JP6318846B2 - 低炭素中性化抑制モルタル及びその製造方法 - Google Patents

低炭素中性化抑制モルタル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6318846B2
JP6318846B2 JP2014106680A JP2014106680A JP6318846B2 JP 6318846 B2 JP6318846 B2 JP 6318846B2 JP 2014106680 A JP2014106680 A JP 2014106680A JP 2014106680 A JP2014106680 A JP 2014106680A JP 6318846 B2 JP6318846 B2 JP 6318846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
mass
neutralization
fine aggregate
hydroxyapatite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221735A (ja
Inventor
剛朗 石田
剛朗 石田
大和 功一郎
功一郎 大和
晃希 綿屋
晃希 綿屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2014106680A priority Critical patent/JP6318846B2/ja
Publication of JP2015221735A publication Critical patent/JP2015221735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318846B2 publication Critical patent/JP6318846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、中性化を抑制するとともに圧縮強度に優れる、低炭素モルタル及びその製造方法に関する。
近年、地球温暖化抑制の観点から、建設材料分野においても低炭素化の要請が高まりつつある。基幹建設材料であるコンクリートは、水と、セメントと、混和材と、細骨材と、粗骨材等を練り混ぜて製造される。このうち、セメントは、その製造時に他の材料よりも多くの二酸化炭素を排出することから、低炭素化を図る際には、セメントの一部を混和材で置換する方法が一般的である。
一方、低炭素化を図り混和材の量を多くすると、セメント量が減少することから、セメント硬化体(コンクリートおよびモルタル)の強度は、一般的には低下する。そこで、例えば特許文献1では、CO排出量の低減と強度発現の両立を図ることのできるセメント組成物を得る方法が提案されている。結合材は、5〜30重量部のセメントと、0〜20重量部のシリカヒュームと、0〜50重量部のフライアッシュと、42〜75重量部の高炉スラグとを使用しており、低炭素化を図るために、大幅にセメント量を低減している。セメント量減少に伴う強度低下を防ぐために、アルカリ成分、石膏、トリイソプロパノールアミン、石灰石微粉のうちの少なくとも1種以上の添加材を使用することが望ましいとされている。
特開2011−6321号公報
しかしながら、特許文献1のように、低炭素化を図り、セメントを混和材で多量置換する方法では、強度の低下とともに、中性化に対する抵抗性が著しく低下する。これは、一般的に混和材中に含まれるCa量がセメントに比べ少ないことから、混和材の使用により中性化に対抗する主要な水和物であるCa(OH)量が少なくなるためである。
そこで、本発明は、中性化を抑制するとともに圧縮強度に優れる、低炭素中性化抑制モルタルを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定の混和材を使用することにより、上記目的を達成することができることを知見した。
即ち、本発明は、結合材と、練り混ぜ水と、ハイドロキシアパタイトと、細骨材と、化学混和剤とを含む低炭素中性化抑制モルタルであって、前記結合材は、ポルトランドセメント10〜30質量%と高炉スラグ微粉末70〜90質量%とからなり、前記結合材100質量部に対して、前記練り混ぜ水30〜60質量部、ハイドロキシアパタイト0.5〜15質量部、細骨材150〜400質量部及び化学混和剤0.1〜2.0質量部を含む、低炭素中性化抑制モルタルに関する。低炭素化のために、高炉スラグ微粉末を多量に使用しても、ハイドロキシアパタイトを併用することで、中性化を抑制することが可能となる。
また、本発明は、前記ポルトランドセメントを50〜150kg/m、前記高炉スラグ微粉末を300〜500kg/m、前記練り混ぜ水を170〜270kg/m、前記ハイドロキシアパタイトを2〜80kg/m、及び前記細骨材を1100〜1700kg/m含む、低炭素中性化抑制モルタルに関する。
また、本発明は、前記細骨材中に硬質高炉スラグ細骨材を25〜75体積%含み、前記練り混ぜ水がpH11以上のカルシウム溶液である、低炭素中性化抑制モルタルに関する。硬質高炉スラグ細骨材と、練り混ぜ水としてカルシウム溶液を併用することにより、モルタル組織が緻密化し、中性化を抑制するとともに高い圧縮強度を得ることができる。
また、本発明は、結合材と、練り混ぜ水と、ハイドロキシアパタイトと、細骨材と、化学混和剤とを混合し、低炭素中性化抑制モルタルを調製する、低炭素中性化抑制モルタルの製造方法に関する。本発明の製造方法によれば、低炭素化のために、高炉スラグ微粉末を多量に使用しても、ハイドロキシアパタイトを併用することで、中性化を抑制することが可能な低炭素中性化抑制モルタルを製造できる。
本発明は、中性化を抑制するとともに圧縮強度に優れる、低炭素モルタル及びその製造方法を提供することが可能となる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の低炭素中性化抑制モルタルは、結合材と、練り混ぜ水と、ハイドロキシアパタイトと、細骨材と、化学混和剤とを含み、結合材はポルトランドセメントと高炉スラグ微粉末とからなる。
前記セメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント等が挙げられる。
本発明で使用する高炉スラグ微粉末は、CaO含有量が40〜45質量%、SiO含有量が30〜35質量%、Al含有量が10〜18質量%、SO含有量が1.5〜2.0質量%、ブレーン比表面積が4000〜4900cm/gであることが好ましい。
CaO含有量が41〜43質量%、SiO含有量が31〜33質量%、Al含有量が12〜16質量%、SO含有量が1.6〜1.9質量%、ブレーン比表面積が4400〜4800cm/gであると、より好ましい。これらの範囲であれば、中性化を抑制するとともに高い圧縮強度を得ることができる。
本発明で使用するハイドロキシアパタイトは、CaO含有量が45〜60質量%、P含有量が30〜50質量%、ブレーン比表面積が3000〜35000cm/g、平均粒子径が2〜25μmであることが好ましい。
CaO含有量が50〜58質量%、P含有量が35〜45質量%及びブレーン比表面積が4000〜30000cm/g、平均粒子径が3〜20μmであると、より好ましい。
CaO含有量が52〜56質量%、P含有量が37〜42質量%及びブレーン比表面積が20000〜30000cm/g、平均粒子径が4〜6μmであると、更に好ましい。これらの範囲であれば、中性化を抑制するとともに高い圧縮強度を得ることができる。
練り混ぜ水は、一般的な上水で良いが、カルシウムイオンが溶解したpH11以上のカルシウム溶液であると強度向上面からより好ましい。pHは12以上が更に好ましく、12.4以上が特に好ましい。なお、製造上の制約等を考慮すると、pHの上限は13.5以下が実用的値である。
カルシウムイオンが溶解したpH11以上のカルシウム溶液の具体例としては、生コン工場で発生する上澄水及びスラッジ水、上水に水酸化カルシウムを溶解させた溶液等が挙げられる。この場合のカルシウムイオン濃度は飽和状態であることが好ましく、例えば、上水に水酸化カルシウムを溶解させた場合に、20℃の溶解度0.05g以上、好ましくは0.10g以上、更に好ましくは飽和状態の0.15gであると良い。
細骨材は、海砂、砕砂、陸砂、山砂、川砂等が挙げられるが、硬質高炉スラグ細骨材を使用すると、より高い中性化抑制効果が得られる。硬質高炉スラグ細骨材を使用する場合は、細骨材中に25〜75体積%含むのが好ましく、35〜65体積%含むのがより好ましく、40〜60体積%含むのが更に好ましい。これらの範囲であれば、中性化を抑制するとともに高い圧縮強度を得ることができる。
化学混和剤は、ポリカルボン酸系、ナフタリン系、アミノスルホン酸系及びメラミン系の高性能AE減水剤、アルキルアリルスルホン酸塩系、メラミンスルホン酸塩系、ポリカルボン酸系の高性能減水剤、AE剤や消泡剤といった空気量調整剤等が挙げられる。
本発明の低炭素中性化抑制モルタルの配合は以下の通りである。
結合材はポルトランドセメント10〜30質量%と高炉スラグ微粉末70〜90質量%とからなり、ポルトランドセメント15〜25質量%と高炉スラグ微粉末75〜85質量%とからなることがより好ましく、ポルトランドセメント17〜23質量%と高炉スラグ微粉末77〜83質量%とからなることがさらに好ましい。
また、結合材100質量部に対して、練り混ぜ水30〜60質量部、ハイドロキシアパタイト0.5〜15質量部、細骨材150〜400質量部及び化学混和剤0.1〜2.0質量部を含み、結合材100質量部に対して、練り混ぜ水40〜55質量部、ハイドロキシアパタイト2〜11質量部、細骨材200〜350質量部及び化学混和剤0.2〜1.8質量部を含むことがより好ましく、結合材100質量部に対して、練り混ぜ水42〜50質量部、ハイドロキシアパタイト7〜10質量部、細骨材250〜320質量部及び化学混和剤0.3〜1.7質量部を含むことがより好ましい。これらの範囲であれば、中性化を抑制するとともに高い圧縮強度を得ることができる。
また、モルタル1m中に、ポルトランドセメントを50〜150kg/m、高炉スラグ微粉末を300〜500kg/m、練り混ぜ水を170〜270kg/m
ハイドロキシアパタイトを2〜80kg/m、及び細骨材を1100〜1700kg/m含むことが好ましく、ポルトランドセメントを70〜120kg/m、高炉スラグ微粉末を350〜450kg/m、練り混ぜ水を200〜250kg/m、ハイドロキシアパタイトを10〜70kg/m、及び細骨材を1200〜1600kg/m含むことがより好ましく、ポルトランドセメントを80〜110kg/m、高炉スラグ微粉末を370〜420kg/m、練り混ぜ水を170〜270kg/m、ハイドロキシアパタイトを30〜50kg/m、及び細骨材を1300〜1500kg/m含むことが更に好ましい。
また、モルタル1m中に、化学混和剤を2〜10kg/m含むのが好ましく、3〜8kg/m含むのがより好ましい。
これらの範囲であれば、中性化を抑制するとともに高い圧縮強度を得ることができる。
本発明の低炭素中性化抑制モルタルの製造は、前記結合材と、練り混ぜ水と、ハイドロキシアパタイトと、細骨材と、化学混和剤とを混合し、製造する。具体的には、結合材と、ハイドロキシアパタイトと、細骨材をミキサーで混合した後、予め化学混和剤を溶かした練り混ぜ水を投入し、混合して製造する。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
[1.使用材料]
以下に示す材料を使用した。
(1)セメント
・普通ポルトランドセメント(密度3.16g/cm、宇部三菱セメント株式会社製)
(2)混和材
・高炉スラグ微粉末(密度2.90g/cm、CaO量41.9質量%、SiO量31.6質量%、Al量14.0質量%、SO量1.7質量%、ブレーン比表面積4760cm/g、JIS A 6206 高炉スラグ微粉末4000相当、宇部興産株式会社製)
なお、ブレーン比表面積は、JIS A 6206「コンクリート用高炉スラグ微粉末」に準拠して測定した値である。
・ハイドロキシアパタイト(密度2.92g/cm、CaO量52.9質量%、P量38.9質量%、ブレーン比表面積25500cm/g、平均粒子径5.5μm、太平化学産業株式会社製)
なお、ブレーン比表面積は、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」に準拠して測定した値である。具体的には、ポロシティーは、0.500から0.900の範囲において、圧縮供試体がブレーン空気透過装置のセルに粉末度測定校正用試料と同程度の圧力で詰められる程度の量となるように試料の質量を計量して測定した。
(3)細骨材
・海砂(密度2.57g/cm、粗粒率2.97、福岡県産)
・砕砂(密度2.68g/cm、粗粒率2.71、硬質砂岩、福岡県産)
・硬質高炉スラグ細骨材(密度2.50g/cm、粗粒率2.51、株式会社神戸製鋼所製)
(4)化学混和剤
・商品名:シーカメント1100NT、高性能AE減水剤、日本シーカ株式会社製
・商品名:マイクロエア404、空気量調整剤、BASFジャパン株式会社製
(5)練混ぜ水
・上水道水
・飽和水酸化カルシウム溶液(水酸化カルシウム(密度2.21g/cm、試薬特級、和光純薬工業株式会社製)、20℃における溶解度:0.16g)
[2.モルタルの配合]
前記材料を用いた、No.1〜6のモルタルの配合について、配合の概要を表1に、1mあたりの単位量を表2に示す。
表中において、普通ポルトランドセメントはN、高炉スラグ微粉末はBFS、ハイドロキシアパタイトはHAP、水酸化カルシウムはCH、単位水量はW、単位セメント量はCと表記した。なお、表1及び表2のWは化学混和剤を含めた値である。
配合No.1〜6において、普通ポルトランドセメントと高炉スラグ微粉末の質量比は20:80で一定であり、また、水/結合材(普通ポルトランドセメント+高炉スラグ微粉末)の質量比は45%で一定である。
細骨材のうち、海砂と砕砂の体積比は4:6とした。ハイドロキシアパタイトに関しては、結合材(ポルトランドセメント+高炉スラグ微粉末)に対する所定の質量比(%)に値する量を、細骨材に対して置換した。また、硬質高炉スラグ細骨材に関しては、全細骨材量に対して所定の体積比(%)となるよう、密度を用いて各細骨材の質量を計算して置換した。
飽和水酸化カルシウム溶液は、20℃の環境下にて、上水道水100gあたり0.16gの水酸化カルシウムを完全に溶解させて作製した。
Figure 0006318846
Figure 0006318846
[3.モルタルの調製及び試験方法]
(1)モルタルの練り混ぜ
表2に示した配合No.1〜6のモルタルの練り混ぜは、JIS R 5201に準じて次の手順で行った。すなわち、ホバートミキサ内に、細骨材、セメント及び混和材を投入して30秒間空練りした後、予め混和剤を溶かした練り混ぜ水を加えて低速で30秒間練り混ぜ、掻き落としを行った後、高速で60秒間練り混ぜた。
(2)モルタルの空気量
配合No.1〜6について、空気量を測定した。この結果を表3に示す。なお、空気量は8.0〜9.0%とした。
(3)モルタル供試体の養生
モルタル供試体の養生に関しては、4週間の水中養生後に、20℃、R.H.60%の恒温室で2週間の気中養生を行った。
(4)圧縮強度試験
JIS A 1108に準じて行い、材齢28日での圧縮強度を測定した。
(5)促進中性化試験
JIS A 1153に準じて行い、中性化深さを測定した。
[4.試験結果]
圧縮強度及び中性化深さの測定結果を表3に示す。
Figure 0006318846
[5.評価]
表3より、促進期間4及び12週での中性化深さを比較すると、比較例に比べて実施例の中性化深さは小さい値となっており、実施例は中性化に対する抵抗性に優れる。特に実施例4のように、ハイドロキシアパタイトと硬質スラグ細骨材と飽和水酸化カルシウム溶液を併用した配合の場合に、モルタル組織が緻密化しているためか、中性化深さはより小さい値となっている。
表3より、材齢28日での圧縮強度を比較すると、比較例に比べて実施例の圧縮強度は大きな値となっており、実施例は圧縮強度に優れる。中性化深さと同様に、特に実施例4のような配合の場合に、モルタル組織が緻密化しているためか、圧縮強度はより大きい値となっている。

Claims (8)

  1. 結合材と、練り混ぜ水と、ハイドロキシアパタイトと、細骨材と、化学混和剤とを含む低炭素中性化抑制モルタルであって、
    前記結合材は、ポルトランドセメント10〜30質量%と高炉スラグ微粉末70〜90質量%とからなり、
    前記結合材100質量部に対して、前記練り混ぜ水30〜60質量部、ハイドロキシアパタイト0.5〜15質量部、細骨材150〜400質量部及び化学混和剤0.1〜2.0質量部含み、
    前記練り混ぜ水がpH11以上のカルシウム溶液である、低炭素中性化抑制モルタル。
  2. 前記低炭素中性化抑制モルタル1m中に、前記ポルトランドセメントを50〜150kg/m、前記高炉スラグ微粉末を300〜500kg/m、前記練り混ぜ水を170〜270kg/m、前記ハイドロキシアパタイトを2〜80kg/m及び前記細骨材を1100〜1700kg/m含む、請求項1記載の低炭素中性化抑制モルタル。
  3. 前記細骨材中に硬質高炉スラグ細骨材を25〜75体積%含、請求項1又は2記載の低炭素中性化抑制モルタル。
  4. 前記カルシウム溶液は、前記練り混ぜ水100g中に水酸化カルシウムが0.05g以上溶解している水酸化カルシウム溶液である、請求項1〜3の何れか1項記載の低炭素中性化抑制モルタル。
  5. 前記水酸化カルシウム溶液が飽和水酸化カルシウム溶液である、請求項4記載の低炭素中性化抑制モルタル。
  6. 前記ハイドロキシアパタイトのブレーン比表面積が3000〜35000cm/g、密度が2.90〜3.30g/cm、CaO含有量が45〜60質量%、P含有量が30〜50質量%及び平均粒子径が2〜25μmである、請求項1〜5の何れか1項記載の低炭素中性化抑制モルタル。
  7. 前記硬質高炉スラグ細骨材の密度が2.4〜3.0g/cm、吸水率が1.5%以下及び粗粒率が2.0〜2.6である、請求項3〜6の何れか1項記載の低炭素中性化抑制モルタル。
  8. 結合材と、pH11以上のカルシウム溶液からなる練り混ぜ水と、ハイドロキシアパタイトと、細骨材と、化学混和剤とを混合し、請求項1〜7の何れか1項記載の低炭素中性化抑制モルタルを調製することを特徴とする、低炭素中性化抑制モルタルの製造方法。
JP2014106680A 2014-05-23 2014-05-23 低炭素中性化抑制モルタル及びその製造方法 Active JP6318846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106680A JP6318846B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 低炭素中性化抑制モルタル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106680A JP6318846B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 低炭素中性化抑制モルタル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221735A JP2015221735A (ja) 2015-12-10
JP6318846B2 true JP6318846B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54785000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106680A Active JP6318846B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 低炭素中性化抑制モルタル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470927B2 (ja) * 2020-08-21 2024-04-19 株式会社イーエスティージャパン 補修用防せい材およびその施工方法
CN114873979B (zh) * 2022-04-25 2023-01-10 华新水泥股份有限公司 一种低碳水泥混凝土及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281057A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 日鐵セメント株式会社 高強度・高耐久性モルタル・コンクリ−ト用組成物
JP3199456B2 (ja) * 1992-05-29 2001-08-20 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物
JP4796424B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-19 Jfeスチール株式会社 耐中性化性および耐塩害性に優れた鉄筋を有する水和硬化体およびその製造方法
JP5330895B2 (ja) * 2008-05-19 2013-10-30 克紀 綾野 モルタル又はコンクリート用組成物を成形してなる成形品
JP5987378B2 (ja) * 2012-03-15 2016-09-07 宇部興産株式会社 モルタル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015221735A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008239446A (ja) ジオポリマー組成物及びその製造方法
JP6639608B2 (ja) 高耐久性モルタル及び高耐久性コンクリート並びに高耐久性モルタルの製造方法
JP6521607B2 (ja) 高耐久性モルタル及び高耐久性コンクリート
JP6392553B2 (ja) セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体
JP2010189219A (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP5500828B2 (ja) 土壌固化材
CN103193434B (zh) 一种低碳和吸碳混凝土及其制备方法
TWI624445B (zh) 水泥組成物
JP6318846B2 (ja) 低炭素中性化抑制モルタル及びその製造方法
JP2016183057A (ja) セメント組成物
JP6521608B2 (ja) 高耐久性コンクリート
JP6582599B2 (ja) 低炭素中性化抑制モルタル組成物及び低炭素中性化抑制モルタル硬化体の製造方法
JP6832188B2 (ja) 人工骨材、およびセメント質硬化体
JP2010100473A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5345820B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2009001449A (ja) 膨張性組成物
JP4883390B2 (ja) 地盤改良用固化材およびこれを用いた固化処理土
JP6479461B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP6207992B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体
JP4953568B2 (ja) セメント用凝結促進剤及びセメント組成物
JP6003900B2 (ja) セメント混和材の製造方法
JP5459001B2 (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP6204099B2 (ja) 地盤改良方法
JP6843666B2 (ja) コンクリート用耐久性改善剤、およびコンクリート
JP6579977B2 (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250