JP4285506B2 - オートゲインコントロール回路 - Google Patents

オートゲインコントロール回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4285506B2
JP4285506B2 JP2006188713A JP2006188713A JP4285506B2 JP 4285506 B2 JP4285506 B2 JP 4285506B2 JP 2006188713 A JP2006188713 A JP 2006188713A JP 2006188713 A JP2006188713 A JP 2006188713A JP 4285506 B2 JP4285506 B2 JP 4285506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
gain
clock
reference level
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006188713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017367A (ja
Inventor
泰臣 田中
信昭 辻
博賢 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006188713A priority Critical patent/JP4285506B2/ja
Priority to TW096124515A priority patent/TWI344751B/zh
Priority to US11/825,544 priority patent/US8059834B2/en
Priority to KR1020070068303A priority patent/KR20080005147A/ko
Priority to AT07013392T priority patent/ATE554527T1/de
Priority to EP07013392A priority patent/EP1881601B1/en
Priority to CN2007101286345A priority patent/CN101102098B/zh
Publication of JP2008017367A publication Critical patent/JP2008017367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285506B2 publication Critical patent/JP4285506B2/ja
Priority to KR1020090101082A priority patent/KR101012962B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

この発明は、オーディオ機器のゲイン調整に好適なオートゲインコントロール回路に関する。
オーディオ信号の再生を行う装置やオーディオ信号の録音を行う装置には、オートゲインコントロール回路(以下、AGC回路という)を備えたものが多い。このAGC回路は、入力オーディオ信号を増幅してオーディオ信号の再生や録音を行う回路に出力する回路であり、入力オーディオ信号の波形のピークのレベルが大小変動する状況下においても適度なレベルに増幅されて出力されるように、入力オーディオ信号を増幅する際のゲインを入力オーディオ信号の波形のピークのレベルに応じて制御する機能を備えた回路である。なお、この種のAGC回路は例えば特許文献1に開示されている。
特開平9−93063号公報
ところで、AGC回路は、入力オーディオ信号のレベルが上昇したとき、そのレベルに応じた大きさに増幅器のゲインを低下させるまでの時間(アタックタイム)と、入力オーディオ信号のレベルが低下したとき、そのレベルに応じた大きさに増幅器のゲインを上昇させるまでの時間(リリースタイム)をAGC回路の用途に応じた適切な長さにすることが要求される。従来技術の下では、AGC回路を半導体集積回路により実現する場合に、アタックタイムやリリースタイムに見合った時定数を持った時定数回路を半導体集積回路であるAGC回路に外付けし、アタックタイムやリリースタイムを得るための動作をAGC回路に行わせていた。このため、AGC回路を含むオーディオ機器全体としての部品点数が嵩み、コスト高になるという問題があった。また、時定数回路は、時定数が温度の影響を受けたり、経時的に変化することがあるので、これをAGC回路に使用すると、アタックタイムやリリースタイムの安定性が良くないという問題があった。
この発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、外付けの時定数回路を用いることなくアタックタイムおよびリリースタイムを適切に設定することができるAGC回路を提供することを目的とする。
この発明は、入力オーディオ信号を可変のゲインで増幅して出力する電子ボリュームと、基準レベルを出力する基準レベル発生部と、入力オーディオ信号と前記基準レベル発生部が出力する基準レベルとを比較し、前記入力オーディオ信号の波形のピークのレベルが前記基準レベルより高いか否かを示す比較結果信号を出力するレベル判定部と、前記入力オーディオ信号の波形のピークのレベルが前記基準レベルより高いことを前記比較結果信号が示す場合に、前記基準レベル発生部が出力する基準レベルを上昇させる第1の制御と、前記入力オーディオ信号の波形のピークのレベルが前記基準レベルより高くないことを前記比較結果信号が示す場合に、前記基準レベル発生部が出力する基準レベルを低下させる第2の制御と、前記電子ボリュームのゲインが前記基準レベルに対応付けられた適切なゲインとなるように前記基準レベルの上昇に追従させて前記電子ボリュームのゲインを低下させる第3の制御と、前記電子ボリュームのゲインが前記基準レベルに対応付けられたゲインとなるように前記基準レベルの低下に追従させて前記電子ボリュームのゲインを上昇させる第4の制御とを各々所定のクロックに応じて実行する制御部とを具備することを特徴とするオートゲインコントロール回路を提供する。
かかる発明によれば、第1の制御および第3の制御が行われる時間密度が高くなる程、アタックタイムが短くなり、第2の制御および第4の制御が行われる時間密度が高くなる程、リリースタイムが短くなる。従って、第1〜第4の制御の各々のトリガとなる各クロックの周波数を適切に設定することにより、所望のアタックタイムおよびリリースタイムを得ることができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明の一実施形態であるAGC回路の構成を示すブロック図である。本実施形態によるAGC回路は、図1に示す電子ボリューム10Lおよび10Rと、レベル判定部20と、基準レベル発生部30と、デコーダ40および50と、クロック発生部60と、制御部100とを半導体基板上に形成してなる半導体集積回路である。
電子ボリューム10Lおよび10Rは、Lチャネルの入力オーディオ信号LINおよびRチャネルの入力オーディオ信号RINを、G(1)>G(2)>……>G(N)であるN種類のゲインG(k)(k=1〜N)のうちデコーダ50から与えられるゲイン指定データDGAINにより指定されるゲインで各々増幅し、オーディオ信号LOUTおよびROUTを各々出力する回路である。
図1には電子ボリューム10Lの構成例が示されている。なお、電子ボリューム10Rも電子ボリューム10Lと同様の構成を有している。図1に示す構成例では、電子ボリューム10Lは、抵抗11と、オペアンプ12と、スイッチ部13とにより構成されている。抵抗11は、入力オーディオ信号LINが与えられるオーディオ信号入力端子15とオーディオ信号LOUTの出力を行うオーディオ信号出力端子16との間に介挿されている。オペアンプ12は、非反転入力端子(+端子)には図示しない基準電圧源から出力される基準電圧VREFが与えられており、出力端子がオーディオ信号出力端子16に接続されている。スイッチ部13は、抵抗11に設けられたN個の中間タップの中から1つの中間タップを選択し、選択した中間タップをオペアンプ12の反転入力端子(−端子)に接続する回路である。
この構成例において、オペアンプ12の反転入力端子は仮想接地されており、電子ボリューム10Lのゲインは、抵抗11のうちオーディオ信号入力端子15からスイッチ部13によってオペアンプ12の反転入力端子に接続される中間タップまでの部分の抵抗値Raと、この中間タップからオーディオ信号出力端子16までの部分の抵抗値Rbとの比Rb/Raにより定まる。そして、この構成例では、ゲイン指定データDGAINにより指定され得る全てのゲインG(k)(k=1〜N)に対応して抵抗11におけるN個の中間タップの位置が決定されており、あるゲインG(k)を指定するゲイン指定データDGAINが与えられた場合には、そのゲインに対応した中間タップが選択されてオペアンプ12の反転入力端子に接続されるように、スイッチ部13が構成されている。この電子ボリューム10Lは、ゲインが抵抗比Rb/Raにより定まるので、歪を生じさせることなく、入力オーディオ信号LINを増幅することができるという利点がある。
レベル判定部20は、入力オーディオ信号LINおよびRINを基準レベル発生部30から与えられる基準レベルVrと比較し、入力オーディオ信号LINまたはRINの少なくとも一方が基準レベルVrを越えている場合にはHレベルの比較結果信号CMPを、そうでない場合にはLレベルの比較結果信号CMPを出力する回路である。本実施形態によるAGC回路では、この比較結果信号CMPに基づき、基準レベル発生部30が発生する基準レベルVrの制御および電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインを適正値に変化させる制御が行われる。なお、これらの制御の態様については後述する。
図1に示す例では、レベル判定部20は、入力オーディオ信号LINと基準レベルVrとを比較するコンパレータ21と、入力オーディオ信号RINと基準レベルVrとを比較するコンパレータ22と、コンパレータ21および22の各出力信号の論理和を出力するORゲート23と、ORゲート23の出力信号のうち所定周波数以下の信号のみを通過させるLPF部24とにより構成されている。
LPF部24は、フリップフロップ241および242を図示のように接続してなるシフトレジスタである。各フリップフロップ241および242のクロック端子Cにはクロック発生部60から所定周波数のクロックLPFCKが与えられる。シフトレジスタの1段目を構成するフリップフロップ241のデータ入力端子DはHレベルに固定されている。そして、シフトレジスタの2段目を構成するフリップフロップ242の出力信号が比較結果信号CMPとなる。フリップフロップ241および242は、各々ローアクティブの非同期リセット端子Rを有している。ORゲート23の出力信号は、これらのうちフリップフロップ241の非同期リセット端子Rに与えられる。フリップフロップ242の非同期リセット端子Rにはローアクティブのリセット信号RST_Nが与えられる。このリセット信号RST_Nは、パワーオン時等のAGC回路の初期化が必要なときにアクティブレベル(Lレベル)とされる信号である。
この構成によれば、ORゲート23の出力信号がクロックLPFCKの1周期以上に亙ってHレベルを持続した場合に限り、比較結果信号CMPがHレベルとなり、それ以外の場合には、比較結果信号CMPはLレベルを維持する。このようなLPF部24を採用しているのは、クロックLPFCKの1周期にも満たないような瞬時的な入力オーディオ信号LINまたはRINの上昇に対しては、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインを変化させないようにするためである。クロックLPFCKの周波数は、例えば10kHz程度である。
基準レベル発生部30は、抵抗31とスイッチ部32とにより構成されている。ここで、抵抗31の両端には、図示しない電源から高電位側基準レベルVrefaおよび基準電圧レベルVREFが与えられる。また、抵抗31は、Vr(1)<Vr(2)<……<Vr(N−1)であるN−1種類の基準レベルVr(k)(k=1〜N−1)を発生するN−1個の中間タップを有している。スイッチ部32は、この抵抗31のN−1個の中間タップのうちデコーダ40から与えられる基準レベル指定データDLVLにより指定される中間タップを選択し、この選択した中間タップの基準レベルを上述した基準レベルVrとしてレベル判定部20に供給する回路である。
クロック発生部60は、上述したクロックLPFCKを発生する他、制御部100のタイミング制御に用いられるベースクロックBCKおよびBCK_N、アタッククロックATKCK、リリースクロックRLSCK_Nを発生する回路である。なお、ベースクロックBCK_Nは、ベースクロックBCKをレベル反転したクロックである。好ましい態様において、クロック発生部60は、ベースクロックBCKを分周することにより、アタッククロックATKCKおよびリリースクロックRLSCK_Nを発生する。一般的に各クロックの周波数の関係は、BCK>ATKCK>RLSCK_Nとされる。好ましい態様では、ベースクロックBCKを分周してアタッククロックATKCKおよびリリースクロックRLSCK_Nを各々発生する際の分周比を任意に設定することができるようにクロック発生部60が構成される。
制御部100は、レベル判定部20から出力される比較結果信号CMPに基づき、推定レベルデータLVLmおよびゲイン設定用レベルデータLVLsを変化させる制御を行う回路である。デコーダ40は、制御部100から与えられる推定レベルデータLVLmを所定の変換ルールに従って基準レベル指定データDLVLに変換し、基準レベル指定データDLVLを基準レベル発生部30に供給する回路である。また、デコーダ50は、制御部100から与えられるゲイン設定用レベルデータLVLsを所定の変換ルールに従ってゲイン指定データDGAINに変換し、ゲイン指定データDGAINを電子ボリューム10Lおよび10Rに供給する回路である。以上の制御部100、デコーダ40および50により行われる制御の内容について詳述すると、次の通りである。
まず、推定レベルデータLVLmは、現在の入力オーディオ信号LINおよびRINのレベルのうち大きい方のレベルVpが、少なくともどの程度であるかを示す。制御部100は、比較結果信号CMPに基づいて、この推定レベルデータLVLmが示すレベルを現在の入力オーディオ信号LINおよびRINのレベルのうち大きい方のレベルに近づけるための増減操作を行う。
図2は、推定レベルデータLVLmの内容および制御部100によって行われる推定レベルデータLVLmの増減操作を説明する図である。推定レベルデータLVLmは、N−1ビットのデータである。入力オーディオ信号のレベルVpが基準レベルVr(1)以下であると推定される場合の推定レベルデータLVLmは、図2に示すように、全ビットが“0”となる。また、入力オーディオ信号のレベルVpが少なくとも基準レベルVr(1)を越えていると推定される場合の推定レベルデータLVLmは、LSBが“1”、他のビットは“0”となる。また、入力オーディオ信号のレベルVpが少なくとも基準レベルVr(2)を越えていると推定される場合の推定レベルデータLVLmは、LSBから始まる2ビットが“1”、他のビットは“0”となる。以下同様であり、入力オーディオ信号のレベルVpが少なくとも基準レベルVr(k)を越えていると推定される場合の推定レベルデータLVLmは、LSBから始まるk個の連続したビットが“1”、残りのビットが“0”となる。
制御部100は、ベースクロックBCKがアクティブレベル(Hレベル)となるタイミングにおいて、比較結果信号CMPがHレベルである場合に、推定レベルデータLVLmにおけるビット“1”の個数を1つ増加させる操作を行う。また、制御部100は、リリースクロックRLSCK_Nがアクティブレベル(Lレベル)となった後、最初にベースクロックBCK_Nがアクティブレベル(Lレベル)となるタイミングにおいて、比較結果信号CMPがLレベルである場合に、推定レベルデータLVLmにおけるビット“1”の個数を1つ減少させる操作を行う。
図3は、デコーダ40が推定レベルデータLVLmを基準レベル指定データDLVLに変換する場合の変換ルールを示す図である。図3に示すように、デコーダ40は、推定レベルデータLVLmがオール“0”の場合とオール“1”の場合を除き、入力オーディオ信号のレベルVpが基準レベルVr(k)を越えていることを示す推定レベルデータLVLmが与えられた場合に、基準レベルVr(k+1)を指定する基準レベル指定データDLVLを出力する。また、デコーダ40は、推定レベルデータLVLmがオール“0”の場合には、基準レベルVr(1)を指定する基準レベル指定データDLVLを出力し、推定レベルデータLVLmがオール“1”の場合には、基準レベルVr(N−1)を指定する基準レベル指定データDLVLを出力する。
以上説明した制御部100による推定レベルデータLVLmの制御およびデコーダ40による推定レベルデータLVLmから基準レベル指定データDLVLへの変換が行われる結果、基準レベル発生部30からレベル判定部20へ供給される基準レベルVrは、入力オーディオ信号のレベルVpが基準レベルVr(N−1)を越えている場合を除き、基準レベルVr(k)(k=1〜N−1)のうちレベルVpを越える最小の基準レベルとされる。
次に制御部100およびデコーダ50により行われる電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインの制御について説明する。まず、制御部100は、ゲイン設定用レベルデータLVLsを推定レベルデータLVLmに追従させる制御を行う。さらに詳述すると、入力オーディオ信号のレベルVpが増加して推定レベルデータLVLmにおける連続したビット“1”の個数が増加した場合に、制御部100は、アタッククロックATKCKが立ち上がる度に、ゲイン設定用レベルデータLVLsにおけるビット“1”を1個ずつ増加させ、ゲイン設定用レベルデータLVLsを段階的に推定レベルデータLVLmに近づける。また、入力オーディオ信号のレベルVpが減少し、かつ、リリースクロックRLSCK_Nがアクティブレベルとなって、推定レベルデータLVLmにおける連続したビット“1”の個数が1個減った場合に、制御部100は、アタッククロックATKCKの立ち上がりに応じて、ゲイン設定用レベルデータLVLsにおけるビット“1”を1個減少させ、ゲイン設定用レベルデータLVLsを推定レベルデータLVLmと一致させる。
デコーダ50は、図4に示す変換ルールに従い、ゲイン設定用レベルデータLVLsをゲイン指定データDGAINに変換する。このゲイン指定データDGAINに従って、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインが設定される。図5は、本実施形態において、入力オーディオ信号LINおよびRINのレベルVpが安定している場合に、そのレベルVpと、ゲイン指定データDGAINにより電子ボリューム10Lおよび10Rに設定されるゲインとの関係を示すものである。この図に示すように、入力オーディオ信号のレベルVpが基準レベルVr(1)以下である場合には、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインは最大のゲインG(1)とされる。そして、入力オーディオ信号のレベルVpが各基準レベルVr(k)(k=1〜N−1)を越えるに従い、電子ボリューム10Lおよび10Rに設定されるゲインはG(2)、G(3)、…という具合に段階的に低くなる。
次に、図6を参照し、制御部100の具体的構成を説明する。制御部100は、N−1個の制御セル100(k)(k=1〜N−1)を図示のように接続してなるものである。各制御セル100(k)(k=1〜N−1)は、各々、フリップフロップ101〜103と、NANDゲート111と、ローアクティブANDゲート112と、NORゲート113と、ローアクティブNORゲート114と、ローアクティブORゲート115と、ANDゲート116とを有している。
ここで、制御セル100(k)(k=1〜N−1)の各フリップフロップ102は、上述した推定レベルデータLVLmの各ビットLVLm(k)(k=1〜N−1)を記憶するレベルレジスタREGaを構成している。また、制御セル100(k)(k=1〜N−1)の各フリップフロップ103は、上述したゲイン設定用レベルデータLVLsの各ビットLVLs(k)(k=1〜N−1)を記憶するアタックレジスタREGbを構成している。
k=1以外の各制御セル100(k)のNANDゲート111には、比較結果信号CMPが入力されるとともに、下位の制御セル100(k−1)のフリップフロップ102から出力される推定レベルデータLVLmのビットLVLm(k−1)がデータLOWLVLとして入力される。また、制御セル100(1)のNANDゲート111には、比較結果信号CMPと、HレベルのデータLOWLVLが入力される。そして、各制御セル100(k)(k=1〜N−1)のローアクティブORゲート115には、NANDゲート111の出力信号と、フリップフロップ102のローアクティブ出力端子の出力信号が入力される。そして、各制御セル100(k)(k=1〜N−1)のフリップフロップ102は、データ入力端子DにローアクティブORゲート115の出力信号が入力され、クロック端子CにベースクロックBCKが入力され、ローアクティブの非同期リセット端子RにローアクティブNORゲート114の出力信号が入力される。
従って、k=1以外の各制御セル100(k)では、比較結果信号CMPがHレベルであり、かつ、下位の制御セル100(k−1)のフリップフロップ102から出力される推定レベルデータLVLmのビットLVLm(k−1)が“1”である場合に、NANDゲート111の出力信号がLレベルとなり、ベースクロックBCKの立ち上がりにより“1”がフリップフロップ102に書き込まれ、推定レベルデータLVLmのビットLVLm(k)が“1”となる。以後、フリップフロップ102のローアクティブ出力端子の出力信号である“0”がローアクティブORゲート115を介すことにより反転されてフリップフロップ102のデータ入力端子Dに供給されるため、非同期リセット端子Rがアクティブレベル(Lレベル)とされるまでの間、ビットLVLm(k)は“1”を維持し続ける。制御セル100(1)では、Hレベルの信号LOWLVLがNANDゲート111に与えられるため、比較結果信号CMPがHレベルである場合に、NANDゲート111の出力信号がLレベルとなり、ベースクロックBCKの立ち上がりにより推定レベルデータLVLmのビットLVLm(1)が“1”とされる。
k=N−1以外の各制御セル100(k)のローアクティブANDゲート112には、比較結果信号CMPとリリースクロックRLSCK_Nが入力されるとともに、上位の制御セル100(k+1)のフリップフロップ102から出力される推定レベルデータLVLmのビットLVLm(k+1)がデータUPPLVLとして入力される。また、制御セル100(N−1)のローアクティブANDゲート112には、比較結果信号CMPおよびリリースクロックRLSCK_Nと、LレベルのデータUPPLVLが入力される。
各制御セル100(k)(k=1〜N−1)のNORゲート113には、リセット信号RSTとローアクティブANDゲート112の出力信号が入力される。ここで、リセット信号RSTは、パワーオン時等のAGC回路の初期化が必要なときにアクティブレベル(Hレベル)とされる信号である。
各制御セル100(k)(k=1〜N−1)のフリップフロップ101は、データ入力端子DにNORゲート113の出力信号が入力され、クロック端子CにベースクロックBCK_Nが入力され、ローアクティブの非同期リセット端子Rにリセット信号RST_Nが入力される。また、各制御セル100(k)(k=1〜N−1)のローアクティブNORゲート114には、フリップフロップ101のハイアクティブ出力端子Qの出力信号と、リセット信号RST_Nが入力される。
従って、k=N−1以外の各制御セル100(k)では、比較結果信号CMPがLレベルであり、かつ、上位の制御セル100(k+1)のフリップフロップ102から出力される推定レベルデータLVLmのビットLVLm(k+1)が“0”であり、かつ、リリースクロックRLSCLK_Nがアクティブレベル(Lレベル)である場合に、ローアクティブANDゲート112の出力信号がHレベルとなり、ベースクロックBCK_Nの立ち上がりにより“0”がフリップフロップ101に書き込まれる。これにより、フリップフロップ102の非同期リセット端子Rがアクティブレベル(Lレベル)とされ、推定レベルデータLVLmのビットLVLm(k)が“0”となる。制御セル100(N−1)では、Lレベルの信号UPPLVLがローアクティブANDゲート112に与えられるため、比較結果信号CMPがLレベルであり、かつ、リリースクロックRLSCLK_Nがアクティブレベル(Lレベル)である場合に、ローアクティブANDゲート112の出力信号がHレベルとなり、ベースクロックBCK_Nの立ち上がりにより推定レベルデータLVLmのビットLVLm(k)が“0”とされる。
k=N−1以外の各制御セル100(k)のANDゲート116には、フリップフロップ102のハイアクティブ出力端子Qの出力信号が入力されるとともに、下位の制御セル100(k−1)のフリップフロップ103から出力されるゲイン設定用レベルデータLVLsのビットLVLs(k−1)がデータLOWOUTとして入力される。また、制御セル100(1)のANDゲート116には、フリップフロップ102のハイアクティブ出力端子Qの出力信号が入力されるとともに、HレベルのデータLOWOUTが入力される。
そして、各制御セル100(k)(k=1〜N−1)のフリップフロップ103は、データ入力端子DにANDゲート116の出力信号が入力され、クロック端子CにアタッククロックATKCKが入力され、ローアクティブの非同期リセット端子Rにリセット信号RST_Nが入力される。
従って、k=1以外の各制御セル100(k)では、下位の制御セル100(k−1)のフリップフロップ103から出力されるゲイン設定用レベルデータLVLsのビットLVLs(k−1)が“1”である場合に、フリップフロップ102から出力される推定レベルデータLVLmのビットLVLm(k)がANDゲート116を介してフリップフロップ103のデータ入力端子Dに供給され、アタッククロックATKCKの立ち上がりによりフリップフロップ103に書き込まれ、ゲイン設定用レベルデータLVLsのビットLVLs(k)として出力される。一方、下位の制御セル100(k−1)のフリップフロップ103から出力されるゲイン設定用レベルデータLVLsのビットLVLs(k−1)が“0”である場合には、フリップフロップ103に“0”が書き込まれ、ビットLVLs(k)は“0”とされる。制御セル100(1)では、Hレベルの信号LOWOUTがANDゲート116に供給される。従って、フリップフロップ102から出力されるビットLVLm(1)がアタッククロックATKCKの立ち上がりによりフリップフロップ103に書き込まれ、ゲイン設定用レベルデータLVLsのビットLVLs(1)として出力される。
以上が制御部100の構成である。
次に具体例を挙げ、本実施形態の動作を説明する。本実施形態によるAGC回路では、入力オーディオ信号LINおよびRINのレベルが上昇した場合、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインを段階的に低下させるアタック動作が行われる。また、本実施形態によるAGC回路では、入力オーディオ信号LINおよびRINのレベルが低下した場合、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインを段階的に上昇させるリリース動作が行われる。
図7は、本実施形態によるAGC回路において行われるアタック動作の例を示すタイムチャートである。この例では、初期状態において基準レベルVrが最低レベルであるVr(1)となっており、推定レベルデータLVLmはオール“0”、ゲイン設定用レベルデータLVLsもオール“0”となっている。そして、入力オーディオ信号LINの振幅は、入力オーディオ信号RINの振幅よりも大きく、この入力オーディオ信号LINは、図示のように変化する。
図7に示す入力オーディオ信号LINの第1波(最も左側に図示された波)が基準レベルVr(1)を越えると、レベル判定部20におけるORゲート23の出力信号がHレベルとなり、LPF部24は、これに応答して比較結果信号CMPをHレベルとする。比較結果信号CMPがHレベルになると、基準レベル発生部30が出力する基準レベルVrを上昇させる第1の制御が行われる。さらに詳述すると、この場合、最下位の制御セル100(1)において、NANDゲート111の出力信号がLレベルとなることから、ベースクロックBCKの立ち上がりによりフリップフロップ102に“1”が書き込まれ、推定レベルデータLVLmが“0……0001”となる。この結果、デコーダ40は、基準レベルVr(2)の出力を指示する基準レベル指定データDLVLを基準レベル発生部30に送る。これにより基準レベル発生部30が発生する基準レベルVrはVr(2)となる。
ここで、入力オーディオ信号LINのレベルがこの新たな基準レベルVr(2)よりも高いと、比較結果信号CMPはHレベルを維持する。この場合、制御セル100(2)では、制御セル100(1)からのビットLVLm(1)が“1”であり、かつ、比較結果信号CMPがHレベルであることから、NANDゲート111の出力信号がLレベルとなり、ベースクロックBCKの立ち上がりによりフリップフロップ102に“1”が書き込まれ、推定レベルデータLVLmが“0……0011”となる。
以後、基準レベルVrが入力オーディオ信号LINのピークレベルを越えて、比較結果信号CMPがLレベルとなるまで、ベースクロックBCKの立ち上がりに応じて、推定レベルデータLVLmのさらに上位のビットが順次“1”に書き換えられてゆく。図示の例では、推定レベルデータLVLmが“0……0111”とされ、基準レベルVrがVr(4)とされるまで、基準レベルデータLVLmにおけるビット“1”の増加および基準レベルVrの上昇を行わせる第1の制御がベースクロックBCKの立ち上がりに応じて行われる。
入力オーディオ信号LINが立ち下がり、基準レベルVr=Vr(4)を下回ると、比較結果信号CMPがLレベルとなる。しかし、リリースクロックRLSCK_Nが非アクティブレベルを維持している間は、比較結果信号CMPがLレベルとなっても、全ての制御セル100(k)(k=1〜N−1)においてローアクティブANDゲート112の出力信号はLレベルとなり、フリップフロップ101に対する“0”の書き込みは行われず、フリップフロップ102はリセットされない。従って、推定レベルデータLVLmは、“0……0111”を維持する。
図7に示す例では、入力オーディオ信号LINの第1波の後、第2波が立ち上がるが、この第2波のピークレベルは基準レベルVr(4)を越えない。従って、AGC回路では、推定レベルデータLVLmおよび基準レベルVrの更新は行われない。
そして、図7に示す例では、入力オーディオ信号LINの第2波の後、第1波よりもピークレベルの大きな第3波が立ち上がるが、この第3波のピークレベルは基準レベルVr(6)と基準レベルVr(7)との間のレベルである。従って、AGC回路では、推定レベルデータLVLmが“0……00111111”、基準レベルVrがVr(7)となるまで、推定レベルデータLVLmおよび基準レベルVrの更新が繰り返される。なお、図示は省略したが、入力オーディオ信号LINのレベルが最大の基準レベルVr(k−1)を越える場合には、基準レベルVrがVr(k−1)に到達した時点で推定レベルデータLVLmおよび基準レベルVrの更新は停止する。すなわち、推定レベルデータLVLmおよび基準レベルVrの更新は、比較結果信号CMPがHレベルである間または基準レベルVrが最大値Vr(k−1)に到達するまで繰り返される。
以上の動作と並行し、AGC回路では、ゲイン設定用レベルデータLVLsを推定レベルデータLVLmに段階的に近づける第3の制御がアタッククロックATKCKに応じて行われる。
図7に示す例では、ゲイン設定用レベルデータLVLsが“0……0000”、推定レベルデータLVLmが“0……0111”であるときに、アタッククロックATKCKが立ち上がる。このとき、制御セル100(1)において、ANDゲート116に対する信号LOWOUTがHレベル(“1”)であり、かつ、フリップフロップ102から出力される推定レベルデータLVLmのビットLVLm(1)が“1”であることから、フリップフロップ103に“1”が書き込まれる。この結果、ゲイン設定用レベルデータLVLsは“0……0001”となり、推定レベルデータLVLm=“0……0111”に対して1ステップだけ近づく。
その後、アタッククロックATKCKは、ゲイン設定用レベルデータLVLsが“0……0001”、推定レベルデータLVLmが“0……0111”であるときに立ち上がる。このとき、制御セル100(2)において、下位の制御セル100(1)のフリップフロップ103から出力されるゲイン設定用レベルデータLVLsのビットLVLs(1)が“1”であり、かつ、フリップフロップ102から出力される推定レベルデータLVLmのビットLVLm(2)が“1”であることから、フリップフロップ103に“1”が書き込まれる。この結果、ゲイン設定用レベルデータLVLsは“0……0011”となり、推定レベルデータLVLm=“0……0111”に対して1ステップだけ近づく。
その後、アタッククロックATKCKは、ゲイン設定用レベルデータLVLsが“0……0011”、推定レベルデータLVLmが“0……01111”であるときに立ち上がる。このとき、制御セル100(3)において、下位の制御セル100(2)のフリップフロップ103から出力されるゲイン設定用レベルデータLVLsのビットLVLs(2)が“1”であり、かつ、フリップフロップ102から出力される推定レベルデータLVLmのビットLVLm(3)が“1”であることから、フリップフロップ103に“1”が書き込まれる。この結果、ゲイン設定用レベルデータLVLsは“0……0111”となり、推定レベルデータLVLm=“0……01111”に対して1ステップだけ近づく。
以上のように、本実施形態によるAGC回路では、基準レベルVrが入力オーディオ信号LINおよびRINのレベルを越えるまで、ベースクロックBCKに応じて推定レベルデータLVLmのビット“1”の個数を増加させ、基準レベルVrを段階的に上昇させる(第1の制御)とともに、アタッククロックATKCKに応じて、ゲイン設定用レベルデータLVLsを段階的に推定レベルデータLVLmに近づけ、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインを段階的に低下させる(第3の制御)。ここで、アタッククロックATKCKの周波数を高くすれば、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインを、入力オーディオ信号LINおよびRINのレベルに対応した最適なゲインまで低下させるのに要する時間であるアタックタイムを短くすることができ、逆にアタッククロックATKCKの周波数を低くすれば、アタックタイムを長くすることができる。従って、本実施形態によれば、アタッククロックATKCKの周波数を適切な値にすることにより所望のアタックタイムを実現することができる。
図8は、本実施形態によるAGC回路において行われるリリース動作の例を示すタイムチャートである。この例では、入力オーディオ信号LINの振幅は、入力オーディオ信号RINの振幅よりも大きく、この入力オーディオ信号LINは、図示のように立ち下がり、ピークレベルがVr(1)よりも低くなっている。この入力オーディオ信号LINの立ち下がり時、基準レベルVrはVr(4)となっており、推定レベルデータLVLmは“0……0111”、ゲイン設定用レベルデータLVLsも“0……0111”となっている。
図示の例では、入力オーディオ信号LINが基準レベルVr=Vr(4)を下回り、比較結果信号CMPがLレベルになった後、リリースクロックRLSCK_Nがアクティブレベル(Lレベル)となっている。このため、制御部100では、基準レベル発生部30が出力する基準レベルVrを低下させる第2の制御が行われる。さらに詳述すると、リリースクロックRLSCK_Nがアクティブレベル(Lレベル)となったとき、制御セル100(3)では、上位の制御セル100(4)のフリップフロップ102からの推定レベルデータLVLmのビットLVLm(4)が“0”であることからローアクティブANDゲート112の出力信号がHレベルとなる。このため、ベースクロックBCK_Nの立ち上がりにより“0”がフリップフロップ101に書き込まれる。これにより、フリップフロップ102の非同期リセット端子Rがアクティブレベル(Lレベル)とされ、推定レベルデータLVLmのビットLVLm(3)が“0”となる。制御セル100(2)および100(1)では、ベースクロックBCK_Nの立ち上がり時、各々の上位の制御セル(3)および100(2)から与えられるビットLVLm(3)およびLVLm(2)が“1”となっているため、フリップフロップ101への“0”の書き込み、フリップフロップ102のリセットは行われない。このため、推定レベルデータLVLmは、ベースクロックBCK_Nの立ち上がりにより、“0……0111”から“0……0011”に変化し、基準レベル発生部30が出力する基準レベルVrはVr(4)からVr(3)に低下する。
そして、リリースクロックRLSCK_Nの立ち下がり後、最初のアタッククロックATKCKの立ち上がりがあると、制御部100では第4の制御が行われる。さらに詳述すると、制御セル100(3)において、フリップフロップ102の出力信号であるビットLVLm(3)が“0”に変わっていることから、フリップフロップ103に“0”が書き込まれ、ビットLVLs(3)が“0”となる。このため、ゲイン設定用レベルデータLVLsが“0……0111”から“0……0011”に変化し、電子ボリューム10Lおよび10RのゲインはG(4)からG(3)に上昇する。
以後、比較結果信号CMPがLレベルである間あるいは基準レベルVrが最低値Vr(1)に達するまでの間、リリースクロックRLSCK_Nがアクティブレベルとなる度に、上記と同様な推定レベルデータLVLmおよびゲイン設定用レベルデータLVLsの更新が行われ、基準レベルVrが段階的に低下し、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインが段階的に上昇する。その際、リリースクロックRLSCK_Nの周波数を高くすれば、電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインを、入力オーディオ信号LINおよびRINのレベルに対応した最適なゲインまで上昇させるのに要する時間であるリリースタイムを短くすることができ、逆にリリースクロックRLSCK_Nの周波数を低くすれば、リリースタイムを長くすることができる。従って、本実施形態によれば、リリースクロックRLSCK_Nの周波数を適切な値にすることにより所望のリリースタイムを実現することができる。
以上、この発明の一実施形態を説明したが、この発明には、他にも実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
(1)クロック発生部60は、AGC回路の外部からアタックタイムおよびリリースタイムを指定する制御情報を受け取り、この制御情報に基づいてアタッククロックATKCKおよびリリースクロックRLSCK_Nの周波数を決定するようにしてもよい。
(2)AGC回路内にクロック発生部60に設けず、AGC回路の実装されたオーディオ機器が、クロックBCK、BCK_N、ATKCK、RLSCK_N、LPFCKをAGC回路に供給するように構成してもよい。この場合、オーディオ機器にとって適切なアタックタイム、リリースタイムが得られるように、オーディオ機器からAGC回路に供給するクロックATKCKおよびRLSCK_Nの周波数を決定すればよい。また、オーディオ機器に設けられた操作子の操作により、このクロックATKCKおよびRLSCK_Nの周波数が決定されるように構成してもよい。
(3)上記実施形態では、基準レベルを上昇させる第1の制御はベースクロックBCKをトリガとして行い、基準レベルを低下させる第2の制御はリリースクロックRLSCK_N(より正確にはリリースクロックRLSCK_NおよびベースクロックBCK_N)をトリガとして行い、基準レベルの変化に電子ボリューム10Lおよび10Rのゲインを追従させる第3および第4の制御はアタッククロックATKCKをトリガとして行った。しかし、これを変形し、次のように各制御を起動してもよい。すなわち、第1および第2の制御は、ベースクロックBCKをトリガとして行い、第3の制御はアタッククロックATKCKをトリガとして行い、第4の制御はリリースクロックRLSCLK_Nをトリガとして行うのである。この態様においても、アタッククロックATKCKの周波数およびリリースクロックRLSCK_Nの周波数を調整することにより、所望のアタックタイムおよびリリースタイムを得ることができる。
この発明の一実施形態であるAGC回路の構成を示すブロック図である。 同実施形態における推定レベルデータLVLmの内容および制御部100によって行われる推定レベルデータLVLmの増減操作を説明する図である。 同実施形態におけるデコーダ40が推定レベルデータLVLmを基準レベル指定データDLVLに変換する場合の変換ルールを示す図である。 同実施形態におけるデコーダ50がゲイン設定用レベルデータLVLsをゲイン指定データDGAINに変換する変換ルールを示す図である。 同実施形態において、入力オーディオ信号LINおよびRINのピークレベルVpが安定している場合に、そのピークレベルと、ゲイン指定データDGAINにより電子ボリューム10Lおよび10Rに設定されるゲインとの関係を示す図である。 同実施形態における制御部100の具体的構成を示す回路図である。 同実施形態において行われるアタック動作を示すタイムチャートである。 同実施形態において行われるリリース動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
10L,10R……電子ボリューム、20……レベル判定部、30……基準レベル発生部、40,50……デコーダ、60……クロック発生部、100……制御部。

Claims (5)

  1. 入力オーディオ信号を可変のゲインで増幅して出力する電子ボリュームと、
    基準レベルを出力する基準レベル発生部と、
    入力オーディオ信号と前記基準レベル発生部が出力する基準レベルとを比較し、前記入力オーディオ信号の波形のピークのレベルが前記基準レベルより高いか否かを示す比較結果信号を出力するレベル判定部と、
    前記基準レベル発生部が出力する基準レベルを制御する推定レベルデータと前記電子ボリュームのゲインを制御するゲイン設定用レベルデータを前記比較結果信号に基づいて各々出力する制御部であって、前記入力オーディオ信号の波形のピークのレベルが前記基準レベルより高いことを前記比較結果信号が示す場合に、前記基準レベル発生部が出力する基準レベルを上昇させるように前記推定レベルデータを更新する第1の制御と、前記入力オーディオ信号の波形のピークのレベルが前記基準レベルより高くないことを前記比較結果信号が示す場合に、前記基準レベル発生部が出力する基準レベルを低下させるように前記推定レベルデータを更新する第2の制御と、前記電子ボリュームのゲインが前記推定レベルデータが示す基準レベルに対応付けられたゲインとなるように、前記推定レベルデータの上昇に追従させて前記電子ボリュームのゲインを低下させる方向に前記ゲイン設定用レベルデータを更新する第3の制御と、前記電子ボリュームのゲインが前記推定レベルデータが示す基準レベルに対応付けられたゲインとなるように前記推定レベルデータの低下に追従させて前記電子ボリュームのゲインを上昇させる方向に前記ゲイン設定用レベルデータを更新する第4の制御とを各々実行する制御部と
    を具備することを特徴とするオートゲインコントロール回路。
  2. 前記制御部は、前記第1の制御を所定の周波数を有するベースクロックがアクティブレベルとされたときに実行し、前記第2の制御を前記ベースクロックおよび所定の周波数を有するリリースクロックがともにアクティブレベルになったときに実行し、前記第3および第4の制御を所定の周波数を有するアタッククロックがアクティブレベルとされたときに実行することを特徴とする請求項1に記載のオートゲインコントロール回路。
  3. 前記ベースクロック、リリースクロックおよびアタッククロックを発生する回路であって、少なくともリリースクロックおよびアタッククロックの周波数を外部から与えられる制御情報に従って設定可能なクロック発生部を具備することを特徴とする請求項2に記載のオートゲインコントロール回路。
  4. 前記ベースクロック、リリースクロックおよびアタッククロックを外部から受け取るように構成したことを特徴とする請求項2に記載のオートゲインコントロール回路。
  5. 前記電子ボリュームは、入力オーディオ信号が与えられるオーディオ信号入力端子と増幅後のオーディオ信号の出力を行うオーディオ信号出力端子との間に介挿された抵抗と、非反転入力端子のレベルが固定され、出力端子が前記オーディオ信号出力端子に接続されたオペアンプと、ゲインを指定する情報を受け取り、該情報に従って、前記抵抗に設けられた中間タップの中の1つの中間タップを選択し、前記オペアンプの反転入力端子に接続するスイッチ部とを具備することを特徴とする請求項1〜4に記載のオートゲインコントロール回路。
JP2006188713A 2006-07-07 2006-07-07 オートゲインコントロール回路 Active JP4285506B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188713A JP4285506B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 オートゲインコントロール回路
TW096124515A TWI344751B (en) 2006-07-07 2007-07-05 Automatic gain control circuit
KR1020070068303A KR20080005147A (ko) 2006-07-07 2007-07-06 자동 이득 제어 회로
US11/825,544 US8059834B2 (en) 2006-07-07 2007-07-06 Automatic gain control circuit
AT07013392T ATE554527T1 (de) 2006-07-07 2007-07-09 Automatische verstärkungsregelungsschaltung
EP07013392A EP1881601B1 (en) 2006-07-07 2007-07-09 Automatic gain control circuit
CN2007101286345A CN101102098B (zh) 2006-07-07 2007-07-09 自动增益控制电路
KR1020090101082A KR101012962B1 (ko) 2006-07-07 2009-10-23 자동 이득 제어 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188713A JP4285506B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 オートゲインコントロール回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017367A JP2008017367A (ja) 2008-01-24
JP4285506B2 true JP4285506B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39036233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188713A Active JP4285506B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 オートゲインコントロール回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4285506B2 (ja)
CN (1) CN101102098B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094836B2 (en) * 2008-04-08 2012-01-10 Mediatek Inc. Multi-channel decoding systems capable of reducing noise and methods thereof
TWI429301B (zh) * 2008-05-05 2014-03-01 Mstar Semiconductor Inc 音量控制裝置與方法
US20090323985A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Qualcomm Incorporated System and method of controlling power consumption in response to volume control
JP2010081189A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Oki Semiconductor Co Ltd 信号処理装置
CN101567672B (zh) * 2009-05-15 2013-04-17 杭州华三通信技术有限公司 获取增益的方法及系统
CN102075829B (zh) 2009-11-24 2013-11-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音量调节系统
JP5482232B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-07 ヤマハ株式会社 信号処理回路
JP2012134804A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Lapis Semiconductor Co Ltd 音声信号の自動レベル調整回路
CN102148607B (zh) * 2011-04-15 2016-03-30 昆腾微电子股份有限公司 用于放大器的增益控制装置和方法、电话机
CN103472747A (zh) * 2013-09-04 2013-12-25 优能通信科技(杭州)有限公司 一种旋钮控制装置及旋钮控制方法
CN106817655B (zh) * 2015-12-01 2019-11-12 展讯通信(上海)有限公司 扬声器控制方法及装置
CN106936402A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 无锡华润矽科微电子有限公司 功率控制电路
CN107295442B (zh) * 2016-04-11 2020-01-17 展讯通信(上海)有限公司 扬声器控制方法及装置
US10009700B1 (en) * 2017-07-16 2018-06-26 Nuvoton Technology Corporation System and method for fuzzy logic feedback control of speaker excursion
CN110830876A (zh) * 2018-08-08 2020-02-21 台山市恒东音响科技有限公司 一种自动调节音量的音响
CN111464903A (zh) * 2020-04-02 2020-07-28 东莞市和乐电子有限公司 一种耳机音量自适应调节方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5680075A (en) * 1995-05-31 1997-10-21 Casio Phonemate, Inc. Digital automatic gain control
US5727031A (en) * 1995-06-30 1998-03-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive gain controller
US5642075A (en) * 1995-12-21 1997-06-24 Itt Corporation Sampled data automatic gain control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017367A (ja) 2008-01-24
CN101102098A (zh) 2008-01-09
CN101102098B (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285506B2 (ja) オートゲインコントロール回路
EP1881601B1 (en) Automatic gain control circuit
JP5063939B2 (ja) マイクロコンピュータ
US9197227B2 (en) Semiconductor device
JP2004343746A (ja) 二重段ディジタル・アナログ変換器
US8390364B2 (en) Internal voltage generation circuit for semiconductor apparatus
JP4634182B2 (ja) 並行パスのサンプリングを用いたアナログ・エラーの判定
JP2016208361A (ja) オーディオ回路、それを用いた車載用オーディオ装置、オーディオコンポーネント装置、電子機器
KR101727626B1 (ko) 클래스-디 증폭기, 이를 포함하는 오디오 처리 장치 및 클래스-디 증폭기의 구동 방법
US20020041246A1 (en) Device and control structure of multi-level pulse width modulation
CN101765968B (zh) 半导体设备
JP2006351021A (ja) レギュレータ
US8331206B1 (en) Calibration based DC coupled analog front end for optical storage system
JP2006074415A (ja) A/d変換器およびサンプリングクロックのデューティ制御方法
JP4285507B2 (ja) オートゲインコントロール回路
KR20110093151A (ko) 전압 발생 회로 및 전압 발생 회로를 구비하는 장치
US20100164413A1 (en) Driving circuit for voice coil motor and method thereof
JP2009094584A (ja) 三角波発生回路
US7236022B2 (en) Device and method for setting an initial value
JP4825738B2 (ja) パルス幅変調回路
JP2004145703A (ja) 電源回路装置
JPH0962294A (ja) ピッチシフト回路およびそれを備えた音声信号処理装置
KR20090054274A (ko) 히스테리시스를 가지는 트랙킹 아날로그 디지털 변환기
JPH09186596A (ja) 電圧増幅器
JPH0272707A (ja) 自動振幅設定回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5