JP2008231038A - フェノール誘導型シラン化合物、及びその製法 - Google Patents

フェノール誘導型シラン化合物、及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008231038A
JP2008231038A JP2007073953A JP2007073953A JP2008231038A JP 2008231038 A JP2008231038 A JP 2008231038A JP 2007073953 A JP2007073953 A JP 2007073953A JP 2007073953 A JP2007073953 A JP 2007073953A JP 2008231038 A JP2008231038 A JP 2008231038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturated aliphatic
phenol
carbon atoms
derived
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007073953A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Takahashi
航 高橋
Yoshihisa Sone
嘉久 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Water Inc filed Critical Air Water Inc
Priority to JP2007073953A priority Critical patent/JP2008231038A/ja
Publication of JP2008231038A publication Critical patent/JP2008231038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 有機-無機ハイブリッド材料用途原料、シランカップリング剤に有用と考えられるフェノール性水酸基が脱保護容易な保護基で保護されている新規なフェノール誘導型トリアルコキシシラン化合物、およびその効率的な製造方法を提供すること。
【解決手段】
下記式(1)の新規なフェノール誘導型シラン化合物、および下記式(2)のヒドロシラン化合物を式(3)のフェノール誘導型オレフィン化合物と反応させる該フェノール誘導型シラン化合物の製造方法。
【化1】

Description

有機-無機ハイブリッド材料用途原料、シランカップリング剤に有用と考えられるフェノール構造を含有する新規なシラン化合物及びその製造方法に関する。
トリアルコキシシラン化合物は、有機-無機材料間の界面を繋ぐシランカップリング剤としての用途のほか、シルセスキオキサン化合物の原料としても用いられる。有機-無機ハイブリッド材料は予想外の特性を発揮しうる材料として注目されるが、シルセスキオキサン化合物はそのキーマテリアルの一つと位置付けられている。
現在、種々の官能基を有するトリアルコキシシラン化合物がシランカップリング剤として市販されており、これに伴い多様な構造のシルセスキオキサン化合物も合成され、これを利用した材料開発に関する研究も盛んである。
一方で、フェノール性水酸基が脱保護容易な保護基で保護されているフェノール誘導型トリアルコキシシラン化合物は、未だ特許で報告されていない新規な化合物である。種々の特性及び用途が期待される構造でありながら現状未報告となっているその理由として、製法上の要求からその保護基には化学的安定性の高いものが通常選択される一方で、実用に際し水酸基の遊離化を図る場合においてそのような保護基の脱保護が困難であることがその要因と推測される。
本発明の目的は、フェノール性水酸基が脱保護容易な保護基で保護されている新規なフェノール誘導型トリアルコキシシラン化合物を提供することにある。
本発明はまた、フェノール性水酸基を種々の保護基で予め保護したフェノール誘導型オレフィン化合物を、ヒドロシラン化合物でヒドロシリル化させるフェノール誘導型シラン化合物の効率的な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、下記一般式(1)で表されるフェノール誘導型シラン化合物を提供する。
Figure 2008231038
(式中、mは1〜5の整数を表し、nは0〜10の整数を表し、kは1または2を表し、Pは炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数1〜10の飽和脂肪族アシル基、ベンゾイル基のベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族アシル基、または炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基もしくはベンゼン環に炭素数1〜10個の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基からなる3置換型シリル基を表し、R〜Rは炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表し、RおよびRは水素原子、炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表す。)
本発明はまた、下記一般式(2)で表されるヒドロシラン化合物を
Figure 2008231038
(式中R〜Rは前記と同じである。)
下記一般式(3)で表されるフェノール誘導型オレフィン化合物
Figure 2008231038
(式中、P、RおよびRは前記と同じであり、R〜Rは水素原子、炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜5の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表し、m及びnは前記と同じである。)
と反応させる前記一般式(1)で表されるフェノール誘導型シラン化合物の製造方法を提供する。
本発明により、フェノール性水酸基が脱保護容易な保護基で保護されている新規なフェノール誘導型トリアルコキシシラン化合物、およびそれを効率的に製造することができる方法が提供される。
本発明により、フェノール性水酸基を適当な条件下で遊離させることが可能なフェノール誘導型シラン化合物を提供することができる。
本発明により、フェノール性水酸基を種々の保護基で予め保護したフェノール誘導型オレフィン化合物を、ヒドロシラン化合物でヒドロシリル化させるフェノール誘導型シラン化合物の効率的な製造方法が提供される。
本発明は、下記一般式(1)で表される新規なフェノール誘導型シラン化合物を提供する。
Figure 2008231038
式(1)中、Pは、炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数1〜10の飽和脂肪族アシル基、ベンゾイル基のベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族アシル基、または炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基もしくはベンゼン環に炭素数1〜10個の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基からなる3置換型シリル基を表す。
〜Rは炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表す。
およびRは水素原子、炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表す。mは1〜5の整数を、nは0〜10、好ましくは2〜5の整数を表す。kは、1または2を表す。
フェノール誘導型シラン化合物として好ましい具体的化合物として、2−(4−アセトキシフェニル)エチルトリエトキシシラン、3−(2−アセトキシフェニル)プロピルトリエトキシシラン、4−(3−アセトキシフェニル)ブチルトリエトキシシラン、3-(2-トリエチルシロキシフェニル)プロピルトリメトキシシラン、2-(3-トリメチルシロキシフェニル)プロピルトリプロポキシシラン、2−(4−ベンゾイロキシフェニル)プロピルトリフェノキシシランなどを挙げることができる。
本発明の上記一般式(1)で表される新規なフェノール誘導型シラン化合物を製造する好ましい方法としては、下記一般式(2)で表されるヒドロシラン化合物を
Figure 2008231038
(式中R〜Rは前記と同じである。)
下記一般式(3)で表されるフェノール誘導型オレフィン化合物
Figure 2008231038
(式中、P、RおよびRは前記と同じであり、R〜Rは水素原子、炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜5の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表し、m及びnは前記と同じである。)
と反応させる方法を挙げることができる。
前記一般式(2)で表されるヒドロシラン化合物としては、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、トリプロポキシシラン、トリイソプロポキシシラン、トリブトキシシラン、トリフェノキシシランなどを例示することができる。
ヒドロシラン化合物の使用量は、原料オレフィン1モルに対し、0.5〜2モル、好ましくは1〜1.5モルの使用が望ましい。
本発明のヒドロシリル化は、遷移金属触媒またはラジカル開始剤の存在下で反応が進行する。遷移金属触媒としては、ニッケル(II)アセチルアセトネート、トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、塩化白金(IV)酸等を例示することができる。ラジカル開始剤としては、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)などを例示することができる。触媒の使用量は原料オレフィンの0.001〜50mol%の使用が好ましい。
ヒドロシリル化では溶剤を必ずしも必要としないが、例えば、ヘキサン、トルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラン等を溶剤として使用することもできる。溶剤の使用量は原料オレフィン及びヒドロシラン化合物の混合物1重量部に対し、0.1〜100重量部の使用が好ましい。
前記一般式(3)で表されるフェノール誘導型オレフィン化合物は、フェノール性水酸基の遊離が可能な基により保護された構造のものが使用される。一般式(3)で表されるフェノール誘導型オレフィン化合物においては、Pが保護基に相当する。その保護基としてはフェノール性水酸基の遊離が容易でヒドロシリル化条件に対し安定であることが求められる。保護基Pとして使用可能な基としては、前記一般式(1)で表される化合物に置けるPとして例示されたような基が挙げられる。より具体的には、メチル基、tert−ブチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、ピバロイル基等が挙げられる。これらの基により保護されたフェノール構造は芳香環1個に対し複数存在してよく、前記一般式(3)中のmが1〜5の整数の範囲内で存在するフェノール誘導型オレフィン化合物が使用できる。
オレフィン構造についても、フェノール骨格に対し二重結合が直接結合、又はメチレン基を介して結合したもののいずれも使用可能であり、その二重結合及びメチレン基が脂肪族又は芳香族の炭化水素基で置換されていてもよい。具体的には、4−アセトキシフェニルエテン、4−ベンゾイロキシフェニルエテン、2−アセトキシフェニルプロペン、2−トリメチルシロキシフェニルプロペン、2−トリエチルシロキシフェニルプロペン、2−トリプロピルシロキシフェニルプロペンなどが挙げられる。
本発明により、フェノール性水酸基を適当な条件下で遊離させることが可能なフェノール誘導型シラン化合物を提供することができる。本発明が与えるシラン化合物は、新規なシランカップリング剤、及びシルセスキオキサン化合物を与えうるものであり、従来型のシラン化合物の使用では実現困難な特性の発揮のほか、従来用途以外での応用等も期待される。
以下に実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら制限されるものではない。
(参考例1)3−(2−アセトキシフェニル)プロペンの合成
2−アリルフェノール(東京化成工業(株)製)134.8g(1000mmol)をピリジン(和光純薬工業(株)製)150gに溶解させた後、無水酢酸(関東化学(株)製)105.11g(1010mmol)を10分かけて滴下し、50℃で1時間保持した。冷却後、ヘプタン(和光純薬工業(株)製)100gを加え、これに10%食塩水50gを加えて攪拌し分離する下層成分を除去するこの操作を5回繰り返した。得られるヘプタン層を減圧留去することで、2−アセトキシフェニルプロペン171.8g(収率97.5%)を得た。
(実施例1)2−(4−アセトキシフェニル)エチルトリエトキシシランの合成
トリエトキシシラン(東京化成工業(株)製)51.7g(315mmol)とトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド(東京化成工業(株)製)0.56g(0.6mmol)の80℃の混合物に4−アセトキシフェニルエテン(東京化成工業(株)製)48.66g(300mmol)を滴下し4時間保持した。冷却後、反応液にヘプタン(和光純薬工業(株)製)180g、N,N-ジメチルホルムアミド(和光純薬工業(株)製)60gを加えて激しく攪拌した。分離した反応液の上層のみを回収し、これにメタノール(和光純薬工業(株)製)5gを加えて攪拌し分離する下層成分を除去するこの操作を3回繰り返した。得られるヘプタン層を減圧留去することで、2−(4−アセトキシフェニル)エチルトリエトキシシラン64.23g(収率65.6%)を得た。
得られた2−(4−アセトキシフェニル)エチルトリエトキシシランのH−NMRチャートを図1に、13C−NMRチャートを図2に、質量分析チャートを図3に示した。図1、2より、反応生成物を構成する水素原子及び炭素原子の分子内における数量関係と位置関係が特定され、推定構造と合致した。更に図3では分子イオンに相当する質量数326のピークが検出され、反応生成物が2−(4−アセトキシフェニル)エチルトリエトキシシランであることを示すものである。
(実施例2)3−(2−アセトキシフェニル)プロピルトリエトキシシランの合成
トリエトキシシラン(東京化成工業(株)製)51.7g(315mmol)とトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド(東京化成工業(株)製)0.56g(0.6mmol)の80℃の混合物に参考例記載の方法により合成した3−(2−アセトキシフェニル)プロペン52.86g(300mmol)を滴下し4時間保持した。冷却後、反応液にヘプタン(和光純薬工業(株)製)180g、N,N-ジメチルホルムアミド(和光純薬工業(株)製)60gを加えて激しく攪拌した。分離した反応液の上層のみを回収し、これにメタノール(和光純薬工業(株)製)5gを加えて攪拌し分離する下層成分を除去するこの操作を3回繰り返した。得られるヘプタン層を減圧留去することで、3−(2−アセトキシフェニル)プロピルトリエトキシシラン66.21g(収率64.8%)を得た。
得られた3−(2−アセトキシフェニル)プロピルトリエトキシシランのH−NMRチャートを図4に、13C−NMRチャートを図5に、質量分析チャートを図6に示した。図4,5より、反応生成物を構成する水素原子及び炭素原子の分子内における数量関係と位置関係が特定され、推定構造と合致した。更に図6では分子イオンに相当する質量数340の痕跡ピークのほか、分子イオンより脱エタノール化した質量数294、脱酢酸エチル化した質量数252のフラグメントピークも観測され、反応生成物が3−(2−アセトキシフェニル)プロピルトリエトキシシランであることを裏付けるものである。
本発明により、フェノール性水酸基が脱保護容易な保護基で保護されている新規なフェノール誘導型トリアルコキシシラン化合物、およびそれを効率的に製造することができる方法が提供される。
本発明によって提供される新規なフェノール誘導型トリアルコキシシラン化合物によって、従来型のシラン化合物の使用では実現困難な特性が発揮されることが期待され、また従来型シラン化合物の用途以外での新たな応用も期待される。
本発明により、フェノール性水酸基を適当な条件下で遊離させることが可能なフェノール誘導型シラン化合物を提供することができる。本発明が与えるシラン化合物は、新規なシランカップリング剤、及びシルセスキオキサン化合物を与えうるものであり、従来型のシラン化合物の使用では実現困難な特性の発揮のほか、従来用途以外での応用等も期待される。
実施例1で得られた2−(4−アセトキシフェニル)エチルトリエトキシシランのH−NMRチャートである。 実施例1で得られた2−(4−アセトキシフェニル)エチルトリエトキシシランの13C−NMRチャートである。 実施例1で得られた2−(4−アセトキシフェニル)エチルトリエトキシシランの質量分析チャートである。 実施例2で得られた3−(2−アセトキシフェニル)プロピルトリエトキシシランのH−NMRチャートである。 実施例2で得られた3−(2−アセトキシフェニル)プロピルトリエトキシシランの13C−NMRチャートである。 実施例2で得られた3−(2−アセトキシフェニル)プロピルトリエトキシシランの質量分析チャートである。

Claims (3)

  1. 一般式(1)で表されるフェノール誘導型シラン化合物。
    Figure 2008231038
    (式中、mは1〜5の整数を表し、nは0〜10の整数を表し、kは1または2を表し、Pは炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数1〜10の飽和脂肪族アシル基、ベンゾイル基のベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族アシル基、または炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基もしくはベンゼン環に炭素数1〜10個の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基からなる3置換型シリル基を表し、R〜Rは炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表し、RおよびRは水素原子、炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜10の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表す。)
  2. 一般式(2)で表されるヒドロシラン化合物
    Figure 2008231038
    (式中R〜Rは前記と同じである。)
    を一般式(3)で表されるフェノール誘導型オレフィン化合物
    Figure 2008231038
    (式中、P、RおよびRは前記と同じであり、R〜Rは水素原子、炭素数1〜10の飽和脂肪族炭化水素置換基、またはベンゼン環に炭素数1〜5の飽和脂肪族置換基が0〜5個結合している芳香族炭化水素基を表し、m及びnは前記と同じである。)
    と反応させることを特徴とする請求項1に記載のフェノール誘導型シラン化合物の製造方法。
  3. 前記一般式(2)のヒドロシラン化合物と前記一般式(3)のフェノール誘導型オレフィン化合物との反応を、遷移金属触媒またはラジカル開始剤の存在下で反応させることを特徴とする請求項2に記載のフェノール誘導型シラン化合物の製造方法。
JP2007073953A 2007-03-22 2007-03-22 フェノール誘導型シラン化合物、及びその製法 Pending JP2008231038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073953A JP2008231038A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 フェノール誘導型シラン化合物、及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073953A JP2008231038A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 フェノール誘導型シラン化合物、及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008231038A true JP2008231038A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39904273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073953A Pending JP2008231038A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 フェノール誘導型シラン化合物、及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008231038A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266576A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Air Water Inc ポリシロキサン化合物、その製造方法、及びその用途
JP2012144445A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 不飽和結合含有シリル基保護アミノ酸化合物及びその製造方法
KR20170092468A (ko) * 2016-02-03 2017-08-11 한국생산기술연구원 알콕시실릴기 및 활성 에스테르기를 갖는 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 용도
KR20190008404A (ko) 2019-01-15 2019-01-23 재단법인 철원플라즈마 산업기술연구원 유무기 하이브리드용 유니버셜 분자층을 포함하는 유무기 복합체 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141964A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 塗料組成物
JPH04132736A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機珪素化合物及び化粧料
WO2007035255A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Momentive Performance Materials Inc. Silane-containing adhesion promoter composition and sealants, adhesives and coatings containing same
JP2007084799A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd オキセタニル基を有するシリコーン共重合体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141964A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 塗料組成物
JPH04132736A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機珪素化合物及び化粧料
JP2007084799A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd オキセタニル基を有するシリコーン共重合体
WO2007035255A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 Momentive Performance Materials Inc. Silane-containing adhesion promoter composition and sealants, adhesives and coatings containing same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266576A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Air Water Inc ポリシロキサン化合物、その製造方法、及びその用途
JP2012144445A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 不飽和結合含有シリル基保護アミノ酸化合物及びその製造方法
KR20170092468A (ko) * 2016-02-03 2017-08-11 한국생산기술연구원 알콕시실릴기 및 활성 에스테르기를 갖는 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 용도
KR101881815B1 (ko) 2016-02-03 2018-08-24 한국생산기술연구원 알콕시실릴기 및 활성 에스테르기를 갖는 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 용도
KR20190008404A (ko) 2019-01-15 2019-01-23 재단법인 철원플라즈마 산업기술연구원 유무기 하이브리드용 유니버셜 분자층을 포함하는 유무기 복합체 및 이의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450080B1 (ko) 하이드로실릴화 촉매
Zhao et al. Cross-coupling of Aryl/Alkenyl Silyl Ethers with Grignard Reagents through Nickel-catalyzed C–O Bond Activation
WO2010016416A1 (ja) ヒドロシリル化反応用触媒、及び同触媒を用いた有機ケイ素化合物の製造方法
JP2008231038A (ja) フェノール誘導型シラン化合物、及びその製法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP5664192B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP5664191B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
Perales et al. Thioether-directed platinum-catalyzed hydrosilylation of olefins
JP5333971B2 (ja) β−シアノエステル基を含有する有機ケイ素化合物の製造方法
CA2922885A1 (en) Use of cyclohexa-2,5-dien-1-yl-silanes as precursors for gaseous hydrosilanes
JP7416927B2 (ja) ヒドリドシリコン化合物からのシロキサンの調製方法
JP6958468B2 (ja) 第三級炭化水素基を有するハロシラン化合物の製造方法
JP2010095502A (ja) シラン化合物およびその製法
JP2012025668A (ja) アルコキシシリル化鎖状炭化水素の製造方法及びアルコキシシリル化鎖状炭化水素
KR102320689B1 (ko) 알콕시알킬기를 갖는 이소시아눌산유도체 및 그 제조방법
JP5231973B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびその製造方法
US9073952B1 (en) Synthesis method for carbosilanes
JP6665437B2 (ja) 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法
JP5741676B2 (ja) シラノール基含有オレフィン化合物の製造方法
JP5886876B2 (ja) 新規な(トリオルガノシリル)アルキン及びその誘導体、並びに、新規な及び慣用の置換(トリオルガノシリル)アルキンと、その誘導体を得るための新規な触媒法
KR20130098218A (ko) 불소 함유 말레이미드 화합물 및 그의 제조 방법
JP2014152128A (ja) 共役ジエン構造基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2004284963A (ja) 芳香族シラン化合物の製造方法
EP1797103B1 (en) Preparation of an aminoaryl-containing organosilicon compound and intermediate used in its preparation
TWI705070B (zh) 含碘之矽化合物之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807