JP5744164B2 - 抵抗ベースのランダムアクセスメモリ及びその操作方法 - Google Patents

抵抗ベースのランダムアクセスメモリ及びその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5744164B2
JP5744164B2 JP2013257897A JP2013257897A JP5744164B2 JP 5744164 B2 JP5744164 B2 JP 5744164B2 JP 2013257897 A JP2013257897 A JP 2013257897A JP 2013257897 A JP2013257897 A JP 2013257897A JP 5744164 B2 JP5744164 B2 JP 5744164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
transistor
coupled
node
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013257897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014149902A (ja
Inventor
鴻昌 于
鴻昌 于
楷竣 林
楷竣 林
育徳 池
育徳 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2014149902A publication Critical patent/JP2014149902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744164B2 publication Critical patent/JP5744164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a resistive RAM element, i.e. programmable resistors, e.g. formed of phase change or chalcogenide material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、抵抗ベースのランダムアクセスメモリ及びその操作方法に関するものである。
集積回路(IC:integrated circuit)装置において、抵抗ベースのランダムアクセスメモリ、たとえば、抵抗ランダムアクセスメモリ(RRAM:resistance-based random access memory、ReRAM:resistive random access memory)、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM:magnetoresistive random access memory)、および、相変化ランダムアクセスメモリ(PCRAM:phase-changed random access memory)が、次世代メモリ装置のために開発されている。電荷ベースのランダムアクセスメモリ、たとえば、フラッシュメモリと比較すると、抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路は、それぞれが、少なくとも高抵抗状態と低抵抗状態を有することが可能なメモリセルのアレイを含む。抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路のメモリセルの抵抗状態の設定(すなわち、書込み操作をメモリセルに実行)は、通常、所定電圧差、または、所定電流をメモリセルに加えることにより実現する。メモリセルからデータを読み取る時、所定の読み取り電流(または、電圧)がメモリセルに加えられ、出力データは、メモリセルに生成された電圧(または、電流)にしたがって決定される。
本発明は、抵抗ベースのランダムアクセスメモリ及びその操作方法を提供することを目的とする。
抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路は、第一データライン、第二データライン、複数のメモリセル、第一駆動ユニット、および、第二駆動ユニットを含む。メモリセルが、第一と第二データラインに平行に一つずつ配列される。各メモリセルは、第一データラインと第二データライン間に結合される。第一駆動ユニットは、第一と第二データラインの第一端に直接接続される。第一駆動ユニットが設定されて、第一データラインと第二データラインのうちの一つと第一電圧ノードを電気的に結合する。第二駆動ユニットは、第一と第二データラインの第二端と直接接続される。第二駆動ユニットが設定されて、第一データラインと第二データラインのうちの他の一つと第二電圧ノードを電気的に結合する。
本発明によれば、第一端と第二端を有する第一データラインと、第一端と第二端を有する第二データラインと、第一データラインと第二データラインに平行な方向に沿って一つずつ配列され、それぞれ、第一データラインに結合される第一端と第二データラインに結合される第二端を有する複数の抵抗ベースメモリセルと、第一データラインの第一端と第二データラインの第一端に直接接続され、第一データラインと第二データラインのうちの一つを、第一電圧ノードに電気的に結合するように設定される第一駆動ユニットと、第一データラインの第二端と第二データラインの第二端に直接接続され、第一データラインと第二データラインのうちの他の一つを、第二電圧ノードに結合するように設定される第二駆動ユニットとを含み、第一電圧ノードが設定されて、第一電圧レベルを伝え、第二電圧ノードが設定されて、第一電圧レベルより低い第二電圧レベルを伝える抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路を容易に提供できるものである。
本発明によれば、第一駆動ユニットを設定して、第一データラインの第一端と第一電圧ノードを結合し、第二データラインの第一端を、第一電圧ノードからデカップルする工程と、第二駆動ユニットを設定して、第一データラインの第二端を第二電圧ノードからデカップルし、第二データラインの第二端と第二電圧ノードを結合する工程であって、第二駆動ユニットは、第一データラインの第二端と第二データラインの第二端に直接接続される工程と、ワードライン信号に応じて、抵抗ベースランダムアクセスメモリ回路の複数の抵抗ベースメモリセルのうちの一つにより、第一データラインと第二データライン間で、導電性パスを構築する工程であって、複数の抵抗ベースメモリセルが、第一データラインと第二データラインに沿って、カラムに配列し、複数の抵抗ベースメモリセルの各々が、第一データラインに結合される第一端と第二データラインに結合される第二端を有する工程と、を含む抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路の操作方法を容易に提供できるものである。
添付の図面は、本発明の実施の形態を説明しており、同様の符号は同様の構成要素を示している。
いくつかの実施例の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路のメモリカラムモジュールの回路図である。 いくつかの実施例の異なるメモリセルがアクセスされる時の図1に示されるメモリカラムモジュールの機能ブロック図である。 いくつかの実施例の異なるメモリセルがアクセスされる時の図1に示されるメモリカラムモジュールの機能ブロック図である。 いくつかの実施例の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路の機能ブロック図である。 一つ以上の実施例の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路の操作方法のフローチャートである。
以下の開示は、一つ以上の異なる実施例、具体例を提供して、本発明の異なる特徴を実行することが理解できる。構成要素と配置の特定の例が以下で示されて、本発明をわかりやすくしている。もちろん、これらは、単なる例であり、これに限定されない。図の各種特徴は、工業における標準的技法によっては描かれておらず、説明目的にのみ用いられている。
さらに、空間的相対語、たとえば、“低”“上部”“水平”“垂直”“上方”“下方”“上”“下”“頂部”“底部”“左”“右”等とその派生用語(たとえば、“水平に”“下方に”“上方に”等)を用いて、本発明の一特徴ともう一つの特徴の関係をわかりやすくしている。空間的相対語は、特徴を含む装置の異なる配向性をカバーすることが目的である。
図1は、いくつかの実施例による抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路(図3中の300)のメモリカラムモジュール100の回路図である。メモリカラムモジュール100は、第一データライン(ビットラインBLとも称される)、第二データライン(ソースラインSLとも称される)、複数の抵抗ベースメモリセル110[1]、110[2]、110[3]、および、110[N]、第一駆動ユニット120、および、第二駆動ユニット130を含む。図1では、4個のメモリセルだけが示されているが、いくつかの実施例において、メモリカラムモジュール100は、カラムに配列された2個以上のメモリセルを含んでいる。いくつかの実施例において、Nは整数で、且つ、2≦Nである。いくつかの実施例において、Nは、512から2048である。
データラインBLは、第一駆動ユニット120に結合される第一端、および、第二駆動ユニット130に結合される第二端を有する。NノードB[1]、B[2]、B[3]、および、B[N]が、データラインBLに沿って特定される。データラインSLは、また、第一駆動ユニット120に結合される第一端と第二駆動ユニット130に結合される第二端を有する。ノードB[1]、B[2]、B[3]、および、B[N]に対応するNノードS[1]、S[2]、S[3]、および、S[N]が、データラインSLに沿って特定される。抵抗ベースメモリセル110[1]、110[2]、110[3]、および、110[N]が、第一データラインBLと第二データラインSLに平行な方向に沿って一つずつ配列される。メモリセル110[1]、110[2]、110[3]、および、110 [N]の各々は、データラインBLのノードB[1]、B[2]、B[3]、および、B[N]のうちの一つに接続される第一端、および、ノードB[1]、B[2]、B[3]、および、B[N]に対応するデータラインSLのノードS[1]、S[2]、S[3]、および、S[N]のうちの一つに接続される第二端を有する。
メモリセル110[1]、110[2]、110[3]、および、110[N]は、対応するワードラインWL[1]、WL[2]、WL[3]、および、WL[N]により選択可能な磁気抵抗ランダムアクセスメモリセルである。たとえば、例のメモリセル110[N]は、誘電層(図示されない)により分離されるピン層112aと自由層112bを有する磁気トンネル接合(MTJ)112を含む。メモリセル110[N]は、また、ワードラインWL[N]に結合されるスイッチ114を有する。ワードラインWL[N]が駆動されて、メモリセル110[N]を選択する時、スイッチ114は、MTJ112とデータラインSLを結合し、よって、データラインBLとデータラインSL間に、導電性パスを形成している。ピン層112aと自由層112bの相対配向が、MTJ112の抵抗を決定する。いくつかの実施例において、ピン層112aと自由層112bが同一方向性で配向する場合、MTJ112は低抵抗状態となる。いくつかの実施例において、ピン層112aと自由層112bが反対方向で配向する場合、MTJ112は高抵抗状態となる。
第一駆動ユニット120が設定されて、データラインBLとデータラインSLのうちの一つを、書き込み操作期間中の書き込みデータムに応じて、電圧ノードVPに電気的に結合するか、または、読み取り操作期間中のセンス増幅器(例えば、図3中の328)に結合する。第二駆動ユニット130が設定されて、データラインBLとデータラインSLのうちの他の一つと電圧ノードVSSを電気的に結合する。いくつかの実施例において、電圧ノードVPは、電圧ノードVSSより高い電圧レベルを有する。いくつかの実施例において、電圧ノードVPと電圧ノードVSSは、共に、メモリセル110[1]、110[2]、110[3]、および、110[N]のうちの選択された一つのMTJ112の自由層112bの配向性を変化させる電流を生成するのに十分な第一駆動ユニット120と第二駆動ユニット130間の電圧差を提供する。いくつかの実施例において、電圧ノードVSSが接地に結合され、電圧ノードVPが、0.8から1.5ボルトの電圧レベルを有する電源に結合される。駆動ユニット120と130は、データラインBLとSLの反対端に位置するので、個別のメモリセル110[1]、110[2]、110[3]、および、110[N]にアクセスする時に生成される導電性パスは、データラインBLとSLの同数のセグメント(ノードB[1]、B[2]、B[3]、B[N]、S[1]、S[2]、S[3]、および、S[N]により特定される)を介して走る。よって、アクセスされる時、メモリセル110[1]、110[2]、110[3]、および、110[N]は、同様に、データラインBLとSLの寄生抵抗の影響を受ける。
第一駆動ユニット120は、書き込みバッファ122、書き込み選択回路124、および、読み取り選択回路126を有する。書き込みバッファ122は、トランジスタ142と144、および、ORゲート146と148を有する。トランジスタ142と144のソースは、電圧ノードVPに結合されている。トランジスタ142のドレインはデータラインBLに結合され、トランジスタ144のドレインはデータラインSLに結合されている。ORゲート146は、データラインSLに結合される第一入力、および、書き込みイネーブル信号を伝えるように設定される書き込みイネーブルノードWEN_Bに結合される第二入力有している。ORゲート148は、データラインBLに結合される第一入力、および、書き込みイネーブルノードWEN_Bに結合される第二入力を有している。書き込みイネーブルノードWEN_Bで、書き込みイネーブル信号が低レベル論理を有する時、ORゲート146と148は、トランジスタ142と144を一対の交差結合トランジスタとして設定するためのスイッチング回路として共に機能するいくつかの実施例において、トランジスタ142と144はp型トランジスタである。
書き込み選択回路124は、電圧ノードVPとデータラインBL間に結合されるトランジスタ152、および、電圧ノードVPとデータラインSL間に結合されるトランジスタ154を含む。トランジスタ152が設定されて、制御信号 DIN_Bに応じて、データラインBLの電圧レベルを、電圧ノードVPの電圧レベルに向かってプルする。トランジスタ154が設定されて、制御信号 DIN_Bに論理的に相補する信号である制御信号 DINB_Bに応じて、データラインSLの電圧レベルを、電圧ノードVPの電圧レベルに向かってプルするいくつかの実施例において、アクセスされるメモリセルの書き込みデータムと一組のロウアドレス信号(図3中のAY)に基づいて、信号DIN_BとDINB_Bが、ロウデコーダ(図3中の334)により生成される。さらに、読み取り選択回路126は、読み取りカラム選択信号RCSに応じて、データラインBLをセンス増幅器(図3中の328)に電気的に結合するためのトランジスタ162を含むいくつかの実施例において、トランジスタ152と154はp型トランジスタである。
第二駆動ユニット130は、二個のトランジスタ172と174とORゲート176を含む。トランジスタ172は、データラインBLに結合されるドレイン、電圧ノードVSSに結合されるソース、および、データラインSLに結合されるゲートを有する。トランジスタ174は、データラインSLに結合されるドレイン、電圧ノードVSSに結合されるソース、および、ORゲート176の出力に結合されるゲートを有する。ORゲート176の入力はデータラインBLに結合され、ORゲートのもう一方の入力は、読み取りイネーブルノード RENに結合されている。読み取りイネーブルノード RENで、読み取りイネーブル信号が低レベル論理を有する時、ORゲート176は、トランジスタ172と174を一対の交差結合トランジスタとして設定するスイッチング回路として機能するいくつかの実施例において、トランジスタ172と174はn型トランジスタである。
いくつかの実施例において、メモリセル、たとえば、メモリセル110[X](図2A−図2B)を、低抵抗状態を有するように設定する時、信号DIN_Bは低レベル論理を有し、信号DINB_Bは高レベル論理を有し、および、読み取りカラム選択信号 RCSは低レベル論理を有する。書き込みイネーブルノード WEN_B は低レベル論理を有し、よって、トランジスタ142と144は、一対の交差結合トランジスタとして機能するように設定される。Xは整数で、且つ、1≦X≦Nである。読み取りイネーブルノードは低レベル論理を有し、よって、トランジスタ172と174も、一対の交差結合トランジスタとして機能するように設定される。トランジスタ152をオンにして、データラインBLと電圧ノードVPを結合し、トランジスタ154をオフにして、データラインSLを電圧ノードVPから切り離す(デカップルする)。電圧ノードVP、トランジスタ142と152、ノードB[1] . . . B[X](図2A−図2B)、メモリセル110[X]、ノードS[X](図2A−図2B) . . . S[N]、トランジスタ174から、電圧ノードVSSに導電性パスが構築される。
いくつかの実施例において、メモリセル、たとえば、メモリセル110[X]が、低抵抗状態を有するように設定される時、信号DIN_Bは高レベル論理を有し、信号DINB_Bは低レベル論理を有し、および、読み取りカラム選択信号RCSは低レベル論理を有する。書き込みイネーブルノードWEN_Bは低レベル論理を有し、よって、トランジスタ142と144は、一対の交差結合トランジスタとして機能するように設定される。読み取りイネーブルノードは低レベル論理を有し、トランジスタ172と174も又、一対の交差結合トランジスタとして機能するように設定される。トランジスタ152をオフにして、データラインBLを電圧ノードVPから切り離し、トランジスタ154をオンにして、データラインSLと電圧ノードVPを結合する。導電性パスが、電圧ノードVP、トランジスタ144と154、ノードS[1] . . .S[X]、メモリセル110[X]、ノードB[X] . . . B[N]、トランジスタ172、および、電圧ノードVSSから構築される。
いくつかの実施例において、メモリセル、たとえば、メモリセル110[X]の抵抗状態を読み取る時、信号DIN_Bと信号DINB_Bは、低レベル論理を有する。読み取りカラム選択信号RCSは高レベル論理を有し、よって、トランジスタ162をオンにして、データラインBLとセンス増幅器(図3中の328)を結合する。書き込みイネーブルノードWEN_Bは高レベル論理を有して、トランジスタ142と144をオフにする。読み取りイネーブルノードはレベル論理を有して、トランジスタ174をオンにし、トランジスタ172をオフにする。センス増幅器328、トランジスタ162、ノードB[1] . . . B[X]、メモリセル110[X]、ノードS[X] . . . S[N]、トランジスタ174から電圧ノードVSSに導電性パスが構築される。
図1において、MRAMセルは、抵抗ベースのランダムアクセスメモリセルの例として描かれている。実施例において、メモリセル110[1] . . . 110[N]は、RRAMセル、または、PCRAMセルである。
図2Aは、いくつかの実施例による第一メモリセル(すなわち、メモリセル110[1])がアクセスされる時の図1中に示されるメモリカラムモジュール100の機能ブロック図である。メモリセル110[1]を読み取り、または、書き込みするために構築される導電性パス210は、ノードB[1]、メモリセル110[1]、および、ノードS[1] . . .S[N]を通過する。図2Bは、いくつかの実施例による第Nメモリセル(すなわち、メモリセル110[N])がアクセスされる時の図1に示されるメモリカラムモジュール100の機能ブロック図である。メモリセル110[1]の読み取り、または、書き込みのために構築される導電性パス220は、ノードB[1] . . . B[N]、メモリセル110[1]、および、ノードS[N]を通過する。
いくつかの実施例において、データラインBLとデータラインSLは、同じレイアウトを有し、同じ材料で形成される。よって、データラインBLとデータラインSLは、各ユニット長さで、同じ寄生抵抗を有する。いくつかの実施例において、ノードB[1] . . . B[X]のうちの2個の隣接するものにより特定されるデータラインBLの各セグメントは、ノードS[1] . . . S[X]により特定されるデータラインSLの対応するセグメントと同等、または、ほぼ同じである寄生抵抗値を有する。導電性パス210と220、または、メモリセル110[1] . . . 110[N]のどれか一つが選択される時の任意の導電性パスと比較すると、メモリセルにアクセスする各導電性パスは、データラインBLの長さ、または、データラインSLの長さを通過しなければならない。したがって、各導電性パス(たとえば、210、または、220)は、同様に、データラインBLとSLの寄生抵抗の影響を受ける。
よって、駆動ユニット120と130の双方を備えることにより、メモリカラムモジュール中の各選択されたメモリセルに対して、データラインBLとSLの寄生抵抗によって寄与される電圧降下がほぼ同じになることを確保するのを助ける。よって、メモリカラムモジュールにおいて、各種位置でメモリセルにアクセスする駆動条件は、ほぼ同じである。その一方、データラインBLとSLの一端でだけ、駆動ユニットを有する設定において、駆動ユニットに近いメモリセルのデータラインBLとSLの寄生抵抗によって寄与される電圧降下は、駆動ユニットから遠いメモリセルよりも小さい。データラインBLとSLの一端でだけ駆動ユニットを有する設定において、近接するメモリセルにアクセスするのに十分な駆動電圧は、さらに遠いメモリセルにとって十分ではなく、さらに遠いメモリセルにアクセスするのに十分な駆動電圧は、近いメモリセルにとって、過度である。その結果、図1と図2A−図2Bに示される実施例と比較すると、さらに遠いメモリセルは、読み取り、または、書込み操作が失敗する傾向があり、近いメモリセルは、過剰電圧と電流によりストレスを受けるのでさらに遠いメモリセルよりも早く、回復不能な損傷を受ける(すなわち、異なる抵抗状態間で、もはや切り換えが可能ではなくなる)傾向があるいくつかの実施例において、データライン一端でだけ、駆動ユニットを有する設定と比較すると、例のメモリカラムモジュール100は、メモリセルが損壊する前、少なくとも2回の読み取り書き込み周期に耐えることができる。いくつかの実施例において、例のメモリカラムモジュール100は、メモリセルが損壊する前、少なくとも100,000の読み取り書き込み周期に耐えることができる。
図3は、いくつかの実施例による抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路300の機能ブロック図である。メモリ回路300は、M個のロウとN個のカラムに配列された抵抗ベースメモリセル310のアレイ、書き込みドライバ322、書き込みマルチプレクサー324、読み取りマルチプレクサー326、センス増幅器328、ロウデコーダ332、カラムデコーダ334、エンドドライバ340、および、メモリコントローラー350を含む。メモリセル310の各カラムは、対応するデータラインBL[1] . . . BL[M]とSL[1] . . . SL[M]に結合される。メモリセル310の各ロウは、対応するワードラインWL[1] . . . WL[N]に結合される。MとNは正の整数である。メモリセルのアレイ、書き込みドライバ322、書き込みマルチプレクサー324、読み取りマルチプレクサー326、および、対応するデータラインBL[1] . . . BL[M]とSL[1] . . . SL[M]は、また、複数のメモリカラムモジュール360、たとえば、図1に示される複数の例のメモリカラムモジュール100を有するように配列される。そのようなものとして、いくつかの実施例において、メモリカラムモジュール360の全書き込みバッファ122は、まとめて、書き込みドライバ322と見なされ、メモリカラムモジュール360の全書き込み選択回路124は、まとめて、書き込みマルチプレクサー324と見なされ、メモリカラムモジュール360の全読み取り選択回路126は、まとめて、読み取りマルチプレクサー324と見なされ、全駆動ユニット130は、まとめて、エンドドライバ340と見なされる。
メモリコントローラー350は、メモリ回路300に関連する外付け回路から、各種信号を受信する。メモリコントローラー350は、読み取りイネーブル信号RENをエンドドライバ340に、書き込みイネーブル信号WEN_Bを書き込みドライバ322に伝送する。メモリコントローラー350は、アクセスされるメモリセルのアドレスの一部を示すロウアドレス信号AXを、ロウデコーダ332に伝送する。ロウデコーダ332は、ロウアドレス信号AXに応じて、ワードラインWL[1] . . . WL[N]上で、ワードライン信号を生成、並びに、出力する。メモリコントローラー350は、アクセスされるメモリセルのアドレスの別の部分を示すカラムアドレス信号AY、書き込まれるデータムW_DATA、および、読み取りイネーブル信号RENを、カラムデコーダ334に伝送する。カラムデコーダ334は、カラムアドレス信号AYとデータムW_DATAに応じて、対応する制御信号、たとえば、対応する制御信号DIN_BとDINB_Bを生成し、並びに、カラムアドレス信号AYと読み取りイネーブル信号RENに応じて、対応する読み取りカラム選択信号RCSを生成する
カラムデコーダ334は、対応する制御信号を生成して、2個以上のデータラインBL[1] . . . BL[M]をセンス増幅器328に選択する。いくつかの実施例において、データムは、差動方式で保存され、よって、読み取り操作期間中、2個の対応するメモリカラムモジュール360のデータラインBLがセンス増幅器328に結合される。いくつかの実施例において、データムは、非差動方式で保存され、よって、選択されたメモリカラムモジュール360のデータラインBL、全高抵抗状態メモリセルを有する第一参照カラム、および、全低抵抗状態メモリセルを有する第二参照カラムは、読み取り操作期間中、センス増幅器328に結合される。センス増幅器328は、読み取りマルチプレクサー326から、データラインBLを読み取り、読み取りデータDOUTを、メモリコントローラー350に出力する。
メモリ回路300は、図1で示される複数のメモリカラムモジュール100が、どのように、配列されて、メモリ回路を形成するかの例である。当業者なら分かるように、メモリカラムモジュール100は、多くの他の可能なメモリ回路構造と連結するメモリ回路を実行するように使用可能である
図4は、一つ以上の実施例による抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路の操作方法のフローチャートである。図4で示される方法400を実行する前、実行中、および/または、実行後、追加操作が実行されてもよくいくつかの別のプロセスが簡潔に示されているにすぎないことが理解される
図4と図1に示されるように、操作410中、第一駆動ユニット120は、第一データラインBLの第一端と電圧ノードVPを結合し、第二データラインSLの第一端を電圧ノードVPから切り離すように設定される。いくつかの実施例において、操作410は、書き込みデータムに基づいて生成される書き込みイネーブル信号DIN_Bに応じて、第一駆動ユニット120のトランジスタ152をオンにして、データラインBLの第一端と電圧ノードVPを結合する工程を含む。いくつかの実施例において、操作410は、また、書き込みイネーブル信号 DIN_Bと補完的である論理レベルを有する書き込みイネーブル信号DINB_Bに応じて、第一駆動ユニット120の別のトランジスタ154をオフにして、データラインSLの第一端を電圧ノードVPから切り離す工程を含む。いくつかの実施例において、操作410中、第一駆動ユニット120は、データラインBLの第一端を電圧ノードVPから切り離して、データラインSLの第一端と電圧ノードVPを結合するように設定される。
プロセスは、その後、操作420に進み、第二駆動ユニット130は、データラインBLの第二端を第二電圧ノードVSSから切り離して、データラインSLの第二端と電圧ノードVSSを結合するように設定される。いくつかの実施例において、操作420は、駆動ユニット130のトランジスタ172をオフにして、データラインBLの第二端を電圧ノードVSSから切り離す工程を含む。いくつかの実施例において、操作420は、また、駆動ユニット130の別のトランジスタ174をオンにして、データラインSLの第二端と電圧ノードVSSを結合する工程を含む。いくつかの実施例において、操作420中、第二駆動ユニット130は、データラインBLの第二端と電圧ノードVSSを結合して、データラインSLの第二端を電圧ノードVSSから切り離すように設定される。
その後、プロセスは操作430に進み、ワードラインWL[1] . . . WL[N]のうちの一つの対応するワードライン信号に応じて、複数の抵抗ベースメモリセル110[1] . . . 110[N]のうちの一つにより、データラインBLとデータラインSL間に導電性パスが構築される
一実施例において、抵抗ベースランダムアクセスメモリ回路は、第一データライン、第二データライン、複数の抵抗ベースメモリセル、第一駆動ユニット、および、第二駆動ユニットを含む。複数の抵抗ベースメモリセルは、第一データラインと第二データラインに平行な方向に沿って一つずつ配列される。複数の抵抗ベースメモリセルはそれぞれ、第一データラインと結合される第一端と第二データラインと結合される第一端を有する。第一駆動ユニットは、第一データラインの第一端と第二データラインの第一端と直接接続される。第一駆動ユニットが設定されて、第一データラインと第二データラインのうちの一つと第一電圧ノードを電気的に結合する。第二駆動ユニットは、第一データラインの第二端と第二データラインの第二端と直接接続される。第二駆動ユニットが設定されて、第一データラインと第二データラインのうちの他の一つと第二電圧ノードを電気的に結合する。
別の実施例において、抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路は、複数のメモリカラムモジュールを含む。複数のメモリカラムモジュールのそれぞれは、第一データライン、第二データライン、N抵抗ベースメモリセル、第一駆動ユニット、および、第二駆動ユニットを有する。Nは整数、且つ、2≦Nである。第一データラインは、第一データラインの第一端と第一データラインの第二端間で定義されるNノードを有する。第二データラインは、第二データラインの第一端と第二データラインの第二端間で特定されるNノードを有する。N抵抗ベースメモリセルのそれぞれは、第一データラインのNノードのうちの一つに接続される第一端、および、第一データラインのNノードのうちの一つに対応する第二データラインのNノードのうちの一つに接続される第二端を有する。第一駆動ユニットは、第一データラインの第一端と第二データラインの第一端と直接接続される。第二駆動ユニットは、第一データラインの第二端と第二データラインの第二端と直接接続される。第一駆動ユニットと第二駆動ユニットが設定されて、第一データラインのN個のノードのうちの、第一データラインの第一端からカウントした初めのXノード、および、第二データラインのN個のノードうちの、第二データラインの第二端からカウントした(N-X+1)ノードを通過する導電性パスを生成する。Xは整数、且つ、1≦X≦Nである。
別の実施例において、抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路の操作方法は、第一データラインの第一端と第一電圧ノードを結合し、第二データラインの第一端を第一電圧ノードからデカップルするように、第一駆動ユニットを設定する工程を含む。第二駆動ユニットは、第一データラインの第二端を第二電圧ノードからデカップルし、第二データラインの第二端と第二電圧ノードを結合するように設定される。ワードライン信号に応じて、メモリ回路の複数の抵抗ベースメモリセルのうちの一つにより、第一データラインと第二データライン間に導電性パスが構築される。複数の抵抗ベースメモリセルは、第一データラインと第二データラインに沿って、カラムで配列され、複数の抵抗ベースメモリセルは、それぞれ、第一データラインと結合する第一端と第二データラインと結合する第二端を有する。
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができ、従って本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
100 メモリカラムモジュール
110 抵抗ベースメモリセル
112 磁気トンネル接合(MTJ)
112a ピン層
112b 自由層
114 スイッチ
120 第一駆動ユニット
122 書き込みバッファ
124 書き込み選択回路
126 読み取り選択回路
130 第二駆動ユニット
142,144,152,154,162,172,174,トランジスタ
146,148、176 ORゲート
210,220 導電性パス
300 抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路
310 抵抗ベースメモリセル
322 書き込みドライバ
324 書き込みマルチプレクサー
326 読み取りマルチプレクサー
328 センス増幅器
332,334 デコーダ
340 エンドドライバ
350 メモリコントローラー
360 メモリカラムモジュール

Claims (10)

  1. 第一端と第二端を有する第一データラインと、
    第一端と第二端を有する第二データラインと、
    前記第一データラインと前記第二データラインに平行な方向に沿って一つずつ配列され、それぞれ、前記第一データラインに結合される第一端と前記第二データラインに結合される第二端を有する複数の抵抗ベースメモリセルと、
    前記第一データラインの前記第一端と前記第二データラインの前記第一端に直接接続され、前記第一データラインと前記第二データラインのうちの一つを、第一電圧ノードに電気的に結合するように設定される第一駆動ユニットと、
    前記第一データラインの前記第二端と前記第二データラインの前記第二端に直接接続され、前記第一データラインと前記第二データラインのうちの他の一つを、第二電圧ノードに結合するように設定される第二駆動ユニットと、を含み、
    前記第一電圧ノードが設定されて、第一電圧レベルを伝え、前記第二電圧ノードが設定されて、前記第一電圧レベルより低い第二電圧レベルを伝えることを特徴とする抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路。
  2. 前記第一駆動ユニットは、
    第一トランジスタと、
    第二トランジスタと、
    書き込みイネーブル信号の論理レベルに応じて、前記第一トランジスタと前記第二トランジスタを、一対の交差結合トランジスタとして設定するように設定された第一スイッチング回路と、を含み、
    前記第二駆動ユニットは、
    第三トランジスタと、
    第四トランジスタと、
    読み取りイネーブル信号の論理レベルに応じて、前記第三トランジスタと前記第四トランジスタを、一対の交差結合トランジスタとして設定するように設定された第二スイッチング回路と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路。
  3. 前記第一スイッチング回路は、
    前記書き込みイネーブル信号を伝えるように設定される第一ノードと、
    前記第一トランジスタのゲートに結合される出力ノードと、前記第一ノードに結合される第一入力ノード、および、前記第二トランジスタのドレインに結合される第二入力ノード、を含む第一ORゲートと、
    前記第二トランジスタのゲートに結合される出力ノードと、前記第一ノードに結合される第一入力ノード、および、前記第一トランジスタのドレインに結合される第二入力ノード、を含む第二ORゲートと、を含み、
    前記第二スイッチング回路は、
    前記読み取りイネーブル信号を伝えるように設定される第二ノード、および、
    前記第三トランジスタのゲートに結合される出力ノードと、前記第二ノードに結合される第一入力ノード、および、前記第四トランジスタのドレインに結合される第二入力ノード を含む第三ORゲート、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路。
  4. 前記第一と第二トランジスタはp型トランジスタで、前記第三と第四トランジスタはn型トランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路。
  5. 前記第一駆動ユニットは、さらに、
    前記第一データラインを、書き込みデータムに応じて、前記第一電圧ノードに結合するように設定された第五トランジスタ、および、
    前記第二データラインを、書き込みデータムに応じて、前記第一電圧ノードに結合するように設定された第六トランジスタ、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路。
  6. 複数のメモリカラムモジュールを含む抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路であって、前記複数のメモリカラムモジュールの各々は
    第一端、第二端、および、Nノードを含む第一データラインであって、前記Nノードは前記第一データラインの前記第一端と前記第一データラインの前記第二端間で定義され、Nは整数で、且つ、2≦Nであることと
    第一端、第二端、および、Nノードを含む第二データラインであって、前記Nノードは前記第二データラインの前記第一端と前記第二データラインの前記第二端間で定義されることと
    N抵抗ベースメモリセルであって、このN抵抗ベースメモリセルの各々が、前記第一データラインの前記Nノードのうちの一つに接続される第一端、および、前記第一データラインの前記Nノードのうちの一つに対応する前記第二データラインの前記Nノードのうちの一つに接続される第二端を有することと
    前記第一データラインの前記第一端と前記第二データラインの前記第一端に直接接続される第一駆動ユニットと、
    前記第一データラインの前記第二端と前記第二データラインの前記第二端に直接接続される第二駆動ユニットと、を含み、
    前記第一駆動ユニットと前記第二駆動ユニットが設定されて、前記第一データラインのN個のノードのうちの、前記第一データラインの前記第一端からカウントした初めのXノード、および、前記第二データラインのN個のノードうちの、前記第二データラインの第二端からカウントした(N-X+1)ノードを通過する導電性パスを生成し、Xは整数、且つ、1≦X≦Nであることを特徴とする抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路。
  7. 前記第一駆動ユニットが設定されて、書き込みデータムに応じて、前記第一データラインと前記第二データラインのうちの一つを、第一電圧ノードに電気的に結合し、
    前記第二駆動ユニットが設定されて、前記第一データラインと前記第二データラインのうちの他の一つを、第二電圧ノードに電気的に結合し、
    前記第一電圧ノードが設定されて、第一電圧レベルを伝え、前記第二電圧ノードが設定されて、前記第一電圧レベルより低い第二電圧レベルを伝えることを特徴とする請求項6に記載の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路。
  8. 前記第一駆動ユニットは、
    第一トランジスタと、
    第二トランジスタ、および、
    前記第一トランジスタと前記第二トランジスタを、書き込みイネーブル信号の論理レベルに応じて一対の交差結合トランジスタとして設定するように設定された第一スイッチング回路、を含み、
    前記第二駆動ユニットは、
    第三トランジスタと、
    第四トランジスタ、および、
    前記第三トランジスタと前記第四トランジスタを、読み取りイネーブル信号の論理レベルに応じて一対の交差結合トランジスタとして設定するように設定された第二スイッチング回路、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路。
  9. 第一駆動ユニットを設定して、第一データラインの第一端と第一電圧ノードを結合し、第二データラインの第一端を、前記第一電圧ノードからデカップルする工程であって、前記第一駆動ユニットは、前記第一データラインの前記第一端と前記第二データラインの前記第一端に直接接続される工程と、
    第二駆動ユニットを設定して、前記第一データラインの第二端を第二電圧ノードからデカップルし、前記第二データラインの第二端と前記第二電圧ノードを結合する工程であって、前記第二駆動ユニットは、前記第一データラインの前記第二端と前記第二データラインの前記第二端に直接接続される工程と、
    ワードライン信号に応じて、抵抗ベースランダムアクセスメモリ回路の複数の抵抗ベースメモリセルのうちの一つにより、前記第一データラインと前記第二データライン間で、導電性パスを構築する工程であって、前記複数の抵抗ベースメモリセルが、前記第一データラインと前記第二データラインに沿って、カラムに配列し、前記複数の抵抗ベースメモリセルの各々が、前記第一データラインに結合される第一端と前記第二データラインに結合される第二端を有する工程と、
    を含むことを特徴とする抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路の操作方法。
  10. 前記第一駆動ユニットを設定する前記工程は、
    第一制御信号に応じて、前記第一駆動ユニットの第一トランジスタをオンにして、前記第一データラインの前記第一端を、前記第一電圧ノードに結合する工程と、
    前記第一制御信号に補完的である論理レベルを有する第二制御信号に応じて、前記第一駆動ユニットの第二トランジスタをオフにし、前記第二データラインの前記第一端を前記第一電圧ノードからデカップルする工程と、を含み、
    前記第二駆動ユニットを設定する前記工程は、前記第二データラインの論理レベルに応じて、前記第二駆動ユニットの第三トランジスタをオフにして、前記第一データラインの前記第二端を前記第二電圧ノードからデカップルする工程、および、
    前記第一データラインの論理レベルに応じて、前記第二駆動ユニットの第四トランジスタをオンにして、前記第二データラインの前記第二端と前記第二電圧ノードを結合する工程、
    を含むことを特徴とする請求項第9項に記載の抵抗ベースのランダムアクセスメモリ回路の操作方法。
JP2013257897A 2013-01-31 2013-12-13 抵抗ベースのランダムアクセスメモリ及びその操作方法 Active JP5744164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/755,445 US9058872B2 (en) 2013-01-31 2013-01-31 Resistance-based random access memory
US13/755,445 2013-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014149902A JP2014149902A (ja) 2014-08-21
JP5744164B2 true JP5744164B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=51222791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257897A Active JP5744164B2 (ja) 2013-01-31 2013-12-13 抵抗ベースのランダムアクセスメモリ及びその操作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9058872B2 (ja)
JP (1) JP5744164B2 (ja)
KR (1) KR101517673B1 (ja)
CN (1) CN103971725B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9721624B2 (en) * 2014-12-23 2017-08-01 Arm Limited Memory with multiple write ports
US9281043B1 (en) * 2014-12-24 2016-03-08 Intel Corporation Resistive memory write circuitry with bit line drive strength based on storage cell line resistance
US9514814B1 (en) * 2015-08-13 2016-12-06 Arm Ltd. Memory write driver, method and system
TWI665672B (zh) 2016-09-13 2019-07-11 東芝記憶體股份有限公司 Semiconductor memory device
CN109872749B (zh) 2017-12-05 2020-12-01 华邦电子股份有限公司 电阻式存储器装置及其操作方法
JP2019117678A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050365A1 (de) * 2000-10-11 2002-05-16 Infineon Technologies Ag MRAM-Anordnung
TW200529414A (en) * 2004-02-06 2005-09-01 Renesas Tech Corp Storage
JP4883982B2 (ja) * 2005-10-19 2012-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置
JP4855821B2 (ja) 2006-04-12 2012-01-18 株式会社東芝 磁気記憶装置
US8750032B2 (en) * 2010-04-28 2014-06-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor recording device
JP5725735B2 (ja) * 2010-06-04 2015-05-27 株式会社日立製作所 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101517673B1 (ko) 2015-05-04
US20140211537A1 (en) 2014-07-31
US9058872B2 (en) 2015-06-16
KR20140098645A (ko) 2014-08-08
CN103971725B (zh) 2018-02-27
JP2014149902A (ja) 2014-08-21
CN103971725A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248498B2 (en) Serial transistor-cell array architecture
JP5744164B2 (ja) 抵抗ベースのランダムアクセスメモリ及びその操作方法
JP4133149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6421399B2 (ja) Stt−mramを使用した半導体記憶装置
TWI550608B (zh) 存取基於電阻式儲存元件之記憶體胞元陣列之技術
US20070103964A1 (en) Resistive memory devices including selected reference memory cells and methods of operating the same
JP2009187631A (ja) 抵抗変化メモリ
JP2007115320A (ja) 不揮発性記憶装置
US20110299323A1 (en) Floating Source Line Architecture for Non-Volatile Memory
JP2013089279A (ja) 抵抗性メモリ装置、そのレイアウト構造及びセンシング回路
US8824189B2 (en) Semiconductor device
CN105556608A (zh) 半导体存储装置
JP5045672B2 (ja) 2t2mtjセルを用いたmram
TWI546804B (zh) 基於電阻比之記憶體胞元
JP5929268B2 (ja) 不揮発性メモリセルアレイ、および不揮発性メモリ
US20070279967A1 (en) High density magnetic memory cell layout for spin transfer torque magnetic memories utilizing donut shaped transistors
TWI537947B (zh) 磁阻記憶體裝置
JP5150932B2 (ja) 半導体記憶装置
JP6229982B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5137390B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP2009134794A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250