JP5729649B2 - 重金属等溶出低減材及びその製造方法 - Google Patents

重金属等溶出低減材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5729649B2
JP5729649B2 JP2012093598A JP2012093598A JP5729649B2 JP 5729649 B2 JP5729649 B2 JP 5729649B2 JP 2012093598 A JP2012093598 A JP 2012093598A JP 2012093598 A JP2012093598 A JP 2012093598A JP 5729649 B2 JP5729649 B2 JP 5729649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reducing material
elution
elution reducing
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012093598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012184426A (ja
Inventor
國西 健史
健史 國西
定人 菊池
定人 菊池
博史 野村
博史 野村
透 松尾
透 松尾
真紀 関廣
真紀 関廣
純成 山下
純成 山下
秀貴 近藤
秀貴 近藤
尚 井ノ川
尚 井ノ川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2012093598A priority Critical patent/JP5729649B2/ja
Publication of JP2012184426A publication Critical patent/JP2012184426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729649B2 publication Critical patent/JP5729649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、主として汚染土壌等から有害重金属が溶出することを抑制する溶出低減材とその製造方法に関し、特に、有害化学物質を含んだ汚染土壌に対して好適な溶出低減材とその製造方法に関する。
近年、工場跡地における土壌汚染や、産業廃棄物等の不法投棄による土壌汚染が社会問題として指摘されるようになり、このような汚染土壌から化学物質が溶出することを抑制する方法が、種々試みられている。
例えば、該汚染土壌中に含まれる重金属に対しては、酸化マグネシウム、軽焼ドロマイト、セメント、ゼオライト、鉄塩、高炉スラグなど用いて溶出低減処理を図ることが提案されている。なかでも、ドロマイトは、栃木県葛生地方など日本国内でも大量に産出する鉱物であるため、比較的安価に入手することができ、該ドロマイトを低温で焼成した軽焼ドロマイトは、溶出低減材としても注目されている(下記特許文献1参照)。
ところで、この軽焼ドロマイトは、ドロマイトの主成分であるCaCO3やMgCO3に由来するカルシウムイオンやマグネシウムイオンが、ポゾラン反応やゲル化反応を起こすことによって重金属の溶出を抑制するものと言われているが、従来の軽焼ドロマイトにおいては、産出した鉱物であるドロマイトを軽焼して軽焼ドロマイトを調製する際、その調製条件によって得られた軽焼ドロマイトの溶出低減効果が大きく変動する場合があり、調製条件の設定が難しいという問題があった。
また、従来の軽焼ドロマイトを単独で使用するだけでは重金属等の溶出抑制効果が十分とは言えず、溶出低減効果を高めるために他の溶出低減手段を併用しなければならないという問題があった。
特開2006−289306号公報
本発明は、上述の如き従来技術の問題点に鑑み、重金属等の溶出抑制作用の優れた溶出低減材を提供すること、及び、重金属等の溶出抑制作用の優れた溶出低減材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明らが鋭意研究を行った結果、ドロマイト等の炭酸マグネシウム含有鉱物を比較的低温で焼成(本発明において、「軽焼」ともいう)してカルシウムとマグネシウムを含む組成物を生成させる際、ある特定の軽焼条件とすることで、溶出抑制作用の優れた溶出低減材を調製しうることを見出し、本発明を想到するに到った。
すなわち、本発明は、炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が9〜20%となった時点で該軽焼を終了させることで得られた軽焼生成物であって、BET比表面積が5〜10m2/gであり、且つ細孔径分布のピーク半径が10〜20nmの範囲内である軽焼生成物を含有することを特徴とする重金属等溶出低減材を提供する。
また、本発明は、炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が9〜20%となった時点で該軽焼を終了させて軽焼生成物とし、該軽焼生成物を用いて溶出低減材を調製することを特徴とする重金属等溶出低減材の製造方法を提供する
溶出低減材の製造方法の本発明の一態様としては、前記軽焼による重量減少率が10〜17%であってもよい。
溶出低減材の製造方法の本発明の他の一態様としては、前記炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を、軽焼する前に粉砕してもよい。
本発明に係る重金属等溶出低減材は、炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が9〜20%となった時点で該軽焼を終了させることで得られた軽焼生成物であって、BET比表面積が5〜10m2/gであり、且つ細孔径分布のピーク半径が10〜20nmの範囲内である軽焼生成物を含有するものであるが、斯かる構成の軽焼生成物は、従来の軽焼生成物と比較して、細孔径が小さく且つBET比表面積が大きいものであり、このような軽焼生成物を含有する溶出低減材を用いることで、優れた溶出抑制作用を発揮させることができる。
また、本発明に斯かる重金属等溶出低減材の製造方法は、炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が9〜20%となった時点で該軽焼を終了することにより、従来の軽焼生成物と比較して細孔径が小さく、しかもBET比表面積の大きな軽焼生成物を得ることが可能となる。したがって、斯かる工程を経て得られた軽焼生成物を用いて溶出低減材を調製することにより、優れた溶出抑制作用を発揮しうる溶出低減材を製造することができる。
以上のように、本発明によれば、重金属等の溶出抑制作用の優れた溶出低減材を提供することが可能となり、また、重金属等の溶出抑制作用の優れた溶出低減材の製造方法を提供することが可能となる。
実施例および比較例の溶出低減材について、軽焼時間(分)とBET比表面積(m2/g)及びブレーン値(cm2/g)の関係をプロットしたグラフ。 実施例および比較例の溶出低減材について測定された細孔径分布を示したグラフ。 実施例および比較例の溶出低減材について測定された軽焼時間(分)と重量減少率(%)の関係をプロットしたグラフ。
以下、本発明に係る重金属等溶出低減材とその製造方法について具体的に説明するが、先ず、溶出低減材の製造方法について説明することとする。
本発明に係る溶出低減材の製造方法は、上述の如く、炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が9〜20%となった時点で該軽焼を終了させて軽焼生成物とし、該軽焼生成物を用いて溶出低減材を調製することを特徴とするものである。
前記炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物としては、炭酸マグネシウムを40重量%以上含む鉱物を好適に用いることができ、炭酸マグネシウムを45重量%以上含む鉱物をより好適に用いることができる。該鉱物の具体例としては、ドロマイトやマグネサイト等を挙げることができる。
ドロマイトとしては、炭酸マグネシウムを主成分とし、他に炭酸カルシウムを含有してなるものであれば特に限定されず、天然に産出するドロマイト(白雲石)のほか、水酸化マグネシウムスラリーと石灰乳との混合物を焼成して得られた合成ドロマイト等を用いることもできる。
なお、天然に産出するドロマイトは、一般に、CaO/MgOで表わされる複塩のモル比が0.70〜1.63の範囲であり、CaCO3をCaO換算で9〜40重量%程度、MgCO3をMgO換算で10〜38重量%程度含有するものである。
これらの鉱物は、数mm〜100mm程度の塊状のものを用いるか、もしくは軽焼する前に粉砕して粒子状としておくことが好ましく、ブレーン値が2000〜3000(cm2/g)の範囲内であるような粒子状としておくことがより好ましい。
軽焼の際の温度条件としては、650〜1000℃の範囲とし、好ましくは700〜900℃とし、さらに好ましくは750〜850℃とする。また、該軽焼による重量減少率が9〜20%となった時点で軽焼を終了するようにするため、軽焼時間は温度条件によっても変動するが、通常、10〜60分程度である。
また、軽焼による重量減少率は9〜20%とするが、好ましくは10〜17%、より好ましくは16〜17%とする。軽焼による重量減少率をこのような数値範囲内とすることにより、炭酸マグネシウム等からの脱炭酸反応でカルシウムとマグネシウムを含む組成物を十分に生成させることができ、しかも該脱炭酸反応によって炭酸ガスが過渡的に抜けて形成された比較的小さな細孔を残した状態、つまりBET比表面積の大きな状態の軽焼生成物が得られるものと考えられる。
尚、焼成雰囲気等の他の焼成条件や、焼成に用いる焼成装置については、従来公知の焼成条件および焼成装置を採用することができる。
次に、本発明に係る溶出低減材は、例えば上記のような方法によって炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物が軽焼されてなり、BET比表面積が5〜10m2/gであり、且つ細孔径分布のピーク半径が10〜20nmの数値範囲内である軽焼生成物を含有するものである。
前記軽焼生成物のBET比表面積は5〜10m2/gであるが、好ましくは7〜10m2/gである。
また、前記軽焼生成物は、上述の如きBET比表面積および細孔径分布を有する軽焼生成物であれば、該軽焼生成物のブレーン比表面積については特に限定されるものではないが、通常、3000〜5000cm2/g程度であり、好ましくは4000〜4500cm2/gとする。
必要以上に焼成を進行させると前記鉱物が過剰な脱炭酸によって崩壊して細かくなり、その結果、BET比表面積が小さく、細孔径分布のピーク半径が大きくなる傾向にある。
以下、実施例を挙げて本発明について更に詳細に説明する。
溶出低減材(実施例および比較例)の調製
栃木県葛生地方産出のドロマイト(住友大阪セメント株式会社唐沢鉱業所産、ブレーン値2500cm2/g)より7つのサンプルを用意し、各々、800℃の電気炉で0分(軽焼せず)、5分、10分、15分、30分、60分、120分軽焼することにより、溶出低減材を調製した。
溶出低減材の物性測定
上記各粉体について、BET比表面積測定装置(日本ベル社製、高精度ガス吸着装置「BELSORP-mini」)を用いてBET比表面積(m2/g)を測定し、また、ブレーン測定装置(丸菱科学機械製作所製、「ブレーン空気透過粉末度測定器」)を用いてブレーン値(cm2/g)を測定し、さらに、軽焼前の重量に対する軽焼後の重量(すなわち、重量減少率(%))を測定した。結果を下記表1に示す。
Figure 0005729649
また、上記測定結果に基づき、実施例および比較例の溶出低減材について、軽焼時間(分)とBET比表面積(m2/g)及びブレーン値(cm2/g)の関係をプロットしたグラフを図1に示す。
さらに、上記実施例および比較例の溶出低減材について、BET比表面積測定装置(日本ベル社製、高精度ガス吸着装置「BELSORP−mini」)を用い、細孔径分布を測定した。結果を図2に示す。また、実施例および比較例の溶出低減材について測定された焼成時間(分)と重量減少率(%)の関係をプロットしたグラフを図3に示す。
溶出低減材の評価
実施例および比較例の各溶出低減材を、それぞれ、ヒ素および鉛の5mg/lおよび100mg/lの標準溶液100mlに1gの割合で添加し、4時間撹拌混合した後、ろ過した際のろ液中の重金属濃度をICP分析装置(バリアンテクノロジーズジャパンリミテッド社製、装置名「VARIAN ICP 発光分光分析装置 730−ES」)を用いて測定した。その測定結果より、下記の算出式を用いて吸着除去率として求めた。

吸着除去率[%]=(初期濃度−ろ液中濃度)÷ 初期濃度 × 100

また、pHメータ(堀場製作所社製)によりろ液のpHの測定も行った。これらの結果を下記表2および表3に示す。
Figure 0005729649
Figure 0005729649
表2および表3、並びに図3より、ドロマイトを15分軽焼して重量減少率が9.8%である実施例1、およびドロマイトを30分軽焼して重量減少率が16.5%である実施例2の溶出低減材は、比較例の溶出低減材と比較して大きなBET比表面積を有しており、しかもろ液のpHも11程度以下に低く抑えられており、長期的にも優れた吸着作用を発揮しうるものであることが認められる。
これに対し、15分未満の軽焼で重量減少率が9%未満である比較例1〜3の溶出低減材においては、ヒ素に対して十分な溶出低減作用が発揮されておらず、逆に、30分を超えて軽焼し重量減少率が20%を超えた比較例4、5の溶出低減材においては、ブレーン値は軽焼時間とともに大きくなるものの、ヒ素および鉛に対する吸着除去作用がかえって低下していることが認められる。また、これらの比較例においては、ろ液のpHが11を大きく超過しており、汚染土壌がこのようなアルカリに晒されることで重金属等が再溶出するなど、長期的には溶出低減作用の安定性が損なわれるおそれがある。これは、過剰に加熱されたことにより生石灰が生成され、高pHになりやすくなっているためであると思われる。

Claims (4)

  1. 炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が9〜20%となった時点で該軽焼を終了させることで得られた軽焼生成物であって、
    BET比表面積が5〜10m2/gであり、且つ細孔径分布のピーク半径が10〜20nmの範囲内である軽焼生成物を含有し、
    前記鉱物はドロマイトであることを特徴とする重金属等溶出低減材。
  2. 炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を650〜1000℃の条件下で軽焼するとともに、該軽焼による重量減少率が9〜20%となった時点で該軽焼を終了させて軽焼生成物とし、
    該軽焼生成物を用いて溶出低減材を調整する溶出低減材の製造方法であって、
    前記鉱物はドロマイトであることを特徴とする重金属等溶出低減材の製造方法。
  3. 前記軽焼による重量減少率が10〜17%であることを特徴とする請求項2記載の重金属等溶出低減材の製造方法。
  4. 前記炭酸マグネシウムを主成分として含む鉱物を、軽焼する前に粉砕することを特徴とする請求項2又は3に記載の重金属等溶出低減材の製造方法。
JP2012093598A 2012-04-17 2012-04-17 重金属等溶出低減材及びその製造方法 Active JP5729649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093598A JP5729649B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 重金属等溶出低減材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093598A JP5729649B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 重金属等溶出低減材及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021634A Division JP5196332B2 (ja) 2010-02-02 2010-02-02 重金属溶出低減材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012184426A JP2012184426A (ja) 2012-09-27
JP5729649B2 true JP5729649B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47014754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093598A Active JP5729649B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 重金属等溶出低減材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729649B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447313B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-09 住友大阪セメント株式会社 ドロマイト系重金属等吸着材の製造方法及びその品質管理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277196B2 (ja) * 1997-10-20 2002-04-22 村樫石灰工業株式会社 カルシウム及びマグネシウムを主成分とする食品素材用組成物及びその製造方法
JP4219461B2 (ja) * 1999-01-25 2009-02-04 信秀 前田 ダイオキシン類による汚染物の改良剤およびその用途
JP2005028281A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Kunimine Industries Co Ltd 複合吸着剤及びそれを用いた排水の処理方法
JP5034255B2 (ja) * 2005-06-17 2012-09-26 宇部興産株式会社 高含水土の脱水固化処理方法
JP2008080223A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nisshoku Corp フッ化物イオン捕捉材およびその使用方法
JP5068245B2 (ja) * 2008-12-04 2012-11-07 太平洋セメント株式会社 不溶化材
JP5628486B2 (ja) * 2009-03-13 2014-11-19 国立大学法人東京工業大学 重金属溶出抑制材及びそれを含む硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012184426A (ja) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019188B2 (ja) 重金属の溶出低減材の製造方法
JP5682809B2 (ja) 重金属またはフッ素の溶出低減材の製造方法
JP5068245B2 (ja) 不溶化材
JP5196332B2 (ja) 重金属溶出低減材およびその製造方法
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP2017527516A (ja) 炭酸塩化可能なケイ酸カルシウム組成物及びその製造方法
JP2012177051A (ja) 重金属等処理材
CN107057705B (zh) 一种重金属污染土壤修复材料、制备方法和用途
JP2012046704A (ja) 固化材
JP4715991B2 (ja) フッ素及び/又はホウ素を吸着する吸着剤
JP5729649B2 (ja) 重金属等溶出低減材及びその製造方法
JP5599256B2 (ja) 重金属類の溶出抑制材及び溶出抑制方法
KR101461073B1 (ko) 기능성 접착제 조성물 및 이의 제조방법
JP2012055815A (ja) 重金属類の溶出抑制方法
WO2012105102A1 (ja) β-2CaO・SiO2の製造方法
JP4629170B2 (ja) ポルトランドセメントクリンカおよびポルトランドセメント
JP6675779B2 (ja) 土壌改質材の製造方法、及び土壌の改質方法
CN112110671B (zh) 一种降低水泥中水溶性六价铬的掺合料
JP2015138000A (ja) フェロシアン化物に吸着した放射性セシウムの安定化処理方法
JP6610855B2 (ja) 重金属処理材及び重金属含有飛灰洗浄液の処理方法
JP6066268B2 (ja) 重金属溶出低減材及び焼却灰の重金属溶出低減方法
JP2002301482A (ja) 水道の水を活性化する機能を有する焼結天然鉱石
JP5674152B2 (ja) フッ素、ヒ素及び重金属溶出低減材
JP6385818B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP2013031795A (ja) 溶出低減材および溶出低減材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150