JP5727121B2 - 内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置 - Google Patents

内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5727121B2
JP5727121B2 JP2007280505A JP2007280505A JP5727121B2 JP 5727121 B2 JP5727121 B2 JP 5727121B2 JP 2007280505 A JP2007280505 A JP 2007280505A JP 2007280505 A JP2007280505 A JP 2007280505A JP 5727121 B2 JP5727121 B2 JP 5727121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
internal
power supply
transistor
voltage generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007280505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009110577A (ja
Inventor
浩一郎 林
浩一郎 林
田中 均
田中  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2007280505A priority Critical patent/JP5727121B2/ja
Priority to US12/259,846 priority patent/US7869299B2/en
Publication of JP2009110577A publication Critical patent/JP2009110577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5727121B2 publication Critical patent/JP5727121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/06Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置に関し、さらに詳細には、外部から供給される電源電圧とは異なる内部電圧をチップの内部で生成する内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置に用いられる電源電圧は年々低下しており、これにより消費電力の低減が実現されている。過去における電源電圧は一般に5Vであったが、その後3.3Vに低下し、現在では1.2V程度の電圧が用いられることがある。
しかしながら、半導体装置の種類によっては、電源電圧よりも高い電圧が必要な内部回路が存在する。例えば、DRAMにおいては、選択されたワード線が電源電圧よりも高い電圧に設定されることがあり、この場合、ワード線駆動回路には昇圧された内部電圧が必要となる。このような内部電圧は、半導体装置内に設けられた内部電圧生成回路によって生成される。
図16は、内部電圧生成回路を備える従来の半導体装置の一例を示すブロック図である。
図16に示す半導体装置10は、電源電圧VDDを昇圧して内部電圧VPPを生成する内部電圧生成回路11と、内部電圧VPPによって動作する内部回路12とを備えている。これにより、電源電圧VDDが低く設定されている場合であっても、より高い内部電圧VPPを内部回路12に供給することが可能となる。
しかしながら、図16に示した半導体装置10においては、内部回路12がアクティブ状態であるか否かにかかわらず、内部電圧生成回路11による内部電圧VPPの生成が続けられる。つまり、内部回路12がスタンバイ状態であっても内部電圧生成回路11による電力消費が生じる。このため、半導体装置10の消費電力が大きいという問題がある。
図17は、内部電圧生成回路を備える従来の半導体装置の他の例を示すブロック図である。
図17に示す半導体装置20は、電源電圧VDDが供給される電源配線と内部電圧生成回路21との間に接続された、Pチャンネル型のMOSトランジスタ23を有している。トランジスタ23のゲートには、制御信号23aが供給される。制御信号23aは、内部回路22がアクティブ状態である場合にローレベルとなり、内部回路22がスタンバイ状態である場合にハイレベルとなる信号である。かかる構成により、内部回路22がスタンバイ状態である期間において、内部電圧生成回路21への電力供給が停止されることから、図16に示した半導体装置10に比べて消費電力を低減することが可能となる。
しかしながら、トランジスタ23をオフさせたとしても、所定のオフ電流IOFFが流れる。オフ電流IOFFはトランジスタ23のしきい値電圧に大きく依存し、しきい値電圧が高くなるほどオフ電流IOFFは少なくなり、しきい値電圧が低くなるほどオフ電流IOFFは多くなる。したがって、電源電圧VDDがある程度高い場合には、これに応じてトランジスタ23のしきい値電圧を高く設定することができるため、オフ電流IOFFによる電力消費はそれほど問題とならない。
しかしながら、上述の通り、近年においては電源電圧VDDがますます低電圧化しているため、必然的にしきい値電圧の低いトランジスタ23を用いる必要がある。このため、電源電圧VDDが低くなればなるほどオフ電流IOFFによる電力消費が増大し、トランジスタ23を用いたことによる消費電力の低減効果が薄れてしまう。特に、モバイル向け製品のように、低消費電力化が重要な分野においては、オフ電流IOFFによる電力消費は無視できないレベルとなる。
その他、スタンバイ時における消費電力を低減する技術としては、特許文献1〜3に記載された技術が知られている。
特開2005−38502号公報 特開2005−71556号公報 特開2006−180255号公報
したがって、本発明の目的は、スタンバイ時における消費電力がより低減された内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置を提供することである。
本発明による内部電圧生成回路は、従属接続された複数の電圧生成部を備え、複数の電圧生成部のうち、相対的に下位の電圧生成部は相対的に上位の電圧生成部の出力によって活性化されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の電圧生成部が従属接続されていることから、上位の電圧生成部が活性化しなければ下位の電圧生成部が活性化しない。このため、少なくとも2番目以降の電圧生成部についてはスタンバイ時における消費電力が非常に少なくなることから、内部電圧生成回路全体としての消費電力を低減させることが可能となる。
本発明において、複数の電圧生成部は、第1の内部電圧を生成する第1の電圧生成部と、第1の内部電圧によって活性化され、第2の内部電圧を生成する第2の電圧生成部とを含み、記第2の電圧生成部は、電源電圧の一方の電位が供給される電源配線と第2の電圧生成部との間に設けられた第1のトランジスタが導通することによって活性化され、第1のトランジスタのしきい値は、電源電圧超であることが好ましい。これによれば、第1のトランジスタのオフ電流IOFFが従来に比べて大幅に少なくなることから、スタンバイ時における第2の電源回路部の消費電力を大幅に低減することが可能となる。
ここで、第1のトランジスタが電源電圧の高位側電位に接続されている場合には、第1のトランジスタとしてNチャンネル型MOSトランジスタを用いれば良い。逆に、第1のトランジスタが電源電圧の低位側電位に接続されている場合には、第1のトランジスタとしてPチャンネル型MOSトランジスタを用いれば良い。これにより、第1のトランジスタのしきい値を電源電圧超に設定することが可能となる。
本発明において、第1の電圧生成部は、電源配線と第1の電圧生成部との間に設けられた第2のトランジスタが導通することによって活性化され、第2のトランジスタのしきい値は、電源電圧以下であることが好ましい。これによれば、第2のトランジスタのオフ電流IOFFについても低減されることから、内部電圧生成回路全体の消費電力をより低減させることが可能となる。
ここで、第2のトランジスタが電源電圧の高位側電位に接続されている場合には、第2のトランジスタとしてPチャンネル型MOSトランジスタを用いれば良い。逆に、第2のトランジスタが電源電圧の低位側電位に接続されている場合には、第2のトランジスタとしてNチャンネル型MOSトランジスタを用いれば良い。これにより、第2のトランジスタのしきい値を電源電圧以下に設定することが可能となることから、内部電圧を用いることなく制御可能となる。
また、本発明による半導体装置は、上記の内部電圧生成回路と、電源電圧によって動作する第1の内部回路と、第1の内部電圧によって動作する第2の内部回路とを備えることを特徴とする。本発明によれば、少なくとも第2の内部回路がスタンバイ状態である場合の消費電力を低減することが可能となる。
このように、本発明によれば、スタンバイ時における内部電圧生成回路の消費電力を低減することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体装置100を示すブロック図である。
図1に示す半導体装置100は、外部から供給される電源電圧VDDによって動作する半導体装置であり、内部電圧VPP1,VPP2を生成する内部電圧生成回路110と、電源電圧VDDによって動作する内部回路191と、内部電圧VPP2によって動作する内部回路192とを備えている。図示しないが、内部電圧VPP1によって動作する他の内部回路を含んでいても構わない。半導体装置100の種類については特に限定されず、DRAMやフラッシュメモリー等のメモリー系半導体装置であっても構わないし、CPUやDSP等のプロセッサ系半導体装置であっても構わない。
内部電圧生成回路110によって生成される内部電圧VPP1,VPP2は、電源電圧VDDよりも高い電圧である。電源電圧や内部電圧は、いずれも高位側電位と低位側電位との電位差によって定義され、低位側電位はいずれもグランド電位である。したがって、本実施形態では、内部電圧VPP1,VPP2の高位側電位は、いずれも電源電圧VDDの高位側電位よりも高い。
電源電圧VDDによって動作する内部回路191は、相対的に低電圧で動作可能な回路ブロックである。一方、内部電圧VPP2によって動作する内部回路192は、相対的に高電圧で動作させる必要のある回路ブロックである。一例として、本実施形態による半導体装置100がDRAMである場合、アドレスカウンタやコマンドデコーダなどの各種コントロール回路が内部回路191に相当し、ワード線を活性化させるワード線駆動回路などが内部回路192に相当する。
内部回路191はスタンバイ信号191aを生成する。スタンバイ信号191aは、少なくとも内部回路192がスタンバイ状態になるとスタンバイレベルとなり、少なくとも内部回路192がアクティブ状態になるとアクティブレベルとなる信号である。スタンバイ信号191aは、内部電圧生成回路110に供給される。
図1に示すように、内部電圧生成回路110は、従属接続された2つの電圧生成部111,112を有している。電圧生成部111,112は、いずれも電源電圧VDDによって動作する回路ブロックであり、相対的に上位に位置する電圧生成部111は内部電圧VPP1を生成し、相対的に下位に位置する電圧生成部112は内部電圧VPP2を生成する。
図2(a)は電圧生成部111の具体的な回路構成の一例を示す図であり、図2(b)はその動作波形図である。
図2(a)に示す例による電圧生成部111は、電源電圧VDDの2倍の内部電圧VPP1を生成するための回路であり、NチャンネルMOSトランジスタt1〜t3と、これらトランジスタの動作を制御する制御回路s1によって構成されている。
トランジスタt1は、電源電圧VDDが供給される電源配線と接点Cとの間に接続されており、そのゲートには制御回路s1より制御電圧N1が供給される。トランジスタt2はソースとドレインが短絡されており、キャパシタとして機能する。トランジスタt2のゲートは接点Cに接続され、ソース/ドレインには制御回路s1より制御電圧Bが供給される。トランジスタt3は、接点Cと出力端との間に接続されており、そのゲートには制御回路s1より制御電圧N2が供給される。トランジスタt1のスレッショルド電圧は2VDDとVDDの中間電圧に設定され、トランジスタt3のスレッショルド電圧はVDD+VPP1とVDDの中間電圧に設定されている。
このような構成を有する電圧生成部111は、図2(b)に示すように、チャージ動作とポンピング動作を交互に繰り返すことによって、出力である内部電圧VPP1を生成する。
チャージ動作は、制御電圧N1,B,N2をそれぞれ2VDD,VSS,VDDとすることにより行う。その結果、トランジスタt1はオン、トランジスタt3はオフとなることから、トランジスタt2の充電が開始され、接点Cの電圧は、図2(b)に示すようにVDDにチャージされる。
ポンピング動作は、制御電圧N1,B,N2を、それぞれVDD,VDD,VDD+VPP1とすることにより行う。その結果、トランジスタt1はオフ、トランジスタt3はオンとなることから、電圧生成部111の出力端には、トランジスタt2の充電電圧と電圧Bの合計電圧2VDDが出力される。
このような動作を交互に繰り返すことにより、電圧生成部111の出力である内部電圧VPP1は、電源電圧VDDの2倍に昇圧される。
図3(a)は電圧生成部111の具体的な回路構成の他の例を示す図であり、図3(b)はその動作波形図である。
図3(a)に示す例による電圧生成部111は、電源電圧VDDの3倍の内部電圧VPP1を生成するための回路であり、NチャンネルMOSトランジスタt4〜t10と、これらトランジスタの動作を制御する制御回路s2によって構成されている。
トランジスタt4,t6,t7は、VDDとVSS間に直列接続されており、そのゲートには制御回路s2よりそれぞれ制御電圧N1,P1,N2が供給される。トランジスタt5はソースとドレインが短絡されており、キャパシタとして機能する。トランジスタt5のゲートは接点Dに接続され、ソース/ドレインには制御回路s2より制御電圧Aが供給される。トランジスタt8〜t10は、図2(a)に示したトランジスタt1〜t3に対応している。
制御回路s2は、図2により説明した制御回路s1と同様にして各電圧N1,N2,N3,N4,P1,A,B,Cを制御し、電圧生成部111の出力端にVPP1=3VDDを出力させる。
図2及び図3に示した回路はあくまで電圧生成部111の一例であり、これらと異なる回路構成であっても構わない。また、内部電圧VPP2を生成する電圧生成部112についても、図2及び図3に示した回路と同様の回路構成とすればよい。
図1に戻って、上位に位置する電圧生成部111に対しては、電源電圧VDDが直接供給される一方、下位に位置する電圧生成部112に対しては、電源電圧VDDが直接供給されるのではなく、Nチャンネル型MOSトランジスタ121を介して電源電圧VDDが供給される。つまり、トランジスタ121は、電源電圧VDDの高位側電位が供給される電源配線と電圧生成部112との間に接続されており、これがオンすると電圧生成部112に電源電圧VDDが供給されて活性化し、電圧生成部112は内部電圧VPP2の生成を行う。逆に、トランジスタ121がオフすると、電圧生成部112には電源電圧VDDが供給されなくなるため、電圧生成部112は非活性状態となり、内部電圧VPP2の生成は停止される。
トランジスタ121のゲートには、スイッチ131の出力である制御信号131aが供給される。スイッチ131は、電圧生成部111によって生成される内部電圧VPP1によって動作する回路であり、スタンバイ信号191aがアクティブレベルであれば制御信号131aをVPP1レベルとし、スタンバイ信号191aがスタンバイレベルであれば制御信号131aをグランドレベルとする。これにより、トランジスタ121のゲート電圧は、グランドレベルからVPP1レベルの間で変動することになる。
このように、電圧生成部112は、内部電圧VPP1により動作するスイッチ131によって制御される。したがって、下位に位置する電圧生成部112は、上位に位置する電圧生成部111が内部電圧VPP1を生成しない限り活性化せず、これにより電圧生成部112は電圧生成部111の出力によって活性化されることになる。
上述の通り、内部電圧VPP1は電源電圧VDDよりも高い電圧である。したがって、Nチャンネル型であるトランジスタ121のしきい値電圧としては、電源電圧VDD超に設定することができる。このことは、トランジスタ121がオフしている場合、オフ電流IOFFが非常に少なくなることを意味する。つまり、内部回路192がスタンバイ状態となり、内部電圧VPP2の供給が不要となった場合、電圧生成部112の消費電力はほぼゼロとなる。これにより、無駄な消費電力を低減することが可能となる。
一方、電圧生成部111については、スタンバイ信号191aとは関係なく常時動作している。しかしながら、電圧生成部111の駆動能力は、少なくともスイッチ131を動作可能な能力で足りる。つまり、電圧生成部111の駆動能力は、電圧生成部112の駆動能力よりも十分に小さく設定することが可能であり、電圧生成部111にて生じる消費電力はそもそも少ない。
このように、本実施形態によれば、スタンバイ時における電圧生成部112の消費電力がほぼゼロとなることから、内部電圧生成回路110にて生じる無駄な消費電力を低減することが可能となる。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
図4は、本発明の好ましい第2の実施形態による半導体装置200を示すブロック図である。
図4に示すように、半導体装置200では、電圧生成部111と電圧生成部112がいずれも内部電圧VPP1を生成する。電圧生成部111の出力と電圧生成部112の出力は短絡されており、内部回路192は内部電圧VPP1によって動作する。その他の構成は半導体装置100と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態によっても、スタンバイ時における電圧生成部112の消費電力がほぼゼロとなることから、内部電圧生成回路110にて生じる無駄な消費電力を低減することが可能となる。しかも、本実施形態では、電圧生成部112の動作が停止しても、内部回路192には電圧生成部111から内部電圧VPP1が供給される。このため、スタンバイ状態にある内部回路192の論理を正しく固定することが可能となる。
次に、本発明の好ましい第3の実施形態について説明する。
図5は、本発明の好ましい第3の実施形態による半導体装置300を示すブロック図である。
図5に示すように、半導体装置300は、電源電圧VDDの高位側電位が供給される電源配線と電圧生成部111との間にPチャンネル型MOSトランジスタ140が設けられている。その他の構成については、図4に示した半導体装置200と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、内部回路191はスタンバイ信号191aに加えてパワーダウン信号191bも生成する。パワーダウン信号191bは、内部回路192がアクティブ状態又は一時的なスタンバイ状態になるとグランドレベルとなり、内部回路192がパワーダウンモードなどの低消費電力モードにエントリするとVDDレベルとなる信号である。パワーダウン信号191bは、内部電圧生成回路110に供給される。
電圧生成部111に対する電源電圧VDDの供給は、トランジスタ140を介してなされる。つまり、トランジスタ140がオンすると電圧生成部111に電源電圧VDDが供給されて活性化し、電圧生成部111は内部電圧VPP1の生成を行う。逆に、トランジスタ140がオフすると、電圧生成部111には電源電圧VDDが供給されなくなるため、電圧生成部111は非活性状態となり、内部電圧VPP1の生成は停止される。
トランジスタ140のゲートには、内部回路191からパワーダウン信号191bが供給される。これにより、トランジスタ140のゲート電圧は、グランドレベルからVDDレベルの間で変動することになる。
このような構成により、内部回路192がアクティブ状態であれば電圧生成部111,112の両方が活性状態となり、内部回路192がスタンバイ状態であれば電圧生成部111だけが活性状態となり、内部回路192がパワーダウン状態であれば電圧生成部111,112の両方が非活性状態となる。これにより、本実施形態によれば、図4に示した半導体装置200による効果に加え、パワーダウンモード時における消費電力を低減することが可能となる。
次に、本発明の好ましい第4の実施形態について説明する。
図6は、本発明の好ましい第4の実施形態による半導体装置400を示すブロック図である。
図6に示すように、半導体装置400は、電圧生成部111が内部電圧VPPを生成し、電圧生成部112が内部電圧VPMを生成する。これらの内部電圧VPP,VPMは、いずれも内部回路490に供給される。内部電圧VPMは、電源電圧VDDよりも高いが、内部電圧VPPよりも低い電圧値を有している。その他の構成については、図1に示した半導体装置100と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図7は、内部回路490の主要部の構成を示す回路図である。
図7に示すように、内部回路490は、メインワード線駆動回路491とサブワード線駆動回路492とを備えている。メインワード線駆動回路491は、プリデコードされたロウアドレスの一部Aiに基づいてメインワード線MWLを活性化させる回路である。サブワード線駆動回路492は、メインワード線MWLの出力及びプリデコードされたロウアドレスの他の部分Ajに基づいてサブワード線SWLを活性化させる回路である。このように、内部回路490においては、ワード線がメインワード線MWLとサブワード線SWLに階層化されている。サブワード線SWLとビット線BLとの交点にはメモリセルMCが配置されており、サブワード線SWLが活性化すると、対応するメモリセルMCとビット線BLとが接続される。
メインワード線駆動回路491には、動作電圧として内部電圧VPP,VPM,VKKが供給される。内部電圧VKKとは、VSSよりも低いマイナス電圧である。一方、サブワード線駆動回路492には、動作電圧として内部電圧VPP,VKKが供給される。
メインワード線駆動回路491は、選択したメインワード線MWLに内部電圧VKKを与え、非選択のメインワード線MWLに内部電圧VPPを与える。逆に、サブワード線駆動回路492は、選択したサブワード線SWLに内部電圧VPPを与え、非選択のサブワード線SWLに内部電圧VKKを与える。
また、内部回路490がスタンバイ状態となると、メインワード線駆動回路491は、全てのメインワード線MWLに内部電圧VPMを与えることにより、内部回路490の消費電力を低減させる。上述の通り、内部電圧VPMは内部電圧VPPよりも低い電圧であり、電源投入時など電圧が安定していない期間においてもこの関係(VPM<VPP)が確保されていることが好ましい。これは、電源投入時などにおいて一時的にVPM>VPPに逆転すると、貫通電流が流れることがあるからである。ここで、この問題について、より詳細に説明する。
図18は、本発明の背景技術にかかる半導体装置30を示すブロック図である。半導体装置30は、内部電圧生成回路31,32、内部回路33を含んで構成される。内部電圧生成回路31は内部電圧VPPを生成し、内部電圧生成回路33は内部電圧VPMを生成する。
図19は、内部回路33に含まれる一部の回路を示す図である。同図に示すように、内部回路33は、電源VPM,VSS間にPチャンネル型MOSトランジスタ34とNチャンネルMOSトランジスタ35が直列接続された回路を含んで構成される。トランジスタ34のゲートには、VSSからVPPまで変動する制御信号S1が供給される。また、トランジスタ35のゲートには、所定の電圧範囲で変動する制御信号S2が供給される。トランジスタ34,35の接続点Pは例えばメインワード線MWLに接続され、スタンバイ時においては、各制御信号の電圧を制御してトランジスタ34をオン、トランジスタ35をオフとすることによって、メインワード線MWLの電圧をVPMに固定する役割を果たす。
VPPとVPMは、理想的には、電源投入時及び定常状態時のいずれにおいてもVPP>VPMの関係を満たすように生成される。図20(a)は電源投入時におけるVDD、VPP、及びVPMの時間と電圧値の理想的な関係を示した図である。同図に示すように、理想的にはVPMは常にVPPを下回る。しかしながら、半導体装置30においては、内部電圧生成回路31,32がそれぞれ独立して内部電圧を生成しており、電源投入時において一時的にVPP<VPMとなってしまうことがある。図20(b)はこの状態を示す図である。図20(b)に示すように、一時的にVPMがVPPよりも高くなると、この期間においてトランジスタ34をオフさせることができず、トランジスタ34はオンしたままの状態に固定されてしまう。したがって、電源投入時においてトランジスタ35がオンする論理構成である場合、VPMからVSSへ貫通電流が流れてしまう。このように、VPPとVPMが逆転すると貫通電流が発生することがあった。
さて、図6に戻り、半導体装置400の説明を続ける。半導体装置100と同様、トランジスタ121のしきい値電圧は電源電圧VDDよりも高い電圧に設定されており、スイッチ131を介してゲートに供給される電圧生成部111の出力がこのしきい値電圧以上に上がらないとオンにならない。したがって、電圧生成部112が内部電圧VPMの生成を開始するタイミングは、電圧生成部111が内部電圧VPPの生成を開始するタイミングよりも遅れることになる。
図8は、この遅延の様子を示す図である。図8(a)はVDDの電源投入時における、時間と電圧値の関係の測定結果を示した図である。また、図8(b)は、背景技術にかかる半導体装置30について、VPP及びVPMの電源投入時における、時間と電圧値の関係の測定結果を示した図である。一方、図8(c)は、本実施形態による半導体装置400について、VPP及びVPMの電源投入時における、時間と電圧値の関係の測定結果を示した図である。
図8(a)及び図8(b)に示すように、半導体装置30では、電源電圧VDDが上昇を開始し、ある程度の値になると、内部電圧生成回路31,32が同時に内部電圧の生成を開始する。その結果、内部電圧VPMが内部電圧VPPに先駆けて立ち上がり、VPM>VPPとなる期間が生じてしまっている。内部電圧VPMの立ち上がりが早いのは、内部電圧VPPよりも低電圧であることから、昇圧動作を高速に行うことができる点、並びに、内部電圧VPPよりも内部電圧VPMの方が一般に負荷容量が小さいからである。
一方、図8(a)及び図8(c)に示すように、半導体装置400では、電源電圧VDDが上昇を開始し、ある程度の値になると、まず電圧生成部111が内部電圧の生成を開始する。このとき、電圧生成部112の出力も緩やかに上昇するが、これは上述したオフ電流によるものである。電圧生成部111の出力がトランジスタ121のしきい値電圧を超えると、トランジスタ121がオンとなって電圧生成部112に電源電圧VDDが供給されるようになり、電圧生成部112による内部電圧の生成が開始される。このように電圧生成部112による内部電圧の生成開始が遅れる結果、半導体装置400では、図8(c)からも明らかなように、VPM>VPPとなる期間は生じていない。
このように、本実施形態によれば、スタンバイ時における電圧生成部112の消費電力がほぼゼロとなることから、内部電圧生成回路110にて生じる無駄な消費電力を低減することが可能となることに加え、電源投入時にVPM>VPPとなることを防止することが可能となっている。
次に、本発明の好ましい第5の実施形態について説明する。
図9は、本発明の好ましい第5の実施形態による半導体装置500を示すブロック図である。
図9に示すように、半導体装置500では、電圧生成部111が内部電圧VPPを生成し、電圧生成部112が内部電圧VPMを生成する。半導体装置500はさらに、内部電圧VPLを生成する電圧生成部113、Nチャンネル型MOSトランジスタ122、スイッチ132を有している。内部回路192は内部電圧VPLによって動作する。図示しないが、内部電圧VPPや内部電圧VPMによって動作する他の内部回路を含んでいても構わないし、内部回路192に内部電圧VPPや内部電圧VPMが供給されても構わない。電源電圧VDDと内部電圧VPP,VPM,VPLとは、原則としてVPP>VPM>VPL>VDDの関係を満たす。その他の構成については、図1に示した半導体装置100と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態では、内部回路191はスタンバイ信号191a−1及びスタンバイ信号191a−2を生成する。スタンバイ信号191a−1は、少なくとも内部電圧VPMによって動作する内部回路(不図示)がスタンバイ状態になるとスタンバイレベルとなり、同内部回路がアクティブ状態になるとアクティブレベルとなる信号である。一方、スタンバイ信号191a−2は、少なくとも内部回路192がスタンバイ状態になるとスタンバイレベルとなり、少なくとも内部回路192がアクティブ状態になるとアクティブレベルとなる信号である。スタンバイ信号191a−1及びスタンバイ信号191a−2は、いずれも内部電圧生成回路110に供給される。
図9に示すように、3つの電圧生成部111,112,113は、この順で従属接続されている。電圧生成部111,112,113は、いずれも電源電圧VDDによって動作する回路ブロックである。
最上位に位置する電圧生成部111に対しては、電源電圧VDDが直接供給される一方、2番目に位置する電圧生成部112に対しては、電源電圧VDDが直接供給されるのではなく、トランジスタ121を介して電源電圧VDDが供給される。この詳細は、半導体装置100で説明した通りである。
一方、最下位に位置する電圧生成部113に対しても、電源電圧VDDは直接供給されず、トランジスタ122を介して電源電圧VDDが供給される。つまり、トランジスタ122は、電源電圧VDDの高位側電位が供給される電源配線と電圧生成部113との間に接続されており、これがオンすると電圧生成部113に電源電圧VDDが供給されて活性化し、電圧生成部113は内部電圧VPLの生成を行う。逆に、トランジスタ122がオフすると、電圧生成部113には電源電圧VDDが供給されなくなるため、電圧生成部113は非活性状態となり、内部電圧VPLの生成は停止される。
トランジスタ122のゲートには、スイッチ132の出力である制御信号132aが供給される。スイッチ132は、電圧生成部112によって生成される内部電圧VPMによって動作する回路であり、スタンバイ信号191a−2がアクティブレベルであれば制御信号132aをVPMレベルとし、スタンバイ信号191a−2がスタンバイレベルであれば制御信号132aをグランドレベルとする。これにより、トランジスタ122のゲート電圧は、グランドレベルからVPMレベルの間で変動することになる。
このように、電圧生成部113は、内部電圧VPMにより動作するスイッチ132によって制御される。したがって、最下位に位置する電圧生成部113は、より上位に位置する電圧生成部112が内部電圧VPMを生成しない限り活性化せず、これにより電圧生成部113は電圧生成部112の出力によって活性化されることになる。
上述の通り、内部電圧VPMは電源電圧VDDよりも高い電圧である。したがって、Nチャンネル型であるトランジスタ122のしきい値電圧としては、トランジスタ121同様、電源電圧VDD超に設定することができる。このことは、トランジスタ122がオフしている場合、オフ電流IOFFが非常に少なくなることを意味する。つまり、内部回路192がスタンバイ状態となり、内部電圧VPLの供給が不要となった場合、電圧生成部113の消費電力はほぼゼロとなる。これにより、無駄な消費電力を低減することが可能となる。
また、半導体装置500では、電源電圧VDDが上昇を開始し、ある程度の値になると、まず電圧生成部111が内部電圧の生成を開始する。電圧生成部111の出力がトランジスタ121のしきい値電圧を超えると、トランジスタ121がオンとなって電圧生成部112に電源電圧VDDが供給されるようになり、電圧生成部112による内部電圧の生成が開始される。
さらに、電圧生成部112の出力がトランジスタ122のしきい値電圧を超えると、トランジスタ122がオンとなって電圧生成部113に電源電圧VDDが供給されるようになり、電圧生成部113による内部電圧の生成が開始される。
このように電圧生成部111,112,113による内部電圧の生成開始タイミングは、この順で順次到来することになり、その結果、半導体装置500では、VPM>VPPとなる期間だけでなく、VPL>VPMとなる期間も生じない。
このように、本実施形態によれば、スタンバイ時における電圧生成部112,113の消費電力がほぼゼロとなることから、内部電圧生成回路110にて生じる無駄な消費電力を低減することが可能となることに加え、電源投入時にVPM>VPPとなること及びVPL>VPMとなることを防止することが可能となる。
なお、本実施形態において、電圧生成部112又は電圧生成部113のいずれかが内部電圧VPM又は内部電圧VPLでなく内部電圧VPPを生成する回路であっても構わない。この場合、内部電圧VPPを生成する複数の電圧生成部の出力は短絡することができる。
図10は、この変形例による半導体装置550を示すブロック図である。
図10に示すように、半導体装置550では、電圧生成部111及び電圧生成部112が内部電圧VPPを生成し、電圧生成部113が内部電圧VPMを生成する。電圧生成部111の出力と電圧生成部112の出力は短絡されており、内部回路192は内部電圧VPMによって動作する。図示しないが、内部電圧VPPによって動作する他の内部回路を含んでいても構わないし、内部回路192に内部電圧VPPが供給されても構わない。その他の構成については、図に示した半導体装置500と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図10に示すように、本変形例では、電圧生成部111の下位に、電圧生成部112と電圧生成部113とが並列に従属接続されている。
内部回路191はスタンバイ信号191a−1及びスタンバイ信号191a−2を生成する。スタンバイ信号191a−1は、少なくとも内部電圧VPPによって動作する内部回路(不図示)がスタンバイ状態になるとスタンバイレベルとなり、同内部回路がアクティブ状態になるとアクティブレベルとなる信号である。一方、スタンバイ信号191a−2は、少なくとも内部回路192がスタンバイ状態になるとスタンバイレベルとなり、少なくとも内部回路192がアクティブ状態になるとアクティブレベルとなる信号である。スタンバイ信号191a−1及びスタンバイ信号191a−2は、いずれも内部電圧生成回路110に供給される。
スイッチ131及びスイッチ132は、いずれも電圧生成部111によって生成される内部電圧VPPによって動作する回路である。スイッチ131は、スタンバイ信号191a−1がアクティブレベルであれば制御信号131aをVPPレベルとし、スタンバイ信号191a−1がスタンバイレベルであれば制御信号131aをグランドレベルとする。同様に、スイッチ132は、スタンバイ信号191a−2がアクティブレベルであれば制御信号132aをVPPレベルとし、スタンバイ信号191a−2がスタンバイレベルであれば制御信号132aをグランドレベルとする。これにより、トランジスタ121及びトランジスタ122のゲート電圧は、それぞれグランドレベルからVPPレベルの間で変動することになる。
このように、電圧生成部112及び電圧生成部113は、ともに内部電圧VPPにより動作するスイッチによって制御される。したがって、電圧生成部112及び電圧生成部113はいずれも、上位に位置する電圧生成部111が内部電圧VPPを生成すると活性化することになる。
したがって、本変形例によれば、スタンバイ時における電圧生成部112,113の消費電力がほぼゼロとなることから、内部電圧生成回路110にて生じる無駄な消費電力を低減することが可能となることに加え、電圧生成部112と電圧生成部113が内部電圧の生成を同時に開始することも可能になるので、3つの電圧生成部を直列に配置する構成に比べ、電源投入時における内部電源立ち上がりまでのタイムラグを減少させることができる。
次に、本発明の好ましい第6の実施形態について説明する。
図11は、本発明の好ましい第6の実施形態による半導体装置600を示すブロック図である。
図11に示すように、半導体装置600では、電圧生成部112が内部電圧VBBを生成する。また、内部回路192は電源電圧VDD、内部電圧VPP、及び内部電圧VBBによって動作する。内部電圧VBBは、電圧VSSよりも低い電圧値(負の電圧値)を有している。その他の構成については、図6に示した半導体装置400と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図12は、内部回路192に含まれる一部の回路を示す図である。同図に示すように、内部回路192は、電源VDD,VSS間にPチャンネル型MOSトランジスタ1920とNチャンネル型MOSトランジスタ1921が直列接続された回路を含んで構成される。トランジスタ1920のゲートには、VSSからVPPまで変動する制御信号S1が供給される。また、トランジスタ1921のゲートには、所定の電圧範囲で変動する制御信号S2が供給される。
VDDとVPPは、定常状態ではVPP>VDDとなるが、図8に示したように、電源投入時にはVDD>VPPとなる期間が生ずる。この期間においてはトランジスタ1920をオフさせることができず、トランジスタ1920はオンしたままの状態に固定されてしまう。したがって、電源投入時においてトランジスタ1921がオンする論理構成である場合、先に内部電圧VBBが生成されると、VDDからVBBへ貫通電流が流れてしまう。このように、VDDとVPPが逆転すると貫通電流が発生する。
ここで、半導体装置600では、半導体装置400と同様な仕組みにより、電圧生成部111による内部電圧の生成開始に比べ、電圧生成部112による内部電圧の生成開始が遅れ、電源投入時のVDD>VPPとなっている期間においては、まだ電圧生成部112による内部電圧VBBの生成が開始されない。このため、電源投入時にトランジスタ1920,1921の両方が一時的にオンしても、発生する貫通電流は非常に少なくなる。
このように、本実施形態によれば、スタンバイ時における電圧生成部112の消費電力がほぼゼロとなることから、内部電圧生成回路110にて生じる無駄な消費電力を低減することが可能となることに加え、電源投入時に内部回路192内を流れる電流の電流値を抑えることが可能となる。
次に、本発明の好ましい第7の実施形態について説明する。
図13は、本発明の好ましい第7の実施形態による半導体装置700を示すブロック図である。
図13に示すように、半導体装置700では、電圧生成部111が内部電圧VBBを生成し、電圧生成部112が内部電圧VKKを生成する。また、半導体装置700は、電源電圧VDDの低位側電位が供給される電源配線と電圧生成部112との間に接続されたPチャンネル型MOSトランジスタ123を有しており、スイッチ131の出力である制御信号131aは、このトランジスタ123のゲートに供給される。電圧生成部112により生成される内部電圧VKKは、内部回路192に供給される。電圧生成部111により生成される内部電圧VBBは、図示しない内部回路に供給される。内部回路191,192に内部電圧VBBを供給しても構わない。
内部電圧VBBと内部電圧VKKはいずれも負電圧であり、内部電圧VBBは、内部電圧VKKよりも低い電圧値を有している。その他の構成については、図6に示した半導体装置400と同様であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図14(a)は、内部電圧VBBを生成する電圧生成部111の具体的な回路構成の例を示す図であり、図14(b)はその動作波形図である。
図14(a)に示す例による電圧生成部111は、マイナスの内部電圧VBBを生成するための回路であり、PチャンネルMOSトランジスタt11〜t18と、NチャンネルMOSトランジスタt19,t20と、これらトランジスタの動作を制御する制御回路s3によって構成されている。
トランジスタt11,t12,t13,t14はいずれもソースとドレインが短絡されており、キャパシタとして機能する。これらのトランジスタの各ソース(ドレイン)は制御回路s3と接続されており、それぞれ制御回路s3から制御電圧A,B,C,Dが供給される。
トランジスタt11,t12,t13,t14の各ゲートと電源電圧の低位側電位VSSとの間には、それぞれトランジスタt15,t16,t17,t18が接続されている。そして、トランジスタt15,t16のゲートはトランジスタt13のゲートに接続され、トランジスタt17,t18のゲートはトランジスタt12のゲートに接続されている。さらに、トランジスタt11のゲートはトランジスタt19を介して電圧生成部111の出力端と接続されており、このトランジスタt19のゲートはトランジスタt13のゲートと接続されている。同様に、トランジスタt14のゲートはトランジスタt20を介して電圧生成部111の出力端と接続されており、このトランジスタt20のゲートはトランジスタt12のゲートと接続されている。
このような構成を有する電圧生成部111は、図14(b)に示すように、トランジスタt11とトランジスタt14に対して、交互にチャージ動作とポンピング動作を施すことによって、出力である内部電圧VBBを生成する。
トランジスタt11のチャージ動作及びトランジスタt14のポンピング動作は、制御電圧A,B,C,DをそれぞれVDD,VDD,VSS,VSSとすることにより行う。その結果、トランジスタt15,t16,t20はオン、トランジスタt17,t18,t19はオフとなることから、トランジスタt11の充電が開始され、a点の電圧は、図14(b)に示すようにVSSにチャージされる。一方、トランジスタt18の放電が開始され、d点の電圧は、図14(b)に示すように内部電圧VBB=2VSS−VDDとなる。電圧生成部111の出力端には、この内部電圧VBBが現れる。
トランジスタt11のポンピング動作及びトランジスタt14のチャージ動作は、制御電圧A,B,C,DをそれぞれVSS,VSS,VDD,VDDとすることにより行う。その結果、トランジスタt15,t16,t20はオフ、トランジスタt17,t18,t19はオンとなることから、トランジスタt11の放電が開始され、a点の電圧は、図14(b)に示すように内部電圧VBB=2VSS−VDDとなる。電圧生成部111の出力端には、この内部電圧VBBが現れる。一方、トランジスタt14の充電が開始され、d点の電圧は、図14(b)に示すようにVSSにチャージされる。
図14に示した回路はあくまで電圧生成部111の一例であり、これと異なる回路構成であっても構わない。また、内部電圧VKKを生成する電圧生成部112についても、図14に示した回路と同様の回路構成とすればよい。
さて、VBBとVKKは、理想的には、電源投入時及び定常状態時のいずれにおいてもVKK>VBBの関係を満たすように生成される。図15(a)はVKK及びVBBの投入時における、時間と電圧値の理想的な関係を示した図である。同図に示すように、理想的にはVBBは常にVKKを下回る。一方、背景技術では、図18及び図20で説明したVPPとVPMの関係と同様に、電源の投入時において一時的にVKK<VBBとなってしまうことがある。図15(b)はこの状態を示す図である。半導体装置700は、電源の投入時にも図15(a)の状態、すなわちVKK>VBBを保てるようにしたものである。
半導体装置700(図13)では、電源電圧VDDが上昇を開始し、ある程度の値になると、まず電圧生成部111が内部電圧の生成を開始する。電源電圧VDDと電圧生成部111の出力電圧の差がトランジスタ123のしきい値電圧を超えると、トランジスタ123がオンとなって電圧生成部112に電源電圧VDDが供給されるようになり、電圧生成部112による内部電圧の生成が開始される。このように電圧生成部112による内部電圧の生成開始が遅れる結果、半導体装置700では、VKK>VBBとなる期間は生じない。
このように、本実施形態によれば、スタンバイ時における電圧生成部112の消費電力がほぼゼロとなることから、内部電圧生成回路110にて生じる無駄な消費電力を低減することが可能となることに加え、電源投入時にVKK>VBBとなることを防止することが可能となっている。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、半導体装置100,200,300,400,500,600のトランジスタ121又は122をPチャンネル型MOSトランジスタに置き換え、半導体装置700に示したトランジスタ123のように、電源電圧VDDの低位側電位が供給される電源配線と電圧生成部との間に接続しても構わない。また、逆に半導体装置700のトランジスタ123をNチャンネル型MOSトランジスタに置き換え、電源電圧VDDの高位側電位が供給される電源配線と電圧生成部との間に接続しても構わない。このようにしても、内部電圧生成回路110にて生じる無駄な消費電力を低減することが可能となる。
本発明の好ましい第1の実施形態による半導体装置を示すブロック図である。 (a)は本発明の好ましい第1の実施形態による電圧生成部の具体的な回路構成の一例を示す図であり、(b)はその動作波形図である。 (a)は本発明の好ましい第1の実施形態による電圧生成部の具体的な回路構成の他の例を示す図であり、(b)はその動作波形図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による半導体装置を示すブロック図である。 本発明の好ましい第3の実施形態による半導体装置を示すブロック図である。 本発明の好ましい第4の実施形態による半導体装置を示すブロック図である。 本発明の好ましい第4の実施形態による内部回路の主要部の構成を示す回路図である。 本発明の好ましい第4の実施形態による電源電圧及び内部電圧について、時間と電圧値の関係の測定結果を示す図である。 本発明の好ましい第5の実施形態による半導体装置を示すブロック図である。 本発明の好ましい第5の実施形態の変形例による半導体装置を示すブロック図である。 本発明の好ましい第6の実施形態による半導体装置を示すブロック図である。 本発明の好ましい第6の実施形態による内部回路に含まれる一部の回路を示す図である。 本発明の好ましい第7の実施形態による半導体装置を示すブロック図である。 (a)は本発明の好ましい第7の実施形態による電圧生成部の具体的な回路構成の他の例を示す図であり、(b)はその動作波形図である。 (a)は時間と電圧値の理想的な関係を示す図であり、(b)は本発明の背景技術にかかる同関係を示す図である。 本発明の背景技術にかかる半導体装置を示すブロック図である。 本発明の背景技術にかかる半導体装置を示すブロック図である。 本発明の背景技術にかかる半導体装置を示すブロック図である。 本発明の背景技術にかかる内部回路に含まれる一部の回路を示す図である。 (a)は時間と電圧値の理想的な関係を示す図であり、(b)は本発明の背景技術にかかる同関係を示す図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600,700 半導体装置
110,111,112,113 内部電圧生成回路
121,122 Nチャンネル型MOSトランジスタ
123,140 Pチャンネル型MOSトランジスタ
131,132 スイッチ
191,192,490 内部回路
491 メインワード線駆動回路
492 サブワード線駆動回路

Claims (19)

  1. 従属接続された複数の電圧生成部を備え、
    前記複数の電圧生成部のうち、相対的に下位の電圧生成部は相対的に上位の電圧生成部の出力によって活性化され
    前記複数の電圧生成部は、第1の内部電圧を生成する第1の電圧生成部と、前記第1の内部電圧によって活性化され、第2の内部電圧を生成する第2の電圧生成部とを含み、
    前記第2の電圧生成部は、電源電圧の一方の電位が供給される電源配線と前記第2の電圧生成部との間に設けられた第1のトランジスタが導通することによって活性化され、
    前記第1のトランジスタのしきい値は、前記電源電圧超であることを特徴とする内部電圧生成回路。
  2. 前記電源配線は高位側の電源電位が供給される配線であり、前記第1のトランジスタがNチャンネル型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項に記載の内部電圧生成回路。
  3. 前記第1の電圧生成部は、前記電源配線と前記第1の電圧生成部との間に設けられた第2のトランジスタが導通することによって活性化され、
    前記第2のトランジスタのしきい値は、前記電源電圧以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内部電圧生成回路。
  4. 前記電源配線は高位側の電源電位が供給される配線であり、前記第2のトランジスタがPチャンネル型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項に記載の内部電圧生成回路。
  5. 少なくとも前記第2の内部電圧は、高位側電位が前記電源電圧の高位側の電位よりも高く、又は、低位側電位が前記電源電圧の低位側の電位よりも低いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の内部電圧生成回路。
  6. 前記第1の内部電圧と前記第2の内部電圧は同じ電圧値を有しており、前記第1の電圧生成部の出力と前記第2の電圧生成部の出力が短絡されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の内部電圧生成回路。
  7. 前記第1の電圧生成部は、前記第2の電圧生成部よりも駆動能力が小さいことを特徴とする請求項に記載の内部電圧生成回路。
  8. 前記第2の内部電圧は前記第1の内部電圧よりも低い電圧値を有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の内部電圧生成回路。
  9. 前記複数の電圧生成部は、前記第1の内部電圧によって活性化され前記第1の内部電圧を生成する第3の電圧生成部をさらに含んでおり、
    前記第1の電圧生成部の出力と前記第3の電圧生成部の出力が短絡されており、
    前記第1の電圧生成部は、前記第3の電圧生成部よりも駆動能力が小さいことを特徴とする請求項に記載の内部電圧生成回路。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の内部電圧生成回路と、前記電源電圧によって動作する第1の内部回路と、前記第1の内部電圧によって動作する第2の内部回路とを備えることを特徴とする半導体装置。
  11. 複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線との交点に配置された複数のメモリセルとをさらに備え、
    前記第2の内部回路は、前記ワード線を活性化させるワード線駆動回路の一部であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 請求項8又は9に記載の内部電圧生成回路と、複数のワード線と、前記ワード線と交差する複数のビット線と、前記ワード線と前記ビット線との交点に配置された複数のメモリセルと、前記ワード線を活性化させるワード線駆動回路とを備え、
    前記ワード線は、メインワード線とサブワード線に階層化されており、
    前記ワード線駆動回路は、前記メインワード線を活性化させるメインワード線駆動回路と、前記サブワード線を活性化させるサブワード線駆動回路とを含んでおり、
    前記サブワード線駆動回路には少なくとも前記第1の内部電圧が供給され、前記メインワード線駆動回路には少なくとも前記第2の内部電圧が供給されることを特徴とする半導体装置。
  13. スタンバイ時において、前記メインワード線駆動回路が前記サブワード線駆動回路に供給する出力信号のレベルは、前記第2の内部電圧に固定されることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 第1の電源電圧が供給される第1の電源配線と、
    前記第1の電源配線に接続され、活性化されると前記第1の電源電圧に応答して第1の内部電圧を生成する第1の電圧生成部と、
    前記第1の電源配線と前記第1の電圧生成部との間に挿入され、しきい値が前記第1の電源電圧超であるトランジスタと、
    前記トランジスタの制御電極に制御電圧を供給するよう接続された制御部と、を備え、
    前記制御電圧は、活性電圧及び非活性電圧のいずれか一方をとり、
    前記活性電圧は、前記第1の電圧生成部を活性化させ、
    前記非活性電圧は、前記第1の電圧生成部を非活性化させ、
    前記活性電圧は、前記第1の電源電圧の絶対値よりも大きい、半導体装置。

  15. 前記制御部は、第2の電圧生成部及び出力部を含み、
    前記第2の電圧生成部は、前記第1の電源電圧よりも絶対値の大きい第2の内部電圧を生成し、
    前記出力部は、前記第2の内部電圧を受け、前記第2の内部電圧を前記制御電圧の前記活性電圧として前記トランジスタの制御電極に供給する、請求項14の半導体装置。
  16. 第2の電源電圧が供給される第2の電源配線をさらに備え、
    前記第1の電圧生成部は、前記第2の電源配線にさらに接続され、前記第1及び第2の電源電圧によって動作し、
    前記制御電圧の前記非活性電圧は、前記第2の内部電圧と実質的に等しい、請求項15の半導体装置。
  17. 活性状態及び非活性状態のいずれか一方となる内部回路をさらに備え、
    前記制御部は、前記内部回路が前記活性状態である場合には、前記トランジスタの前記制御電極に前記活性電圧をとる前記制御電圧を供給し、
    前記制御部は、前記内部回路が前記非活性状態である場合には、前記トランジスタの前記制御電極に前記非活性電圧をとる前記制御電圧を供給する、請求項16の半導体装置。
  18. 前記第1の内部電圧は、前記第2の内部電圧と実質的に等しい、請求項15の半導体装置。
  19. 前記第1の内部電圧は、前記第2の内部電圧よりも低く、前記第1の電源電圧よりも高い、請求項15の半導体装置。
JP2007280505A 2007-10-29 2007-10-29 内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置 Expired - Fee Related JP5727121B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280505A JP5727121B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置
US12/259,846 US7869299B2 (en) 2007-10-29 2008-10-28 Internal-voltage generating circuit and semiconductor device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280505A JP5727121B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009110577A JP2009110577A (ja) 2009-05-21
JP5727121B2 true JP5727121B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=40587973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280505A Expired - Fee Related JP5727121B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7869299B2 (ja)
JP (1) JP5727121B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097344A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
DE102013207324A1 (de) * 2012-05-11 2013-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
KR102190453B1 (ko) 2014-02-17 2020-12-11 삼성전자주식회사 전력 관리 장치 및 이를 포함하는 시스템 온 칩
JP6538902B2 (ja) * 2018-02-14 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633061B2 (ja) * 1995-10-19 2005-03-30 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置
JP3544096B2 (ja) * 1997-03-26 2004-07-21 東京大学長 半導体集積回路装置
JP4019021B2 (ja) 2003-07-14 2007-12-05 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体メモリセル
KR100549945B1 (ko) * 2003-07-22 2006-02-07 삼성전자주식회사 내부전원 전압발생회로
JP2005071556A (ja) 2003-08-28 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置および半導体集積回路装置
JP4509765B2 (ja) 2004-12-22 2010-07-21 株式会社東芝 Mos型半導体集積回路装置
KR100802073B1 (ko) * 2006-05-31 2008-02-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자의 내부전압 공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7869299B2 (en) 2011-01-11
US20090116329A1 (en) 2009-05-07
JP2009110577A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100562654B1 (ko) 균등화신호(bleq) 구동회로 및 이를 사용한 반도체메모리 소자
JP2008022349A (ja) 半導体記憶装置
JP2004139594A (ja) 内部供給電圧のパワーアップ傾きを制御するための内部電圧変換器構造
JP4212558B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4850661B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5727121B2 (ja) 内部電圧生成回路及びこれを備える半導体装置
JPH11328973A (ja) 半導体記憶装置
KR100252427B1 (ko) 전압 발생 회로를 구비한 반도체 장치
JP3110257B2 (ja) 半導体集積回路
KR100886628B1 (ko) 반도체 장치의 내부전압 생성회로
US7099177B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device having power control function
KR100761371B1 (ko) 액티브 드라이버
US8374007B2 (en) Supplying power with maintaining its output power signal with the assistance of another power apply and method therefor
US6952116B2 (en) Non-cascading charge pump circuit and method
KR100773348B1 (ko) 고전압 발생회로 및 이를 구비한 반도체 메모리 장치
US20060120178A1 (en) Semiconductor memory devices
JP3888949B2 (ja) 半導体集積回路
KR100557534B1 (ko) 내부 전원 전압 제어 장치 및 그 제어방법
JP2019216559A (ja) 電圧生成回路、半導体記憶装置、及び電圧生成方法
KR101026379B1 (ko) 고전압 펌핑장치
JP2011216136A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007220298A (ja) 半導体集積回路装置
JP2005353204A (ja) 半導体記憶装置
JPH09320266A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2004129019A (ja) 内部負電源生成回路及びそれを有する半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees