JP5744812B2 - 硬化性樹脂組成物、光学部材セット、その製造方法、これを用いた固体撮像素子 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、光学部材セット、その製造方法、これを用いた固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5744812B2
JP5744812B2 JP2012219751A JP2012219751A JP5744812B2 JP 5744812 B2 JP5744812 B2 JP 5744812B2 JP 2012219751 A JP2012219751 A JP 2012219751A JP 2012219751 A JP2012219751 A JP 2012219751A JP 5744812 B2 JP5744812 B2 JP 5744812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
optical member
parts
surfactant
siloxane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012219751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014040558A (ja
Inventor
啓之 山本
啓之 山本
嶋田 和人
和人 嶋田
久保田 誠
誠 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012219751A priority Critical patent/JP5744812B2/ja
Publication of JP2014040558A publication Critical patent/JP2014040558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744812B2 publication Critical patent/JP5744812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/45Anti-settling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/045Polysiloxanes containing less than 25 silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物、光学部材セット、その製造方法、これを用いた固体撮像素子に関する。
昨今、光学デバイスの種類は多岐にわたり、その多くは光学機構の表面に反射防止性の低屈折率膜を形成した構造を有する。光学機構としては、表面形状が平坦なものに限らず、液晶用バックライトの輝度向上レンズや拡散レンズ、ビデオプロジェクションテレビのスクリーンに用いられるフレネルレンズやレンチキュラーレンズ、またはマイクロレンズなどが挙げられる。こうしたデバイスでは主に樹脂材料が微細構造をなすことで所望の幾何光学的な性能を得ており、反射防止性を付与するために、これらの微細構造体表面に適合したかたちで低屈折率膜が形成される必要がある。
低屈折率膜を形成する材料について、これまで研究開発がなされている。一例を挙げると、ラジカル重合性有機基を有するシラン化合物と、フッ素原子を有するシラン化合物と、アルコキシシラン化合物とを縮合させて得られるポリシロキサンを用いることが提案されている(特許文献1等参照)。これにより、構造物の壁部近傍における被覆膜の段差を改善することができるとされる。
特開2008−248239号公報
上述のように、これまで光学デバイスの被覆材料としてシロキサン系の樹脂硬化膜の適用例はあり、その材料の開発が行われてきた。一方、従来の反射防止膜等を構成する樹脂膜は、数十ナノメートル程度の極めて薄い膜を形成するものであるか、あるいは、上記のように単純な形態の構造物を被覆するようなものである。しかし、昨今、新たなデバイス構造やアプリケーションの提案を受け、マイクロメートルオーダーにまで厚みを持たせ、複雑な凹凸を的確に埋める材料が望まれるようになってきた。一方、このような厚みを持たせたときに良好な埋め込み性や平坦性・面状等を実現し、透明硬化膜に求められる光学特性を満たす材料は必ずしも明らかになっておらず、さらなる研究開発を要する状況であった。
そこで本発明は、反射防止膜等を構成する樹脂膜が厚みのあるものであっても、所望の屈折率と良好な光透過性とを実現し、しかも良好な表面の平坦性及び凹凸部の充填性(埋め込み性)、さらには極めて優れた面状をも備えた光透過性硬化膜(第1の光学部材)を具備するレンズユニット(光学部材セット)及び固体撮像素子の提供を目的とする。さらに、上記優れた特性を有するレンズユニット(光学部材セット)の製造に適する製造方法及び樹脂組成物の提供を目的とする。
上記の課題は以下の手段により解決された。
〔1〕シロキサン樹脂を硬化してなる第1の光学部材とこれに被覆された第2の光学部材とを有してなる光学部材セットの第1の光学部材を形成するための硬化性樹脂組成物であって、
該硬化性樹脂組成物はシロキサン樹脂とポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とを溶媒に含有させた組成物であり
硬化性樹脂組成物に含まれるシロキサン樹脂の65質量%以上100質量%以下が下記式(1)で表されるポリシルセスキオキサン構造で構成されており、
前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1質量部以上30質量部以下の範囲であり、
前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が、1,000〜50,000であ硬化性樹脂組成物。
−(RSiO3/2− 式(1)
(上記式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは20〜1000の整数を表す。)
〔2〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1.5質量部以上20質量部以下の範囲である〔1〕に記載の硬化性樹脂組成物。
〔3〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上20質量部以下の範囲である〔1〕または〔2〕に記載の硬化性樹脂組成物。
〔4〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上15質量部以下の範囲である〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
〔5〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,000〜45,000である〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
〔6〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,500〜25,000である〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
〔7〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が3,000〜25,000である〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
〔8〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が10,000である〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
〕前記溶媒が有機溶媒である〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
10〕前記シロキサン樹脂が下記式(2)で表されるアルキルトリアルコキシシランを原料として加水分解縮合し得られた樹脂である〔1〕〜〔〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
Si(OR 式(2)
(Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rはアルキル基を表す。)
11〕前記界面活性剤が下記式(4)で表される〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
式(4):RO(RO)
(上記式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。Rは水素原子、カルボキシル基、−PO、又は−NHを表す。mは1〜8の整数を表す。)
12〕界面活性剤として、前記ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とシリコーン系界面活性剤とを併用する〔1〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
13〕前記界面活性剤として、さらに下記式(5)で表される化合物を含有させる〔1〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
式(5):Si(OR51n−4(R52
(R51はアルキル基である。R52は炭素数4〜12のアルキル基である。nは1〜3の整数である。)
14〕シロキサン樹脂を硬化させてなる第1の光学部材とこれに被覆された第2の光学部材とを有してなる光学部材セットであって
前記第1の光学部材は、シロキサン樹脂とポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とを溶媒に含有させた硬化性樹脂組成物を硬化して形成したものであり、
前記硬化性樹脂組成物に含まれるシロキサン樹脂の65質量%以上100質量%以下が、下記式(1)で表されるシルセスキオキサン構造で構成されており、
前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1質量部以上30質量部以下の範囲であり、
前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が、1,000〜50,000であ光学部材セット。
−(RSiO3/2− 式(1)
(上記式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは20〜1000の整数を表す。)
〔15〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1.5質量部以上20質量部以下の範囲である〔14〕に記載の光学部材セット。
〔16〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上20質量部以下の範囲である〔14〕または〔15〕に記載の光学部材セット。
〔17〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上15質量部以下の範囲である〔14〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
〔18〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,000〜45,000である〔14〕〜〔17〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
〔19〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,500〜25,000である〔14〕〜〔18〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
〔20〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が3,000〜25,000である〔14〕〜〔19〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
〔21〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が10,000である〔14〕〜〔20〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
22〕前記第1の光学部材の屈折率が1.36〜1.44である〔14〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
23〕前記第2の光学部材の屈折率が1.85〜1.95である〔14〕〜〔21〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
24〕前記第1の光学部材が膜状であり、その膜厚が0.5μm〜3.0μmである〔14〕〜〔23〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
25〕前記第2の光学部材がマイクロレンズ体である〔14〕〜〔24〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
26〕前記界面活性剤が下記式(4)で表される〔14〕〜〔25〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
式(4):RO(RO)
(上記式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。Rは水素原子、カルボキシル基、−PO、又は−NHを表す。mは1〜8の整数を表す。)
27〕界面活性剤として、前記ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とシリコーン系界面活性剤とを併用する〔14〕〜〔26〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
28〕前記界面活性剤として、さらに下記式(5)で表される化合物を含有させる〔14〕〜〔27〕のいずれか1項に記載の光学部材セット。
式(5):Si(OR51n−4(R52
(R51はアルキル基である。R52は炭素数4〜12のアルキル基である。nは1〜3の整数である。)
29〕シロキサン樹脂を硬化してなる第1の光学部材とこれに被覆された第2の光学部材とを有してなる光学部材セットの製造方法であって、
ロキサン樹脂とポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とを溶媒に含有させた塗布液を準備する工程、
該塗布液を第2の光学部材上に塗布する工程、
該塗布液を硬化させて光透過性硬化膜である前記第1の光学部材を形成する工程を含む光学部材セットの製造方法であり、
前記塗布液に含まれるシロキサン樹脂の65質量%以上100質量%以下が下記式(1)で表されるポリシルセスキオキサン構造で構成されており、
前記塗布液に含まれる前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1質量部以上30質量部以下の範囲であり、
前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が、1,000〜50,000である、光学部材セットの製造方法
−(RSiO3/2− 式(1)
(上記式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは20〜1000の整数を表す。)
〔30〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1.5質量部以上20質量部以下の範囲である〔29〕に記載の光学部材セットの製造方法。
〔31〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上20質量部以下の範囲である〔29〕または〔30〕に記載の光学部材セットの製造方法。
〔32〕前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上15質量部以下の範囲である〔29〕〜〔31〕のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
〔33〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,000〜45,000である〔29〕〜〔32〕のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
〔34〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,500〜25,000である〔29〕〜〔33〕のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
〔35〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が3,000〜25,000である〔29〕〜〔34〕のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
〔36〕前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が10,000である〔29〕〜〔35〕のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
37〕さらに、前記硬化した第1の光学部材を加熱しポストベークを行う工程を含む〔29〕〜〔36〕のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
38〔14〕〜〔28〕のいずれか1項に記載の光学部材セットと、半導体受光ユニットとを備えた固体撮像素子。
本発明のマイクロレンズユニット(光学部材セット)及び固体撮像素子は、厚めの光透過性硬化膜(第1の光学部材)が形成された際にも、良好な表面の平坦性及び凹凸部における充填性(埋め込み性)が実現され、さらに極めて優れた面状をも備える。その上で、所望の屈折率と良好な光透過性とを有し、優れた光学性能を発揮する。
また、本発明の製造方法及び樹脂組成物は上記の優れた性能を発揮するマイクロレンズユニット(光学部材セット)及び固体撮像素子の製造に有用である。
本発明の好ましい実施形態であるマイクロレンズユニット(光学部材セット)は、特定のシロキサン樹脂と特定の界面活性剤とを含有してなる光透過性硬化膜(第1の光学部材)とこれに被覆された複数のマイクロレンズ体(第2の光学部材)とを具備する。このレンズユニットの具体例を挙げると、固体撮像素子(光学デバイス)に組み込まれ、複数の凸レンズとその膨出方向から被覆する光透過性硬化膜からなるものが挙げられる。本発明においては、上記特定シロキサン樹脂と特定の界面活性剤とを光透過性硬化膜の材料として採用したことにより上記のような光学特性と、平坦性、充填性(埋め込み性)、面状等を同時に実現した。この理由は下記のように推定される。
すなわち、本発明においては特定のシロキサン樹脂を採用し、これを硬化させて光透過性硬化膜中にシルセスキオキサン構造を所定量以上で有するために、厚塗りの膜においても良好な平坦性及び凹凸部における充填性が達成されているものと解される。結果として、良好な光学特性と高い製品品質が実現されたものと考えられる。また、特定の界面活性剤を該特定のシロキサン樹脂と併用したことで、ポストベークによる硬化膜の形成の際の突起物の発生を抑止し、極めて優れた面状性が実現されたものと考えられる。以下、本発明について、その好ましい実施形態に係る特定シロキサン樹脂と特定界面活性剤とを中心に説明する。なお、光学部材セットについてはマイクロレンズユニットを例に、第1の光学部材については光透過性硬化膜を例に、第2の光学部材についてはマイクロレンズ体を例に説明する。
<光透過性硬化膜(第1の光学部材)>
本発明において光透過性硬化膜は、シロキサン樹脂を硬化してなり、該硬化膜に含まれるシロキサン樹脂の65質量%以上100質量%以下が、前記式(1)で表されるシルセスキオキサン構造(以下、特定のポリシルセスキオキサン構造とも称する)で構成されている。本発明において光透過性硬化膜は、シロキサン樹脂を溶媒に含有させた光透過性硬化膜形成用樹脂組成物により形成することができる。以下、光透過性硬化膜形成用樹脂組成物について説明する。
<光透過性硬化膜形成用樹脂組成物(硬化性樹脂組成物)>
本発明において光透過性硬化膜形成用樹脂組成物は、シロキサン樹脂を含有する。
(シロキサン樹脂)
本発明においてシルセスキオキサン構造を有するシロキサン樹脂は後述するアルコキシシラン原料を用いて、加水分解反応および縮合反応を介して得ることができる。より具体的には、該化合物は、アルキルトリアルコキシシランの一部または全部のアルコキシ基が加水分解してシラノール基に変換し、生成したシラノール基の少なくとも一部が縮合してSi−O−Si結合を形成したものということができる。本発明においてシロキサン樹脂はかご型、はしご型、又はランダム型等のいずれのシルセスキオキサン構造を有するシロキサン樹脂であってもよい。なお、前記「かご型」、「はしご型」、及び「ランダム型」とは、例えばシルセスキオキサン材料の化学と応用展開(シーエムシー出版)等に記載されている構造を参照することができる。
本発明においてシロキサン樹脂は下記式(1)で表されるシルセスキオキサン構造を有する。
−(RSiO3/2− 式(1)
(上記式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは20〜1000の整数を表す。)
上記Rが示すアルキル基は上記炭素数の範囲であれば特に制限されないが、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。中でもメチル基、及びエチル基が好ましく、最も好ましいのはメチル基である。また、Rが示すアルキル基は置換基を有さないアルキル基でも置換基を有するアルキル基でもよいが、置換基を有さないアルキル基であることが好ましい。
が示すアルキル基が有してもよい置換基としては、ハロゲン原子、及びエチレン性不飽和結合を有する基ではないことが好ましく、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルホンアミド基、例えば、N,N−ジメチルスルホンアミド、N−フェニルスルホンアミド等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、などが挙げられる。
本発明においては、特に断らない限り、シロキサン結合で主鎖が構成される含ケイ素ポリマーをポリシロキサンないしシロキサン樹脂と呼ぶ。ケイ素には4つの結合手があるため、ポリシロキサンの基本構成単位は、メチル基やフェニル基に代表される有機基がケイ素原子1個につき何個あるかで分類され、下記に示すように4つに分けることができる。下式においてRは有機基である。
Figure 0005744812
さらに、本発明において、シルセスキオキサンとは、特に断らない限り、基本構成単位がT単位であるポリシロキサンの総称を意味する。シルセスキオキサン中のケイ素は3個の酸素と結合し、酸素は2個のケイ素と結合しているため、その理論組成はRSiO3/2となる(2分の3を示すラテン語は「セスキ(SESQUI)」である。)。本発明においては、上記T単位の式においてRが上記Rであり、このシルセスキオキサン構造部位が上記特定の含有率で含まれている。
本発明においてシロキサン樹脂は、硬化膜に含まれるシロキサン樹脂全体の65質量%以上100質量%以下、即ち光透過性硬化膜形成用樹脂組成物に含まれるシロキサン樹脂全体の65質量%以上100質量%以下が上記のシルセスキオキサン構造で構成される。上記のシルセスキオキサン構造の構成割合がその範囲にあることにより、マイクロレンズユニットの平坦性と埋め込み性に優れる。この割合は80質量%以上100質量%以下であることが好ましく、95質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、実質的に100質量%であることがもっとも好ましい(ただし、100質量%の場合でも、不可避不純物など、所望の効果を損ねない範囲で他の成分が含まれていても良い。)。なお、本発明においてシロキサン樹脂は、特定のポリシルセスキオキサン構造を1種単独で含んでいても、2種以上を含んでいてもよい。
上記シロキサン樹脂は、アルキルトリアルコキシシランを加水分解縮合して得られる加水分解縮合物であることが好ましい。
(アルキルトリアルコキシシラン)
本発明において加水分解縮合物を製造するために、出発原料として、アルキルトリアルコキシシランを含むアルコキシシラン原料を使用することができる。なお、アルコキシシラン原料とは、アルコキシシラン(アルコキシ基を有するケイ素化合物)から構成される出発原料を意図する。原料としてアルキルトリアルコキシシランを使用することにより、得られる加水分解縮合物の構造がよりフレキシブルとなり、さらに有機成分の存在により基板に対する濡れ性を高めることができる。その結果として、間隙の底部にまで該縮合物を浸透させることができ、埋め込み性が向上したものと推測される。また、その特有のマトリックスが、硬化物としたときに光透過性を維持しながら、良好な面状と平坦性、さらには耐現像性を実現したものと解される。
アルキルトリアルコキシシランとは、ケイ素原子に一つのアルキル基と3つのアルコキシ基が結合する有機ケイ素化合物であり、下記の式(2)で表すことができる。
式(2):RSi(OR
(Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rはアルキル基を表す。)
アルキルトリアルコキシシランのアルキル基(式(2)中のR)は炭素数1〜3の範囲であれば特に制限されないが、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基などが挙げられる。また、その中でメチル基又はエチル基が好ましく、最も好ましいのはメチル基である。
アルキルトリアルコキシシランのアルコキシ基は特に制限されないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。より具体的に、式(2)中のRとしては、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。なかでも、炭素数1〜10が好ましく、炭素数1〜4がより好ましい。特に、加水分解速度の制御が容易である点から、式(2)中のRがエチル基である、エトキシ基が好ましい。
アルキルトリアルコキシシランとしては、例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、などが挙げられる。なかでも、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシランが好適に用いられ、メチルトリエトキシシランが最も好ましく用いられる。なお、アルキルトリアルコキシシランとしては、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アルコキシシラン原料の65質量%以上がアルキルトリアルコキシシランであることが好ましく、80質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、95質量%以上100質量%以下であることがより好ましい。含有量がその範囲内にあることにより、得られる加水分解縮合物の構造のフレキシビリティ性および被加工物に対する濡れ性が担保され、結果として埋め込み性の優れた組成物を得ることができる。また、硬化膜としたときの面状、平坦性、耐現像性が一層良化するので好ましい。
(テトラアルコキシシラン)
アルコキシシラン原料としては上記のトリアルコキシシラン以外に、他のアルコキシシランを使用することができ、なかでもテトラアルコキシシランが好ましい。テトラアルコキシシランを含むことにより、加水分解縮合物中の架橋密度が増加し、硬膜して得られる皮膜の電気的絶縁性、耐現像性、耐熱性がより向上する点で好ましい。
テトラアルコキシシランとは、ケイ素原子に4つのアルコキシ基が結合する有機ケイ素化合物であり、下記の式(3)で表すことができる。
式(3):Si(OR
(Rは、それぞれ独立にアルキル基を表す。)
テトラアルコキシシランのアルコキシ基は特に制限されないが、例えば、メトキシ基、エトキシ基などが挙げられる。より具体的には、式(3)中のRとしては、炭素数1〜20の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい。なかでも、炭素数1〜10が好ましく、炭素数1〜4がより好ましい。特に、加水分解速度の制御が容易である点から、式(3)中のRがエチル基である、エトキシ基が好ましい。
テトラアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシランなどが挙げられる。なかでも、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランが好適に用いられる。
なお、テトラアルコキシシランとしては、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アルコキシシラン原料中におけるテトラアルコキシシランの含有量は特に制限されないが、組成物の耐現像性の皮膜の耐熱性がより優れる点から、35質量%以下が好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。下限値は特にないが、テトラアルコキシシランの添加効果を得る場合には、0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。
なお、本明細書において化合物の表示については、当該化合物そのもののほか、その塩、錯体、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の形態で修飾された誘導体を含む意味である。また、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基(連結基を含む)については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。好ましい置換基としては、下記置換基Tが挙げられる。
置換基Tとしては、下記のものが挙げられる。
アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルキル基、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘプチル、1−エチルペンチル、ベンジル、2−エトキシエチル、1−カルボキシメチル等)、アルケニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルケニル基、例えば、ビニル、アリル、オレイル等)、アルキニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルキニル基、例えば、エチニル、ブタジイニル、フェニルエチニル等)、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数3〜20のシクロアルキル基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル等)、アリール基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリール基、例えば、フェニル、1−ナフチル、4−メトキシフェニル、2−クロロフェニル、3−メチルフェニル等)、ヘテロ環基(好ましくは炭素原子数2〜20のヘテロ環基、例えば、2−ピリジル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、2−チアゾリル、2−オキサゾリル等)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロピルオキシ、ベンジルオキシ等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素原子数6〜26のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ、1−ナフチルオキシ、3−メチルフェノキシ、4−メトキシフェノキシ等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素原子数2〜20のアルコキシカルボニル基、例えば、エトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等)、アミノ基(好ましくは炭素原子数0〜20のアミノ基、例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチルアミノ、アニリノ等)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数0〜20のスルホンアミド基、例えば、N,N−ジメチルスルホンアミド、N−フェニルスルホンアミド等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルオキシ基、例えば、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、カルバモイル基(好ましくは炭素原子数1〜20のカルバモイル基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素原子数1〜20のアシルアミノ基、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、シアノ基、又はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)であり、より好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基、シアノ基又はハロゲン原子であり、特に好ましくはアルキル基、アルケニル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基が挙げられる。
化合物ないし置換基等がアルキル基、アルケニル基等を含むとき、これらは直鎖状でも分岐状でもよく、置換されていても無置換でもよい。またアリール基、ヘテロ環基等を含むとき、それらは単環でも縮環でもよく、置換されていても無置換でもよい。
(シロキサン樹脂の製造)
本発明において光透過性硬化膜形成用樹脂組成物中に含まれるシロキサン樹脂は、上述したアルコキシシラン原料を用いて、加水分解反応および縮合反応を介して得ることができる。
加水分解反応および縮合反応としては公知の方法を使用することができ、必要に応じて、酸または塩基などの触媒を使用してもよい。触媒としてはpHを変更させるものであれば特に制限がなく、具体的には、酸(有機酸、無機酸)としては、例えば硝酸、シュウ酸、酢酸、蟻酸、塩酸など、アルカリとしては、例えばアンモニア、トリエチルアミン、エチレンジアミンなどが挙げられる。使用する量は、シロキサン樹脂が所定の分子量を満たせば、特に限定されない。
加水分解反応および縮合反応の反応系には、必要に応じて、溶媒を加えてもよい。溶媒としては加水分解反応および縮合反応が実施できれば特に制限されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノールなどのアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトンなどのケトン類などが挙げられる。なかでも、ここでは、後述するシロキサン樹脂を含有させる溶媒とは異なる溶媒を適用することが好ましく、炭素数1〜5のアルコール化合物又は炭素数2〜6のエーテル化合物又はメチルイソブチルケトンを用いることがより好ましい。
加水分解反応および縮合反応の条件(温度、時間、溶媒量)は使用される材料の種類に応じて、適宜最適な条件が選択される。
本発明で使用されるシロキサン樹脂の重量平均分子量は、1,000〜50,000である。なかでも、2,000〜45,000が好ましく、2,500〜25,000がより好ましく、3,000〜25,000が特に好ましい。重量平均分子量を上記範囲とすることにより、特に優れた間隙内部への埋め込み性を実現しうる点で好ましい。重量平均分子量が上記下限値以上の場合、基板に対する塗布性が特に良く、塗布後の面状、平坦性が良好に維持され好ましい。重量平均分子量が上記上限値以下の場合、埋め込み性が良好に実現され好ましい。
なお、重量平均分子量は、公知のGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)を用いて測定し、標準ポリスチレンに換算したときの値である。特に断らない限り、GPC測定においては、カラムとしてWaters2695およびShodex製GPCカラムKF−805L(カラム3本を直結)を使用し、カラム温度40℃、試料濃度0.5質量%のテトラヒドロフラン溶液を50μl注入し、溶出溶媒としてテトラヒドロフランを毎分1mlの流量でフローさせ、RI検出装置(Waters2414)およびUV検出装置(Waters2996)にて試料ピークを検出することで行った。
光透過性硬化膜形成用樹脂組成物中における上記シロキサン樹脂の含有量は、全組成物質量に対して、5質量%超50質量%以下であることが好ましく。なかでも、10〜45質量%がより好ましく、15〜40質量%が特に好ましい。含有量が上記下限値以上ないし超の場合、ボイドが発生しにくく埋め込み性が特に良い。含有量が上記上限値以下の場合、膜厚が十分に厚くなりクラック等の発生原因とならず実用性に富む。
(界面活性剤)
本発明において光透過性硬化膜形成用樹脂組成物(硬化性樹脂組成物)は、塗布性と面状性をより向上させる観点から、ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤を含有する。ポリオキシアルキレン構造とは、アルキレン基と二価の酸素原子が隣接して存在している構造のことをいい、具体的にはエチレンオキサイド(EO)構造、プロピレンオキサイド(PO)構造などが挙げられる。ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤としては、該ポリオキシアルキレン構造を有する限りにおいてフッ素系界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種界面活性剤を使用できる。これらの中でもノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤が好ましく、ノニオン界面活性剤、及びアニオン界面活性剤が更に好ましく、アニオン界面活性剤が最も好ましい。
光透過性硬化膜形成用樹脂組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力を低下させることにより、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布性が向上する。また、その詳細な作用機構は不明であるが、該界面活性剤を適用することにより、屈折率、平坦性、埋め込み性が維持されたままポストベーク後の面状が一層良化し、高い要求レベルのアプリケーションにも好適に対応することができ好ましい。
ノニオン界面活性剤として具体的には、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンのエトキシレート及びプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセリンエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル(花王(株)製のエマルゲン 404等)、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、青木油脂工業(株)製のELEBASE BUB−3等が挙げられる。
アニオン界面活性剤として具体的には、W004、W005、W017(裕商(株)社製)、クラリアントジャパン(株)製のEMULSOGEN COL−020、EMULSOGEN COA−070、EMULSOGEN COL−080、第一工業製薬(株)製のプライサーフ A208B等が挙げられる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製「トーレシリコーンDC3PA」、「トーレシリコーンSH7PA」、「トーレシリコーンDC11PA」、「トーレシリコーンSH21PA」、「トーレシリコーンSH28PA」、「トーレシリコーンSH29PA」、「トーレシリコーンSH30PA」、「トーレシリコーンSH8400」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−4460」、「TSF−4452」、信越シリコーン株式会社製「KP341」、「KF6001」、「KF6002」、ビックケミー社製「BYK307」、「BYK323」、「BYK330」、GELEST製「DBE−224」、「DBE−621」等が挙げられる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
また、好ましいポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤としては、下記一般式(4)で表される界面活性剤が挙げられる。
式(4):RO(RO)
(上記式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表し、Rは水素原子、カルボキシル基、−PO、又は−NHを表す。mは1〜8の整数を表す。)
・R
式(4)中のRとしては、直鎖状または分岐状のアルキル基であってよい。なかでも、炭素数5〜20のアルキル基が好ましく、炭素数12〜18のアルキル基がより好ましい。このアルキル基はさらに置換基を伴っていてもよく、当該置換基としては前記置換基Tの例が挙げられる。
・R
式(4)中のRとしては、直鎖状または分岐状のアルキレン基(炭素数1〜4)であってよく、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基などが挙げられる。中でもエチレン基、イソプロピレン基(隣接するO原子とエチレンオキサイド構造、又はプロピレンオキサイド構造を形成する基)が好ましい。当該アルキレン基はさらに置換基を伴っていてもよく、当該置換基としては前記置換基Tの例が挙げられる。
・R
式(4)中のRとしては、水素原子、又はカルボキシル基が好ましく、カルボキシル基が最も好ましい。上記一般式(4)で表される界面活性剤を用いると、平坦性、埋め込み性、及び面状性がよりいっそう好ましい範囲で両立できる。
界面活性剤の添加量の下限値としては、前述のシロキサン樹脂100質量部に対し1質量部以上であり、1.5質量部以上であることがより好ましく、5.0質量部以上が最も好ましい。上限値30質量部以下であり、20質量部以下がより好ましい。添加量がこの範囲にあることにより、面状性と埋め込み性にすぐれる。
本発明の樹脂組成物においては、上記のポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とともに、その他の界面活性剤を併用してもよい。併用してもよい界面活性剤としては、常用されているものを用いることができるが、中でもシリコーン系界面活性剤を併用することが好ましい。好ましいシリコーン系界面活性剤としては、有機基を側鎖または末端、もしくは側鎖と末端に導入したポリシロキサン型界面活性剤が挙げられる。側鎖基としては、アミノ基、エポキシ基、カルビノール基、メルカプト基、カルボキシル基、水素基、ポリエーテル基、アラルキル基、フロロアルキル基、フェニル基、末端基としては、アミノ基、エポキシ基、カルビノール基、メタクリル基、ポリエーテル基、メルカプト基、カルボキシル基、フェノール基、シラノール基、ジオール基などが挙げられる。
あるいは、上記のポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とともに、特定炭素数のアルキルアルコキシシシラン化合物(以下、「アルコキシシラン化合物α」と称する。)を含有させることも好ましく、上記のポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とシリコーン系界面活性剤とアルコキシシラン化合物αとの3種の界面活性剤を併用してもよい。このアルコキシシラン化合物αとしては、炭素数4〜12(より好ましくは炭素数6〜10)のアルキル基を有するアルコキシシラン化合物を適用することが好ましい。これを一般式で表すと、下記式(5)で表される化合物であることが好ましい。
式(5):Si(OR51n−4(R52
ここで、R51は前記Rと同義の基である。R52は炭素数4〜12のアルキル基であることが好ましく、炭素数6〜10のアルキル基であることがより好ましい。nは1〜3の整数である。
ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤と併用する界面活性剤の配合量は任意に調整すればよいが、例えば、ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤100質量部に対して、併用する界面活性剤を0.01〜100質量部で用いることが好ましく、1〜100質量部で用いることがより好ましく、10〜100質量部で用いることがより好ましい。
(硬化剤)
本発明において光透過性硬化膜形成用樹脂組成物は、さらに硬化剤を含有しても良い。硬化剤としては、Al、Mg、Mn、Ti、Cu、Co、Zn、Hf及びZrよりなる硬化剤が好ましく、これらを併用することもできる。
これらの硬化剤は、金属アルコキシドにキレート化剤を反応させることにより容易に得ることができる。キレート化剤の例としては、アセチルアセトン、ベンゾイルアセトン、ジベンゾイルメタンなどのβ−ジケトン;アセト酢酸エチル、ベンゾイル酢酸エチルなどのβ−ケト酸エステルなどを用いることができる。
金属キレート化合物の好ましい具体的な例としては、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセテートビス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)等のアルミニウムキレート化合物、エチルアセトアセテートマグネシウムモノイソプロピレート、マグネシウムビス(エチルアセトアセテート)、アルキルアセトアセテートマグネシウムモノイソプロピレート、マグネシウムビス(アセチルアセトネート)等のマグネシウムキレート化合物、ジルコニウムテトラアセチルアセトナート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトナート、ジルコニウムアセチルアセトナートビス(エチルアセトアセテート)、マンガンアセチルアセトナート、コバルトアセチルアセトナート、銅アセチルアセトナート、チタンアセチルアセトナート、チタンオキシアセチルアセトナートが挙げられる。これらのうち、好ましくは、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、マグネシウムビス(アセチルアセトネート)、マグネシウムビス(エチルアセトアセテート)、ジルコニウムテトラアセチルアセトナートであり、保存安定性、入手容易さを考慮すると、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)が特に好ましい。
硬化剤の総含有量は、シロキサン樹脂の全含有量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部〜5質量部であり、更に好ましくは、0.01質量部〜2質量部であり、特に好ましくは0.01質量部〜0.5質量部である。硬化剤が存在すると、硬化が十分進行し、硬化膜とした場合、良好な耐薬品性が得られるほか、面状性と埋め込み性にも優れる。
(溶媒)
本発明において光透過性硬化膜形成用樹脂組成物(硬化性樹脂組成物)は、一般には、有機溶剤を用いて構成することができる。有機溶剤は、各成分の溶解性や光透過性硬化膜形成用樹脂組成物の塗布性を満足すれば基本的には特に制限はないが、特に、バインダーの溶解性、塗布性、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。また、本発明における光透過性硬化膜形成用樹脂組成物を調製する際には、2種類以上の有機溶剤を含んでも良い。
有機溶剤としては、エステル類として、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸アルキル(例:オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル(例えば、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等))、2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル))、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル及び2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル(例えば、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル等)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等、並びに、エーテル類として、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等、並びに、ケトン類として、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等、並びに、芳香族炭化水素類として、例えば、トルエン、キシレン等が好適に挙げられる。
特に好ましくは、上記の3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテル及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテートである。
光透過性硬化膜形成用樹脂組成物において、適用される溶媒は、50〜99.9質量%であることが好ましく、60〜95質量%であることがより好ましい。当該化合物の量が上記下限値以上の場合、塗布性が良好となり好ましい。上記上限値以下の場合も同様に塗布性が良好となり好ましい。
(粘度)
光透過性硬化膜形成用樹脂組成物は、厚みのある良好な透過膜を形成する観点から、その粘度が調節されていることが好ましい。具体的な粘度の範囲は特に限定されないが、1〜30cPであることが好ましく、2〜20cPであることがより好ましく、3〜15cPであることが特に好ましい。本明細書における粘度の値は、特に断らない限り、後記の測定方法によるものとする。
・測定方法
E型粘度計「TV−20形粘度計・コーンプレートタイプ TVE−20L」(東機産業製)を用いて、室温(約25℃)で測定する。サンプリングは100秒ごとに5回粘度を測定した値の平均とする。
なお、本発明において組成物とは、2以上の成分が特定の組成で実質的に均一に存在していることを言う。ここで実質的に均一とは発明の作用効果を奏する範囲で各成分が偏在していていもよいことを意味する。また、組成物とは上記の定義を満たす限り形態は特に限定されず、流動性の液体やペーストに限定されず、複数の成分からなる固体や粉末等も含む意味である。さらに、沈降物があるような場合でも、攪拌により所定時間分散状態を保つようなものも組成物に含む意味である。
本発明において光透過性硬化膜は、低屈折率膜としても用いられる。以下、低屈折率膜として用いられる際の好ましい態様について詳細に説明する。
(低屈折率膜)
上述した組成物を用いて得られる硬化膜は、優れた低屈折率性を示す。具体的には、硬化膜の屈折率(波長633nm、測定温度25℃)は、1.5以下であることが好ましく、1.25〜1.46であることがより好ましく、1.36〜1.44であることが更に好ましく、1.40〜1.42であることが特に好ましい。上記範囲内であると、後述する反射防止膜として有用である。前記反射防止膜は、これが付与形成されるレンズ体の屈折率より低いことが好ましい。これにより、効果的な反射防止効果が得られる。
前記硬化膜を低屈折率膜として用いる際の膜厚は、0.5μm以上の範囲であることが好ましく、0.6μm以上であることがより好ましい。上限は特にないが、3.0μm以下であることが好ましく、2.5μm以下であることがより好ましい。膜厚をこの範囲とすることで、マイクロレンズユニットとしての耐久性に優れ、後述の固体撮像素子として用いた際もカバーガラスとの密着性に優れるため好ましい。特に厚塗りにする場合には1.0μm超であってもよい。ここで言う膜厚とは、レンズ体の最長点の高さからの厚みをさす。
<マイクロレンズユニット(光学部材セット)>
本発明の好ましい実施形態に係るマイクロレンズユニットは、固体撮像素子に組み込まれ、マイクロレンズ体とこれを被覆する光透過性硬化膜とを有する。なお、マイクロレンズ体の語は、マイクロレンズアレイの意味を含み、単にレンズ体(lens member、lens members)と総称して言うことがある。マイクロレンズアレイがマイクロレンズ体として用いられる場合、マイクロレンズ体同士の間隙である溝部は光透過性硬化膜に隙間なく埋め込まれ、空隙(ボイド)等が全く発生していないことが理想的である。このような態様では、マイクロレンズユニットは該ユニットを通過する光にボイド由来のノイズを発生させることがなく、良好な品質性能を奏する。
<マイクロレンズ体(第2の光学部材)>
本実施形態に係るマイクロレンズ体の形状としては特に限定されないが、凸レンズが好ましく用いられる。本発明において凸レンズとは、特に断らない限り、平凸レンズ、両凸レンズ、凸メニスカスレンズ等を含み、少なくとも一方向に膨出した部位を有するレンズを指す。具体的な凸レンズの形状としては多面体状、球面状、及び非球面状(自由曲面で形成される球面収差のない形状)などが挙げられる。前記多面体の形状には、正多面体状、半正多面体状、円柱状、及びシリンドリカル形状などがあげられる。また、集光効果があればフレネルレンズ等も本発明における凸レンズに含まれる。
本発明においてレンズ体は、高屈折率性を示す材料で作られていてもよい。具体的には、レンズ体の屈折率(波長633nm、測定温度25℃)は、1.8以上であることが好ましく、1.85〜1.95であることがより好ましい。屈折率がこの範囲であると、前述の反射防止膜と組み合わせて用いられた際に、品質性能の良いレンズユニットを得ることができる。
本実施形態のように、マイクロレンズ体がマイクロレンズアレイとして用いられる形態としては、その膨出方向を実質的に同一方向にむけて配列されるのが好ましい。ここで配列とは2つ以上が所定の間隔で並んで設置されたことをいい、その間隔は均一であっても、異なっていてもよい。好ましくは、1つの平面状に二次元配列されていることであり、等間隔で二次元配列されていることがより好ましい。また、レンズ間の間隔(レンズの中心間の距離)としては通常100〜1,000nmの範囲であり、緻密に配列する場合には100〜400nmであることがより好ましい。レンズ間にはに凹部が形成されていることが殆どであり、その形状としては、膨出した凸レンズの形状により定まる。断面において弓形(円弧と弦とで定義される面)の凸レンズであれば、V字の2つの線が逆円弧で構成された断面を持つ凹部が形成されることとなる。
レンズ体の高さ(厚さ)は特に限定されないが、200〜1000nmであることが実際的である。レンズ体の幅は特に限定されないが、下のカラーフィルターサイズに対し、70〜80%あることが実際的である(例えば、カラーフィルターサイズが1400nmの場合、980〜1190nmとなる。)。ここで言うレンズ体の高さとは、レンズ体の最長点の高さをさす。
なお、レンズ体が凸レンズであるときその曲率半径は、所望の効果を奏する範囲内であれば特に限定されない。
<マイクロレンズユニットの製造方法>
本発明においてマイクロレンズユニットが取り得る実施態様としては特に制限はなく、マイクロレンズユニットの用途、目的に応じて適宜選択することができる。具体的な態様として下記があげられるが、本発明はこれらの構成に限定されるものではない。なお、本明細書で「被覆」というときには、対象物に直接当接して被覆する場合のみならず、他の層を介して被覆することを包含するものとする。
第一の態様:マイクロレンズ体が光透過性硬化膜で直接被覆されてなる態様
第二の態様:マイクロレンズ体がオーバーコート層で被覆されてなり、更に光透過性硬化膜で被覆されてなる態様
第三の態様:マイクロレンズ体と半導体受光ユニットの間に光透過性硬化膜の層が形成される態様
上記の中でも、第一の態様が好ましい。以下、第一の態様についてその製造方法を詳しく説明する。
(組成物の塗布)
本実施形態の光透過性硬化膜形成用樹脂組成物は、反射防止膜や低屈折率膜の形成材料として用いることが好ましい。硬化膜を形成するためにレンズ体等の被加工物に塗布する方法は特に限定されないが、適宜の公知の塗布方法を適用することができる。例えば、スピンコート法、ディップコート法、ローラーブレード法、スプレー法などを適用することができる。必要に応じて、塗布された塗膜には加熱処理などを施し、塗膜中に含まれる溶媒を除去することが好ましい。
塗布量としては、硬化後の膜厚として好ましくは3μm以下となる条件であり、より好ましくは2.5μm以下となる条件であり、さらに好ましくは2μm以下となる条件である。下限値は特に限定されないが、0.1μm以上となる条件が好ましく、0.2μm以上となる条件がより好ましく、0.5μm以上となる条件が特に好ましい。被加工物が例えば固体撮像素子において凸レンズを多数配列した凹凸形状である場合、そのトレンチ状部分の間隙幅(V字状溝ならその中腹の幅)はおよそ100〜300nmであることが典型的である。本実施形態の組成物によれば、このようなトレンチ状部分にも好適に対応して埋め込み性を実現することができる。とくにこの埋め込み性は、薄塗りのときには粘度が通常低いため然程問題となりにくいが、厚塗りにおいて相応の粘度を保ちつつ良好な埋め込み性を実現しなければならず困難を伴う。本実施形態の光透過性硬化膜形成用樹脂組成物によれば、厚めの硬化膜を実現しつつ、凸レンズ同士の微細な隙間にも好適に浸入し密着した良好な膜形成を達成することができる。
(硬化膜の形成)
光透過性硬化膜形成用樹脂組成物を被加工物上に適用し、その後に、溶媒除去して硬化膜を形成することが好ましい。そのために、塗布後の塗膜を好ましくは60〜200℃、より好ましくは100〜150℃の条件下に、好ましくは1〜10分、より好ましくは1〜5分静置することにより行う。なお、該溶媒除去は、異なる条件で2回以上にわたって実施してもよい。
本実施形態において、上記塗布された光透過性硬化膜形成用樹脂組成物は、加熱し、さらに硬化を促進させることが好ましい。このようにすることで、より安定な形態を実現し、耐現像性を高めることができる。その加熱温度は塗膜が硬化すれば特に制限されないが、通常、150〜400℃であることが好ましい。なかでも、150〜280℃が好ましく、150〜240℃がより好ましい。上記加熱条件であれば、塗膜が十分に硬化し、優れた膜とすることができる。加熱時間としては特に制限されないが、1〜60分であることが好ましく、1〜30分であることがより好ましい。加熱の方法としては特に制限されず、ホットプレート、オーブン、ファーネス等による加熱を適用することができる。
加熱の際の雰囲気としては特に制限されず、不活性雰囲気、酸化性雰囲気などを適用することができる。不活性雰囲気は、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスにより実現できる。酸化性雰囲気は、これら不活性ガスと酸化性ガスの混合ガスにより実現することができる他、空気を利用してもよい。酸化性ガスとしては、例えば、酸素、一酸化炭素、二窒化酸素などを挙げることができる。加熱工程は、加圧下、常圧下、減圧下または真空中のいずれの圧力でも実施することができる。
上記加熱処理により得られる硬化膜は、主に有機酸化ケイ素(SiOC)により構成されている。これにより、必要により、例えば微細パターンであっても、被加工物や硬化膜を精度良くエッチング加工することができ、微小な固体撮像素子の製造工程にも好適に対応することができる。
(反射防止膜)
上述した本発明に係る組成物を用いて得られる硬化膜の好適な使用態様として、反射防止膜が挙げられる。特に、固体撮像素子等を用いた光学デバイス、例えば、イメージセンサー用マイクロレンズ、プラズマディスプレイパネル、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスなど用の反射防止膜として好適である。反射防止膜として使用した場合の反射率は低いほど好ましい。具体的には、400〜700nmの波長領域での鏡面平均反射率が3%以下であることが好ましく、2%以下であることがさらに好ましく、1%以下であることが最も好ましい。なお、反射率は小さければ小さいほど好ましく、最も好ましくは0である。
反射防止膜のヘイズは、3%以下であることが好ましく、1%以下であることがさらに好ましく、0.5%以下であることが最も好ましい。なお、反射率は小さければ小さいほど好ましく、最も好ましくは実質的に0である。
<固体撮像素子>
本発明の好ましい実施形態に係る固体撮像素子は、半導体受光ユニット上にマイクロレンズユニットを有し、マイクロレンズ体とカラーフィルタが接するように組み込まれる。受光素子は光透過性硬化膜、レンズ体、及びカラーフィルタの順に通過する光を受光し、イメージセンサーとして機能する。具体的には、光透過性硬化膜が反射防止膜として機能し、レンズ体の集光効率を向上させ、レンズ体によって効率的に集められた光がカラーフィルタを介して受光素子に検知される。これらがRGBそれぞれに対応する光を検知する素子の全般に渡って機能するため、受光素子とレンズ体とが高密度に配列されている場合でも、極めて鮮明な画像を得ることができる。
マイクロレンズアレイを適用した固体撮像素子の例として、特開2007−119744号公報に記載のものが挙げられる。具体的には、半導体基板の表面に形成されたCCD領域や光電変換部の間に転送電極を有しており、その上には層間膜を介して遮光膜が形成されている。遮光膜の上には、BPSG(Boro−Phospho−Silicate Glass)等による層間絶縁膜、パッシベーション膜及びアクリル系樹脂等による低屈折率の透明平坦化膜が積層され、その上に、R.G.B.が組み合わされたカラーフィルタが形成されている。さらに保護膜を介して、受光領域である光電変換部の上方に位置するようにマイクロレンズが多数配列して形成されてなる。
光透過性硬化膜形成用樹脂組成物は、このマイクロレンズアレイの凹凸面を沈ませるように一様に被覆し、平坦面をなすかたちで塗布され、その硬化膜とされることが好ましい。そのときにも、上述したように、良好な埋め込み性と、硬化膜としたときの面状及び平坦性を実現できるため好ましい。とりわけ、従来の数十nmの反射防止膜では顕在化することのないマイクロメートルオーダーの厚みでの面状や平坦性を実現し、しかも良好な埋め込み性と耐現像性を実現することができる。
本発明の好ましい実施形態に係るマイクロレンズユニットは、下記の構成であることが好ましい。すなわち、前記マイクロレンズ体として複数の凸レンズが適用され、該複数の凸レンズはその膨出方向を実質的に同一方向にむけて配列されており、かつ該複数の凸レンズはその膨出方向から覆われて前記光透過性硬化膜により被覆されており、前記複数の凸レンズ間に形成された凹部には実質的に隙間無く前記光透過性硬化膜が充填されており、一方、該光透過性硬化膜において前記レンズ体の反対側は平坦面とされている。
本願明細書において、「実質的に同一方向」とは、膨出方向が完全に一致しなくても、所望の効果を奏する範囲内で、膨出方向に方向の不一致等のずれがあってもよいことを許容する趣旨である。一方、「実質的に隙間無く」とは、所望の効果を奏する範囲内で第一の光学部材と第2の光学部材との間に、微小な間隙があってもよいことを許容する趣旨である。
本発明においてマイクロレンズユニットは固体撮像素子用以外の他の用途にも好適に使用されうる。他の用途としては、例えば、各種のOA機器、液晶テレビ、携帯電話、プロジェクター等の液晶表示素子、ファクシミリ、電子複写機、固体撮像素子等のオンチップカラーフィルターの結像光学系等が挙げられ、これら種々の用途に利用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により限定して解釈されるものではない。なお、本実施例において「部」及び「%」とは特に断らない限りいずれも質量基準である。
(シロキサン樹脂の合成)
メチルトリエトキシシランを用いて、加水分解・縮合反応を行った。このときに用いた溶媒はエタノールであった。得られたシロキサン樹脂A−1は重量平均分子量約10000であった。なお、上記重量平均分子量は先に説明の手順に沿ってGPCにより確認した。
(実施例1)
下記組成1の成分を攪拌機で混合して、塗布組成物101(本発明例)を調製した。その他の試料の成分組成は下記表1のとおりである。
(組成)
・シロキサン樹脂 (A−1)・・・20部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(PGMEA)・・・64部
・3−エトキシプロピオン酸エチル (EEP)・・・16部
・Emulsogen COL−020
(クラリアントジャパン(株)製)・・・ 2部
(硬化膜の形成)
上記で得られた塗布組成物を、東京エレクトロン製スピンコーターACT−8 SODを用いて、8インチベアシリコンウェハー上に1000rpmでスピン塗布し、塗布膜を得た。得られた塗布膜を、ホットプレート上にて100℃で2分間加熱し、加熱後即座に230℃で10分間加熱し、膜厚約700nmの硬化膜を形成させた。
[屈折率評価]
得られた膜を(8インチウエハー)、屈折率をエリプソメータ(J.Aウーラム製 VUV−vase[商品名])で測定した。サンプリングは5点を測定した値の平均とし、633nmの波長を用いた。測定温度は25℃とした。
[平坦性]
上記塗布組成物をシリコンウエハではなく、マイクロレンズパターン(寸法諸元等は下記埋込性の項を参照)の上に塗布し硬化させた膜を用意した。各パターンの断面が露出するように切断し、その断面をSEMで観察した。その結果を下記に区分して判定した。パターン有無での膜厚差が小さいほど好ましい。
AA:膜厚差(e)が50nm以下のもの
A: 膜厚差(e)が50nmを超え100nm以下のもの
B: 膜厚差(e)が100nmを超え150nm以下のもの
C: 膜厚差(e)がそれを超えるもの
[埋込性]
上記塗布組成物をシリコンウエハではなく、マイクロレンズパターン(屈折率:1.91)の上に塗布し硬化させた膜について、各パターン部の断面が露出するように切断し、これを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。このときの、レンズは凸レンズであり、1つのレンズの幅は1μmであり、高さは380nm、であった。レンズ間のトレンチ幅はV字溝の中腹で250nmであった。その結果を下記に区分して判定した。
AA:ボイドがないもの
A: 直径10nm未満のボイドが確認されたもの
B: 直径10nm以上20nm未満のボイドが確認されたもの
C: それ以上のボイドがあるもの
[面状]
前記硬化膜の形成において、100℃で2分間加熱した後に230℃での加熱を行っていない膜(8インチウエハー)を光学顕微鏡で観察した。結果を下記に区分して判定した。
AA:ムラや気泡がないもの
A: 若干ムラや気泡があるが許容できるもの
B: ムラや気泡が目立つもの
C: ムラや気泡を超えハジキが生じているもの
[加熱後の面状]
前記硬化膜の形成において、230℃加熱後に得られた膜(5cm×5cmに切り出したウエハ)を光学顕微鏡で観察した。結果を下記に区分して判定した。
AA:突起物(膜の垂直方向から点状で確認される)が発生していないもの
A: 突起物の発生が2個以下であるもの
B: 突起物の発生が2個を超え〜20個未満であるもの
C: 突起物が20個以上であるもの
[硬化膜の厚さ]
エリプソメータ(J.Aウーラム製 VUV−vase[商品名])を用いて測定した。サンプリングは5点を測定した値の平均とした。
さらに、表1に記載されるように処方等を変更して、樹脂原料の変更および硬化剤の添加以外は塗布組成物101と同様に塗布組成物を調製し上記と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005744812
本発明例及び比較例で用いられる略称の説明は下記のとおりである。
(シロキサン樹脂原料)
MTES・・・メチルトリエトキシシラン
PhTES・・・フェニルトリエトキシシラン
TEOS・・・テトラエトキシシラン
(界面活性剤)
EMUL−020・・・Emulsogen COL−020
(アニオン界面活性剤、クラリアント(株)製)
RO−(EO)−COOH <R=C18 アルキル基>
EMUL−070・・・Emulsogen COA−070
(アニオン界面活性剤、クラリアント(株)製)
RO−(EO)−COOH <R=C14,C15 アルキル基>
EMUL−080・・・Emulsogen COL−080
(アニオン界面活性剤、クラリアント(株)製)
RO−(EO)−COOH <R:アルキル>
BUB−3・・・ELEBASE BUB−3
(ノニオン界面活性剤、青木油脂工業(株)製)
−O−(PO)n−H <P:プロピレン>
A208B・・・プライサーフ A208B
(アニオン界面活性剤、第一工業製薬(株)製)
RO−(EO)−PO <R:アルキル>
エマルゲン404・・・エマルゲン 404
(ノニオン界面活性剤、花王(株)製)
RO−(EO)−H <E:エチレン,R:アルキル>
DBE−224・・・DBE−224
(シリコーン系界面活性剤、アヅマックス(株)製)
DBE−621・・・DBE−621
(シリコーン系界面活性剤、アヅマックス(株)製)
S−131・・・サーフロン S−131
(ポリオキシアルキレン構造を有さないフッ素系界面
活性剤、AGCセイケミカル(株)製)
(硬化剤)
AAc・・・アルミニウムアセチルアセトナート
ZAc・・・ジルコニウムアセチルアセトナート
本発明に係る樹脂組成物101〜122を用いて形成した光透過性硬化膜を具備するマイクロレンズユニットは、いずれも透明性や光学特性が良好であった。その上で、上記表1に示したとおり、ユニット表面sにおける良好な平坦性が実現され、凹部cにおける充填性(埋込性)が実現され、極めて高い面状が実現されている。
(実施例2)
実施例1の(組成)において、PGMEA及びEEPに変えて、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル(PnB)80部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
(実施例3)
実施例1の(組成)において、PGMEA及びEEPに変えて、プロピレングリコールモノtert−ブチルエーテル(PTB)80部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
(実施例4)
実施例1の(組成)において、PGMEA及びEEPに変えて、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DMM)80部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
(実施例5)
実施例1の(組成)において、PGMEA及びEEPに変えて、2−ヘプタノン80部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
(実施例6)
実施例1の(組成)において、PGMEA及びEEPに変えて、EEP80部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
(実施例7)
実施例1の(組成)において、PGMEA及びEEPに変えて、PGMEA80部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。実施例1と同様に良好な結果が得られた。
(実施例8)
実施例1の(組成)においてPGMEA及びEEPを、PnB80部、PTB80部、DMM80部、2−ヘプタノン80部、EEP80部にそれぞれ変えて調製した、塗布組成物201、202、203、204、205及び前記塗布組成物101に対して塗布ムラを評価した。結果を下記表2に示す。
[塗布ムラ]
樹脂組成物101の溶媒のみを変更した塗布組成物をシリコンウエハではなく、マイクロレンズパターン(寸法諸元等は前記埋込性の項を参照)の上に塗布し硬化させた膜を用意した。塗布後に得られた膜をナトリウムランプ下で目視観察した。結果を下記に区分して判定した。
AA:膜全体に、スジがないもの
A: 膜周辺部に極僅かにスジがあるもの
B: 膜周辺部に僅かにスジがあるが、実用可能
C: 膜全体にスジがあり、実用不可能
表2
――――――――――――――――
樹脂組成物No. 塗布ムラ
――――――――――――――――
101 B
201 AA
202 AA
203 AA
204 A
205 B
――――――――――――――――
(実施例9)
実施例4の(組成)において、Emulsogen COL−020に変えて、ECT−7(日光ケミカルズ株式会社製)1部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。その結果、平坦性、埋込性、面状のすべての項目で「AA」の結果であった。なお、ECT−7はポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤であり、R−O−(EO)−COOH(R=C13 アルキル基)の構造を有する。
(実施例10)
実施例5の(組成)において、Emulsogen COL−020に変えて、ECT−3(日光ケミカルズ社製)2部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。その結果、平坦性、埋込性、面状のすべての項目で「AA」の結果であった。なお、ECT−3はポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤であり、R−O−(EO)−COOH(R=C13 アルキル基)の構造を有する。
(実施例11)
実施例5の(組成)において、Emulsogen COL−020に変えて、ECT−7(日光ケミカルズ株式会社製)1部及びKF6001(信越シリコーン社製)0.02部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。その結果、平坦性、埋込性、面状のすべての項目で「AA」の結果であった。
(実施例12)
実施例5の(組成)において、Emulsogen COL−020に変えて、ECT−3(日光ケミカルズ株式会社製)0.5部、X−22−160AS(信越シリコーン社製)0.02部及びn−オクチルトリエトキシシラン(東京化成工業社製)0.2部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。その結果、平坦性、埋込性、面状のすべての項目で「AA」の結果であった。なお、X−22−160ASはポリオキシアルキレン構造をもたないシリコーン系の界面活性剤であり、ポリシロキサンの両末端を−COCOHにした構造を有する。
(実施例13)
実施例5の(組成)において、Emulsogen COL−020に変えて、ECT−3(日光ケミカルズ株式会社製)0.2部、X−22−160AS(信越シリコーン社製)0.02部及びKBE−3063(信越シリコーン社製)0.2部を用いた以外は、実施例1と同様に塗布組成物を調製し評価した。その結果、平坦性、埋込性、面状のすべての項目で「AA」の結果であった。なお、KBE−3063はポリオキシアルキレン構造をもたないシリコーン系の界面活性剤である。
(実施例14)
実施例9〜13の塗布組成物を実施例8と同様に塗布ムラの評価を実施したところ、すべてAAであった。

Claims (38)

  1. シロキサン樹脂を硬化してなる第1の光学部材とこれに被覆された第2の光学部材とを有してなる光学部材セットの第1の光学部材を形成するための硬化性樹脂組成物であって、
    該硬化性樹脂組成物はシロキサン樹脂とポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とを溶媒に含有させた組成物であり
    硬化性樹脂組成物に含まれるシロキサン樹脂の65質量%以上100質量%以下が下記式(1)で表されるポリシルセスキオキサン構造で構成されており、
    前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1質量部以上30質量部以下の範囲であり、
    前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が、1,000〜50,000であ硬化性樹脂組成物。
    −(RSiO3/2− 式(1)
    (上記式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは20〜1000の整数を表す。)
  2. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1.5質量部以上20質量部以下の範囲である請求項1に記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上20質量部以下の範囲である請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上15質量部以下の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  5. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,000〜45,000である請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,500〜25,000である請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  7. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が3,000〜25,000である請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  8. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が10,000である請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  9. 前記溶媒が有機溶媒である請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  10. 前記シロキサン樹脂が下記式(2)で表されるアルキルトリアルコキシシランを原料として加水分解縮合し得られた樹脂である請求項1〜のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
    Si(OR 式(2)
    (Rは炭素数1〜3のアルキル基を表し、Rはアルキル基を表す。)
  11. 前記界面活性剤が下記式(4)で表される請求項1〜10のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
    式(4):RO(RO)
    (上記式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。Rは水素原子、カルボキシル基、−PO、又は−NHを表す。mは1〜8の整数を表す。)
  12. 界面活性剤として、前記ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とシリコーン系界面活性剤とを併用する請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
  13. 前記界面活性剤として、さらに下記式(5)で表される化合物を含有させる請求項1〜12のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物。
    式(5):Si(OR51n−4(R52
    (R51はアルキル基である。R52は炭素数4〜12のアルキル基である。nは1〜3の整数である。)
  14. シロキサン樹脂を硬化させてなる第1の光学部材とこれに被覆された第2の光学部材とを有してなる光学部材セットであって
    前記第1の光学部材は、シロキサン樹脂とポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とを溶媒に含有させた硬化性樹脂組成物を硬化して形成したものであり、
    前記硬化性樹脂組成物に含まれるシロキサン樹脂の65質量%以上100質量%以下が、下記式(1)で表されるシルセスキオキサン構造で構成されており、
    前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1質量部以上30質量部以下の範囲であり、
    前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が、1,000〜50,000であ光学部材セット。
    −(RSiO3/2− 式(1)
    (上記式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは20〜1000の整数を表す。)
  15. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1.5質量部以上20質量部以下の範囲である請求項14に記載の光学部材セット。
  16. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上20質量部以下の範囲である請求項14または15に記載の光学部材セット。
  17. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上15質量部以下の範囲である請求項14〜16のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  18. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,000〜45,000である請求項14〜17のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  19. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,500〜25,000である請求項14〜18のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  20. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が3,000〜25,000である請求項14〜19のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  21. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が10,000である請求項14〜20のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  22. 前記第1の光学部材の屈折率が1.36〜1.44である請求項14〜21のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  23. 前記第2の光学部材の屈折率が1.85〜1.95である請求項14〜21のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  24. 前記第1の光学部材が膜状であり、その膜厚が0.5μm〜3.0μmである請求項1423のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  25. 前記第2の光学部材がマイクロレンズ体である請求項1424のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  26. 前記界面活性剤が下記式(4)で表される請求項1425のいずれか1項に記載の光学部材セット。
    式(4):RO(RO)
    (上記式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基を表す。Rは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。Rは水素原子、カルボキシル基、−PO、又は−NHを表す。mは1〜8の整数を表す。)
  27. 界面活性剤として、前記ポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とシリコーン系界面活性剤とを併用する請求項1426のいずれか1項に記載の光学部材セット。
  28. 前記界面活性剤として、さらに下記式(5)で表される化合物を含有させる請求項1427のいずれか1項に記載の光学部材セット。
    式(5):Si(OR51n−4(R52
    (R51はアルキル基である。R52は炭素数4〜12のアルキル基である。nは1〜3の整数である。)
  29. シロキサン樹脂を硬化してなる第1の光学部材とこれに被覆された第2の光学部材とを有してなる光学部材セットの製造方法であって、
    ロキサン樹脂とポリオキシアルキレン構造を有する界面活性剤とを溶媒に含有させた塗布液を準備する工程、
    該塗布液を第2の光学部材上に塗布する工程、
    該塗布液を硬化させて光透過性硬化膜である前記第1の光学部材を形成する工程を含む光学部材セットの製造方法であり、
    前記塗布液に含まれるシロキサン樹脂の65質量%以上100質量%以下が下記式(1)で表されるポリシルセスキオキサン構造で構成されており、
    前記塗布液に含まれる前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1質量部以上30質量部以下の範囲であり、
    前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が、1,000〜50,000である、光学部材セットの製造方法
    −(RSiO3/2− 式(1)
    (上記式(1)中、Rは炭素数1〜3のアルキル基を表す。nは20〜1000の整数を表す。)
  30. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し1.5質量部以上20質量部以下の範囲である請求項29に記載の光学部材セットの製造方法。
  31. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上20質量部以下の範囲である請求項29または30に記載の光学部材セットの製造方法。
  32. 前記界面活性剤の含有量が、前記シロキサン樹脂100質量部に対し5.0質量部以上15質量部以下の範囲である請求項29〜31のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
  33. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,000〜45,000である請求項29〜32のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
  34. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が2,500〜25,000である請求項29〜33のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
  35. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が3,000〜25,000である請求項29〜34のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
  36. 前記シロキサン樹脂の重量平均分子量が10,000である請求項29〜35のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
  37. さらに、前記硬化した第1の光学部材を加熱しポストベークを行う工程を含む請求項29〜36のいずれか1項に記載の光学部材セットの製造方法。
  38. 請求項1428のいずれか1項に記載の光学部材セットと、半導体受光ユニットとを備えた固体撮像素子。
JP2012219751A 2011-09-30 2012-10-01 硬化性樹脂組成物、光学部材セット、その製造方法、これを用いた固体撮像素子 Active JP5744812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219751A JP5744812B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 硬化性樹脂組成物、光学部材セット、その製造方法、これを用いた固体撮像素子

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217967 2011-09-30
JP2011217967 2011-09-30
JP2011287850 2011-12-28
JP2011287850 2011-12-28
JP2012167634 2012-07-27
JP2012167634 2012-07-27
JP2012219751A JP5744812B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 硬化性樹脂組成物、光学部材セット、その製造方法、これを用いた固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014040558A JP2014040558A (ja) 2014-03-06
JP5744812B2 true JP5744812B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47995175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219751A Active JP5744812B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 硬化性樹脂組成物、光学部材セット、その製造方法、これを用いた固体撮像素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9637649B2 (ja)
JP (1) JP5744812B2 (ja)
KR (1) KR101592297B1 (ja)
TW (1) TWI535788B (ja)
WO (1) WO2013047131A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130146098A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Clariant International Ltd. Automatic Dishwashing Detergent Compositions Comprising Ethercarboxylic Acids Or Their Salts, Which Are Free Of Nonionic Surfactants
JP2014219506A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP5886804B2 (ja) * 2013-09-02 2016-03-16 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP6199686B2 (ja) * 2013-10-04 2017-09-20 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
JP6466650B2 (ja) * 2014-04-03 2019-02-06 信越化学工業株式会社 レジスト組成物の製造方法
SG11201706097UA (en) 2015-01-30 2017-08-30 Toray Industries Resin composition, solid imaging element obtained using same, and process for producing same
KR102018287B1 (ko) * 2015-09-11 2019-09-05 주식회사 엘지화학 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185820A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Jsr Corp 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法
JP3846563B2 (ja) * 2002-01-15 2006-11-15 信越化学工業株式会社 硬質保護被膜形成用コーティング剤及び光学物品
JP4103702B2 (ja) * 2003-07-04 2008-06-18 東亞合成株式会社 硬化性組成物及び反射防止膜
JP2005148681A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置
US8901268B2 (en) * 2004-08-03 2014-12-02 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
US7910283B2 (en) * 2005-11-21 2011-03-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing antireflective coating forming composition, silicon-containing antireflective coating, substrate processing intermediate, and substrate processing method
JP2007184322A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Sony Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2008151998A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Nitto Denko Corp ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置
US7736837B2 (en) * 2007-02-20 2010-06-15 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition based on silicon polymer
JP2008248239A (ja) * 2007-03-08 2008-10-16 Toray Ind Inc シロキサン樹脂組成物、それを用いた硬化膜および光学デバイス
JP5038354B2 (ja) 2009-05-11 2012-10-03 信越化学工業株式会社 ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜形成基板及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9637649B2 (en) 2017-05-02
US20140054738A1 (en) 2014-02-27
TW201319167A (zh) 2013-05-16
KR101592297B1 (ko) 2016-02-05
JP2014040558A (ja) 2014-03-06
TWI535788B (zh) 2016-06-01
KR20140085377A (ko) 2014-07-07
WO2013047131A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5744812B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、光学部材セット、その製造方法、これを用いた固体撮像素子
CN101617010A (zh) 有机硅涂料组合物
JP2011084672A (ja) 光学材料用組成物
EP3729497B1 (en) Crack-resistant silicon-based planarizing compositions, methods and films
CN1124920C (zh) 具有凹凸表面的物品及其制造方法
KR20150068899A (ko) 포지티브형 감광성 조성물
KR102395344B1 (ko) 블랙 매트릭스용 조성물, 블랙 매트릭스, 및 블랙 매트릭스의 제조 방법
KR102276499B1 (ko) 실리카계 피막 형성용 조성물 및 이것을 사용한 실리카계 피막의 제조 방법
JP5830978B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法、それを硬化してなる硬化膜ならびにそれを有する光学物品および固体撮像素子
JPWO2016017526A1 (ja) レンズアレイ部材及びその製造方法、レンズユニット及びその製造方法、ならびにカメラモジュール及びその製造方法、レンズアレイ部材の製造キット
CN114127197B (zh) 硬化性树脂组成物、硬化膜及电子装置
JP7420852B2 (ja) 硬化型樹脂組成物、これから製造される薄膜、前記薄膜を含む色変換パネルおよび前記色変換パネルを含む表示装置
TW202400688A (zh) 硬化性組成物
KR102510532B1 (ko) 색 변환 패널
JP6711269B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた固体撮像素子およびその製造方法
US11015082B2 (en) Crack-resistant polysiloxane dielectric planarizing compositions, methods and films
JP2009148670A (ja) 塗膜の製造方法および塗膜
JP2014025012A (ja) 硬化性組成物、これを用いたレンズ体およびウェハレベルレンズモジュール
KR20220132327A (ko) 경화형 수지 조성물, 이로부터 제조되는 박막, 및 상기 박막을 포함하는 색 변환 패널 및 표시 장치
JP2009263507A (ja) シロキサン系樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250