JP5744832B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5744832B2
JP5744832B2 JP2012281068A JP2012281068A JP5744832B2 JP 5744832 B2 JP5744832 B2 JP 5744832B2 JP 2012281068 A JP2012281068 A JP 2012281068A JP 2012281068 A JP2012281068 A JP 2012281068A JP 5744832 B2 JP5744832 B2 JP 5744832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
toner
housing
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014126588A (ja
Inventor
耕平 越田
越田  耕平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012281068A priority Critical patent/JP5744832B2/ja
Priority to US14/138,423 priority patent/US9063512B2/en
Priority to CN201310723832.1A priority patent/CN103901748B/zh
Publication of JP2014126588A publication Critical patent/JP2014126588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744832B2 publication Critical patent/JP5744832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複数の画像形成部の配列方向にベルトユニットを引き出し可能な画像形成装置、詳しくは、複数のトナー補給部と複数の画像形成部とを個別に連通させる複数のトナー補給路の樹脂成型部品の組み立て及びリサイクル作業性に関する。
複数の画像形成部で形成された複数のトナー像をベルト部材(中間転写ベルト又は記録材搬送ベルト)を用いて記録材に転写する、いわゆるタンデム型の画像形成装置が広く用いられている。複数の画像形成部を備える画像形成装置では、複数の画像形成部に対して個別にトナー供給を行うために、複数のトナー供給部が設けられる(特許文献1)。
ベルト部材を用いる画像形成装置では、複数の支持回転体にベルト部材を張架した状態で一体に交換可能なベルトユニットが、画像形成装置の筐体に着脱可能に設置されている(特許文献2)。
特開2006−259458号公報 特開2011−13305号公報
特許文献1に示されるように、複数のトナー供給部と複数の画像形成部との間にベルトユニットが配置されている場合、複数のトナー供給部と複数の画像形成部とを個別に連通させる複数のトナー補給路が必要となる。そして、ベルトユニットとの干渉を回避して個別の画像形成部を長手方向(像担持体の回転軸線方向)へ引き出し可能にするためには、トナー補給路と画像形成部とを別部品として、トナー補給路を画像形成装置の筐体に固定する必要がある。
そこで、筐体内の複数の画像形成部が配置された空間を仕切る鋼板の隔壁部材に、トナー補給路の樹脂成型品を個別に固定することが提案された。しかし、この場合、複数の樹脂成型品を個別に位置決め固定するために多数のねじ結合が必要となり、製造時には、複数の樹脂成型品を個別に位置調整して組み立てる必要がある。
特許文献2に示されるように、複数の画像形成部に沿った方向にベルトユニットを引き出し可能にする場合、筐体内の複数の画像形成部が配置された空間を仕切る鋼板の隔壁部材に、ベルトユニットを引き出すためのガイド部材を設ける必要がある。しかし、複数の画像形成部に沿って連続した案内構造を設けると、トナー補給部と画像形成部とを連通させるトナー補給路に交差するため、トナー補給路の配置の邪魔になる。
本発明は、トナー補給路の配置の邪魔にならないようにベルトユニットの案内構造を配置できると同時に個別の樹脂成型品について位置決め固定をしなくて済むようにした画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、筐体と、複数の支持回転体にベルト部材を張架したベルトユニットと、前記ベルト部材に沿って配置されて個別の像担持体にトナー像を形成する複数の画像形成部と、前記複数の画像形成部に対して個別にトナーを供給する複数のトナー供給部と、前記複数の画像形成部と前記複数のトナー供給部とを個別に連通させる複数のトナー補給路と、前記複数の画像形成部の配列方向に前記ベルトユニットを移動させるように前記ベルトユニットを案内する案内構造と、を一体に構成して前記筐体に組み付けた一体化部材と、を備えるものである。
本発明の画像形成装置は、複数のトナー補給路に交差して配置されるベルトユニットの案内構造を利用して、複数のトナー補給路を一体化部材という1個の部品にまとめている。このため、筐体に対するベルトユニットの案内構造と複数のトナー補給路との位置決めが一回の位置決め操作で同時に達成される。したがって、トナー補給路の配置の邪魔にならないようにベルトユニットの案内構造を配置できると同時に個別の樹脂成型品について位置決め固定をしなくて済む。
画像形成装置の全体構成の説明図である。 画像形成装置に対する中間転写ユニットの着脱の説明図である。 中間転写ユニットの斜視図である。 正面側から見た画像形成装置の筐体の内部構造の説明図である。 背面側から見た画像形成装置の筐体の内部構造の説明図である。 比較例における案内部材の配置の説明図である。 比較例におけるトナー補給路の配置の説明図である。 比較例における隔壁の開口部の数の説明図である。 実施例1の画像形成装置の構成の説明図である。 一体成型部材の取り付け構造の配置の説明図である。 一体成型部材の斜視図である。 実施例1における隔壁の開口部の数の説明図である。 実施例2における一体成型部材の取り付け状態の説明図である。 取付部と係合開口の関係の説明図である。 フック部と位置決め開口の関係の説明図である。 一体成型部材の着脱方法の説明図である。 他の実施例の画像形成装置の構成の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
<実施例1>
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の全体構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置1は、中間転写ベルト61に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部10Y、10M、10C、10Kを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
画像形成部10Yでは、感光ドラム11(Y)にイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト61に転写される。画像形成部10Mでは、感光ドラム11(M)にマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト61に転写される。画像形成部10C、10Kでは、それぞれ感光ドラム11(C)、11(K)にシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト61に転写される。
記録材Pは、記録材カセット20から引き出されて分離ローラ21によって1枚ずつに分離されてレジストローラ23で待機し、レジストローラ23によって二次転写部T2へ送り込まれる。中間転写ベルト61に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2を搬送される記録材Pへ転写される。トナー像が転写された記録材Pは、定着装置40で加熱加圧を受けて、トナー像を定着された後に、排出ローラ41によってトレイ50へ排出される。
(画像形成部)
画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、現像装置で用いるトナーの色が異なる以外は同一に構成される。以下では、画像形成部10Yについて説明し、画像形成部10M、10C、10Kに関する重複した説明を省略する。
画像形成部10Yは、感光ドラム11の周囲に、帯電ローラ12、露光装置13、現像装置14、一次転写ローラ17、ドラムクリーニング装置15を配置している。感光ドラム11は、OPC感光体層を有する。帯電ローラ12は、感光ドラム11の表面を一様な負極性の電位に帯電させる。露光装置13は、レーザービームを回転ミラーで走査して、感光ドラム11に画像の静電像を書き込む。現像装置14は、二成分現像剤を用いて静電像を現像して、感光ドラム11の表面にトナー像を形成する。一次転写ローラ17は、中間転写ベルト61の内側面を押圧して、感光ドラム11と中間転写ベルト61との間に一次転写部を形成する。一次転写ローラ17に正極性の直流電圧を印加することで、感光ドラム11のトナー像が中間転写ベルト61へ一次転写される。
ドラムクリーニング装置15は、感光ドラム11にクリーニングブレードを摺擦させて、中間転写ベルト61へ転写されないで感光ドラム11に残った転写残トナーを回収する。ベルトクリーニング装置70は、中間転写ベルト61にクリーニングブレード77を摺擦させて、二次転写部T2を通過した中間転写ベルト61から転写残トナーを回収する。
(トナー供給部)
図1に示すように、トナーカートリッジ19は、トナー補給路(77b:図9)を通じて現像装置14へトナーを補給する。それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーを含む補給用現像剤を充填したトナーカートリッジ19は、画像形成部10Y、10M、10C、10Kのそれぞれの現像装置14へ各色のトナーを補給する。トナーカートリッジ19が回転されてトナーカートリッジ19の口から不図示のホッパーへトナーが取り出される。不図示のホッパーは、画像形成装置1が1枚の画像形成をするごとに、使用した各色のトナー量に見合うだけの補給用現像剤をトナー補給路77bへ送り出す。
(中間転写ユニットの着脱)
図2は画像形成装置に対する中間転写ユニットの着脱の説明図である。図1に示すように、中間転写ユニット6は、画像形成装置1の筐体1Aから右方向へ引き出して着脱可能に装着されている。画像形成装置1の右側面には、筐体1Aを右方向へ開放可能な開閉扉92が設けられている。開閉扉92は、下方側の回転軸92aで軸支され、上方側の扉ロック部92bで画像形成装置1にロックされる。
図2の(a)に示すように、扉ロック部92bのロックを解除し、開閉扉92を回転軸92a周りに回転させると、開閉扉92が開放する。図2の(b)に示すように、画像形成装置1の開閉扉92を開放し、中間転写ユニット6を矢印B方向に引き出すことで、画像形成装置1の筐体1Aから中間転写ユニット6を取り出すことができる。
(中間転写ユニット)
図3は中間転写ユニットの斜視図である。図1に示すように、中間転写ユニット6の中間転写ベルト61は、テンションローラ64、従動ローラ63、駆動ローラ62、及び4つの一次転写ローラ17に張架される。駆動ローラ62は、二次転写内側ローラを兼ねて、二次転写部T2における中間転写ベルト61の内側面を支持する。駆動ローラ62は、不図示の駆動モータによって回転駆動されて、中間転写ベルト61を所定のプロセススピードで回転させる。
図3に示すように、中間転写ユニット6の側面に転写フレーム65が配置される。転写フレーム65は、テンションローラ64、駆動ローラ62、及び4つの一次転写ローラ17の回転軸を軸受を介してそれぞれ支持する。中間転写ベルト61の回転方向における転写フレーム65の前後の位置には、画像形成装置1の筐体1Aへ挿入する際に案内と位置決めを行うための案内突起部6a、6bが配置されている。
中間転写ベルト61は、耐屈曲疲労性を考慮し、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂を用いている。一次転写ローラ17は、直径8mmの金属(例えば、ステンレス)の中心軸の表面に導電性の弾性層を配置している。導電性の弾性層は、EPDM(エチレン・プロピレン共重合ゴム)、又は発泡ウレタン等が用いられ、感光ドラム(11)に当接する中間転写ベルト61の面に均一に高電圧を印加させる。
(筐体)
図4は正面側から見た画像形成装置の筐体の内部構造の説明図である。図5は背面側から見た画像形成装置の筐体の内部構造の説明図である。
図4に示すように、画像形成装置1の筐体1A内の空間を二分して隔壁8が配置される。垂直な隔壁8の下縁に、水平な床面を形成するステイ82が締結されている。ステイ82の上にレーザスキャナ13が取り付けられている。
筐体1Aの正面壁9と隔壁8との間に画像形成部10Y、10M、10C、10Kが配置される。画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、不図示の水平なガイドレールに吊り下げて支持され、不図示のガイドレールに沿って正面側へ個別に引き出し可能である。
図5に示すように、隔壁8の背面側に、画像形成部10Y、10M、10C、10K、及び中間転写ベルトを回転駆動するための駆動ユニット81が取り付けられている。駆動ユニット81は、駆動モータM11から感光ドラム11へ駆動伝達するギア列と、駆動モータM61から駆動ローラ62へ駆動伝達するギア列とを含む。
このため、隔壁8の剛性が低い場合、駆動ユニット81内で構成されたギアの噛み合いピッチの振動が、隔壁8を介して感光ドラム11を振動させる可能性がある。また、振動が隔壁8からステイ82へ伝わって露光装置13を振動させる可能性もある。感光ドラム11と露光装置13が大きな振幅で振動すると、出力画像に走査線ピッチムラの画像不良が発生し易くなる。
(比較例)
図6は比較例における案内部材の配置の説明図である。図7は比較例におけるトナー補給路の配置の説明図である。図8は比較例における隔壁の開口部の数の説明図である。
図6に示すように、比較例では、中間転写ユニット6を画像形成装置1の筐体1Aから引き出し可能に支持する案内部材77aを、隔壁8の画像形成部側の面に配置している。案内部材77aは、案内部材77aに重なる隔壁8の部分に設けた専用の取付穴に取りつけている。
図7に示すように、比較例では、4本のトナー補給路77bを、隔壁8の背面側の面、すなわち、隔壁8の画像形成部10Y、10M、10C、10K側とは反対側の面に配置している。4本のトナー補給路77bは、トナーカートリッジ19から下方へ配置された画像形成部10Y、10M、10C、10Kへ個別にトナーを補給する。トナー補給路77bは、トナー補給路77bに重なる隔壁8の部分に設けた専用の取付穴に取り付けている。トナー補給路77bと案内部材77aは、隔壁8の裏面と表面とに振り分けて、相互に干渉しないように取り付けている。
図8に示すように、比較例では、隔壁8の領域Tに、トナーカートリッジ19を通す開口K1と、画像形成部10Yの現像剤補給口を通す開口K3と、トナー補給路77bを固定する取付穴K4と、案内部材77aを取り付ける取付穴K2とが配置される。1つの画像形成部10Yあたり7〜8個の取付穴K4が隔壁8に形成されている。単独で設けた案内部材77aやトナー補給路77bを取り付ける取付穴K2、K4に加えて、トナーカートリッジ19と画像形成部10Yとを隔壁8の背面側でトナー補給路77bに連結するための開口K1、K3が必要である。
このため、比較例では、隔壁8に使用している鋼板の厚みを薄くしたり、トナー補給路77bや案内部材77aの材料を少なくしたりすると、剛性が低下して機械振動が大きくなる。その結果、駆動ギア列等の振動源から感光ドラム11や露光装置13へ振動が伝わり易くなって、走査線ピッチムラの画像不良が生じ易くなる。案内部材77aは、材料を少なく成型すると、強度が低下して、中間転写ユニット6の引き出しに伴う変形が大きくなる。
そこで、本実施例では、中間転写ユニット6の案内部材と4本のトナー補給路とを一体化して一体成型部材にまとめ、これを隔壁8の同一面側に配置している。これにより、隔壁8の剛性低下による画像ムラのほか、中間転写ユニット6の挿抜の際の案内部材の変形を回避している。
<実施例1の特徴部分>
複数の画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、中間転写ベルト61に沿って配置されて像担持体の一例である感光ドラム11にトナー像を形成可能である。画像形成部10Y、10M、10C、10Kは、感光ドラム11の回転軸線方向へ個別に引き出し可能である。複数のトナー供給部の一例であるトナーカートリッジ19は、画像形成部10Y、10M、10C、10Kに対して個別にトナーを供給する。
ベルトユニットの一例である中間転写ユニット6は、複数の支持回転体の一例である駆動ローラ62、テンションローラ64等にベルト部材の一例である中間転写ベルト61を張架する。画像形成部10Y、10M、10C、10Kと複数のトナーカートリッジ19との間に案内構造77bによる中間転写ユニット6の引き出しのための移動経路が配置されている。
隔壁部材の一例である隔壁8は、中間転写ユニット6が配置された空間を筐体内で仕切るための奥側の起立した部材である。一体化部材の一例である一体成型部材77は、隔壁8の中間転写ユニット6が配置された側の壁面に重ねて固定されている。中間転写ユニット6の移動方向における案内構造77aの両端部に一体成型部材77を筐体1Aに固定するための固定構造の一例であるねじ穴77h及びビス188を配置している。
一体成型部材77は、複数のトナー補給路77bと1本の案内構造77aとを一体に構成して筐体1Aに組み付けられる。トナー補給路77bは、画像形成部10Yとトナーカートリッジ19とを連通させる。案内構造77aは、複数の画像形成部10Y、10M、10C、10Kの配列方向に移動させるように中間転写ユニット6を案内する。一体成型部材77は、複数のトナー補給路77bと案内構造77aとが一体に樹脂成型される。筐体1Aにおける一体成型部材77の組み付け部は、一体成型部材77とは異なる材料で形成されている。
(一体成型部材)
図9は実施例1の画像形成装置の構成の説明図である。図10は一体成型部材の取り付け構造の配置の説明図である。図11は一体成型部材の斜視図である。図12は実施例1における隔壁の開口部の数の説明図である。
図9に示すように、一体成型部材77は、画像形成装置からの着脱に際して中間転写ユニット6を案内する案内構造77aと画像形成部10Y、10M、10C、10Kの4本のトナー補給路77bとを一体に組み合わせて樹脂成型した部品である。一体成型部材77は、隔壁8の内側面に位置決め固定されている。
図2に示すように、中間転写ユニット6を案内構造77aに沿って移動させるとき、図3に示すように、中間転写ユニット6の両側面の転写フレーム65に設けられた案内突起部6a、6bは、図9に示す案内構造77aの棚状の上向き面を摺擦する。
図10に示すように、一体成型部材77の案内構造77aは、中間転写ユニット6の案内突起部6a、6bを支持して、画像形成装置1からの着脱を案内するガイドレールである。中間転写ユニット6は、画像形成装置1の隔壁8に沿って水平方向(X方向)に移動されるので、案内構造77aは水平方向に延びた形状で形成される。
トナー補給路77bは、トナーカートリッジ19から画像形成部10Y、10M、10C、10Kへ補給されるトナーが通過する4本の独立した管路である。トナー補給路77bは、鉛直方向(Z方向)の上方から下方へトナーを補給するので、トナー補給路77bは略鉛直方向に延びた形状で形成される。
図10に示すように、一体成型部材77の背面に突出して形成された円柱状突起の取付部77cが隔壁8に形成された取付穴8hと勘合して、X方向とZ方向の位置決めがされている。また、一体成型部材77の底面に形成したねじ穴77hにビス188を挿入して隔壁8に形成された雌ねじ8mに締め付けることで、一体成型部材77のY方向の位置決めがされている。案内構造77aに沿って配置された3個の取付部77cによって一体成型部材77の位置決めがされ、案内構造77aの両端部に配置された2個のねじ穴77hで隔壁8に対する一体成型部材77の固定が実現している。
図10に示すように、トナー補給路77bの下端部は、画像形成部10Yの現像装置14にトナー補給路77bが接続される境界領域である。このため、図11に示すように、補給口77dには、シャッターバネ79dによって閉まる方向(矢印C方向)へ付勢された補給シャッター78dが配置される。補給シャッター78dは、画像形成部10Yが正面側へ抜き取られる移動に伴って補給口77dを自動的に閉じて、重力でトナーが落下して筐体1A内でトナーが飛散することを防止する。
図11に示すように、一体成型部材77は、中間転写ユニット6の案内構造77aと4本のトナー補給路77bとがABS樹脂材料で一体に樹脂成型されている。一体成型部材77は、略水平方向に延びた案内構造77aと略鉛直方向に延びたトナー補給路77bとが一体となることで、上述した比較例よりも、案内構造77aとトナー補給路77bとのそれぞれの剛性が高められている。図6、図7に示すように、比較例では、案内構造77aの使用材料を少なくすると、剛性が不足する可能性があった。これに対して、実施例1では、案内構造77aが4本のトナー補給路77bによって補強されるため、使用材料を少なくしても、剛性の高い一体成型部材77が得られる。
図10に示すように、一体成型部材77は、剛性が高いため、取付部77cの数が少なくて済む。案内構造77aに沿って3カ所で十分である。案内構造77aが少なければ、案内構造77aに係合する隔壁8の取付穴8hの数が少なくて済む。
図12に示すように、実施例1では、隔壁8の取付穴8hの数が少なくて済むため、図8に示す比較例よりも隔壁8の剛性が高くなる。図7に示す比較例のようにトナーカートリッジ19と画像形成部10Yとを隔壁8の背面側で連結しないので、隔壁8にトナーカートリッジ19を通過させる開口(K1:図8)も、画像形成部10Yを通過させる開口(K3:図8)も不要である。実施例1では、隔壁8の正面側、すなわち画像形成部側にトナー補給路77bを設けるため、隔壁8にトナーカートリッジ19を通す開口(K1:図8)をあける必要が無い。そのため、隔壁8に穴を多数空ける必要も特になく、図8に示す比較例よりも隔壁8の剛性が高くなる。隔壁8の剛性が高ければ、画像形成部10Yや露光装置13の振動が小さくなって、出力画像の走査線ピッチムラに起因する画像不良が防止される。
図11に示すように、トナー補給路77cは、隔壁8に密着して背面を支持されているため、シャッターバネ79dの付勢力によってトナー補給路77cの下端部が背面側へ曲がって補給口77dが斜めに傾くことがない。そのため、補給口77dが斜めに傾いて、画像形成部10Y側の接合部との間に隙間が形成されてトナーが漏れることがない。トナー補給路77cと画像形成部10Yの現像装置のトナー補給口が合わないことによる筐体内のトナー汚れの原因とならない。剛性のある一体成型部材77と剛性のある隔壁8の組み合わせによって、こうした問題が回避されている。
<実施例2>
図13は実施例2における一体成型部材の取り付け状態の説明図である。図14は取付部と係合開口の関係の説明図である。図15はフック部と位置決め開口の関係の説明図である。図16は一体成型部材の着脱方法の説明図である。
実施例2の一体化成型部材は、隔壁に対する取り付け構造を除けば、実施例1の一体化成型部材と同一に構成されて、同一の画像形成装置の同一の位置に位置決め固定される。このため、図13〜図16中、実施例1と共通する構成には図1〜図12と同一の符号を付して重複する説明を省略する。
図14に示すように、係合用開口部の一例である穴部88aは、隔壁8の一体成型部材77に重なる部分に複数が形成される。複数の係合構造の一例である77cは、隔壁8に接触させた状態で一体成型部材77を所定方向に移動することにより複数の穴部88aにそれぞれ係合する。
図15に示すように、位置決め用開口部の一例である穴部88cは、隔壁8の一体成型部材77(案内構造77a)に重なる部分に形成される。ロック構造の一例であるフック部87は、隔壁8に向かってばね付勢され、一体成型部材77を所定方向に移動させる過程で穴部88cに係合して一体成型部材77の所定方向の移動を規制する。フック部87は、中間転写ユニット6が配置された空間から穴部88cに対する係合を手動解除可能である。フック部87は、中間転写ユニット6を筐体1Aから引き出すための筐体開口部を通じて穴部88cに対する係合を手動解除可能である。
図13に示すように、一体成型部材77は、奥側の内壁である隔壁8の正面側の面に位置決め固定されている。図13に示すように、一体成型部材77の両端部に取付部77cが配置され、一体成型部材77の一方の端部にフック部87が配置されている。取付部77cは、隔壁8の係合開口88aに係合して一体成型部材77を隔壁8上に取り付ける。フック部87は、隔壁8の位置決め開口88cに落ち込んで、一体成型部材77を隔壁8上の所定位置に位置決める。
図14の(a)に示すように、一体成型部材77のZ方向(鉛直方向)は、取付部77cと隔壁8の係合開口88aで決められている。
図14の(b)に示すように、一体成型部材77のY方向は、取付部77cの引掛け部77jが隔壁8の係合開口88aの縁を拘束して決められている。一体成型部材77は、取付部77cを隔壁8の係合開口88aに挿入した後、隔壁8に対して−X方向にスライドして組み付けられている。
図15に示すように、一体成型部材77のX方向は、フック部87が隔壁8の位置決め開口88cの縁に突き当たって決められている。フック部87は、弾性を有するスナップフィットとなっており、中心点Eを中心に矢印F方向に弾性変形可能となっている。一体成型部材77は、X方向のスライド移動がフック部87に規制されることで、隔壁8上の所定位置に位置決め固定されている。
図16の(a)に示すように、フック部87は、開閉扉92が開いた状態において、画像形成装置1の側面側からアクセスできる領域に存在する。
図16の(b)に示すように、開閉扉92を開いた状態で、フック部87のスナップフィットを弾性変形させてX方向の規制をなくし、矢印B方向へスライド移動させれば、一体成型部材77を取り外すことが可能となる。
図7に示すように、比較例では、画像形成装置内のメンテナンス実施時に、サービスマンがトナー補給路77b内のトナー清掃を実施して、トナー詰りの問題を未然防止している。本メンテナンスを実施する際には、数々の部品を外すことでトナー補給路77bにアクセスしてトナー補給路77b内の清掃を行うことになる。
図16に示すように、これに対して、実施例2では、開閉扉92を開くことで一体成型部材77のフック部87にアクセス可能となっため、一体となった4色分のトナー補給路77cを一度に画像形成装置1の外へ取り出せる。このため、メンテナンス性が向上する。
<実施例3>
図17は他の実施例の画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、実施例1、2では、中間転写ユニット6を上下に挟んで配置した上方のトナーカートリッジ19から下方の現像装置14へトナーを補給する画像形成装置の実施例を説明した。しかし、本願発明は、トナー補給部と画像形成部との別の配置形態でも実施可能である。
図17の(a)に示すように、実施例3では、下方のトナーカートリッジ19から上方の現像装置14へトナー補給路77bを通じて補給用現像剤を汲み上げる。4本のトナー補給路77bは、実施例1と同様に、案内構造77aによって一体に連絡されて一体成型部材77Qを構成する。図14を参照して示すように、一体成型部材77Qは、一体成型部材77の取付部77cを隔壁8の係合開口88aの縁に係合して隔壁に密着する。図15を参照して示すように、一体成型部材77のフック部87は、隔壁8の位置決め開口88cに落ち込んで取付部77cの係合解除方向の移動を規制するスナップフィット構造である。
図17の(b)に示すように、実施例4では、一体化部材の一例である77Rは、画像形成部10Y、10M、10C、10Kと複数のトナーカートリッジ19とを個別に連通させる複数のトナー補給路77bを樹脂一体成型している。一体成型部材77は、複数の取付部77cとフック部87とを有する。複数の取付部77cは、隔壁8に形成された複数の穴部88aにそれぞれ係合する。フック部87は、隔壁8の穴部88cに係合して取付部77cの係合を解除する方向の一体成型部材77の移動を規制する。フック部87は、隔壁8の画像形成部10Y、10M、10C、10Kが配置された側から手動操作して一体成型部材77の移動の規制を解除可能である。
一体成型部材77Rは、案内構造77aとは独立した専用の補強部77kによって4本のトナー補給路77bをまとめて一体に樹脂成型して構成される。一体成型部材77Rは、一体成型部材77の取付部77cを隔壁8の係合開口88aの縁に係合して隔壁8に密着する。一体成型部材77のフック部87は、隔壁8の位置決め開口88cに落ち込んで取付部77cの係合解除方向の移動を規制するスナップフィット構造である。
本発明は、複数のトナー補給路が1つの部品にまとめられて筐体に対して一体に着脱可能である限りにおいて、実施形態の構成の一部または全部を、その代替的な構成で置き換えた別の実施形態でも実施できる。したがって、ベルト部材は、中間転写ベルトに限らず、記録材搬送ベルト、転写ベルトであってもよい。画像形成装置は、像担持体の数、像担持体の帯電方式、静電像の形成方式、現像剤及び現像方式、転写方式等の区別無く実施できる。本発明は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途の画像形成装置で実施できる。
1 画像形成装置、1A 筐体、6 中間転写ユニット
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
11 感光ドラム、13 露光装置、14 現像装置
17 一次転写ローラ、19 トナーカートリッジ
61 中間転写ベルト、62 駆動ローラ、63 従動ローラ
64 テンションローラ、70 ベルトクリーニング装置
77 一体成型部材、77a 案内構造、77b トナー補給路
77c 取付部、77d 補給口、87 フック部、92 開閉扉

Claims (9)

  1. 筐体と、
    複数の支持回転体にベルト部材を張架したベルトユニットと、
    前記ベルト部材に沿って配置されて個別の像担持体にトナー像を形成する複数の画像形成部と、
    前記複数の画像形成部に対して個別にトナーを供給する複数のトナー供給部と、
    前記複数の画像形成部と前記複数のトナー供給部とを個別に連通させる複数のトナー補給路と、前記複数の画像形成部の配列方向に前記ベルトユニットを移動させるように前記ベルトユニットを案内する案内構造と、を一体に構成して前記筐体に組み付けた一体化部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記一体化部材は、前記複数のトナー補給路と前記案内構造とが一体に樹脂成型され、
    前記筐体における前記一体化部材の組み付け部は、前記一体化部材とは異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記筐体は、前記ベルトユニットが配置された空間を筐体内で仕切るための起立した隔壁部材を有し、
    前記一体化部材は、前記隔壁部材の前記ベルトユニットが配置された側の壁面に重ねて固定されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記隔壁部材の前記一体化部材に重なる部分に複数の係合用開口部が形成され、
    前記一体化部材は、前記隔壁部材に接触させた状態で前記一体化部材を所定方向に移動することにより前記複数の係合用開口部にそれぞれ係合する複数の係合構造を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記隔壁部材の前記一体化部材に重なる部分に位置決め用開口部が形成され、
    前記一体化部材は、前記一体化部材を前記所定方向に移動させる過程で前記位置決め開口部に係合して前記一体化部材の前記所定方向の移動を規制する、前記隔壁部材に向かってばね付勢されたロック構造を有し、
    前記ロック構造は、前記ベルトユニットが配置された空間から前記位置決め開口部に対する係合を手動解除可能であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記ロック構造は、前記ベルトユニットを前記筐体から引き出すための筐体開口部を通じて前記位置決め開口部に対する係合を手動解除可能であることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 複数の前記画像形成部は、前記像担持体の回転軸線方向へ個別に引き出し可能であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記複数の画像形成部と前記複数のトナー供給部との間に前記案内構造による前記ベルトユニットの移動経路が配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ベルトユニットの移動方向における前記案内構造の両端部に前記一体化部材を前記筐体に固定するための固定構造を配置したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012281068A 2012-12-25 2012-12-25 画像形成装置 Active JP5744832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281068A JP5744832B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 画像形成装置
US14/138,423 US9063512B2 (en) 2012-12-25 2013-12-23 Image forming apparatus having detachable belt unit
CN201310723832.1A CN103901748B (zh) 2012-12-25 2013-12-25 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281068A JP5744832B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126588A JP2014126588A (ja) 2014-07-07
JP5744832B2 true JP5744832B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=50974817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281068A Active JP5744832B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9063512B2 (ja)
JP (1) JP5744832B2 (ja)
CN (1) CN103901748B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271845B2 (ja) * 2012-04-04 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置および中間転写ユニット
JP6311649B2 (ja) * 2015-05-29 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6166206U (ja) * 1984-10-08 1986-05-07
JPH0732965Y2 (ja) * 1989-04-10 1995-07-31 ホシザキ電機株式会社 係止装置
JPH05173375A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Konica Corp カラー画像形成装置
JPH08254937A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JP3896638B2 (ja) * 1997-05-27 2007-03-22 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP3578109B2 (ja) * 2001-05-07 2004-10-20 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2005043594A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Inc 多色画像形成装置
JP4307931B2 (ja) * 2003-08-21 2009-08-05 パナソニック株式会社 中間転写体及びこれを備えた画像形成装置
JP2006259458A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
US7684730B2 (en) * 2007-01-18 2010-03-23 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus and intermediate transfer unit
JP4978960B2 (ja) * 2007-01-18 2012-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2008225306A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5044422B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5182636B2 (ja) * 2008-10-08 2013-04-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5300002B2 (ja) * 2008-10-10 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー搬送機構及び該トナー搬送機構を備える現像装置、並びに画像形成装置
JP2011013305A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011137981A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Kyocera Mita Corp トナー搬送装置及び画像形成装置
JP2011191459A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Kyocera Mita Corp 着脱式ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2011191626A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
JP5371843B2 (ja) * 2010-03-16 2013-12-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5566339B2 (ja) * 2011-05-30 2014-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103901748B (zh) 2017-04-12
US9063512B2 (en) 2015-06-23
US20140178099A1 (en) 2014-06-26
CN103901748A (zh) 2014-07-02
JP2014126588A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2317405B1 (en) Image forming apparatus
US9519264B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US9632479B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US20080145108A1 (en) Developing device of image forming apparatus
US8548355B2 (en) Support member for rotary member
WO2009141920A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US8818230B2 (en) Image forming apparatus
JP2007033807A (ja) 画像形成装置
US7593668B2 (en) Image forming apparatus with adjusting portions to adjust positions of conveying and discharge portions
US9134641B2 (en) Image forming apparatus
US20170242396A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
US8511680B2 (en) Image forming device capable of reliably transmitting driving force to belt unit
JP5744832B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086384A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP6493310B2 (ja) 画像形成装置
JP5044422B2 (ja) 画像形成装置
KR100729618B1 (ko) 구동장치, 그것을 구비한 프로세스 카트리지 및화상형성장치
JP5139818B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7101345B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
KR100781364B1 (ko) 구동장치, 그것을 구비한 프로세스 카트리지 및화상형성장치
JP6667132B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010276964A (ja) 画像形成装置、タンデム型感光体ユニットおよび現像カートリッジ
JP5987612B2 (ja) 画像形成装置
US20240210875A1 (en) Process cartridge and image forming apparatus
KR20170101790A (ko) 현상 카트리지 및 화상 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5744832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151