JP5720811B1 - 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム - Google Patents

文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5720811B1
JP5720811B1 JP2014016214A JP2014016214A JP5720811B1 JP 5720811 B1 JP5720811 B1 JP 5720811B1 JP 2014016214 A JP2014016214 A JP 2014016214A JP 2014016214 A JP2014016214 A JP 2014016214A JP 5720811 B1 JP5720811 B1 JP 5720811B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information
documents
document
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014016214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142374A (ja
Inventor
敏行 前沢
敏行 前沢
文久 鈴木
文久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014016214A priority Critical patent/JP5720811B1/ja
Priority to US14/538,356 priority patent/US9288358B2/en
Priority to AU2014268149A priority patent/AU2014268149B2/en
Priority to SG10201408349QA priority patent/SG10201408349QA/en
Priority to CN201410784881.0A priority patent/CN104820917B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5720811B1 publication Critical patent/JP5720811B1/ja
Publication of JP2015142374A publication Critical patent/JP2015142374A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】文書の読み取り画像データに対する、情報の関連付け作業であって、複数の文書が存在している場合における、情報の関連付け作業の手間の軽減を図る。【解決手段】クリアファイル内に複数枚の領収書が入れられたうえで、領収書の読み取りが行われる。クリアファイルには、QRコードが付されており、このQRコードも併せて読み取られる。その後、領収書認識部が、各領収書の認識処理を実行し、さらに、各領収書毎の画像データとなるように、画像データの分割を行う。これにより、個々の領収書毎の画像データが生成される。次いで、登録処理部が、分割処理により得られた複数の画像データの各々に対し、QRコードをデコードすることにより得られた情報を対応付ける。【選択図】図6

Description

本発明は、文書管理システム、文書管理装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、識別コードをQRコード化してスキャン画像とともに印刷するとともに、電子データとQRコードとを紐付けて保存する技術が開示されている。
特開2007−013934号公報
本発明の目的は、文書の読み取り画像データに対する、情報の関連付け作業であって、複数の文書が存在している場合における、情報の関連付け作業の手間の軽減を図ることにある。
請求項1に記載の発明は、複数の文書の画像と情報が格納された情報格納画像であって当該複数の文書とは別の媒体に付された当該情報格納画像とを読み取り、これらの画像が含まれた読み取り画像データを生成する画像読み取り手段と、前記読み取り画像データを分割し、前記複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成手段と、前記読み取り画像データから、前記情報格納画像に含まれる情報を取得する情報取得手段と、前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得手段により取得された情報を対応付ける処理手段と、を備え、前記処理手段は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とする文書管理システムである。
請求項2に記載の発明は、前記画像読み取り手段による、前記複数の文書の画像および前記情報格納画像の読み取りは、当該情報格納画像が付されたシート状の基材に対して当該複数の文書が固定された状態にて行われることを特徴とする請求項1に記載の文書管理システムである。
請求項3に記載の発明は、前記複数の文書の色と、前記シート状の基材の色とが異なることを特徴とする請求項2に記載の文書管理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記複数の文書の貼付用の台紙である貼付用台紙を生成する台紙生成手段を更に備え、前記台紙生成手段は、前記文書毎の画像データに基づく画像を、前記貼付用台紙に形成することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の文書管理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記情報格納画像には、前記複数の文書の読み取りを行う操作者の認証に用いられる認証用情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の文書管理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記情報格納画像には、前記複数の文書についての承認を行う承認者についての情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の文書管理システムである。
請求項7に記載の発明は、複数の文書の画像を読み取り、該複数の文書の画像が含まれた読み取り画像データを生成する画像読み取り手段と、前記読み取り画像データを分割し、前記複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成手段と、前記複数の文書の画像の読み取りを行う操作者が有している端末から、当該複数の文書に関連する情報であって当該複数の文書の各々に対して対応付ける情報を取得する情報取得手段と、前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得手段により取得された情報を対応付ける処理手段と、を備え、前記処理手段は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とする文書管理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記情報格納画像には、前記画像読み取り手段により生成される前記読み取り画像データの送信先に関する情報が含まれ、前記送信先に関する情報により特定される送信先へ、前記画像読み取り手段により生成された前記読み取り画像データを送信する送信手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の文書管理システムである。
請求項9に記載の発明は、複数の文書の画像と情報が格納された情報格納画像であって当該複数の文書とは別の媒体に付された当該情報格納画像とが含まれた読み取り画像データを分割し、当該複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成手段と、前記読み取り画像データを解析し、前記情報格納画像に含まれる情報を取得する情報取得手段と、前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得手段により取得された情報を対応付ける処理手段と、を備え、前記処理手段は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とする文書管理装置である。
請求項10に記載の発明は、複数の文書の画像が含まれた読み取り画像データを分割し、当該複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成手段と、前記複数の文書の画像の読み取りを行う操作者が有している端末から得られた情報であって当該複数の文書に関連し且つ当該複数の文書の各々に対して対応付ける当該情報を取得する情報取得手段と、前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得手段により取得された情報を対応付ける処理手段と、を備え、前記処理手段は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とする文書管理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記情報格納画像には、前記読み取り画像データの送信先に関する情報が含まれていることを特徴とする請求項9に記載の文書管理装置である。
請求項12に記載の発明は、複数の文書の画像と情報が格納された情報格納画像であって当該複数の文書とは別の媒体に付された当該情報格納画像とが含まれた読み取り画像データを分割し、当該複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成機能と、前記読み取り画像データを解析し、前記情報格納画像に含まれる情報を取得する情報取得機能と、前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得機能により取得された情報を対応付ける対応付け機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記対応付け機能は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とするプログラムである。
請求項13に記載の発明は、複数の文書の画像が含まれた読み取り画像データを分割し、当該複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成機能と、前記複数の文書の画像の読み取りを行う操作者が有している端末から得られた情報であって当該複数の文書に関連し且つ当該複数の文書の各々に対して対応付ける当該情報を取得する情報取得機能と、前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得機能により取得された情報を対応付ける対応付け機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記対応付け機能は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とするプログラムである。
請求項14に記載の発明は、前記情報格納画像には、前記読み取り画像データの送信先に関する情報が含まれていることを特徴とする請求項12に記載のプログラムである。
本発明の請求項1によれば、文書の読み取り画像データに対する、情報の関連付け作業であって、複数の文書が存在している場合における、情報の関連付け作業の手間の軽減を図ることができる。
本発明の請求項2によれば、シート状の基材への文書の固定を行わない場合に比べ、複数の文書の画像の読み取りを行う際の操作者の手間を軽減できる。
本発明の請求項3によれば、複数の文書の色とシート状の基材の色とが同じである場合に比べ、画像データ生成手段が読み取り画像データの分割を行う際の精度を高めることができる。
本発明の請求項4によれば、文書毎の画像データに基づく画像を貼付用台紙に形成しない場合に比べ、複数の文書を貼付用台紙に貼付する際の操作者の手間を軽減できる。
本発明の請求項5によれば、複数の文書の読み取りを行う操作者が正規の操作者であるか否かの判別を行えるようになる。
本発明の請求項6によれば、複数の文書についての承認を行う承認者への通知を行うことが可能になる。
本発明の請求項7によれば、文書の読み取り画像データに対する、情報の関連付け作業であって、複数の文書が存在している場合における、情報の関連付け作業の手間の軽減を図ることができる。
本発明の請求項8によれば、自動で読み取り画像データを送信先に送信することができるようになり、ユーザは、送信先を指定する必要がなくなる。
本発明の請求項によれば、文書の読み取り画像データに対する、情報の関連付け作業であって、複数の文書が存在している場合における、情報の関連付け作業の手間の軽減を図ることができる。
本発明の請求項10によれば、文書の読み取り画像データに対する、情報の関連付け作業であって、複数の文書が存在している場合における、情報の関連付け作業の手間の軽減を図ることができる。
本発明の請求項11によれば、自動で読み取り画像データを送信先に送信することができるようになり、ユーザは、送信先を指定する必要がなくなる
本発明の請求項12によれば、文書の読み取り画像データに対する、情報の関連付け作業であって、複数の文書が存在している場合における、情報の関連付け作業の手間の軽減を図ることができる。
本発明の請求項13によれば、文書の読み取り画像データに対する、情報の関連付け作業であって、複数の文書が存在している場合における、情報の関連付け作業の手間の軽減を図ることができる。
本発明の請求項14によれば、自動で読み取り画像データを送信先に送信することができるようになり、ユーザは、送信先を指定する必要がなくなる。
本実施形態に係る領収書管理システムの全体構成を示した図である。 画像形成装置のハードウエア構成を例示したブロック図である。 サーバ装置のハードウエア構成を例示したブロック図である。 サーバ装置の機能ブロック図である。 本実施形態の領収書管理システムにて実行される処理の流れの一例を示した図である。 図5のステップ101の処理の詳細を説明する図である。 サーバ装置のデータ記憶部に記憶された情報の一例を示した図である。 領収書管理システムにおける他の処理例を示した図である。 領収書管理システムにおける他の処理例を示した図である。 画像形成装置にて出力される貼付用台紙の一例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る領収書管理システムの全体構成を示した図である。
本実施形態の領収書管理システム1には、複数台の画像形成装置10が設けられている。各々の画像形成装置10は、複写機能、原稿を読み取り読み取った原稿の画像データを生成する機能、用紙への画像形成機能を備えた装置である。ここで、画像形成装置10の各々は、コンビニエンスストアやオフィスなどに設置されている。
さらに、領収書管理システム1には、文書の一例である領収書に関する処理を行うサーバ装置20、複数台のコンピュータ装置30が設けられている。ここで、画像形成装置10、サーバ装置20、および、コンピュータ装置30は、通信回線40に接続されており、通信回線40を介して互いに通信を行えるようになっている。なお、以下の説明では、領収書についての処理を一例に説明するが、領収書は一例であり、領収書以外の他の文書についても、領収書に対する処理と同様の処理を行うことができる。
図2は、画像形成装置10のハードウエア構成を例示したブロック図である。
同図に示すように、画像形成装置10の各部は、バス101に接続されており、このバス101を介してデータの授受を行う。
UI(User Interface)部106は、不図示のモニタを備えており、ユーザに対する情報の表示を行う。また、UI部106は、ユーザにより入力される情報の受け付けを行う。このUI部106は、例えば、押圧された位置に応じた制御信号を出力するタッチパネル方式のモニタにより構成される。また、UI部106は、例えば、モニタおよびハードウェアキーにより構成される。
画像読み取り手段の一例としての画像読み取り部108は、いわゆるスキャナ装置により構成され、ユーザによってセットされた文書(原稿)に形成されている画像を読み取り、画像データを生成する。なお、生成されたこの画像データは、例えば、画像処理部111へ出力される。
画像形成部109は、例えば電子写真方式を用い、用紙などの記録材に対し、画像データに応じたトナー像を形成する。なお、電子写真方式に限らず、インクジェット方式を用いて画像を形成するようにしてもよい。
ネットワーク通信部110は、通信回線40に接続されている他の装置と通信を行う通信インターフェースとして機能する。
近距離通信部112は、アンテナなどの送受信部を備えており、この送受信部の近くに位置する携帯電話端末やタブレット端末(以下、携帯電話端末やタブレット端末を「携帯端末」と称する)との通信を行う。なお、近距離通信部112と携帯端末との通信には、例えば、NFC(Near Field Communication)や赤外線が利用される。
画像処理部111は、入力される画像データに対して、色補正や階調補正等の画像処理を施す。画像処理部111による画像処理が施された画像データは、例えば画像形成部109へ出力される。
記憶部105は、ハードディスク装置などの記憶装置により構成され、例えばネットワーク通信部110で受信したデータや画像読み取り部108にて生成された画像データを記憶する。
制御部100には、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、および、RAM(Random Access Memory)104が設けられている。ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶している。CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして制御プログラムを実行する。CPU102により制御プログラムが実行されると、CPU102により画像形成装置10の各部が制御され、画像形成装置10は、用紙への画像形成や、文書上の画像の読み取りや、他の装置との通信を行う。
なお、この制御プログラムに関する提供形態としては、予めROM103に格納された状態にて提供され、RAM104にロードされる形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM103を備えている場合には、CPU102がセッティングされた後に、プログラムだけがROM103にインストールされ、RAM104にロードされる形態がある。また、インターネット等のネットワークを介して制御プログラムが伝送され、この制御プログラムがROM103にインストールされ、さらに、RAM104にロードされる形態がある。さらにまた、DVD−ROMやフラッシュメモリ等の外部記録媒体からRAM104にロードされる形態がある。
図3は、サーバ装置20のハードウエア構成を例示したブロック図である。
文書管理装置の一例としてのサーバ装置20には、予め定められた処理プログラムに従って演算処理を実行するCPU211、CPU211の作業用メモリ等として用いられるRAM212、CPU211での処理に使用される各種設定値等が格納されるROM213、ハードディスク装置等により構成された情報記憶装置214、外部機器との信号の入出力を制御するインターフェース(I/F)部215を備えている。
このサーバ装置20では、CPU211が、ROM213に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM212を作業エリアにして制御プログラムを実行する。これにより、以下に説明する各機能部が実現される。
なお、この処理プログラムに関する提供形態としては、上記と同様、予めROM213に格納された状態にて提供され、RAM212にロードされる形態がある。さらに、EEPROM等の書き換え可能なROM213を備えている場合には、CPU211がセッティングされた後に、プログラムだけがROM213にインストールされ、RAM212にロードされる形態がある。また、インターネット等のネットワークを介してプログラムが伝送され、ROM213にインストールされ、さらに、RAM212にロードされる形態がある。さらにまた、DVD−ROMやフラッシュメモリ等の外部記録媒体からRAM212にロードされる形態がある。
図4は、サーバ装置20の機能ブロック図である。
サーバ装置20は、デコード部21、領収書認識部22、認証部23、登録処理部24、および、データ記憶部25を備えている。
デコード部21は、画像データに含まれるコード画像のデコード処理を実行する。
領収書認識部22は、画像データに含まれる領収書の画像データを認識し、さらに、領収書毎の画像データとなるように画像データの分割を行う。
認証部23は、ユーザから得たパスワードに基づき、このユーザが予め定められた権限を有しているか否かの認証処理を行う。
登録処理部24は、領収書認識部22による分割処理により得られた領収書毎の画像データに対し、デコード部21によるデコード処理により得られた情報を対応付けたうえで、この画像データおよび情報をデータ記憶部25に記憶させる。
データ記憶部25は、図3にて示した情報記憶装置214により構成され、領収書などに関する情報の記憶を行う。
図5は、本実施形態の領収書管理システム1にて実行される処理の流れの一例を示した図である。
本実施形態の領収書管理システム1では、まず、画像形成装置10に設けられた画像読み取り部108(図2参照)によって、また、一度のスキャンによって、複数枚の領収書およびQRコード(登録商標)の読み取りが行われる(ステップ101)。
図6(図5のステップ101の処理の詳細を説明する図)を参照して詳細に説明すると、本実施形態では、領収書の読み取りが行われる際、クリアファイル内に複数枚の領収書が入れられたうえで、領収書の読み取りが行われる。付言すると、クリアファイルは、2枚の矩形状の透明なシート(2枚の透明なシート状の基材)が重ねられて形成されており、この2枚のシートによって複数枚の領収書が挟まれた状態で、領収書の読み取りが行われる。さらに説明すると、2枚のシートのうちの、領収書の背後に位置する一方のシートに対して、複数枚の領収書が固定された状態で、領収書の読み取りが行われる。これにより、本実施形態では、複数枚の領収書が一括して読み取られるようになる。
さらに、本実施形態では、図6に示すように、クリアファイルに、情報格納画像の一例としてのQRコードが付されており、このQRコードも、画像形成装置10の画像読み取り部108により読み取られる。ここで、このQRコードは、クリアファイルに予め付されている。
ここで、QRコードには、「費目」についての情報が予め格納されている。より具体的には、「交通費」、「宿泊費」、「飲食費」など、領収書を種別分けする際に用いる「費目」についての情報(以下、「費目情報」と称することがある)が格納されている。さらに、QRコードには、ユーザ名が格納されている。また、QRコードには、認証用情報の一例としてのユーザID(ユーザの識別に用いる識別情報)が格納されている。
なお、本実施形態では、QRコードを用いた場合を一例に説明するが、通常のバーコードなど他の形式のコード画像を用いてもよい。また、費目情報等の情報が確認できるのであれば、コード画像以外の他の画像を用いてもよい。
さらに、本実施形態では、クリアファイルに領収書を収容した場合を一例に説明したが、台紙(シート状の基材)に対して領収書を貼付などにより固定し、この台紙を、画像形成装置10の画像読み取り部108で読み取るようにしてもよい。
ここで、クリアファイルや台紙へのQRコードの付与方法について説明すると、QRコードが印刷されたシールをクリアファイルや台紙に貼付することで、クリアファイルや台紙へのQRコードの付与を行える。また、例えば、クリアファイルや台紙に対してQRコードを直接印刷して、クリアファイルや台紙へのQRコードの付与を行ってもよい。
また、クリアファイルを用いる場合には、領収書の背後に位置する一方のシート(2枚のシートのうちの一方のシート)の色を黒色など、領収書とは異なる色にし、領収書の背後の色を領収書とは異なる色にすることが好ましい。詳細に説明すると、上記のとおり、クリアファイルは、2枚のシートが重なった状態で形成されており、また、領収書については、一般的に白色または白色に近い色で形成されている。かかる場合、上記一方のシートの色を黒色などにすることが好ましい。
本実施形態では、領収書毎の画像データとなるように画像データの分割処理を実行するが(詳細は後述)、この際、上記のように、一方のシートの色が黒色などであると、各領収書を認識しやすくなり、分割処理の精度を高められるようになる。なお、同様の理由により、台紙についても、黒色など、領収書の色とは異なる色にすることが好ましい。
図5を再び参照し、処理の流れを説明する。
ステップ101の処理にて、領収書およびQRコードが読み取られると、領収書およびQRコードについての画像データが、サーバ装置20へ送信される。そして、サーバ装置20では、情報取得手段として機能するデコード部21(図4参照)によって、QRコードのデコード(解析)が実施され(図5のステップ102)、費目情報、ユーザ名、ユーザIDが取得される。
次いで、本実施形態では、画像形成装置10にて、ユーザによるパスワードの入力を待つ(ステップ103)。そして、ユーザが、画像形成装置10のUI部106(図2参照)を通じて、パスワードを入力すると、このパスワードがサーバ装置20へ送信され、サーバ装置20の認証部23(図4参照)が、ログイン処理を実施する(ステップ104)。
ここで、サーバ装置20のデータ記憶部25(図4参照)には、ユーザIDとパスワードとが互いに対応付けられた状態で予め格納されており、サーバ装置20の認証部23は、QRコードがデコードされることにより得られたユーザIDに対応したパスワードをデータ記憶部25から取得する。
そして、認証部23は、データ記憶部25から取得したこのパスワードと、画像形成装置10のUI部106を通じてユーザが入力したパスワードとを比較する。そして、認証部23は、両パスワードが一致した場合には、ログイン処理を実施する。一方で、両パスワードが一致しなかった場合には、ログイン処理を行わない。
そして、本実施形態では、ログイン処理が行われなかった場合(ステップ105のNoの場合)は、そのまま処理を終了する。なお、この場合、例えば、ログインが出来ない旨が、画像形成装置10に送信され、画像形成装置10のUI部106を通じ、ユーザに対しログインが出来ない旨が通知される。
一方で、ログイン処理が行われた場合(ステップ105のYesの場合)は、ステップ106以降の処理が実施される。
ステップ106の処理では、画像データ生成手段の一例としての、サーバ装置20の領収書認識部22(図4参照)が、各領収書の認識処理を実行し、さらに、各領収書毎の画像データとなるように、画像データの分割を行う。これにより、個々の領収書毎の画像データが生成される。
ここで、領収書の読み取りを行うと、領収書毎に、領収書の輪郭が影となって現れる。この影を利用することで、各領収書を認識でき、画像データの分割を行える。また、分割には、既存の技術を利用でき、例えば、既存の領域分割アルゴリズム(グラフカットなど)を利用する。
次いで、サーバ装置20では、処理手段の一例としての登録処理部24(図4参照)が、ステップ106の処理により得られた複数の画像データの各々に対し(各領収書毎の画像データの各々に対し)、ステップ102のデコード処理により得られた費目情報を対応付けたうえで、画像データおよび費目情報の登録処理を行う(ステップ107)。付言すると、画像データおよび費目情報を対応付けたうえで、画像データおよび費目情報をデータ記憶部25に記憶させる。
その後、本実施形態では、ユーザにより画像形成装置10が操作されログアウトの指示がなされる。これにより、サーバ装置20にてログアウトが行われる(ステップ108)。これにより、一連の処理が終了する。
図7は、サーバ装置20のデータ記憶部25に記憶(登録)された情報の一例を示した図である。
画像データの分割により得られた各領収書の画像データの各々には、各画像データを識別するための番号(図中、「文書データNo」参照)が付される。さらに、各領収書の画像データの各々には、費目情報が対応付けられる。なお、ここでは、費目情報として、「交通費」を例示している。
ここで、従来、領収書を電子化する作業は、一般的に、手作業により領収書を一枚ずつスキャナ装置などにセットして読み取りを行う必要があり、非常に手間を要する。さらに、各読み取りデータに対し、上記費目情報などの情報を対応付ける際には、一つの読み取りデータに対して一つの情報を対応づける作業が必要となり、この場合も手間を要する。
さらに、領収書を読み取る際には、一般的に、スキャナ装置の原稿台の上に領収書をセットする必要があるが、この際に、領収書が動いてしまったり、風により領収書が飛ばされてしまったりすることがある。さらに、スキャナ装置には、開閉可能な原稿押さえ板が設けられている場合があるが、この押さえ板の開閉操作時に、領収書が動いてしまったり飛んでしまったりすることがある。
これに対し、本実施形態では、クリアファイルや台紙を用い複数枚の領収書をまとめたうえで、領収書の読み取りを行う。この場合、上記のような一枚ずつの読み取りを行わずに済み、作業者の負担が軽減される。さらに、本実施形態では、複数の読み取りデータに対する費目情報の登録を一括して行えるようになっており、この点においても、作業者の負担が軽減される。また、クリアファイルや台紙に領収書を固定したうえで読み取りを行うため、スキャナ装置への領収書のセットに要する手間も軽減される。
次に、領収書管理システム1における他の処理例を説明する。
図8は、領収書管理システム1における他の処理例を示した図である。
この処理では、まず、画像形成装置10にて、領収書の読み取りが行われる(ステップ201)。ここで、この読み取りは、上記と同様、クリアファイルに複数枚の領収書が収納され、複数枚の領収書がまとめて読み取られる。
次いで、画像形成装置10にて、ユーザが有する携帯端末から、費目情報、ユーザ名、ユーザID、パスワードが取得される(ステップ202)。なお、この取得は、情報取得手段として機能する、画像形成装置10の近距離通信部112(図2参照)により行われる。ユーザが有する携帯端末には、費目情報、ユーザ名、ユーザID、パスワードが予め記憶されており、ステップ202では、携帯端末から、費目情報、ユーザ名、ユーザID、パスワードが取得される。
その後、ステップ201にて得られた画像データ(領収書の画像データ)、および、ステップ202にて得られた、費目情報、ユーザ名、ユーザID、パスワードがサーバ装置20へ送信される。そして、サーバ装置20では、上記ステップ104と同様、ログイン処理が実施される(ステップ203)。そして、ログイン処理が失敗に終わった場合(ステップ204のNoの場合)には、そのまま処理を終了する。一方で、ログイン処理が成功した場合(ステップ204のYesの場合)には、ステップ205以降の処理が実施される。
ここで、ステップ205以降の処理は、上記ステップ106以降の処理と同様であり、まず、サーバ装置20の領収書認識部22が、各領収書の認識処理を実行する(ステップ205)。これより、画像データが、各領収書毎の画像データに分割される。
次いで、サーバ装置20の登録処理部24が、ステップ205の分割処理により得られた複数の画像データの各々に対し、ユーザの携帯端末から取得された費目情報を対応付けたうえで、画像データおよび費目情報の登録処理を行う(ステップ206)。そして最後に、サーバ装置20にてログアウトが行われる(ステップ207)。
ここで、図5に示した処理では、クリアファイルに付されたQRコードから費目情報を取得するため、ユーザは、異なる費目毎にクリアファイルを用意する必要がある。一方で、図8にて示した処理では、携帯端末から費目情報を取得するため、ユーザは、用意するクリアファイルの数を減らせるようになる。
なお、図8の処理では、QRコードを用いず、費目情報、ユーザ名、ユーザID、パスワードを携帯端末から取得した場合を一例に説明したが、QRコードをクリアファイルに付すとともに、このQRコードに、費目情報、ユーザ名、ユーザID、パスワードの一部を格納し、QRコードから一部の情報を取得するようにしてもよい。
但し、いずれの場合であっても、セキュリティ性向上の観点から、パスワードについては、QRコードに含めず、上記のように、UI部106を通じてユーザから直接取得したり、携帯端末から取得したりすることが好ましい。
図9は、領収書管理システム1における他の処理例を示した図である。
この処理例では、図5にて説明した処理と同様、まず、QRコードが付されたクリアファイルに領収書が収納された状態で、領収書およびQRコードの読み取りが行われ(ステップ301)、読み取りにより得られた画像データが、サーバ装置20へ送信される。
次いで、上記ステップ102〜ステップ105と同様、まず、サーバ装置20にて、QRコードのデコードが実施され(ステップ302)、費目情報、ユーザ名、および、ユーザIDが取得される。次いで、画像形成装置10にて、ユーザによるパスワードの入力を待つ(ステップ303)。そして、パスワードが入力されると、このパスワードがサーバ装置20へ送信され、サーバ装置20では、ログイン処理が実施される(ステップ304)。
そして、ログイン処理が失敗に終わった場合(ステップ305のNoの場合)には、そのまま処理を終了し、ログイン処理が成功した場合(ステップ305のYesの場合)には、ステップ306以降の処理が実施される。
ステップ306の処理では、上記と同様、各請求書の認識処理が実行され、各領収書毎の画像データとなるように、画像データの分割が行われる。次いで、ステップ306の分割処理により得られた複数の画像データの各々に対し、費目情報を対応付けたうえで、画像データおよび費目情報の登録処理を行う(ステップ307)。
次いで、この処理例では、台紙生成手段の一例としての、画像形成装置10の画像形成部109(図2参照)が、領収書(領収書の原本)の貼付のための台紙(以下、「貼付用台紙」と称する)を出力し(ステップ308)、その後、上記と同様、サーバ装置20にて、ログアウト処理が実行される(ステップ309)。
図10は、画像形成装置10にて出力される貼付用台紙の一例を示した図である。
ユーザが有している領収書(領収書の原本)は、予め定められた提出箇所に提出されることが多く、本実施形態では、図10に示す貼付用台紙に貼付されたうえで提出される。この貼付用台紙には、同図に示すように、領収書の貼付領域RA、および、情報記載領域RBが設けられている。
情報記載領域RBには、発行者名が記載される。なお、この発行者名は、QRコードをデコードすることにより得られたユーザ名と同じである。また、情報記載領域RBには、発行年月日(貼付用台紙の発行年月日)、および、費目情報が記載される。
領収書の貼付領域RAには、上記ステップ306の分割処理により得られた領収書毎の画像データに基づく画像が印刷されるとともに、各画像を取り囲む矩形状の枠が印刷される。
このような貼付用台紙を出力する場合、ユーザは、自身が有している領収書の貼付位置をすぐに把握できるようになる。なお、ここでは、画像データに基づく画像を原寸大で印刷する場合を一例に示したが、サムネイル状の画像など画像を縮小した状態で印刷を行うようにしてもよい。但し、この場合も、上記枠については、サイズを小さくせず、元の大きさのままで印刷することが好ましい。
また、一部又は全ての領収書の画像データを、90°回転させたり、入れ替えたりしたうえで、貼付用台紙への印刷を行うようにしてもよい。領収書の大きさや枚数によっては、領収書の全てが貼付用台紙に収まらない事態が発生しうる。領収書の画像データを、90°回転させたり、入れ替えたりする場合、貼付用台紙に対して貼付可能な領収書の枚数を増やせるようになる。
なお、貼付用台紙の元となる画像データは、サーバ装置20にて生成し、画像形成装置10へ送信してもよいし、領収書毎の画像データおよびユーザ名等をサーバ装置20から画像形成装置10へ送信し、画像形成装置10にて生成してもよい。
(他の実施形態)
上記にて説明したQRコードには、領収書に関する承認を行う承認者についての情報を格納してもよい。より具体的には、例えば、承認者のメールアドレスを格納することができる。そして、この場合、サーバ装置20に、領収書の読み取りデータおよび費目情報が格納されると、サーバ装置20から、承認者が有するコンピュータ装置30(図1参照)に対し、領収書の承認を依頼するメールが送信される。そして、この場合、承認者は、コンピュータ装置30を介し、サーバ装置20にアクセスすることで、領収書の内容を確認できるようになる。
また、上記では、領収書の読み取りデータをサーバ装置20に単に格納した場合を説明したが、領収書の読み取りデータに対してOCR処理を施し、例えば、領収書の発行日や、領収書の発行者、領収書金額などの情報を取得するようにしてもよい。また、このように、領収書の発行日、領収書の発行者、領収書金額などを取得した場合、図10にて示した貼付用台紙の情報記載領域RBなどに、これらの情報を印字するようにしてもよい。また、領収書の合計金額を算出し、貼付用台紙の情報記載領域RBに、合計金額を印字するようにしてもよい。
また、上記では、デコード処理、および、領収書の認識処理(画像データの分割処理)をサーバ装置20にて行った場合を一例に説明したが、デコード処理および認識処理の何れか一方又は両方を、画像形成装置10にて行ってもよい。
また、上記では、費目毎に領収書をまとめる場合を一例に説明したが、例えば、1回の出張毎に領収書をまとめる態様も考えられる。例えば、ユーザによっては、一回の出張で、宿泊代、駐車場代、会議出席代金などが生じ、これらをグルーピングしてまとめて処理したい場合がある。かかる場合、QRコードには、費目情報ではなく例えば出張の日時等の情報を格納し、このQRコードおよび領収書を読み取る。そして、この場合は、各領収書の画像データに対して出張の日時等の情報が対応付けられた状態で、画像データおよび出張の日時等の情報がサーバ装置20に格納される。
また、QRコードには、読み取った画像の送信先に関する情報(送信先URL、IPアドレス、FAX番号、など)が含まれていても良い。その場合は、画像形成装置10は画像を読み取った時点で、その送信先を認識し(自動で)画像データを当送信先に送信することができる。この場合、ユーザ自身が送信先を指定する必要がなくなり、ユーザは単にクリアファイルをスキャンするだけでよくなる。
1…領収書管理システム、10…画像形成装置、20…サーバ装置、21…デコード部、22…領収書認識部、24…登録処理部、108…画像読み取り部、109…画像形成部、112…近距離通信部

Claims (14)

  1. 複数の文書の画像と情報が格納された情報格納画像であって当該複数の文書とは別の媒体に付された当該情報格納画像とを読み取り、これらの画像が含まれた読み取り画像データを生成する画像読み取り手段と、
    前記読み取り画像データを分割し、前記複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記読み取り画像データから、前記情報格納画像に含まれる情報を取得する情報取得手段と、
    前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得手段により取得された情報を対応付ける処理手段と、
    を備え、
    前記処理手段は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とする文書管理システム。
  2. 前記画像読み取り手段による、前記複数の文書の画像および前記情報格納画像の読み取りは、当該情報格納画像が付されたシート状の基材に対して当該複数の文書が固定された状態にて行われることを特徴とする請求項1に記載の文書管理システム。
  3. 前記複数の文書の色と、前記シート状の基材の色とが異なることを特徴とする請求項2に記載の文書管理システム。
  4. 前記複数の文書の貼付用の台紙である貼付用台紙を生成する台紙生成手段を更に備え、
    前記台紙生成手段は、前記文書毎の画像データに基づく画像を、前記貼付用台紙に形成することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の文書管理システム。
  5. 前記情報格納画像には、前記複数の文書の読み取りを行う操作者の認証に用いられる認証用情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の文書管理システム。
  6. 前記情報格納画像には、前記複数の文書についての承認を行う承認者についての情報が含まれていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の文書管理システム。
  7. 複数の文書の画像を読み取り、該複数の文書の画像が含まれた読み取り画像データを生成する画像読み取り手段と、
    前記読み取り画像データを分割し、前記複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記複数の文書の画像の読み取りを行う操作者が有している端末から、当該複数の文書に関連する情報であって当該複数の文書の各々に対して対応付ける情報を取得する情報取得手段と、
    前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得手段により取得された情報を対応付ける処理手段と、
    を備え、
    前記処理手段は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とする文書管理システム。
  8. 前記情報格納画像には、前記画像読み取り手段により生成される前記読み取り画像データの送信先に関する情報が含まれ、
    前記送信先に関する情報により特定される送信先へ、前記画像読み取り手段により生成された前記読み取り画像データを送信する送信手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の文書管理システム。
  9. 複数の文書の画像と情報が格納された情報格納画像であって当該複数の文書とは別の媒体に付された当該情報格納画像とが含まれた読み取り画像データを分割し、当該複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記読み取り画像データを解析し、前記情報格納画像に含まれる情報を取得する情報取得手段と、
    前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得手段により取得された情報を対応付ける処理手段と、
    を備え、
    前記処理手段は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とする文書管理装置。
  10. 複数の文書の画像が含まれた読み取り画像データを分割し、当該複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成手段と、
    前記複数の文書の画像の読み取りを行う操作者が有している端末から得られた情報であって当該複数の文書に関連し且つ当該複数の文書の各々に対して対応付ける当該情報を取得する情報取得手段と、
    前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得手段により取得された情報を対応付ける処理手段と、
    を備え、
    前記処理手段は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とする文書管理装置。
  11. 前記情報格納画像には、前記読み取り画像データの送信先に関する情報が含まれていることを特徴とする請求項9に記載の文書管理装置。
  12. 複数の文書の画像と情報が格納された情報格納画像であって当該複数の文書とは別の媒体に付された当該情報格納画像とが含まれた読み取り画像データを分割し、当該複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成機能と、
    前記読み取り画像データを解析し、前記情報格納画像に含まれる情報を取得する情報取得機能と、
    前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得機能により取得された情報を対応付ける対応付け機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記対応付け機能は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とするプログラム。
  13. 複数の文書の画像が含まれた読み取り画像データを分割し、当該複数の文書に含まれる個々の文書毎の画像データを生成する画像データ生成機能と、
    前記複数の文書の画像の読み取りを行う操作者が有している端末から得られた情報であって当該複数の文書に関連し且つ当該複数の文書の各々に対して対応付ける当該情報を取得する情報取得機能と、
    前記文書毎の画像データの各々に対し、前記情報取得機能により取得された情報を対応付ける対応付け機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記対応付け機能は、前記文書毎の画像データの各々に対し、同一の情報を対応付けることを特徴とするプログラム。
  14. 前記情報格納画像には、前記読み取り画像データの送信先に関する情報が含まれていることを特徴とする請求項12に記載のプログラム。
JP2014016214A 2014-01-30 2014-01-30 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム Active JP5720811B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016214A JP5720811B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム
US14/538,356 US9288358B2 (en) 2014-01-30 2014-11-11 Document management system, document management device, and non-transitory computer readable medium
AU2014268149A AU2014268149B2 (en) 2014-01-30 2014-11-25 Document management system, document management device, and document management program
SG10201408349QA SG10201408349QA (en) 2014-01-30 2014-12-12 Document management system, document management device, and document management program
CN201410784881.0A CN104820917B (zh) 2014-01-30 2014-12-17 文档管理系统、文档管理装置和文档管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016214A JP5720811B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5720811B1 true JP5720811B1 (ja) 2015-05-20
JP2015142374A JP2015142374A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53277847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016214A Active JP5720811B1 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9288358B2 (ja)
JP (1) JP5720811B1 (ja)
CN (1) CN104820917B (ja)
AU (1) AU2014268149B2 (ja)
SG (1) SG10201408349QA (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729733B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium
JP6938924B2 (ja) * 2016-06-22 2021-09-22 株式会社リコー 機器、情報処理方法及びプログラム
JP6880763B2 (ja) * 2017-01-19 2021-06-02 株式会社リコー 情報解析システム、情報解析方法
US11412102B2 (en) * 2020-03-25 2022-08-09 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium for splitting documents

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172514A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Canon Inc 画像読取装置
JP2003030209A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 名刺情報管理システム及びそれに用いられる方法
JP2005165795A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Keiichi Kato 書類管理システム
JP2009188618A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Faxサーバおよびプログラム
JP2009294792A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、その制御方法、情報処理システム及び制御プログラム
JP2011211880A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Motion:Kk 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム
JP2013026839A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Shimoda Oa System Corp 画像処理プログラムおよび画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154622B2 (en) * 2001-06-27 2006-12-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of routing and processing document images sent using a digital scanner and transceiver
JP4848206B2 (ja) 2005-06-03 2011-12-28 株式会社リコー 文書管理システムおよび文書管理方法
JP2007206822A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書廃棄管理システム、文書管理方法および文書廃棄管理方法
JP5480462B2 (ja) * 2007-02-27 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム
JP2009093627A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 文書画像データ提供システム、文書画像データ提供装置、情報処理装置、文書画像データ提供方法、情報処理方法、文書画像データ提供プログラム、情報処理プログラム
US20090108080A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Payscan America, Inc. Bar coded monetary transaction system and method
US9076126B2 (en) * 2008-11-07 2015-07-07 R.R. Donnelley Financial, Inc. Document management system
GB201119375D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Merburn Ltd Financial transaction processing system and method
CN103400098A (zh) 2013-07-25 2013-11-20 上海电机学院 条形码发票扫描装置及方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172514A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Canon Inc 画像読取装置
JP2003030209A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Mitsubishi Electric Corp 名刺情報管理システム及びそれに用いられる方法
JP2005165795A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Keiichi Kato 書類管理システム
JP2009188618A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Mitsubishi Electric Information Systems Corp Faxサーバおよびプログラム
JP2009294792A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Canon Marketing Japan Inc 情報処理装置、その制御方法、情報処理システム及び制御プログラム
JP2011211880A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Motion:Kk 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム
JP2013026839A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Shimoda Oa System Corp 画像処理プログラムおよび画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142374A (ja) 2015-08-03
US9288358B2 (en) 2016-03-15
AU2014268149A1 (en) 2015-08-13
US20150215487A1 (en) 2015-07-30
CN104820917B (zh) 2019-11-19
CN104820917A (zh) 2015-08-05
SG10201408349QA (en) 2015-08-28
AU2014268149B2 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102238172B (zh) 图像发送装置及图像发送装置的控制方法
US20170353621A1 (en) Mediation server
CN105100531A (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的控制方法
JP2005176314A (ja) イメージングデバイスにおける、ユーザ・インターフェース選択からのパッシブ・メタデータの生成
JP5720811B1 (ja) 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム
CN101520716A (zh) 打印装置及打印方法
US9967432B2 (en) Authentication system and mobile terminal for executing user authentication with ultrasonic communication function
US9374480B2 (en) Image processing apparatus and system and method for transmitting an image
JP2012008942A (ja) 文書管理システム、文書管理装置、文書管理方法、及び文書管理プログラム
KR101091520B1 (ko) 복합 프린팅-통신 서비스 시스템
CN102300025A (zh) 图像形成装置和pdf生成方法
JP4651053B2 (ja) Faxサーバおよびプログラム
US9413841B2 (en) Image processing system, image processing method, and medium
US8068241B2 (en) Data processing apparatus, method and computer program product for passing data among plural users with different processing associated with different users in the same group
US10154160B2 (en) System, processing device, and non-transitory computer readable storage medium for storing and transmitting a data part of a document
JP6470636B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
EP1818849A2 (en) Image forming device
JP6260341B2 (ja) 情報処理サーバ、通信システム、および制御プログラム
JP2011066710A (ja) 二次元コード出力装置及び二次元コード処理装置
JP6852297B2 (ja) システム
JP6919179B2 (ja) システム、サーバ装置およびプログラム
CN107659750A (zh) 输出装置、系统和输出方法
US20160150103A1 (en) Printing server, printing management method, and data storage printing system
WO2015104983A1 (ja) 画像読取システムおよび画像読取装置
JP6164350B2 (ja) 出力管理システム及び出力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350