JP5737135B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5737135B2
JP5737135B2 JP2011234979A JP2011234979A JP5737135B2 JP 5737135 B2 JP5737135 B2 JP 5737135B2 JP 2011234979 A JP2011234979 A JP 2011234979A JP 2011234979 A JP2011234979 A JP 2011234979A JP 5737135 B2 JP5737135 B2 JP 5737135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
internal combustion
engine
control target
target value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011234979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013092117A (ja
Inventor
聡志 金子
聡志 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011234979A priority Critical patent/JP5737135B2/ja
Publication of JP2013092117A publication Critical patent/JP2013092117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737135B2 publication Critical patent/JP5737135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、複数のコアを有するマルチコアプロセッサを用いて演算を行う内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特開2008−269487号公報に開示されるように、マルチコア構成およびキャッシュメモリ搭載構成の少なくとも一方が採用されたマイクロコンピュータを備えたエンジン制御用電子制御装置において、エンジン停止中の消費電力を低減するための技術が開示されている。CPUコアおよびキャッシュメモリは、何れもマイクロコンピュータにおいて消費電力の大きい要素である。そこで、上記従来の技術では、エンジン動作中は、CPUコアおよびキャッシュメモリをフルに使用して最高の処理能力を発揮させるモードが選択されるとともに、エンジンの停止中は、CPUコアの使用数やキャッシュメモリの使用量をエンジン動作時よりも減ずるためのモードが選択される。
特開2008−269487号公報 特表2009−541636号公報
ところで、近年の制御モデルを用いた内燃機関のモデルベース制御では、多数のコアを有するマルチコアプロセッサを用いて並列演算処理を行うことにより、演算の高速化を図ることができる。但し、使用コア数が増加すると演算負荷が増加し、これに伴い消費電力も増加する傾向がある。このため、消費電力の低減の観点からは、演算負荷に応じた効率的な演算資源配分を行うことが好ましい。この点、上述した従来の装置では、エンジン動作中の演算資源配分については何ら考慮されておらず、未だ改良の余地を残すものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、複数のコアを有するマルチコアプロセッサを用いて演算処理を行う内燃機関において、内燃機関の燃焼状態および演算負荷に応じた高率的な使用コア配分を行うことのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、複数のコアが搭載されたマルチコアプロセッサを有し、前記マルチコアプロセッサを用いて1又は複数のアクチュエータの制御目標値を演算する内燃機関の制御装置において、
前記マルチコアプロセッサは、
所定のクランク角期間毎のクランク角に関連付けられた1又は複数の第1のコアと、
前記所定のクランク角期間を複数期間に等分するクランク角に関連付けられた1又は複数の第2のコアと、を含み、
前記第1のコアおよび前記第2のコアには、関連付けられたクランク角における前記内燃機関の状態量を用いて前記1又は複数のアクチュエータの制御目標値を演算するための演算プログラムが割り当てられ、
前記第2のコアは、前記内燃機関の機関回転数から判断される機関状態が所定の燃焼不安定領域に属する場合、前記制御目標値を前記演算プログラムにより演算し、前記機関状態が前記所定の燃焼不安定領域に属さない場合には、前記制御目標値の演算を休止するようにプログラムされていることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記機関状態は前記内燃機関の機関回転数の変化率であり、
前記第2のコアは、前記変化率が所定の基準割合よりも大きい場合、前記制御目標値を前記演算プログラムにより演算し、前記変化率が所定の基準割合よりも小さい場合には、前記制御目標値の演算を休止するようにプログラムされていることを特徴としている。
第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記機関状態は前記内燃機関の機関回転数であり、
前記第2のコアは、前記機関回転数が所定の基準値よりも小さい場合、前記制御目標値を前記演算プログラムにより演算し、前記機関回転数が所定の基準値よりも大きい場合には、前記制御目標値の演算を休止するようにプログラムされていることを特徴としている。
第1の発明によれば、各コアには、関連付けられたクランク角における1又は複数のアクチュエータの制御目標値を演算するための演算プログラムが割り当てられている。そして、内燃機関の機関回転数から判断される機関状態が所定の燃焼不安定領域に属する場合には第1および第2のコアでの制御目標値の演算が行われ、当該所定の燃焼不安定領域に属していない場合には第1のコアのみでの制御目標値の演算が行われ第2のコアでの制御目標値の演算が休止される。このため、本発明によれば、内燃機関の燃焼が不安定な場合には演算周期を細分化することができるので、内燃機関の回転挙動を正確に把握して制御目標値の演算を行うことにより燃焼の安定化を図ることができる。また、内燃機関の燃焼が不安定でない場合には、第2のコアを休止することにより使用コアを減らすことができるので、消費電力を有効に抑制することができる。
第2の発明によれば、機関回転数の変化率が所定の基準割合よりも大きい場合には第1および第2のコアでの制御目標値の演算が行われ、当該変化率が所定の基準割合よりも小さい場合には第1のコアのみでの制御目標値の演算が行われ第2のコアでの制御目標値の演算が休止される。このため、本発明によれば、燃焼が不安定になり易い機関回転数の急変時において燃焼の安定化によるエンスト特性の向上を図るとともに、燃焼が安定している期間は使用コアを減らすことで消費電力の抑制による燃費の向上を図ることができる。
第3の発明によれば、機関回転数が所定の基準値よりも小さい場合には第1および第2のコアでの制御目標値の演算が行われ、当該機関回転数が所定の基準値よりも大きい場合には第1のコアのみでの制御目標値の演算が行われ第2のコアでの制御目標値の演算が休止される。このため、本発明によれば、燃焼が不安定になり易い低回転時において燃焼の安定化によるエンスト特性の向上を図るとともに、燃焼が安定している期間は使用コアを減らすことで消費電力の抑制による燃費の向上を図ることができる。
本発明の実施の形態としての内燃機関システムの概略構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1としての内燃機関の制御システムの概要を示す図である。制御システムは、制御対象である内燃機関2と、内燃機関2が備える複数のアクチュエータを操作してその運転を制御する制御装置4を含んでいる。本実施の形態の内燃機関2はディーゼルエンジンであり、アクチュエータはディーゼルスロットル、EGRバルブ及びターボチャージャの可変ノズルの3種類である。
本実施の形態の制御装置4は、4つのコア6A,6B,6C,6Dが搭載されたマルチコアプロセッサとして構成され、エンジンECUの機能の一部として実現される。図示は省略するが、各コア6はキャッシュ付きのCPUとローカルメモリを備え、コア6同士はバスで接続されている。ローカルメモリには、CPUで実行される各種のプログラムとそのプログラムの実行時に使用される各種のデータが記憶されている。また、バスにはコア間で共有される共有メモリも接続されている。尚、本実施の形態の制御装置4では4つのコアが搭載されたマルチコアプロセッサについて説明するが、制御装置4は、更に複数のコアが搭載された所謂メニーコアプロセッサとして構成されていてもよい。
[実施の形態の1動作]
次に、本実施の形態1の動作について説明する。本実施の形態にかかる制御装置4は、いわゆるモデルベース制御によってディーゼルエンジン2を制御するものであり、モデル予測を多用して、上述した複数のアクチュエータの制御目標値を計算する。具体的には、ディーゼルエンジン2から制御装置4には、EGR率“egr”、過給圧“pim”、エンジン回転数“Ne”及び燃料噴射量“Q”を含む各種の情報が所定のクランク角期間毎に取り込まれる。制御装置4は、取り込んだ情報に基づき、ディーゼルスロットルの操作量であるスロットル開度“Dth”、EGRバルブの操作量であるEGRバルブ開度“EGRv”及び可変ノズルの操作量である可変ノズル開度“VN”をそれぞれ計算し、ディーゼルエンジン2に出力する。
ここで、エンジン回転数Ne等の情報を制御装置4に取り込むサンプリング周期(クランク角期間)の長短は、燃焼の安定度に影響を与える。すなわち、例えば、サンプリング周期のクランク角期間を長め(例えば、30°CA)に設定した場合においては、エンジン回転数が急変した際に制御目標値に急激な変化が生じるおそれがある。この場合、アクチュエータの制御性が悪化することにより燃焼が不安定になりエンスト耐性が悪化してしまう。
一方、サンプリング周期のクランク角期間を短め(例えば、10°CA)に設定した場合においては、エンジン回転数が急変した際にも制御目標値の急激な変化を抑制することができる。但し、この場合、演算負荷が大きくなるため消費電力の増大による燃費の低下が問題となる。
そこで、本実施の形態の制御装置4では、これらの問題を高い次元で両立すべく、エンジン回転数の変動度合に応じて、制御目標値の演算周期を可変に設定することとする。以下、具体的に説明する。
先ず、コア6Aには、720°CA燃焼サイクル中の所定のクランク角期間(例えば30°CA)毎のクランク角(以下、「第1のクランク角」と称する)として、例えば、30°CA、60°CA、90°CA、・・・660°CA、690°CA、720°CA(0°CA)の計24個のクランク角が関連付けられている。また、コア6Bには、上記コア6Aに関連付けられたクランク角の間の期間を等間隔(例えば10°CA)に分割するクランク角(以下、「第2のクランク角」と称する)として、例えば、10°CA、20°CA、40°CA、・・・680°CA、700°CA、710°CAの計48個のクランク角が関連付けられている。そして、コア6Aおよびコア6Bには、関連付けられたクランク角におけるEGR率“egr”、過給圧“pim”、エンジン回転数“Ne”及び燃料噴射量“Q”を含む各種状態量を用いて、スロットル開度“Dth”、EGRバルブ開度“EGRv”及び可変ノズル開度“VN”をそれぞれ演算するための演算プログラムが割り当てられている。
また、コア6Bには、エンジン回転数が急変した場合に制御目標値を上記演算プログラムにより演算し、エンジン回転数が比較的安定している場合には、制御目標値の演算を休止するようにプログラムされている。エンジン回転数が急変した場合としては、例えば、エンジン回転数の変化率が所定の基準割合を超えた場合等が想定される。このような構成によれば、エンジン回転数が急変した場合等、燃焼が不安定になり易い燃焼不安定領域では、制御目標値の演算周期を細分化して演算精度を高めることにより、燃焼の安定化を優先することができる。一方、エンジン回転数が比較的安定している場合には、制御目標値の演算周期を長期化しても比較的安定した燃焼を確保することができるため、コア6Bを休止して使用コアを減らすことにより消費電力を有効に抑制することができる。
[実施の形態1における具体的処理]
次に、図2を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図2は、制御装置4が制御目標値の演算を行うルーチンのフローチャートである。尚、図2に示すルーチンは、内燃機関2の運転中に繰り返し実行されるものとする。
図2に示すルーチンでは、先ず、内燃機関2のエンジン回転数の急変時か否かが判定される(ステップ100)。ここでは、具体的には、エンジン回転数Neの変化率が演算され、当該演算された変化率が所定の基準割合を超えたか否かが判定される。その結果、エンジン回転数Neの変化率>基準割合の成立が認められた場合には、エンジン回転数の急変により制御目標値に急激な変化が生じるおそれがあると判断されて、次のステップに移行し、クランク角10°CA毎の状態量を用いて制御目標値の演算が実行される(ステップ102)。ここでは、具体的には、コア6Aを用いた第1のクランク角での制御目標値の演算に加えて、コア6Bを用いた第2のクランク角での制御目標値の演算が実行される。
一方、上記ステップ100において、エンジン回転数Neの変化率>基準割合の成立が認められない場合には、エンジン回転数が安定しているため制御目標値に急激な変化が生じるおそれはないと判断されて、次のステップに移行し、クランク角30°CA毎の状態量を用いて制御目標値の演算が実行される(ステップ104)。ここでは、具体的には、コア6Bを用いた第2のクランク角での制御目標値の演算が休止されて、コア6Aを用いた第1のクランク角のみでの制御目標値の演算が実行される。
以上説明したとおり、本実施の形態のシステムによれば、内燃機関2のエンジン回転数の急変時は、制御目標値の演算周期をより細分化することができるので、制御目標値の演算精度を有効に高めてアクチュエータの制御性の悪化を抑制することができる。また、本実施の形態のシステムによれば、内燃機関2のエンジン回転数の安定時は、使用コア数が減らされるので、演算負荷の軽減による燃費の向上を図ることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、本発明をディーゼル機関(圧縮着火内燃機関)の制御に適用した場合について説明したが、本発明はディーゼル機関に限定されるものではなく、ガソリンやアルコールを燃料とする火花点火内燃機関や、その他の各種の内燃機関の制御に適用することが可能である。
また、上述した実施の形態1においては、第1のクランク角が30°CA毎に、第2のクランク角が第1のクランク角との組み合わせで10°CA毎になるように、関連付けるクランク角が設定されているが、第1のクランク角および第2のクランク角はこれに限らず、他のクランク角期間に設定することとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、第1のクランク角をコア6Aに、第2のクランク角をコア6Bに、それぞれ関連付けることとしているが、関連付けるコアはこれらのコアに限られない。すなわち、第1のクランク角と第2のクランク角とが別のコアに関連付けられているのであれば、例えば、第1(或いは第2)のクランク角を複数のコアに振り分けて関連付けることとしてもよいし、また、メニーコアを備える制御装置を用いて、第1(或いは第2)のクランク角のそれぞれを、全て別々のコアに関連付けることとしてもよい。
また、上述した実施の形態1においては、エンジン回転数が急変した場合の判定として、エンジン回転数の変化率と所定の基準割合とを比較することとしているが、エンジン回転数急変時の判定はこれに限られず、例えば、アクセル開度の変化や燃料噴射量等から判定することとしてもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、制御装置4が、前記第1の発明における「マルチコアプロセッサ」に、コア6Aが、前記第1の発明における「第1のコア」に、コア6Bが、前記第1の発明における「第2のコア」に、それぞれ相当している。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に、図3を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2は、図1に示すシステムを用いて、後述する図3に示すルーチンを実行することにより実現することができる。
内燃機関2において燃焼の安定化を図るためには、エンジン回転数Ne等の状態量を正確に測定し、これらの状態量に基づいてスロットル開度Dth、EGRバルブ開度EGRv及び可変ノズル開度VN等の制御目標値を演算することが求められる。特に、エンジン回転数の低回転時には燃焼が不安定になり易いため、より正確な状態量を用いて演算を行うことが好ましい。
そこで、本実施の形態の制御装置4では、エンジン回転数が低回転時となる場合に演算周期が細分化される。具体的には、コア6Bには、エンジン回転数が所定の低回転より低い場合に制御目標値を上記演算プログラムにより演算し、エンジン回転数が所定の低回転よりも高い場合には、制御目標値の演算を休止するようにプログラムされている。このような構成によれば、エンジン回転数が低回転である場合等、燃焼が不安定になり易い燃焼不安定領域では内燃機関の回転挙動を正確に測定して燃焼の安定化を優先するとともに、燃焼が比較的安定している領域では、使用コアを減らすことで消費電力を有効に抑制することができる。
[実施の形態2における具体的処理]
次に、図3を参照して、本実施の形態において実行する処理の具体的内容について説明する。図3は、制御装置4が制御目標値の演算を行うルーチンのフローチャートである。尚、図3に示すルーチンは、内燃機関2の運転中に繰り返し実行されるものとする。
図3に示すルーチンでは、先ず、内燃機関2のエンジン回転が低回転時か否かが判定される(ステップ200)。ここでは、具体的には、エンジン回転数Neが所定の基準回転数より低いか否かが判定される。その結果、エンジン回転数Ne<基準回転数の成立が認められた場合には、エンジン回転数の低下により燃焼が不安定になると判断されて、次のステップに移行し、クランク角10°CA毎の状態量を用いて制御目標値の演算が実行される(ステップ202)。ここでは、具体的には、コア6Aを用いた第1のクランク角での制御目標値の演算に加えて、コア6Bを用いた第2のクランク角での制御目標値の演算が実行される。
一方、上記ステップ200において、エンジン回転数<基準回転数の成立が認められない場合には、燃焼が比較的安定しているため制御目標値の演算周期を多少長期化させても問題ないと判断されて、次のステップに移行し、クランク角30°CA毎の状態量を用いて制御目標値の演算が実行される(ステップ204)。ここでは、具体的には、コア6Bを用いた第2のクランク角での制御目標値の演算が休止されて、コア6Aを用いた第1のクランク角のみでの制御目標値の演算が実行される。
以上説明したとおり、本実施の形態のシステムによれば、燃焼が不安定になり易い低回転時は、制御目標値の演算周期をより細分化することができるので、制御目標値の演算精度を有効に高めてアクチュエータの制御性の悪化を抑制することができる。また、本実施の形態のシステムによれば、燃焼が比較的安定している中、高回転時は、制御目標値の演算周期をより大きくすることができるので、演算負荷の軽減による燃費の向上を図ることができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、本発明をディーゼル機関(圧縮着火内燃機関)の制御に適用した場合について説明したが、本発明はディーゼル機関に限定されるものではなく、ガソリンやアルコールを燃料とする火花点火内燃機関や、その他の各種の内燃機関の制御に適用することが可能である。
また、上述した実施の形態2においては、第1のクランク角が30°CA毎に、第2のクランク角が第1のクランク角との組み合わせで10°CA毎になるように、関連付けるクランク角が設定されているが、第1のクランク角および第2のクランク角はこれに限らず、他のクランク角期間に設定することとしてもよい。
また、上述した実施の形態2においては、第1のクランク角をコア6Aに、第2のクランク角をコア6Bに、それぞれ関連付けることとしているが、関連付けるコアはこれらのコアに限られない。すなわち、第1のクランク角と第2のクランク角とが別のコアに関連付けられているのであれば、例えば、第1(或いは第2)のクランク角を複数のコアに振り分けて関連付けることとしてもよいし、また、メニーコアを備える制御装置を用いて、第1(或いは第2)のクランク角のそれぞれを、全て別々のコアに関連付けることとしてもよい。
尚、上述した実施の形態2においては、制御装置4が、前記第1の発明における「マルチコアプロセッサ」に、コア6Aが、前記第1の発明における「第1のコア」に、コア6Bが、前記第1の発明における「第2のコア」に、それぞれ相当している。
2 内燃機関(ディーゼルエンジン)
4 制御装置
6A,6B,6C,6D コア

Claims (3)

  1. 複数のコアが搭載されたマルチコアプロセッサを有し、前記マルチコアプロセッサを用いて1又は複数のアクチュエータの制御目標値を演算する内燃機関の制御装置において、
    前記マルチコアプロセッサは、
    所定のクランク角期間毎のクランク角に関連付けられた1又は複数の第1のコアと、
    前記所定のクランク角期間を複数期間に等分するクランク角に関連付けられた1又は複数の第2のコアと、を含み、
    前記第1のコアおよび前記第2のコアには、関連付けられたクランク角における前記内燃機関の状態量を用いて前記1又は複数のアクチュエータの制御目標値を演算するための演算プログラムが割り当てられ、
    前記第2のコアは、前記内燃機関の機関回転数から判断される機関状態が所定の燃焼不安定領域に属する場合、前記制御目標値を前記演算プログラムにより演算し、前記機関状態が前記所定の燃焼不安定領域に属さない場合には、前記制御目標値の演算を休止するようにプログラムされていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記機関状態は前記内燃機関の機関回転数の変化率であり、
    前記第2のコアは、前記変化率が所定の基準割合よりも大きい場合、前記制御目標値を前記演算プログラムにより演算し、前記変化率が所定の基準割合よりも小さい場合には、前記制御目標値の演算を休止するようにプログラムされていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記機関状態は前記内燃機関の機関回転数であり、
    前記第2のコアは、前記機関回転数が所定の基準値よりも小さい場合、前記制御目標値を前記演算プログラムにより演算し、前記機関回転数が所定の基準値よりも大きい場合には、前記制御目標値の演算を休止するようにプログラムされていることを特徴とする請求項1または請求項2記載内燃機関の制御装置。
JP2011234979A 2011-10-26 2011-10-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5737135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234979A JP5737135B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234979A JP5737135B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092117A JP2013092117A (ja) 2013-05-16
JP5737135B2 true JP5737135B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48615430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011234979A Expired - Fee Related JP5737135B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5737135B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163528A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6845067B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-17 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606044A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジン用燃料噴射装置の制御方法
JP2894624B2 (ja) * 1990-04-27 1999-05-24 富士重工業株式会社 エンジンの点火時期制御装置
JPH04295162A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Mazda Motor Corp 機器の制御装置
JPH04303158A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置及び方法
JPH07160519A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Nippondenso Co Ltd リアルタイムデータ処理方法
JP3511670B2 (ja) * 1994-03-30 2004-03-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3261303B2 (ja) * 1995-02-25 2002-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4506040B2 (ja) * 2000-06-20 2010-07-21 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP4894228B2 (ja) * 2005-11-02 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用電子制御装置の電源管理システム
JP4378362B2 (ja) * 2006-06-08 2009-12-02 三菱電機株式会社 内燃機関のクランク角度検出装置
JP4687685B2 (ja) * 2007-04-24 2011-05-25 株式会社デンソー エンジン制御用電子制御装置およびマイクロコンピュータ
JP2010019106A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Denso Corp 制御装置
JP2010201961A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Denso Corp 車両用電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013092117A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009068403A (ja) 内燃機関の制御装置
US20170009674A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2010216419A (ja) 内燃機関の制御装置
EP3097294A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5534098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5737135B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5341957B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024963A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957868B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010190196A (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
JP2009210426A (ja) エンジン制御パラメータの適合方法および適合装置
JP5240416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009293387A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5817578B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5614395B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009162199A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6314857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5760846B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013167203A (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2013084342A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008190499A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP5825202B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267317A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5776671B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013160174A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees