JP5749773B2 - 均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び装置 - Google Patents

均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5749773B2
JP5749773B2 JP2013194450A JP2013194450A JP5749773B2 JP 5749773 B2 JP5749773 B2 JP 5749773B2 JP 2013194450 A JP2013194450 A JP 2013194450A JP 2013194450 A JP2013194450 A JP 2013194450A JP 5749773 B2 JP5749773 B2 JP 5749773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
solution
droplet
liquid solution
monomer solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013194450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014062252A (ja
Inventor
アシュトッシュ アプト
アシュトッシュ アプト
シリッシュ ナイーク
シリッシュ ナイーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thermax Ltd
Original Assignee
Thermax Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thermax Ltd filed Critical Thermax Ltd
Publication of JP2014062252A publication Critical patent/JP2014062252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749773B2 publication Critical patent/JP5749773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J14/00Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/41Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71755Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using means for feeding components in a pulsating or intermittent manner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/185Stationary reactors having moving elements inside of the pulsating type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/241Stationary reactors without moving elements inside of the pulsating type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/004Sparger-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/0004Processes in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00042Features relating to reactants and process fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets

Description

本発明は、均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び装置に関する。
[序文]
以下の明細書は本発明及び本発明を実施する方法を具体的に説明するものである。
均一粒径(UPS)のポリマービーズを懸濁重合によって調製する方法は一般に、開始剤を含有する重合モノマーの有機相を、懸濁安定剤を含有する非混和性の液相中に毛細孔(capillary openings)を通して噴射して、液相中にモノマー液滴を形成した後、モノマー液滴をポリマービーズへと重合させることによって行われる。ポリマービーズは一般に、様々なイオン交換樹脂へと変換される。カチオン交換樹脂がポリマービーズのスルホン化によって作製され、ポリマービーズのクロロメチル化及びアミノ化によってアニオン交換樹脂が得られる。アクリルカチオン交換樹脂の場合、アクリル重合の後に続くアクリルアニオン交換樹脂の加水分解及びアミノ分解を行う。イオン交換樹脂は多様な用途を有し、例えば様々な水処理用途、脱酸用途又は脱アルカリ用途、汚染物質若しくは不純物の除去、糖若しくは水の脱色又は金属の回収に用いられる。
Koestler及びRobinは、均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製する方法であって、モノマー液を、第1のカラム(液滴形成カラム)に第1のカラムの一方の端から開口部を有する有孔円盤を介して通すとともに、並流してモノマー非混和性の水性液を上記第1のカラムの一方の端から通すことと、液滴含有液を第1のカラムのもう一方の端から第2のカラム(ゲル化カラム)の上部へと通すとともに、並流して流下する水性流を第2のカラムの上部に導入することであって、液滴を部分的に重合させることと、水性液中に分散した部分的に重合させた液滴を、第2のカラムの下部から水性液中の液滴の重力分離及び液滴の濃縮のための分離槽へと流すことと、比較的濃縮された液滴のスラリーを分離槽から撹拌型重合反応器のバンクへと流すことであって、そこで液滴をポリマービーズへと更に重合させることとを含む、方法を記載している(特許文献1)。
上記の方法は、液滴の形成及び濃縮のための多数の機器、すなわち液滴形成カラム、液滴の部分重合及び安定化のためのゲル化カラム、並びに液滴の濃縮及び液滴スラリーの形成のための分離槽を必要とする。この多数の機器のために、この方法を行うための機器配置のコストは非常に高くなる。モノマー及び水溶液及び液滴が一連の機器を複雑なジグザグな形で通過するため、この方法を行うためのサイクル時間も増加する。さらに、モノマー相及び水相は液滴形成カラムに、それぞれその底部及び側面から入り、ゲル化カラムにおいては、液滴を含有する液体がその側面から入り、水性流がその頂部から入る。結果として、液滴形成カラム及びゲル化カラム内で流れが閉塞し、液滴が合体することにより、液滴の均一性、最終的にはポリマービーズの均一性が影響を受ける可能性がある。
Lange及びStriiverは、改善された均一粒径及び均一品質のポリマービーズを作製するプロセスであって、モノマー溶液及びモノマー溶液と非混和性の水溶液を、反応カラムにその底部から同心二重ノズルを用いて並流して送り込むことを含む、プロセスを記載している。カラムは液滴形成部と、カプセル化部と、シェル硬化部とを備える。モノマーの液滴は、反応カラムの液滴形成部において水溶液中で形成される。液滴は、カプセル化成分及びシェル硬化成分をカラムのそれぞれの部にその側面から送り込むことによって、反応カラムのカプセル化部及びシェル硬化部においてそれぞれカプセル化及び硬化される。反応カラムの各部の温度は異なり、モニタリングデバイスを用いて独立して制御される。カプセル化及びシェル硬化した液滴は、反応カラムから重合槽へと流下する。カプセル化のために、液滴をポリマービーズへと更に重合させる重合槽内での撹拌の間、液滴は安定である。重合の後、カプセルを除去する(特許文献2)。
上記のプロセスでは、同じ反応カラムの3つの異なる部においてモノマー液滴が形成、カプセル化及びシェル硬化され、反応カラムの各部で異なる温度がモニタリングデバイスを用いて独立して制御される。加えて、上記のプロセスは液滴のシェルの除去を含む。この全ての結果として、サイクル時間が増加し、プロセスに費用がかかり、プロセスの実行が困難かつ煩雑となる。温度モニタリングデバイスは、反応カラムの資本費及び維持費を増大させ、信頼性を低下させる。反応カラムの各部にわたる温度勾配のために、液滴は熱衝撃を受ける場合がある。反応カラムの側面からのカプセル化成分及びシェル硬化成分の流れのために、流れが閉塞し、液滴が合体する可能性もある。熱衝撃及び液滴の合体は、ポリマービーズの均一性を低減する。
Timmは、均一粒径のポリマービーズを調製するための方法及び装置を教示している。層流特性を有するモノマー噴流は、重合性モノマーを含むモノマー相を、複数の開口部を有するオリフィス板を通して、モノマーと非混和性の液体と安定剤とを含む連続懸濁相中に流入させることによって形成される。モノマー噴流は振動励起し、モノマーを含む液滴へと分割される。液滴を重合槽内で球状ポリマービーズへと重合させる(特許文献3)。
振動励起は、機械振動子、電子音響振動子、水中音響振動子若しくは電磁振動子、又は磁気抵抗型変換器等の振動デバイスによってモノマー噴流にもたらされるが、これら全てのデバイスは資本投資、維持及びエネルギー消費の点でコストを増大させ、また信頼性を低下させる。振動励起のために、液滴が合体し、それによりポリマービーズの粒径分布の均一性が低下する恐れもある。さらに、液相が装置にその側面から入る一方で、装置の底部のオリフィス板を通るモノマー相の噴流は上方向に向かって液相中に入る。この結果によっても、流れが閉塞し、液滴が合体することにより、ポリマービーズの粒径分布の均一性が更に低下する可能性がある。
Miyata他は、液滴の水中油型の均一分散液を調製する方法を記載している。この方法は、連続相を形成し、上方に移動する分散安定剤を含有する水性媒体中に、水性媒体よりも比重が小さい疎水性液体(油性モノマー)を、疎水性液体を上方に放出させることが可能な複数の穿孔を有するノズル板を通して放出させ、水性媒体中に疎水性液体の液滴を形成することを含む。ノズル板は、穿孔の設けられていない中心部の周囲に環状に配置される、疎水性液体の放出用の多数の穿孔を備える。すなわち、表面全体にこのような穿孔を均一に設けなくとも、放出用穿孔の周辺で放出された疎水性液体流が揺動することなく、良好な分散液を効率的に形成し、全体として多数の放出用穿孔を設け、分散液の生産性を改善することが可能である。
上記方法が均一粒径のポリマービーズの調製に関連する場合、疎水性液体は重合開始剤を含有する重合性モノマーである。均一な液滴径の重合性モノマーの分散液は、上部に出口、下部にモノマー及び水性媒体用の入口を有する装置において形成される。分散液は、装置の上部出口から連続的に吐出され、均一径のポリマービーズへの重合のための重合反応器に導入される。分散安定剤を含有する水性媒体が、水性媒体で満たされた均一な液滴径のモノマーの分散液を形成するための装置に、その側面から連続的に供給され、上方に移動して装置の上部出口から連続的に吐出される水性媒体の連続相が形成される。装置の下部のモノマー入口の前端には、水相を含むモノマー液滴を形成するためのノズル板が設けられる。
Miyataでは、モノマー溶液及び水溶液は向流で送り込まれ、モノマー液滴が合体して水溶液中の液滴の上方移動を妨げ、それによりポリマービーズの粒径分布の均一性が低下する可能性がある。さらに、水溶液中のモノマー液滴の上方移動を促進するために、より大きな力を噴流に及ぼす必要があるため、装置の所要電力が増大する。
特許文献4は、単分散架橋ビーズポリマーを調製する方法であって、50ミクロン〜1500ミクロンの調和平均径を有し、少なくとも1つのモノマーと、少なくとも1つの架橋剤と、フリーラジカル重合開始剤とを含む液滴を水性媒体中に、液滴形成槽の開口部を通して導入し、35%〜64%という液滴の体積分率を有するカプセル化されていない液滴の水性懸濁液を生成することを含む、方法を記載している。液滴の水性懸濁液は、液滴の調和平均径とパイプ内径との比率が0.001〜0.35、平均線流速が0.5フィート/秒〜2.5フィート/秒(0.15メートル/秒〜0.75メートル/秒)となり、温度が重合開始剤の半減期が1時間となる温度より少なくとも20℃低く維持されるように、パイプ内で下方向に流される。モノマー液滴は、液滴形成槽に対して低い位置に設置された重合反応器内で重合させる。
モノマー液滴は、振動噴射及び自然噴射を含む既知の方法によって形成される。重力下での重合反応器に向かうポリマー液滴の流れ制御は極めて困難であり、液滴が合体し、液滴の流れが閉塞することにより、ポリマービーズの粒径分布の均一性が影響を受ける可能性がある。さらに、振動噴射機構は資本投資、維持及び電力消費の点でコストを増大させ、信頼性を低下させる。
米国特許第3922255号 米国特許第4427794号 米国特許第4444961号 欧州特許第2088161号
このため、実施が簡単かつ容易であり、費用効率が高く、改善された均一粒径及び品質のポリマービーズを短縮されたサイクル時間でもたらす、均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び機器が依然として必要とされている。
本発明によれば、均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製する方法であって、
(i)開始剤を含有する重合モノマーのモノマー溶液を、上方へ流れるモノマー液滴の流中に、垂直に設置されたモノマー液滴形成反応槽の底部の50ミクロン径〜300ミクロン径の複数の開口部を通して、2L/時間〜4L/時間の流量及び0.2kg/cm〜1kg/cmの圧力でパルス状に噴射すると同時に、並流して、前記モノマーと非混和性の、懸濁安定剤を含有する液体溶液を、上方へ流れる流中に、前記開口部の上方かつ外周に配置される前記反応槽の底部の0.5mm径〜1mm径の複数の穴を通して、4L/時間〜8L/時間の流量及び2.5kg/cm〜3kg/cmの圧力でパルス状に噴射することであって、前記モノマー溶液と前記液体溶液との比率が1:4〜1:10(v/v)であり、前記穴が前記開口部の上方に10mm〜40mm離れて配置されることと、
(ii)前記液体溶液中の前記モノマー液滴を、パルスモノマー溶液供給部と液体溶液供給部との間の流量差及び圧力差、並びに前記モノマー溶液と前記液体溶液との間の密度差によってもたらされる動的外力下で、前記モノマー液滴の合体、凝集及び分解を生じさせることなく、制御された円滑な形で前記反応槽内を上昇させるとともに、前記モノマー液滴を、前記反応槽中で50℃〜60℃の温度において部分重合させつつ前記液体溶液中の前記懸濁安定剤により安定化させることと、
(iii)前記液体溶液中の前記モノマー液滴を、撹拌機が取り付けられ、前記反応槽に対して高い位置に設置された重合反応器へと前記反応槽から水平に流出させ、前記重合反応器において80℃〜85℃で重合させることと、
(iv)前記ポリマービーズを80℃〜100℃で乾燥させることと、
(v)前記ポリマービーズを篩過することと、
を含む、方法が提供される。
本発明によれば、均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための装置であって、該装置は、反応槽の底部のモノマー溶液分配部と、該モノマー溶液分配部の上方のモノマー液滴観察用の第一透明部と、該第一透明部の上方のモノマー液滴安定化部と、該モノマー液滴安定化部の上方のモノマー液滴観察用の第二透明部と、該第二透明部の上方かつ反応槽の頂部の乱流抑制/液滴吐出部とを連続して規定する、垂直に設置されたモノマー液滴形成反応槽を備え、前記モノマー溶液分配部が、その底部で、開始剤を含有するモノマー溶液を2L/時間〜4L/時間の流量及び0.2kg/cm〜1kg/cmの圧力でパルス状に供給することが可能なパルスモノマー溶液供給部に連結し、前記モノマー溶液分配部が、その頂部に、50ミクロン径〜300ミクロン径の複数の開口部を有する噴射用オリフィス板を備え、前記第一透明部が、その底部に設置された、前記オリフィス板に対して10mm〜40mmの間隔で該オリフィス板の上方に離れて配置される噴射用中空管状リングを備え、該管状リングは、前記オリフィス板内の前記開口部の外周を取り囲み、その上面に間隔を置いた0.5mm径〜1mm径の複数の穴を有し、該管状リングは、前記モノマー溶液と非混和性の、懸濁安定剤を含有する液体溶液を4L/時間〜8L/時間の流量及び2.5kg/cm〜3kg/cmの圧力で供給することが可能なパルス液体溶液供給部に連結し、前記モノマー溶液と前記液体溶液との比率は1:4〜1:10(v/v)であり、前記モノマー液滴安定化部が、該モノマー液滴安定化部内で前記液体溶液中の前記モノマー液滴を50℃〜60℃で加熱し、部分的に安定化する加熱手段を備え、前記乱流抑制/液滴吐出部が、水平液滴フローラインに連結したモノマー液滴出口ラインと、該水平液滴フローラインに近接して前記反応槽に対して高い位置に設置され、該水平液滴フローラインにその頂部で連結する重合反応器とを備え、該重合反応器には撹拌機と、前記モノマー液滴を80℃〜85℃で加熱し、ポリマービーズへと重合させる加熱手段とが取り付けられ、該重合反応器は、その底部に、バルブが取り付けられたポリマービーズ吐出ラインを更に有する、装置も提供される。
本発明に従って使用することができる開始剤を含有するモノマー溶液及び懸濁安定剤を含有する液体溶液の例は、ゲル型のポリスチレン−DVBコポリマーについては、スチレン、ジビニルベンゼン(DVB)及び過酸化ベンゾイル(BPO)を含むモノマー溶液並びに水、ポリビニルアルコール及びNaClを含む液体溶液;マクロポーラス(MP)型のポリスチレンDVBコポリマーについては、スチレン、ジビニルベンゼン、イソブチルアルコール(IBA)及び過酸化ベンゼンを含むモノマー溶液並びに水、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、塩化カルシウム、リグノスルホン酸ナトリウム及びNaClを含む液体溶液;微細メッシュ(fine mesh)ポリスチレン−DVBコポリマーについては、スチレン、過酸化ベンゾイル及びジビニルベンゼンを含むモノマー溶液並びに水、ポリビニルアルコール、NHCl、maxfloc T(ポリDMDAAC)及びSLS(ラウリル硫酸ナトリウム)を含む液体溶液;吸着型ポリスチレンDVBコポリマーについては、ジビニルベンゼン、過酸化ベンゾイル、トルエン若しくはヘプタン等の溶媒を含むモノマー溶液並びに水、HEC、SLS及び塩化カルシウムを含む液体溶液;ポリアクリル酸DVB型コポリマーについては、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル(MMA)、ジビニルベンゼン、アゾビスイソブチロニトリル及びヘプタン等の疎水性溶媒を含むモノマー溶液並びに水、HEC及び塩化カルシウムを含む液体溶液;MP型のポリアクリル酸−DVBコポリマーについては、アクリル酸メチル、ジビニルベンゼン、IBA及び過酸化ベンゾイルを含むモノマー溶液並びに水、NaCl、塩化カルシウム、HECを含む液体溶液;アニオン性ゲル型ポリアクリル酸DVBコポリマーについては、アクリル酸エチル、メタクリル酸、ジビニルベンゼン、アゾビスイソブチロニトリルを含むモノマー溶液並びに水、HEC及び塩化カルシウムを含む液体溶液;ゲル型のポリアクリル酸コポリマーについては、アクリル酸エチル若しくはアクリル酸メチル、メタクリル酸、ジビニルベンゼン及びアゾビスイソブチロニトリルを含むモノマー溶液並びに水、カルボキシメチルセルロース(CMC)及び塩化ナトリウムを含む液体溶液;又はMP型のポリアクリル酸コポリマーについては、アクリル酸エチル、メタクリル酸、ジビニルベンゼン、ヘプタン、アゾビスイソブチロニトリルを含むモノマー溶液並びに水、CMC及び塩化ナトリウムを含む液体溶液である。
本発明の一実施形態による均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための装置の概略図である。 図1の装置の底部の概略拡大図である。 図1の装置のオリフィス板及び管状リングを上から見た概略図である。
添付の図面の図1〜図3に示すように、均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための装置1は、反応槽の底部のモノマー溶液分配部3と、モノマー溶液分配部の上方のモノマー液滴観察用の第一透明部4と、第一透明部の上方のモノマー液滴安定化部5と、モノマー液滴安定化部の上方のモノマー液滴観察用の第二透明部6と、第二透明部の上方かつ槽の頂部の乱流抑制/液滴吐出部7とを連続して規定する、垂直に設置されたモノマー液滴形成反応槽2を備える。
モノマー溶液分配部3は球形であり、頂部取付フランジ8と、入口バルブ10が設けられたモノマー溶液プライミング入口ライン9と、ベントバルブ12が設けられたモノマー溶液プライミングベントライン11とを備える。モノマー溶液によるモノマー溶液分配部のプライミングは、入口バルブ10及びベントバルブ12を開き、モノマー溶液をモノマー溶液分配部に通過させることによって行われる。モノマー溶液分配部は、その底部で、開始剤を含有するモノマー溶液をパルス状に供給することが可能なパルスモノマー溶液供給部に連結する。一例としては、パルスモノマー溶液供給部は、蠕動ポンプ14、ロータメータ15及び圧力計16を介してモノマー溶液分配部の底部に連結した、モノマー溶液の入ったタンク13を備える。モノマー溶液分配部3は、その頂部に、50ミクロン径〜300ミクロン径の複数の開口部18を有するオリフィス板17を備える(図2及び図3)。モノマー溶液分配部及びオリフィス板は、ステンレス鋼製であるのが好ましい。モノマー溶液分配部は乱流を防止し、オリフィス板を介してモノマー溶液を均等に分配するのに役立つ。
モノマー液滴観察用の第一透明部4は、好ましくは強化透明ガラス製であり、モノマー溶液分配部の頂部取付フランジ8に着脱可能に固定された底部取付フランジ19と、頂部取付フランジ20とを備える。第一透明部4はまた、その底部に設置された、オリフィス板の上方に離れて配置される中空管状リング21を備える(図2及び図3)。管状リングは、オリフィス板内の開口部の外周を取り囲み、間隔を置いた0.5mm径〜1mm径の複数の穴22をその上面に有する。管状リングは好ましくはステンレス鋼製であり、モノマー溶液と非混和性の、懸濁安定剤を含有する液体溶液を供給することが可能なパルス液体溶液供給部に連結する。一例としては、パルス液体溶液供給部は、蠕動ポンプ24、ロータメータ25及び圧力計26を介して管状リングに連結した、液体溶液の入ったタンク23を備える。
モノマー液滴安定化部5は好ましくはステンレス鋼製であり、ジャケットを通して熱流体(図示せず)を循環させ、モノマー液滴を安定化部において50℃〜60℃の温度で加熱するための熱流体入口28及び熱流体出口29を有するジャケット27を備える。ジャケット27は軟鋼製であるのが好ましい。モノマー液滴安定化部は、その底部に第一透明部の頂部取付フランジ20に着脱可能に固定された底部取付フランジ30と、その頂部に頂部取付フランジ31とを備える。
第二透明部6は好ましくは強化透明ガラス製であり、その底部にモノマー安定化部の頂部の頂部取付フランジ31に着脱可能に取り付けられた底部取付フランジ32と、その頂部に頂部取付フランジ33とを備える。反応槽の頂部の乱流抑制/液滴吐出部7は、好ましくは球形であり、その底部に、第二透明部の頂部取付フランジ33に着脱可能に固定された底部取付フランジ34を備える。乱流抑制/液滴吐出部はまた、その頂部に、バルブ38が設けられた水平液滴フローライン37に連結した、液体溶液プライミングバルブ36が設けられた液滴出口ライン35を備える。39は、バルブ40が設けられ、液滴出口ラインに連結したバイパスラインである。乱流抑制/液滴吐出部は、液体溶液中のモノマー液滴の乱流を抑制し、液体溶液中のモノマー液滴の反応槽からの円滑な流出を確実にするのに役立つ。反応槽は、プライミングバルブ36を開くことによって液体溶液でプライミングされる。液滴流出ラインを通って流出するモノマー液滴を、例えば試験目的でバイパスする必要がある場合、バルブ40を開くことによってバイパスラインを開き、試験のためにバイパスラインを介してモノマー液滴のサンプルを採取する。
装置はまた、水平液滴フローラインに近接して反応槽に対して高い位置に設置され、撹拌機42と、更には80℃〜85℃の重合温度を重合反応器内で維持するために、ジャケットを通して熱流体を循環させるための熱流体入口44及び熱流体フロー出口45が設けられたジャケット43とが取り付けられた重合反応器41を備える。重合反応器には、バルブ47を有するポリマービーズ吐出ライン46も設けられる。重合反応器の攪拌モータは48と表示する。
均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するために、開始剤を含有する重合モノマーのモノマー溶液(図示せず)を、上方へ流れるモノマー液滴の流(図示せず)中に、反応槽2の底部のオリフィス板17内の開口部18を通して、2L/時間〜4L/時間の流量及び0.2kg/cm〜1kg/cmの圧力、好ましくは2.7L/時間〜3.3L/時間の流量及び0.3kg/cm〜0.5kg/cmの圧力でパルス状に噴射する。同時に並流して、モノマーと非混和性の、懸濁安定剤を含有する液体溶液(図示せず)を上方へ流れる流中に、オリフィス板の上方に配置される管状リング21の上面の穴22を通して、4L/時間〜8L/時間の流量及び2.5kg/cm〜3kg/cmの圧力、好ましくは5L/時間〜6L/時間の流量及び2.8kg/cmの圧力で噴射する。モノマー溶液と液体溶液との比率は、1:10(v/v)、好ましくは1:4(v/v)に維持する。管状リング内の穴は、オリフィス板内の開口部の上方に10mm〜40mm、好ましくは25mm離れて配置される。モノマー液滴の形成を、第一透明部4を通して観察する。
10mm〜40mmの高低差で噴射されるモノマー溶液と液体溶液との間のパルス流量差及び圧力差、並びにモノマー溶液と液体溶液との間の密度差によって上方向にもたらされる動的外力下で、液体溶液中のモノマー液滴を、液滴の合体、凝集及び分解を生じさせることなく、制御された円滑な形で反応槽2内を上昇させる。反応槽の液滴安定化部5内の温度は、熱水等の熱流体をジャケットを通して液滴安定化部全体に循環させることによって50℃〜60℃に維持する。液体溶液におけるポリビニルアルコール(PVA)等の安定化剤の存在のために、モノマー液滴は、液滴安定化部内を上昇する間に50℃〜60℃で部分的に重合し、安定化する。
上方に流れる安定化したモノマー液滴を、第二透明部6を通して観察する。安定化したモノマー液滴は、流出ライン35を介して反応槽2の頂部から流出した後、水平フローライン37を介して水平に重合反応器41に流入する。液滴は、重合反応器41において80℃〜85℃で撹拌機42による撹拌下で重合する。ポリマービーズを、吐出ライン中のバルブ47を開くことによって、重合反応器から吐出ライン46を介して採取する。ポリマービーズを、好ましくは箱形乾燥器において80℃〜100℃、好ましくは90℃で乾燥させ、篩過する。
本発明によると、モノマー溶液を噴射するとともに、液体溶液をモノマー溶液の上方から或る距離を置いて異なるパルス流量及び異なる圧力で並流して噴射することによって、モノマー液滴を生成し、安定化し、液体溶液中を上方に輸送する。液体溶液中の液滴を、円滑な制御された律動的な形で反応槽内を上昇させ、部分的に重合させ、50℃〜60℃の制御温度で液体溶液中に存在する安定剤を用いて安定化し、反応槽から流出させる。液体溶液中のモノマー液滴の円滑な上昇流のために、液滴の合体及び凝集及び分解が阻止される。反応槽の液滴安定化部内で維持される温度は1つしかないため、液滴はいかなる熱衝撃を受けることもない。モノマー液滴が水平フローライン37内を水平に流れることから、反応槽から重合反応器への流入の際のモノマー液滴の凝集及び分解も阻止される。モノマー液滴は安定化しているため、重合反応器内で凝集したり、あるいは、損傷したりすることはない。
本発明によって、モノマー液滴のカプセル化及びシェル硬化並びにモノマー液滴のシェルの除去が不要となる。モノマー液滴の安定化を行うための熱エネルギー必要量は低い。この全ての結果として、本発明は実施が非常に簡単であり、本発明を実施するためのサイクル時間は短縮され、本発明は非常に費用効率が高い。
上記装置は構成が非常に簡単であり、操作が容易である。上記装置は構成要素が少なく、非常に信頼性が高い。上記装置はメンテナンスを殆ど必要とせず、維持費、資本費及び運転費の点で費用効率が高い。各部を別個に作製又は製造し、組み立てる装置のモジュール構成は、装置の構成を更に単純化し、組立時間及び解体時間を短縮する。
反応槽内のモノマー液滴の円滑な制御された上昇流、並びに液滴の合体及び凝集及び分解の回避、並びに熱衝撃の回避のために、改善された均一粒径のポリマービーズが本発明によって得られる。したがって、本発明のポリマービーズで作られたイオン交換樹脂は、適用時に改善された動態を有する。
以下の実施例は、本発明を例示するものであり、その範囲を限定するものではない。
実施例1
図1〜図3の典型的な装置において、モノマーベースで88.9部のスチレン、11.1部の63%ジビニルベンゼンと37%エチルスチレンとの混合物及び0.67部の過酸化ベンゾイルを含むモノマー溶液、並びに0.3部のポリビニルアルコール及び4部のNaClを含み、残りは水である水溶液を用いて実験を行った。オリフィス板は25個の開口部を有していた。各々の開口部は0.2mm径とした。円形リングは20個の穴を有していた。各々の穴は1mm径とした。モノマー溶液は、2.7L/時間の流量及び0.3kg/cmの圧力で噴射した。水溶液は、5L/時間の流量及び2.8kg/cmの圧力で噴射した。円形リング内の穴は、オリフィス板内の開口部の上方に25mmの高さで配置した。モノマー溶液と水溶液との比率は1:4(v/v)とした。反応槽のモノマー液滴安定化部内の温度を55±5℃に維持した。ポリマービーズを80±5℃で重合させた。ポリマービーズを水で洗浄し、90℃で乾燥させ、篩過した。達成されたモノマーからポリマーへの変換率は95%超であり、その80%が1.07という均等係数で0.4mm〜0.5mmの範囲の粒径を有していた。ポリマービーズを官能基化して、カチオン交換樹脂を作製した。
実施例2
図1〜図3の典型的な装置において、モノマーベースで55.6部のスチレン、6.4部の63%ジビニルベンゼンと37%エチルスチレンとの混合物及び38部のイソブチルアルコール及び0.8部の過酸化ベンゾイルを含むモノマー溶液、並びに0.3部のヒドロキシエチルセルロース、0.1部のリグノスルホン酸ナトリウム、15部の塩化ナトリウム及び2.5部の塩化カルシウムを含む水溶液を用いて実験を行った。オリフィス板は25個の開口部を有していた。各々の開口部は0.2mm径とした。円形リングは20個の穴を有していた。各々の穴は1mm径とした。モノマー溶液は、6L/時間の流量及び0.3kg/cmの圧力で噴射した。水溶液は、5L/時間の流量及び2.8kg/cmの圧力で噴射した。円形リング内の穴は、オリフィス板内の開口部の上方に25mmの高さで配置した。モノマー溶液と水溶液との比率は1:4(v/v)とした。反応槽のモノマー液滴安定化部内の温度を55±5℃に維持した。溶媒を蒸留によって回収した。ポリマービーズを80±5℃で重合させた。ポリマービーズを水で洗浄し、90℃で乾燥させ、篩過して、1.1という均等係数を有する75%粒径が0.42mm〜0.5mmの範囲のビーズを得た。モノマーからポリマーへの変換率は95%超であった。ポリマービーズを官能基化して、アニオン交換樹脂を作製した。
図面に示した上記の本発明の実施形態は本発明の一例であり、本発明の範囲を限定するものと解釈及び理解されるものではない。幾つかの本発明の変更形態が、本発明の範囲を逸脱することなく可能である。モノマー溶液分配部及び乱流抑制部は、球形である必要はない。パルスモノマー溶液供給部及びパルス液体溶液供給部は、配置又は構成が異なっていてもよい。透明部は任意の他の透明な強靱材料で作られていてもよい。モノマー溶液分配部、モノマー液滴安定化部及び乱流抑制部は全て、任意の他の耐食材料で作られていてもよい。
オリフィス板及び管状リングは、任意の他の耐食材料で作られていてもよい。モノマー液滴安定化部のジャケットは、任意の他の耐食材料で作られていてもよい。モノマー溶液プライミングライン及びモノマー溶液プライミングバルブは任意である。装置は一体構造として製造することができる。ジャケット付きのモノマー液滴安定化部の代わりに、安定化部は発熱体等の他の加熱手段を備えていてもよい。バイパスライン及びバイパスバルブ並びに液体溶液プライミングライン及び液体溶液プライミングバルブは全て任意である。重合反応器の配置及び構成は異なっていてもよい。このような本発明の変更形態は当業者に明らかであり、本発明の範囲に含まれると解釈及び理解される。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって規定され、添付の特許請求の範囲内に包含されると解釈及び理解されるものとする。

Claims (15)

  1. 均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製する方法であって、
    (i)開始剤を含有する重合モノマーのモノマー溶液を、上方へ流れるモノマー液滴の流中に、垂直に設置されたモノマー液滴形成反応槽の底部の50ミクロン径〜300ミクロン径の複数の開口部を通して、2L/時間〜4L/時間の流量及び0.2kg/cm〜1kg/cmの圧力でパルス状に噴射すると同時に、並流して、前記モノマーと非混和性の、懸濁安定剤を含有する液体溶液を、上方へ流れる流中に、前記開口部の上方かつ外周に配置される前記反応槽の底部の0.5mm径〜1mm径の複数の穴を通して、4L/時間〜8L/時間の流量及び2.5kg/cm〜3kg/cmの圧力でパルス状に噴射することであって、前記モノマー溶液と前記液体溶液との比率が1:4〜1:10(v/v)であり、前記穴が前記開口部の上方に10mm〜40mm離れて配置されることと、
    (ii)前記液体溶液中の前記モノマー液滴を、パルスモノマー溶液供給部と液体溶液供給部との間の流量差及び圧力差、並びに前記モノマー溶液と前記液体溶液との間の密度差によってもたらされる動的外力下で、前記モノマー液滴の合体、凝集及び分解を生じさせることなく、制御された円滑な形で前記反応槽内を上昇させるとともに、前記モノマー液滴を、前記反応槽中で50℃〜60℃の温度において部分重合させつつ前記液体溶液中の前記懸濁安定剤により安定化させることと、
    (iii)前記液体溶液中の前記モノマー液滴を、撹拌機が取り付けられ、前記反応槽に対して高い位置に設置された重合反応器へと前記反応槽から水平に流出させ、前記重合反応器において80℃〜85℃で重合させることと、
    (iv)前記ポリマービーズを80℃〜100℃で乾燥させることと、
    (v)前記ポリマービーズを篩過することと、
    を含む、方法。
  2. 前記モノマー溶液の噴射を、150ミクロン径〜200ミクロン径の開口部を通して、2.7L/時間〜3.3L/時間の流量及び0.3kg/cm〜0.5kg/cmの圧力で行い、前記液体溶液の噴射を、0.8mm径の穴を通して、5L/時間〜6L/時間の流量及び2.8kg/cmの圧力で行い、前記モノマー溶液と前記液体溶液との比率が1:4であり、前記穴が前記開口部の上方に25mm離れて配置される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ポリマービーズを90℃で乾燥させる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための装置であって、該装置は、反応槽の底部のモノマー溶液分配部と、該モノマー溶液分配部の上方のモノマー液滴観察用の第一透明部と、該第一透明部の上方のモノマー液滴安定化部と、該モノマー液滴安定化部の上方のモノマー液滴観察用の第二透明部と、該第二透明部の上方かつ反応槽の頂部の乱流抑制/液滴吐出部とを連続して規定する、垂直に設置されたモノマー液滴形成反応槽を備え、前記モノマー溶液分配部が、その底部で、開始剤を含有するモノマー溶液を2L/時間〜4L/時間の流量及び0.2kg/cm〜1kg/cmの圧力でパルス状に供給することが可能なパルスモノマー溶液供給部に連結し、前記モノマー溶液分配部が、その頂部に、50ミクロン径〜300ミクロン径の複数の開口部を有する噴射用オリフィス板を備え、前記第一透明部が、その底部に設置された、前記オリフィス板に対して10mm〜40mmの間隔で該オリフィス板の上方に離れて配置される噴射用中空管状リングを備え、該管状リングは、前記オリフィス板内の前記開口部の外周を取り囲み、その上面に間隔を置いた0.5mm径〜1mm径の複数の穴を有し、該管状リングは、前記モノマー溶液と非混和性の、懸濁安定剤を含有する液体溶液を4L/時間〜8L/時間の流量及び2.5kg/cm〜3kg/cmの圧力で供給することが可能なパルス液体溶液供給部に連結し、前記モノマー溶液と前記液体溶液との比率は1:4〜1:10(v/v)であり、前記モノマー液滴安定化部が、該モノマー液滴安定化部内で前記液体溶液中の前記モノマー液滴を50℃〜60℃で加熱し、部分的に安定化する加熱手段を備え、前記乱流抑制/液滴吐出部が、水平液滴フローラインに連結したモノマー液滴出口ラインと、該水平液滴フローラインに近接して前記反応槽に対して高い位置に設置され、該水平液滴フローラインにその頂部で連結する重合反応器とを備え、該重合反応器には撹拌機と、前記モノマー液滴を80℃〜85℃で加熱し、ポリマービーズへと重合させる加熱手段とが取り付けられ、該重合反応器は、その底部に、バルブが取り付けられたポリマービーズ吐出ラインを更に有する、装置。
  5. 前記反応槽が、各部のモジュールが着脱可能に組み立てられたモジュール構成である、請求項4に記載の装置。
  6. 前記オリフィス板が150ミクロン径〜200ミクロン径の開口部を備え、前記パルスモノマー溶液供給部が、モノマー溶液を2.7L/時間〜3.3L/時間の流量及び0.3kg/cm〜0.5kg/cmの圧力で供給し、前記管状リングが0.8mm径の穴を備え、前記パルス液体溶液供給部が、液体溶液を5L/時間〜6L/時間の流量及び2.8kg/cmの圧力で供給し、前記モノマー溶液と前記液体溶液との比率が1:4であり、前記管状リング内の前記穴が、前記オリフィス板内の前記開口部の上方に25mm離れて配置される、請求項4又は5に記載の装置。
  7. 前記パルスモノマー溶液供給部が、蠕動ポンプ、ロータメータ及び圧力計を介して前記モノマー溶液分配部の底部に連結した、前記モノマー溶液の入ったタンクを備える、請求項4又は5に記載の装置。
  8. 前記モノマー溶液分配部が球形であり、該モノマー溶液分配部及び前記オリフィス板がステンレス鋼製である、請求項4又は5に記載の装置。
  9. 前記パルス液体溶液供給部が、蠕動ポンプ、ロータメータ及び圧力計を介して前記管状リングに連結した、前記液体溶液の入ったタンクを備える、請求項4又は5に記載の装置。
  10. 前記第一透明部が強化透明ガラス製であり、前記管状リングがステンレス鋼製である、請求項4又は5に記載の装置。
  11. 前記モノマー液滴安定化部が、ジャケットを通して熱流体を循環させるための熱流体入口と熱流体出口とを有するジャケットを備える、請求項4又は5に記載の装置。
  12. 前記モノマー液滴安定化部がステンレス鋼製であり、前記ジャケットが軟鋼製である、請求項11に記載の装置。
  13. 前記第二透明部が強化透明ガラス製である、請求項4又は5に記載の装置。
  14. 前記乱流抑制/液滴吐出部が球形であり、ステンレス鋼製である、請求項4又は5に記載の装置。
  15. 前記重合反応器が、ジャケットを通した熱流体の循環のための熱流体入口と熱流体出口とを有するジャケットと、その底部に、バルブが設けられたポリマービーズ吐出ラインとを備える、請求項4又は5に記載の装置。
JP2013194450A 2012-09-20 2013-09-19 均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び装置 Active JP5749773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2735MU2012 2012-09-20
IN2735/MUM/2012 2012-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014062252A JP2014062252A (ja) 2014-04-10
JP5749773B2 true JP5749773B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=47715913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194450A Active JP5749773B2 (ja) 2012-09-20 2013-09-19 均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8816026B2 (ja)
EP (1) EP2711074B1 (ja)
JP (1) JP5749773B2 (ja)
KR (1) KR101658375B1 (ja)
CN (1) CN103665232B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105924547A (zh) * 2016-07-07 2016-09-07 宁波争光树脂有限公司 一种用于悬浮聚合的喷淋反应装置
CN106188368B (zh) * 2016-07-07 2018-08-24 宁波争光树脂有限公司 一种强碱性阴离子交换树脂的制备方法及其产品和用途
CN109923131B (zh) * 2016-11-08 2021-10-26 Ddp特种电子材料美国有限责任公司 受控的粒度分布
CN108203514B (zh) * 2016-12-16 2022-11-22 漂莱特(中国)有限公司 使用超疏水膜通过振动喷射生产均匀的聚合物珠粒的方法
CN107715789B (zh) * 2017-10-23 2023-10-03 中国石油大学(北京) 一种制备聚合物颗粒的新方法及装置
WO2019094191A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Dow Global Technologies Llc Component addition polymerization
CN111587225A (zh) 2017-11-10 2020-08-25 Ddp特种电子材料美国公司 组分加成聚合
CN107983281A (zh) * 2017-12-01 2018-05-04 成都欧林生物科技股份有限公司 一种控制反应釜内加热温度的调节装置
CN109569344B (zh) * 2018-12-17 2021-01-08 浙江大学 一种利用微流控装置制备悬浮微液滴的方法
CN110128579B (zh) * 2019-04-13 2021-08-20 复旦大学 高通量聚合物库的自动合成装置与方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336510B2 (ja) * 1972-05-15 1978-10-03
US3922255A (en) 1972-05-15 1975-11-25 Rohm & Haas Method of producing uniform polymer beads
CA1127791A (en) * 1978-05-19 1982-07-13 Robert L. Albright Method of suspension polymerization and apparatus therefor
DE3031737A1 (de) 1980-08-22 1982-04-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von perlpolymerisaten einheitlicher teilchengroesse
US4666673A (en) * 1980-10-30 1987-05-19 The Dow Chemical Company Apparatus for preparing large quantities of uniform size drops
CA1166413A (en) * 1980-10-30 1984-05-01 Edward E. Timm Process and apparatus for preparing uniform size polymer beads
JPH0699490B2 (ja) * 1986-12-19 1994-12-07 鐘淵化学工業株式会社 懸濁重合方法及び懸濁重合装置
US5276113A (en) * 1989-05-22 1994-01-04 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Process for suspension polymerization
JPH0832728B2 (ja) * 1989-05-22 1996-03-29 鐘淵化学工業株式会社 懸濁重合方法および装置
JPH03249931A (ja) * 1989-11-16 1991-11-07 Mitsubishi Kasei Corp 水中油型均一液滴分散液の製造法及び均一粒径ポリマービーズの重合方法
US5061741A (en) * 1989-11-16 1991-10-29 Mitsubishi Kasei Corporation Method for preparing an oil-in-water type uniform dispersion of liquid droplets and polymerization method for preparing polymer beads of uniform particle size
JP2001294602A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 水中油型分散液の製造法
JP5108556B2 (ja) * 2007-02-27 2012-12-26 積水化成品工業株式会社 アクリル系樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子の製造方法
JP5231189B2 (ja) 2008-01-09 2013-07-10 ローム アンド ハース カンパニー 均一なサイズのポリマービーズを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140080981A1 (en) 2014-03-20
CN103665232B (zh) 2016-08-24
KR20140038326A (ko) 2014-03-28
KR101658375B1 (ko) 2016-09-21
US20140328722A1 (en) 2014-11-06
EP2711074A1 (en) 2014-03-26
US9095832B2 (en) 2015-08-04
CN103665232A (zh) 2014-03-26
US8816026B2 (en) 2014-08-26
JP2014062252A (ja) 2014-04-10
EP2711074B1 (en) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749773B2 (ja) 均一粒径のポリマービーズを懸濁重合によって調製するための方法及び装置
US4666673A (en) Apparatus for preparing large quantities of uniform size drops
EP0051210B2 (en) Process for preparing uniform size spheroidal polymer beads
US9028730B2 (en) Method of producing uniform polymer beads of various sizes
EP0173518B1 (en) Process for preparing uniformly sized polymer particles
JP5987218B2 (ja) 種々のサイズの均一なポリマービーズの製造方法
US3922255A (en) Method of producing uniform polymer beads
CA2919319C (en) Reverse-phase polymerisation process
US20110294968A1 (en) Method for producing polymers and reactor for carrying out said method
US4424318A (en) Continuous production of polymer beads of controlled size
WO2013148746A1 (en) Product and method for making uniform, spherical, acrylic polymeric beads
HU213309B (en) Method for preparing an oil-in-water type uniform dispersion of liquid droplets and for preparing polymer beads of uniform particle size
JP2004250630A (ja) 疎水性液滴の製造方法、ポリマービーズの製造方法及び製造装置、並びにイオン交換樹脂の製造方法
JPH04202501A (ja) ポリマービーズの製造方法
JPH0832728B2 (ja) 懸濁重合方法および装置
JP5632123B2 (ja) 液滴組成物の製造方法及び液滴組成物製造装置
JP2003252908A (ja) 疎水性液滴の製造方法及びその製造装置並びにポリマービーズの製造方法及びその製造装置
JPH06192305A (ja) 懸濁重合方法
JPH0212962B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250