JP5727827B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5727827B2
JP5727827B2 JP2011063719A JP2011063719A JP5727827B2 JP 5727827 B2 JP5727827 B2 JP 5727827B2 JP 2011063719 A JP2011063719 A JP 2011063719A JP 2011063719 A JP2011063719 A JP 2011063719A JP 5727827 B2 JP5727827 B2 JP 5727827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrically connected
liquid crystal
display device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011063719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227478A5 (ja
JP2011227478A (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011063719A priority Critical patent/JP5727827B2/ja
Publication of JP2011227478A publication Critical patent/JP2011227478A/ja
Publication of JP2011227478A5 publication Critical patent/JP2011227478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727827B2 publication Critical patent/JP5727827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置及びその駆動方法に関する。特に、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
液晶表示装置の表示方法として、カラーフィルター方式及びフィールドシーケンシャル方式が知られている。前者によって表示を行う液晶表示装置では、各画素に、特定色を呈する波長の光のみを透過するカラーフィルター(例えば、R(赤)、G(緑)、B(青))を有する複数の副画素が設けられる。そして、副画素毎に白色光の透過を制御し、且つ画素毎に複数の色を混色することで所望の色を形成している。一方、後者によって表示を行う液晶表示装置では、それぞれが異なる色を呈する光を発光する複数の光源(例えば、R(赤)、G(緑)、B(青))が設けられる。そして、当該複数の光源が順次発光し、且つ画素毎にそれぞれの色を呈する光の透過を制御することで所望の色を形成している。すなわち、前者は、特定色を呈する光毎に一画素の面積を分割することで所望の色を形成する方式であり、後者は、特定色を呈する光毎に表示期間を時間分割することで所望の色を形成する方式である。
フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置は、カラーフィルター方式によって表示を行う液晶表示装置と比較し、以下の利点を有する。まず、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置では、各画素に副画素を設ける必要がない。そのため、開口率を向上すること又は画素数を増加することが可能である。加えて、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置では、カラーフィルターを設ける必要がない。つまり、当該カラーフィルターにおける光吸収による光の損失が存在しない。そのため、透過率を向上すること及び消費電力を低減することが可能である。
特許文献1では、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置が開示されている。具体的には、各画素に、画像信号の入力を制御するトランジスタと、該画像信号を保持する信号保持容量と、該信号保持容量から表示画素容量への電荷の移動を制御するトランジスタとが設けられた液晶表示装置が開示されている。当該構成を有する液晶表示装置は、信号保持容量に対する画像信号の書き込みと、表示画素容量が保持する電荷に応じた表示とを並行して行うことが可能である。
特開2009−42405号公報
フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置においては、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させる必要がある。例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれか一を呈する光を発光する3種の光源を備えた液晶表示装置をフィールドシーケンシャル方式で表示させる場合、カラーフィルター方式によって表示を行う液晶表示装置と比較し、各画素に対する画像信号の入力頻度を少なくとも3倍にする必要がある。具体的に述べると、フレーム周波数が60Hzである場合、カラーフィルター方式によって表示を行う液晶表示装置では各画素に対する画像信号の入力を1秒間に60回行う必要があるのに対し、当該3種の光源を備えた液晶表示装置をフィールドシーケンシャル方式によって表示させる場合、各画素に対する画像信号の入力を1秒間に180回行う必要がある。
ただし、画像信号の入力頻度の向上に付随して、各画素に設けられる素子の高速応答性が要求される。具体的には、各画素に設けられるトランジスタの移動度の向上などが要求される。しかしながら、トランジスタなどの特性を向上させることは容易ではない。
そこで、本発明の一態様は、設計の観点から画像信号の入力頻度の向上を図ることを課題の一とする。
上述した課題は、液晶表示装置の画素部を複数の領域に分割し、該複数の領域毎に画像信号の入力を制御することによって解決することができる。
すなわち、本発明の一態様は、水平走査期間において第1の画像信号が供給される第1の信号線、及び前記水平走査期間において第2の画像信号が供給される第2の信号線と、前記水平走査期間において選択信号が供給される第1の走査線及び第2の走査線と、前記第1の信号線及び前記第1の走査線に電気的に接続された第1の画素、並びに前記第2の信号線及び前記第2の走査線に電気的に接続された第2の画素と、を有する液晶表示装置である。
本発明の一態様の液晶表示装置は、同時に複数本の走査線を選択することが可能である。すなわち、本発明の一態様の液晶表示装置は、マトリクス状に配設された画素のうち、複数行に配設された画素に対して同時に画像信号を供給することが可能である。これにより、当該液晶表示装置が有するトランジスタなどの応答速度を変化させることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させることが可能になる。
(A)液晶表示装置の構成例を示す図、(B)〜(D)画素の構成例を示す図。 (A)走査線駆動回路の構成例を示す図、(B)セレクタ回路の構成例を示す図、(C)バッファの構成例を示す図。 走査線駆動回路の動作を説明する図。 (A)信号線駆動回路の構成例を示す図、(B)液晶表示装置の動作例を示す図。 (A)バッファの変形例を示す図、(B)信号の電位の変動を示す図。 トランジスタの構造例を示す図。 (A)〜(C)トランジスタの構造例を示す図。 (A)〜(F)電子機器の一例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置の一例について図1〜図4を参照して説明する。
<液晶表示装置の構成例>
図1(A)は、液晶表示装置の構成例を示す図である。図1(A)に示す液晶表示装置は、画素部10と、走査線駆動回路11と、信号線駆動回路12と、転送信号線駆動回路13と、各々が平行又は略平行に配設され、且つ走査線駆動回路11によって電位が制御される3n本(nは、2以上の自然数)の走査線14と、各々が平行又は略平行に配設され、且つ信号線駆動回路12によって電位が制御される、m本(mは、2以上の自然数)の信号線151、m本の信号線152、及びm本の信号線153と、走査線14に平行又は略平行に配設された3n本の支線が設けられた転送信号線16と、を有する。
さらに、画素部10は、3つの領域(領域101〜領域103)に分割され、領域毎にマトリクス状(n行m列)に配設された複数の画素を有する。なお、各走査線14は、画素部10においてマトリクス状(3n行m列)に配設された複数の画素のうち、いずれかの行に配設されたm個の画素に電気的に接続される。また、各信号線151は、領域101においてマトリクス状(n行m列)に配設された複数の画素のうち、いずれかの列に配設されたn個の画素に電気的に接続される。また、各信号線152は、領域102においてマトリクス状(n行m列)に配設された複数の画素のうち、いずれかの列に配設されたn個の画素に電気的に接続される。また、各信号線153は、領域103においてマトリクス状(n行m列)に配設された複数の画素のうち、いずれかの列に配設されたn個の画素に電気的に接続される。また、転送信号線16は、画素部10においてマトリクス状(3n行m列)に配設された複数の画素の全てに電気的に接続される。
なお、走査線駆動回路11には、外部から走査線駆動回路用スタート信号(GSP1〜GSP3)、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)、及び高電源電位(VDD1、VDD2)、低電源電位(VSS)などの駆動用電源が入力される。また、信号線駆動回路12には、外部から信号線駆動回路用スタート信号(SSP)、信号線駆動回路用クロック信号(SCK)、画像信号(DATA1〜DATA3)などの信号、及び高電源電位、低電源電位などの駆動用電源が入力される。
図1(B)〜(D)は、画素の回路構成例を示す図である。具体的には、図1(B)は、領域101に配設された画素171の回路構成例を示す図であり、図1(C)は、領域102に配設された画素172の回路構成例を示す図であり、図1(D)は、領域103に配設された画素173の回路構成例を示す図である。図1(B)に示す画素171は、ゲートが走査線14に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が信号線151に電気的に接続されたトランジスタ1711と、一方の電極がトランジスタ1711のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が容量電位を供給する配線に電気的に接続された容量素子1712と、ゲートが転送信号線16に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がトランジスタ1711のソース及びドレインの他方並びに容量素子1712の一方の電極に電気的に接続されたトランジスタ1713と、一方の電極(画素電極)がトランジスタ1713のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極(対向電極)が対向電位を供給する配線に電気的に接続された液晶素子1714と、を有する。
図1(C)に示す画素172及び図1(D)に示す画素173も回路構成自体は、図1(B)に示す画素171と同一である。ただし、図1(C)に示す画素172では、トランジスタ1721のソース及びドレインの一方が信号線151ではなく信号線152に電気的に接続される点が図1(B)に示す画素171と異なり、図1(D)に示す画素173では、トランジスタ1731のソース及びドレインの一方が信号線151ではなく信号線153に電気的に接続される点が図1(B)に示す画素171と異なる。
なお、図1(B)〜(D)に示す液晶素子は、ブルー相を示す液晶材料を用いて構成されることが好ましい。ここで、液晶材料とは、液晶層に用いる液晶を含む混合物をさす。ブルー相を示す液晶材料を用いることで、液晶素子の立ち上がり時間及び立ち下がり時間を200マイクロ秒以下とすることができる。
<走査線駆動回路11の構成例>
図2(A)は、図1(A)に示す液晶表示装置が有する走査線駆動回路11の構成例を示す図である。図2(A)に示す走査線駆動回路11は、3n個の出力端子を有するシフトレジスタ111〜113と、3個の入力端子及び1個の出力端子を有する3n個のバッファ114と、を有する。なお、バッファ114の3個の入力端子は、それぞれ異なるシフトレジスタ111〜113が有するk番目(kは、1以上3n以下の自然数)の出力端子に電気的に接続され、出力端子は、画素部10においてk行目に配設された走査線14に電気的に接続される。
さらに、シフトレジスタ111は、1段目に入力される走査線駆動回路用スタート信号(GSP1)をきっかけとして、信号を順次シフト(当該信号を走査線駆動回路用クロック信号(GCK)1/2周期分遅延して出力)する機能を有する3n段のパルス出力回路(パルス出力回路111_1〜111_3n)と、シフトレジスタ111の出力信号を、パルス出力回路の出力信号及び低電源電位(VSS)から選択する機能を有するセレクタ回路1110_1、1110_2と、を有する。なお、セレクタ回路1110_1は、n+1段目のパルス出力回路111_n+1と、n+2段目のパルス出力回路111_n+2及びシフトレジスタ111のn+1番目の出力端子(n+1番目のバッファ114)との間に設けられ、セレクタ回路1110_2は、2n+1段目のパルス出力回路111_2n+1と、2n+2段目のパルス出力回路111_2n+2及びシフトレジスタ111の2n+1番目の出力端子(2n+1番目のバッファ114)との間に設けられる。また、パルス出力回路111_1〜111_n、111_n+2〜111_2n、111_2n+2〜3nの出力端子のそれぞれは、対応するシフトレジスタ111の出力端子(対応するバッファ114)に直接接続するように設けられる。なお、シフトレジスタ112、113として、シフトレジスタ111と同様な構成を適用することができるため、図2(A)では、シフトレジスタ112、113の詳細な構成については割愛する。
図2(B)は、図2(A)に示すセレクタ回路1110_1の構成例を示す図である。図2(B)に示すセレクタ回路1110_1は、ゲートが転送信号(T)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が低電源電位(VSS)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がn+1番目のバッファ114に電気的に接続されたトランジスタ1111と、入力端子が転送信号(T)を供給する配線に電気的に接続されたインバータ1112と、ゲートがインバータ1112の出力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がパルス出力回路111_n+1に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ1111のソース及びドレインの他方並びにn+1番目のバッファ114に電気的に接続されたトランジスタ1113と、を有する。なお、転送信号(T)とは、図1(A)に示した転送信号線16に供給される信号である。また、セレクタ回路1110_2として、セレクタ回路1110_1と同様な構成を適用することができる。
図2(C)は、図2(A)に示すバッファ114の構成例を示す図である。端的に言うと、図2(C)に示すバッファ114は、3入力型のORゲートである。なお、ここでは、図2(C)に示すバッファ114において用いられる2種の高電源電位(VDD1、VDD2)は、高電源電位(VDD2)の方が高電源電位(VDD1)よりも高電位であるとする。
図2(C)に示すバッファ114は、ゲート並びにソース及びドレインの一方が高電源電位(VDD1)を供給する配線に電気的に接続されたトランジスタ1141と、ゲートがバッファ114の第1の入力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がトランジスタ1141のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が低電源電位(VSS)を供給する配線に電気的に接続されたトランジスタ1142と、ゲートがバッファ114の第2の入力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がトランジスタ1141のソース及びドレインの他方並びにトランジスタ1142のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が低電源電位(VSS)を供給する配線に電気的に接続されたトランジスタ1143と、ゲートがバッファ114の第3の入力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がトランジスタ1141のソース及びドレインの他方、トランジスタ1142のソース及びドレインの一方、並びにトランジスタ1143のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が低電源電位(VSS)を供給する配線に電気的に接続されたトランジスタ1144と、ゲート並びにソース及びドレインの一方が高電源電位(VDD2)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が走査線14に電気的に接続されたトランジスタ1145と、ゲートがトランジスタ1141のソース及びドレインの他方、トランジスタ1142のソース及びドレインの一方、トランジスタ1143のソース及びドレインの一方、並びにトランジスタ1144のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がトランジスタ1145のソース及びドレインの他方並びに走査線14に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が低電源電位(VSS)を供給する配線に電気的に接続されたトランジスタ1146と、を有する。
<走査線駆動回路11の動作例>
上述した走査線駆動回路11の動作例について図3を参照して説明する。なお、図3には、走査線駆動回路用クロック信号(GCK)、転送信号(T)、シフトレジスタ111が有する3n個の出力端子から出力される信号(SR111out)、シフトレジスタ112が有する3n個の出力端子から出力される信号(SR112out)、シフトレジスタ113が有する3n個の出力端子から出力される信号(SR113out)、及び走査線駆動回路が有する3n個の出力端子から出力される信号(GD11out)を示している。
サンプリング期間(T1)において、転送信号(T)はロウレベルの電位となるため、GD11outは、SR111out、SR112out、SR113outのいずれかがハイレベルの電位であればハイレベルの電位となる。ここで、シフトレジスタ111では、1段目のパルス出力回路111_1を起点としてn段目のパルス出力回路111_nまでハイレベルの電位が1/2クロック周期(水平走査期間)毎に順次シフトし、シフトレジスタ112では、n+1段目のパルス出力回路を起点として2n段目のパルス出力回路までハイレベルの電位が1/2クロック周期(水平走査期間)毎に順次シフトし、シフトレジスタ113では、2n+1段目のパルス出力回路を起点として3n段目のパルス出力回路までハイレベルの電位が1/2クロック周期(水平走査期間)毎に順次シフトする。そのため、走査線駆動回路11は、水平走査期間毎に異なる3本の走査線14に対して選択信号を供給することになる。
転送期間(T2)において、転送信号(T)はハイレベルの電位(選択信号)となるため、GD11outは、全てロウレベルの電位となる。なお、シフトレジスタ111〜113は、転送期間(T2)において一時的に選択信号のシフトを停止させ、且つ転送期間(T2)に続くサンプリング期間(T3)において再度選択信号のシフトを再開させるという動作を行う必要がある。シフトレジスタ111〜113において当該動作を可能とするには、例えば、パルス出力回路が、前段に設けられたパルス出力回路から出力されるハイレベルの電位の入力に応じて、ハイレベルの電位の出力動作を開始するとともに、後段に設けられたパルス出力回路から出力されるハイレベルの電位の入力に応じて、ハイレベルの電位の出力動作を終了するように設計すればよい。
サンプリング期間(T3)において、サンプリング期間(T1)と同様に転送信号(T)はロウレベルの電位となるため、GD11outは、SR111out、SR112out、SR113outのいずれかがハイレベルの電位であればハイレベルの電位となる。ここで、シフトレジスタ111〜113のそれぞれの出力信号はサンプリング期間(T1)と異なるが、それぞれの出力信号の組み合わせはサンプリング期間(T1)と同じである。すなわち、シフトレジスタ111〜113のいずれか一(サンプリング期間(T3)においては、シフトレジスタ113)では、1段目のパルス出力回路111_1を起点としてn段目のパルス出力回路111_nまでハイレベルの電位が1/2クロック周期(水平走査期間)毎に順次シフトし、前述のシフトレジスタ111〜113のいずれか一と異なるシフトレジスタ111〜113のいずれか一(サンプリング期間(T3)においては、シフトレジスタ111)では、n+1段目のパルス出力回路を起点として2n段目のパルス出力回路までハイレベルの電位が1/2クロック周期(水平走査期間)毎に順次シフトし、前述のシフトレジスタ111〜113のうち2つと異なるシフトレジスタ111〜113のいずれか一(サンプリング期間(T3)においては、シフトレジスタ112)では、2n+1段目のパルス出力回路を起点として3n段目のパルス出力回路までハイレベルの電位が1/2クロック周期(水平走査期間)毎に順次シフトする。そのため、走査線駆動回路11は、サンプリング期間(T1)と同様に、水平走査期間毎に異なる3本の走査線14に対して選択信号を供給することになる。
<信号線駆動回路12の構成例>
図4(A)は、図1(A)に示す液晶表示装置が有する信号線駆動回路12の構成例を示す図である。図4(A)に示す信号線駆動回路12は、m個の出力端子を有するシフトレジスタ120と、m個のトランジスタ121と、m個のトランジスタ122と、m個のトランジスタ123と、を有する。なお、トランジスタ121のゲートは、シフトレジスタ120が有するj番目(jは、1以上m以下の自然数)の出力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が第1の画像信号(DATA1)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が画素部10においてj列目に配設された信号線151に電気的に接続される。また、トランジスタ122のゲートは、シフトレジスタ120が有するj番目の出力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が第2の画像信号(DATA2)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が画素部10においてj列目に配設された信号線152に電気的に接続される。また、トランジスタ123のゲートは、シフトレジスタ120が有するj番目の出力端子に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が第3の画像信号(DATA3)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が画素部10においてj列目に配設された信号線153に電気的に接続される。
第1の画像信号(DATA1)は、トランジスタ121を介して信号線151に供給される。つまり、第1の画像信号(DATA1)は、画素部10の領域101に対する画像信号である。同様に、第2の画像信号(DATA2)は、画素部10の領域102に対する画像信号であり、第3の画像信号(DATA3)は、画素部10の領域103に対する画像信号である。なお、ここでは、第1の画像信号(DATA1)は、サンプリング期間(T1)において、赤(R)の画像信号を信号線151に供給し、サンプリング期間(T3)において、緑(G)の画像信号を信号線151に供給し、サンプリング期間(T5)において、青(B)の画像信号を信号線151に供給することとする。また、第2の画像信号(DATA2)は、サンプリング期間(T1)において、緑(G)の画像信号を信号線152に供給し、サンプリング期間(T3)において、青(B)の画像信号を信号線152に供給し、サンプリング期間(T5)において、赤(R)の画像信号を信号線152に供給することとする。また、第3の画像信号(DATA3)は、サンプリング期間(T1)において、青(B)の画像信号を信号線153に供給し、サンプリング期間(T3)において、赤(R)の画像信号を信号線153に供給し、サンプリング期間(T5)において、緑(G)の画像信号を信号線153に供給することとする。
図4(B)は、上述した液晶表示装置の動作例を示す図である。なお、図4(B)においては、領域101、102、103に書き込まれる画像信号と領域101、102、103のそれぞれに対して供給される光の経時変化を示している。図4(B)に示すように当該液晶表示装置は、領域(領域101、102、103)毎に、画像信号の書き込みと、特定色を呈する光の供給と、を並行して行うことが可能である。なお、当該液晶表示装置では、転送期間(T2)〜サンプリング期間(T7)に行われる動作によって、画素部10において1枚の画像が形成される。すなわち、当該液晶表示装置においては、転送期間(T2)〜サンプリング期間(T7)が1フレーム期間に相当する。
<本明細書で開示される液晶表示装置について>
本明細書で開示される液晶表示装置は、同時に複数本の走査線を選択することが可能である。すなわち、当該液晶表示装置は、マトリクス状に配設された画素のうち、複数行に配設された画素に対して同時に画像信号を供給することが可能である。これにより、当該液晶表示装置が有するトランジスタなどの応答速度を変化させることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を向上させることが可能になる。具体的に述べると、上述した液晶表示装置では、走査線駆動回路のクロック周波数などを変化させることなく、各画素に対する画像信号の入力頻度を3倍にすることが可能である。すなわち、当該液晶表示装置は、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置、又は倍速駆動を行う液晶表示装置として好適である。
さらに、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置として本明細書で開示される液晶表示装置を適用することは、以下の点で好ましい。上述したように、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置では特定色を呈する光毎に表示期間が時間分割される。そのため、利用者の瞬きなど短時間の表示の遮りに起因して特定の表示情報が欠落することによって、当該利用者に視認される表示が本来の表示情報に基づく表示から変化(劣化)すること(カラーブレイク、色割れともいう)がある。ここで、カラーブレイクの抑制には、フレーム周波数を高くすることが効果的である。一方、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行うためには、フレーム周波数よりも高い頻度で各画素に対して画像信号を入力する必要がある。そのため、従来の液晶表示装置においてフィールドシーケンシャル方式且つ高フレーム周波数駆動によって表示を行う場合、当該液晶表示装置を構成する素子の性能(高速応答性)に対する要求が非常に厳しくなる。これに対し、本明細書で開示される液晶表示装置は、素子の特性に制約されることなく各画素に対する画像信号の入力頻度を増加させることが可能である。そのため、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う液晶表示装置におけるカラーブレイクの抑制を容易に行うことが可能である。
加えて、フィールドシーケンシャル方式によって表示を行う場合、図4(B)に示すように領域毎に異なる色を呈する光を供給することは、以下の点で好ましい。全画面共通で同一の光を供給する場合、特定の瞬間において画素部には特定の色に関する色情報のみが存在することになる。そのため、利用者の瞬きなどによる特定の期間の表示情報の欠落が特定の色情報の欠落とイコールになる。これに対し、領域毎に異なる色を呈する光を供給する場合、特定の瞬間において画素部にはそれぞれの色に関する色情報が存在することになる。そのため、利用者の瞬きなどによる特定の期間の表示情報の欠落が特定の色情報の欠落とイコールにはならない。つまり、領域毎に異なる色を呈する光を供給することで、カラーブレイクを軽減することが可能である。
<変形例>
上述した構成を有する液晶表示装置は、本発明の一態様であり、当該液晶表示装置と異なる点を有する液晶表示装置も本発明には含まれる。
例えば、上述した液晶表示装置においては、画素部10を3つの領域(領域101、102、103)に分割する構成(図1(A)参照)について示したが、本発明の液晶表示装置は、当該構成に限定されない。すなわち、本発明の液晶表示装置では、画素部10を任意の領域数に分割することが可能である。なお、自明ではあるが、当該領域数を変化させる場合、当該領域数と同数の信号線及びシフトレジスタなどを設ける必要があることを付記する。
また、上述した液晶表示装置においては、複数の光源として赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれか一を呈する光を発光する3種の光源を用いる構成について示したが、本発明の液晶表示装置は、当該構成に限定されない。すなわち、本発明の液晶表示装置では、任意の色を呈する光の光源を組み合わせて用いることが可能である。例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)、白(W)の4種の光源を組み合わせて用いること、又はシアン、マゼンタ、イエローの3種の光源を組み合わせて用いることなどが可能である。さらに、淡色の赤(R)、緑(G)、及び青(B)、並びに濃色の赤(R)、緑(G)、及び青(B)の6種の光源を組み合わせて用いること、又は赤(R)、緑(G)、青(B)、シアン、マゼンタ、イエローの6種の光源を組み合わせて用いることなども可能である。
また、上述した液晶表示装置においては、液晶素子に印加される電圧を保持するための容量素子が設けられない構成(図1(B)〜(D)参照)について示したが、当該容量素子が設けられる構成とすることも可能である。
また、上述した液晶表示装置においては、セレクタ回路に転送信号(T)が入力される構成(図2(A)、(B)参照)について示したが、当該セレクタ回路に入力される信号が転送信号(T)と異なる信号であってもよい。具体的には、セレクタ回路に入力される信号が、転送信号(T)がハイレベルの電位を示す期間を含む期間においてハイレベルの電位を示す信号であればどのような信号であってもよい。
また、上述した液晶表示装置においては、バッファとして3入力型のORゲートを適用する構成(図2(C)参照)について示したが、当該バッファの構成は当該構成に限定されない。例えば、領域101に配設された走査線14に電気的に接続されたバッファ114として、図5(A)に示す回路を適用することが可能である。図5(A)に示すバッファ114は、ゲートが信号(A)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がシフトレジスタ111に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が走査線14に電気的に接続されたトランジスタ1147と、ゲートが信号(B)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がシフトレジスタ112に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が走査線14に電気的に接続されたトランジスタ1148と、ゲートが信号(C)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がシフトレジスタ113に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が走査線14に電気的に接続されたトランジスタ1149と、ゲートが転送信号(T)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が低電源電位(VSS)を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が走査線14に電気的に接続されたトランジスタ1150と、を有する。なお、信号(A)、信号(B)、及び信号(C)は、図5(B)に示すような電位の変動を示す信号である。また、図5(A)に示す回路において、信号(A)、信号(B)、及び信号(C)を供給する配線をどのトランジスタのゲートに電気的に接続するかを適宜変更することによって、領域102に配設された走査線14に電気的に接続されたバッファ114又は領域103に配設された走査線14に電気的に接続されたバッファ114として図5(A)に示す回路を適用することが可能である。
<トランジスタの一例>
以下では、上述した液晶表示装置を構成するトランジスタの構造例について図6を参照して説明する。なお、当該液晶表示装置において、画素部10に設けられるトランジスタと、走査線駆動回路11に設けられるトランジスタとは、同一構成を有するトランジスタを適用してもよいし、異なる構成を有するトランジスタを適用してもよい。
図6に示すトランジスタ211は、絶縁表面を有する基板220上に設けられたゲート層221と、ゲート層221上に設けられたゲート絶縁層222と、ゲート絶縁層222上に設けられた半導体層223と、半導体層223上に設けられたソース層224a及びドレイン層224bとを有する。また、図6においては、トランジスタ211を覆い、半導体層223に接する絶縁層225と、絶縁層225上に設けられた保護絶縁層226とが図示されている。
なお、基板220としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、表面に絶縁層が設けられた導電性基板、又はプラスチック基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、若しくは基材フィルムなどの可撓性基板などがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。
また、ゲート層221としては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、上述した元素を成分とする合金、または上述した元素を成分とする窒化物を適用することができる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
また、ゲート絶縁層222としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどの絶縁体を適用することができる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。なお、酸化窒化シリコンとは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであり、濃度範囲として酸素が55〜65原子%、窒素が1〜20原子%、シリコンが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲において、合計100原子%となるように各元素を任意の濃度で含むものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであり、濃度範囲として酸素が15〜30原子%、窒素が20〜35原子%、Siが25〜35原子%、水素が15〜25原子%の範囲において、合計100原子%となるように各元素を任意の濃度で含むものをいう。
また、半導体層223としては、シリコン(Si)若しくはゲルマニウム(Ge)などの周期表第14族元素を主構成元素とする材料、シリコンゲルマニウム(SiGe)若しくはガリウムヒ素(GaAs)などの化合物、酸化亜鉛(ZnO)若しくはインジウム(In)及びガリウム(Ga)を含む酸化亜鉛などの酸化物、又は半導体特性を示す有機化合物などの半導体材料を適用することができる。また、これらの半導体材料からなる層の積層構造を適用することもできる。
さらに、半導体層223として酸化物(酸化物半導体)を適用する場合は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、二元系金属酸化物であるIn−Ga−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O系、または単元系金属酸化物であるIn−O系、Sn−O系、Zn−O系などを用いることができる。また、上記酸化物半導体にSiOを含んでもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、少なくともInとGaとZnを含む酸化物であり、その組成比に特に制限はない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでもよい。
また、半導体層223は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Ga、Ga及びAl、Ga及びMn、またはGa及びCoなどを選択することができる。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル数比に換算するとIn:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15:1〜1.5:1(モル数比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
また、ソース層224a、ドレイン層224bとしては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、上述した元素を成分とする合金、または上述した元素を成分とする窒化物を適用することができる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
また、ソース層224a、ドレイン層224b(これらと同じ層で形成される配線層を含む)となる導電膜は導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化インジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
また、絶縁層225としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、または酸化窒化アルミニウムなどの絶縁体を適用することができる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
また、保護絶縁層226としては、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの絶縁体を適用することができる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
また、保護絶縁層226上にトランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
上述した構成を有するトランジスタを用いて本明細書で開示される液晶表示装置を作製することが可能である。例えば、画素部10に設けられるトランジスタとして半導体層がアモルファスシリコンによって構成されるトランジスタを適用し、走査線駆動回路11に設けられるトランジスタとして半導体層が多結晶シリコン若しくは単結晶シリコンによって構成されるトランジスタを適用する、又は画素部10及び走査線駆動回路11に設けられるトランジスタとして半導体層が酸化物半導体によって構成されるトランジスタを適用することなどが可能である。なお、同一構成を有するトランジスタを画素部10及び走査線駆動回路11に設けられるトランジスタとして適用する場合、製造プロセスの低減によるコストの低減及び歩留まりの向上が図れる。
<トランジスタの変形例>
なお、図6ではチャネルエッチ型と呼ばれるボトムゲート構造のトランジスタ211について示したが、上述した液晶表示装置に設けられるトランジスタは当該構成に限定されない。例えば、図7(A)〜(C)に示すトランジスタを適用することが可能である。
図7(A)に示すトランジスタ510は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともいう)と呼ばれるボトムゲート構造の一つである。
トランジスタ510は、絶縁表面を有する基板220上に、ゲート層221、ゲート絶縁層222、半導体層223、半導体層223のチャネル形成領域を覆うチャネル保護層として機能する絶縁層511、ソース層224a、及びドレイン層224bを含む。また、ソース層224a、ドレイン層224b、及び絶縁層511を覆い、保護絶縁層226が形成されている。
なお、絶縁層511としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどの絶縁体を適用することができる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
図7(B)に示すトランジスタ520はボトムゲート型のトランジスタであり、絶縁表面を有する基板である基板220上に、ゲート層221、ゲート絶縁層222、ソース層224a、ドレイン層224b、及び半導体層223を含む。また、ソース層224a及びドレイン層224bを覆い、半導体層223に接する絶縁層225が設けられている。絶縁層225上にはさらに保護絶縁層226が形成されている。
トランジスタ520においては、ゲート絶縁層222は基板220及びゲート層221上に接して設けられ、ゲート絶縁層222上にソース層224a、ドレイン層224bが接して設けられている。そして、ゲート絶縁層222、及びソース層224a、ドレイン層224b上に半導体層223が設けられている。
図7(C)に示すトランジスタ530は、トップゲート構造のトランジスタの一つである。トランジスタ530は、絶縁表面を有する基板220上に、絶縁層531、半導体層223、ソース層224a、及びドレイン層224b、ゲート絶縁層222、ゲート層221を含み、ソース層224a、ドレイン層224bにそれぞれ配線層532a、配線層532bが接して設けられ電気的に接続している。
なお、絶縁層531としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどの絶縁体を適用することができる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
また、配線層532a、配線層532bとしては、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた元素、上述した元素を成分とする合金、または上述した元素を成分とする窒化物を適用することができる。また、これらの材料の積層構造を適用することもできる。
<表示装置を搭載した各種電子機器について>
以下では、本明細書で開示される表示装置を搭載した電子機器の例について図8を参照して説明する。
図8(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータを示す図であり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204などによって構成されている。
図8(B)は、携帯情報端末(PDA)を示す図であり、本体2211には表示部2213と、外部インターフェイス2215と、操作ボタン2214等が設けられている。また、操作用の付属品としてスタイラス2212がある。
図8(C)は、電子ペーパーの一例として、電子書籍2220を示す図である。電子書籍2220は、筐体2221および筐体2223の2つの筐体で構成されている。筐体2221および筐体2223は、軸部2237により一体とされており、該軸部2237を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、電子書籍2220は、紙の書籍のように用いることが可能である。
筐体2221には表示部2225が組み込まれ、筐体2223には表示部2227が組み込まれている。表示部2225および表示部2227は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図8(C)では表示部2225)に文章を表示し、左側の表示部(図8(C)では表示部2227)に画像を表示することができる。
また、図8(C)では、筐体2221に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2221は、電源2231、操作キー2233、スピーカー2235などを備えている。操作キー2233により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2220は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍2220は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
なお、電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野に適用することが可能である。例えば、電子書籍以外にも、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード等の各種カードにおける表示などに適用することができる。
図8(D)は、携帯電話機を示す図である。当該携帯電話機は、筐体2240および筐体2241の二つの筐体で構成されている。筐体2241は、表示パネル2242、スピーカー2243、マイクロフォン2244、ポインティングデバイス2246、カメラ用レンズ2247、外部接続端子2248などを備えている。また、筐体2240は、当該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル2249、外部メモリスロット2250などを備えている。また、アンテナは筐体2241内部に内蔵されている。
表示パネル2242はタッチパネル機能を備えており、図8(D)には映像表示されている複数の操作キー2245を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セル2249から出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装している。また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成とすることもできる。
表示パネル2242は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル2242と同一面上にカメラ用レンズ2247を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー2243およびマイクロフォン2244は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体2240と筐体2241はスライドし、図8(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
外部接続端子2248はACアダプタやUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット2250に記録媒体を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図8(E)は、デジタルカメラを示す図である。当該デジタルカメラは、本体2261、表示部(A)2267、接眼部2263、操作スイッチ2264、表示部(B)2265、バッテリー2266などによって構成されている。
図8(F)は、テレビジョン装置を示す図である。テレビジョン装置2270では、筐体2271に表示部2273が組み込まれている。表示部2273により、映像を表示することが可能である。なお、ここでは、スタンド2275により筐体2271を支持した構成を示している。
テレビジョン装置2270の操作は、筐体2271が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機2280により行うことができる。リモコン操作機2280が備える操作キー2279により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部2273に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機2280に、当該リモコン操作機2280から出力する情報を表示する表示部2277を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置2270は、受信機やモデムなどを備えた構成とするのが好適である。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことが可能である。
10 画素部
11 走査線駆動回路
12 信号線駆動回路
13 転送信号線駆動回路
14 走査線
16 転送信号線
101 領域
102 領域
103 領域
111 シフトレジスタ
111_1〜111_3n パルス出力回路
112 シフトレジスタ
113 シフトレジスタ
114 バッファ
120 シフトレジスタ
121 トランジスタ
122 トランジスタ
123 トランジスタ
151 信号線
152 信号線
153 信号線
171 画素
172 画素
173 画素
211 トランジスタ
220 基板
221 ゲート層
222 ゲート絶縁層
223 半導体層
224a ソース層
224b ドレイン層
225 絶縁層
226 保護絶縁層
510 トランジスタ
511 絶縁層
520 トランジスタ
530 トランジスタ
531 絶縁層
532a 配線層
532b 配線層
1110_1 セレクタ回路
1110_2 セレクタ回路
1111 トランジスタ
1112 インバータ
1113 トランジスタ
1141 トランジスタ
1142 トランジスタ
1143 トランジスタ
1144 トランジスタ
1145 トランジスタ
1146 トランジスタ
1147 トランジスタ
1148 トランジスタ
1149 トランジスタ
1150 トランジスタ
1711 トランジスタ
1712 容量素子
1713 トランジスタ
1714 液晶素子
1721 トランジスタ
1731 トランジスタ
2201 本体
2202 筐体
2203 表示部
2204 キーボード
2211 本体
2212 スタイラス
2213 表示部
2214 操作ボタン
2215 外部インターフェイス
2220 電子書籍
2221 筐体
2223 筐体
2225 表示部
2227 表示部
2231 電源
2233 操作キー
2235 スピーカー
2237 軸部
2240 筐体
2241 筐体
2242 表示パネル
2243 スピーカー
2244 マイクロフォン
2245 操作キー
2246 ポインティングデバイス
2247 カメラ用レンズ
2248 外部接続端子
2249 太陽電池セル
2250 外部メモリスロット
2261 本体
2263 接眼部
2264 操作スイッチ
2265 表示部(B)
2266 バッテリー
2267 表示部(A)
2270 テレビジョン装置
2271 筐体
2273 表示部
2275 スタンド
2277 表示部
2279 操作キー
2280 リモコン操作機

Claims (3)

  1. 3n段の第1のパルス出力回路を有する第1のシフトレジスタ、3n段の第2のパルス出力回路を有する第2のシフトレジスタ、及び3n段の第3のパルス出力回路を有する第3のシフトレジスタを有する走査線駆動回路と、
    複数の画素を有する画素部と、
    前記複数の画素に電気的に接続する3n本の走査線と、
    前記複数の画素に電気的に接続する複数の信号線と、を有し、
    前記第1のシフトレジスタは、n+1段目の前記第1のパルス出力回路の出力端子に電気的に接続する第1のセレクタ回路と、2n+1段目の前記第1のパルス出力回路の出力端子に電気的に接続する第2のセレクタ回路とを有し、
    前記第2のシフトレジスタは、n+1段目の前記第2のパルス出力回路の出力端子に電気的に接続する第3のセレクタ回路と、2n+1段目の前記第2のパルス出力回路の出力端子に電気的に接続する第4のセレクタ回路とを有し、
    前記第3のシフトレジスタは、n+1段目の前記第3のパルス出力回路の出力端子に電気的に接続する第5のセレクタ回路と、2n+1段目の前記第3のパルス出力回路の出力端子に電気的に接続する第6のセレクタ回路とを有し、
    前記第1乃至前記第6のセレクタ回路それぞれの第1の入力端子と、前記複数の画素のそれぞれに電気的に接続する転送配線を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の画素は、酸化物半導体を半導体層として有するトランジスタを有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は請求項において、
    前記第1乃至前記第6のセレクタ回路は、それぞれ、のトランジスタと、第のトランジスタと、インバータと、を有し、
    前記第のトランジスタのゲートは、前記転送配線と、前記インバータの入力端子と、に電気的に接続され、
    前記インバータの出力端子は、前記第のトランジスタのゲートに電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
JP2011063719A 2010-03-31 2011-03-23 表示装置 Expired - Fee Related JP5727827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063719A JP5727827B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-23 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083480 2010-03-31
JP2010083480 2010-03-31
JP2011063719A JP5727827B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-23 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209530A Division JP2013008054A (ja) 2010-03-31 2012-09-24 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011227478A JP2011227478A (ja) 2011-11-10
JP2011227478A5 JP2011227478A5 (ja) 2014-05-08
JP5727827B2 true JP5727827B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=44709088

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063719A Expired - Fee Related JP5727827B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-23 表示装置
JP2012209530A Withdrawn JP2013008054A (ja) 2010-03-31 2012-09-24 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209530A Withdrawn JP2013008054A (ja) 2010-03-31 2012-09-24 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8581818B2 (ja)
JP (2) JP5727827B2 (ja)
KR (1) KR101814367B1 (ja)
CN (1) CN102884477B (ja)
DE (1) DE112011101152T5 (ja)
TW (1) TWI552133B (ja)
WO (1) WO2011122312A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122312A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
CN102834861B (zh) 2010-04-09 2016-02-10 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备和驱动该液晶显示设备的方法
US8830278B2 (en) 2010-04-09 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
WO2011148842A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
TWI541782B (zh) 2010-07-02 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US9336739B2 (en) 2010-07-02 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2012103683A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN103137081B (zh) 2011-11-22 2014-12-10 上海天马微电子有限公司 一种显示面板栅驱动电路及显示屏
WO2013075369A1 (zh) * 2011-11-25 2013-05-30 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器及其驱动方法
TWI666623B (zh) 2013-07-10 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動器電路及顯示裝置
TWI792668B (zh) * 2021-11-10 2023-02-11 大陸商集創北方(珠海)科技有限公司 數據接收電路、顯示驅動晶片及資訊處理裝置

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI73325C (fi) * 1985-03-05 1987-09-10 Elkoteade Ag Foerfarande foer alstring av individuellt reglerbara bildelement och pao dessa baserad faergdisplay.
JPH05119745A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型表示装置の駆動集積回路
JPH07333574A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
JPH0895526A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Casio Comput Co Ltd Rgbフィールド順次表示方式のカラー液晶表示装置
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3406772B2 (ja) * 1996-03-28 2003-05-12 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3497986B2 (ja) * 1998-03-16 2004-02-16 日本電気株式会社 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
TW428158B (en) 1998-02-24 2001-04-01 Nippon Electric Co Method and device for driving liquid crystal display element
JPH11295694A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示装置
JP3280307B2 (ja) * 1998-05-11 2002-05-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 液晶表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
EP2309482A3 (en) 1998-10-30 2013-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Field sequantial liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6597348B1 (en) 1998-12-28 2003-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information-processing device
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001222260A (ja) 2000-02-08 2001-08-17 Fujitsu Ltd 駆動回路一体型液晶表示装置
JP4564145B2 (ja) 2000-08-21 2010-10-20 シャープ株式会社 液晶駆動回路及びそれを用いた液晶表示装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
US7385579B2 (en) 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004077567A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
WO2004051614A1 (ja) 2002-11-29 2004-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置とその駆動方法、および電子機器
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005128153A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Sharp Corp 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP2006162639A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびプロジェクタ
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006220685A (ja) 2005-02-08 2006-08-24 21 Aomori Sangyo Sogo Shien Center スキャンバックライトを用いた分割駆動フィールドシーケンシャルカラー液晶ディスプレイの駆動方法および装置
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5064747B2 (ja) * 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP2007248536A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Sharp Corp 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4044591B1 (ja) 2006-09-11 2008-02-06 株式会社神戸製鋼所 圧粉磁心用鉄基軟磁性粉末およびその製造方法ならびに圧粉磁心
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009009396A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Health Insurance Society For Photonics Group 検診情報管理システム及び管理方法
JP5200209B2 (ja) 2007-08-08 2013-06-05 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US8209526B2 (en) 2008-09-30 2012-06-26 General Electric Company Method and systems for restarting a flight control system
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
WO2011122312A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same
US8830278B2 (en) * 2010-04-09 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW201214404A (en) 2012-04-01
US20110242071A1 (en) 2011-10-06
US8581818B2 (en) 2013-11-12
TWI552133B (zh) 2016-10-01
CN102884477B (zh) 2015-11-25
DE112011101152T5 (de) 2013-01-10
JP2013008054A (ja) 2013-01-10
JP2011227478A (ja) 2011-11-10
CN102884477A (zh) 2013-01-16
WO2011122312A1 (en) 2011-10-06
KR101814367B1 (ko) 2018-01-04
KR20130084974A (ko) 2013-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727827B2 (ja) 表示装置
US20220310848A1 (en) Method for driving semiconductor device
JP6224150B2 (ja) 半導体装置、表示モジュール、電子機器
US8537086B2 (en) Driving method of liquid crystal display device
US9368519B2 (en) Semiconductor device and electronic appliance
US9165521B2 (en) Field sequential liquid crystal display device and driving method thereof
US8988337B2 (en) Driving method of liquid crystal display device
US9275585B2 (en) Driving method of field sequential liquid crystal display device
US9177510B2 (en) Driving method for irradiating colors of a liquid crystal display device
US7808566B2 (en) Active matrix display device and electronic appliance using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees