JP5741676B2 - シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法 - Google Patents

シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5741676B2
JP5741676B2 JP2013259698A JP2013259698A JP5741676B2 JP 5741676 B2 JP5741676 B2 JP 5741676B2 JP 2013259698 A JP2013259698 A JP 2013259698A JP 2013259698 A JP2013259698 A JP 2013259698A JP 5741676 B2 JP5741676 B2 JP 5741676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
triflate
olefin compound
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014088403A (ja
Inventor
雄佑 伊藤
雄佑 伊藤
清森 歩
歩 清森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2013259698A priority Critical patent/JP5741676B2/ja
Publication of JP2014088403A publication Critical patent/JP2014088403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5741676B2 publication Critical patent/JP5741676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法に関する。
シランカップリング剤は、官能基と加水分解性シリル基を有しており、加水分解することで、シラノール基を与える。これが無機材料表面と共有結合を形成することで通常では結びつきにくい有機材料と無機材料を結びつける働きをし、有機無機複合材料の機械的強度、耐水性、接着性の改良、樹脂改質、表面改質等に使われる。これらの特性を利用し、シランカップリング剤は接着剤、塗料、コーティング剤、複合強化樹脂、合成ゴム、無機充填剤表面処理等、幅広い分野・用途に使用される。
このような加水分解性シリル基を持つ化合物の合成法としては、分子中に少なくとも1個のケイ素と結合した水素原子を有する有機ケイ素化合物とオレフィン性不飽和結合を含有する有機化合物とを反応させるヒドロシリル化法が代表的である。他に、非特許文献1(Organic Letters 2002年 1843−1845頁)にはトリエトキシシランとアリールハライドを遷移金属触媒存在下で反応させることで、芳香環に直接加水分解性シリル基を導入する方法が記載されている。
シランカップリング剤に用いられる加水分解性シリル基は、加水分解する際にVOC(揮発性有機成分)を生じるため環境的負荷を伴う。VOCが発生しないようにするには、例えばシラノール化合物をシランカップリング剤として用いることが考えられる。
シラノールを製造する最も単純な方法として、加水分解性シリル基を加水分解する方法が挙げられる。また、特許文献1(特開2008−63390号公報)、非特許文献2(Bull Chem Soc Jpn 2000年 1409−1417頁)にはハロゲン含有化合物をハロゲン−メタル交換によりアニオン化し、ケイ素を含む求電子剤と反応させてシラノールを合成する方法が示されている。特許文献2(特開2002−20390号公報)にはトリオルガノハイドロジェンシラン化合物と水とを、ルテニウム触媒の存在下に反応させてシラノールを製造する方法が記載されている。また、非特許文献3(Organic Letters 2000年 3221−3224頁)には、シラノール基含有ハロゲン化合物を原料とする遷移金属触媒を用いたカップリング反応ではシリル基が反応して脱シリル化が進行することが示されている。
特開2008−63390号公報 特開2002−20390号公報
Organic Letters 2002年 1843−1845頁 Bull Chem Soc Jpn 2000年 1409−1417頁 Organic Letters 2000年 3221−3224頁
しかしながら、非特許文献1に記載されているようなトリアルコキシシリル基を持つ化合物の加水分解には、一定の反応時間を要する。そのためアルコキシシランの加水分解を行う際には、通常、反応を促進する触媒が用いられるが、これはシラノールを縮合させる触媒にもなるため、反応液がシロキサン化合物との混合物となってしまい、シラノールを単離することは難しい。また、ハロゲン−メタル交換を用いる方法では、基質によってはケイ素試剤との反応性が低下するため、系中で発生したアニオンが未反応のまま還元されてしまい、収率が非常に低くなるという問題があった。ルテニウム触媒存在下でトリオルガノハイドロジェンシラン化合物と水とを反応させてシラノールを製造する方法では、ケイ素を置換する炭化水素基が大きい場合には反応性が低下し、炭化水素基が小さい場合には、生成したシラノールが更に反応してヘキサオルガノジシロキサンとの混合物となり、収率が低下することが問題であった。
そのため、シラノール基が縮合や置換等の副反応を起こすことなく、高収率で容易にシラノールが得られる方法の開発が望まれていた。
本発明は、高収率で容易なシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を達成するため鋭意検討を行った結果、シラノール基及びハロゲン含有化合物とオレフィン化合物、又はシラノール基含有オレフィン化合物とハロゲン含有化合物との遷移金属触媒を用いたカップリング反応が、シラノール基含有オレフィン化合物の製造に有用であることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、高収率で容易にシラノール基含有オレフィン化合物が得られる下記製造方法を提供する。
[1]下記一般式(i)で表されるオレフィン化合物と、下記一般式(ii)で表されるハロゲン含有化合物を、パラジウム触媒存在下で炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンから選ばれる塩基を添加して反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表されるシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
Figure 0005741676

(式中、Xは炭素数1〜60の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、炭素原子の一部がヘテロ原子で置換されていてもよい。Halはハロゲン原子又はトリフレート基を表す。nは1〜10の整数で、Yは下記式(Y−1)〜(Y−、及び(Y−5)〜(Y−7)から選ばれる二価の共役性置換基を示す。R1、R2はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。)
Figure 0005741676

(式中、−*は結合手を示す。)
[2]Xが、下記式(X−1)〜(X−、(X−5)〜(X−11)、及び(X−16)、(X−17)から選ばれるものである[1]記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
Figure 0005741676

Figure 0005741676

(式中、−*は結合手を示す。)
[3]下記一般式(iii)で表されるハロゲン含有化合物と、下記一般式(iv)で表されるオレフィン化合物を、パラジウム触媒存在下で炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンから選ばれる塩基を添加して反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表されるシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
Figure 0005741676

(式中、Xは下記式(X−1)〜(X−、(X−5)〜(X−11)、及び(X−16)、(X−17)から選ばれるものである。Halはハロゲン原子又はトリフレート基を表す。nは1〜10の整数で、Yは置換又は非置換の二価の共役性置換基を示す。R1、R2はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。)
Figure 0005741676

Figure 0005741676

(式中、−*は結合手を示す。)
[4]Yが下記式(Y−1)〜(Y−、及び(Y−5)〜(Y−7)から選ばれる二価の共役性置換基である[3]記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
Figure 0005741676
(式中、−*は結合手を示す。)
[5]Yがフェニレン基を表し、nが1である[1]〜[4]のいずれかに記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
[6]R1、R2がメチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、tert−ブチル基から選択される[1]〜[5]のいずれかに記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
[7]リン化合物を配位子として添加して反応を行う[1]〜[6]のいずれかに記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
本発明により、高収率で容易にシラノール基含有オレフィン化合物が得られる。
本発明のシラノール基含有オレフィン化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 0005741676

式中、A、Bは一方がX、他方がYn−SiR12OHで表される置換基を示す。従って、式(1)は
Figure 0005741676

で表すことができる。
Xは炭素数1〜60の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、炭素原子の一部がヘテロ原子で置換されていてもよい。Xの具体例としては以下のものが挙げられる。
Figure 0005741676
Figure 0005741676
nは1〜10の整数で、Yは置換又は非置換の二価の共役性置換基を示す。Yの具体例としては以下のものが挙げられる。
Figure 0005741676
1、R2はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。R1、R2の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、tert−ブチル基、ビニル基、アリル基、メタリル基、ブテニル基、フェニル基等が挙げられる。
本発明の一般式(1)で表される化合物の製造方法は、下記一般式(2)と下記一般式(3)を遷移金属触媒の存在下で反応させて製造する。
Figure 0005741676

上記式(2)、(3)において、A、Bは上記した通りであり、従って、式(2)は
Figure 0005741676

又は
Figure 0005741676

で表すことができ、式(3)は
Figure 0005741676

又は
Figure 0005741676

で表すことができ、式(i)と式(ii)、式(iv)と式(iii)の化合物が反応に供される。
上記一般式(2)において、Aは式(1)で定義したものと同じ置換基を表す。上記一般式(2)で表される化合物の具体例としては、Aが上記で示したXである例に加えて、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルスチレン、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルスチレン、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルスチレン、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルスチレン、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルスチレン等が挙げられる。
上記一般式(3)において、Bは(1)で定義したものと同じ置換基を表す。上記一般式(3)において、Halは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はトリフレート基を表す。上記一般式(3)で表される化合物の具体例としては、Bが上記で示したXである例に加えて、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルクロロベンゼン、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルクロロベンゼン、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルクロロベンゼン、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルクロロベンゼン、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルクロロベンゼン、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルクロロベンゼン、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルブロモベンゼン、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルブロモベンゼン、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルブロモベンゼン、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルブロモベンゼン、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルブロモベンゼン、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルブロモベンゼン、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルヨードベンゼン、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルヨードベンゼン、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルヨードベンゼン、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルヨードベンゼン、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルヨードベンゼン、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルヨードベンゼン、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルクロロベンゼン、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルクロロベンゼン、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルクロロベンゼン、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルクロロベンゼン、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルクロロベンゼン、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルクロロベンゼン、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルブロモベンゼン、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルブロモベンゼン、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルブロモベンゼン、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルブロモベンゼン、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルブロモベンゼン、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルブロモベンゼン、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルヨードベンゼン、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルヨードベンゼン、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルヨードベンゼン、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルヨードベンゼン、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルヨードベンゼン、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルヨードベンゼン、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルクロロベンゼン、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルクロロベンゼン、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルクロロベンゼン、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルクロロベンゼン、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルクロロベンゼン、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルクロロベンゼン、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルブロモベンゼン、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルブロモベンゼン、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルブロモベンゼン、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルブロモベンゼン、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルブロモベンゼン、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルブロモベンゼン、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルヨードベンゼン、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルヨードベンゼン、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルヨードベンゼン、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルヨードベンゼン、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルヨードベンゼン、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルヨードベンゼン、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、o−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、m−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジシクロペンチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシジシクロヘキシルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシシクロヘキシルメチルシリルフェニルトリフラート、p−ヒドロキシ−tert−ブチルメチルシリルフェニルトリフラート等が挙げられる。
上記一般式(2)で表されるオレフィン化合物と上記一般式(3)で表されるハロゲン含有化合物を反応させるために使用する遷移金属触媒としては、パラジウム触媒、ルテニウム触媒、ロジウム触媒、白金触媒、コバルト触媒、ニッケル触媒が挙げられるが、中でもパラジウム触媒が好ましい。パラジウム触媒の具体例としては、ジ−μ−クロロビス[(η−アリル)パラジウム(II)]、酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウム(II)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロ(η−シクロオクタ−1,5−ジエン)パラジウム(II)、トランス−ジ−μ−ブロモ−ビス[o−(ジメシチルホスフィノ)−3,5−ジメチルベンジル]ジパラジウム(II)、トランス−ジ−μ−クロロ−ビス[o−(ジメシチルホスフィノ)−3,5−ジメチルベンジル]ジパラジウム(II)、トランス−ジ−μ−ヨード−ビス[o−(ジメシチルホスフィノ)−3,5−ジメチルベンジル]ジパラジウム(II)、トランス−ジ−μ−アセテート−ビス[o−(t−ブチル−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)、トランス−ジ−μ−アセテート−ビス[o−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)、トランス−ジ−μ−アセテート−ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)等が挙げられる。
遷移金属触媒の使用量は、式(2)の化合物1モルに対し0.0001〜10モル、特に0.001〜1モルが好ましい。
上記製造方法では反応を行う際に配位子を添加してもよい。このような化合物の例としては、トリフェニルホスフィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ−tert−ブチルホスフィノビフェニル、ジシクロヘキシルホスフィノビフェニル、亜リン酸トリフェニル等のリン化合物が挙げられる。これらの配位子の使用量は触媒として添加した化合物の遷移金属原子に対して0.5〜2当量が好ましく、特に0.8〜1.5当量が好ましい。
上記製造方法では反応を行う際に塩基を添加することが好ましい。塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシド等の金属アルコキシド、メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基が挙げられる。塩基の使用量は式(2)の化合物1モルに対し0.1〜10モル、特に1〜3モルが好ましい。
本発明の製造方法においては、反応時に重合禁止剤を添加してもよい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、t−ブチルカテコール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられ、特に2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールが好ましい。重合禁止剤の使用量は式(2)の化合物1モルに対し0.001〜10モル、特に0.01〜0.1モルが好ましい。上記反応の反応温度は、0〜200℃、特に120〜180℃が好ましい。反応時間は1〜20時間、特に1〜10時間が好ましい。溶媒はニトリル系溶媒やアミド系溶媒が好ましく、具体例として、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド又はこれらの混合溶媒等が挙げられる。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]m−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ヒドロキシジイソプロピルシリルベンゼンの合成
窒素雰囲気下、4−(ジフェニルアミノ)スチレン271.0mg(1.00mmol)、m−ヒドロキシジイソプロピルシリルブロモベンゼン286.0mg(1.00mmol)、トリエチルアミン143.3mg(1.42mmol)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール28.9mg(0.13mmol)、トリ−o−トリルホスフィン58.3mg(0.19mmol)、酢酸パラジウム31.6mg(0.14mmol)をジメチルアセトアミド7mlに加え、145℃で10時間撹拌した。得られた溶液を減圧濃縮し、水とトルエンを加えた後、分液操作により有機層を抽出した。得られた溶液を硫酸マグネシウムにより乾燥し、ロータリーエバポレーターにて減圧濃縮した後、HPLCにより精製して黄色液体308.3mgを得た。この溶液のMALDI−TOFMSスペクトルを測定した結果、m−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ヒドロキシジイソプロピルシリルベンゼンであることが確認された。
MALDI−TOFMS m/z:477.2 (M+
[実施例2]p−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ヒドロキシジイソプロピルシリルベンゼンの合成
窒素雰囲気下、4−(ジフェニルアミノ)スチレン275.3mg(1.01mmol)、p−ヒドロキシジイソプロピルシリルブロモベンゼン290.9mg(1.02mmol)、トリエチルアミン150.6mg(1.49mmol)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール24.9mg(0.11mmol)、トリ−o−トリルホスフィン50.2mg(0.17mmol)、酢酸パラジウム12.3mg(0.06mmol)をジメチルアセトアミド7mlに加え、150℃で9時間撹拌した。この溶液のMALDI−TOFMSスペクトルを測定した結果、p−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ヒドロキシジイソプロピルシリルベンゼンであることが確認された。
MALDI−TOFMS m/z:477.3 (M+
[実施例3]m−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルベンゼンの合成
窒素雰囲気下、4−(ジフェニルアミノ)スチレン273.6mg(1.00mmol)、m−ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルブロモベンゼン297.5mg(0.95mmol)、トリエチルアミン149.6mg(1.48mmol)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール25.6mg(0.12mmol)、トリ−o−トリルホスフィン50.2mg(0.17mmol)、酢酸パラジウム12.1mg(0.05mmol)をジメチルアセトアミド5mlに加え、150℃で20時間撹拌した。この溶液のMALDI−TOFMSスペクトルを測定した結果、m−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ヒドロキシジ−sec−ブチルシリルベンゼンであることが確認された。
MALDI−TOFMS m/z:505.2 (M+
[実施例4]m−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ヒドロキシジシクロペンチルシリルベンゼンの合成
窒素雰囲気下、4−(ジフェニルアミノ)スチレン162.7mg(0.60mmol)、m−ヒドロキシジシクロペンチルシリルブロモベンゼン202.8mg(0.60mmol)、トリエチルアミン141.5mg(1.40mmol)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール32.5mg(0.15mmol)、トリ−o−トリルホスフィン50.2mg(0.17mmol)、酢酸パラジウム12.1mg(0.05mmol)をジメチルアセトアミド8mlに加え、150℃で8時間撹拌した。この溶液のMALDI−TOFMSスペクトルを測定した結果、m−(4−(ジフェニルアミノ)スチリル)ヒドロキシジシクロペンチルシリルベンゼンであることが確認された。
MALDI−TOFMS m/z:529.3 (M+

Claims (7)

  1. 下記一般式(i)で表されるオレフィン化合物と、下記一般式(ii)で表されるハロゲン含有化合物を、パラジウム触媒存在下で炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンから選ばれる塩基を添加して反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表されるシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
    Figure 0005741676

    (式中、Xは炭素数1〜60の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、炭素原子の一部がヘテロ原子で置換されていてもよい。Halはハロゲン原子又はトリフレート基を表す。nは1〜10の整数で、Yは下記式(Y−1)〜(Y−、及び(Y−5)〜(Y−7)から選ばれる二価の共役性置換基を示す。R1、R2はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。)
    Figure 0005741676

    (式中、−*は結合手を示す。)
  2. Xが、下記式(X−1)〜(X−、(X−5)〜(X−11)、及び(X−16)、(X−17)から選ばれるものである請求項1記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
    Figure 0005741676

    Figure 0005741676

    (式中、−*は結合手を示す。)
  3. 下記一般式(iii)で表されるハロゲン含有化合物と、下記一般式(iv)で表されるオレフィン化合物を、パラジウム触媒存在下で炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、メチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンから選ばれる塩基を添加して反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表されるシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
    Figure 0005741676

    (式中、Xは下記式(X−1)〜(X−、(X−5)〜(X−11)、及び(X−16)、(X−17)から選ばれるものである。Halはハロゲン原子又はトリフレート基を表す。nは1〜10の整数で、Yは置換又は非置換の二価の共役性置換基を示す。R1、R2はそれぞれ独立に、炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基を示す。)
    Figure 0005741676

    Figure 0005741676

    (式中、−*は結合手を示す。)
  4. Yが下記式(Y−1)〜(Y−、及び(Y−5)〜(Y−7)から選ばれる二価の共役性置換基である請求項3記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
    Figure 0005741676
    (式中、−*は結合手を示す。)
  5. Yがフェニレン基を表し、nが1である請求項1〜4のいずれか1項記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
  6. 1、R2がメチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、tert−ブチル基から選択される請求項1〜5のいずれか1項記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
  7. リン化合物を配位子として添加して反応を行う請求項1〜6のいずれか1項記載のシラノール基含有オレフィン化合物の製造方法。
JP2013259698A 2013-12-17 2013-12-17 シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法 Active JP5741676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259698A JP5741676B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259698A JP5741676B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292506A Division JP2011132165A (ja) 2009-12-24 2009-12-24 シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014088403A JP2014088403A (ja) 2014-05-15
JP5741676B2 true JP5741676B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=50790623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259698A Active JP5741676B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5741676B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014088403A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6389220B2 (ja) ヒドロシリル化触媒
JP5741676B2 (ja) シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法
JP2011132165A (ja) シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法
JP2008231038A (ja) フェノール誘導型シラン化合物、及びその製法
JP5231973B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2000344727A (ja) 4−ターシャリーブトキシ−4’−シアノビフェニル及びその製造方法、並びに4−ヒドロキシ−4’−シアノビフェニルの製造方法
JP2019520322A (ja) カチオン性ケイ素(ii)化合物およびその製造方法
JP2018145119A (ja) アルケニルシランの製造方法
WO2018064163A1 (en) Method for preparing silahydrocarbons
JP5052209B2 (ja) 新規エポキシ化合物とその製造方法
JP5886876B2 (ja) 新規な(トリオルガノシリル)アルキン及びその誘導体、並びに、新規な及び慣用の置換(トリオルガノシリル)アルキンと、その誘導体を得るための新規な触媒法
JP7334965B2 (ja) ポリカルボニル化合物、その誘導体及びそれらの製造方法
JP4626751B2 (ja) かご状又は半かご状オリゴシロキサンの修飾方法
JP7131109B2 (ja) 有機シリコン化合物の製造方法、アミノアリール基含有有機シリコン化合物の製造方法および有機シリコン化合物
JP5747873B2 (ja) 2−トリクロロシリルノルボルナンの製造方法
JP2004284963A (ja) 芳香族シラン化合物の製造方法
JP2751568B2 (ja) シラン化合物
JP3385354B2 (ja) テトラキス[ビス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)シリル]ベンゼンとその製造方法
JP2003212884A (ja) フェニルシランの製造方法
KR101654787B1 (ko) 팔라듐 케토이미네이트 착화합물을 함유하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 크로스커플링 화합물의 제조 방법
JP2004175784A (ja) 有機シリル基を有するノルボルネン誘導体の製造方法
JP4096669B2 (ja) 有機金属触媒およびこれを用いたフェニルシランの製造方法
JP2010095502A (ja) シラン化合物およびその製法
JP3937862B2 (ja) ヒドロシリル化触媒およびこれを用いるアルキルシラン化合物の製造方法
JP2010235595A (ja) アルキル化されたインドール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5741676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150