JP5747153B2 - 店舗の換気装置 - Google Patents

店舗の換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5747153B2
JP5747153B2 JP2010289111A JP2010289111A JP5747153B2 JP 5747153 B2 JP5747153 B2 JP 5747153B2 JP 2010289111 A JP2010289111 A JP 2010289111A JP 2010289111 A JP2010289111 A JP 2010289111A JP 5747153 B2 JP5747153 B2 JP 5747153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
store
temperature
window
ventilation fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010289111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012137225A (ja
Inventor
渡辺 恵子
恵子 渡辺
小澤 芳男
芳男 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2010289111A priority Critical patent/JP5747153B2/ja
Publication of JP2012137225A publication Critical patent/JP2012137225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5747153B2 publication Critical patent/JP5747153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • Y02B30/746

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、コンビニエンスストア等の店舗の換気装置に関する。
建物の換気時に各居室の室内温度と室外温度との差を算出し、温度差が最小である居室から優先的に排気すると共に、建物全体の必要換気量を超えないようにするシステムがある(特許文献1参照)。
一方、コンビニエンスストア等の店舗は、店内は空気調和装置によって冷房または暖房され、販売食品を貯蔵する冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースが設置されている。しかし、コンビニエンスストア等の店舗の前面は、外部から店舗内を見通せるようにするためにガラス張りであり、店舗の前面側に位置する店舗の出入り口付近はガラス張りである。
このため、店舗の前面側は、1日の時間帯や季節によって外気の影響を受け易く、輻射熱及び伝導熱により店舗内への熱の侵入の違いが大きい。更に、店舗内の天井付近では、店舗内の空気の対流や、天井に取り付けた蛍光灯等の照明器具の発熱によって、温度が高くなる。特に、外気温度が高い場合は、店内温度が更に高くなる。このため、この天井部分の熱を取り除くために、一般的に、照明器具近くに換気扇を設けるなどの対策が講じられる。
また、冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースが設置されている付近では、冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースからの漏れ冷気によって、温度が低い。このように、店舗内は1室であってもエリアによって温度むらが生じている。そのため、店舗内が快適環境であるとは言い難い。
この状況で日内、年間を通じ、定められた場所からの換気を行っていると、適正温度になっている空気の排気を行い、夏期では暑い空気、冬期では冷たい空気を店内に導入することでより店内の負荷が大きくなる。
特開2004−301349号公報
特許文献1のシステムでは、室内温度と室外温度との温度差によって、複数室からの換気の優先順位が決まり、換気量が決まる制御であるが、上記のように、コンビニエンスストアのような店舗では、建物構造や店舗内に設置している機器(ショーケース、照明等)によって1室に温度むらが生じている。外気温度によって店舗内の空気調和装置や食品冷却機器の負荷が異なることとなる。この場合、店舗内の空気調和装置や食品冷却機器の負荷を考慮する場合、室内温度と室外温度との温度差が同じ温度差5℃であっても、後述の本発明に係る図2に示すように、例えば、15℃→20℃への5℃と、20℃→25℃への5℃では、店舗内の空気調和装置や食品冷却機器の負荷の大きさは異なる。
さらに、建築基準法により定められた換気量をクリアすることも定められている。(この定められた換気量を以降では必要換気量という)。この必要換気量をクリアしようとすると、決められた換気口の周りが適正温度であってもそこより空気は排気され、夏期は暑い、冬期は寒い空気が導入される。さらに、この適正温度のエリアは季節や日内で異なる。
本発明は、このような点に鑑み、コンビニエンスストア等での必要換気量をクリアし、且つ、店舗内の温度むらを解消するために設置した換気扇の運転制御として、そのときの店舗内外の状況を考慮した適正送風量となるように換気扇を制御することによって、コンビニエンスストア等での必要換気量をクリアし、且つ、店舗内の温度むらを解消し、空気調和装置の負荷の抑制、並びに、店内に設置されている冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースの負荷の抑制を図るものである。
また本発明は、このような店舗に対して定められている建築基準法に則り、店内空気調和装置の負荷の抑制や、冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースの負荷の抑制を行うことにより、省エネルギー効果を図るものとする。
本発明の店舗内の換気装置は、店舗内に繋がる天井裏を排気ダクトとして構成し、少なくとも店舗内の天井に前記排気ダクトに導く換気口を備えると共に、前記店舗の窓際上部の壁面に取り付けられた換気扇とを備え、前記店舗内の少なくとも室温を用いた判断に基づいて、前記排気ダクトを介しての排気量と前記換気扇を介しての排気量との割合を調節することを特徴とする。
また、本発明の店舗内の換気装置は、店舗内に繋がる天井裏を排気ダクトとして構成し、少なくとも店舗内の天井に前記排気ダクトに導く複数の換気口を備えると共に、前記店舗の窓際上部の壁面に取り付けた窓際換気扇と、前記換気口のそれぞれに取り付けた天井換気扇とを備え、前記店舗内の少なくとも室温を用いた判断に基づいて、前記天井換気扇による排気量と前記窓際換気扇による排気量との割合を調節することを特徴とする。
また、本発明の店舗内の換気装置は、店舗内に繋がる天井裏を排気ダクトとして構成し、少なくとも店舗内の天井に前記排気ダクトに導く換気口を備え、さらに、ショーケース付近にも排気ダクトを構成し、これに導く換気口を備えると共に、前記店舗の窓際上部の壁面に取り付けられた換気扇を備え、前記店舗内の少なくとも室温を用いた判断に基づいて、前記排気ダクトを介しての排気量と前記換気扇を介しての排気量との割合を調節することを特徴とする。
また、本発明の店舗内の換気装置は、店舗内に繋がる天井裏を排気ダクトとして構成し、少なくとも店舗内の天井に前記排気ダクトに導く複数の換気口を備え、さらに、ショーケースの下部にも排気ダクトを構成し、これに導く換気口を備えると共に、前記店舗の窓際上部の壁面に取り付けた窓際換気扇と、前記換気口のそれぞれに取り付けた天井換気扇、ショーケースの下部に換気扇とを備え、前記店舗内の少なくとも室温を用いた判断に基づいて、前記天井換気扇による排気量と前記ショーケースの下部の換気扇による排気量と前記窓際換気扇による排気量との割合を調節することを特徴とする。
更に、前記判断は、少なくとも外気温度もしくは設定温度、前記窓際の温度、天井側の温度、ショーケース付近の温度を含むことを特徴とする。
本発明によれば、コンビニエンスストア等での必要換気量をクリアし、且つ、の店舗内の温度むらを解消し、店内空気調和装置の負荷の抑制、並びに、店内に設置されている冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースの負荷の抑制を図ることができる。
本発明に係る実施例1、2の店舗内の換気装置を備えたコンビニエンスストアの概略構成を示す側面図である。 本発明に係る実施例1、2の店内空気調和装置の外気温度に対する消費電力量の関係をグラフで示す図である。 本発明に係る実施例1、2の店舗内の季節ごとの外気、窓際、天井の温度と店内設定温度との関係に基づく計算値の関係図である。 本発明に係る実施例1、2の各換気扇の制御フローチャートである。 本発明に係る実施例1、2の各換気扇の運転を制御する制御装置のブロック図である。 本発明に係る実施例1、2の各換気扇の吸い込み口側にダンパ装置を設けた構成の説明図である。 本発明に係る実施例1、2の各ダンパ装置を制御する制御装置のブロック図である。 本発明に係る実施例1、2の店舗内外環境について、夏期、中間期、冬期における各部の温度、照明負荷などの一つの測定データを示す図である。 本発明に係る実施例1、2の各換気扇の運転制御のための熱負荷に応じて算出した換気扇制御窓割合と換気扇制御天井割合を示す図である。 本発明に係る実施例1、2の店舗の窓が北東に向いた夏期における窓際温度と窓日射量との関係式を示す図である。 本発明に係る実施例3の店舗内の換気装置を備えたコンビニエンスストアの概略構成を示す側面図である。 本発明に係る実施例3の店舗内の夏期における窓際、天井、ショーケース付近の温度と店内設定温度の関係図である。 本発明に係る実施例3の店舗内の冬期における窓際、天井、ショーケース付記の温度と店内設定温度の関係図である。 本発明に係る実施例3の各換気扇の運転を制御する制御装置のブロック図である。 本発明に係る実施例3の各換気扇の制御フローチャートである。 本発明に係る実施例3の各換気扇の吸い込み口側にダンパ装置を設けた構成の説明図である。 本発明に係る実施例3の各ダンパ装置を制御する制御装置のブロック図である。 本発明に係る実施例3の店舗内外環境について、夏期の一つの測定データを示す図である。 本発明に係る実施例3の店舗内外環境について、冬期の一つの測定データを示す図である。 本発明に係る実施例4の店舗内の換気装置を備えたコンビニエンスストアの概略構成を示す側面図である。
本発明の店舗内の換気装置は、店舗内に繋がる天井裏を排気ダクトとして構成し、少なくとも店舗内の天井に前記排気ダクトに導く換気口を備えると共に、前記店舗の窓際上部の壁面に取り付けられた換気扇とを備え、前記店舗内の少なくとも室温を用いた判断に基づいて、前記排気ダクトを介しての排気量と前記換気扇を介しての排気量との割合を調節することを特徴とする。
また、本発明の店舗内の換気装置は、店舗内に繋がる天井裏を排気ダクトとして構成し、少なくとも店舗内の天井に前記排気ダクトに導く換気口を備えると共に、店舗内に設置されたショーケース下部の部分についても店舗外に排気ダクトに導く換気口を供えるとともに、前記店舗の窓際上部の壁面に取り付けられた換気扇と、前記店舗内の少なくとも室温と空調機の設定温度を用いた判断に基づいて、前記排気ダクトを介しての排気量と前記換気扇を介しての排気量との割合を調節することを特徴とする。
先ず、本発明に係る店舗内の換気装置の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る実施例1、2の店舗内の換気装置を備えたコンビニエンスストア1の概略構成を示す側面図であり、コンビニエンスストア1は、前面側2がガラス張りであり、背面側3及び左右両側が断熱壁で構成されている。前面側2には、図示していないがガラス張りのドアによって出入り口(図示せず)が形成されている。また、背面側3の店舗外には、店舗内4の空気調和を行うための空気調和装置5が設置されており、店舗内4は、所定温度(これを設定温度と称する)に保たれるように、この空気調和装置5によって冷房または暖房されるように制御される。店内4には、販売食品を貯蔵する冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケース(以下、ショーケース6という)が設置され、更に販売商品の陳列棚(図示せず)が設置されている。
本発明では、店舗1の天井9の上部に形成される天井裏7を、排気ダクト8(換気ダクト8ともいう)として利用する構成である。排気ダクト8は、天井裏7そのものによって構成してもよいが、天井裏7の中に、断面矩形状や円形状などの形状に特別に形成した排気ダクト8を配置した構成でもよい。店舗1の天井9には、蛍光灯等の照明器具18が取り付けられており、照明器具18が発する熱を排気ダクト8に導く換気口8A、8B、8Cを天井9に間隔を保って形成している。
店舗内空気の排気(換気)のために、前面側2の窓際上部の壁面に窓際換気扇10を取り付け、排気ダクト8に対して、店舗内空気を排出するために、換気口8A、8B、8Cには、それぞれ天井換気扇11A、11B、11Cを取り付けている。店舗1の店内4の窓際の温度を計測するために、窓際温度計測センサ12が設けられ、店舗1の周囲の外気を計測するために、外気温度計測センサ13が設けられ、店舗1の店内4の天井9部分の温度を計測するために、天井温度計測センサ14が設けられている。
建築基準法では、店舗内容積の空気量を1とすれば、その半分(0.5)が1時間で換気されなければならないと定められている。このため、500立方メートルの店舗であれば、1時間での換気量は250立方メートルとなり、これは、1分間では約4.17立方メートルの換気量となる。本発明は、この基準の範囲内において、店舗内の温度状況に応じて、各換気扇の送風量(換気量)を可変して、温度の高い空気を店外に排出するものである。
以下、この方式について記載する。図3(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)には、実施例1、2の店舗内の季節ごとの外気、窓際、天井の温度と店内設定温度との関係に基づく各計算値の関係を示している。図3(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)に示すものは、季節を、夏期、冬期、中間期に区分して、この季節における店舗内外の温度を計測して、窓際換気扇10、天井換気扇11A、11B、11Cによる送風量(換気量)を可変するものである。店舗内4は、所定温度(これを設定温度と称し、実施例では夏期では26.0℃、中間期では24.0℃、冬期では20.0℃としている)に保たれるように、空気調和装置5によって制御される。このため、図3(イ)に示すように、夏期では冷房、中間期では暖房、冬期では暖房されるように制御されるものとする。
先ず、外気温度との差に基づく制御について説明する。図3(ロ)に示すように、夏期についてみれば、外気温度計測センサ13が計測した外気温度が31.1℃、窓際温度計測センサ12が計測した窓際温度が24.0℃、天井温度計測センサ14が計測した天井付近の温度が26.3℃としている。これに基づき、窓際温度と外気温度との差は、24.0℃−31.1℃=−7.1℃であり、天井温度と外気温度との差は、26.3℃−31.1℃=−4.8℃であり、この温度差における窓際と天井の割合は、窓際では7.1/11.9=0.60であり、天井では4.8/11.9=0.40となる。
その結果、夏期においては、 差 の小さい方が、温度が高いことから、こちらの方が店舗に負荷となるため、算出した割合を逆にし、図3(ロ)に、換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合として示すように、窓際換気扇10を40%の送風量で運転し、天井換気扇11A、11B、11Cの合計を60%の送風量で運転する。11A、11B、11Cの合計の場合は割合をさらに等分して運転する。
冬期及び中間期についても、上記同様にして図3(ロ)に示すように各計算値が算出される。その結果、冬期(暖房)においては、値の小さい方が、温度が低いことから、こちらの方が店舗に負荷となるため、算出した割合を逆にし、図3(ロ)に、換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合として示すように、窓際換気扇10を52%の送風量で運転し、天井換気扇11A、11B、11Cを48%の送風量で運転する。また中間期(暖房)においては、算出した窓際と天井の割合に基づき、図3(ロ)に、換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合として示すように、窓際換気扇10を48%の送風量で運転し、天井換気扇11A、11B、11Cの合計を52%の送風量で運転する。11A、11B、11Cの合計の場合は割合をさらに等分して運転する。
次に、設定温度との差に基づく制御について説明する。図3(ハ)に示すように、夏期についてみれば、設定温度26.0℃、窓際温度計測センサ12が計測した窓際温度が24.0℃、天井温度計測センサ14が計測した天井付近の温度が26.3℃としている。これに基づき、窓際温度と設定温度との差は、24.0℃−26.0℃=−2.0℃であり、天井温度と設定温度との差は、26.3℃−26.0℃=0.3℃であり、この温度差における窓際と天井の割合は、窓際では2.0/2.3=0.87であり、天井では0.3/2.3=0.13となる。
その結果、夏期においては、 差の大きい方が、温度が高いことから、こちらの方が店舗に負荷となるため、算出した割合を逆にする。但し、設定温度との差がマイナスの場合は負荷なしとし、0%とする。図3(ハ)に、換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合として示すように、窓際換気扇10を0%の送風量で運転、即ち停止状態とし、天井換気扇11A、11B、11Cを100%の送風量で運転、即ちフル回転状態とする。11A、11B、11Cの合計の場合は割合を等分して運転する。これによって、建築基準法の規定を満たす換気を行うことができる。
冬期及び中間期についても、上記同様にして図3(ハ)に示すように各計算値が算出される。その結果、冬期(暖房)においては、店舗に負荷となる方を優先して、図3(ハ)に、換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合として示すように、窓際換気扇10を100%の送風量で運転(フル回転)し、天井換気扇11A、11B、11Cを0%の送風量で運転(停止)する。これによって、建築基準法の規定を満たす換気を行うことができる。また中間期(暖房)においては、算出した窓際と天井の割合に基づき、図3(ハ)に、換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合として示すように、窓際換気扇10を35%の送風量で運転し、天井換気扇11A、11B、11Cの合計を65%の送風量で運転する。11A、11B、11Cの合計の場合は割合をさらに等分して運転する。
次に、想定消費電力量に基づく制御について説明する。図2の本発明に係る実施例1、2の店内空気調和装置の外気温度に対する消費電力量の関係を示すグラフのように、例えば、外気温度が10℃→15℃に上昇する場合の5℃と、30℃→35℃に上昇する場合の5℃では、同じ温度差5℃でも、空気調和装置や食品冷却機器の消費電力量の上昇量が異なる。店舗内においても、18℃から20℃に上昇する場合と、22℃→24℃に上昇する場合の2℃では、同じ温度差2℃でも、空気調和装置や食品冷却機器の消費電力量の上昇量が異なる。このため、本発明では、外気温度と消費電力量との関係式、想定消費電力量y=0.0116x−0.2047x+4.358に当て嵌めて算出した値に基づく割合で、各換気扇を運転することにより、店舗内の温度むらを解消し、店内空気調和装置の負荷の抑制、並びに、店内に設置されている冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースの負荷の抑制を図るものである。
以下、その具体例を説明する。図3(ニ)に示すように、夏期における窓際の想定消費電力量(窓想定消費電力量という)と天井部分の想定消費電力量(天井想定消費電力量という)yは、y=0.0116x−0.2047x+4.358の式(xは、上記の窓際温度及び天井温度とする)によって算出した値であり、図3(ニ)に示すように、窓際では6.1[kwh/h]であり、天井では7.0[kwh/h]である。そして、この想定消費電力量における窓際と天井の割合は、窓際では6.1/13.1=0.47であり、天井では7.0/13.1=0.53となる。このような算出は、図5の本発明に係る実施例1、2の各換気扇の運転を制御する制御装置のブロック図に示す制御部15によって行われる。
夏期(冷房)においては、このようにして算出した想定消費電力量における窓際と天井の割合に基づき、図3(ニ)に、換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合として示すように、窓際換気扇10を47%の送風量で運転し、天井換気扇11A、11B、11Cの合計を53%の送風量で運転するように、図5に示す制御部15によって回転数を制御する。この制御の流れは、図4の本発明に係る実施例1、2の各換気扇の制御フローチャートで示している。
なお、上記では、算出した想定消費電力量による割合で、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cを運転しているが、例えば、店舗へ出入りする人数等のような店舗の種々の環境条件を含むファクタを入れて補正した割合でもって、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cを運転するようにしてもよい。
このような窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cの送風量の制御は、時々刻々連続して行われるように、制御部15によって窓際温度計測センサ12、外気温度計測センサ13、天井温度計測センサ14の計測値を入力して、上記同様の算出に基づき、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cの送風量を制御する連続方式でもよく、また、窓際温度計測センサ12、外気温度計測センサ13、天井温度計測センサ14の計測値を入力して、上記同様の算出に基づき、制御部15が所定間隔でもって、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cの送風量を制御する方式のいずれでもよい。
このようにして、天井換気扇11A、11B、11Cによって排気ダクト8を介しての排気量と、窓際換気扇10を介しての排気量との割合が制御部によって調節され、店舗内の換気量が、建築基準法に定めた基準値ぎりぎりの状態での換気量となり、必要換気量はクリアし、且つ、店舗内の冷却・冷房を行う空気調和装置の負荷の抑制となり、更に、冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースの負荷の抑制することができるものとなる。
本発明の場合、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cの回転数制御の方式としては、いくつかの方式があるが、その一つの方式は、インバータ制御である。それは、窓際温度計測センサ12、外気温度計測センサ13、及び天井温度計測センサ14の計測に基づき、制御部15によって算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合に応じて、制御部15による周波数制御によって、高速回転から低速回転まで各換気扇の回転数が可変される方式である。
また、他の方式として、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cの回転数の段階制御である。それは、窓際温度計測センサ12、外気温度計測センサ13、及び天井温度計測センサ14の計測に基づき、制御部15によって算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合に応じて、制御部15によって、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cの回転数が、例えば、高速、中速、低速の3段階に制御される方式である。さらに、制御割合が大きい方のみを100%、他を0%とし、どれか一つの換気扇のみを運転するという方式である。
上記の方式は、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cの回転数制御であるが、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cの回転数は一定とし、図6の本発明に係る実施例1、2の各換気扇の吸い込み口側にダンパ装置を設けた構成の説明図に示すように、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cの空気吸い込み側に、それぞれダンパ装置16、17A、17B、17Cを設け、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cの送風量制御に替わって、ダンパ装置16、17A、17B、17Cの開度制御とすることもできる。この場合の制御装置は、図5において、窓際換気扇10の替わりにダンパ装置16とし、天井換気扇11Aの替わりにダンパ装置17Aとし、天井換気扇11Bの替わりにダンパ装置17Bとし、天井換気扇11Cの替わりにダンパ装置17Cとする。
これによって、窓際温度計測センサ12、外気温度計測センサ13、及び天井温度計測センサ14の計測に基づき、制御部15によって算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合に応じて、制御部15によって、それぞれダンパ装置16、17A、17B、17Cの開度が可変される。このため、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cの回転数は一定であるが、ダンパ装置16、17A、17B、17Cの開度が変わるため、それに応じてその部分からの排出空気量が変わる。
上記の説明では、天井温度計測センサ14は1個であるが、間隔を存して複数箇所の天井部分の温度を計測するように、複数個の天井温度計測センサ14を設けてもよい。例えば、天井換気扇が3個の場合は、天井換気扇11Aに対して天井温度計測センサ14Aを設け、天井換気扇11Bに対して天井温度計測センサ14Bを設け、天井換気扇11Cに対して天井温度計測センサ14Cを設ける。
この場合の制御装置は、図7の本発明に係る実施例1、2の各ダンパ装置を制御する制御装置のブロック図に示す構成となり、天井換気扇11Aは、天井温度計測センサ14Aの検知に基づき、上記図3に示すように算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合に応じて、制御部15によって運転が制御される。また、天井換気扇11Bは、天井温度計測センサ14Bの検知に基づき、同様にして算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合に応じて、運転が制御され、天井換気扇11Cは、天井温度計測センサ14Cの検知に基づき、同様にして算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合に応じて、運転が制御されるようにすれば、温度の高い天井9部分の換気を適正に行うことができるものとなる。
また、他の制御方式として、間隔を存して複数箇所の天井部分の温度を計測するように、複数個の天井温度計測センサ14を設け、これらの計測値の平均値を制御部15によって算出し、これに基づき算出された想定消費電力量における窓際と天井の割合に応じて、制御部15によって天井換気扇11A、11B、11Cが同じ回転数で運転するように制御することができる。
上記のように、本発明の店舗内4の換気装置は、店舗内4及びこの店舗内4に繋がる天井裏7を排気ダクト8として構成し、少なくとも店舗内4の天井9に取り付けられた照明器具18の発熱を排気ダクト8に導く換気口を備えると共に、店舗1の窓際上部に取り付けられた窓際換気扇10とを備え、外気温度、窓際の温度、天井側の温度を計測して、制御部15による判断に基づき、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cによる送風量(排出量)が制御される。
上記では、店舗1の店内4の温度を計測するセンサは、少なくとも窓際温度計測センサ12及び天井温度計測センサ14であるが、これに限定されず、この他に、店内4の他の部分の温度、例えば出入り口近辺の温度を計測するセンサなどを設けてもよい。
なお、上記では、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11Cを設け、店舗内4の温度を計測するセンサは、少なくとも窓際温度計測センサ12及び天井温度計測センサ14であるが、制御の簡素化と低コスト化のために、店舗内4の温度を計測するセンサは、店舗内4のいずれかの場所に設け、換気口8A、8B、8Cには天井換気扇11A、11B、11Cを設けず、単なる換気口とし、店内4の空気の排出は、窓際換気扇10のみとすることもできる。
上記実施例のように、本発明の店舗内の換気装置は、店舗内4及びこの店舗内4に繋がる天井裏を排気ダクト8として構成し、少なくとも店舗内4の天井9に取り付けられた照明器具18の発熱を排気ダクト8に導く換気口8A、8B、8Cを備えると共に、店舗1の窓際上部に取り付けられた窓際換気扇10とを備え、店舗内4の少なくとも室温を用いた制御部15による判断に基づき、排気ダクト8を介しての排気量と窓際換気扇10を介しての排気量との割合を調節するものとなる。
本発明は、上記のように、コンビニエンスストア等での必要換気量をクリアし、且つ、の店舗1内の温度・湿度むらを解消するために、店舗内4の適所に換気扇を設置した場合(実施例では、窓際換気扇10、天井換気扇11A、11B、11Cを設置)、1室での温度むらを解消し、空気調和装置5の負荷の抑制、並びに、店舗内4に設置されている冷蔵ショーケース6及びまたは冷凍ショーケース6の負荷の抑制を図ることができるものとなる。さらに、想定消費電力量による方法であれば 室内温度と室外温度との温度差が、図2に示すように同じ温度差であっても、そのときの温度差の状況を考慮した適正送風量となるように換気扇を制御することによって、店舗内4の温度むらを解消し、店内空気調和装置5の負荷となる空気の換気により、空気調和装置5の負荷の抑制、並びに、店舗内4に設置されている冷蔵ショーケース6及びまたは冷凍ショーケース6の負荷の抑制を図ることができるものとなる。
また本発明は、このような店舗に対して建築基準法に定められた換気量ぎりぎりの運転によって、店内空気調和装置5の負荷の抑制や、冷蔵ショーケース6及びまたは冷凍ショーケース6の負荷の抑制を行うことができ、省エネルギー効果を図ることができるものとなる。
図3(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)には、夏期、中間期、冬期について、それぞれ一つの値しか記載していないが各時刻の外気温度、設定温度、窓際温度、天井温度を測定した値によって、上記同様の算出により、時刻ごとの換気扇制御窓割合と換気扇制御天井割合を算出し、これによって、各月ごと、各日ごとに、時刻ごとに窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cの制御を行なうようにすれば、細かい制御ができるものとなる。
実施例1では、外気温度との差、設定温度との差、さらには、算出した想定消費電力量に基づく割合でもって、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cを運転したが、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cの運転割合を決定する要素として、想定消費電力量の替わりに熱負荷を用いる方式がある。実施例2は、この熱負荷を用いる方式であり、以下のその説明を行なう。
温度センサは、上記の窓際温度計測センサ12、外気温度計測センサ13、天井温度計測センサ14の他に、天井裏7の温度を計測する天井裏温度計測センサを設け、これらの計測データにより、天井と窓際の熱負荷を下記の式にて算出する。そして、この熱負荷により、図3(ニ)に示したことと同様に、換気扇制御窓割合と換気扇制御天井割合を算出し、これによって、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cを運転するものである。
上記熱負荷に算出方法は次の式によって行なう。
《天井の熱負荷》について:
天井伝導熱[kw]=熱貫流率×天井面積[m2]×(天井裏温度[℃]−店内温
度[℃])/1000
天井の熱負荷[kw]=天井伝導熱[kw]+照明の発熱量(照明負荷)[kw]
《窓際の熱負荷》について:
輻射熱[kw]=日射量取得率×窓面積[m2]×窓際日射量[kw/m2
窓伝導熱[kw]=熱貫流率×窓面積[m2]×(外気温度[℃]−店内温度[℃]
)/1000
窓際の熱負荷[kw]=輻射熱[kw]+ 窓伝導熱[kw]
なお、照明の発熱量(照明負荷)[kw]は、電力の計測値を用いるか、または、照明器具の定格電力×照明器具の個数で算出する。
図8には、本発明に係る実施例1、2の店舗内外環境について、夏期、中間期、冬期における各部の温度、照明負荷などの一つの測定データを示している。また、 図9には、本発明に係る実施例1、2の熱負荷に応じて算出した換気扇制御窓割合と換気扇制御天井割合を示している。図10には、本発明に係る実施例1、2の店舗の窓が北東に向いた夏期における窓際温度と窓日射量との関係式を示している。xは、上記の窓際温度ある。
この図10に示す式によって算出した値が、日射量の値として用いられる。図10のように時刻ごとの算出値を用いて、図9に示す夏期の換気扇制御窓割合と換気扇制御天井割合を時刻ごとに算出し、これによって、各月ごと、各日ごとに、時刻ごとに窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11Cの制御を行なうようにすれば、細かい制御ができるものとなる。
図11は、本発明に係る実施例3の店舗内の換気装置を備えたコンビニエンスストア1の概略構成を示す側面図であり、コンビニエンスストア1は、前面側2がガラス張りであり、背面側3及び左右両側が断熱壁で構成されている。前面側2には、図示していないがガラス張りのドアによって出入り口(図示せず)が形成されている。また、背面側3の店舗外には、店舗内4の空気調和を行うための空調機5が設置されており、店舗内4は、所定温度(これを設定温度と称する)に保たれるように、この空調機5によって冷房または暖房されるように制御される。店内4には、販売食品を貯蔵する冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケース(以下、ショーケース6という)が設置され、更に販売商品の陳列棚(図示せず)が設置されている。
本発明では、店舗1の天井9の上部に形成される天井裏7を、排気ダクト8(換気ダクト8ともいう)として利用する構成である。排気ダクト8は、天井裏7そのものによって構成してもよいが、天井裏7の中に、断面矩形状や円形状などの形状に特別に形成した排気ダクト8を配置した構成でもよい。店舗1の天井9には、蛍光灯等の照明器具18が取り付けられており、照明器具18が発する熱を排気ダクト8に導く換気口8A、8B、8Cを天井9に間隔を保って形成している。
店舗内空気の排気(換気)のために、前面側2の窓際上部の壁面に窓際換気扇10を取り付け、後面側3のショーケース付近に排気ダクトを配置しショーケースの下部に換気扇19を取り付ける。排気ダクト8に対して、店舗内空気を排出するために、換気口8A、8B、8Cには、それぞれ天井換気扇11A、11B、11Cを取り付けている。店舗1の店内4の窓際の温度を計測するために、窓際温度計測センサ12が設けられ、店舗1の店内4の天井9部分の温度を計測するために、天井温度計測センサ14が設けられ、
図11は図1に加え、店舗1の店内4のショーケース6の付近温度を計測するために、ショーケース付近温度計測センサ20が設けられている。
建築基準法では、1時間で換気されなければならない換気量が定められている。例えば、店舗内容積の空気量を1とすれば、その半分(0.5)が1時間で換気されなければならない。このため、500立方メートルの店舗であれば、1時間での換気量は250立方メートルとなり、これは、1分間では約4.17立方メートルの換気量となる。本発明は、この基準の範囲内において、店舗内の温度状況に応じて、各換気扇の送風量(換気量)を可変して、冷房時では温度の高い空気を、暖房時では温度の低い空気を店外に排出するものである。
以下、この方式について記載する。図12−1(夏期),2(冬期)には、本発明に係る実施例3の店舗内の季節ごとの窓際、天井、ショーケース付近の温度と空調機の設定温度を示している。図12−1,2に示すものは、季節により店舗内の温度を計測、空調機の設定温度を入手することで、窓際換気扇10、天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の送風量(換気量)を可変するものである。店舗内4は、空調機の設定温度(これを設定温度と称し、実施例では夏期では20℃、冬期では18℃としている)に保たれるように、空調機5によって制御される。このため、図12−1に示すように、夏期では冷房、冬期では暖房されるように制御されるものとする。
設定温度との差に基づく送付量制御について説明する。図12−1に示すように、夏期についてみれば、空調機の設定温度が20℃、窓際温度計測センサ12が計測した窓際温度が24℃、天井温度計測センサ14が計測した天井付近の温度が26.3℃、ショーケース付近温度計測センサ20が計測したショーケース付近の温度が16℃としている。さらに、空調モードは冷房となっている。これに基づき、窓際温度と設定温度との差は4℃、天井付近温度と設定温度との差は6.3℃、ショーケース付近と設定温度との差は−4℃である。
その結果、夏期(冷房モード)においては、差がプラス方向である天井付近、窓際の空気が店舗内では負荷となるため、天井換気扇11A、11B、11Cと窓際換気扇10を運転することで排気する。また、差がマイナス方向であるショーケースの下部の換気扇19は運転しないとする。それぞれの送風量の割合は、窓際温度と設定温度との差AT1:天井付近温度と設定温度との差AT2:ショーケース付近温度と設定温度との差AT3=4:6.3:0する。1分間に必要な換気量は 約4.17立方メートルであるので、これを100%とし、それぞれの割合で按分する。具体的には、窓際換気扇風量を39%、天井換気扇風量を61%、ショーケースの下部の換気扇風量0%で運転する。
冬期ついても、上記同様、図12−2に示すように各割合が算出される。その結果、冬期においては、差がマイナス方向であるショーケースの下部の換気扇19と窓際換気扇10を運転する。空調機の設定温度が20℃、窓際温度計測センサ12が計測した窓際温度が18.8℃、天井温度計測センサ14が計測した天井付近の温度が20.5℃、ショーケース付近温度計測センサ20が計測したショーケース付近の温度が16℃としている。空調モードは暖房となっている。これに基づき、窓際温度と設定温度との差は−1.2℃、天井付近温度と設定温度との差は0.5℃、ショーケース付近と設定温度との差は−4℃である。
その結果、冬期(暖房モード)においては、差がマイナス方向である窓際、ショーケース付近の空気が店舗内では負荷となるため、窓際換気扇10とショーケースの下部の換気扇19とを稼動することで排気する。それぞれの送風量の割合は、窓際温度と設定温度との差AT1:天井付近温度と設定温度との差AT2:ショーケース付近温度と設定温度との差AT3=1.2:0:4とする。具体的には、窓際換気扇風量を23%、天井換気扇風量を0%、ショーケースの下部の換気扇風量77%で運転する。
このような算出は、図13の本発明に係る実施例3の各換気扇の運転を制御する制御装置のブロック図に示す制御部15によって行われる。
夏期においては、窓際と天井とショーケース付近との割合に基づき、図13に示す制御部15によって回転数を制御する。この制御の流れは、図14の本発明に係る実施例3の各換気扇の制御フローチャートで示している。
このような窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の送風量の制御は、時々刻々連続して行われるように、制御部15によって窓際温度計測センサ12、天井温度計測センサ14、ショーケース付近温度計測センサ20の計測値および空調機の設定温度より、上記同様の算出に基づき、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の送風量を制御する連続方式でもよく、また、窓際温度計測センサ12、天井温度計測センサ14、ショーケース付近温度計測センサ20の計測値および空調機の設定温度より、上記同様の算出に基づき、制御部15が所定間隔でもって、窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の送風量を制御する方式のいずれでもよい。
このようにして、天井換気扇11A、11B、11Cによって排気ダクト8を介しての排気量と、窓際換気扇10を介しての排気量とショーケースの下部の換気扇19を介しての排気量との割合が制御部によって調節され、必要換気量をクリアし、且つ、設定温度つまり適正温度になっているエリアの空気を排気するのではなく、設定温度と差があるエリアの空気を排気することで店舗内の冷却・冷房を行う空調機の負荷の抑制となり、更に、冷蔵ショーケース及びまたは冷凍ショーケースの負荷の抑制することができるものとなる。
本発明の場合、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の回転数制御の方式としては、いくつかの方式があるが、その一つの方式は、インバータ制御である。それは、窓際温度計測センサ12、天井温度計測センサ14、ショーケース付近温度計測センサ20の計測および空調機の設定温度に基づき、制御部15によって算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合および換気扇制御ショーケース付近割合に応じて、制御部15による周波数制御によって、高速回転から低速回転まで各換気扇の回転数が可変される方式である。
また、他の方式として、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の回転数の段階制御である。それは、窓際温度計測センサ12、天井温度計測センサ14、ショーケース付近温度計測センサ20の計測に基づき、制御部15によって算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合及び換気扇制御ショーケース付近割合に応じて、制御部15によって、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の回転数が、例えば、高速、中速、低速の3段階に制御される方式である。さらに、制御割合が大きい方のみを100%、他を0%とし、どれか一つの換気扇のみを運転するという方式である。
上記の方式は、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の回転数制御であるが、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の回転数は一定とし、図15に示すように、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の空気吸い込み側に、それぞれダンパ装置16、17A、17B、17C、21を設け、窓際換気扇10、天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の送風量制御に替わって、ダンパ装置16、17A、17B、17C、21の開度制御とすることもできる。この場合の制御装置は、図15において、窓際換気扇10の替わりにダンパ装置16とし、天井換気扇11Aの替わりにダンパ装置17Aとし、天井換気扇11Bの替わりにダンパ装置17Bとし、天井換気扇11Cの替わりにダンパ装置17Cとし、ショーケースの下部の換気扇19の替わりにダンパ装置21とする。
これによって、窓際温度計測センサ12、天井温度計測センサ14、ショーケース付近温度計測センサ20の計測と空調機の設定温度に基づき、制御部15によって算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合及び換気扇制御ショーケース付近割合に応じて、制御部15によって、それぞれダンパ装置16、17A、17B、17C、21の開度が可変される。このため、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の回転数は一定であるが、ダンパ装置16、17A、17B、17C、21の開度が変わるため、それに応じてその部分からの排出空気量が変わる。
上記の説明では、天井温度計測センサ14は1個であるが、間隔を存して複数箇所の天井部分の温度を計測するように、複数個の天井温度計測センサ14を設けてもよい。例えば、天井換気扇が3個の場合は、天井換気扇11Aに対して天井温度計測センサ14Aを設け、天井換気扇11Bに対して天井温度計測センサ14Bを設け、天井換気扇11Cに対して天井温度計測センサ14Cを設ける。
この場合の制御装置は、図16に示す構成となり、天井換気扇11Aは、天井温度計測センサ14Aの検知に基づき、上記図12より算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合及び換気扇制御ショーケース付近割合に応じて、制御部15によって運転が制御される。また、天井換気扇11Bは、天井温度計測センサ14Bの検知に基づき、同様にして算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合及び換気扇制御ショーケース付近割合に応じて、運転が制御され、天井換気扇11Cは、天井温度計測センサ14Cの検知に基づき、同様にして算出された換気扇制御窓割合及び換気扇制御天井割合及び換気扇制御ショーケース付近割合に応じて、運転が制御されるようにすれば、温度の高い天井9部分の換気を適正に行うことができるものとなる。
また、他の制御方式として、間隔を存して複数箇所の天井部分の温度を計測するように、複数個の天井温度計測センサ14を設け、これらの計測値の平均値を制御部15によって算出し、これに基づき算出された想定消費電力量における窓際と天井の割合に応じて、制御部15によって天井換気扇11A、11B、11Cが同じ回転数で運転するように制御することができる。
上記のように、本発明の店舗内4の換気装置は、店舗内4及びこの店舗内4に繋がる天井裏7を排気ダクト8として構成し、少なくとも店舗内4の天井9に取り付けられた照明器具18の発熱を排気ダクト8に導く換気口を備えると共に、店舗1の窓際上部に取り付けられた窓際換気扇10と、ショーケース付近に取り付けられたショーケースの下部の換気扇19を備え、窓際の温度、天井側の温度、ショーケース付近の温度を計測し、空調機の設定モードを入手し、制御部15による判断に基づき、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19による送風量(排出量)が制御される。
上記では、店舗1の店内4の温度を計測するセンサは、少なくとも窓際温度計測センサ12及び天井温度計測センサ14、ショーケース付近温度計測センサ20であるが、これに限定されず、この他に、店内4の他の部分の温度、例えば出入り口近辺の温度を計測するセンサなどを設けてもよい。
なお、上記では、窓際換気扇10及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケース付近換気扇10を設け、店舗内4の温度を計測するセンサは、少なくとも窓際温度計測センサ12及び天井温度計測センサ14、ショーケース付近温度計測センサ20であるが、制御の簡素化と低コスト化のために、店舗内4の温度を計測するセンサは、店舗内4のいずれかの場所に設け、換気口8A、8B、8Cには天井換気扇11A、11B、11Cを設けず、単なる換気口とし、店内4の空気の排出は、窓際換気扇10とショーケースの下部の換気扇19もしくは、窓際換気扇10のみとすることもできる。
上記実施例のように、本発明の店舗内の換気装置は、店舗内4及びこの店舗内4に繋がる天井裏を排気ダクト8として構成し、少なくとも店舗内4の天井9に取り付けられた照明器具18の発熱を排気ダクト8に導く換気口8A、8B、8Cを備えると共に、店舗1の窓際上部に取り付けられた窓際換気扇10と店舗1のショーケース付近部に取り付けられたショーケース付近換気扇19を備え、店舗内4の少なくとも室温を用いた制御部15による判断に基づき、排気ダクト8を介しての排気量と窓際換気扇10、ショーケースの 下部の換気扇19を介しての排気量との割合を調節するものとなる。
本発明は、上記のように、コンビニエンスストア等での必要換気量をクリアし、且つ、店舗1内の温度むらを解消するために、店舗内4の適所に換気扇を設置し(実施例では、窓際換気扇10、天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19を設置)、設定温度との温度差の状況を考慮して適正送風量となるように換気扇を制御することによって、空調機5の負荷の抑制、並びに、店舗内4に設置されている冷蔵ショーケース6及びまたは冷凍ショーケース6の負荷の抑制を図ることができるものとなる。
また本発明は、このような店舗に対して建築基準法に定められた換気量ぎりぎりの運転によって、店内空調機5の負荷の抑制や、冷蔵ショーケース6及びまたは冷凍ショーケース6の負荷の抑制を行うことができ、省エネルギー効果を図ることができるものとなる。
図12−1、2には、夏期、冬期について、それぞれ一つの値しか記載していないが、各時刻の設定温度、窓際温度、天井温度、ショーケース付近温度を測定した値によって、時刻ごとの換気扇制御窓割合と換気扇制御天井割合と換気扇制御ショーケース付近割合を算出し、これによって、各月ごと、各日ごとに、時刻ごとに窓際換気扇10、及び天井換気扇11A、11B、11C、ショーケースの下部の換気扇19の制御を行なうようにすれば、細かい制御ができるものとなる。
また、温度ではなく、湿度やエンタルピーを使用してもよい。
図17、図18は、本発明に係る実施例3の店舗内外環境について、夏期・冬期の店舗内の温度変動を示す図である。
実施例3では、後面側3に取り付けられたショーケースの下部の換気扇19によって換気された空気は店外に設けられた空調機5によって給排気する構成になっているが、図19の本発明に係る実施例4の店舗内の換気装置を備えたコンビニエンスストアの概略構成を示す側面図のように後面側3に後面排気ダクト30を設け、天井裏7に設けられている排気ダクト8と連結して給排気できる構成にしてもよい。
その際、後面排気ダクト30に、図示しないダンパを設け、店内換気において天井換気扇11を運転し、ショーケースの下部の換気扇19を運転させていない場合、排気ダクト8を流れる空気が後面排気ダクト30を通り、ショーケース6の下部の換気扇19より店内に戻ることを防止している。
また、排気ダクト8に、図示しないダンパを設け、店内換気においてショーケースの下部の換気扇19を運転し、天井換気扇11を運転していない場合、店外に排気されるべき空気が排気ダクト8を通して、店内に戻ることを防止している。
本発明に係る店舗内の換気装置は、上記実施例に示した構成に限定されず、種々の形態のものに適用できるものであり、本発明の技術範囲において種々の形態を包含するものである。
1・・・・・コンビニエンスストア
2・・・・・前面側
3・・・・・背面側
4・・・・・店舗内
5・・・・・空気調和装置
6・・・・・ショーケース
7・・・・・天井裏
8・・・・・排気ダクト
9・・・・・天井
10・・・・窓際換気扇
11A、11B、11C・・・・天井換気扇
12・・・・窓際温度計測センサ
13・・・・外気温度計測センサ
14・・・・天井温度計測センサ
15・・・・制御部
16・・・・窓際換気扇対応のダンパ装置
17A、17B、17C・・・・天井換気扇対応のダンパ装置
18・・・・照明器具

Claims (3)

  1. 店舗内に繋がる天井裏を排気ダクトとして構成し、
    前記店舗の天井に設けられ、前記排気ダクトに導く天井換気口と、
    前記店舗内に設置されたショーケース付近に設けられ、前記排気ダクトに導くショーケース換気口
    前記店舗の窓際に設けられる換気扇と、を備え、
    前記店舗内の温度に基づいて前記排気ダクトを介しての排気量と前記換気扇を介しての排気量との割合を変更することを特徴とする換気装置。
  2. 店舗内に繋がる天井裏を排気ダクトとして構成し、
    前記店舗の天井に設けられ、前記排気ダクトに導く天井換気と、
    前記店舗内に設置されたショーケース付近に設けられ、前記排気ダクトに導くショーケース換気扇と
    前記店舗の窓際に設けられる窓際換気扇と、を備え、
    前記店舗内の温度に基づいて、前記天井換気扇による排気量と前記ショーケース付近換気扇による排気量と、前記窓際換気扇による排気量との割合を変更することを特徴とする換気装置。
  3. 前記温度は、前記窓際の温度、または、前記天井付近の温度、または、前記ショーケース付近の温度、または、調機の設定温度の少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の換気装置。

JP2010289111A 2010-12-27 2010-12-27 店舗の換気装置 Expired - Fee Related JP5747153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289111A JP5747153B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 店舗の換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289111A JP5747153B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 店舗の換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012137225A JP2012137225A (ja) 2012-07-19
JP5747153B2 true JP5747153B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=46674783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289111A Expired - Fee Related JP5747153B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 店舗の換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5747153B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6341012B2 (ja) * 2014-09-10 2018-06-13 富士電機株式会社 給気切替装置
JP6969197B2 (ja) * 2017-08-03 2021-11-24 富士電機株式会社 店舗向け給気量制御システム
WO2021156937A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 三菱電機株式会社 除湿装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913837A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Sanden Corp 冷凍・冷蔵シヨ−ケ−スを備えたストア−の店内換気システム
JPS5913838A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Sanden Corp 冷凍・冷蔵シヨ−ケ−スを備えたストア−の店内換気システム
JPH06323583A (ja) * 1993-05-19 1994-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 換気扇制御装置
JP2823515B2 (ja) * 1994-08-30 1998-11-11 鹿島建設株式会社 ダクトレス型外気導入空調システム
JPH10311555A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Matsushita Seiko Co Ltd 店舗用空気調和システム
JP2000303760A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Mitsubishi Electric Corp 自動制御式ブラインド装置
JP4877366B2 (ja) * 2000-01-31 2012-02-15 三菱電機株式会社 複合装置
JP2001208421A (ja) * 2000-01-31 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 熱機器装置の配置方法、空調装置、熱機器装置及びその運転方法、空調・照明装置及びその運転方法、照明装置及びその運転方法。
JP4430369B2 (ja) * 2003-03-05 2010-03-10 高砂熱学工業株式会社 熱気の排気システム,その制御方法及びブラインド
JP2008190826A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 店舗の空調システム
JP5362540B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-11 三洋電機株式会社 店舗の換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012137225A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094894B2 (ja) 空調システム
JP5312055B2 (ja) 空気調和システム
JP5362540B2 (ja) 店舗の換気装置
US8306667B2 (en) Air-conditioning apparatus
US8973845B2 (en) Air conditioning apparatus with a controller that utilizes two set temperature ranges
JP2006145070A (ja) 空調システム及び空調システム制御方法
JP5784654B2 (ja) 空調システム及び空調方法
JP2011149654A (ja) 省エネルギーシステム
JP5747153B2 (ja) 店舗の換気装置
JP2007271128A (ja) 空調設備
KR100452350B1 (ko) 천장형 공기조화기 및 그 제어방법
JP2014173826A (ja) 全熱交換型の換気装置
JP6796797B2 (ja) ショーケース及び制御装置
JP2017180990A (ja) 空気調和装置
JP5223384B2 (ja) 換気装置
KR20090028062A (ko) 공기조화기의 기류제어방법
JP6239424B2 (ja) Vav空調システムの制御方法
KR101562641B1 (ko) 공기조화시스템
JP2011007354A (ja) 換気装置
JP2008157503A (ja) 空気調和装置
JP4687984B2 (ja) 空調設備の制御方法
JP2013185714A (ja) 熱交換型換気機器
KR20180035291A (ko) 공기조화 시스템
KR20100048546A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2012077953A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140106

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5747153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees