JP2017002155A - 蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017002155A
JP2017002155A JP2015116091A JP2015116091A JP2017002155A JP 2017002155 A JP2017002155 A JP 2017002155A JP 2015116091 A JP2015116091 A JP 2015116091A JP 2015116091 A JP2015116091 A JP 2015116091A JP 2017002155 A JP2017002155 A JP 2017002155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent carbon
fluorescent
carbon nanoparticles
carbon
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015116091A
Other languages
English (en)
Inventor
明 小塩
Akira Koshio
明 小塩
広海 片山
Hiromi Katayama
広海 片山
小海 文夫
Fumio Komi
文夫 小海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
Original Assignee
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2015116091A priority Critical patent/JP2017002155A/ja
Publication of JP2017002155A publication Critical patent/JP2017002155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】特定の波長の蛍光を発する蛍光性炭素ナノ粒子を提供する。特定の波長の蛍光を発する蛍光性炭素ナノ粒子を、高精度・高純度・高収率かつ清浄に製造する方法の提供。【解決手段】炭素原子の少なくとも一部と、酸素原子を含む官能基の酸素原子とが共有結合し、25nm以下の粒子径を有し、420〜470nmの蛍光を発する蛍光性炭素ナノ粒子および25〜100nmの粒子径を有し、450〜600nmの蛍光を発する蛍光性炭素ナノ粒子。前記蛍光性炭素ナノ粒の溶液又は分散液に275〜575nmの電磁波を照射して、前記蛍光を発する蛍光性炭素ナノ粒子。また炭素源に対して概垂直型直流アーク放電を施す工程と、該アーク放電より得られた生成物に対して酸化処理を施す工程と、該酸化処理により得られた生成物に対してろ過処理及び/又は加熱処理を施す蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法。【選択図】図9

Description

本発明は、蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法に関する。
ナノ粒子は磁気的、電気的性質などバルクの素材とは異なる性質を持つ。ナノ粒子の様々な特性の中でも、バイオイメージングの分野で利用されているのが、特異な蛍光発光特性である。現在、一般的な蛍光性ナノ粒子としては、カドミウム等を含む半導体無機ナノ粒子や金属ナノ粒子がよく知られている。しかし、これらを生体へ導入するためには細胞毒性を引き起こさないよう、複雑な化学処理が必要になる。
毒性の点では炭素ナノ粒子が優れた材料ではあるが、表面構造や粒子径と蛍光波長との相関が不明であり、生体へ導入することは困難である。また炭素ナノ粒子の製造方法として燃焼法等が知られているが、炭化水素ガスの熱分解や有機化合物の燃焼などによる不純物が多く、性状も明確でないため、そのまま生体へ導入することは困難である。
上記問題点を解決する1つの方法として、非特許文献1には、有機化合物を燃焼し、炭素ナノ粒子を作製している。しかし、上記の通り、炭化水素ガスの熱分解や有機化合物の燃焼などによる不純物が残存する。
A. Rahy et al., Photoluminescent carbon nanoparticles produced by confined combustion of aromatic compounds, Carbon, 50, 1298 (2012).
本発明は、特定の波長の蛍光を発する蛍光性炭素ナノ粒子を提供する。また本発明は、特定の波長の蛍光を発する蛍光性炭素ナノ粒子を、高精度・高純度・高収率かつ清浄に製造する方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明の蛍光性炭素ナノ粒子は、
<1>炭素原子の少なくとも一部と、酸素原子を含む官能基の酸素原子とが共有結合し、25nm以下の粒子径を有し、420nm−470nmの蛍光を発することを特徴とする。
<2>炭素原子の少なくとも一部と、酸素原子を含む官能基の酸素原子とが共有結合し、25nmより大きく100nm以下の粒子径を有し、450nm−600nmの蛍光を発することを特徴とする。
<3>前記蛍光性炭素ナノ粒子が溶液中または分散液中に略均一に分布し、該溶液または分散液に275nm−575nmの電磁波を照射することにより、励起され蛍光を発することを特徴とする。
さらに、上記課題を解決するため、本発明の蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法は、
<4>炭素源に対して概垂直型直流アーク放電を施す工程と、該アーク放電より得られた生成物に対して酸化処理を施す工程と、該酸化処理により得られた生成物に対してろ過処理および/または加熱処理を施すことを特徴とする。
本発明の蛍光性炭素ナノ粒子によれば、これまで不可能であった特定の蛍光波長を発することができる。また本発明の蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法によれば、2つの高純度炭素電極間でアークプラズマを発生させ、その炭素電極そのものを蒸発させるため、不純物が極めて少ない、清浄な炭素ナノ粒子を作製することができる。また生成条件によって多彩なナノ構造の炭素ナノ粒子を作り分けることもできる。これらの清浄な炭素ナノ粒子に化学処理を施すことで蛍光性を制御性良く付与することができ、生体適合性の高い蛍光性炭素ナノ粒子を提供することができる。
アーク放電装置の一例を示す概略図である。 炭素ナノ粒子(CNP)のTEM像である。 炭素ナノ粒子(CNP)のXRDである。 炭素ナノ粒子(CNP)のラマン分光スペクトルである。 炭素ナノ粒子(ox−CNP)のXRDである。 炭素ナノ粒子(ox−CNP)のTEM像である。左図は沈殿物由来、右図は上澄み由来である。 市販グラファイトおよび炭素ナノ粒子(CNP、ox−CNP)のXPSである。 炭素ナノ粒子(ox−CNP)のPLである。左図は沈殿物由来、右図は上澄み由来である。 炭素ナノ粒子(ろ過処理後)のPLである。 炭素ナノ粒子(加熱処理後)のPLである。
以下に本発明の好適な一実施の形態を実施例によって具体的に説明するが、本発明の技術的範囲は下記の実施形態によって限定されるものでなく、本発明の範囲で様々に改変して実施することができる。
<1.蛍光性炭素ナノ粒子>
本発明の蛍光性炭素ナノ粒子は、炭素ナノ粒子を構成する炭素原子の少なくとも一部が、官能基で修飾されていることが好ましく、当該炭素原子は粒子表面の炭素原子であることがより好ましく、また当該官能基は酸素原子を含むことがより好ましい。さらに当該炭素原子と当該酸素原子が共有結合してなることが好適である。
本発明の蛍光性炭素ナノ粒子は、粒子径が25nm以下の場合、波長が420nm−470nmの蛍光を発し、粒子径が25nmより大きく100nm以下の場合、より好ましくは粒子径が25nmより大きく50nm以下の場合、波長が450nm−600nmの蛍光を発する。
蛍光を生じさせる励起波長は、特に限定されないが、275nm−575nmが好ましく、275nm−400nmがより好ましい。
本発明の蛍光性炭素ナノ粒子は、粒子状で用いることができる他、分散液または溶液で用いることができる。分散液または溶液の場合、濃度は、分散液または溶液1mLに対し炭素ナノ粒子20mg以下が好ましく、分散液または溶液1mLに対し炭素ナノ粒子2mg以下がより好ましい。それ以上の濃度の場合、凝集の程度が強くなり蛍光強度が低下することが考えられるためである。
粒子状、分散液または溶液で用いることができることから、デバイス等への塗布、触媒、生体(細胞から個体まで)のイメージング剤等に利用できる。
<2.蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法>
本発明の蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法により、蛍光性炭素ナノ粒子を高精度・高収率で製造することができる。
[1]アーク放電法による炭素ナノ粒子の作製
[1−1]アーク放電
垂直型直流アーク放電法を用いた(図1)。陽極に直径5mmの炭素棒(純度:99.99%、Nilaco社製)、陰極に直径20mmの炭素棒を使用した。チャンバー内で2つの電極を接触するよう設置した。チャンバー内をArで満たした後、ロータリーポンプを用いてArを排気した。その後、二酸化炭素を1000mL/minで導入し、チャンバー内圧力を500Torrに保つように排気バルブを調節した。電極に電流を100A流し、自動電極送り装置を用いて電極を1mm−2mmほど離し、高温のアークプラズマを発生させた。内圧の状態を見ながら排気バルブを調製し、放電を行った。放電終了後にArを流し、空冷した後、チャンバー内に堆積した煤を回収した。
なおチャンバー内圧力が、760Torr−1400Torrの場合はカーボンナノホーンが生成し、1400Torr−2300Torrの場合はグラファイトナノプレートレットが生成する。また二酸化炭素の替わりに水素とArの混合気体を用いても良い。
[1−2]生成物と評価方法
上記[1−1]で作製・回収した生成物を、透過型電子顕微鏡(以下「TEM」という)、 X線回折(以下「XRD」という)およびラマン分光で評価した。
TEM像(図2)およびXRD(図3)から、直径約5nm−100nmのアモルファス炭素ナノ粒子のみ(ほぼ100%、以下「CNP」という)が生成された。また生成物は凝集しており、凝集サイズは100nm−300nmであることがわかった。さらにラマン分光スペクトル(図4)から、1345cm−1はDバンド、1590cm−1はGバンドに対応し、Ig/Id=1.02である。
[2]酸化処理
[2−1]条件
上記[1−1]で作製したCNPに対して、以下1)−5)の条件・手順で酸化処理を施した。
1)炭素ナノ粒子100mgと、濃硝酸50mLをフラスコに入れる。
2)フラスコに還流器を取り付け、オイルバスを用いて130℃で3時間還流を行う。
3)還流した溶液を遠心分離(10000rpm、10min)で上澄みと沈殿物に分離する。
4)沈殿物は蒸留水でpH=6−7まで水洗する。
5)上澄みはアンモニアで中和後、100℃で加熱し、褐色固体を得る。
[2−2]生成物と評価方法
上記[2−1]で作製した生成物を、TEM、X線光電子分光(以下「XPS」という)、XRDおよび蛍光分光(「PL」という)で評価した。
生成物(図5)のうち、沈殿物として、粒子径が5nm−100nmの酸化された炭素ナノ粒子が得られ、凝集サイズはCNPと比較して10nm−100nm程度まで減少した(図6左図)。また上澄みはとして、酸化された炭素ナノ粒子と硝酸アンモニウムの固体が得られ、酸化炭素ナノ粒子(沈殿物の酸化炭素ナノ粒子とあわせて、以下「ox−CNP」という)は、粒子径が50nm以下、凝集サイズが100nm−300nm程度であった(図6右図)。なお図7中289eV付近のピークは、酸化処理による表面の炭素原子と酸素原子との結合を表す。
また沈殿物、上澄みともに励起波長(Ex)275nm−400nmに対して450nm−600nmの蛍光(Em)を示した(図8)。
[3]ろ過処理
[3−1]条件
上記[2−1]で作製したox−CNPをろ紙(pore size 25nm)でろ過した。
[3−2]生成物と評価方法
上記[3−1]でろ過した生成物をPLで評価した。
励起波長(Ex)275nm−400nmに対して420nm−470nmの蛍光(Em)を示した(図9)。濾過後の試料では、大きく凝集したCNPが取り除かれ、π共役系が小さくなったためにブルーシフトしたと考えられる。さらに強度が大きく増加していることから、発光に関与できない大きなCNPが取り除かれたことで相対的に強度が増加したと考えられる。
[4]加熱処理
[4−1]条件
上記[2−1]で作製したox−CNPと硝酸アンモニウムとが混合した褐色粉末を、以下1)−3)の条件で大気中で加熱した。
1)加熱温度は120℃、140℃、160℃、180℃。
2)加熱時間は約1時間。
3)試験管に粉末を入れ、オイルバスを用いて加熱した。
[4−2]生成物と評価方法
上記[4−1]で加熱処理した生成物をPLで評価した。
120℃では黄色、140℃以上では黄緑、青色の蛍光が得られ、加熱前の黄色の蛍光から、加熱後はブルーシフトした。励起波長(Ex)275nm−450nmに対して400nm−600nmの蛍光(Em)を示した(図10)。
本発明の蛍光性炭素ナノ粒子は、生体適合性の高い蛍光性材料としてだけでなく、金属元素等を実質的に含まない素材であることから、医薬・バイオ分野に広く適用できる。また、安価で環境負荷が少ない新しい素材、例えば触媒や発光デバイスなど工業的にも広く応用できる。さらに炭素材料であることから導電性もあり、導電性材料と光学材料の両機能を有する新しいハイブリッド材料としても適用できる。

Claims (4)

  1. 蛍光性炭素ナノ粒子であって、
    炭素原子の少なくとも一部と、酸素原子を含む官能基の酸素原子とが共有結合し、
    25nm以下の粒子径を有し、420nm−470nmの蛍光を発することを特徴とする蛍光性炭素ナノ粒子。
  2. 蛍光性炭素ナノ粒子であって、
    炭素原子の少なくとも一部と、酸素原子を含む官能基の酸素原子とが共有結合し、
    25nmより大きく100nm以下の粒子径を有し、450nm−600nmの蛍光を発することを特徴とする蛍光性炭素ナノ粒子。
  3. 前記蛍光性炭素ナノ粒子が溶液中または分散液中に略均一に分布し、該溶液または分散液に275nm−575nmの電磁波を照射することにより、励起され蛍光を発することを特徴とする請求項1または2に記載の蛍光性炭素ナノ粒子。
  4. 炭素源に対して概垂直型直流アーク放電を施す工程と、該アーク放電より得られた生成物に対して酸化処理を施す工程と、該酸化処理により得られた生成物に対してろ過処理および/または加熱処理を施すことを特徴とする蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法。

JP2015116091A 2015-06-08 2015-06-08 蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法 Pending JP2017002155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116091A JP2017002155A (ja) 2015-06-08 2015-06-08 蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116091A JP2017002155A (ja) 2015-06-08 2015-06-08 蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017002155A true JP2017002155A (ja) 2017-01-05

Family

ID=57751268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116091A Pending JP2017002155A (ja) 2015-06-08 2015-06-08 蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017002155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163955A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 組成物、その製造方法、および、その用途
JP2019189503A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Flosfia カーボンナノチューブ含有膜の成膜方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111232A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sony Corp 発光体及びその製造方法
JP2005263523A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hiroshima Industrial Promotion Organization メソサイズ微粒子およびその製造方法
US20080113448A1 (en) * 2005-10-27 2008-05-15 Clemson University Fluorescent Carbon Nanoparticles
JP2012136566A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Central R&D Labs Inc カーボン蛍光体及び蛍光体分散液
US20130102812A1 (en) * 2010-04-28 2013-04-25 Korea Research Institute of Bioscience and Biotech Biotechnology Water-soluble fluorescent fullerene derivative, and preparation method thereof
US20130181165A1 (en) * 2010-12-24 2013-07-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Nitrogen-containing graphene structure and phosphor dispersion
JP2014133685A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素量子ドットの製造方法及び炭素量子ドット
JP2015036389A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社Kri グラフェン量子ドット発光体の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111232A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sony Corp 発光体及びその製造方法
JP2005263523A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Hiroshima Industrial Promotion Organization メソサイズ微粒子およびその製造方法
US20080113448A1 (en) * 2005-10-27 2008-05-15 Clemson University Fluorescent Carbon Nanoparticles
JP2009513798A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 クレムソン・ユニヴァーシティ 蛍光性の炭素ナノ粒子
US20130102812A1 (en) * 2010-04-28 2013-04-25 Korea Research Institute of Bioscience and Biotech Biotechnology Water-soluble fluorescent fullerene derivative, and preparation method thereof
JP2013528582A (ja) * 2010-04-28 2013-07-11 コリア リサーチ インスティテュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー 水溶性蛍光フラーレン誘導体及びその製造方法
JP2012136566A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Central R&D Labs Inc カーボン蛍光体及び蛍光体分散液
US20130181165A1 (en) * 2010-12-24 2013-07-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Nitrogen-containing graphene structure and phosphor dispersion
CN103282305A (zh) * 2010-12-24 2013-09-04 株式会社丰田中央研究所 含氮石墨烯结构体和荧光体分散液
JP2014133685A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭素量子ドットの製造方法及び炭素量子ドット
JP2015036389A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社Kri グラフェン量子ドット発光体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018163955A1 (ja) * 2017-03-09 2018-09-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 組成物、その製造方法、および、その用途
US11142687B2 (en) 2017-03-09 2021-10-12 National Institute For Materials Science Composition, a process of producing the same, and use of the same
JP2019189503A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Flosfia カーボンナノチューブ含有膜の成膜方法
JP7148766B2 (ja) 2018-04-27 2022-10-06 株式会社Flosfia カーボンナノチューブ含有膜の成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Graphene quantum dots: versatile photoluminescence for energy, biomedical, and environmental applications
Luo et al. Aryl-modified graphene quantum dots with enhanced photoluminescence and improved pH tolerance
Mu et al. Carbogenic nanodots derived from organo-templated zeolites with modulated full-color luminescence
Shin et al. Mass production of graphene quantum dots by one-pot synthesis directly from graphite in high yield
Zheng et al. Enhancing the luminescence of carbon dots with a reduction pathway
Baker et al. Luminescent carbon nanodots: emergent nanolights
Habiba et al. Luminescent graphene quantum dots fabricated by pulsed laser synthesis
Zhai et al. Highly luminescent carbon nanodots by microwave-assisted pyrolysis
Suryawanshi et al. Large scale synthesis of graphene quantum dots (GQDs) from waste biomass and their use as an efficient and selective photoluminescence on–off–on probe for Ag+ ions
JP6877431B2 (ja) 酸素含有量が異なるグラフェン量子ドットの製造方法、グラフェン量子ドット、及び蛍光材料
Liu et al. Acid-driven, microwave-assisted production of photoluminescent carbon nitride dots from N, N-dimethylformamide
Li et al. Fluorescent carbon nanoparticles: electrochemical synthesis and their pH sensitive photoluminescence properties
Wang et al. Effects of elemental doping on the photoluminescence properties of graphene quantum dots
Luo et al. Regulation of photoluminescence properties of graphene quantum dots via hydrothermal treatment
Jovanović et al. Enhancing photoluminescence of graphene quantum dots by thermal annealing of the graphite precursor
Yao et al. A one-step sonoelectrochemical preparation method of pure blue fluorescent carbon nanoparticles under a high intensity electric field
Dubey et al. A simple one-step hydrothermal route towards water solubilization of carbon quantum dots from soya-nuggets for imaging applications
Han et al. Solid-state N, P-doped carbon dots conquer aggregation-caused fluorescence quenching and couple with europium metal-organic frameworks toward white light-emitting diodes
JP6085880B2 (ja) 炭素量子ドットの製造方法及び炭素量子ドット
KR20090126057A (ko) 다층 그라펜 중공 나노구의 제조방법
Xin et al. Fabrication of ultra-bright carbon nano-onions via a one-step microwave pyrolysis of fish scale waste in seconds
Daud et al. ZnO nanonails: Organometallic synthesis, self-assembly and enhanced hydrogen gas production
Chen et al. Carbon dots prepared in different solvents with controllable structures: optical properties, cellular imaging and photocatalysis
JP2017002155A (ja) 蛍光性炭素ナノ粒子、及び蛍光性炭素ナノ粒子の製造方法
KR20090126058A (ko) 다층 그라펜 중공 나노구

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804