて最大値と最小値は、該1つのデジタル信号そのものである。
そのため、特許文献1における所謂「1サイクル」が、複数のデジタル信号が得られる所定長の期間であると推測する。
この推測の元で、特許文献1に開示された技術を、電源のデジタル制御に適用することを考える。なお、A/D変換器としては、特許文献1に例示した8ビットのA/D変換器であるとする。
この場合、例えば、電源の出力電圧を増幅してA/D変換器に入力する際に、A/D変換器により得られた所定長の期間の複数のデジタルコードの最大値が「254」より小さく、最小値が「1」より大きい範囲内にある場合には増幅器の増幅率を上げ、該最大値が「255」に等しい場合または該最小値が「0」に等しい場合には増幅器の増幅率を下げ、それ以外の場合には増幅器の増幅率を現在値に維持するようにする制御することができる。
こうすることにより、A/D変換器へ入力する信号(出力電圧を増幅して得た信号)が、常にA/D変換器のA/D変換レンジに合致させることができる。すなわち、各所定の期間において、A/D変換器へ入力する信号の最大値と最小値は、A/D変換器のA/D変換レンジの上限と下限に夫々一致する。
しかし、この技術では、デジタル電源の出力電圧が不安定になってしまう恐れがある。1つの理由は、上記所定の期間が短い場合には、増幅率が頻繁に変化し、A/D変換器のビット精度も頻繁に変化するためである。
もう1つの理由は、ノイズ耐性の低下である。これについて、図27を参照して説明する。
図27において、縦軸と横軸が電圧と時間を夫々示す。図27における曲線は、立上り期間から安定期間までのデジタル制御電源の出力電圧の変化態様の例を示す。なお、この出力電圧は、平滑化されたものである。また、縦破線は、A/D変換器のサンプリングタイミングを示しており、サンプリング間隔がTである。また、時間0において、デジタル制御電源がパワーオンし、0〜タイミングt1は、デジタル制御電源の出力電圧の立上り期間であり、タイミングt1より後は、デジタル制御電源の安定期間である。安定期間において、出力電圧は、VA1とVA2間の範囲内で変動するとする。なお、出力電圧の目標となる目標電圧VARは、この範囲内に含まれている。
図27に示すように、ノイズD1、ノイズD2、ノイズD3、ノイズD4は、いずれも特定のサンプリングタイミングで瞬間的に発生するノイズであり、次のサンプリングタイミングでは、出力電圧は、ノイズが発生しないときの電圧に戻っている。
特許文献1の技術は、所定長の期間内におけるデジタルコードの最大値と最小値に基づいて増幅率を制御する。該期間においてノイズが瞬間的に発生したときに、ノイズの電圧に対応するデジタルコードがその期間内における最大値または最小値になるため、ノイズの電圧に基づいて次の期間の増幅率が調整される。これでは、増幅率の制御ひいては出力電圧の制御も正しくできない。その結果、出力電圧が不安定になってしまう。
本発明の1つの態様は、電源の出力に対してデジタル制御を行う制御装置である。該制御装置は、互いに異なる複数の増幅率に夫々対応する複数のモード信号のうちの1つを選択するモード制御部と、前記モード制御部により選択された前記モード信号に対応する増幅率で前記電源の出力を増幅して増幅出力を得る増幅器と、前記増幅出力をA/D変換して第1のデジタル値を得るA/D変換器と、前記第1のデジタル値を、前記電源の出力を所定のビット精度で表すデジタル値である第2のデジタル値に変換し、該第2のデジタル値と、前記所定のビット精度で表される前記電源の目標出力のデジタル値である目標値との差分を求めると共に、該差分に応じて前記電源の出力を制御する出力制御部と、を有する。
前記モード制御部は、前記差分を指標値として、該指標値と、前記複数のモード信号毎に設定された差分絶対値範囲とに基づいて、前記モード信号を選択する。前記差分絶対値範囲は、前記複数のモード信号毎に設定された前記差分の絶対値の範囲であり、前記モード信号に対応する増幅率が小さいほど該モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲に含まれる前記差分の絶対値が大きい。
前記モード制御部は、前記指標値の絶対値が現在の前記モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲の下限以下になった頻度である第1の頻度と、前記指標値の絶対値が現在の前記モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲の上限を超えた頻度である第2の頻度とを測定する。そして、前記第1の頻度が第1の閾値未満であり、かつ、前記第2の頻度が第2の閾値未満であるときに、現在の前記モード信号を維持する。また、前記第1の頻度が前記第1の閾値以上になったときに、現在の前記モード信号に対応する増幅率より1つ大きい増幅率に対応する前記モード信号を選択する。また、前記第2の頻度が前記第2の閾値以上になったときに、現在の前記モード信号に対応する増幅率より1つ小さい増幅率に対応する前記モード信号を選択する。
なお、前記モード制御部は、前記差分の代わりに、前記第1のデジタル値または前記第2のデジタル値を前記指標値として用いるようにしてもよい。この場合、前記モード制御部は、前記複数のモード信号毎に設定された、前記差分絶対値範囲に対応する前記第1のデジタル値の範囲または前記第2のデジタル値の範囲となるデジタル値範囲と、前記指標値とに基づいて、前記第1の頻度と前記第2の頻度の測定及び前記モード信号の選択を行う。
なお、上記「頻度」とは、例えば、連続する複数個の指標値に対象の指標値が含まれる個数を意味する。例えば、指標値として差分が用いられた場合に、第1の頻度は、上記複数個の指標値のうちに含まれた、絶対値が、現在の前記モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲の下限以下になった指標値の個数である。また、第2の頻度は、上記複数個の指標値のうちに含まれた、絶対値が、現在の前記モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲の上限を超えた指標値の個数である。
また、A/D変換器のサンプリングタイミングと、A/D変換器が出力する第1のデジタル値と、出力制御部が出力する第2のデジタル値及び差分とが1対1に対応しているため、上記「連続する複数個の指標値に対象の指標値が含まれる個数」は、「所定回数の連続する複数のサンプリングタイミングに対応する所定長の期間において、対象の指標値が現れた個数」と同様の意味である。
なお、上記態様の制御装置を含むデジタル制御電源、または上記態様の制御装置を方法やシステムなどに置き換えて表現したものも、本発明の態様としては有効である。
本発明にかかる技術によれば、デジタル制御電源のノイズ耐性を高めると共に、出力電圧が不安定になることを回避する。
本発明の原理を説明するためのデジタル制御電源を示す図である(その1)。 図1に示すデジタル制御電源における増幅器の一例を示す図である。 平滑化電圧と第2のデジタル値の関係の例を示す図である。 平滑化電圧と差分の関係を説明するための図である。 差分絶対値範囲とモード信号の関係を説明するための図である。 第1のモードにおける増幅器の入出力特性の例を示す図である。 第1のデジタル値と増幅電圧の関係の例を示す図である。 第1のモードにおける第1のデジタル値と平滑化電圧の関係の例を示す図である。 第1のモードにおける第2のデジタル値と平滑化電圧の関係の例を示す図である。 第2のモードにおける増幅器の入出力特性の例を示す図である。 第2のモードにおける第1のデジタル値と平滑化電圧の関係の例を示す図である。 第2のモードにおける第2のデジタル値と平滑化電圧の関係の例を示す図である。 図1に示すデジタル制御電源による処理の一例を説明するための図である。 第2のデジタル値と差分絶対値範囲間の関係を説明するための図である。 本発明の原理を説明するためのデジタル制御電源を示す図である(その2)。 第1のデジタル値と差分絶対値範囲間の関係を説明するための図である。 本発明の原理を説明するためのデジタル制御電源を示す図である(その3)。 本発明の第1の実施の形態にかかるデジタル制御電源を示す図である。 図18に示すデジタル制御電源の処理を示すフローチャートである。 図19におけるモード決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態のデジタル制御電源における各モード信号を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態のデジタル制御電源におけるモード決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態にかかるデジタル制御電源による制御の一例を説明するための図である。 本発明の第3の実施の形態にかかるデジタル制御電源におけるモード決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態にかかるデジタル制御電源を示す図である。 特許文献1における図1である。 特許文献1に開示された技術を電源のデジタル制御に適用した場合の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
本発明の具体的な実施の形態の前に、まず、図1に示すデジタル制御電源100Aを参照して、本発明にかかる技術の原理を説明する。
図1に示すデジタル制御電源100Aは、パワー回路110、平滑化回路112、増幅器120、A/D変換器130、モード制御部140A、出力制御部170を有する。
パワー回路110は、電圧Vを出力する。平滑化回路112は、電圧Vを平滑化して、平滑化された電圧(以下「平滑化電圧V0」という)を得る。この平滑化電圧V0は、図示しない負荷装置に供給され、デジタル制御電源100Aの出力電圧に該当する。
デジタル制御電源100Aは、電圧Vの制御を介してデジタル制御電源100Aの出力電圧すなわち平滑化電圧V0を制御するものであり、制御装置を構成する。
増幅器120は、モード制御部140Aにより制御され、A/D変換器130のA/D変換レンジに合致するように平滑化電圧V0に対して増幅処理を行って電圧V1を得るものである。この電圧V1を、以下「増幅電圧」ともいう。
増幅器120は、例えば反転増幅器であり、図2を参照してその一例を説明する。図示の増幅器120は、抵抗R1と抵抗R2を備え、式(1)に示す増幅処理を行う。
V1=−W×V0+P×VK
=−(R2/R1)×V0+(1+R2/R1)×VK (1)
式(1)において、Wは増幅率であり、VKは、基準電圧である。また、式(1)から分かるように、パラメータPは、「(1+W)」であるため、増幅率Wに応じて決まる値である。
モード信号MODの詳細については後述するが、モード制御部140Aは、複数の異なるモード信号MODから1つ選択して増幅器120に供する。増幅率Wと基準電圧VKは、上記複数のモード信号MOD毎に設定されている。
出力制御部170は、変換部172、比較部174、制御実行部176を備える。変換部172は、モード制御部140Aが出力したモード信号MODに基づいて、第1のデジタル値S1を、第2のデジタル値S2に変換する。比較部174は、第2のデジタル値S2と、予め設定された目標値SRとを比較し、比較の結果となる差分DFを得る。制御実行部176は、比較部174からの差分DFに基づいて、差分DFの絶対値が小さくなるように電圧Vを制御する。
目標値SRは、所定のビット精度でデジタル制御電源100Aの目標となる出力電圧(以下「目標電圧VAR」という)を表すデジタル値である。「ビット精度」とは、1ビットにより表すアナログ値の範囲である。例えば、平滑化電圧V0の範囲が0v〜5vであり、平滑化電圧V0を6ビットで表す場合に、ビット精度は、「5/63(v/bit)」となる。
A/D変換器130が得た第1のデジタル値S1を目標値SRと比較するために、該第1のデジタル値S1を、平滑化電圧V0を目標電圧VARのビット精度で表わすデジタル値すなわち第2のデジタル値S2に変換する必要がある。
図3は、平滑化電圧V0の範囲が0v〜5vであり、目標電圧VARのビット精度が「5/63(v/bit)」である場合における平滑化電圧V0と第2のデジタル値S2の関係を示す。
変換部172は、第1のデジタル値S1に対して、図3に示す変換を実現するためのものであり、下記の式(2)に従って、第1のデジタル値S1を第2のデジタル値S2に変換する。
S2=Y×S1+OFS (2)
但し,OFS:オフセット
式(2)において、係数Yと0FSは、モード信号MODが示す増幅率Wと基準電圧VKに応じて決まる。
モード制御部140Aは、現在のシーケンスにおける差分DFを指標値として、差分DFに基づいて、次のシーケンスにおける増幅回路120の基準電圧VKと増幅率を示すモード信号MODを決定して増幅器120と出力制御部170に出力する。
モード制御部140Aは、複数のモード信号MODのうちの1つを選択して増幅器120と出力制御部170に出力するものである。各モード信号MODは、基準電圧VKと増幅率Wを示す。
また、上記複数のモード信号MOD毎に、差分DFの絶対値の範囲(以下差分絶対値範囲という)が設定されており、大きい増幅率Wに対応するモード信号MODほど、該モード信号MODに対して設定された差分絶対値範囲に含まれる差分の絶対値が小さい。
モード制御部140Aは、モード信号MODの選択に際して、第1の頻度と第2の頻度を測定する。
第1の頻度は、差分DFの絶対値が、現在のモード信号MODに対して設定された差分絶対値範囲の下限以下になった頻度である。第2の頻度は、差分DFの絶対値が、現在のモード信号MODに対して設定された差分絶対値範囲の上限を超えた頻度である。
そして、モード制御部140Aは、第1の頻度が、該第1の頻度に対して設けられた閾値(第1の閾値)未満であり、かつ、第2の頻度が、該第2の頻度に対して設けられた閾値(第2の閾値)未満であるときに、現在のモード信号MODを維持する。
一方、第1の頻度が第1の閾値以上になったときに、モード制御部140Aは、次シーケンスのモード信号MODとして、現在のモード信号MODに対応する増幅率より1つ大きい増幅率に対応するモード信号MODを選択する。
また、第2の頻度が第2の閾値以上になったときに、モード制御部140Aは、現在のモード信号MODに対応する増幅率より1つ小さい増幅率に対応するモード信号MODを選択する。
ここで、モード信号MODが2つ(第1のモード信号と第2のモード信号)ある場合を例にしてデジタル制御電源100Aをより詳細に説明する。第1のモード信号MODと第のモード信号MODのときのデジタル制御電源100Aのモードを夫々第1のモードと第2のモードという。なお、A/D変換器130のビット数とA/D変換レンジが夫々3ビットと0〜2vであるとする。また、例として、第1の閾値と第2の閾値は、同様であり、「5個のうちに3個」であるとする。
図4は、平滑化電圧V0と差分DFの絶対値|DF|の関係を説明するためのものであり、縦軸と横軸が平滑化電圧V0と時間を夫々示す。また、デジタル制御電源100Aは、時間0でパワーオンし、立上り期間(0〜t1)を経て安定期間(t1〜)に入る。安定期間における平滑化電圧V0の変動範囲は、VA1からVA2までであり、目標電圧VARは、VA1とVA2の中間値である。デジタル制御電源100Aの出力し得る最大の平滑化電圧V0がVA3である。これらのパラメータは、デジタル制御電源100Aの設計時に知り得るものである。
平滑化電圧V0がVA1とVA2のいずれかであるときに、差分DFの絶対値がDF1であるとする。そのため、平滑化電圧V0がVA1以上VA2以下であるときに、差分DFの絶対値は、DF1以下である。一方、平滑化電圧V0がVA1より小さいときと、VA2より大きいときには、差分DFの絶対値は、DF1より大きくなる。
図5は、差分絶対値範囲とモード信号MODとの関係を説明するためのものである。
2つのモード信号MODのうちの第1のモード信号MODに対して設定された差分絶対値範囲は、「DF1より大きい」であり、第2のモード信号MODに対して設定された差分絶対値範囲は、「DF1以下」である。また、第1のモード信号MODに対応する増幅率W1は、第2のモード信号MODに対応する増幅率W2より小さい。
第1のモード信号MODは、0v〜VA3(5v)の範囲内になり得る平滑化電圧V0をA/D変換器130のA/D変換レンジ(0v〜2v)に変換するための増幅器120の増幅率Wと基準電圧VKを示すものである。図6は、この場合における増幅器120の入出力特性を示す。
図6に示す入出力特性を実現するために、第1のモード信号MODが示す増幅率W(R2/R1)、基準電圧VKは、夫々、「2/5」と、「10/7」vとなる。
また、この場合におけるA/D変換器130の入出力特性は、図7に示すようになる。
図7から分かるように、第1のモードにおいて、A/D変換器130の入力に対するA/D変換器130のビット精度は、「0.25v/code」になる。
図8は、図6と図7から得られる、第1のモードにおける第1のデジタル値S1と平滑化電圧V0の関係を示す図である。図8から分かるように、第1のモードにおいて、平滑化電圧V0に対するA/D変換器130のビット精度は、「0.625v/code」になる。
図6〜図8から、図9に示す、第1のモードにおける第2のデジタル値S2と平滑化電圧V0の関係を得ることができる。
第2のモード信号MODは、VA1〜VA2の範囲内になり得る平滑化電圧V0をA/D変換器130のA/D変換レンジ(0v〜2v)に変換するための増幅器120の増幅率Wと基準電圧VKを示すものである。図10は、デジタル制御電源100Aの目標電圧VARが「1.25v」であるとした場合に第2のモードにおける増幅器120の入出力特性の例を示す。なお、VA1〜VA2の範囲は、第1のモードにおける第1のデジタル値S1の1コードの範囲(0.625v)に相当するとしている。すなわち、VA1とVA2は、夫々0.9375vと1.5625vとなる。
図10に示す入出力特性を実現するために、第2のモード信号MODが示す増幅率W(R2/R1)、基準電圧VKは、夫々、「16/5」と、「25/21」vとなる。
なお、この場合におけるA/D変換器130の入出力特性は、第1のモードのときと変わらず、図7に示すようになっている。すなわち、第2のモードにおいても、A/D変換器130の入力に対するA/D変換器130のビット精度は、「0.25v/code」である。
図11は、図10と図7から得られる、第2のモードにおける第1のデジタル値S1と平滑化電圧V0の関係を示す図である。図11から分かるように、第2のモードにおいて、平滑化電圧V0に対するA/D変換器130のビット精度は、「78.125mv/code」になる。
また、第2のモードにおいて、第2のデジタル値S2と平滑化電圧V0の関係は、図12に示すようになる。
図13を参照して、デジタル制御電源100Aによる処理の一例を説明する。図13は、図27と同様に、縦軸と横軸が平滑化電圧V0と時間を夫々示す。各ノイズは、図27に示したのと同様である。
デジタル制御電源100Aのパワーオン時に、モード制御部140Aは、第1のモード信号MODを出力する。そのため、増幅器120は、図6に示す入出力特性で平滑化電圧V0を増幅して増幅電圧V1を得る。前述の説明で分かるように、このとき、0〜VA3の範囲内の平滑化電圧V0を増幅して得た増幅電圧V1の範囲は、A/D変換器130のA/D変換レンジと一致する。
出力制御部170は、A/D変換器130が増幅電圧V1をA/D変換して得た第1のデジタル値S1を第2のデジタル値S2に変換すると共に、目標値SRと比較して差分DFを得る。そして、比較の結果に応じて、差分DFの絶対値が小さくなる方向に電圧Vを制御する。
並行して、モード制御部140Aは、第1の頻度を測定する。具体的には、連続する5個の差分DFのうちに、差分絶対値範囲の下限となる差分DF1以下になった差分DFの個数Mを測定する。そして、個数Mが3未満である場合にはモード信号MODを第1のモード信号MODに維持し、個数Mが3以上になった場合には、モード信号MODを第2のモード信号MODに変更する。
なお、第1のモード信号MODに対して設定された差分絶対値範囲が「DF1より大きい」であり、上限がないため、モード制御部140Aは、第1のモードのときに、第2の頻度の測定をしない。
立上り期間において、ノイズD1が発生した場合に、該サンプリングタイミングにおける平滑化電圧V0が平滑電圧VA1を超えたため、差分DFの絶対値もDF1より小さくなる。ここで、モード制御部140Aは、個数Mとして「1」をカウントする。
しかし、次のサンプリングタイミングでは、平滑化電圧V0が平滑電圧VA1より小さくなり、差分DFの絶対値もDF1より大きくなるため、モード制御部140Aは、個数Mを「0」にリセットする。その結果、モード信号MODは第1のモード信号MODに維持され、第1のモードから第2のモードへの移行が生じない。
立上り期間に発生したノイズD2のときも同様である。
平滑化電圧V0の立上りが続き、タイミングt1で平滑化電圧VA1に到達する。モード制御部140Aは、タイミングt1で個数Mとして「1」をカウントし、その後も連続するサンプリングタイミング毎にカウントアップしたため、個数Mが「3」になったときに、モード信号MODを、第1のモード信号MODから第2のモード信号MODに変更する。
そのため、増幅器120は、図10に示す入出力特性で平滑化電圧V0を増幅する。前述の説明で分かるように、このとき、VA1〜VA2の範囲内の平滑化電圧V0を増幅して得た増幅電圧V1の範囲は、A/D変換器130のA/D変換レンジと一致する。
第1のモードから第2のモードへの移行に伴い、出力制御部170は、第1のデジタル値S1を第2のデジタル値S2に変換する際のパラメータを変更する。パラメータが異なる点を除き、出力制御部170が第1のモードのときと同様の処理を行う。
並行して、モード制御部140Aは、第2の頻度を測定する。具体的には、連続する5個の差分DFのうちに、差分絶対値範囲の上限となる差分DF1を超えた差分DFの個数Nを測定する。そして、個数Nが3未満である場合にはモード信号MODを第2のモード信号MODに維持し、個数Nとが3以上になった場合には、モード信号MODを第1のモード信号MODに変更する。
なお、第2のモード信号MODに対して設定された差分絶対値範囲が「DF1以下」であり、下限がないため、モード制御部140Aは、第2のモードのときに、第1の頻度の測定をしない。
ノイズD3が発生した際に、平滑化電圧V0が電圧VA1より小さくなり、差分DFの絶対値もDF1より大きくなるため、モード制御部140Aは、個数Nとし「1」をカウントする。しかし、次のサンプリングタイミングでは、平滑化電圧V0が平滑電圧VA1より大きくなり、差分DFの絶対値もDF1より小さくなるため、モード制御部140Aは、個数Mを「0」にリセットする。その結果、モード信号MODは第2のモード信号MODに維持され、第2のモードから第1のモードへの移行が発生しない。
同様に、ノイズD4が発生した際には、モード制御部140Aは、個数Nとして「1」をカウントする。しかし、次のサンプリングタイミングでは、モード制御部140Aは個数Mを0にリセットする。このときも、モード信号MODは第2のモード信号MODに維持され、第2のモードから第1のモードへの移行が発生しない。
このように、デジタル制御電源100Aによれば、瞬間的にノイズが発生してもモード信号MODの変更が生じないため、ノイズ耐性が高いデジタル制御電源実現することができる。
また、デジタル制御電源の異なる期間(立上り期間や安定期間)の電圧Vの大きさに応じて増幅率と基準電圧を段階的に分けるようにしているので、増幅率乃至ビット精度の頻繁の変化を避けることができ、出力電圧を安定させることができる。
また、デジタル制御電源100Aのパワーオン直後に、増幅率が最小である第1のモードで制御を行うため、平滑化電圧V0の収束が早いという利点がある。
デジタル制御電源100Aにおいて、モード制御部140Aは、差分DFを指標値にして、差分DFの絶対値が小さいほど大きい増幅率に対応するモード信号MODを選択するようにしている。この指標値として、差分DFの代わりに、第1のデジタル値S1または第2のデジタル値S2を用いてもよい。
図14は、差分DFと第2のデジタル値S2の関係の例を示す図である。図14において、縦軸はデジタル値を示し、横軸は平滑化電圧V0を示す。また、点線と実線は、差分DFの絶対値|DF|、第2のデジタル値S2を夫々示す。
図示のように、差分DFの絶対値の範囲(差分絶対値範囲)は、第2のデジタル値S2の範囲と対応関係にある。「DF1より大きい」という差分絶対値範囲は、「SA1より小さい」及び「SA2より大きい」という第2のデジタル値S2の範囲に対応する。同様に、「DF1以下」という差分絶対値範囲は、「SA1以上、SA2以下」という第2のデジタル値S2の範囲に対応する。
図15は、第2のデジタル値S2を指標値としてモード信号MODを選択するデジタル制御電源100Bを示す。デジタル制御電源100Bにおいて、モード制御部140Bを除いた他の機能ブロックは、デジタル制御電源100Aにおける相対応する機能ブロックと同様である。
モード制御部140Bは、差分DFの代わりに第2のデジタル値S2が入力され、第2のデジタル値S2を指標値としてモード信号MODを選択する点を除き、デジタル制御電源100Aにおけるモード制御部140Aと同様である。
具体的には、モード制御部140Bは、デジタル制御電源100Bのパワーオン時に、第1のモード信号MODを出力する。このとき、デジタル制御電源100Bは、第1のモードにある。
第1のモード時に、モード制御部140Bは、第1の頻度を測定する。具体的には、連続する5個の第2のデジタル値S2のうちに、図14に示すSA1以上、SA2以下になった第2のデジタル値S2の個数Mを測定する。そして、個数Mが3未満である場合にはモード信号MODを第1のモード信号MODに維持し、個数Mが3以上になった場合には、モード信号MODを第2のモード信号MODに変更する。
第2のモード、すなわちモード信号MODが第2のモード信号MODであるときに、モード制御部140Bは、第2の頻度を測定する。具体的には、連続する5個の第2のデジタル値S2のうちに、SA1より小さくなった第2のデジタル値S2の個数N1と、SA2より大きくなった第2のデジタル値S2の個数N2を測定する。そして、個数N1と個数N2のいずれも3未満である場合にはモード信号MODを第2のモード信号MODに維持し、個数N1と個数N2のいずれか一方が3以上になった場合には、モード信号MODを第1のモード信号MODに変更する。
デジタル制御電源100Bにおいて、モード制御部140Bは第2のデジタル値S2に基づいてモード信号MODを選択しているが、実質的には、モード制御部140Aと同様に、差分DFに基づいてモード信号MODを選択しているので、デジタル制御電源100Aが得られる全ての効果を得ることができる。
また、第2のモード時において、絶対値がDF1を超えた差分DFの個数に該当する第2の頻度の測定に際して、SA1より小さくなった第2のデジタル値S2の個数N1と、SA2より大きくなった第2のデジタル値S2の個数N2を分けて測定するため、外部要因などにより平滑化電圧V0が大きく上下する場合においても、ノイズ耐性をより高めることができる。
図16は、差分DFと第1のデジタル値S1の関係の例を示す図である。図16において、縦軸はデジタル値を示し、横軸は平滑化電圧V0を示す。また、点線と実線は、差分DFの絶対値|DF|、第1のデジタル値S1を夫々示す。なお、Sminは、A/D変換器130の最小コードであり、Smaxは、A/D変換器130の最大コードである。
図示のように、差分絶対値範囲は、第1のデジタル値S1の範囲と対応関係にある。「DF1より大きい」という差分絶対値範囲は、第1のモードにおいては「SA4より大きい」及び「SA3より小さい」という第1のデジタル値S1の範囲に対応し、第2のモードにおいては「最小コードSminと等しい」及び「最大コードSmaxと等しい」という第1のデジタル値S1の範囲に対応する。同様に、「DF1以下」という差分絶対値範囲は、第1のモードにおいては「SA4以下、SA3以上」という第1のデジタル値S1の範囲に対応し、第2のモードにおいては「最小コードSminより大きく、最大コードSmaxより小さい」という第1のデジタル値S1の範囲に対応する。
図17は、第1のデジタル値S1を指標値としてモード信号MODを選択するデジタル制御電源100Cを示す。デジタル制御電源100Cにおいて、モード制御部140Cを除いた他の機能ブロックは、デジタル制御電源100Aにおける相対応する機能ブロックと同様である。
モード制御部140Cは、差分DFの代わりに第1のデジタル値S1が入力され、第1のデジタル値S1を指標値としてモード信号MODを選択する点を除き、デジタル制御電源100Aにおけるモード制御部140Aと同様である。
具体的には、モード制御部140Cは、デジタル制御電源100Cのパワーオン時に、第1のモード信号MODを出力する。このとき、デジタル制御電源100Cは、第1のモードにある。
第1のモード時に、モード制御部140Cは、第1の頻度を測定する。具体的には、連続する5個の第1のデジタル値S1のうちに、図16に示すSA4以下、SA3以上になった第1のデジタル値S1の個数Mを測定する。そして、個数Mが3未満である場合にはモード信号MODを第1のモード信号MODに維持し、個数Mが3以上になった場合には、モード信号MODを第2のモード信号MODに変更する。
第2のモード、すなわちモード信号MODが第2のモード信号MODであるときに、モード制御部140Cは、第2の頻度を測定する。具体的には、連続する5個の第1のデジタル値S1のうちに、A/D変換器130の最小コードSminになった第1のデジタル値S1の個数N1と、A/D変換器130の最大コードSmaxになった第1のデジタル値S1の個数N2を測定する。そして、個数N1と個数N2のいずれも3未満である場合にはモード信号MODを第2のモード信号MODに維持し、個数N1と個数N2のいずれか一方が3以上になった場合には、モード信号MODを第1のモード信号MODに変更する。
デジタル制御電源100Cにおいて、モード制御部140Cは第1のデジタル値S1に基づいてモード信号MODを選択しているが、実質的には、モード制御部140Aと同様に、差分DFに基づいてモード信号MODを選択しているので、デジタル制御電源100Aが得られる全ての効果を得ることができる。
また、第2のモード時において、絶対値がDF1を超えた差分DFの個数に該当する第2の頻度の測定に際して、最小コードSminになった第1のデジタル値S1の個数N1と、最大コードSmaxになった第1のデジタル値S1の個数N2を分けて測定するため、第2のデジタル値S2を指標値としたときと同様に、外部要因などにより平滑化電圧V0が大きく上下する場合においても、ノイズ耐性をより高めることができる。
デジタル制御電源100A、デジタル制御電源100B、デジタル制御電源100Cは、同様の原理に基づいたものであるが、平滑化電圧V0の変化に応じて適切なモード信号MODを決定する速さの視点から、第1のデジタル値S1を指標値にしてモード信号MODを選択するデジタル制御電源100Cのほうが最も好ましい。
以上に説明した原理を踏まえて、本発明の具体的な実施の形態を説明する。なお、以下において、例として、モード信号MODの選択の指標値として、第1のデジタル値S1が用いられる。
<第1の実施の形態>
図18は、本発明の第1の実施の形態にかかるデジタル制御電源200を示す。デジタル制御電源200は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)210、ARC220、A/D変換器230、モード制御部240、出力制御部270を備える。
MOSFET210は、スイッチング素子であり、デジタル制御電源100A〜100Cにおけるパワー回路110に該当する。MOSFET210は、図示しないDC電源と接続され、スイッチングにより電圧Vを得る。
インダクタ214とコンデンサ216は、LCフィルタを形成しており、デジタル制御電源100A〜100Cにおける平滑化回路112に該当する。
ARC回路20(ARC:Auto Range Control)は、例えばデジタル制御電源100A〜100Cにおける増幅器120であり、反転増幅機能と基準電圧調整機能を有する。
A/D変換器230は、デジタル制御電源100A〜100CにおけるA/D変換器130に該当し、そのビット数が、例として、3ビットであるとする。
モード制御部240は、デジタル制御電源100Cにおけるモード制御部140Cに該当し、モード信号保持部242、指標値保持部244、モード制御実行部246を備える。
モード信号保持部242は、モード制御実行部246からモード信号MODが入力され、該モード信号MODを保持する。その後、モード制御実行部246から別のモード信号MOD(モード信号保持部242が保持して出力しているモード信号MODと区別するために、「MODA」と表記する)が入力されるまで、保持したモード信号MODをARC回路20と出力制御部70に出力し続ける。モード信号保持部242は、例えば、FF(フリップフロップ)である。
指標値保持部244は、A/D変換器30からの第1のデジタル値S1が入力され、連続して入力されたK個(K:2以上の整数)の第1のデジタル値S1を更新しながら保持する。すなわち、指標値保持部244は、常に最新のK個の第1のデジタル値S1を保持している。ここで、例として、上記Kが5であり、指標値保持部244がシフトレジスタであるとする。また、シフトレジスタ144により保持中の5個の第1のデジタル値S1を、夫々、先に入力される順からS1A1〜S1A5で表記する。
モード制御実行部246は、第1のモード信号MODと第2のモード信号MODのうちのいずれか1つをモード信号MODに決定する決定処理を行う。具体的には、シフトレジスタ244により保持中のモード信号MODを維持すると決定した場合にシフトレジスタ244にモード信号MODAの出力をせず、シフトレジスタ244により保持中のモード信号MODを変更すると決定した場合に、決定されたモード信号をモード信号MODAとしてシフトレジスタ244に出力する。なお、ここでいう第1のモード信号と第2のモード信号は、デジタル制御電源100A〜100Cを説明する際に述べた第1のモード信号と第2のモード信号と同様であり、モード制御実行部246によるモード信号MODの決定処理は、デジタル制御電源100Cにおけるモード制御部140Cの相対応する処理と同様である。
ARC220は、モード信号MODに応じて、前述した式(1)に従って平滑化電圧V0増幅して増幅電圧V1を得る。
出力制御部270は、CPU272、加算器274、目標値設定部276、電源制御回路280、PWM発生器282、ドライバ284を備える。
CPU272は、デジタル制御電源100A〜100Cにおける出力制御部170の変換部172に該当し、前述した式(2)に従って、第1のデジタル値S1を第2のデジタル値S2に変換する。
目標値設定部276は、平滑化電圧V0の目標電圧VARに対応する目標値SRを加算器274に供する。
加算器274は、デジタル制御電源100A〜100Cにおける比較部174に対応し、第2のデジタル値S2と、目標値設定部276からの目標値SRの差分DFを得て電源制御回路280に出力する。
電源制御回路280、PWM発生器282、ドライバ284は、デジタル制御電源100A〜100Cにおける制御実行部176に対応し、通常のデジタル制御電源における相対応の機能ブロックと同様の動作をする。電源制御回路280は、差分DFに基づいて、例えばPID制御(PID:Proportional Integral Derivative)などのデジタル演算により、PWM発生器282が発生させるPWM信号のデューティの値を算出してPWM発生器282に出力する。PWM発生器282は、電源制御回路280からのデューティの値をPWM波形に変換して、ドライバ284に出力する。ドライバ284は、PWM発生器282からのPWM波形に応じて、MOSFET210をドライブする信号を生成してMOSFET210に出力する。
図19は、デジタル制御電源200の処理を示すフローチャートである。パワーオン時に、デジタル制御電源200全体の初期化が行われる(S100)。目標値設定部276により目標値SRが設定され(S102)、モード制御部240から、第1のモード信号MODがARC220とCPU272に出力される(S104)。
インダクタ214とコンデンサ216により電圧Vが平滑化され、平滑化電圧V0は、ARC220に入力される(S106)。
平滑化電圧V0は、ARC220により、現在のモード信号MODが示す基準電圧VKと増幅率Wに従って増幅され、A/D変換器230に入力される(S110)。
ARC220が得た増幅電圧V1は、A/D変換器230により第1のデジタル値S1に変換され(S112)、そして、出力制御部270によるステップS120〜S128の処理と、モード制御部240によるステップS140〜S182の処理が行われる。
出力制御部270において、第1のデジタル値S1は、CPU272により第2のデジタル値S2に変換される(S120)。加算器274により、第2のデジタル値S2と目標値SRの差分DFが得られる(S122)。差分DFに基づいて、電源制御回路280によりPWM発生器282のデューティが算出され(S124)、PWM発生器282により、電源制御回路280が算出したデューティに応じたPWM信号が生成される(S126)。そして、ドライバ284により、PWM信号に基づいたドライブ信号が生成され、該ドライブ信号によりMOSFET210が制御され、電圧Vが制御される(S128)。
モード制御部240において、モード信号MODを現在のモードから変更するか否かの決定がなされ(S140)、変更すると決定された場合には、ARC220とCPU272に出力するモード信号MODが変更される一方(S180:Yes、S182)、変更しないと決定された場合には、ARC220とCPU272に出力するモード信号MODが現在のモード信号MODに維持される(S180:No)。
図20は、図19のステップS140におけるモード決定処理の詳細を示す。モード制御部240において、A/D変換器230からの第1のデジタル値S1は、シフトレジスタ244に保持される(S142)。
現在のモード信号MODが第1のモード信号MODであるときに、モード制御実行部246により、シフトレジスタ244に保持されている5個の第1のデジタル値S1に対して第1の頻度の測定が行われる(S144:Yes、S150)。測定した第1の頻度が閾値(例えば3個)未満であるときに、現在のモード信号MODすなわち第1のモード信号MODの維持が決定される(S152:No、S154)一方、第1の頻度が閾値以上であるときに、次シーケンスのモード信号MODについて、第1のモード信号MODから第2のモード信号MODへの変更が決定される(S152:Yes、S156)。
現在のモード信号MODが第2のモード信号MODであるときに、モード制御実行部246により、シフトレジスタ244に保持されている5個の第1のデジタル値S1に対して第2の頻度の測定が行われる(S144:No、S160)。第2の頻度が閾値(例えば3個)未満であるときに、現在のモード信号MODすなわち第2のモード信号MODの維持が決定される(S164:No、S154)一方、第2の頻度が閾値以上であるとき(S164:Yes)、次シーケンスのモード信号MODについて、第2のモード信号MODから第1のモード信号MODへの変更が決定される(S166)。
デジタル制御電源200は、図17に示すデジタル制御電源100Cを具現化したものであり、デジタル制御電源100Cのときに説明した全ての効果を得ることができる。
<第2の実施の形態>
本発明の第2の実施の形態も、デジタル制御電源である。このデジタル制御電源は、3つのモードを有する点を除き、デジタル制御電源200と同様である。図示の重複を避けるため、ここで、デジタル制御電源200の機能ブロックを利用して本第2の実施の形態のデジタル制御電源を説明する。なお、特に説明が無い点に関して、本第2の実施の形態のデジタル制御電源は、デジタル制御電源200と同様である。
本第2の実施の形態において、モード制御部240は、第1、第1A、第2の3つのモード信号MODのうちの1つを出力する。第1のモード信号と第2のモード信号MODは、前述した第1のモード信号MODと第2のモード信号MODと夫々同様である。これらの3つのモード信号に関して、図21を参照して説明する。
第1Aのモード信号MODは、それにより示される増幅率W1Bが、第1のモード信号MODが示す増幅率W1と、第2のモード信号MODが示す増幅率W2の間である。ここで、第1Aのモード信号MODのときに、平滑化電圧V0の調整範囲はVB1〜VB2(調整範囲RAという)であるとする。すなわち、第1Aのモードのときに、ARC回路220は、VB1〜VB2の範囲の平滑化電圧V0を、A/D変換器230のA/D変換レンジ例えば2v〜0vに変換する。

図22は、本第2の実施の形態において、モード制御部240が行うモード決定処理S200を示すフローチャートである。図22に示すフローチャートは、図20のフローチャートに対応し、図19におけるステップS140の代わりに行われる処理を示す。
図22に示すように、モード制御部240において、A/D変換器230からの第1のデジタル値S1は、シフトレジスタ244に保持される(S210)。
現在のモード信号MODが第1のモード信号MODであるときに、モード制御実行部246により、シフトレジスタ244に保持されている5個の第1のデジタル値S1に対して第1の頻度の測定が行われる(S212:Yes、S220)。第1の頻度が閾値未満であるときに、現在のモード信号MODすなわち第1のモード信号MODの維持が決定される(S222:No、S224)。一方、第1の頻度が閾値以上であるときに、次シーケンスのモード信号MODについて、第1のモード信号MODから第1Aのモード信号MODへの変更が決定される(S222:Yes、S226)。
現在のモード信号MODが第1Aのモード信号MODであるときに(S212:No、S230:Yes)、モード制御実行部246により、シフトレジスタ244に保持されている5個の第1のデジタル値S1に対して、第1の頻度と第2の頻度の測定が行われる(S232)。
そして、第1の頻度と第2の頻度のいずれも閾値未満であるときに、現在のモード信号MODすなわち第1Aのモード信号MODの維持が決定される(S240:No、S242:No、S224)。一方、第1の頻度が閾値以上であるとき、第2のモード信号MODへの変更が決定され(S240:Yes、S246)、第2の頻度が閾値以上であるとき、第1のモード信号MODへの変更が決定される(S240:No、S242:Yes、S244)。
また、第2のモード信号MODの場合に(S230:No)、第2の頻度の測定が行われる(S250)。そして、第2の頻度が閾値未満であるときに、現在のモード信号MODすなわち第2のモード信号MODの維持が決定される(S252:No、S224)。一方、第2の頻度が閾値以上であるときに(S252:Yes)、第2のモード信号MODから第1Aのモード信号MODへの変更が決定される(S254)。
図23は、本発明の第2の実施の形態のデジタル制御電源による処理の一例を示す。パワーオン時の時間0からタイミングt0までの期間、タイミングt0からタイミングt1までの期間、タイミングt1以降の期間を夫々A期間、B期間、C期間とする。A期間において、第1のモード信号MODが適用され、B期間において、第1Aのモード信号MODが適用され、C期間において、第2のモード信号MODが適用される。A期間、B期間、C期間の順に、A/D変換器230によるA/D変換のビット精度が高くなる。
すなわち、本第2の実施の形態において、立上り期間において、制御モードがさらに第1のモードと第1Aのモードの2つに分けられるため、立上り期間におけるA/D変換器の量子化ノイズが低減される効果を得ることができる。そのため、出力制御部270における演算誤差が低下して平滑化出力V0の安定性の向上を一層図ることができる。
勿論、本第2の実施の形態のデジタル制御電源は、第1の実施の形態のデジタル制御電源200の全ての効果を得ることができる。
<第3の実施の形態>
本発明の第3の実施の形態も、デジタル制御電源である。このデジタル制御電源は、第1の頻度と第2の頻度の測定に際して、シフトレジスタ244に保持された5個の第1のデジタル値S1に対してLPF(ローパスフィルタ)を適用する点を除き、図18に示すデジタル制御電源200と同様である。図示の重複を避けるため、ここで、デジタル制御電源200の機能ブロックを利用して本第3の実施の形態のデジタル制御電源を説明する。なお、特に説明が無い点に関して、本第3の実施の形態のデジタル制御電源は、デジタル制御電源200と同様である。
図24は、本第3の実施の形態のデジタル制御電源におけるモード決定処理を示すフローチャートである。図24に示すフローチャートは、図20のフローチャートに対応し、図19におけるステップS140の代わりに行われる処理を示す。
図24に示すように、本実施の形態において、モード決定処理S300では、シフトレジスタ244に保持された5個の第1のデジタル値S1に対して、LPFを適用して(S310)から第1の頻度または第2の頻度を測定する。このLPFは、第1のデジタル値S1に対して必要な範囲の帯域制限をかけ、信号成分のみを抽出するためのものであり、例えば周期的に発生するノイズを減衰させることができる。このようにしてモードを決定する結果、出力制御部270におけるデューティ値の演算誤差を減らし、精度の高いPWM波形を得ることができる。
<第4の実施の形態>
図25は、本発明の第4の実施の形態にかかるデジタル制御電源300を示す。デジタル制御電源300は、図18に示すデジタル制御電源200と比べ、モード制御部340がデジタル制御電源200のモード制御部240と異なる点を除き、他の各機能ブロックは、デジタル制御電源200の相対応するものと同様である。また、モード制御部340に関しても、動作制御部350をさらに備える点を除き、モード制御部240と同様である。ここで、動作制御部350のみを説明する。
動作制御部350は、シフトレジスタ244とモード制御実行部246の起動と停止を行うものであり、基準コード出力部352と比較部354を有する。
基準コード出力部352は、各モード信号MODに対して設定された、第1の頻度と第2の頻度を測定するための第1のデジタル値S1の基準コードを記憶しており、現在のモード信号MODに対応する各基準コードを比較部354に出力する。例えば、第1のモード信号MODのときに、図16に示すSA4とSA3を比較部354に出力し、第2のモード信号MODのときに、図16に示すSminとSmaxを比較部354に出力する。
比較部354は、A/D変換器230からの第1のデジタル値S1が入力され、該第1のデジタル値S1と、基準コード出力部352から供された各基準コードとの比較を行う。
動作制御部350は、比較部354による比較の結果に基づいて、シフトレジスタ244とモード制御実行部246を制御する。具体的には、第1のモードにおいて、第1のデジタル値S1がSA4とSA3の範囲内になったときに、シフトレジスタ244とモード制御実行部246を起動する。また、第2のモードにおいて、第1のデジタル値S1がSminまたはSmaxになったときに、シフトレジスタ244とモード制御実行部246を起動する。そして、シフトレジスタ244に5個の第1のデジタル値S1が保持され、モード制御実行部246によるモード決定処理がなされた後に、シフトレジスタ244とモード制御実行部246の動作を停止する。
本実施の形態のデジタル制御電源300において、シフトレジスタ244とモード制御実行部246は、必要なときにのみ動作するように制御されるため、シフトレジスタ244とモード制御実行部246の消費電力を削減できる。動作制御部350は、処理が簡単であり、消費電力もモード制御部240より少ないため、その結果、デジタル制御電源300全体の消費電力を削減できる。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述した各実施の形態に対してさまざまな変更、増減、組合せを行ってもよい。これらの変更、増減、組合せが行われた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、上記において、デジタル制御電源の出力電圧を制御するように説明したが、本発明にかかる技術は、デジタル制御電源の出力電流の制御に適用しても、勿論よい。
また、上記各実施の形態において、第1の頻度と第2の頻度に対して同一の閾値が設定されているが、第1の頻度と第2の頻度に対して、異なる閾値を設定するようにしてもよい。
また、上記において、A/D変換器130とA/D変換器230について、例として3ビットのA/D変換器で説明したが、これらのA/D変換器のビット数は、3に限られることが無い。また、A/D変換器のビット数に関わらず、A/D変換器のビット精度以上の精度で平滑化出力電圧を制御できる。
1 入力端子 2 入力増幅器
3 A/D変換器 4 メモリ
5 D/A変換器 6 出力増幅器
7 出力端子 8 変換制御回路
9 増幅制御回路 91 最大値抽出部
92 最小値抽出部 95 CPU
96 D/A変換器 97 D/A変換器
100A デジタル制御電源 100B デジタル制御電源
100C デジタル制御電源 110 パワー回路
112 平滑化回路 120 増幅器
130 A/D変換器 140A モード制御部
140B モード制御部 140C モード制御部
170 出力制御部 172 変換部
174 比較部 176 制御実行部
200 デジタル制御電源 210 MOSFET
214 インダクタ 216 コンデンサ
220 ARC 230 A/D変換器
240 モード制御部 242 モード信号保持部
244 シフトレジスタ(指標値保持部)
246 モード制御実行部 270 出力制御部
272 CPU 274 加算器
276 目標値設定部 280 電源制御回路
282 PWM発生器 284 ドライバ
300 デジタル制御電源 340 モード制御部
350 動作制御部 352 基準コード出力部
354 比較部 DF 差分
MOD モード信号 S1 第1のデジタル値
S2 第2のデジタル値 OFS オフセット
SR 目標値 V 電圧
V0 平滑化電圧(出力電圧) V1 増幅電圧
VAR 目標電圧 VK 基準電圧
W 増幅率

Claims (6)

  1. 電源の出力に対してデジタル制御を行う制御装置であって、
    互いに異なる複数の増幅率に夫々対応する複数のモード信号のうちの1つを選択するモード制御部と、
    前記モード制御部が選択した前記モード信号に対応する増幅率で前記電源の出力を増幅して増幅出力を得る増幅器と、
    前記増幅出力をA/D変換して第1のデジタル値を得るA/D変換器と、
    前記第1のデジタル値を、前記電源の出力を所定のビット精度で表すデジタル値である第2のデジタル値に変換し、該第2のデジタル値と、前記所定のビット精度で表される前記電源の目標出力のデジタル値である目標値との差分を求めると共に、該差分に応じて前記電源の出力を制御する出力制御部とを有し、
    前記モード制御部は、
    前記差分を指標値として、
    前記複数のモード信号毎に設定された前記差分の絶対値の範囲となる差分絶対値範囲であって、前記モード信号に対応する増幅率が小さいほど該モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲に含まれる前記差分の絶対値が大きくなる前記差分絶対値範囲と、前記指標値とに基づいて前記モード信号を選択するものであり、
    前記指標値の絶対値が現在の前記モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲の下限以下になった頻度である第1の頻度と、前記指標値の絶対値が現在の前記モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲の上限を超えた頻度である第2の頻度とを測定し、
    前記第1の頻度が第1の閾値未満であり、かつ、前記第2の頻度が第2の閾値未満であるときに、現在の前記モード信号を維持し、
    前記第1の頻度が前記第1の閾値以上になったときに、現在の前記モード信号に対応する増幅率より1つ大きい増幅率に対応する前記モード信号を選択し、
    前記第2の頻度が前記第2の閾値以上になったときに、現在の前記モード信号に対応する増幅率より1つ小さい増幅率に対応する前記モード信号を選択することを特徴とする制御装置。
  2. 前記モード制御部は、
    前記モード信号を保持して前記増幅器と前記出力制御部に出力し続けるモード信号保持部と、
    前記指標値が入力され、連続して入力されたK個(K:2以上の整数)の前記指標値を更新しながら保持する指標値保持部と、
    前記指標値保持部に保持されている前記K個の指標値に基づいて、前記第1の頻度と前記第2の頻度の測定を行うと共に、前記モード信号保持部に保持されている前記モード信号を変更するか否かを決定するモード制御実行部とを有することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記指標値保持部は、シフトレジスタであることを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  4. 前記モード制御実行部は、前記指標値保持部に保持された前記K個の指標値に対して、ローパスフィルタリング処理を施してから前記第1の頻度と前記第2の頻度の測定を行うことを特徴とする請求項またはに記載の制御装置。
  5. 前記モード制御部は、前記指標値保持部と前記モード制御実行部を制御する動作制御部をさらに有し、
    該動作制御部は、
    前記指標値が、現在の前記モード信号に対応する前記差分絶対値範囲または前記デジタル値範囲以内であるか否かを判定し、
    判定の結果に応じて前記指標値保持部と前記モード制御実行部を起動するか否かを決定し、
    前記指標値保持部と前記モード制御実行部を起動した場合には、前記モード制御実行部により前記モード信号を変更するか否かを決定した後に前記指標値保持部と前記モード制御実行部の動作を停止することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 電源の出力に対してデジタル制御を行う制御方法において、
    前記電源の出力に対して増幅処理をして増幅出力を得、
    前記増幅出力をA/D変換して第1のデジタル値を得、
    前記第1のデジタル値を、前記電源の出力を所定のビット精度で表すデジタル値である第2のデジタル値に変換し、該第2のデジタル値と、前記所定のビット精度で表される前記電源の目標出力のデジタル値である目標値との差分を求めると共に、該差分に応じて前記電源の出力を制御し、
    前記差分を指標値として、互いに異なる複数の増幅率に夫々対応する複数のモード信号毎に設定された前記差分の絶対値の範囲となる差分絶対値範囲であって、前記モード信号に対応する増幅率が小さいほど該モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲に含まれる前記差分の絶対値が大きくなる前記差分絶対値範囲と、前記指標値とに基づいて前記モード信号を選択することにより前記増幅処理の増幅率を制御するモード制御処理を行い、
    前記モード制御処理は、
    前記指標値の絶対値が現在の前記モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲の下限以下になった頻度である第1の頻度と、前記指標値の絶対値が現在の前記モード信号に対して設定された前記差分絶対値範囲の上限を超えた頻度である第2の頻度とを測定し、
    前記第1の頻度が第1の閾値未満であり、かつ、前記第2の頻度が第2の閾値未満であるときに、現在の前記モード信号を維持し、
    前記第1の頻度が前記第1の閾値以上になったときに、現在の前記モード信号に対応する増幅率より1つ大きい増幅率に対応する前記モード信号を選択し、
    前記第2の頻度が前記第2の閾値以上になったときに、現在の前記モード信号に対応する増幅率より1つ小さい増幅率に対応する前記モード信号を選択することを特徴とする制御方法。
JP2012034846A 2012-02-21 2012-02-21 制御装置及びデジタル制御電源並びに制御方法 Expired - Fee Related JP5750067B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034846A JP5750067B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 制御装置及びデジタル制御電源並びに制御方法
US13/765,291 US8878507B2 (en) 2012-02-21 2013-02-12 Control device, digital control power supply, and control method
US14/500,312 US9203306B2 (en) 2012-02-21 2014-09-29 Control device, digital control power supply, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034846A JP5750067B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 制御装置及びデジタル制御電源並びに制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172288A JP2013172288A (ja) 2013-09-02
JP5750067B2 true JP5750067B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=48981774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034846A Expired - Fee Related JP5750067B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 制御装置及びデジタル制御電源並びに制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8878507B2 (ja)
JP (1) JP5750067B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463005A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Canon Inc 自動ゲイン制御装置
JPH07131350A (ja) 1993-11-02 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp アナログデータ変換回路
JPH08335878A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Fujitsu General Ltd 映像信号レベル調整回路
JP3211644B2 (ja) * 1995-11-08 2001-09-25 松下電器産業株式会社 自動利得制御回路
JPH09289426A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Sony Corp 自動利得制御方法及び自動利得制御装置
JP2004134917A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動利得制御装置、無線受信装置及び自動利得制御方法
US6873271B2 (en) * 2003-08-05 2005-03-29 Lucent Technologies Inc. Power supply
US7463011B2 (en) * 2005-02-21 2008-12-09 Texas Instruments Incorporated Switching regulator with analog or digital control
US7589506B2 (en) * 2005-11-03 2009-09-15 International Rectifier Corporation Signal-to-noise improvement for power loss minimizing dead time
JP4602433B2 (ja) * 2008-03-27 2010-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた電源装置
JP5401729B2 (ja) * 2010-01-31 2014-01-29 国立大学法人 長崎大学 電力変換装置の制御回路および制御方法
JP5622869B2 (ja) 2013-01-09 2014-11-12 三菱電機株式会社 電気機器管理装置、電気機器管理システム及び電気機器管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8878507B2 (en) 2014-11-04
US20130214753A1 (en) 2013-08-22
US20150015228A1 (en) 2015-01-15
JP2013172288A (ja) 2013-09-02
US9203306B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8035365B2 (en) DC converter which has switching control unit to select PWM signal or PFM signal
JP5566859B2 (ja) 電源回路
JP4285506B2 (ja) オートゲインコントロール回路
JP5169415B2 (ja) 電源装置および電源装置の出力電圧変更方法
WO2009145318A1 (ja) A/d変換装置、およびサーボ制御装置
CN109084813B (zh) 具有调整比较器的阈值的功能的编码器及其控制方法
JPWO2009001615A1 (ja) 予測制御システム
CN103092248B (zh) 一种前馈控制方法及装置
JP5141790B2 (ja) 2線式伝送器
US10411924B2 (en) Automatic gain compression detection and gain control for analog front-end with nonlinear distortion
JP5861076B2 (ja) 増幅装置
JP2009289125A (ja) 低オフセット入力回路およびそれを含む信号伝送システム
JP2016046893A (ja) 電源回路とその制御方法
CN109084814B (zh) 具有调整比较器的阈值的功能的编码器及编码器控制方法
JP6287266B2 (ja) スイッチング電源の制御装置
KR101389854B1 (ko) 전원 제어 회로
JP5750067B2 (ja) 制御装置及びデジタル制御電源並びに制御方法
JP2017515380A (ja) 動的ウィンドウ長さを用いるコンパレータ追跡制御方式
JP2018042082A (ja) 半導体装置及びad変換装置
JP5598507B2 (ja) 電源装置
JP2011082930A (ja) D級アンプ、および、d級増幅方法
JP2016019091A (ja) Da変換器のテスト回路及びad変換器のテスト回路
JP5275310B2 (ja) Dc−dc変換器及びdc−dc変換器用回路
JP2006074415A (ja) A/d変換器およびサンプリングクロックのデューティ制御方法
JP6937672B2 (ja) 2線式電磁流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees