JP5745616B2 - 水溶性蛍光フラーレン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

水溶性蛍光フラーレン誘導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5745616B2
JP5745616B2 JP2013507874A JP2013507874A JP5745616B2 JP 5745616 B2 JP5745616 B2 JP 5745616B2 JP 2013507874 A JP2013507874 A JP 2013507874A JP 2013507874 A JP2013507874 A JP 2013507874A JP 5745616 B2 JP5745616 B2 JP 5745616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxide
water
fullerene
fullerene derivative
soluble fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528582A (ja
Inventor
ボンヒョン チョン
ボンヒョン チョン
ジニョン チョン
ジニョン チョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Original Assignee
Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB filed Critical Korea Research Institute of Bioscience and Biotechnology KRIBB
Publication of JP2013528582A publication Critical patent/JP2013528582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745616B2 publication Critical patent/JP5745616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/05Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds
    • C07C41/06Preparation of ethers by addition of compounds to unsaturated compounds by addition of organic compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/65Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/152Fullerenes
    • C01B32/156After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2604/00Fullerenes, e.g. C60 buckminsterfullerene or C70
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/735Carbon buckyball
    • Y10S977/737Carbon buckyball having a modified surface
    • Y10S977/74Modified with atoms or molecules bonded to the surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes
    • Y10S977/847Surface modifications, e.g. functionalization, coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、水溶性蛍光フラーレン誘導体及びその製造方法に関し、より詳細には、第1溶媒にフラーレン及び末端にヒドロキシ基を含有するリガンドを混合した後、触媒剤を利用して前記混合物を反応させることによって蛍光性に優れたフラーレン誘導体を簡単な方法で製造する水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法及び前記方法によって製造される水溶性蛍光フラーレン誘導体に関するものである。
一般に、フラーレン(fullerenes)は、炭素−炭素の二重結合を持つ五員環と六員環が結合して成り立った球状の化合物であり、フラーレンの独特の構造によってアルツハイマー等のような疾病や遊離ラジカルと関連する医薬分野、ナノ技術の産業分野等で利用の可能性が非常に高い。
特に、バックミンスターフラーレン(buckminster fullerene、C60)は、60個の炭素からなり、球状の構造をした安定した炭素分子で、正20面体(icosahedral)対称を成しており、全ての炭素の環境が同様である。これは、C−NMRで単一ピークを示すことによって確認された。C60フラーレンだけでなく、C70、C80フラーレンも合成されるが、その量が多くないため、現状はC60を主に合成して研究している。
フラーレン分子は、略球状構造を示す対称型非極性分子であり、水、アルコールといった極性溶媒には溶解せずベンゼンやトルエンといった非極性溶媒にだけよく溶解する。また、フラーレンは、光に非常に敏感な分子で、光を受けると励起状態になって、簡単にラジカルや光増感剤になりうる。フラーレンの電気化学的性質は、非常に有用であり、フラーレン分子は、溶液で六つの可逆的な酸化−還元が可能で、独特な構造のために、非常に硬い性質を持ち、最近ではアルカリ金属との混入時、超伝導体になれると知られており、産業的にもその応用性が注目されている。
フラーレンは、前述した通り光に非常に敏感で、特に紫外線領域(213、257及び329nm)の光吸収率は非常に高い方である。しかし、蛍光特性は概ね非常に低いと知らされているので、これは蛍光陽子効率で示すことができる。蛍光陽子効率とは、吸収された光子数に対する放出された蛍光光子を意味するもので、フラーレンの陽子効率は、常温で約1×10−4を示す。このような低蛍光効率のため、フラーレンの蛍光を利用した応用は成り立たないのが実情である。
また、独特の光学的、電気的性質を持っているにも拘らず、フラーレンは、それを応用するのにいくつかの困難がある。それは、有機溶媒に対する低い溶解度、自発的凝集現象等である。特に、フラーレンは周りの環境に非常に敏感であるため、物理的、化学的性質が簡単に変化する特徴を示しているので、これを調節するために種々の方法が開発されている。
その中で生物学的分野、医薬分野、ナノ技術分野等に応用するためには、フラーレンが水に簡単に溶解する水溶性特性が求められるため、水溶性フラーレンを製造することがひとまず何よりも重要である。
このように、水溶性フラーレン製造技術としては、代表的に化学的反応を介して水酸化基(OH)をフラーレン表面に導入してフレロール(fullerol)を製造[Tetrahedron, (1996) 52, 4963-4972; Chem. Comm., (1993) 1784; J. Mater. Chem., (2005) 15, 1049]したり、末端にフラーレンと結合できるリガンドで変形させたオリゴエチレングリコールや、ポリエチレンを導入する例[Langmuir, (2006), 22, 5366-537;, Polymer, (2007) 48, 1972-1980; Bioconjugate Chem., (2008) 19, 2280-2284]等が挙げられる。しかし、このような方法は、フラーレンと結合させるために多くの合成工程が必要であって、製造方法が複雑で、水に対する溶解度が高くないため、有用性が顕著に低い問題点がある。
従って、多くの研究者等は、簡単な反応を介して水に対する溶解度が高く、強い蛍光特性といった独特の光学的特性を持った水溶性蛍光フラーレンを開発することが、生物学的分野、医薬分野、ナノ技術分野に有用性を高めるに当たり重要な部分を占めているとの認識を共にしている。
そこで、本発明者等は、前記従来技術の問題点を解決しようと鋭意努力した結果、第1溶媒にフラーレン、及び末端にヒドロキシ基を含有するリガンドを混合した後、触媒剤を利用して、前記混合物を反応させる場合、蛍光性が強い水溶性フラーレン誘導体を簡単な方法で容易に製造できることを確認して、本発明を完成するようになった。
本発明の主な目的は、簡単な方法で生体適合性に優れて、親水性であり強い蛍光性を持つフラーレン誘導体を製造する方法及びその方法によって製造される水溶性蛍光フラーレン誘導体を提供することにある。
前記のような目的を達成するために、本発明は(a)第1溶媒にフラーレンを分散させて分散物を取得する工程、(b)前記分散物に触媒剤及び末端にヒドロキシ基を含有するリガンドを混合して混合物を取得する工程、及び(c)前記混合物を精製して蛍光フラーレン誘導体を製造する工程を含む、水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法及び前記方法によって製造され、末端にヒドロキシ基を含有するリガンドを含む水溶性蛍光フラーレン誘導体を提供する。
さらに本発明は、フラーレンとリガンドが−C−O−に結合していることを特徴とする水溶性蛍光フラーレン誘導体を提供する。
本発明によると、触媒剤を利用して、混合物を反応させて、蛍光性が強い水溶性フラーレン誘導体を簡単な方法で容易に製造できる。
本発明の他の特徴及び具現例は、以下の詳細な説明及び添付された特許請求の範囲からより一層明白になる。
本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体製造方法の概略図である。 本発明に係るC60フラーレンで製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体のSEM写真である。 本発明に係るC60フラーレンで製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体のFT−IRスペクトルを示したグラフである。 本発明に係るC60フラーレンで製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体のNMRスペクトルを示したグラフである。 本発明に係る濃度別C60フラーレンで製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体の写真で、(a)は白色光で撮影された写真で、(b)は紫外線で撮影された写真である。 本発明に係る濃度別C60フラーレンで製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体の吸収スペクトル(a)及び蛍光スペクトル(b)を示したグラフである。 本発明に係るC60フラーレンで製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体の触媒種類別蛍光スペクトルを示したグラフである。 本発明に係るC70フラーレンで製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体の蛍光スペクトルを示したグラフである。 本発明に係るジエチレングリコールリガンドを用いた水溶性蛍光フラーレン誘導体の蛍光スペクトルを示したグラフである。 本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体のゼータ電位(zeta-potential)測定グラフである。 本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体を利用した細胞イメージング写真(a)及び(b)及び細胞生存率測定グラフ(c)である。
他の方式で定義されない限り、本明細書において使用されたあらゆる技術的・科学的用語は、本発明が属する技術分野に熟練した専門家によって通常理解されるものと同じ意味を有する。通常、本明細書において使用された命名法及び以下で詳述する実験方法は、本技術分野において周知であり、しかも汎用されるものである。
本発明の詳細な説明などにおいて使用される主な用語の定義は、下記の通りである。
本明細書において、「蛍光フラーレン誘導体」とは、光の刺激によって発光する現象を示すフラーレン誘導体をいう。
一観点において、本発明は(a)第1溶媒にフラーレンを分散させて分散物を取得する工程、(b)前記分散物に触媒剤及び末端にヒドロキシ基を含有するリガンドを混合して混合物を取得する工程、及び(c)前記混合物を精製して蛍光フラーレン誘導体を製造する工程を含む、水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法に関する。
より具体的には、本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法は、図1に示したように、第1溶媒にフラーレンと末端にヒドロキシ基を含有するリガンドを混合した後、強塩基の触媒剤を利用して、前記混合物を反応させることによって簡単な方法で強い蛍光性を持つ水溶性フラーレン誘導体を製造できるだけでなく、フラーレンの量と触媒剤の種類によって蛍光の強さ及び波長を容易に調節することができる。
さらに、前記製造方法によって製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体は、生体親和的なリガンドを含有することによって、生物学的蛍光顔料として有用に用いられ、製造される蛍光フラーレン誘導体は、蛍光性を持つと同時に、溶媒に対する溶解度が優れており、生物学的分野、医薬分野、ナノ技術分野等に有用に用いられる。
本発明において、フラーレンは、C60の他にC70、C80、C90等のフラーレンファミリー系統のフラーレンが用いられ、前記フラーレンファミリーは、純粋に炭素で形成されており、球形状の対称を成している分子を通称するものであり、一部炭素数が多いフラーレンは、完全対称を成せないこともあり、第1溶媒相にフラーレンが分散しているものが用いられる。
前記第1溶媒は、フラーレンを分散させる役割を果たすもので、フラーレンを分散させられる溶媒であれば使用可能で、好ましくはトルエン、ベンゼン等の芳香族有機化合物とシクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明に係る製造方法において、第1溶媒相にフラーレンを分散時、フラーレンの濃度が0.0001mg/mL〜10mg/mLになるように分散させる。これは、フラーレンの濃度が0.0001mg/mL未満であると、蛍光の強さが低くて有用性がなく、フラーレンの濃度が10mg/mL超であれば、フラーレンの濃度が高くて触媒による反応性が劣る問題点が発生するからである。
また、フラーレンの添加量による蛍光の強さ及び波長の調節は、フラーレンの添加量が多いほど最終取得物である蛍光フラーレンが長波長の蛍光を放出して、蛍光の強さも減少し、第1溶媒相にフラーレンの添加量が少ないほど、最終取得物の蛍光フラーレンが短波長の蛍光を放出し、蛍光の強さも増加することによって第1溶媒相のフラーレンの添加量を加減して蛍光の強さ及び波長を調節することができる。
本発明において、末端にヒドロキシ基を含有するリガンドは、好ましくはエチレングリコール基を含有する化合物で、液体性物質であり、エチレングリコールの数は、1から数百まで含むものが用いられるが、必ずしもこれに限定されるのではなく、フラーレンが分散している第1溶媒との溶解度が高く、フラーレンを凝集させず、かつ片側または両側末端に1個以上のヒドロキシ基が含まれた化合物であれば、使用可能である。
そこで、本発明に係る末端にヒドロキシ基を含有するリガンドは、好ましくはジエチレングリコール(diethylene glycol)、トリエチレングリコール(triethylene glycol)、テトラエチレングリコール(tetraethylene glycol)、ヘクサエチレングリコール(hexaethylene glycol)、分子量が200、300、400及び600であるポリエチレングリコール(poly-ethylene glycol)、エタノールアミン(ethanolamine)、ジエタノールアミン(diethanolamine)、2−(ベンジルオキシ)エタノール[2-(Benzyloxy)ethanol]、2−(ブチルアミノ)エタノール[2-(butylamino)ethanol]、2−(シクロヘキシルオキシ)エタノール[2-(cyclohexyloxy)ethanol]、2−(ジブチルアミノ)エタノール[2-(dibutylamino)ethanol]、2−(ジイソプロピルアミノ)エタノール[2-(diisopropylamino)ethanol]、2−(ジエチルアミノ)エタノール[2-(diethylamino)ethanol]、2−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]エタノール{2-[2-(dimethylamino)ethoxy]ethanol}、ジ(エチレングリコール)ベンジルエーテル[di(ethylene glycol)benzylether]、ジ(エチレングリコール)エチルエーテル[di(ethylene glycol)ethylether]、ジ(エチレングリコール)ヘキシルエーテル[di(ethylene glycol)hexylether]、ジエチレングリコールブチルエーテル(diethylene glycol butylether)、ジエチレングリコールメチルエーテル(diethylene glycol methylether)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(diethylene glycol monobutylether)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(diethylene glycol monoethylether)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(diethylene glycol monomethylether)、2−(2−エチルヘキシルオキシ)エタノール[2-(2-ethylhexyloxy)ethanol]、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エタノール[1-(3,4-dimethoxyphenyl)ethanol]、及びこれらの混合物からなる群より選択される。
本発明において、触媒剤は、前記末端にヒドロキシ基を含有するリガンドと第1溶媒相に分散しているフラーレンとの化学的結合を誘導する役割を果たすもので、強塩基であれば制限なく使用可能であるが、好ましくは水酸化リチウム(lithium hydroxide、LiOH)、水酸化ナトリウム(sodium hydroxide、NaOH)、水酸化カリウム(potassium hydroxide、KOH)、水酸化カルシウム[calcium hydroxide、Ca(OH)]、水酸化マグネシウム[magnesium hydroxide、Mg(OH)]、水酸化バリウム(barium hydroxide)、水酸化カドミウム(cadminum hydroxide)、水酸化セシウム(cesium hydroxide)、水酸化コバルト(cobalt hydroxide)、水酸化銅(copper hydroxide)、水酸化ニッケル(nickel hydroxide)、水酸化ルビジウム(rubidium hydroxide)、水酸化アンモニウム(ammonium hydroxide)、水酸化テトラメチルアンモニウム(tetramethylammonium hydroxide)、水酸化テトラエチルアンモニウム(tetraethylammonium hydroxide)、水酸化テトラブチルアンモニウム(tetrabutyl ammonium hydroxide)、水酸化テトラヘキシルアンモニウム(tetrahexylammonium hydroxide)、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(benzyltrimethylammonium hydroxide)、水酸化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(hexadecyltrimethylammonium hydroxide)、水酸化ジエチルジメチルアンモニウム(diethyldimethylammonium hydroxide)及びこれらの混合物からなる群から選択される。
本発明に係る製造方法において、第1溶媒にフラーレンが分散した分散物に、末端にヒドロキシ基を含有するリガンド及び触媒剤の混合比率は、前記第1溶媒にフラーレンが分散した分散物100重量部に対して、末端にヒドロキシ基を含有するリガンド0.0001〜100重量部及び触媒剤0.0001〜100重量部である。
これは、第1溶媒にフラーレンが分散した分散物100重量部に対して、末端にヒドロキシ基を含有するリガンド0.0001重量部未満で混合される場合、フラーレンと結合するリガンドの含有量が低く、溶媒に対する溶解度を提供できず、100重量部を超える場合には未反応のリガンドが増加する恐れがある。
また、第1溶媒にフラーレンが分散した分散物100重量部に対して、触媒剤が0.0001重量部未満で混合される場合、フラーレンとリガンドとの反応を誘導できず、100重量部を超える場合には触媒剤が不安定な反応を誘導する恐れがある。
また、本発明において、触媒剤は、触媒剤の種類に応じて蛍光波長を調節することができる。触媒剤の反応性に応じて、リガンドとフラーレンの結合を調節できるが、具体的には反応性が強いほど長波長の蛍光が現れ、反応性が落ちるほど短波長の蛍光が現れる。
前述のように製造された混合物は、無極性溶媒、極性溶媒、及びこれらの混合溶媒からなる群から選択される第2溶媒を利用して、最終取得物である水溶性蛍光フラーレン誘導体を沈殿させて、前記水溶性蛍光フラーレン誘導体を未反応のフラーレン及び末端にヒドロキシ基を含有するリガンドから分離する精製過程を経る。前記第2溶媒は、トルエン、ベンゼン、ヘキサンといった無極性溶媒、エタノール、メタノールといった極性溶媒、及びこれらの混合溶媒からなる群から選択され、好ましくはエチルアセテート、エタノールのようなアルコールが用いられる。
本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法は、簡単な方法で容易に強い蛍光性を持つフラーレン誘導体を製造できるだけでなく、フラーレンの量と触媒剤の種類によって蛍光の強さ及び波長を容易に調節することができる。
他の観点において、本発明は、フラーレンとリガンドが−C−O−に結合していることを特徴とする水溶性蛍光フラーレン誘導体に関する。
本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体は、フラーレンが末端にヒドロキシ基を含有するリガンドと触媒反応する過程でフラーレンの炭素共有結合が崩れ、酸素原子と結合しながらフラーレンとリガンドが−C−O−で結合することになる。そこで、本発明の蛍光フラーレン誘導体は、フラーレンが自主的に持つ紫外線吸収波長(220、260及び350nm)は消えて、紫外線領域全般にわたって(200〜400nm)強く光を吸収すると同時に350nmで照射した場合、530nmで強い蛍光を放出するだけでなく、優秀な親水性及び水分散性を持つ。
本発明に係る蛍光フラーレン誘導体の水に対する溶解度は、室温(25℃)で100mg/mL以下であり、好ましくは0.1mg/mL〜20mg/mLであり、一般のC60フラーレンが1.3×10−11mg/mL(Sivaraman, N. et al., J. Org. Chem., 1992, 57, 6077-6079)の溶解度を持つのに対して、本発明で製造されたフラーレン誘導体は、水に対する溶解度が非常に高いことが分かる。
また、本発明に係る蛍光フラーレン誘導体の蛍光の強さは、500〜550nmの波長領域で200〜1000の蛍光の強さを持つものであり、蛍光量子収率(fluorescence quantum yield)が2×10−3〜5×10−3で、一般のフラーレンの蛍光量子収率1×10−4(J. Am. Chem. Soc., 115, 6378 (1993); J. Am. Chem. Soc., 116, 9763 (1994))と比べて約20〜50倍程度高いことが分かった。
従って、本発明に係る蛍光フラーレン誘導体は、バイオイメージングのような生物学的分野、医薬分野、ナノ技術分野等に有用である。
以下、本発明を実施例を挙げて詳述する。これらの実施例は単に本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に制限されないことは当分野において通常の知識を有する者にとって自明である。
実施例1:C60フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造
60フラーレン(MER Co.)を2mg/mLになるようにトルエンに分散させ、前記分散物10mLをフラーレンの最終濃度が0.12、0.25、0.5及び1.0mg/mLになるようにテトラエチレングリコール(TEG)に1:1で各々添加させて撹はんさせた後、前記撹はんされた混合物に水酸化リチウム(LiOH)を75mMになるよう32mgを溶液に添加して常温で20時間撹はんさせた。このように撹はんされた混合物中ピンク色を帯びたフラーレンがゆっくり茶色に変わったことを確認し、反応が完了するとエチレンアセテートを前記混合物に添加して蛍光フラーレン誘導体の沈殿を誘導させた後、遠心分離を利用して蛍光フラーレン誘導体を分離した。前記蛍光フラーレン誘導体が分離した混合物にエタノールを少量添加して、それにエチレンアセテートを過量添加して沈殿を誘導、分離過程をもう二回進行して、最終的に濃い茶色のC60フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体を各々製造した。
実施例2:C70フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造
実施例1と同様の方法で製造して、C70フラーレン(MER Co.)の最終濃度が1mg/mLになるようテトラエチレングリコール(TEG)と混合されたC70フラーレンを用いてC70フラーレン水溶性蛍光フラーレン誘導体を製造した。
実施例3:リガンドでジエチレングリコールを用いた水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造
実施例1と同様の方法で製造して、C60フラーレンの最終濃度が1mg/mLになるようジエチレングリコールと混合されたC60フラーレンを用いて水溶性蛍光フラーレン誘導体を製造した。
実験例1:C60フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体の特性評価
実施例1で製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体中C60フラーレンの最終濃度が1mg/mLになるようテトラエチレングリコール(TEG)と混合されたC60フラーレンを用いて製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体を電子顕微鏡(SEM、FEI、Sirion、Netherland)で観察した結果、図2に示したように、平均径が10nmであることが分かった。
また、図3に示したように、赤外線スペクトル(Bruker Optics IF66)で水溶性蛍光フラーレン誘導体の化学構造を測定した結果、C−O−C伸縮振動(stretching vibration)を示す867cm−1とC−O伸縮振動を示す1090cm−1及びO−H伸縮振動を示す3426cm−1で吸収スペクトルが現れたため、芳香族炭素(aromatic carbon)に酸素(oxygen)が結合したことが分かり、図4に示したように、NMR(磁気共鳴スペクトル)でフラーレン誘導体を分析した結果、エチレングリコールのアルキル構造を示す23.36と、芳香族炭素と酸素の結合構造を示す170.38と、180.52で信号を示しており、赤外線スペクトルの結果と類似することが分かった。
実験例2:C60フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体の蛍光性測定
実施例1で製造されたC60フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体を水に分散させた後、UVハンドランプ(UV.LF104L、UVITEC)365nm波長の紫外線を照射して蛍光フラーレン誘導体の蛍光性を測定した。その結果、図5に示したように、可視光線で茶色(または、黄色)を帯びるC60フラーレンの蛍光フラーレン誘導体は、紫外線照射時添加されたフラーレンの量が多いほど青色から橙色を帯びることから、フラーレンの添加濃度が高いほど長波長の蛍光を放出することが分かり、フラーレンの添加濃度が低いほど短波長の蛍光を放出することが分かった。
実施例1で製造されたC60フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体の吸収スペクトルと蛍光スペクトルを測定した結果、本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体は、短波長の紫外線で光を強く吸収することが示され(図6(a))、350nmの紫外線を照射した場合には、フラーレンの添加濃度が高いほど500nmから550nmまでの蛍光を放出することが分かった(図6(b))。
また、本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体の蛍光量子収率を測定するために、キニーネ硫酸塩(quinine sulfate、QS、55×10−2)標準物質を用いて比較して測定、計算した。まず、350nm領域で吸光度が0.1以下の実施例1の水溶性蛍光フラーレン誘導体とキニーネ硫酸塩を濃度毎に五つのサンプルを準備して、各濃度で350nmで励起させた後、400〜700nmで蛍光スペクトルを測定した。これと同様の方法で標準物質であるキニーネ硫酸塩の蛍光スペクトルを測定して、前記水溶性蛍光フラーレン誘導体と比較して蛍光量子収率を計算した。
その結果、本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体の蛍光量子収率は、2×10−3であることから、一般のフラーレンの蛍光量子収率1×10−4(J. Am. Chem. Soc., 115, 6378 (1993); J. Am. Chem. Soc., 116, 9763 (1994))により約20倍高いことが分かった。
一方、実施例1と同様の方法で水溶性蛍光フラーレン誘導体を製造し、C60フラーレンの最終濃度が1mg/mLになるようテトラエチレングリコール(TEG)と混合されたC60フラーレンに触媒剤の種類をLiOH、NaOH及びKOHと各々異なるように添加させて製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体の蛍光性を測定した。その結果、図7に示したように、触媒の種類によって蛍光の波長が異なるように現れることが分かった。
実験例3:C70フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体蛍光性測定
実施例2で製造されたC70フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体蛍光スペクトルを測定した結果、図8に示したようにC70フラーレンを用いた場合も、350nmの紫外線を照射時540nmで800以上の蛍光の強さで光を放出することが示された。
実験例4:ジエチレングリコールリガンドを水溶性蛍光フラーレン誘導体の蛍光性測定
実施例3で製造されたC60フラーレンの水溶性蛍光フラーレン誘導体蛍光スペクトルを測定した結果、図9に示したようにジエチレングリコールリガンドを用いた場合も350nmの紫外線を照射時540nmで250以上の蛍光の強さで光を放出することが示された。
実験例5:水溶性蛍光フラーレン誘導体の水に対する溶解度測定
蛍光フラーレン誘導体の分散性と関して、水に分散している蛍光フラーレン誘導体のゼータ電位(zeta-potential)をELS−Z(Otska,Japan)を利用して測定した。C60フラーレン(MER Co.)の最終濃度が、1mg/mLになるように製造された実施例1の水溶性蛍光フラーレン誘導体を用いてゼータ電位を測定した結果、図10に示したように、約−20mVであることが分かった。これは、水溶性蛍光フラーレン誘導体が負電荷(negative charge)を帯びて、極性である水によく分散することが分かり、さらに、濃度を異なるようにして水分散したフラーレン誘導体を観察した時、高濃度(20mg/mL)以下でかたまる現象はなく、黄色の溶液状態で存在することから、フラーレン誘導体の水分散性や溶解度が非常に高いことを確認することができた。
実験例6:水溶性蛍光フラーレン誘導体の細胞イメージング及び細胞安全性測定
本発明によって製造した水溶性蛍光フラーレン誘導体のバイオイメージング素材としての可能性を確認するために、実施例3で製造された水溶性蛍光フラーレン誘導体を癌細胞である子宮頸部癌細胞株(HeLa cell、KCLB10002、韓国細胞株銀行)に浸透させて、蛍光顕微鏡写真で観察した。図11(a)は、水溶性蛍光フラーレン誘導体を含有している細胞の透過写真であり、図11(b)は、同じ位置で420nm光を励起させ525nmフィルターを利用して得た蛍光写真で、図11(b)を見ると、図11(a)と同じ細胞位置で緑色信号である水溶性蛍光フラーレン誘導体を確認することができる。また、水溶性蛍光フラーレン誘導体の細胞安全性を確認するために、MTT assayを実施した。対照群である水溶性蛍光フラーレンがない細胞と水溶性蛍光フラーレン誘導体の濃度を0.06〜1.0mg/mLに変化させて、細胞に処理した後、細胞生存率(cell viability)を比較した。
その結果、実施した水溶性蛍光フラーレン誘導体の全濃度で細胞安全性が対照群と似ていることから、約10μg/mL以下で細胞安全性を持つ量子点のような無機金属を基盤とするナノ粒子の細胞安全性より本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体の細胞安全性が高いことを確認した(図11(c))。
以上述べたように、本発明に係る水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法は、簡単な方法で強い蛍光性を持つ親水性フラーレン誘導体を製造できるだけでなく、フラーレンの量と触媒剤の種類に応じて蛍光の強さ及び波長を容易に調節でき、生体親和的なリガンドを含有することによって生物学的蛍光顔料として有用であり、製造される蛍光フラーレン誘導体は蛍光性を持つと同時に溶媒に対する溶解度が優れるため、生物学的分野、医薬分野、ナノ技術分野等に有用である。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳述したが、当業界における通常の知識を持った者にとって、このような具体的な記述は単なる好適な実施態様に過ぎず、これにより本発明の範囲が制限されることはないという点は明らかである。よって、本発明の実質的な範囲は特許請求の範囲とこれらの等価物により定義されると言える。

Claims (8)

  1. 下記の工程を含む、水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法:
    (a)第1溶媒に炭素数が60〜200であるフラーレンを分散させて分散物を取得する工程、
    (b)前記分散物に触媒剤及びジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘクサエチレングリコールからなる群より選択されるリガンドを混合して、前記フラーレンの炭素とリガンドのヒドロキシ基とを反応させ、−C−O−結合を形成した蛍光フラーレン誘導体を含む反応物を取得する工程、及び
    (c)前記反応物を精製して蛍光フラーレン誘導体を取得する工程。
  2. 前記第1溶媒は、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法。
  3. 前記触媒剤は、水酸化リチウム(LiOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)、水酸化カルシウム[Ca(OH)]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)]、水酸化バリウム、水酸化カドミウム、水酸化セシウム、水酸化コバルト、水酸化銅、水酸化ニッケル、水酸化ルビジウム、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラヘキシルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、水酸化ジエチルジメチルアンモニウム及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項1に記載の水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法。
  4. 前記工程(a)の分散物は、フラーレンの濃度が0.0001mg/mL〜10mg/mLである請求項1に記載の水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法。
  5. 前記工程(b)で、リガンド及び触媒剤は、前記分散物100重量部に対して、各々0.0001〜100重量部及び0.0001〜100重量部が使用される請求項1に記載の水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法。
  6. 前記工程(c)の精製は、前記反応物に第2溶媒を添加した後、蛍光フラーレン誘導体を沈殿させて分離することによって行われる請求項1に記載の水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法。
  7. 前記第2溶媒は、無極性溶媒、極性溶媒、及びこれらの混合溶媒からなる群から選択される請求項に記載の水溶性蛍光フラーレン誘導体の製造方法。
  8. 炭素数が60〜200であるフラーレンとジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘクサエチレングリコールからなる群より選択されるリガンドとが、両者の反応によって形成される−C−O−結合を介して結合しており、蛍光量子収率が2×10−3〜5×10−3であり、水に対する溶解度は、25℃で0.1mg/mL以上である、水溶性蛍光フラーレン。
JP2013507874A 2010-04-28 2011-04-25 水溶性蛍光フラーレン誘導体及びその製造方法 Active JP5745616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0039364 2010-04-28
KR20100039364 2010-04-28
PCT/KR2011/002991 WO2011136521A2 (ko) 2010-04-28 2011-04-25 수용성 형광 플러렌 유도체 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528582A JP2013528582A (ja) 2013-07-11
JP5745616B2 true JP5745616B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44862024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507874A Active JP5745616B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-25 水溶性蛍光フラーレン誘導体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9079837B2 (ja)
EP (1) EP2565248B1 (ja)
JP (1) JP5745616B2 (ja)
KR (1) KR101305446B1 (ja)
WO (1) WO2011136521A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006667B2 (en) 2012-03-30 2015-04-14 International Business Machines Corporation Surface-modified fluorescent carbon nanotubes for product verification
EP3139421B1 (en) 2014-04-29 2021-11-03 LG Chem, Ltd. Organic solar cell and manufacturing method therefor
JP2016017063A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 国立大学法人大阪大学 長鎖アルキルエーテル化フラーレン誘導体およびその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
US9685600B2 (en) 2015-02-18 2017-06-20 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Enhanced superconductivity of fullerenes
JP2017002155A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 国立大学法人三重大学 蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法
KR20200010806A (ko) * 2018-07-23 2020-01-31 삼성전자주식회사 연마 슬러리 및 그 제조 방법과 반도체 소자의 제조 방법
CN113164867B (zh) * 2019-03-26 2022-08-05 北京福纳康生物技术有限公司 富勒烯及其衍生物复合材料在降解甲醛、室内VOCs或抑菌中的应用
CN110250201B (zh) * 2019-06-21 2022-03-22 中国科学院烟台海岸带研究所 一种叶爆芽复叶状多级结构纳米氢氧化镁及其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748302A (ja) * 1993-07-30 1995-02-21 Tokyo Gas Co Ltd フラロールの合成方法
DE4421207A1 (de) * 1994-06-17 1995-12-21 Henkel Kgaa Oberflächenaktive Fullerenderivate
US6046361A (en) * 1995-10-26 2000-04-04 Chiang; Long Y. Polyorganofullerenes
JPH09235235A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Res Inst For Prod Dev 光線力学的治療用フラーレン−水溶性高分子結合体光増感剤
DE19807979C2 (de) * 1998-02-25 2003-02-06 Siemens Axiva Gmbh & Co Kg Dendrimere Fullerenderivate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Neuroprotektiva
JP4848585B2 (ja) * 2000-12-25 2011-12-28 ソニー株式会社 フラーレン誘導体の製造方法及びそのフラーレン誘導体、プロトン伝導体、並びに電気化学デバイス
JP2002241307A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Yasuhiko Tabata 光増感剤を含有する超音波治療用活性酸素発生剤
JP4099968B2 (ja) * 2001-10-11 2008-06-11 ソニー株式会社 プロトン伝導体及び燃料電池、並びにプロトン伝導体の製造方法
JP2004210773A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp フラーレン誘導体とその製造方法
JP2005047858A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Ito:Kk 皮膚用光化学美容組成物
EP1731550A4 (en) * 2004-03-31 2008-05-28 Yasuhiko Tabata NEW WATER SOLUBLE FULLERING, MANUFACTURING METHOD AND ACTIVE OXYGEN GENERATOR WITH FULLERING
WO2006065243A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Nano-C, Inc. Higher fullerenes useful as radical scavengers
JP5394702B2 (ja) * 2008-11-14 2014-01-22 三菱商事株式会社 フラーレン誘導体並びにその溶液及び膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110120224A (ko) 2011-11-03
US20130102812A1 (en) 2013-04-25
WO2011136521A2 (ko) 2011-11-03
WO2011136521A9 (ko) 2012-06-14
JP2013528582A (ja) 2013-07-11
WO2011136521A3 (ko) 2012-04-12
EP2565248A4 (en) 2014-04-16
US9079837B2 (en) 2015-07-14
EP2565248B1 (en) 2017-11-08
KR101305446B1 (ko) 2013-09-06
EP2565248A2 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745616B2 (ja) 水溶性蛍光フラーレン誘導体及びその製造方法
Singh et al. Carbon quantum dots: Synthesis, characterization and biomedical applications
Liu et al. Highly emissive carbon dots in solid state and their applications in light-emitting devices and visible light communication
Park et al. Biocompatible nitrogen-doped carbon dots: synthesis, characterization, and application
Lyu et al. Facile, gram-scale and eco-friendly synthesis of multi-color graphene quantum dots by thermal-driven advanced oxidation process
Sahu et al. Simple one-step synthesis of highly luminescent carbon dots from orange juice: application as excellent bio-imaging agents
Zhai et al. Highly luminescent carbon nanodots by microwave-assisted pyrolysis
Chen et al. One-pot green synthesis of water-soluble carbon nanodots with multicolor photoluminescence from polyethylene glycol
Dong et al. Poly (ethylene glycol) conjugated nano-graphene oxide for photodynamic therapy
Ge et al. Seeking brightness from nature: Sustainable carbon dots-based AIEgens with tunable emission wavelength from natural rosin
KR100961280B1 (ko) 형광특성이 향상된 풀러렌-실리카 나노입자, 이의 제조방법및 이의 용도
Xiang et al. Dendritic AIE-active luminogens with a POSS core: synthesis, characterization, and application as chemosensors
CN107541208B (zh) 一种核壳型石墨烯量子点@介孔二氧化硅纳米材料的制备方法
CN102994080A (zh) 一种制备荧光碳纳米颗粒的方法
WO2023142891A1 (zh) 一种高荧光量子产率的碳量子点制备方法及应用
Zhang et al. Highly efficient near-infrared organic dots based on novel AEE fluorogen for specific cancer cell imaging
Xia et al. Self-assembly of an alkynylpyrene derivative for multi-responsive fluorescence behavior and photoswitching performance
Yoshida et al. Self-assembly of neutral platinum complexes possessing chiral hydrophilic TEG chains
CN110950899B (zh) 一种具有超高效无能垒转子用于光热疗法的光热试剂及其制备方法与应用
Mafukidze et al. A comparative study of the singlet oxygen generation capability of a zinc phthalocyanine linked to graphene quantum dots through π-π stacking and covalent conjugation when embedded in asymmetric polymer membranes
CN110437239B (zh) 装载四-(n-甲基烯丙基胺)酞菁化合物的金属有机框架材料及制备方法和应用
WO2019210786A1 (zh) 噁嗪类化合物及其应用
CN113563249B (zh) 一种基于方酸菁的比率型荧光探针及其制备方法与应用
Kou et al. Self-assembled photosensitive carbon nanocrystals with broad-spectrum antibacterial bioactivity
Kim et al. Molecularly imprinted fullerene-silica nanocomposite particles for sensitive and selective recognition of diethylstilbestrol

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250