JP5741961B2 - 回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置 - Google Patents

回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5741961B2
JP5741961B2 JP2012234591A JP2012234591A JP5741961B2 JP 5741961 B2 JP5741961 B2 JP 5741961B2 JP 2012234591 A JP2012234591 A JP 2012234591A JP 2012234591 A JP2012234591 A JP 2012234591A JP 5741961 B2 JP5741961 B2 JP 5741961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal output
power supply
wiring
ground
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012234591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085237A (ja
Inventor
赳人 水沼
赳人 水沼
智之 滝口
智之 滝口
水谷 彰利
彰利 水谷
河野 禎之
河野  禎之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012234591A priority Critical patent/JP5741961B2/ja
Priority to DE102013217052.1A priority patent/DE102013217052A1/de
Priority to US14/025,877 priority patent/US9163956B2/en
Priority to KR1020130125713A priority patent/KR101523844B1/ko
Priority to CN201310498777.0A priority patent/CN103776363B/zh
Publication of JP2014085237A publication Critical patent/JP2014085237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741961B2 publication Critical patent/JP5741961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/028Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups mitigating undesired influences, e.g. temperature, pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields

Description

本発明は、検出対象の回転角を検出する回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置に関する。
従来、磁気検出素子を含むICパッケージを2つ備えた回転角検出装置が知られている。例えば特許文献1には、2つのICパッケージを板面方向に並べて配置した回転角検出装置が開示されている(特許文献1の図6参照)。この回転角検出装置では、2つの磁気検出素子が検出対象の回転軸から離れた位置に配置されるため、集磁効果を有するステータを備えることによりセンサ特性の悪化を抑制している。
特開2004−4114号公報
上述の回転角検出装置の場合、コスト低減を目的としてステータを廃止すると、センサ特性が悪化し回転角の検出精度が低下する。
また、特許文献1には、2つのICパッケージを板厚方向に並べて配置した例が記載されている(特許文献1の図8参照)。2つのICパッケージをこのように配置すれば、センサ特性が良いため、ステータを廃止することができる。ところが、特許文献1の図8に示された例では、2つのICパッケージそれぞれに接続する信号出力用の配線は、隣同士となるよう配置されている。そのため、2つの信号出力用の配線間に導電性の異物が付着した場合等、配線間が短絡するおそれがある。信号出力用の配線間が短絡すると、2つの磁気検出素子からの信号が混合されて外部に出力されるおそれがある。その結果、回転角の誤検出を招くおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で回転角の検出精度が高く、回転角の誤検出を抑制可能な回転角検出装置を提供することにある。
本発明は、検出対象の回転角を検出する回転角検出装置であって、第1ICパッケージと第2ICパッケージと電源配線とグランド配線と第1信号出力配線と第2信号出力配線とを備えている。
第1ICパッケージは、板状に形成され、検出対象に対し相対回転可能となるよう検出対象の回転軸近傍に設けられ、周囲の磁界の強さに応じた信号を出力する第1磁気検出素子を有している。
第2ICパッケージは、板状に形成され、第1ICパッケージと板厚方向に重なるようにして設けられ、周囲の磁界の強さに応じた信号を出力する第2磁気検出素子を有している。このように、第1ICパッケージと第2ICパッケージとは、互いに板厚方向に重なるようにして設けられているため、第1磁気検出素子および第2磁気検出素子を検出対象の回転軸近傍に配置することができる。そのため、センサ特性が向上し、検出対象の回転角の検出精度を高めることができる。また、ステータ等の集磁部材を必要としないため、製造コストを低減することができる。
電源配線は、第1ICパッケージの電源部に接続される第1電源部、および、第2ICパッケージの電源部に接続される第2電源部を一端に有し、外部の電源に接続される電源端子を他端に有している。
グランド配線は、第1ICパッケージのグランド部に接続される第1グランド部、および、第2ICパッケージのグランド部に接続される第2グランド部を一端に有し、外部のグランドに接続されるグランド端子を他端に有している。
第1信号出力配線は、第1磁気検出素子からの信号が出力される第1ICパッケージの信号出力部に接続される第1信号出力部を一端に有し、第1磁気検出素子からの信号を外部に出力する第1信号出力端子を他端に有している。
第2信号出力配線は、第2磁気検出素子からの信号が出力される第2ICパッケージの信号出力部に接続される第2信号出力部を一端に有し、第2磁気検出素子からの信号を外部に出力する第2信号出力端子を他端に有している。
そして、本発明では、電源配線、グランド配線、第1信号出力配線および第2信号出力配線は、同一平面上に配置されていると共に、第1信号出力端子と第2信号出力端子との間に、電源端子およびグランド端子の少なくとも1つが位置するよう設けられている。すなわち、第1信号出力端子と第2信号出力端子とは、互いに所定の距離離れるようにして設けられている。これにより、第1信号出力端子と第2信号出力端子とが短絡するのを抑制することができる。そのため、第1磁気検出素子からの信号と第2磁気検出素子からの信号とが混合されて外部に出力されるといった事態を回避することができる。したがって、検出対象の回転角の誤検出を抑制することができる。
さらに、本発明は、電源配線、グランド配線、第1信号出力配線および第2信号出力配線の少なくとも1つは、第1電源部、第2電源部、第1グランド部、第2グランド部、第1信号出力部および第2信号出力部のうちから少なくとも2つ以上選択された部位の間を、第1電源部、第2電源部、第1グランド部、第2グランド部、第1信号出力部および第2信号出力部のいずれにも接することなく通る中間配線部を有する。
本発明の第1実施形態による回転角検出装置および回転駆動装置を示す断面図。 (A)は本発明の第1実施形態による回転角検出装置を示す斜視図、(B)は回転角検出装置および回転駆動装置の製造工程途中の部材の一部を示す斜視図。 本発明の第1実施形態による回転角検出装置および回転駆動装置の製造工程途中の部材の一部を示す図。 本発明の第1実施形態による回転角検出装置および回転駆動装置の各配線の構成を示す模式図。 本発明の第2実施形態による回転角検出装置および回転駆動装置の製造工程途中の部材の一部を示す図。 本発明の第2実施形態による回転角検出装置および回転駆動装置の各配線の構成を示す模式図。 本発明の第3実施形態による回転角検出装置および回転駆動装置の各配線の構成を示す模式図。
以下、本発明の複数の実施形態による回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置を図面に基づき説明する。なお、複数の実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転角検出装置、および、これを適用した回転駆動装置を図1に示す。
回転駆動装置1は、例えば車両の吸気系に設けられるスロットルバルブ2を回転駆動するのに用いられる。回転駆動装置1は、ハウジング3、弁軸5、モータ6および回転角検出装置10等を備えている。
ハウジング3は、例えばアルミ等の金属により形成され、内側に略円筒状の通路4を有している。当該通路4は、吸気を内燃機関に導く吸気通路の一部を構成している。弁軸5は、棒状に形成され、通路4の通路軸に略直交するよう、ハウジング3に対し相対回転可能に設けられている。
スロットルバルブ2は、略円板状に形成され、例えばねじ部材等により弁軸5に取り付けられている。これにより、弁軸5が回転すると、スロットルバルブ2は、弁軸5とともに回転し、通路4を開閉する。その結果、内燃機関に導かれる吸気の量が調整される。
モータ6は、電力の供給により回転駆動する電動モータである。本実施形態では、モータ6は、例えばブラシ付きモータである。モータ6は、モータ軸7を有している。モータ6の回転、すなわち、トルクは、モータ軸7から出力される。モータ6は、モータ軸7が弁軸5に対し略平行となるようハウジング3に収容されている。
弁軸5の一端には、例えば樹脂により形成された筒状のホルダ8が設けられている。当該ホルダ8の内側には、永久磁石9が設けられている。これにより、ホルダ8および永久磁石9は、弁軸5およびスロットルバルブ2とともに回転可能である。
回転角検出装置10は、弁軸5の一端側、すなわち、ホルダ8および永久磁石9、ならびに、モータ軸7の一端側を覆うようにしてハウジング3に取り付けられる。
ホルダ8の外壁の周方向の一部には、ギア11が形成されている。ハウジング3には、棒状のシャフト12が、弁軸5およびモータ軸7に対し略平行となるよう設けられている。シャフト12は、一端がハウジング3に対し回転不能となるよう設けられている。シャフト12の他端は、後述する回転角検出装置10のカバー80に支持される。
シャフト12には、シャフト12に対し相対回転可能となるようギア部材13が設けられている。ギア部材13は、例えば樹脂により形成され、ホルダ8のギア11に噛み合い可能な第1ギア14を有している。また、ギア部材13は、第1ギア14より外径の大きな第2ギア15を有している。モータ軸7の一端には、ギア部材13の第2ギア15に噛み合い可能なギア部材16が固定されている。
また、モータ6は、電力供給用の電源入力端子17を有している。電源入力端子17に電力が供給(入力)されると、モータ6が回転駆動する。
上記構成により、モータ6が回転駆動すると、モータ6の回転(トルク)は、モータ軸7、ギア部材16、ギア部材13、ホルダ8および弁軸5を経由してスロットルバルブ2に伝達する。これにより、スロットルバルブ2が通路4内で回転し、通路4(吸気通路)が開閉される。
回転角検出装置10は、スロットルバルブ2の回転角を検出するために設けられる。ここで、スロットルバルブ2は、特許請求の範囲における「検出対象」に対応する。
回転角検出装置10は、図1〜4に示すように、第1ICパッケージ20、第2ICパッケージ30、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60、第2信号出力配線70およびカバー80等を備えている。
第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30は、それぞれ板状に形成され、スロットルバルブ2に対し相対回転可能となるようスロットルバルブ2の回転軸Ax近傍に設けられる。本実施形態では、図1に示すように、回転角検出装置10は、第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30がホルダ8および永久磁石9の内側に位置するようハウジング3に取り付けられる。
図4に示すように、第1ICパッケージ20は、第1磁気検出素子21、電源端子22、グランド端子23、信号出力端子24および封止体25等を有している。第1磁気検出素子21は、周囲の磁界の強さに応じた信号を出力する。電源端子22、グランド端子23および信号出力端子24は、導電性を有する金属により棒状に形成され、それぞれ、一端がワイヤボンディング等により第1磁気検出素子21に接続されている。封止体25は、例えば樹脂により板状(6面体状)に形成され、第1磁気検出素子21の全体、ならびに、電源端子22、グランド端子23および信号出力端子24それぞれの一端側を封止している。電源端子22、グランド端子23および信号出力端子24のそれぞれの他端は封止体25から露出している。なお、封止体25の一方の面251の両側の角部は面取りされている。また、本実施形態では、第1磁気検出素子21は、封止体25の中心に対し一方の面251側へ所定距離ずれた位置に設けられている。
第1磁気検出素子21には、電源端子22およびグランド端子23を経由して電力が供給される。また、第1磁気検出素子21の信号は、信号出力端子24を経由して出力される。ここで、電源端子22、グランド端子23および信号出力端子24は、それぞれ、特許請求の範囲における「第1ICパッケージの電源部」、「第1ICパッケージのグランド部」および「第1ICパッケージの信号出力部」に対応している。
第2ICパッケージ30は、第2磁気検出素子31、電源端子32、グランド端子33、信号出力端子34および封止体35等を有している。第2磁気検出素子31は、周囲の磁界の強さに応じた信号を出力する。電源端子32、グランド端子33および信号出力端子34は、導電性を有する金属により棒状に形成され、それぞれ、一端がワイヤボンディング等により第2磁気検出素子31に接続されている。封止体35は、例えば樹脂により板状(6面体状)に形成され、第2磁気検出素子31の全体、ならびに、電源端子32、グランド端子33および信号出力端子34それぞれの一端側を封止している。電源端子32、グランド端子33および信号出力端子34のそれぞれの他端は封止体35から露出している。なお、封止体35の一方の面351の両側の角部は面取りされている。また、本実施形態では、第2磁気検出素子31は、封止体35の中心に対し一方の面351側へ所定距離ずれた位置に設けられている。
第2磁気検出素子31には、電源端子32およびグランド端子33を経由して電力が供給される。また、第2磁気検出素子31の信号は、信号出力端子34を経由して出力される。ここで、電源端子32、グランド端子33および信号出力端子34は、それぞれ、特許請求の範囲における「第2ICパッケージの電源部」、「第2ICパッケージのグランド部」および「第2ICパッケージの信号出力部」に対応している。
図2〜4に示すように、本実施形態では、第1ICパッケージ20と第2ICパッケージ30とは、互いに板厚方向に重なるようにして設けられている。そのため、第1磁気検出素子21および第2磁気検出素子31の両方をスロットルバルブ2の回転軸Ax近傍に配置することができる。また、本実施形態では、第1ICパッケージ20と第2ICパッケージ30とは、一方の面251と一方の面351とが当接するようにして設けられている。これにより、第1磁気検出素子21および第2磁気検出素子31の両方を、回転軸Axにより近い位置に配置することができる。
図3、4に示すように、電源配線40は、例えば銅等の導電性を有する金属により細長い板状に形成されている。電源配線40は、一端に第1電源部41および第2電源部42を有している。第1電源部41は、接続片26を経由して第1ICパッケージ20の電源端子22に電気的に接続されている。第2電源部42は、接続片36を経由して第2ICパッケージ30の電源端子32に電気的に接続されている。ここで、第1電源部41と接続片26、第2電源部42と接続片36とは、例えば抵抗溶接により接合されている。電源配線40は、他端に電源端子43を有している。電源端子43は、図示しないワイヤーハーネスを経由して外部の電源に接続される。
グランド配線50は、例えば銅等の導電性を有する金属により細長い板状に形成されている。グランド配線50は、一端に第1グランド部51および第2グランド部52を有している。第1グランド部51は、接続片27を経由して第1ICパッケージ20のグランド端子23に電気的に接続されている。第2グランド部52は、接続片37を経由して第2ICパッケージ30のグランド端子33に電気的に接続されている。ここで、第1グランド部51と接続片27、第2グランド部52と接続片37とは、例えば抵抗溶接により接合されている。グランド配線50は、他端にグランド端子53を有している。グランド端子53は、図示しないワイヤーハーネスを経由して外部のグランドに接続される(接地される)。
第1信号出力配線60は、例えば銅等の導電性を有する金属により細長い板状に形成されている。第1信号出力配線60は、一端に第1信号出力部61を有している。第1信号出力部61は、接続片28を経由して第1ICパッケージ20の信号出力端子24に電気的に接続されている。ここで、第1信号出力部61と接続片28とは、例えば抵抗溶接により接合されている。第1信号出力配線60は、他端に第1信号出力端子62を有している。第1信号出力端子62は、図示しないワイヤーハーネスを経由して電子制御ユニット(以下、「ECU」という)に接続される。これにより、第1ICパッケージ20の第1磁気検出素子21からの信号が、外部のECUに出力される。ここで、ECUは、演算手段としてのCPU、記憶手段としてのROM、RAM、および、入出力手段等を有する小型のコンピュータである。ECUは、車両の各部に取り付けられたセンサ類からの信号等に基づき、ROMに格納されたプログラムに従って処理を行い、車両各部の装置等を制御する。
第2信号出力配線70は、例えば銅等の導電性を有する金属により細長い板状に形成されている。第2信号出力配線70は、一端に第2信号出力部71を有している。第2信号出力部71は、接続片38を経由して第2ICパッケージ30の信号出力端子34に電気的に接続されている。ここで、第2信号出力部71と接続片38とは、例えば抵抗溶接により接合されている。第2信号出力配線70は、他端に第2信号出力端子72を有している。第2信号出力端子72は、図示しないワイヤーハーネスを経由してECUに接続される。これにより、第2ICパッケージ30の第2磁気検出素子31からの信号が、外部のECUに出力される。
なお、本実施形態では、図3に示すように、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60および第2信号出力配線70は、第1電源部41、第1グランド部51、第1信号出力部61、第2電源部42、第2グランド部52および第2信号出力部71が接続片26〜28、36〜38に接合される前の時点においては、接続部85、86により互いに接続され、中間形成体101を形成している。これにより、上記接合時、電源配線40とグランド配線50と第1信号出力配線60と第2信号出力配線70とが分離するのを防ぎ、第1電源部41、第1グランド部51、第1信号出力部61、第2電源部42、第2グランド部52および第2信号出力部71と接続片26〜28、36〜38との接合を安定して行うことができる。当該接合後、接続部85、86は、中間形成体101から取り除かれる。
本実施形態では、回転駆動装置1は、モータ電源配線91、92をさらに備えている。モータ電源配線91、92は、例えば銅等の導電性を有する金属により細長い板状に形成されている。モータ電源配線91、92は、それぞれの一端93、94がモータ6の電源入力端子17に電気的に接続される(図1参照)。モータ電源配線91、92は、それぞれ、他端にモータ電源端子95、96を有している(図2〜4参照)。モータ電源端子95、96は、図示しないワイヤーハーネスを経由して外部の電源に接続される。
図2に示すように、カバー80は、カバー本体81、一次成形体82および筒部材83等を有している。
カバー本体81は、例えば樹脂により皿状に形成されている。カバー本体81は、筒状のコネクタ部84を有している。
一次成形体82は、図1、図2(B)、図3、図4に示すように、例えば樹脂により第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30の全部、接続片26〜28の第1ICパッケージ20側の端部、ならびに、接続片36〜38の第2ICパッケージ30側の端部を覆うよう形成されている。すなわち、第1ICパッケージ20、第2ICパッケージ30、接続片26〜28、36〜38は、一次成形体82にインサート成形されている。
図1に示すように、第1ICパッケージ20、第2ICパッケージ30、接続片26〜28および接続片36〜38を覆う一次成形体82と、接続片26〜28、36〜38に接続される電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60および第2信号出力配線70と、モータ電源配線91、92とは、カバー本体81にインサート成形されている。また、筒部材83は、カバー本体81の外縁部に計6個インサート成形されている。カバー80は、例えばボルト等の締結部材を筒部材83に挿通させることによりハウジング3に取り付けられる。
ここで、一次成形体82は、第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30を覆う部分が、皿状のカバー本体81の開口側に露出するようカバー本体81にインサート成形されている。また、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60、第2信号出力配線70、モータ電源配線91、92は、電源端子43、グランド端子53、第1信号出力端子62、第2信号出力端子72、モータ電源端子95、96が、筒状のコネクタ部84の内側に露出するよう一次成形体82にインサート成形されている。
コネクタ部84には、図示しないワイヤーハーネスの一端が接続される。当該ワイヤーハーネスの他端は、図示しない電源およびECUに接続される。この構成により、電源からワイヤーハーネスを経由してモータ6、第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30に電力が供給され、回転角検出装置10からワイヤーハーネスを経由してECUにスロットルバルブ2の回転角に関する信号が出力される。これにより、ECUは、スロットルバルブ2の開度を算出することができる。
図4に示すように、本実施形態では、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60および第2信号出力配線70は、第1信号出力端子62と第2信号出力端子72との間に、電源端子43が位置するよう設けられている。すなわち、第1信号出力端子62(第1信号出力配線60)と第2信号出力端子72(第2信号出力配線70)とは、互いに所定の距離離れるようにして設けられている。これにより、例えば導電性の異物が付着等することで第1信号出力端子62(第1信号出力配線60)と第2信号出力端子72(第2信号出力配線70)とが短絡するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、電源配線40は、第2電源部42と第2グランド部52との間、および、第1信号出力部61と第1グランド部51との間を通るようにして形成される中間配線部44を有している。
また、本実施形態では、グランド配線50は、第1グランド部51と第2グランド部52との間を迂回するようにして形成される迂回配線部54を有している。
また、図3に示すように、本実施形態では、第1電源部41、第2電源部42、第1グランド部51、第2グランド部52、第1信号出力部61および第2信号出力部71は、同一の形状に形成されている。
また、本実施形態では、グランド配線50、および、モータ電源配線91、92は、グランド端子53とモータ電源端子95、96とが隣同士となるよう設けられている。すなわち、グランド端子53(グランド配線50)は、モータ電源端子95、96(モータ電源配線91、92)の近傍に設けられている。
また、本実施形態では、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60、第2信号出力配線70およびモータ電源配線91、92は、第1信号出力端子62および電源端子43とモータ電源端子95、96との間に、第2信号出力端子72およびグランド端子53が位置するよう設けられている。すなわち、第1信号出力端子62(第1信号出力配線60)および電源端子43(電源配線40)とモータ電源端子95、96(モータ電源配線91、92)とは、互いに所定の距離離れるようにして設けられている。
このように、本実施形態では、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60、第2信号出力配線70およびモータ電源配線91、92は、コネクタ部84内で、第1信号出力端子62、電源端子43、第2信号出力端子72、グランド端子53、モータ電源端子95、96がこの順に並ぶよう設けられている。
次に、本実施形態の回転角検出装置10の製造方法について説明する。回転角検出装置10の製造方法は、以下の工程を含む。
(ICパッケージ端子接合工程)
第1ICパッケージ20の電源端子22、グランド端子23および信号出力端子24と接続片26、27、28とを例えば抵抗溶接等により接合する。また、第2ICパッケージ30の電源端子32、グランド端子33および信号出力端子34と接続片36、37、38とを例えば抵抗溶接等により接合する。
(一次成形工程)
上記工程の後、一次成形体82により、第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30の全部、接続片26〜28の第1ICパッケージ20側の端部、ならびに、接続片36〜38の第2ICパッケージ30側の端部を覆うようインサート成形する。このとき、第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30を、一方の面251と一方の面351とを当接させた状態でインサート成形する。
(配線形成工程)
図2(B)および図3に示すように、銅等の導電性を有する1枚の金属板を例えば型抜き等することにより、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60および第2信号出力配線70が接続部85、86で接続された状態の中間形成体101を形成する。また、図2(B)に示すように、銅等の導電性を有する1枚の金属板を例えば型抜き等することにより、モータ電源配線91とモータ電源配線92とが接続部87で接続された状態の中間形成体102を形成する。
(配線接合工程)
電源配線40の第1電源部41、グランド配線50の第1グランド部51、第1信号出力配線60の第1信号出力部61、電源配線40の第2電源部42、グランド配線50の第2グランド部52および第2信号出力配線70の第2信号出力部71と接続片26〜28、36〜38とを、例えば抵抗溶接により接合する。
(接続部切除工程)
上記工程の後、中間形成体101から接続部85、86を切除する。また、中間形成体102から接続部87を切除する。
(二次成形工程)
上記工程の後、カバー本体81により、一次成形体82、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60、第2信号出力配線70、モータ電源配線91、92、筒部材83を覆うようインサート成形する。
次に、回転角検出装置10および回転駆動装置1の作動について説明する。
例えばイグニッションスイッチがオンされると、電源からワイヤーハーネスおよび電源配線40(電源端子43)を経由して回転角検出装置10の第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30に電力が供給される。回転角検出装置10は、スロットルバルブ2の回転角に応じた信号をECUに出力する。ECUは、回転角検出装置10からの信号に基づきスロットルバルブ2の回転角を算出する。ECUは、通常、第1ICパッケージ20からの信号に基づきスロットルバルブ2の回転角を算出する。なお、ECUは、第1ICパッケージ20が異常となった場合、第2ICパッケージ30からの信号に基づきスロットルバルブ2の回転角を算出する。
ECUは、図示しないアクセルペダルの開度信号、および、内燃機関の負荷状態等に基づき、内燃機関への燃料および吸気の目標供給量を算出する。ECUは、算出した燃料および吸気の目標供給量に応じ、内燃機関に燃料を噴射供給するとともに、電源からワイヤーハーネスおよびモータ電源配線91、92(モータ電源端子95、96)を経由して回転駆動装置1のモータ6へ供給する電力を制御する。これにより、モータ6が回転駆動し、スロットルバルブ2の開度(回転角)が変更される。その結果、内燃機関へ供給される吸気の量が変更される。
以上説明したように、本実施形態では、第1ICパッケージ20は、板状に形成され、スロットルバルブ2に対し相対回転可能となるようスロットルバルブ2の回転軸Ax近傍に設けられ、周囲の磁界の強さに応じた信号を出力する第1磁気検出素子21を有している。
第2ICパッケージ30は、板状に形成され、第1ICパッケージ20と板厚方向に重なるようにして設けられ、周囲の磁界の強さに応じた信号を出力する第2磁気検出素子31を有している。このように、第1ICパッケージ20と第2ICパッケージ30とは、互いに板厚方向に重なるようにして設けられているため、第1磁気検出素子21および第2磁気検出素子31をスロットルバルブ2の回転軸Ax近傍に配置することができる。そのため、センサ特性が向上し、スロットルバルブ2の回転角の検出精度を高めることができる。また、ステータ等の集磁部材を必要としないため、製造コストを低減することができる。
電源配線40は、第1ICパッケージ20の電源端子22に接続される第1電源部41、および、第2ICパッケージ30の電源端子32に接続される第2電源部42を一端に有し、外部の電源に接続される電源端子43を他端に有している。
グランド配線50は、第1ICパッケージ20のグランド端子23に接続される第1グランド部51、および、第2ICパッケージ30のグランド端子33に接続される第2グランド部52を一端に有し、外部のグランドに接続されるグランド端子53を他端に有している。
第1信号出力配線60は、第1磁気検出素子21からの信号が出力される第1ICパッケージ20の信号出力端子24に接続される第1信号出力部61を一端に有し、第1磁気検出素子21からの信号を外部に出力する第1信号出力端子62を他端に有している。
第2信号出力配線70は、第2磁気検出素子31からの信号が出力される第2ICパッケージ30の信号出力端子34に接続される第2信号出力部71を一端に有し、第2磁気検出素子31からの信号を外部に出力する第2信号出力端子72を他端に有している。
そして、本実施形態では、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60および第2信号出力配線70は、第1信号出力端子62と第2信号出力端子72との間に、電源端子43が位置するよう設けられている。すなわち、第1信号出力端子62(第1信号出力配線60)と第2信号出力端子72(第2信号出力配線70)とは、互いに所定の距離離れるようにして設けられている。これにより、第1信号出力端子62と第2信号出力端子72とが短絡するのを抑制することができる。そのため、第1磁気検出素子21からの信号と第2磁気検出素子31からの信号とが混合されて外部に出力されるといった事態を回避することができる。したがって、スロットルバルブ2の回転角の誤検出を抑制することができる。
また、本実施形態では、電源配線40は、第2電源部42と第2グランド部52との間、および、第1信号出力部61と第1グランド部51との間を通るようにして形成される中間配線部44を有している。これにより、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60および第2信号出力配線70の上記配置が可能となる。
また、本実施形態では、グランド配線50は、第1グランド部51と第2グランド部52との間を迂回するようにして形成される迂回配線部54を有している。これにより、第1グランド部51および第2グランド部52の近傍に熱が加わったとしても、迂回配線部54が熱膨張することにより、第1グランド部51と接続片27との接合部、および、第2グランド部52と接続片37との接合部に生じる応力を低減することができる。そのため、第1グランド部51と第2グランド部52とが直線状に接続されるようにして形成される場合と比べ、上記接合部の接合不良を抑制することができる。
また、本実施形態では、本実施形態では、第1電源部41、第2電源部42、第1グランド部51、第2グランド部52、第1信号出力部61および第2信号出力部71は、同一の形状に形成されている。そのため、第1電源部41と接続片26、第2電源部42と接続片36、第1グランド部51と接続片27、第2グランド部52と接続片37、第1信号出力部61と接続片28、第2信号出力部71と接続片38とを例えば溶接装置で接合するとき、溶接装置の溶接部の向きを変えることなく、接合を行うことができる。よって、接合工程の効率を向上することができる。
また、本実施形態では、回転駆動装置1は、回転角検出装置10と、スロットルバルブ2を回転駆動させるモータ6と、モータ6に一端が接続され、外部の電源に接続されるモータ電源端子95、96を他端に有するモータ電源配線91、92と、を備えている。
そして、グランド配線50、および、モータ電源配線91、92は、グランド端子53とモータ電源端子95、96とが隣同士となるよう設けられている。すなわち、グランド端子53(グランド配線50)は、モータ電源端子95、96(モータ電源配線91、92)の近傍に設けられている。これにより、モータ電源端子95、96(モータ電源配線91、92)から発生する電源ノイズを低減することができる。
また、本実施形態では、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60、第2信号出力配線70およびモータ電源配線91、92は、第1信号出力端子62および電源端子43とモータ電源端子95、96との間に、第2信号出力端子72およびグランド端子53が位置するよう設けられている。すなわち、第1信号出力端子62(第1信号出力配線60)および電源端子43(電源配線40)とモータ電源端子95、96(モータ電源配線91、92)とは、互いに所定の距離離れるようにして設けられている。第1信号出力端子62(第1信号出力配線60)および電源端子43(電源配線40)を、モータ電源端子95、96(モータ電源配線91、92)から距離を確保しつつ配置することにより、モータ電源端子95、96(モータ電源配線91、92)から発生する電源ノイズが、第1信号出力端子62(第1信号出力配線60)および電源端子43(電源配線40)を流れる信号に混入するのを抑制することができる。
上述のように、本実施形態の回転駆動装置1および回転角検出装置10では、ステータ等の集磁部材を削減することで製造コストを低減しつつ、コネクタ部84内の端子(電源端子43、グランド端子53、第1信号出力端子62、第2信号出力端子72、モータ電源端子95、96)の配列に関し、下記の基本設計思想1.〜3.を達成することができる。
「コネクタ端子配列の基本設計思想」
1.信号線(第1信号出力端子62、第2信号出力端子72)は隣接配置させないこと。
2.グランド端子53は、モータ電源ノイズ対策のため、モータ電源端子95、96の近傍に配置すること。
3.第1信号出力端子62および電源端子43は、重要信号が流れる重要な端子のため、モータ電源端子95、96から距離を確保すること。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による回転駆動装置および回転角検出装置の一部を図5、6に示す。第2実施形態は、回転角検出装置のグランド配線の形状が第1実施形態と異なる。
第2実施形態では、グランド配線50は、第1実施形態の迂回配線部54に代えて、直線状接続部55を有している。直線状接続部55は、直線状に形成され、第1グランド部51と第2グランド部52とを接続するよう形成されている。これにより、第1グランド部51と第2グランド部52とは、直線状に接続されている。
第2実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態では、第1グランド部51と第2グランド部52とは、直線状接続部55により接続されている。そのため、第1グランド部51および第2グランド部52の近傍に熱が加わった場合、直線状接続部55が熱膨張することにより、第1グランド部51と接続片27との接合部、および、第2グランド部52と接続片37との接合部に生じる応力は、第1実施形態と比べ、大きくなるおそれがある。しかしながら、第2実施形態の構成においても、第1実施形態と同様、コネクタ部84内の端子(電源端子43、グランド端子53、第1信号出力端子62、第2信号出力端子72、モータ電源端子95、96)の配列に関し、上記基本設計思想1.〜3.を達成することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による回転駆動装置および回転角検出装置の一部を図7に示す。第3実施形態は、第1ICパッケージおよび第2ICパッケージの配置、ならびに、各配線の形状および配置等が第1実施形態と異なる。
第3実施形態では、第1ICパッケージ20および第2ICパッケージ30は、第1ICパッケージ20の封止体25の一方の面251と第2ICパッケージ30の封止体35の他方の面352とが当接した状態で一次成形体82によりインサート成形されている。これにより、第1実施形態および第2実施形態と比べれば、回転軸Axからの第1磁気検出素子21および第2磁気検出素子31の距離は大きくなるものの、第1磁気検出素子21および第2磁気検出素子31の両方を、回転軸Axに比較的近い位置に配置することができる。
また、本実施形態では、一次成形体82に対する接続片36、38の位置が第1実施形態と異なる。本実施形態では、接続片36は、接続片26に対向する位置に設けられている。接続片38は、接続片28に対向する位置に設けられている。
本実施形態では、第1実施形態と同様、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60、第2信号出力配線70およびモータ電源配線91、92は、コネクタ部84内で、第1信号出力端子62、電源端子43、第2信号出力端子72、グランド端子53、モータ電源端子95、96がこの順に並ぶよう設けられている。
また、本実施形態では、第2信号出力配線70は、中間配線部73、74を有している。中間配線部73は、第2信号出力部71と第2グランド部52との間、および、第1信号出力部61と第1グランド部51との間を通るようにして形成されている。中間配線部74は、第1グランド部51と第1電源部41との間、および、第2グランド部52と第2電源部42との間を通るようにして形成されている。
また、本実施形態では、電源配線40は、第1電源部41と第2電源部42との間を迂回するようにして形成される迂回配線部45を有している。
以上説明したように、本実施形態では、第1ICパッケージ20と第2ICパッケージ30との当接する面(向き)が異なるものの、第1実施形態と同様、電源配線40、グランド配線50、第1信号出力配線60、第2信号出力配線70およびモータ電源配線91、92は、コネクタ部84内で、第1信号出力端子62、電源端子43、第2信号出力端子72、グランド端子53、モータ電源端子95、96がこの順に並ぶよう設けられている。よって、第1実施形態と同様、ステータ等の集磁部材を削減することで製造コストを低減しつつ、コネクタ部84内の端子の配列に関し、上記基本設計思想1.〜3.を達成することができる。
また、電源配線40は迂回配線部45を有するため、第1電源部41および第2電源部42の近傍に熱が加わったとしても、第1電源部41と接続片26との接合部、および、第2電源部42と接続片36との接合部に生じる応力を低減することができる。
(他の実施形態)
上述の実施形態では、電源配線、グランド配線、第1信号出力配線および第2信号出力配線が、第1信号出力端子と第2信号出力端子との間に、電源端子のみ位置するよう設けられる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、電源配線、グランド配線、第1信号出力配線および第2信号出力配線は、第1信号出力端子と第2信号出力端子との間に、電源端子およびグランド端子の少なくとも1つが位置するのであれば、どのように設けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、電源配線または第2信号出力配線が中間配線部を有する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、電源配線および第2信号出力配線に限らず、グランド配線および第2信号出力配線も中間配線部を有することとしてもよい。
また、上述の第3実施形態では、電源配線およびグランド配線が迂回配線部を有する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、電源配線およびグランド配線の少なくとも一方は、迂回配線部に代えて、第2実施形態で示したような直線状接続部を有することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、第1電源部、第2電源部、第1グランド部、第2グランド部、第1信号出力部および第2信号出力部が、同一の形状に形成される例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、第1電源部、第2電源部、第1グランド部、第2グランド部、第1信号出力部および第2信号出力部は、それぞれ、異なる形状に形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、回転角検出装置は、カバー本体のコネクタ部の内側にモータ電源端子を含んでいなくてもよい。すなわち、回転角検出装置と回転駆動装置とは、それぞれ独立して構成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、第1ICパッケージおよび第2ICパッケージの封止体の角部は面取りされていなくてもよい。
本発明の回転駆動装置は、スロットルバルブの駆動に限らず、例えばEGRバルブ等その他装置または機器の駆動に用いることができる。また、本発明の回転角検出装置は、スロットルバルブの回転角の検出に限らず、例えばアクセルペダル等その他回転し得る部材の回転角を検出するのに用いることもできる。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
10 ・・・回転角検出装置
20 ・・・第1ICパッケージ
21 ・・・第1磁気検出素子
22 ・・・電源端子(第1ICパッケージの電源部)
23 ・・・グランド端子(第1ICパッケージのグランド部)
24 ・・・信号出力端子(第1ICパッケージの信号出力部)
30 ・・・第2ICパッケージ
31 ・・・第2磁気検出素子
32 ・・・電源端子(第2ICパッケージの電源部)
33 ・・・グランド端子(第2ICパッケージのグランド部)
34 ・・・信号出力端子(第2ICパッケージの信号出力部)
40 ・・・電源配線
41 ・・・第1電源部
42 ・・・第2電源部
43 ・・・電源端子
50 ・・・グランド配線
51 ・・・第1グランド部
52 ・・・第2グランド部
53 ・・・グランド端子
60 ・・・第1信号出力配線
61 ・・・第1信号出力部
62 ・・・第1信号出力端子
70 ・・・第2信号出力配線
71 ・・・第2信号出力部
72 ・・・第2信号出力端子

Claims (5)

  1. 検出対象(2)の回転角を検出する回転角検出装置(10)であって、
    前記検出対象に対し相対回転可能となるよう前記検出対象の回転軸(Ax)近傍に設けられ、周囲の磁界の強さに応じた信号を出力する第1磁気検出素子(21)を有する板状の第1ICパッケージ(20)と、
    前記第1ICパッケージと板厚方向に重なるようにして設けられ、周囲の磁界の強さに応じた信号を出力する第2磁気検出素子(31)を有する板状の第2ICパッケージ(30)と、
    前記第1ICパッケージの電源部(22)に接続される第1電源部(41)、および、前記第2ICパッケージの電源部(32)に接続される第2電源部(42)を一端に有し、外部の電源に接続される電源端子(43)を他端に有する電源配線(40)と、
    前記第1ICパッケージのグランド部(23)に接続される第1グランド部(51)、および、前記第2ICパッケージのグランド部(33)に接続される第2グランド部(52)を一端に有し、外部のグランドに接続されるグランド端子(53)を他端に有するグランド配線(50)と、
    前記第1磁気検出素子からの信号が出力される前記第1ICパッケージの信号出力部(24)に接続される第1信号出力部(61)を一端に有し、前記第1磁気検出素子からの信号を外部に出力する第1信号出力端子(62)を他端に有する第1信号出力配線(60)と、
    前記第2磁気検出素子からの信号が出力される前記第2ICパッケージの信号出力部(34)に接続される第2信号出力部(71)を一端に有し、前記第2磁気検出素子からの信号を外部に出力する第2信号出力端子(72)を他端に有する第2信号出力配線(70)と、を備え、
    前記電源配線、前記グランド配線、前記第1信号出力配線および前記第2信号出力配線は、同一平面上に配置されていると共に、前記第1信号出力端子と前記第2信号出力端子との間に、前記電源端子および前記グランド端子の少なくとも1つが位置するよう設けられており、
    前記電源配線、前記グランド配線、前記第1信号出力配線および前記第2信号出力配線の少なくとも1つは、前記第1電源部、前記第2電源部、前記第1グランド部、前記第2グランド部、前記第1信号出力部および前記第2信号出力部のうちから少なくとも2つ以上選択された部位の間を、前記第1電源部、前記第2電源部、前記第1グランド部、前記第2グランド部、前記第1信号出力部および前記第2信号出力部のいずれにも接することなく通る中間配線部(44、73、74)を有することを特徴とする回転角検出装置。
  2. 前記電源配線および前記グランド配線の少なくとも一方は、前記第1電源部と前記第2電源部との間、または、前記第1グランド部と前記第2グランド部との間を迂回するようにして形成される迂回配線部(45、54)を有することを特徴とする請求項1に記載の回転角検出装置。
  3. 前記第1電源部、前記第2電源部、前記第1グランド部、前記第2グランド部、前記第1信号出力部および前記第2信号出力部は、同一の形状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の回転角検出装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の回転角検出装置と、
    前記検出対象を回転駆動させるモータ(6)と、
    前記モータに一端が接続され、前記電源に接続されるモータ電源端子(95、96)を他端に有するモータ電源配線(91、92)と、を備え、
    前記グランド配線および前記モータ電源配線は、前記グランド端子と前記モータ電源端子とが隣同士となるよう設けられていることを特徴とする回転駆動装置(1)。
  5. 前記電源配線、前記グランド配線、前記第1信号出力配線、前記第2信号出力配線および前記モータ電源配線は、前記第1信号出力端子および前記電源端子と前記モータ電源端子との間に、前記第2信号出力端子および前記グランド端子の少なくとも1つが位置するよう設けられていることを特徴とする請求項に記載の回転駆動装置。
JP2012234591A 2012-10-24 2012-10-24 回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置 Active JP5741961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234591A JP5741961B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置
DE102013217052.1A DE102013217052A1 (de) 2012-10-24 2013-08-27 Drehwinkelerfassungsvorrichtung und diese verwendende Drehantriebseinheit
US14/025,877 US9163956B2 (en) 2012-10-24 2013-09-13 Rotation angle detecting device and rotary drive unit by use thereof
KR1020130125713A KR101523844B1 (ko) 2012-10-24 2013-10-22 회전 각도 검출 장치 및 이를 사용하는 회전 구동 유닛
CN201310498777.0A CN103776363B (zh) 2012-10-24 2013-10-22 旋转角检测装置及使用其的旋转驱动单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234591A JP5741961B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085237A JP2014085237A (ja) 2014-05-12
JP5741961B2 true JP5741961B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50437196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234591A Active JP5741961B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9163956B2 (ja)
JP (1) JP5741961B2 (ja)
KR (1) KR101523844B1 (ja)
CN (1) CN103776363B (ja)
DE (1) DE102013217052A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344375B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 日本精機株式会社 回転角度検出装置
JP6354570B2 (ja) * 2014-12-22 2018-07-11 株式会社デンソー センサユニット、および、これを用いた集磁モジュール
KR102127750B1 (ko) * 2015-08-04 2020-06-29 엘지이노텍 주식회사 회로기판, 모터 및 전동식 조향장치
JP6555296B2 (ja) * 2016-08-23 2019-08-07 株式会社デンソー 位置検出装置、及び、位置検出装置の製造方法
WO2018037965A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社デンソー 位置検出装置、及び、位置検出装置の製造方法
JP6555213B2 (ja) * 2016-08-23 2019-08-07 株式会社デンソー 位置検出装置
TWM594850U (zh) * 2019-11-25 2020-05-01 智邦科技股份有限公司 風扇模組
FR3134484A1 (fr) * 2022-04-12 2023-10-13 FTE automotive Actionneur électromécanique

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246650A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 磁気センサ
EP0916074B1 (en) * 1997-05-29 2003-07-30 AMS International AG Magnetic rotation sensor
JP3496581B2 (ja) * 1999-06-17 2004-02-16 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP2001289610A (ja) * 1999-11-01 2001-10-19 Denso Corp 回転角度検出装置
JP3551885B2 (ja) * 1999-10-27 2004-08-11 株式会社デンソー 指針計器
JP3491577B2 (ja) * 1999-10-27 2004-01-26 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP3843969B2 (ja) 1999-11-01 2006-11-08 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP2004077472A (ja) * 1999-11-01 2004-03-11 Denso Corp ターミナル装置
US6845649B2 (en) * 1999-12-08 2005-01-25 Denso Corporation Rotational angle output regulating method
JP3866899B2 (ja) * 2000-04-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関のスロットル弁制御装置及び自動車
EP1333468B1 (en) * 2002-01-22 2010-05-26 Ebara Corporation Stage device
JP2004001678A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Denso Corp ドア内機能制御装置
JP2004045041A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Koyo Seiko Co Ltd 回転角検出装置及びトルク検出装置
JP2004233280A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Calsonic Kansei Corp 非接触式回転角度センサ
JP4269961B2 (ja) * 2003-03-31 2009-05-27 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP2004324720A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Aisin Aw Co Ltd 回転角度検出センサーの故障検出装置
JP4098149B2 (ja) * 2003-05-08 2008-06-11 愛三工業株式会社 スロットル制御装置
JP4079043B2 (ja) * 2003-06-13 2008-04-23 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP3983722B2 (ja) * 2003-08-04 2007-09-26 三菱電機株式会社 エンジン用吸気制御装置
JP2005147108A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Ltd 電子制御スロットル装置
US8044659B2 (en) * 2004-02-02 2011-10-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational angle sensor and method manufacturing same, and throttle control device with rotational angle sensor
JP4583153B2 (ja) * 2004-12-13 2010-11-17 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 回転角度検出システム
WO2006064687A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Ntn Corporation 回転検出装置およびこれを備えた軸受
US7539284B2 (en) * 2005-02-11 2009-05-26 Besson Guy M Method and system for dynamic low dose X-ray imaging
JP2007057322A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hitachi Ltd 回転角度検出装置
JP4561613B2 (ja) * 2005-11-28 2010-10-13 株式会社デンソー 磁気センサ
US7884600B2 (en) * 2006-01-06 2011-02-08 Ntn Corporation Rotation angle detector and bearing with rotation angle detector
US7928725B2 (en) * 2006-03-14 2011-04-19 Ntn Corporation Rotational angle detector and rotational angle detector incorporated bearing assembly
JP2007285173A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Denso Corp バルブ開閉制御装置
US7946555B2 (en) * 2006-11-16 2011-05-24 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational angle sensors and throttle devices
US8368389B2 (en) * 2007-09-06 2013-02-05 Ntn Corporation Sensor unit
JP5330930B2 (ja) * 2008-09-05 2013-10-30 日本電産サンキョー株式会社 磁気式回転検出装置およびその製造方法
US8635986B2 (en) * 2009-10-26 2014-01-28 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation angle sensors
JP5189063B2 (ja) * 2009-11-16 2013-04-24 愛三工業株式会社 回転角検出装置及びスロットル制御装置
CN102474308B (zh) * 2010-05-31 2014-06-25 松下电器产业株式会社 近距离无线通信装置
JP5223899B2 (ja) * 2010-09-15 2013-06-26 株式会社デンソー 回転角検出装置
JP5212488B2 (ja) 2011-01-13 2013-06-19 株式会社デンソー センサモジュール
JP5517083B2 (ja) * 2011-04-22 2014-06-11 株式会社デンソー 回転角センサ
JP5387660B2 (ja) * 2011-11-22 2014-01-15 株式会社デンソー 位置検出装置
JP5440811B2 (ja) * 2011-12-19 2014-03-12 株式会社デンソー 位置検出装置
JP5435020B2 (ja) * 2011-12-22 2014-03-05 株式会社デンソー 位置検出装置
JP5472761B2 (ja) * 2012-02-17 2014-04-16 株式会社デンソー 位置検出装置
JP5802588B2 (ja) * 2012-03-23 2015-10-28 株式会社東芝 角度検出装置およびモータ駆動制御装置
JP5853820B2 (ja) * 2012-03-29 2016-02-09 株式会社デンソー 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103776363B (zh) 2017-12-08
KR101523844B1 (ko) 2015-05-28
KR20140052859A (ko) 2014-05-07
US9163956B2 (en) 2015-10-20
CN103776363A (zh) 2014-05-07
JP2014085237A (ja) 2014-05-12
US20140111193A1 (en) 2014-04-24
DE102013217052A1 (de) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741961B2 (ja) 回転角検出装置、および、これを用いた回転駆動装置
JP5212488B2 (ja) センサモジュール
JP5066142B2 (ja) インダクティブ型スロットルセンサ付きモータ駆動型スロットルバルブ装置、およびモータ駆動型スロットルバルブ装置のスロットルシャフトの回転角度を検出するためのインダクティブ型スロットルセンサ
US8981769B2 (en) Rotational angle detection devices
JP4635924B2 (ja) 吸気モジュール
US20150244243A1 (en) Connection device for a rotary electric machine and use of such a connection device in an electric supercharger
US20190170499A1 (en) Position detection device
JP6547778B2 (ja) 位置検出装置
WO2018037962A1 (ja) 位置検出装置
CN104775916B (zh) 传感器模块
JP2008128646A (ja) 回転角センサ及びスロットル装置
JP5730727B2 (ja) 回転角度検出装置
JP6171698B2 (ja) 回転角検出装置
JP2007292043A (ja) 電子スロットル装置
JP2008128647A (ja) 回転角センサ及びスロットル装置
WO2018037961A1 (ja) 位置検出装置
JP6555213B2 (ja) 位置検出装置
JP6555296B2 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出装置の製造方法
WO2020095552A1 (ja) 電動オイルポンプ
WO2018037965A1 (ja) 位置検出装置、及び、位置検出装置の製造方法
US9417095B2 (en) Rotary position detection device
JP6809574B2 (ja) 位置検出装置
JP6561808B2 (ja) 電子装置
US20190280572A1 (en) Actuation Device
JP2016132989A (ja) 内燃機関用箱状機器、および、その製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5741961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250