JP5731962B2 - 衝撃吸収体の取付構造 - Google Patents

衝撃吸収体の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5731962B2
JP5731962B2 JP2011270333A JP2011270333A JP5731962B2 JP 5731962 B2 JP5731962 B2 JP 5731962B2 JP 2011270333 A JP2011270333 A JP 2011270333A JP 2011270333 A JP2011270333 A JP 2011270333A JP 5731962 B2 JP5731962 B2 JP 5731962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle interior
flexible member
shock absorber
attached
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011270333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121745A (ja
Inventor
史尚 廣瀬
史尚 廣瀬
芳明 前岨
芳明 前岨
小島 和美
和美 小島
栄二 藤井
栄二 藤井
功 山中
功 山中
裕征 石田
裕征 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Hayashi Telempu Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Hayashi Telempu Corp
Toyota Motor Corp
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Hayashi Telempu Corp, Toyota Motor Corp, Toyota Motor East Japan Inc filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2011270333A priority Critical patent/JP5731962B2/ja
Priority to US13/692,208 priority patent/US8678476B2/en
Priority to CN201210517857.1A priority patent/CN103158509B/zh
Publication of JP2013121745A publication Critical patent/JP2013121745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731962B2 publication Critical patent/JP5731962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/0428Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side doors or panels, e.g. displaced towards the occupants in case of a side collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、衝撃吸収体の取付構造に関する。
従来、車両用ドアトリムなどの車両用内装材においては、荷重が作用した際(例えば、側突時)に乗員を保護するための衝撃吸収体が取り付けられている。このような衝撃吸収体としては、例えば、下記特許文献1に記載のものが知られている。下記特許文献1においては、乗員の肢体に対応する位置に衝撃吸収体が配置されており、車室外側から荷重が作用した場合には、衝撃吸収体が乗員の肢体によって変形することで乗員への衝撃を吸収する構成となっている。
特開平8−67140号公報
しかしながら、車両用内装材に衝撃吸収体が取り付けられている構成において、車両用内装材(ひいては衝撃吸収体)に荷重が作用した場合には、衝撃吸収体に応力が生じる。このような応力は、衝撃吸収体において、車両用内装材に対する被取付部付近に特に集中しやすい。このため、車両用内装材に荷重が作用した場合には、被取付部付近が変形(又は一部が破損)してしまうおそれがある。これにより、衝撃吸収体の取付位置が正規取付位置からずれてしまう(つまり、乗員の肢体に対する適切な位置からずれてしまう)事態が懸念される。
このような事態を抑制するために、例えば、車両用内装材に対して衝撃吸収体を、他部品を用いるなどして、より強固に固定する構造が考えられるが、荷重が作用した場合においては、その固定構造によって、衝撃吸収体の衝撃吸収性能が阻害されることを防ぐことが求められる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、荷重が作用した場合において、衝撃吸収体の衝撃吸収性能を阻害することなく、衝撃吸収体を乗員の肢体に対して適切な位置に保持することが可能な衝撃吸収体の取付構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の衝撃吸収体の取付構造は、車体パネルの車室内側に取り付けられた車両用内装材に対して衝撃吸収体を取り付けるための衝撃吸収体の取付構造であって、前記衝撃吸収体と、前記衝撃吸収体の周囲を覆う可撓部材と、前記車両用内装材に取り付けられる機能部品と、を備え、前記衝撃吸収体は、前記車両用内装材の車室外側面に対して直接的に取り付けられる被取付部を備えており、前記可撓部材の一部が前記車両用内装材と前記機能部品とによって挟持されることで、前記衝撃吸収体が前記可撓部材を介して、前記車両用内装材に対して間接的に取り付けられていることに特徴を有する。
本発明では、衝撃吸収体の周囲が可撓部材によって覆われており、この可撓部材の一部が車両用内装材と機能部品とによって挟持されている。これにより、可撓部材によって、衝撃吸収体は車両用内装材に対して保持される。このような構成とすれば、車両用内装材、ひいては衝撃吸収体に荷重が作用した場合において、衝撃吸収体の取付位置がずれてしまう事態を抑制できる。これにより、衝撃吸収体を乗員の肢体に対して適切な位置に保持することができる。
また、衝撃吸収体を可撓部材によって車両用内装材に取り付ける構成とすれば、例えば、衝撃吸収体を剛性の高い部材で固定する場合と比較して、衝撃吸収体の衝撃吸収性能が阻害される事態を抑制できる。さらに、可撓部材の一部を車両用内装材と機能部品とで挟持する構成としてあるため、可撓部材の保持に関して専用の部材を用いる必要がなく好適である。
上記構成において、前記可撓部材は、前記車体パネルにおける車室内側面と前記機能部品における車室外側面との間に介在される介在部を備えているものとすることができる。
本発明によれば、例えば、車体パネルが車室外側からの荷重によって車室内側に変位した際には、介在部が車体パネルと機能部品とによって挟持される。これにより、可撓部材がより強固に保持される結果、可撓部材によって衝撃吸収体をより確実に保持することができる。
また、前記車両用内装材の車室外側面には、車室外側に突出する突出ボスが形成されており、前記可撓部材は、前記突出ボスが挿通可能な可撓部材側挿通孔が形成され、前記車両用内装材の車室外側面に対して取り付けられる可撓部材側被取付部を備え、前記機能部品は、前記突出ボスが挿通可能な機能部品側挿通孔が形成され、前記車両用内装材の車室外側面に対して取り付けられる機能部品側被取付部を備えており、前記機能部品側被取付部は、前記可撓部材側被取付部を車室外側から覆う形で配され、前記突出ボスは、前記可撓部材側挿通孔及び前記機能部品側挿通孔の双方に対して車室内側から挿通された後、その先端部が前記機能部品側被取付部に対して溶着固定される構成とされ、前記突出ボスの前記先端部が前記機能部品側被取付部に対して溶着固定されることで、前記可撓部材側被取付部が前記機能部品側被取付部と前記車両用内装材とによって挟持されている構成であるものとすることができる。
本発明では、突出ボスの先端部を機能部品側被取付部に対して溶着固定することで、可撓部材側被取付部が機能部品側被取付部と車両用内装材とによって挟持される構成とされる。これにより、可撓部材をより強固に固定することができる。また、突出ボスに可撓部材側被取付部及び機能部品側被取付部の双方を取り付ける構成とすれば、車両用内装材に対して可撓部材及び機能部品を一括して取り付けることができ、作業性が向上する。
また、前記車体パネルは、車両用ドアパネルとされ、前記車両用内装材は、車両用ドアトリムとされ、前記機能部品は、前記車両用ドアパネルと前記車両用ドアトリムの間に介在されるスペーサとされ、前記スペーサは、前記車両用ドアトリムの車室内側に配された着座シートの側面部と対向配置され、側突時に前記側面部を押圧することで、前記側突時の荷重を前記着座シートに伝達することが可能な構成とされるものとすることができる。
本発明においては、可撓部材の一部が車両用ドアトリムとスペーサとによって挟持されている。このような構成とすれば、側突時に、スペーサが着座シートの側面に押圧される際には、可撓部材の一部が、車両用ドアトリムとスペーサとによって強く挟持される。これにより、側突時において、衝撃吸収体をより強固に保持することができる。
本発明によれば、荷重が作用した場合において、衝撃吸収体の衝撃吸収性能を低下させることなく、衝撃吸収体を乗員の肢体に対して適切な位置に保持することが可能な衝撃吸収体の取付構造を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るドアトリムを示す正面図 ドアトリムの背面において衝撃吸収パッド及びスペーサを拡大して示す図 衝撃吸収パッド及び可撓部材を示す斜視図 衝撃吸収パッドを示す斜視図 図2のドアトリムを示す断面図(図2のA−A線で切断した図に対応) 図2のドアトリムを示す断面図(図2のB−B線で切断した図に対応)
本発明の一実施形態を図1ないし図6によって説明する。図1は、本実施形態のドアトリム10(車両用ドアトリム、車両用内装材)を示す正面図である。ドアトリム10は、車両用ドアパネル(車体パネル)を構成するドアインナパネル11(図5にて図示)の車室内側に取り付けられることで車両ドアを構成するものである。
ドアトリム10は、図1に示すように、トリムボード12と、トリムボード12に取り付けられるオーナメント15とを主体に構成されている。トリムボード12は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂材料などによって構成されている。なお、トリムボード12の材質は、合成樹脂材料に限定されず、例えば、木質系材料と合成樹脂を混合したものなどを用いてもよい。トリムボード12は、トリムボード12の上部を構成するアッパーボード13と、トリムボード12の下部を構成するロアボード30とを備えている。また、トリムボード12の表面を覆う形で、表皮材(図示せず)が貼り付けられている。
ロアボード30には、スピーカグリル16やインサイドハンドル収容部17などが設けられている。オーナメント15は、アッパーボード13とロアボード30との間に介在される形で取り付けられている。また、ドアトリム10は、車室内側に張り出す形状をなすアームレスト部19を備えている。
ロアボード30の車室外側面30Aには、図1及び図2に示すように、衝撃吸収パッド50が取り付けられている。また、ロアボード30の車室外側面30Aにおいて、衝撃吸収パッド50の下方には、これと隣接する形でスペーサ40が取り付けられている。つまり、衝撃吸収パッド50及びスペーサ40は、ドアインナパネル11とロアボード30との間にそれぞれ介在されている。なお、図1においては、衝撃吸収パッド50及びスペーサ40を破線で図示してある。
衝撃吸収パッド50(衝撃吸収体)は、図1に示すように、乗員14の大腿部に対応する位置に設けられている。衝撃吸収パッド50は、例えば、ウレタンや発泡剤が含有されたポリプロピレン等の合成樹脂材料を数十倍(例えば、15〜45倍程度)に発泡させた硬質の発泡材として構成されている。衝撃吸収パッド50は、側突時(車両用ドアへの側面衝突時)の衝撃エネルギー吸収(Energy Absorption:EA)を目的として装着されるもので、EA材とも呼ばれる。
衝撃吸収パッド50は、図2及び図4に示すように車室外側から視た状態において略三角形状をなすパッド本体部51を有している。パッド本体部51の周端部(角部付近)には、複数(本実施形態では、3つ)の被取付部52が形成されており、この被取付部52において、衝撃吸収パッド50がロアボード30の車室外側面30Aに対して直接的に取り付けられている。
具体的には、各被取付部52には、図2及び図4に示すように、挿通孔52Aが挿通されている。この挿通孔52Aには、図2及び図6に示すように、ロアボード30の車室外側面30Aから車室外側に突出された取付ボス31が挿通されている。挿通孔52Aに挿通された取付ボス31は、超音波溶着などの溶着手段によって、その先端部31Aが溶着(熱カシメ)される。これにより、取付ボス31の先端部31Aが、挿通孔52Aの孔縁に対して車室外側から係止され、ロアボード30に対して衝撃吸収パッド50が直接的に取り付けられる構成となっている。
本実施形態においては、図2及び図3に示すように、パッド本体部51がシート状の可撓部材60によって覆われている。この可撓部材60は、衝撃吸収パッド50をロアボード30に対して間接的に取り付けるための部材であり、詳しい構成については後述する。
スペーサ40(機能部品)は、例えば、合成樹脂材料によって構成されている。スペーサ40は、図2及び図5に示すように、車室外側に開口した箱状をなすスペーサ本体部41と、スペーサ本体部41の周端部に設けられた複数(本実施形態では、4つ)の被取付部46(被取付片)を備えている。スペーサ40は、この被取付部46において、ロアボード30の車室外側面30Aに対して取り付けられている。
具体的には各被取付部46には、図2及び図5に示すように、挿通孔47が挿通されている。この挿通孔47には、ロアボード30の車室外側面30Aから車室外側(図5の右側)に突出された突出ボス32が挿通されている。挿通孔47に挿通された突出ボス32は、超音波溶着などの溶着手段によって、その先端部32Aが溶着(熱カシメ)される。これにより、突出ボス32の先端部32Aが、被取付部46における挿通孔47の孔縁に対して車室外側から係止される結果、ロアボード30に対してスペーサ40が取り付けられる構成となっている。
スペーサ本体部41は、その底壁部42(ロアボード30と対向配置される壁部)から車室外側に向かって立設された複数の補強リブ43を備えている。複数の補強リブ43は、その大部分が車室外側から視た状態において正六角形状をなし、いわゆるハニカム構造をなしている。また、底壁部42において、各補強リブ43に囲まれた部分には、平面視において120度間隔で放射状に配列された3本の補強リブ45がそれぞれ形成されている。このようにスペーサ40は、多数の補強リブ43,45を備えた剛性の高い部材とされる。
スペーサ40は、図5に示すように、ドアインナパネル11とロアボード30の間に介在されている。また、スペーサ40は、車室内に配置された着座シート18(図5において2点鎖線で図示)の側面部18Aと対向配置されている。これにより、側突時には、スペーサ40の底壁部42が、ロアボード30を介して着座シート18の側面部18Aを押圧する構成となっている。
これにより、側突時の荷重を着座シート18に伝達するとともに、トリムボード12の車室内側への変位を抑制することで、乗員を保護することが可能な構成となっている。なお、着座シート18の内部には、例えば、着座シート18を構成するパイプ部材(図示せず)など、剛性の高い部材が埋設されており、側突時の荷重を確実に受けることができる。
次に、可撓部材60を用いたトリムボード12(ロアボード30)に対する衝撃吸収パッド50の取付構造について説明する。可撓部材60は、例えば、シート状に成形された織物からなり、可撓性を有するとともに伸縮性の低いものとされる。このような可撓部材60としては、例えば、車両用エアバックに使用されているものと同じ材質のものを用いることができる。
可撓部材60は、衝撃吸収パッド50におけるパッド本体部51の周囲を覆う形で配されている。可撓部材60は、図3及び図5に示すように、その一端部を他端部側に折り返すことで、パッド本体部51を主に車室内側及び車室外側の両面から覆う構成とされる。そして、可撓部材60の一端部及び他端部(後述する車室内側延設部65及び車室外側延設部68)を重ね合わせた状態でロアボード30に固定する構成とされる。つまり、可撓部材60は、図5に示すように閉じた環状をなしている。
具体的には、可撓部材60は、図3及び図5に示すように、パッド本体部51の車室内側面51Aを覆うとともに、パッド本体部51とロアボード30との間に介在される車室内側被覆部61と、パッド本体部51における車室外側面51Bを覆う形で配される車室外側被覆部62を主体に構成されている。
車室内側被覆部61及び車室外側被覆部62は、図5に示すように、パッド本体部51における上面51Cを覆う上面被覆部63によって連結されている。つまり、車室外側被覆部62は、上面被覆部63を介して車室内側被覆部61に対して折り返されている。また、車室内側被覆部61及び車室外側被覆部62は、図3及び図6に示すように、パッド本体部51における側面51Dを覆う側面被覆部64によって連結されている。
車室内側被覆部61の下端(スペーサ40側の端部)からは、図5に示すように、車室内側延設部65が下方に延設されている。また、車室外側被覆部62の下端からは、パッド本体部51の下面51Eを覆う形で下面被覆部66が延設されている。
そして、下面被覆部66における車室内側の端部からは、図3及び図5に示すように、車室内側延設部65を車室外側(図5の右側)から覆う形で車室外側延設部68が下方に延設されている。つまり、車室内側延設部65及び車室外側延設部68は、互いに重なる形で配されている。車室内側延設部65及び車室外側延設部68(可撓部材の一部)は、それぞれロアボード30における車室外側面30Aに沿う形で配されており、ロアボード30とスペーサ40の底壁部42によって挟持されている。
そして、図5に示すように、車室内側延設部65の下端部、及び車室外側延設部68の下端部は、ロアボード30の車室外側面30Aに形成された段差部33に沿って延設されている。図2及び図5に示すように、スペーサ40の被取付部46のうち、2つの被取付部(機能部品側被取付部、以下の説明では、符号46Aを付す)は、車室外側延設部68の下端部(延設端部)を車室外側から覆う形で配されている。
図3及び図5に示すように、車室内側延設部65及び車室外側延設部68(可撓部材側被取付部)において、被取付部46Aの挿通孔47(機能部品側挿通孔)と重なる位置には、突出ボス32が挿通可能な挿通孔65A、68A(可撓部材側挿通孔)がそれぞれ形成されている。
図5に示すように、突出ボス32は、車室内側延設部65の挿通孔65A、車室外側延設部68の68A、及び被取付部46Aの挿通孔47の3つの孔に対して車室内側から順番に挿通された後、その先端部32Aが溶着(熱カシメ)されている。このように、突出ボス32の先端部32Aが被取付部46Aに対して溶着固定されることで、車室内側延設部65及び車室外側延設部68が、それぞれ被取付部46Aとロアボード30(段差部33)とによって挟持されている。
以上のように、本実施形態の可撓部材60は、車室内側延設部65及び車室外側延設部68において、ロアボード30の車室外側面30Aに対して取り付けられている。これにより、可撓部材60によって、衝撃吸収パッド50がロアボード30に対して間接的に取り付けられ、その取付位置が保持される構成となっている。
また、図3及び図5に示すように、下面被覆部66において、車室外側被覆部62側(車室外側、図5の右側)の端部からは、延設片部69(介在部)が下方に延設されている。この延設片部69は、図2及び図5に示すように、スペーサ本体部41を車室外側から覆う形で配されている。なお、図2及び図3においては、延設片部69を2点鎖線で図示してある。なお、延設片部69は、例えば、縫い糸(図示せず)によって下面被覆部66に連結されている。また、延設片部69は、下面被覆部66と一体的に形成されていてもよい。
延設片部69は、図5に示すように、ドアインナパネル11における車室内側面11A(図5の左側の面)と、スペーサ本体部41における車室外側面41Aの間に介在されている。なお、延設片部69の延設端部は、スペーサ本体部41を下方から覆う形で延びており、例えば、面ファスナー69Aなどの取付手段によって、スペーサ本体部41に固定されている。なお、スペーサ本体部41に対する延設片部69の取付手段は、面ファスナー69Aに限定されず適宜変更可能である。
このように、下面被覆部66における車室外側の端部と連結された延設片部69をスペーサ本体部41に貼り付けることで、仮に、パッド本体部51が上方へ変位しようとする荷重を受けた場合、パッド本体部51は、図5の断面視において、車室内側延設部65(及び車室外側延設部68)と延設片部69の2点で保持されることなる。これにより、パッド本体部51が上方へ変位する事態をより確実に規制できる。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の衝撃吸収パッド50の取付構造は、ドアインナパネル11の車室内側に取り付けられたドアトリム10に対して衝撃吸収パッド50を取り付けるための衝撃吸収体の取付構造であって、衝撃吸収パッド50と、衝撃吸収パッド50の周囲を覆う可撓部材60と、ロアボード30(ドアトリム10)の車室外側面30Aに取り付けられるスペーサ40と、を備え、衝撃吸収パッド50は、ロアボード30の車室外側面30Aに対して直接的に取り付けられる被取付部52を有しており、可撓部材60の一部がロアボード30とスペーサ40とによって挟持されることで、衝撃吸収パッド50が可撓部材60を介して、ロアボード30に対して間接的に取り付けられている。
本実施形態では、衝撃吸収パッド50の周囲が可撓部材60によって覆われており、この可撓部材60の一部がロアボード30とスペーサ40とによって挟持されている。これにより、可撓部材60によって、衝撃吸収パッド50はロアボード30に対して間接的に保持される。このような構成とすれば、例えば、側突時など、衝撃吸収パッド50に荷重が作用した場合において、衝撃吸収パッド50の取付位置がずれてしまう事態を抑制できる。これにより、衝撃吸収パッド50を乗員の肢体に対して適切な位置に保持することができる。
また、衝撃吸収パッド50を可撓性を有する可撓部材60によって、ドアトリム10に取り付ける構成とすれば、例えば、衝撃吸収パッド50を剛性の高い部材で固定する場合と比較して、衝撃吸収パッド50の変形が阻害される事態を抑制できる。このため、衝撃吸収パッド50の衝撃吸収性能が阻害される(低下する)事態を抑制できる。さらに、可撓部材60の一部をロアボード30とスペーサ40とで挟持する構成としてあるため、可撓部材60の保持に関して専用の部材を用いる必要がなく好適である。
また、可撓部材60によって、衝撃吸収パッド50を間接的に保持する構成とすれば、仮に可撓部材60を備えていない構成と比べて、荷重が作用した際に衝撃吸収パッド50の被取付部52付近に応力が集中する事態を抑制でき、被取付部52の変形などを抑制できる。
上記構成において、可撓部材60は、ドアインナパネル11における車室内側面11Aとスペーサ40における車室外側面41Aとの間に介在される延設片部69を有している。
本実施形態によれば、例えば、ドアインナパネル11が側突時の荷重(車室外側からの荷重)によって車室内側に変位した際には、延設片部69がドアインナパネル11とスペーサ40とによって挟持される。これにより、可撓部材60がより強固に保持される結果、衝撃吸収パッド50が上方に変位する事態をより確実に抑制することができ、衝撃吸収パッド50をより確実に保持することができる。
また、ロアボード30の車室外側面30Aには、車室外側に突出する突出ボス32が形成されており、可撓部材60は、突出ボス32が挿通可能な挿通孔65A及び挿通孔68Aがそれぞれ形成され、ロアボード30の車室外側面30Aに対して取り付けられる車室内側延設部65及び車室外側延設部68をそれぞれ有し、スペーサ40は、突出ボス32が挿通可能な挿通孔47が形成され、ロアボード30の車室外側面30Aに対して取り付けられる被取付部46Aを有しており、被取付部46Aは、車室内側延設部65及び車室外側延設部68を車室外側から覆う形で配され、突出ボス32は、挿通孔65A、挿通孔68A、挿通孔47に対して車室内側から挿通された後、その先端部32Aが被取付部46Aに対して溶着固定される構成とされ、突出ボス32の先端部32Aが被取付部46Aに対して溶着固定されることで、車室内側延設部65及び車室外側延設部68が被取付部46Aとロアボード30とによって挟持される構成とされる。
本実施形態では、突出ボス32の先端部32Aを被取付部46Aに対して溶着固定することで、車室内側延設部65及び車室外側延設部68が被取付部46Aとロアボード30とによって挟持される構成とされる。これにより、可撓部材60をより強固に固定することができる。また、突出ボス32に車室内側延設部65、車室外側延設部68、被取付部46Aを取り付ける構成とすれば、ロアボード30に対して可撓部材60及びスペーサ40を一括して取り付けることができ、作業性が向上する。
また、スペーサ40は、ロアボード30の車室内側に配された着座シート18の側面部18Aと対向配置され、側突時に側面部18Aを押圧することで、側突時の荷重を着座シート18に伝達することが可能な構成とされる。
本実施形態においては、可撓部材60の一部(車室内側延設部65及び車室外側延設部68)がロアボード30とスペーサ40とによって挟持されている。このような構成とすれば、側突時に、スペーサ40が着座シート18の側面部18Aに押圧される際には、可撓部材60の一部が、ロアボード30の車室外側面30Aとスペーサ40の底壁部42とによって強く挟持される。これにより、側突時において、衝撃吸収パッド50をより強固に保持することができる。
また、スペーサ40は、複数の補強リブ43,45を有し、剛性の高い部材とされる。このような部材で可撓部材60の一部を挟むことでより確実に可撓部材60を固定することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、車両用内装材として、ドアトリム10を例示したが、これに限定されない。例えば、車両用内装材として、ピラートリムやバックドアトリムを例示することができ、車体パネルとして、これら各内装材が取り付けられるパネル部材を例示することができる。
(2)上記実施形態では、機能部品として、スペーサ40を例示したが、これに限定されない。ここでいう機能部品とは、トリムボード12に設けられる機能部品のうち、衝撃吸収パッド50以外の部品であればよい。機能部品として、例えば、ドアポケットやスピーカグリルを例示することもできる。例えば、ドアポケットやスピーカグリルの一部を延長させ、この延長部分とトリムボード12とによって可撓部材60を挟持する構成としてもよい。
(3)可撓部材60による衝撃吸収パッド50の覆い方は、上記実施形態で例示したものに限定されない。可撓部材60によって、衝撃吸収パッド50を保持可能な覆い方であれば、適宜変更可能である。例えば、衝撃吸収パッド50のパッド本体部51において、その側面及び上面のみを可撓部材60で覆うことで衝撃吸収パッド50を保持する構成としてもよい。
(4)可撓部材60の材質は、織物に限定されず、適宜変更可能である。可撓部材60の材質として、例えば、フィルムなどを用いてもよい。
(5)衝撃吸収パッド50の形状は、上記実施形態で例示したものに限定されず適宜変更可能である。
(6)衝撃吸収パッド50、スペーサ40、可撓部材60のロアボード30に対する取付方法は、熱溶着に限定されない。例えば、ビス止めなどで衝撃吸収パッド50、スペーサ40、可撓部材60をロアボード30に取り付けてもよい。
10…ドアトリム(車両用ドアトリム、車両用内装材)、11…ドアインナパネル(車体パネル、車両用ドアパネル)、11A…ドアインナパネルにおける車室内側面(車体パネルにおける車室内側面)、18…着座シート、18A…側面部、30A…ロアボードの車室外側面(車両用内装材の車室外側面)、32…突出ボス、32A…突出ボスの先端部、40…スペーサ(機能部品)、41A…スペーサの車室外側面(機能部品における車室外側面)、46A…被取付部(機能部品側被取付部)、47…挿通孔(機能部品側挿通孔)、50…衝撃吸収パッド(衝撃吸収体)、52…被取付部、60…可撓部材、65…車室内側延設部(可撓部材の一部、可撓部材側被取付部)、65A、68A…挿通孔(可撓部材側挿通孔)、68…車室外側延設部(可撓部材の一部、可撓部材側被取付部)、69…延設片部(介在部)

Claims (4)

  1. 車体パネルの車室内側に取り付けられた車両用内装材に対して衝撃吸収体を取り付けるための衝撃吸収体の取付構造であって、
    前記衝撃吸収体と、
    前記衝撃吸収体の周囲を覆う可撓部材と、
    前記車両用内装材に取り付けられる機能部品と、を備え、
    前記衝撃吸収体は、前記車両用内装材の車室外側面に対して直接的に取り付けられる被取付部を備えており、
    前記可撓部材の一部が前記車両用内装材と前記機能部品とによって挟持されることで、前記衝撃吸収体が前記可撓部材を介して、前記車両用内装材に対して間接的に取り付けられていることを特徴とする衝撃吸収体の取付構造。
  2. 前記可撓部材は、前記車体パネルにおける車室内側面と前記機能部品における車室外側面との間に介在される介在部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の衝撃吸収体の取付構造。
  3. 前記車両用内装材の車室外側面には、車室外側に突出する突出ボスが形成されており、
    前記可撓部材は、前記突出ボスが挿通可能な可撓部材側挿通孔が形成され、前記車両用内装材の前記車室外側面に対して取り付けられる可撓部材側被取付部を備え、
    前記機能部品は、前記突出ボスが挿通可能な機能部品側挿通孔が形成され、前記車両用内装材の前記車室外側面に対して取り付けられる機能部品側被取付部を備えており、
    前記機能部品側被取付部は、前記可撓部材側被取付部を車室外側から覆う形で配され、
    前記突出ボスは、前記可撓部材側挿通孔及び前記機能部品側挿通孔の双方に対して車室内側から挿通された後、その先端部が前記機能部品側被取付部に対して溶着固定される構成とされ、
    前記突出ボスの前記先端部が前記機能部品側被取付部に対して溶着固定されることで、前記可撓部材側被取付部が前記機能部品側被取付部と前記車両用内装材とによって挟持されている構成であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収体の取付構造。
  4. 前記車体パネルは、車両用ドアパネルとされ、
    前記車両用内装材は、車両用ドアトリムとされ、
    前記機能部品は、前記車両用ドアパネルと前記車両用ドアトリムの間に介在されるスペーサとされ、
    前記スペーサは、前記車両用ドアトリムの車室内側に配された着座シートの側面部と対向配置され、側突時に前記側面部を押圧することで、前記側突時の荷重を前記着座シートに伝達することが可能な構成とされることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の衝撃吸収体の取付構造。
JP2011270333A 2011-12-09 2011-12-09 衝撃吸収体の取付構造 Active JP5731962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270333A JP5731962B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 衝撃吸収体の取付構造
US13/692,208 US8678476B2 (en) 2011-12-09 2012-12-03 Shock absorber assembly
CN201210517857.1A CN103158509B (zh) 2011-12-09 2012-12-05 冲击吸收组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270333A JP5731962B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 衝撃吸収体の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121745A JP2013121745A (ja) 2013-06-20
JP5731962B2 true JP5731962B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=48571283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270333A Active JP5731962B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 衝撃吸収体の取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8678476B2 (ja)
JP (1) JP5731962B2 (ja)
CN (1) CN103158509B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5802190B2 (ja) * 2012-12-20 2015-10-28 河西工業株式会社 自動車の車室側壁構造
US9114773B2 (en) * 2013-12-10 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Thin plate structural support for a motor vehicle armrest
JP6156291B2 (ja) * 2014-09-01 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ドア構造
JP6278915B2 (ja) * 2015-02-20 2018-02-14 株式会社ニフコ 荷重伝達部材
JP6608796B2 (ja) 2016-10-26 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両用衝撃吸収構造
JP6769375B2 (ja) * 2017-03-30 2020-10-14 トヨタ紡織株式会社 乗物用機能部品取付け構造
CN113619363B (zh) * 2021-08-12 2023-08-29 东风延锋汽车饰件系统有限公司 汽车门护板泡沫吸能器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890877A (en) * 1988-07-12 1990-01-02 General Motors Corporation Energy absorption system for vehicle door and method of making
US5306066A (en) * 1992-10-15 1994-04-26 Ford Motor Company Energy absorbing vehicle doors
AU5983394A (en) * 1993-11-19 1995-06-06 Cambridge Industries, Inc. Blow molded structural interior automotive parts
JPH07257176A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Tokyo Seat Kk クッションパッドの取付方法
JP3214247B2 (ja) 1994-08-31 2001-10-02 トヨタ自動車株式会社 ドアトリムのエネルギ吸収構造
JPH106771A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドア構造および自動車用ドアの製造法
JPH11334506A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Toyota Motor Corp 車両用ドアの衝撃吸収構造
JP4360050B2 (ja) * 2001-06-11 2009-11-11 三菱自動車工業株式会社 衝撃吸収装置
JP3631981B2 (ja) * 2001-06-11 2005-03-23 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
US6955391B1 (en) * 2003-01-14 2005-10-18 Ford Global Technologies, Llc Deployable trim for side impact system in automobiles
JP2006069347A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Kasai Kogyo Co Ltd 衝撃吸収パッドの取付構造
JP5008458B2 (ja) * 2007-05-24 2012-08-22 富士重工業株式会社 自動車の車体側部構造
JP2009006838A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Kanto Auto Works Ltd 側突パッド及びそれを備えた自動車の衝撃吸収構造
JP2010047104A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Inoac Corp 衝撃吸収体
JP2010167945A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mazda Motor Corp 車両のドアポケット構造
JP5385015B2 (ja) * 2009-06-05 2014-01-08 トヨタ紡織株式会社 車両用衝撃吸収材の取付構造
CN102822014B (zh) * 2010-02-10 2016-02-03 约翰逊控股公司 车辆内饰装配件及其生产方法
JP5803623B2 (ja) * 2011-11-30 2015-11-04 トヨタ紡織株式会社 衝撃吸収パッドの取付構造
JP5833905B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-16 トヨタ紡織株式会社 車両用ドアトリム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130147172A1 (en) 2013-06-13
CN103158509A (zh) 2013-06-19
JP2013121745A (ja) 2013-06-20
US8678476B2 (en) 2014-03-25
CN103158509B (zh) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731962B2 (ja) 衝撃吸収体の取付構造
KR101100566B1 (ko) 사이드 에어백을 구비한 시트
JP5476968B2 (ja) 車両用シート
JP5385015B2 (ja) 車両用衝撃吸収材の取付構造
JP6260827B2 (ja) 車両用内装材
JP5803623B2 (ja) 衝撃吸収パッドの取付構造
JP2008195340A (ja) 車両用ドアトリム
JP2017105460A5 (ja) 車両用シート
JP5833905B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP5557001B2 (ja) 車両用トリム材
JP2009173197A (ja) クリップ座の取付構造及びドアトリムの取付構造
US9174601B2 (en) Vehicle seat assembly with air bag guide secured to an air bag
JP5151740B2 (ja) ドアトリムのポケット構造
JP2007190959A (ja) 車両用ドアの内装材構造
JP6459897B2 (ja) 車両の後部構造
JP5003973B2 (ja) 衝撃吸収部材及びそれを備えた車両用ドアトリム
JP2012228910A (ja) ドアトリム
JP2017056855A (ja) プルハンドルの取付構造
JP6365499B2 (ja) 車両の後部構造
JP5853839B2 (ja) 車両用ドアトリム
JP5893587B2 (ja) 乗物用シート
JP2011020653A (ja) インストルメントパネル構造
JP2009248737A (ja) グローブボックス
JP6056618B2 (ja) 車両用内装材
JP2006205982A (ja) 自動車のルーフトリム取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250