JP5723859B2 - 吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法 - Google Patents

吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5723859B2
JP5723859B2 JP2012256419A JP2012256419A JP5723859B2 JP 5723859 B2 JP5723859 B2 JP 5723859B2 JP 2012256419 A JP2012256419 A JP 2012256419A JP 2012256419 A JP2012256419 A JP 2012256419A JP 5723859 B2 JP5723859 B2 JP 5723859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
absorber
basis weight
absorbent
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012256419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014100440A (ja
Inventor
石川 雅彦
雅彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2012256419A priority Critical patent/JP5723859B2/ja
Priority to CN201380061072.0A priority patent/CN104812347B/zh
Priority to PCT/JP2013/080642 priority patent/WO2014080813A1/ja
Priority to TW102142693A priority patent/TWI590812B/zh
Publication of JP2014100440A publication Critical patent/JP2014100440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723859B2 publication Critical patent/JP5723859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/5323Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having absorbent material located in discrete regions, e.g. pockets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15626Making fibrous pads without outer layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15617Making absorbent pads from fibres or pulverulent material with or without treatment of the fibres
    • A61F13/15658Forming continuous, e.g. composite, fibrous webs, e.g. involving the application of pulverulent material on parts thereof

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法に関する。
尿や経血等の排泄液を吸収する吸収性物品の一例として、使い捨ておむつや生理用ナプキン等が使用されている。そして、これらの吸収性物品は、排泄液を吸収する部材として、パルプ繊維や粒状の高吸収性ポリマー(以下、SAPとも言う)などの液体吸収性材料2を単票状に成形してなる吸収体1を有している。
かかる単票状の吸収体1は、図1Aの概略縦断面図に示すように、製造ラインの積繊装置110により生成される。積繊装置110は回転ドラム120を有し、回転ドラム120の外周面120aには、吸収体1の平面形状に対応した平面形状の凹部121,121…が周方向Dcに離散的に複数並んで設けられており、各凹部121の底面121aには、それぞれ多数の吸気口121h,121h…が設けられている。また、周方向Dcの所定位置には、回転ドラム120の外周面120aに対向して散布ダクト131が設けられており、この散布ダクト131から同外周面120aに向けて飛散状態でパルプ繊維及びSAPなどの液体吸収性材料2が供給されるようになっている。
よって、この散布ダクト131の位置を各凹部121,121…が通過する際には、同凹部121の吸気口121h,121h…の吸気によって同凹部121の底面121aに液体吸収性材料2が吸引堆積されて単票状に成形され、そして、その周方向Dcの下流側の所定位置において、凹部121から、単票状に成形された液体吸収性材料2が取り出されて、単票状の吸収体1が生成される。
特許文献1には、この積繊装置110に関する改良技術として、凹部121の底面121aに互いの深さが異なる複数の領域を設け、これにより、吸収体1の坪量(g/m)を部分的に異ならせることが開示されている。そして、この技術によれば、吸収体1の各部分に応じて吸液可能量を異ならせることができて商品設計の自由度の向上を図れる。
特開2000−234255号
しかしながら、この場合には、凹部121の深さが各領域に応じて異なることから、坪量以外に吸収体1の厚さも部分的に異なってしまう。そして、吸収体1の厚さが部分的に異なってしまうと、回転ドラム120の凹部121から液体吸収性材料2を吸収体1として取り出す際に当該吸収体1が崩れる等、取り出し安定性の点で問題がある。
例えば、一般に、回転ドラム120の外周面120aの凹部121から吸収体1を取り出して下工程へ搬送する場合には、搬送方向に移動するベルトコンベア41の無端ベルト42の平坦な表面42a或いは不織布等のシート状部材の平坦な表面を搬送面42aとして同面42aに吸収体1を乗り移らせているが、上述の構成では、乗り移りの際に、搬送面42aと吸収体1の表面1sとの間の距離が、吸収体1の各部分に応じて異なってしまう。すなわち、上記のように凹部121において部分的に深さが異なっていると、その影響を受けて、搬送面42aに当接すべき吸収体1の表面1sも凹凸を有してしまい、結果、当該凹凸要因で搬送面42aと吸収体1の表面1sとの間の距離が、吸収体1の各部分によって異なってしまう。すると、距離が大きい部分では、搬送面42aに引っ張られる等して吸収体1が崩れる虞がある一方、逆に距離が小さい部分では、搬送面42aに圧縮されて皺が生じる虞がある。
或いは、凹部121において部分的に深さが異なっていると、上述とは別の現象も起こり得る。すなわち、吸収体1の表面1sに凹凸が生じなくても、吸収体1の各部分に応じて厚さが相違してしまうことが起こり得て、その場合には、吸収体1の各部分に応じた厚さの相違に起因して剛性差を生じる。すると、当該剛性差に起因して、回転ドラム120の外周面120aたる曲面から無端ベルト42の表面42aたる平面へと吸収体1を受け渡す際に、吸収体1に皺が生じる虞がある。又は、厚さの差によって生じる吸収体1におけるベルトコンベア41側の面と吸収体1における回転ドラム120側の面との間の速度差に起因して、乗り移りが不安定になることも考えられ、生産性が低下する虞がある。
他方、上述の特許文献1の問題以前に、凹部121毎に吸収体1を成形する方法では、図1Bの回転ドラム120の上部拡大図に示すように、吸収体1のうちで周方向Dcの上流側の端部1euにSAPが偏在し易く、この偏在要因で、乗り移りの際に吸収体1が崩れる虞がある。すなわち、SAPはパルプ繊維と比べて比重が大きいために、慣性力の影響を受け易く、結果、この慣性力に基づいて、SAPは凹部121内を回転ドラム120の回転方向と逆向きの上流側に転がっていき、凹部121の上流側の壁面121wにぶつかって止まる。そのため、吸収体12のうちの上流側の端部1euにはSAPが偏在して、凹部121から取り出す際に同端部1euで吸収体1は崩れ易くなる。
ここで、このSAP偏在の問題を解決する方法として、次の方法が考えられる。先ず、上記の複数の凹部121,121…が離散的に設けられた回転ドラム120に代えて、外周面20aの全周に亘って無端状の溝部21が設けられた回転ドラム20を準備する(例えば図3を参照)。そうしたら、この溝部21に液体吸収性材料2を吸引して堆積し、この連続した堆積物2を溝部21から取り出すことによって、吸収体の連続体1rを生成し、しかる後に、かかる吸収体の連続体1rを切断することによって、単票状の吸収体1を得るという方法である。そして、この方法によれば、溝部21には、前述の凹部121の場合に存在していた上流側の壁面121wも一切無いことから、上述のSAPの偏在の問題は確実に解消されて、結果、搬送面42aへの乗り移り時の崩れも有効に抑制される。
しかしながら、パルプ繊維及びSAPなどの液体吸収性材料2を吸引堆積して成形される類の吸収体の連続体1rは、嵩高で低剛性なことから、切断する際に圧力をかけ難く、切断性が良くない。そして、かかる切断性の低下は、吸収体の連続体1rの坪量が小さい程、顕在化する傾向にある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、吸収体を吸収体の連続体から切断して生成する際の切断性を高めることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
液体吸収性材料が第1坪量で堆積した第1坪量部分と、前記第1坪量よりも高い坪量で堆積した第2坪量部分とを有した吸収体を製造する装置であって、
吸引面の複数の吸気口から吸気をして前記吸引面に前記液体吸収性材料を吸引して堆積させることによって、所定方向に連続した吸収体の連続体を生成する吸引堆積装置と、
前記所定方向に間隔をあけて前記吸収体の連続体上に設定される前記吸収体の境界位置で前記吸収体の連続体を切断することにより、前記吸収体を生成する切断装置と、を有し、
前記吸引面は、第1開口率で前記吸気口が形成された第1吸引領域と、前記第1開口率よりも高い第2開口率で前記吸気口が形成された第2吸引領域とを有し、
前記第2吸引領域に前記境界位置が含まれていることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置である。
また、
液体吸収性材料が第1坪量で堆積した第1坪量部分と、前記第1坪量よりも高い坪量で堆積した第2坪量部分とを有した吸収体を製造する方法であって、
吸引面の複数の吸気口から吸気をして前記吸引面に前記液体吸収性材料を吸引して堆積させることによって、所定方向に連続した吸収体の連続体を生成することと、
前記所定方向に間隔をあけて前記吸収体の連続体上に設定される前記吸収体の境界位置で前記吸収体の連続体を切断することにより、前記吸収体を生成することと、を有し、
前記吸引面は、第1開口率で前記吸気口が形成された第1吸引領域と、前記第1開口率よりも高い第2開口率で前記吸気口が形成された第2吸引領域とを有し、
前記第2吸引領域に前記境界位置が含まれていることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造方法である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、吸収体を吸収体の連続体から切断して生成する際の切断性を高めることができる。
図1Aは従来の積繊装置110の概略縦断面図であり、図1Bは、積繊装置110に係る回転ドラム120の上部拡大図である。 図2Aは、第1実施形態の製造装置10で製造される吸収体1の概略平面図であり、図2Bは、吸収体1の幅方向の中心位置における坪量分布のイメージ図である。 第1実施形態の製造装置10の概略縦断面図である。 回転ドラム20の外周面20aの展開図である。 単位溝部21uの単位底面21uaに設定される吸気口分布パターンを示す回転ドラム20の外周面20aの一部拡大図である。 一部の分割部材20pd,20pdを取り外して示す円筒部材20pの概略斜視図である。 分割部材20pdを更に3種類の部品20pd1,20pd2,20pd3に分解して示す概略斜視図である。 第2実施形態の製造装置10aの概略縦断面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
液体吸収性材料が第1坪量で堆積した第1坪量部分と、前記第1坪量よりも高い坪量で堆積した第2坪量部分とを有した吸収体を製造する装置であって、
吸引面の複数の吸気口から吸気をして前記吸引面に前記液体吸収性材料を吸引して堆積させることによって、所定方向に連続した吸収体の連続体を生成する吸引堆積装置と、
前記所定方向に間隔をあけて前記吸収体の連続体上に設定される前記吸収体の境界位置で前記吸収体の連続体を切断することにより、前記吸収体を生成する切断装置と、を有し、
前記吸引面は、第1開口率で前記吸気口が形成された第1吸引領域と、前記第1開口率よりも高い第2開口率で前記吸気口が形成された第2吸引領域とを有し、
前記第2吸引領域に前記境界位置が含まれていることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置である。
このような吸収性物品に係る吸収体の製造装置によれば、吸収体は、吸収体の連続体を上記の境界位置で切断することによって生成されるが、かかる境界位置は、吸引面においては、高い開口率で吸気口が形成された第2吸引領域に含まれており、そして、当該第2吸引領域では高い坪量で液体吸収性材料が吸引されて堆積される。よって、境界位置を吸収体の連続体における高坪量の部分に含ませることができて、結果、当該連続体を高い切断性で切断可能となる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記吸引堆積装置は、
周方向に沿って一方向に連続回転する回転ドラムと、
前記回転ドラムの外周面に全周に亘って形成された無端状の溝部であって、その底面を前記吸引面として前記液体吸収性材料を吸引して堆積させる前記溝部と、
前記周方向の第1所定位置に配置されて前記回転ドラムの前記外周面に向けて前記液体吸収性材料を散布して供給する散布ダクトと、
前記周方向の第2所定位置に配置されて、前記溝部に吸引されて堆積した前記液体吸収性材料を、前記吸収体の連続体として前記溝部から取り出しながら搬送面で受け取って搬送する取り出し搬送装置と、を有し、
前記溝部の深さは、前記溝部の幅方向の全長及び前記周方向の全長に亘って一定であるのが望ましい。
このような吸収性物品に係る吸収体の製造装置によれば、溝部の深さは、同溝部の底面の全面に亘って一定である。よって、吸収体の連続体の厚さを、同連続体の長手方向の全長及び幅方向の全幅に亘って概ね一定にすることができて、結果、回転ドラムの溝部から吸収体の連続体を取り出して、取り出し搬送装置の搬送面に受け取らせる際も、吸収体の連続体の全長且つ全幅に亘って搬送面との距離を略一定に保つことができる。よって、吸収体の連続体の崩れを抑制しながら、搬送面へと安定して乗り移らせ可能となる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記第1吸引領域での単位面積当たりの前記吸気口の形成数よりも、前記第2吸引領域での単位面積当たりの前記吸気口の形成数の方が多く設定されており、
前記吸気口の開口面積及び開口形状については、前記第1低吸引領域と前記第2吸引領域との間で互いに同仕様にされているのが望ましい。
このような吸収性物品に係る吸収体の製造装置によれば、吸気口の開口面積及び開口形状たる開口仕様は一種類である。よって、液体吸収性材料による目詰まりを抑制しながら、液体吸収性材料の通過を効果的に規制するような開口仕様を見出し易くなって、結果、吸気口の設計を行い易くなる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記回転ドラムは、前記回転ドラムの前記外周面となる円筒部材を有し、
前記円筒部材は、前記吸収体に対応する単位で前記周方向に区分されてなる複数の分割部材を有し、
前記分割部材は、それぞれ前記溝部に相当する単位溝部を有し、複数の前記分割部材を、互いに前記周方向に隣接させながら並べることによって、前記周方向に隣り合う前記単位溝部同士が連続するのが望ましい。
このような吸収性物品に係る吸収体の製造装置によれば、分割部材を周方向に隣接して並べれば、回転ドラムの外周面として無端状の溝部を有した外周面が形成される。よって、かかる外周面を有した回転ドラムを安価に作製可能となる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記周方向に隣り合う前記単位溝部同士の境界位置を跨ぐように、前記第2吸引領域が連続しているのが望ましい。
このような吸収性物品に係る吸収体の製造装置によれば、単位溝部同士の境界位置を跨ぐように第2吸引領域が連続している。よって、吸収体の連続体における吸収体の境界位置に、高い坪量の部分を確実に作り込み可能となる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記取り出し搬送装置は、前記回転ドラムの前記外周面に、前記搬送面としての外周面を対向して配されて駆動周回する無端ベルトと、前記無端ベルトの前記外周面に吸引力を生じさせる吸引力発生機構と、を有するのが望ましい。
このような吸収性物品に係る吸収体の製造装置によれば、無端ベルトの外周面には吸引力が生じる。よって、回転ドラムの溝部の吸収体の連続体を、無端ベルトの外周面へと円滑に乗り移らせることができる。
かかる吸収体の製造装置であって、
前記吸収体の連続体の厚さ方向に当該吸収体の連続体を挟圧する挟圧装置を有し、
前記挟圧装置によって挟圧された前記吸収体の連続体が前記切断装置へ搬送されるのが望ましい。
このような吸収性物品に係る吸収体の製造装置によれば、吸収体の連続体の切断前に、同連続体は挟圧装置によって厚さ方向に挟圧され、これにより、吸収体の連続体は、全体として密度の高い締まった状態にされる。よって、切断時の吸収体の連続体の崩れや千切れを有効に防ぐことができる。また、同連続体の表面も締まるので、同表面の液体吸収性材料が切断時に剥離などして切断装置に付着・堆積することを有効に防ぐことができて、かかる付着堆積に伴う切断装置の切断性の劣化を有効に防ぐことができる。
また、
液体吸収性材料が第1坪量で堆積した第1坪量部分と、前記第1坪量よりも高い坪量で堆積した第2坪量部分とを有した吸収体を製造する方法であって、
吸引面の複数の吸気口から吸気をして前記吸引面に前記液体吸収性材料を吸引して堆積させることによって、所定方向に連続した吸収体の連続体を生成することと、
前記所定方向に間隔をあけて前記吸収体の連続体上に設定される前記吸収体の境界位置で前記吸収体の連続体を切断することにより、前記吸収体を生成することと、を有し、
前記吸引面は、第1開口率で前記吸気口が形成された第1吸引領域と、前記第1開口率よりも高い第2開口率で前記吸気口が形成された第2吸引領域とを有し、
前記第2吸引領域に前記境界位置が含まれていることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造方法である。
このような吸収性物品に係る吸収体の製造方法によれば、吸収体は、吸収体の連続体を上記の境界位置で切断することによって生成されるが、かかる境界位置は、吸引面においては、高い開口率で吸気口が形成された第2吸引領域に含まれており、そして、当該第2吸引領域では高い坪量で液体吸収性材料が吸引されて堆積される。よって、境界位置を吸収体の連続体における高坪量の部分に含ませることができて、結果、当該連続体を高い切断性で切断可能となる。
===第1実施形態===
図2Aは、第1実施形態の製造装置10で製造される吸収体1の概略平面図である。また、図2Bは、吸収体1の幅方向の中心位置における坪量分布のイメージ図である。
この吸収体1は、例えば使い捨ておむつや生理用ナプキンなどの吸収性物品の一部品であり、尿や経血等の排泄液を吸収する機能を有する。そのため、かかる吸収体1は、液体吸収性材料2としてパルプ繊維及びSAPを有している。また、同吸収体1は、互いに直交する三方向として、長手方向と幅方向と厚さ方向とを有している。そして、図2Aの例では、長手方向と幅方向との両者で規定される平面での外形形状は、股下部分1cに対応する部位が幅方向に括れた略砂時計形状をなしている。但し、この外形形状は何等これに限らず、例えば略矩形形状であっても良い。
かかる吸収体1は、適宜な坪量分布パターンに基づいて厚さ方向に液体吸収性材料2が堆積して形成されており、この例では、坪量分布パターンは、坪量目標値(g/m)として三つの値を有している。すなわち、吸収体1は、低い坪量目標値で堆積された低坪量部分1L(第1坪量部分に相当)と、低い坪量目標値よりも高い坪量目標値で堆積された高坪量部分1H(第2坪量部分に相当)と、低い坪量目標値と高い坪量目標値との間の中くらいの坪量目標値で堆積された中坪量部分1Mと、を有している。そして、低坪量部分1Lは、吸収体1の長手方向の端部1beを除いて背側部分1bに設定されており、また、高坪量部分1Hは、基本的に股下部分1cの一部を除いて股下部分1cと腹側部分1aとに設定されている。
但し、後者の高坪量部分1Hについては、背側部分1bにおける長手方向の端部1beにも、幅方向に沿った細い帯状に設定されている。よって、この坪量分布パターンでは、吸収体1の長手方向の両端部1ae,1beにそれぞれ高坪量部分1Hが設定されていることになる。そして、このことは、吸収体の連続体1rから単票状の吸収体1を切断生成する際の切断性を高めることに大いに関係するが、これについては後述する。
なお、中坪量部分1Mについては、股下部分1cにおける背側寄りの部分で、且つその幅方向の両側の部分に設定されている。そして、これにより、おむつの装着時に当該部分が絞られることで当該坪量が実質的に坪量目標値よりも高めになってしまう事態を有効に回避している。
また、図2Bに示すように、上記の高坪量部分1Hと低坪量部分1Lと中坪量部分1Mとの三者のうちで互いに隣り合う部分同士の境界の近傍部分には、それぞれ一方の部分の坪量から他方の部分の坪量へと徐々に坪量が変化する坪量移行部分1Bが存在している。すなわち、この吸収体1は、後述するように液体吸収性材料2を吸引堆積して生成される関係上、同図2Bに示すように、低坪量部分1Lから高坪量部分1Hへの坪量の変化は漸増的になる。そのため、坪量目標値が互いに異なる部分1L,1M,1H同士の隣接境界においてステップ状に坪量が変化しているわけではない。
図3は、この吸収体1の製造装置10の概略縦断面図である。この製造装置10は、吸引堆積装置11と切断装置61とを有する。吸引堆積装置11は、吸引面21aを有する。吸引面21aには、複数の吸気口21h,21h…が形成されている。よって、各吸気口21hから吸気をして吸引面21aに液体吸収性材料2を吸引して堆積させることにより、所定方向に連続した吸収体の連続体1rを生成する。そして、生成された吸収体の連続体1rを吸引面21aから取り出して切断装置61へ搬送する。切断装置61では、搬送される上記の吸収体の連続体1rを、同連続体1r上に設定された吸収体1の境界位置1BLで切断することにより、単票状の吸収体1を生成する。以下、吸引堆積装置11及び切断装置61について説明する。
<<<吸引堆積装置11>>>
吸引堆積装置11は、円筒形状の回転ドラム20を本体とする。回転ドラム20は、その筒軸C20を回転中心として周方向Dcの一方向に(図3では時計回りに)連続回転する。また、回転ドラム20の外周面20aには、その全周に亘って無端状の溝部21が形成されている。そして、この溝部21の底面21aは、上述の吸引面21aとして機能する。すなわち、溝部21の底面21aには、複数の吸気口21h,21h…が形成されている。そして、これら吸気口21h,21h…は、溝部21に液体吸収性材料2を堆積する際には吸気動作をする。しかし、溝部21に堆積した液体吸収性部材2を吸収体の連続体1rとして溝部21から取り出す際には、逆に吸気口21hから空気を噴射する噴気動作を行う。なお、かかる吸気動作及び噴気動作は、次のようにして実現されている。
先ず、これら吸気口21hを介して溝部21内の空間は回転ドラム20の内周側空間Sと通気可能に連通している。また、回転ドラム20の内周側空間Sには、回転ドラム20と同芯に円筒状隔壁22aが設けられており、これにより、回転ドラム20の内周側にはドーナツ型の略閉空間Sdが区画されている。更に、この略閉空間Sdは、複数の隔壁22bによって周方向Dcにゾーン分割されており、例えば、図3に示す第1ゾーンZ1は、外気圧よりも低い負圧状態に維持されている一方、その下流側の第2ゾーンZ2は、外気圧よりも若干高めの気圧に維持されている。よって、吸気口が第1ゾーンZ1を通過する際には、吸気口は吸気動作を行うが、第2ゾーンZ2を通過する際には、噴気動作を行う。
なお、図3に示すように、周方向Dcにおいて第1ゾーンZ1に対応する位置(第1所定位置に相当)には、回転ドラム20の外周面20aに対向させて、散布ダクト31が設けられており、この散布ダクト31の口部31aから外周面20aに向けて、飛散状態で液体吸収性材料2としてパルプ繊維及びSAPが供給される。また、周方向Dcにおいて第2ゾーンZ2に対応する位置(第2所定位置に相当)には、サクションベルトコンベア41(取り外し搬送機構に相当)が配置されている。
よって、回転ドラム20の溝部21の吸気口21hが散布ダクト31の位置を通過する際には、これら吸気口21hが吸気動作をするため、溝部21の底面21aには液体吸収性材料2が吸引されて堆積し、これにより、周方向Dcに沿って連続した液体吸収性材料2の堆積物2rが成形される。
また、その周方向Dcの下流側の第2ゾーンZ2の位置を吸気口21hが通過する際には、吸気口21hは噴気動作をするため、溝部21から堆積物2rが、吸収体の連続体1rとして取り出されて、第2ゾーンZ2に対向して配置されたサクションベルトコンベア41に吸引されて引き渡される。そして、サクションベルトコンベア41によって切断装置61へと搬送される。
なお、サクションベルトコンベア41は、搬送面42aに吸引力を発生可能な周知のコンベア41である。すなわち、当該コンベア41は、回転ドラム20の外周面20aに、搬送面42aとしての外周面42aを対向して配されて駆動周回する無端ベルト42と、同無端ベルト42の外周面42aに吸引力を生じさせる吸引力発生機構45と、を有している。
ここで、無端ベルト42の駆動周回は、例えば次のようにして実現されている。先ず、無端ベルト42を適宜な複数のローラー44,44に掛け渡し、そして、これらローラー44,44のうちの少なくとも一つを、駆動源としてのサーボモータ(不図示)によって駆動回転する駆動ローラー44とし、これにより、この駆動ローラ−44から駆動力を得て無端ベルト42は駆動周回する。
また、吸引力発生機構45は、例えば次のようにして実現される。先ず、上述の無端ベルト42として、厚さ方向に沿った複数の貫通孔(不図示)を有した無端ベルト42を用い、更に、当該無端ベルト42越しに第2ゾーンZ2に対向させて、吸気用開口部45bhを具備したサクションボックス45bを配置する。そして、かかる吸気用開口部45bhから吸気をすることによって無端ベルト42の貫通孔に吸気をさせて、これにより、搬送面42aたる無端ベルト42の外周面42aに吸引力を生じさせる。
ところで、図4に回転ドラム20の外周面20aの展開図を示すが、回転ドラム20の溝部21の底面21aの周方向Dcの全長寸法は、概ね吸収体1の長手方向の全長寸法の整数倍(例えば図4では6倍)に設定されている。すなわち、回転ドラム20の外周面20aにおいて吸収体1の平面形状でへこんだ部分を単位溝部21uと定義した場合には、かかる単位溝部21uが周方向Dcに隣り合う単位溝部21uと互いに連通しながら上記整数倍に相当する個数(例えば図4では6個)で周方向に並んだものが、上述の溝部21である。よって、各単位溝部21uの底面21uaたる単位底面21uaに、前述の図2Aの坪量分布パターンで吸収体1を堆積形成可能なように、各単位底面21uaには、それぞれ複数の吸気口21h,21h…が所定の吸気口分布パターンで形成されている。
図5は、この単位底面21uaに設定される吸気口分布パターンを示す回転ドラム20の外周面20aの一部拡大図である。同図5に示すように、単位底面21uaは、低い開口率(第1開口率に相当)で吸気口21h,21h…が形成された低吸引領域AL(第1吸引領域に相当)と、低い開口率よりも高い開口率(第2開口率に相当)で吸気口21h,21h…が形成された高吸引領域AH(第2吸引領域に相当)と、低い開口率と高い開口率との間の中くらいの開口率で吸気口21h,21h…が形成された中吸引領域AMと、を有している。
そして、これら開口率の相違に基づいて、前述したような坪量目標値が互いに異なる各坪量部分1L,1M,1Hが、各領域AL,AM,AHに堆積して形成されていく。例えば、高吸引領域AHでは、その高い開口率に基づいて液体吸収性材料2が高い坪量で堆積し、これにより主に高坪量部分1Hが形成される。また、低吸引領域ALでは、その低い開口率に基づいて液体吸収性材料2が低い坪量で堆積し、これにより主に低坪量部分1Lが形成される。更に、中吸引領域AMでは、中くらいの開口率に基づいて液体吸収性材料2が中くらいの坪量で堆積し、これにより主に中坪量部分1Mが形成される。ちなみに、ここで言う「開口率」とは、開口率の算定対象の領域(領域に形成された吸気口21h,21h…の開口面積も含む)に占める全吸気口21h,21h…の面積の割合のことである。
ここで、この第1実施形態の製造装置10では、図2Aのように吸収体1の長手方向の両端部1ae,1beにそれぞれ高坪量部分1H,1Hを形成すべく、図5のように単位底面21uaにおける周方向Dcの両端部には、それぞれ高吸引領域AH,AHが設定されている。詳しくは、単位底面21uaにおける周方向Dcの下流側の端部には、略中央部から連続して高吸引領域AHが延長して設定されているが、周方向Dcの上流側の端部にも、溝部21の幅方向に沿った細い帯状に高吸引領域AHが設定されている。よって、周方向Dcに隣り合う単位底面21ua,21ua同士は、それぞれ高吸引領域AH,AH同士で周方向Dcに互いに繋がっている。そして、単位底面21ua,21ua同士の境界位置21BL、すなわち単位溝部21u,21u同士の境界位置21BLは、吸収体1,1同士の境界位置1BLと同義であるため、上述のパターン配置によれば、吸収体の連続体1r上において仮想的に設定される吸収体1,1同士の境界位置1BLが、高吸引領域AHに含まれているということになる。よって、後述する切断装置61が、この境界位置1BLで吸収体の連続体1rを切断して吸収体1を生成する際には、高坪量部分1Hを切断することになって、その結果、良好な切断性が担保される。
なお、ここで望ましくは、溝部21の深さが、溝部21の幅方向の全長及び周方向Dcの全長に亘って一定になっていると良い。そして、このようになっていれば、吸収体の連続体1rの厚さを、同連続体1rの長手方向の全長及び幅方向の全幅に亘って概ね一定に成形することができて、結果、回転ドラム20の溝部21から吸収体の連続体1rを取り出して、サクションベルトコンベア41の搬送面42aたる無端ベルト42の外周面42aに受け取らせる際に、吸収体の連続体1rの全長且つ全幅に亘って搬送面42aとの距離を略一定に保つことができる。よって、吸収体の連続体1rの崩れを有効に抑制しながら、無端ベルト42の外周面42aへと安定して乗り移らせることができる。
ちなみに、上述の乗り移り動作の安定性は、吸収体の連続体1rの厚さが薄い程、損なわれ易い。この理由は、一般に、搬送面42aたる無端ベルト42の外周面42aと回転ドラム20の外周面20aとの間の距離は、吸収体の連続体1rの厚さによらず1〜2mmの範囲の一定値に維持されることから、厚さが薄くなる程、乗り移りに要する距離が大きくなるためである。一方、最近では、薄型の吸収性物品が主流になりつつあり、これに伴って吸収体1も薄型化の傾向にある。そのため、今後は、上記の乗り移り動作の安定性の向上が、より重要な課題になり得るが、この点につき、上記のように溝部21の深さを一定にしていれば、溝部21の深さが一定でない場合との比較において、乗り移り動作の安定性を高めることができる。すなわち、溝部21の深さを一定にすれば、最近の薄型化のニーズに応えることができる。
また、望ましくは、上述の低吸引領域AL、中吸引領域AM、及び高吸引領域AHのそれぞれに対応させて吸気口21h,21h…の開口率を設定する際には、各領域AL,AM,AHに形成される単位面積当たりの吸気口21h,21h…の形成数(個/m)で開口率を調整すると良い。例えば、図5に示すように低吸引領域ALよりも中吸引領域AMの方の形成数(個/m)を多くし、更に中吸引領域AMよりも高吸引領域AHの方の形成数(個/m)を多くすることによって、それぞれ各領域AL,AM,AHに対応した開口率に調整すると良い。そして、このようにすれば、吸気口21hの開口面積及び開口形状に関しては、低吸引領域ALと中吸引領域AMと高吸引領域AHとの三者で互いに同仕様にすることができて、結果、吸気口21hの設計を行い易くなる。つまり、開口面積及び開口形状たる開口仕様を一種類に統一できるので、液体吸収性材料2による目詰まりを抑制しながら、液体吸収性材料2の通過を効果的に規制するような開口仕様を見出し易くなり、結果、吸気口21hの設計を行い易くなる。そのため、この例では、そのようにしている(図5を参照)。
一方、吸気口21hの開口形状としては、正円形状や楕円形状、矩形等の多角形などの適宜な形状を採用可能であるが、この例では、図5に示すように正円形状を採用している。そして、開口形状が正円形状の場合には、開口面積に代えて孔径で開口サイズを規定しても良く、この例では、孔径は0.1〜1.0mmの範囲から選択された所定値である。なお、開口面積で言えば、0.007〜0.8mmの範囲から選択される。
また、この例では、上述の低吸引領域AL、中吸引領域AM、及び高吸引領域AHの何れの領域も、吸気口21hの配置パターンとして60°千鳥配置パターンが採用されている。ここで、この60°千鳥配置パターンと言うのは、図5に示すように、辺を共有しながら隣接して並ぶ複数の正三角形の各頂点にそれぞれ吸気口21h,21h…が配置されてなるパターンであり、言い換えると、隣り合う吸気口21h,21h同士の距離を全て同じに揃えた千鳥配置と言うこともできる。そして、この60°千鳥配置の場合には、隣り合う吸気口21h,21h同士の距離を、低吸引領域AL、中吸引領域AM、及び高吸引領域AHの間で互いに異ならせることによって、吸気口21hの形成数を各領域AL,AM,AH同士で互いに相違させている。ちなみに、60°千鳥配置パターンを採用すれば、吸収体1の厚さを概ね均等にすることができる。但し、何等60°千鳥配置パターンに限るものではなく、例えば格子模様の各交点に吸気口21h,21h…を配置してなる格子配置パターンを採用しても良い。
ところで、上記の溝部21を具備した回転ドラム20の外周面20aは、図3に示すように適宜な円筒部材20pによって形成されている。そして、かかる円筒部材20pは、周方向Dcの全周に亘って一体不可分な一部材であっても良いが、場合によっては、前述の単位溝部21uに相当する単位で円筒部材20pが複数の分割部材20pd,20pd…に分割されていても良く、この例では、後者の態様を採っている。
図6及び図7は、分割部材20pd,20pd…の説明図である。図6は、一部の分割部材20pd,20pdを取り外して示す円筒部材20pの概略斜視図であり、図7は、分割部材20pdを更に3種類の部品20pd1,20pd2,20pd3に分解して示す概略斜視図である。
図6に示すように各分割部材20pdは、それぞれ円筒部材20pの外周面20aの曲率に対応した曲率で曲がった円弧状部材20pdである。そして、図7に示すように、各分割部材20pdは、前述の吸気口21h,21h…が形成されて通気性を有した円弧状の通気性プレート20pd1と、通気性プレート20pd1の外周面を部分的に覆って当接固定されて、同外周面上に略砂時計形状の単位溝部21uを区画形成する円弧状の一対のパターンプレート20pd2,20pd2と、通気性プレート20pd1を内周面から裏打ち補強すべく同内周面に当接固定されたフレーム状のライナー20pd3と、有している。
そして、かかる分割部材20pd,20pd…は、図6に示すように、回転ドラム20の筒軸方向C20に間隔をあけて対向配置された一対の円環状部材20f,20fに掛け渡されながら、周方向Dcに沿って隙間無く隣接して順次並べて配置され、これにより、複数の分割部材20pd,20pd…が、上記の円筒部材20pの状態になっている。なお、かかる円筒部材20pの筒軸方向C20の両側には、それぞれ適宜な不図示の円盤状の封止部材が上記円筒部材20pに対して摺動可能に設けられていて、これにより、円筒部材20pの筒軸方向の両端開口は、それぞれ封止されている。そして、その結果、回転ドラム20の内周側には、既述の内周側空間Sが略閉空間として区画形成されている。
ところで、パターンプレート20pd2,20pd2は、回転ドラム20の筒軸方向C20の両端の位置にそれぞれ設けられている。そして、これにより、通気性プレート20pd1のうちで回転ドラム20の筒軸方向C20の中央部分を覆わずに両端部分のみをパターンプレート20pd2,20pd2は覆っており、その結果、単位溝部21uは、周方向Dcに隣接する単位溝部21u,21uと介在物無く繋がっている。
また、図7に示すようにフレーム状のライナー20pd3は、周方向Dc及び筒軸方向C20のそれぞれに間隔をあけながら複数の棒部B1,B1…,B2,B2…が格子状に組まれてなる部材である。そして、この例では、筒軸方向C20に沿った棒部B1,B1…が、周方向Dcに複数の一例として6本配置され、また、周方向Dcに沿った棒部B2,B2…が、筒軸方向C20に複数の一例として3本配置されている。
ここで、前者の6本の棒部B1,B1…のうちの周方向Dcの両端の棒部B1,B1は、それぞれ、単位溝部21uのうちの周方向Dcの両端に位置している。そのため、切断装置61で切断されるべき吸収体1の境界位置1BLでの液体吸収性材料2の堆積性に多少影響する虞がある。しかし、その場合であっても、当該両端の位置の棒部B1,B1に対応する単位溝部21uの部分には、それぞれ同単位溝部21uの中で最も高い開口率の高吸引領域AH,AHが対応付けられているので、その影響を軽微なものとすることができる。
<<<切断装置61>>>
図3に示すように、切断装置61は、サクションベルトコンベア41の搬送方向の下流端部に隣接して配置されている。そして、サクションベルトコンベア41によって搬送される吸収体の連続体1rを吸収体1の境界位置1BLで切断し、これにより単票状の吸収体1を生成する。なお、繰り返しになるが、この境界位置1BLは、図5に示すように溝部21の底面21aにおいては高吸引領域AHに含まれているため、吸収体の連続体1r上では、高い坪量で堆積された高坪量部分1Hに含まれている。よって、吸収体の連続体1rを高い切断性でもって切断することができる。
図3に示すように、この例では、切断装置61は、互いの外周面を対向させつつ吸収体の連続体1rの厚さ方向に並んで配置された一対のロール62c,62aを有し、各ロール62c,62aのどちらも、サクションベルトコンベア41の搬送方向に自身の搬送方向を沿わせつつ同搬送方向の下流に吸収体の連続体1rを送り出すように連続して駆動回転している。そして、これら一対のロール62c,62aのうちの一方が外周面にカッター刃63,63(図3の例では、2枚のカッター刃63,63)を有したカッターロール62cであり、もう一方のロール62aがカッターロール62cのカッター刃63,63を外周面若しくは外周面に設けられた適宜な受け部で受けるアンビルロール62aである。よって、これらロール62c,62a同士の間を、サクションベルトコンベア41から送られる吸収体の連続体1rが通過する過程において、連続回転するカッターロール62cのカッター刃63が境界位置1BLに当接して同位置1BLで吸収体の連続体1rが局所的に挟圧されて切断され、これにより吸収体1が生成される。
ここで、上述のように境界位置1BLで吸収体の連続体1rを正しく切断するためには、同連続体1rにおける吸収体1の境界位置1BLが切断装置61の配置位置を通過する際に、当該境界位置1BLにカッター刃63が当接するようにカッターロール62cの回転動作を制御する必要があるが、かかる制御は、例えば次のようにして実現されている。
先ず、吸引堆積装置11と切断装置61とは、互いに同期信号に基づいて連動して自身の担当動作を行うように制御されている。ここで、同期信号とは、所定の単位信号が繰り返し連続して出力される単位信号の集合体であり、単位信号の出力の度に、各装置11,61は、吸収体1つ分に対して行うべき動作を行うように、それぞれコンピュータやプログラマブルロジックコントローラ(以下、PLCと言う)等の適宜な制御部によって制御されている。
例えば、単位信号が、1回転分の回転角度値として0°以上360°未満(以下、0°〜360°と記す)の各回転角度値を有する場合には、吸引堆積装置11であれば、単位信号たる0°〜360°の出力の度に、回転ドラム20が1つの吸収体1に相当する回転角度(例えば図3や図4の例では、回転ドラム20は6つの単位溝部21u,21u…を有しているので、60°(=360°/6))だけ回転するように、回転ドラム20の駆動源としてのサーボモータ(不図示)が適宜な制御部(不図示)によって制御(例えば位置制御)されており、同じくサクションベルトコンベア41についても、単位信号たる0°〜360°の出力の度に、1つの吸収体1に相当する搬送量だけ吸収体の連続体1rを連続搬送するように、同コンベア41の駆動源としてのサーボモータ(不図示)が適宜な制御部(不図示)によって制御(例えば位置制御)されている。
また、切断装置61についても、単位信号たる0°〜360°の出力の度に、1つの吸収体1に相当する回転角度(例えば図3の例では、カッターロール62cは二つのカッター刃63,63を有しているので、180°(=360°/2))だけカッターロール62cが回転するように、同ロール62cの駆動源としてのサーボモータ(不図示)がコンピュータやPLC等の適宜な制御部(不図示)によって制御(例えば位置制御)されている。そして、更に、ここで、この切断装置61にあっては、カッターロール62cとアンビルロール62aと間のロール間隙を上記の境界位置1BLが通過する際に、単位信号においてどういう値が出力されるかについては、試運転等を通して予めわかっている。例えば、単位信号が上述のように0°〜360°の回転角度値を有する場合に、境界位置1BLがロール間隙を通過する際に出力されるべき単位信号の回転角度値が例えば90°であるということが、試運転等を通して予めわかっている。よって、例えば90°の回転角度値が出力される際に、カッター刃63がアンビルロール62aの外周面に最接近するように、予めカッターロール62cの回転角度位置を例えば機械的に調整しておけば、以降は、吸収体の連続体1rにおける各境界位置1BLが切断装置61の位置を通過する度に、当該境界位置1BLにカッター刃63が当接するようにカッターロール62cは回転するようになる。ちなみに、上述の各サーボモータの位置制御は、フィードバック制御等の周知の制御手法によって実現される。例えば、各サーボモータは、ロータリーエンコーダ等の回転角度計測センサーを内蔵し、対応する各制御部は、同センサーによって計測されたモータの出力軸の回転角度の実績値と指令値との差分が小さくなるように、同出力軸の回転を制御する。
===第2実施形態===
図8は、第2実施形態の製造装置10aの概略縦断面図である。前述した第1実施形態との相違点は、吸引堆積装置11と切断装置61との間に挟圧装置51が追設されている点にある。すなわち、当該挟圧装置51によって吸収体の連続体1rを厚さ方向に挟圧した後に、切断装置61で切断される点で主に相違する。よって、これ以外の点は概ね第1実施形態と同じであるため、同じ構成には同じ符号を付し、その説明については省略する。
図8に示すように、挟圧装置51は、サクションベルトコンベア41の搬送方向の下流端部に隣接して配置されている。そして、サクションベルトコンベア41によって搬送される吸収体の連続体1rを厚さ方向に挟圧し、挟圧しながら、吸収体の連続体1rを切断装置61へ送り出す。ここで、この挟圧装置51を通過後の吸収体の連続体1rは、挟圧によって全体として高密度の締まった状態にされる。よって、この後の切断時に起こり得る吸収体の連続体1rの崩れや千切れを有効に防ぐことができる。また、当該挟圧によって同連続体1rの表面も締まるので、同面の液体吸収性材料2が切断時に剥離などして切断装置61のカッター刃63の刃先に付着・堆積することも有効に防ぎ得て、かかる付着・堆積に起因したカッター刃63の切断性の低下を有効に防止することができる。
この例では、挟圧装置51は、互いの平滑な外周面を対向させつつ吸収体の連続体1rの厚さ方向に並んで配置された一対のロール52u,52dを有する。そして、各ロール52u,52dのどちらも、サクションベルトコンベア41の搬送方向に自身の搬送方向を沿わせつつ同搬送方向の下流に吸収体の連続体1rを送り出すように連続して駆動回転している。各ロール52u,52dの回転速度値は、吸収体の連続体1rの搬送速度値と概ね同値になるように、コンピュータやPLC等の適宜な制御部によって回転数制御されており、これにより、ロール52u,52dの外周面での相対滑りがほぼ無い状態で吸収体の連続体1rを挟圧可能となっている。
但し、挟圧装置51は、何等上述の一対のロール52u,52dの構成に限らない。例えば、図示していないが、搬送面としての外周面を互いに対向して配置された一対の無端ベルトを有した装置でも良い。すなわち、この装置の場合には、一対の無端ベルトが、吸収体の連続体1rを厚さ方向から挟圧しながら、各無端ベルトが吸収体の連続体1rをその連続方向に送り出すように駆動周回し、これにより、挟圧された吸収体の連続体1rを切断装置61へ搬送する。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、切断装置61としてカッターロール62cとアンビルロール62aとを有した装置61を例示し、同装置61では、カッター刃63を、アンビルロール62aの外周面若しくはその受け部に押し当てることで吸収体の連続体1rを局所的に挟圧して切断していたが、切断方式は何等これに限らない。例えば、円盤の外周縁が刃先になっていて同円盤の円心周りに駆動回転する所謂回転刃で切断しても良いし、或いは吸収体の連続体1rの厚さ方向に互いにすれ違い移動可能に設けられた一対の刃部材で、はさみの如く剪断しても良い。
但し、上述の吸収体の連続体1rの如き嵩高で低剛性なものを切断する際の切断性が小坪量程低下する現象は、局所的に挟圧して切断する際に、より顕著に現れる。そのため、前述の第1及び第2実施形態で示したカッターロール62cとアンビルロール62aとを有した装置の場合に、本発明は、より威力を発揮する。
上述の実施形態では、吸引堆積装置11として、回転ドラム20を本体とする装置11を例示したが、何等これに限らない。例えば、所定の周回軌道を駆動周回する無端ベルトと、無端ベルトの外周面に無端ベルトの連続方向に沿って無端状に形成された無端溝部と、無端溝部の底面に形成された複数の吸気口と、無端ベルトの周回軌道の所定位置に配置されて無端ベルトの外周面に向けて液体吸収性材料2を供給する散布ダクトと、を有した装置にしても良い。
上述の実施形態では、同期信号の単位信号の一例として0°〜360°の回転角度値を有する信号を例示したが、何等これに限らない。例えば、単位信号が、0から8191までの8192個のデジタル値を有したデジタル信号でも良いし、これ以外の形態の信号でも良い。
上述の実施形態では、図5に示すように、単位底面21uaのうちで周方向Dcの略中央部よりも若干上流側の部分であって幅方向の両端の部分に対して、中吸引領域AM,AMを設定していたが、これには、次のような意味もある。すなわち、同図5に示すように、単位底面21uaの上記略中央部よりも幅方向の外側の部分には、吸気口21h,21h…が形成されていないが、当該部分にも液体吸収性材料2が降り注いでくる。すると、当該部分に降り注いだ液体吸収性材料2は、当該部分には吸着されずに、専らその周方向Dcの上流側の部分、すなわち図5にて中吸引領域AMが設定された部分に転がって同部分に吸着されて堆積するようになる。そして、かかる状況のなかで、仮に、現状中吸引領域AMとなっている上記部分を、高吸引領域AHに設定した場合には、当該部分の坪量が高吸引領域AHよりも格段に高くなってしまい、その結果、おむつの装着時に著しい違和感を与え得る。そのため、この図5の例では、かかる違和感の問題を回避すべく、当該部分に中吸引領域AM,AMを設定している。
1 吸収体、1B 坪量移行部分、1BL 境界位置、
1L 低坪量部分(第1坪量部分)、1M 中坪量部分、
1H 高坪量部分(第2坪量部分)、
1a 腹側部分、1ae 端部、1b 背側部分、1be 端部、1c 股下部分、
1r 吸収体の連続体、
2 液体吸収性材料、2r 堆積物、
10 製造装置、10a 製造装置、
11 吸引堆積装置、
20 回転ドラム、20a 外周面、20f 円環状部材、
20p 円筒部材、20pd 円弧状部材(分割部材)、
20pd1 通気性プレート、20pd2 パターンプレート、20pd3 ライナー、
21 溝部、21a 底面(吸引面)、21BL 境界位置、
21u 単位溝部、21ua 単位底面、
21h 吸気口、
22a 円筒状隔壁、22b 隔壁、
31 散布ダクト、31a 口部、
41 サクションベルトコンベア(取り出し搬送装置)、
42 無端ベルト、42a 外周面(搬送面)、44 ローラー、
45 吸引力発生機構、45b サクションボックス、45bh 吸気用開口部、
51 挟圧装置、52u ロール、52u ロール、
61 切断装置、62c カッターロール、62a アンビルロール、
63 カッター刃、
AL 低吸引領域(第1吸引領域)、AM 中吸引領域、
AH 高吸引領域(第2吸引領域)、
B1 棒部、B2 棒部、
S 内周側空間、Sd 略閉空間、
Z1 第1ゾーン、Z2 第2ゾーン、
C20 筒軸(筒軸方向)、Dc 周方向、

Claims (8)

  1. 液体吸収性材料が第1坪量で堆積した第1坪量部分と、前記第1坪量よりも高い坪量で堆積した第2坪量部分とを有した吸収体を製造する装置であって、
    吸引面の複数の吸気口から吸気をして前記吸引面に前記液体吸収性材料を吸引して堆積させることによって、所定方向に連続した吸収体の連続体を生成する吸引堆積装置と、
    前記所定方向に間隔をあけて前記吸収体の連続体上に設定される前記吸収体の境界位置で前記吸収体の連続体を切断することにより、前記吸収体を生成する切断装置と、を有し、
    前記吸引面は、第1開口率で前記吸気口が形成された第1吸引領域と、前記第1開口率よりも高い第2開口率で前記吸気口が形成された第2吸引領域とを有し、
    前記第2吸引領域に前記境界位置が含まれていることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置。
  2. 請求項1に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記吸引堆積装置は、
    周方向に沿って一方向に連続回転する回転ドラムと、
    前記回転ドラムの外周面に全周に亘って形成された無端状の溝部であって、その底面を前記吸引面として前記液体吸収性材料を吸引して堆積させる前記溝部と、
    前記周方向の第1所定位置に配置されて前記回転ドラムの前記外周面に向けて前記液体吸収性材料を散布して供給する散布ダクトと、
    前記周方向の第2所定位置に配置されて、前記溝部に吸引されて堆積した前記液体吸収性材料を、前記吸収体の連続体として前記溝部から取り出しながら搬送面で受け取って搬送する取り出し搬送装置と、を有し、
    前記溝部の深さは、前記溝部の幅方向の全長及び前記周方向の全長に亘って一定であることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置。
  3. 請求項2に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記第1吸引領域での単位面積当たりの前記吸気口の形成数よりも、前記第2吸引領域での単位面積当たりの前記吸気口の形成数の方が多く設定されており、
    前記吸気口の開口面積及び開口形状については、前記第1低吸引領域と前記第2吸引領域との間で互いに同仕様にされていることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置。
  4. 請求項2又は3に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記回転ドラムは、前記回転ドラムの前記外周面となる円筒部材を有し、
    前記円筒部材は、前記吸収体に対応する単位で前記周方向に区分されてなる複数の分割部材を有し、
    前記分割部材は、それぞれ前記溝部に相当する単位溝部を有し、複数の前記分割部材を、互いに前記周方向に隣接させながら並べることによって、前記周方向に隣り合う前記単位溝部同士が連続することを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置。
  5. 請求項4に記載の吸収体の製造装置であって、
    前記周方向に隣り合う前記単位溝部同士の境界位置を跨ぐように、前記第2吸引領域が連続していることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置。
  6. 請求項2乃至5の何れかに記載の吸収体の製造装置であって、
    前記取り出し搬送装置は、前記回転ドラムの前記外周面に、前記搬送面としての外周面を対向して配されて駆動周回する無端ベルトと、前記無端ベルトの前記外周面に吸引力を生じさせる吸引力発生機構と、を有することを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の吸収体の製造装置であって、
    前記吸収体の連続体の厚さ方向に当該吸収体の連続体を挟圧する挟圧装置を有し、
    前記挟圧装置によって挟圧された前記吸収体の連続体が前記切断装置へ搬送されることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造装置。
  8. 液体吸収性材料が第1坪量で堆積した第1坪量部分と、前記第1坪量よりも高い坪量で堆積した第2坪量部分とを有した吸収体を製造する方法であって、
    吸引面の複数の吸気口から吸気をして前記吸引面に前記液体吸収性材料を吸引して堆積させることによって、所定方向に連続した吸収体の連続体を生成することと、
    前記所定方向に間隔をあけて前記吸収体の連続体上に設定される前記吸収体の境界位置で前記吸収体の連続体を切断することにより、前記吸収体を生成することと、を有し、
    前記吸引面は、第1開口率で前記吸気口が形成された第1吸引領域と、前記第1開口率よりも高い第2開口率で前記吸気口が形成された第2吸引領域とを有し、
    前記第2吸引領域に前記境界位置が含まれていることを特徴とする吸収性物品に係る吸収体の製造方法。
JP2012256419A 2012-11-22 2012-11-22 吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法 Active JP5723859B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256419A JP5723859B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法
CN201380061072.0A CN104812347B (zh) 2012-11-22 2013-11-13 吸收性物品的吸收体的制造装置和制造方法
PCT/JP2013/080642 WO2014080813A1 (ja) 2012-11-22 2013-11-13 吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法
TW102142693A TWI590812B (zh) 2012-11-22 2013-11-22 Absorber manufacturing apparatus of absorbent article, and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256419A JP5723859B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014100440A JP2014100440A (ja) 2014-06-05
JP5723859B2 true JP5723859B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50775996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256419A Active JP5723859B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5723859B2 (ja)
CN (1) CN104812347B (ja)
TW (1) TWI590812B (ja)
WO (1) WO2014080813A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107106345B (zh) * 2014-12-18 2021-04-20 花王株式会社 吸收体、吸收体的制造方法及吸收体的制造装置
JP6683795B1 (ja) * 2018-11-14 2020-04-22 花王株式会社 吸収体の製造方法及び製造装置
CN110123530A (zh) * 2019-06-05 2019-08-16 无锡优佳无纺科技有限公司 一种吸水芯体生产线

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562650A (en) * 1994-03-04 1996-10-08 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article having an improved surge management
EP0846455B1 (en) * 1996-12-04 2002-03-20 The Procter & Gamble Company Process for manufacturing individual layered structures comprising particulate material, and layered structures therefrom
US6330735B1 (en) * 2001-02-16 2001-12-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and process for forming a laid fibrous web with enhanced basis weight capability
JP4070661B2 (ja) * 2002-06-10 2008-04-02 花王株式会社 吸収体の製造方法
EP1371348B2 (en) * 2002-06-10 2013-03-20 Kao Corporation An absorbent member and a method of producing an absorbent member

Also Published As

Publication number Publication date
TW201436773A (zh) 2014-10-01
WO2014080813A1 (ja) 2014-05-30
CN104812347A (zh) 2015-07-29
CN104812347B (zh) 2016-04-27
JP2014100440A (ja) 2014-06-05
TWI590812B (zh) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542900B2 (ja) 複数の重ね合わされた繊維層を持つ物品を空気形成する方法及び装置
KR102060062B1 (ko) 개별 부분을 이동하는 웨브에 부착하기 위한 장치 및 방법
JP5462253B2 (ja) 吸収性製品の製造装置
WO2011068062A1 (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置
EP2412346A1 (en) Process and device for producing composite sheet
JP5291080B2 (ja) 吸収体の製造装置
JP5624868B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
RU2744188C1 (ru) Упаковка впитывающего изделия и способ изготовления упаковки впитывающего изделия
US20110303356A1 (en) Absorber forming and transferring mechanism and method of manufacturing absorbent article
JP5508034B2 (ja) 切断装置
JP7027103B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP5953453B1 (ja) 吸収性物品に係る単票状シートの搬送方法
JP5723859B2 (ja) 吸収性物品に係る吸収体の製造装置、及び製造方法
TW201924887A (zh) 片材之製造方法及片材之製造裝置以及吸收體之製造方法
JP3681333B2 (ja) 搬送物の搬送方法
JP5475434B2 (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置
JP6663893B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP6812153B2 (ja) 吸収体の製造装置及び吸収体の製造方法
JP6591136B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品の製造方法並びに吸収体及び吸収性物品の製造装置
JP6699980B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収体の製造装置
JP4786746B2 (ja) エアレイド構造を製造するための装置
JP5068140B2 (ja) 粉粒体の撒布方法および装置
RU2774288C2 (ru) Способ изготовления листовых элементов, устройство для изготовления листовых элементов и способ получения впитывающей массы
JP6620271B2 (ja) 吸収体の製造方法及び吸収性物品の製造方法
JP5296663B2 (ja) 吸収体の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250