JP6880763B2 - 情報解析システム、情報解析方法 - Google Patents

情報解析システム、情報解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6880763B2
JP6880763B2 JP2017007445A JP2017007445A JP6880763B2 JP 6880763 B2 JP6880763 B2 JP 6880763B2 JP 2017007445 A JP2017007445 A JP 2017007445A JP 2017007445 A JP2017007445 A JP 2017007445A JP 6880763 B2 JP6880763 B2 JP 6880763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image
receipt
information
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116536A (ja
Inventor
陽彦 服部
陽彦 服部
篠崎 哲也
哲也 篠崎
幸治 室
幸治 室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017007445A priority Critical patent/JP6880763B2/ja
Priority to US15/860,012 priority patent/US10091396B2/en
Publication of JP2018116536A publication Critical patent/JP2018116536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880763B2 publication Critical patent/JP6880763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4426Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

本発明は、情報解析システム、及び情報解析方法に関する。
従業員が担当業務を遂行する上で金額を立て替えておき、後から会社などの雇用者に請求することは少なくない。例えば、従業員が営業で客先を訪問した際の交通費を会社に請求するような場合である。従来、従業員は請求書に手書きで交通費等の金額を記入していたが、業務効率が低下するためこれを自動化することが望まれている。
従業員が、例えばスマートフォンで領収書を撮像してサーバに送信し、領収書の画像データ及び領収書に関する情報(例えば、金額等)をサーバに登録して管理する方法が知られている。
また例えば、特許文献1には、複合機がスキャンし文字認識した結果をユーザが複合機上で修正できる情報抽出装置が開示されており、このような文字認識技術を利用すれば、領収書から金額等の情報を抽出することも可能となる。
しかしながら、従来技術では、例えば、複数の領収書をまとめて処理したいといった場合に、これらをまとめて効率的に処理することができないという問題があった。すなわち、上記した従来方法は、決められた形で1枚の領収書が読み取られることを前提としたものであり、例えば、形や大きさの異なる複数枚の領収書を扱う際には、ユーザに煩雑な操作を強いることとなる。なお、このような問題は、ユーザが領収書を処理するという利用形態に限らず、処理に共通性を有する利用形態であれば同様に起こり得るものである。
本発明は、上記課題に鑑み、領収書などを電子保管する処理をユーザが利便的に機器を操作して行えるような機能性に優れた情報解析システムを提供することを目的とする。
本発明は、読取装置が読み取ったデータを解析装置が解析し、解析結果を表示装置に表示する情報解析システムであって、
前記読取装置は、 配置領域に配置された複数の領収書をスキャンする読取手段と、
前記読取手段が読み取った複数の領収書を含む画像データを前記解析装置に送信する送信手段と、を有し、
前記解析装置は、前記画像データを受信する通信手段と、前記画像データから各領収書のイメージを抽出し、イメージの数をカウントする抽出手段と、前記抽出手段が抽出した各イメージに対して文字認識処理を行い、テキストデータを取得する文字認識手段と、を有し、前記通信手段は、全ての前記イメージの数を前記読取装置に送信し、前記文字認識処理が完了した前記イメージを順次、前記イメージごとに前記テキストデータの少なくとも一部と共に前記読取装置に送信し、
前記表示装置は、前記解析装置から受信した前記イメージと前記テキストデータの少なくとも一部を領収書ごとに順次、表示する表示手段と、表示されたテキストデータに対する編集を受け付ける受付手段と、を有し、前記イメージの送信に先立って前記解析装置から送信された全ての前記イメージの数と、順次、送信された領収書のイメージの数が一致した場合に、受信が完了した旨を解析装置に送信する指示を受け付け可能とする制御手段と、を有する。
領収書などを電子保管する処理をユーザが利便的に機器を操作して行えるような機能性に優れた情報解析システムを提供することができる。
情報登録システムの動作の概略を説明する図の一例である。 情報登録システムの概略構成図の一例である。 複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。 登録サーバ、管理サーバ、又はユーザ端末のハードウェア構成図の一例である。 複合機のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。 情報登録システムの各装置が有する機能について説明する。 本人と代理人の関係を説明する図の一例である。 管理サーバがユーザを認証する手順を示すシーケンス図の一例である。 ロック画面、ホーム画面及び起動画面の一例を示す図である。 ログイン画面、メニュー画面の一例を示す図である。 複合機が領収書の電子データを管理サーバに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。 複合機が領収書の電子データを管理サーバに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。 新規レポート作成画面、スキャン画面の一例を示す図である。 スキャン中画面、結果表示画面の一例を示す図である。 複数の領収書を含む画像データの一例を示す図である。 抽出部が領収書を検出する手順を示すフローチャート図の一例である。 登録サーバの認識処理部が文字認識を行う手順を示すフローチャート図の一例である。 文字認識を説明する図の一例である。 用語検出部が用語を検出する手順を示すフローチャート図の一例である。 領収書における日付と金額の検出を説明する図の一例である。 イメージ作成部がサムネイル画像を作成する手順を示すフローチャート図の一例である。 代理人が本人を選択した際の情報登録システムの動作手順を示すシーケンス図の一例である。 パスワード入力画面、本人一覧画面の一例を示す図である。 複合機が領収書の電子データを管理サーバに登録する手順を示すシーケンス図の一例である。 レポート一覧画面の一例を示す図である。 レポート一覧画面の一例を示す図である。 ユーザ端末が管理サーバと通信しレポートを表示させる手順を示すフローチャート図の一例である。 Webホーム画面、レポート画面541の一例を示す図である。 ユーザ端末が管理サーバと通信しレポートに領収書を対応付ける手順を示すフローチャート図の一例である。 Webホーム画面の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
<本実施形態の電子データの生成の概略>
図1は、本実施形態の情報登録システム100の動作の概略を説明する図の一例である。
(1)ユーザUは複合機9のコンタクトガラスに電子化したい複数の領収書7を配置してスキャンする。これにより複数の領収書のイメージが含まれる1つの画像データが登録サーバ30に送信される。なお、配置する領収書が1枚であってもよいことは明らかである。
(2)登録サーバ30は画像データから領収書7のイメージを1つ1つ抽出する(トリミングする)。
(3)登録サーバ30は領収書7のイメージに対し順番に文字認識処理を施し、少なくとも日付と金額を検出する。
(4)登録サーバ30は文字認識処理が終わった領収書7の電子データ(イメージ、日付、金額)を順次、文字認識処理が終わった順に複合機9に送信する。
(5)複合機9は、登録サーバ30から送信された1枚の領収書7に係る電子データを受信すると、受信した領収書7の電子データを操作パネルに表示し、また、表示を更新する。操作パネルには、ユーザUの操作に応じて、各領収書7のイメージ、領収書7に記載の日付、領収書7に記載の金額が表示される。
このように、本実施形態の情報登録システム100では、複数の領収書7を一度に画像データに変換でき、文字認識処理が終わった領収書7の電子データが順次、複合機9に送信されるので、ユーザUは全ての領収書に対する文字認識処理が終わるのを待たずに、1枚の領収書7の文字認識処理に必要な時間で処理結果を見ることがで。ユーザUは表示された順に領収書7の文字認識結果を確認することができ、確認している間に次々と領収書7のイメージが送信されるため、確認と文字認識処理とを並行に行うことができる。したがって、領収書7を配置して読み取らせてからその結果が表示されるまでのユーザUの待ち時間を低減できる。
<システム構成例>
図2は、本実施形態の情報登録システム100の概略構成図の一例を示す。情報登録システム100は主に複合機9、登録サーバ30、管理サーバ40、及びユーザ端末50を有する。情報登録システム100は情報を解析する機能を含むため情報解析システムと称してもよい。情報登録システム100は読み取られたデータを解析し、解析結果を表示装置に表示する。
複合機9と登録サーバ30はネットワーク8を介して接続されており、登録サーバ30と管理サーバ40は通信可能であり、ユーザ端末50は管理サーバ40と通信可能になっている。実際には複合機9、登録サーバ30、管理サーバ40、及びユーザ端末50がネットワーク8に接続されているが、構成の説明のためネットワーク8との結線は省略されている。また、管理サーバ40は、いわゆるクラウドサービスとしてサービスを提供することが想定される。登録サーバ30は、領収書の入口である複合機9と、その出口である管理サーバ40とを仲介する役割を担い、複数のベンダーによりそれぞれ提供される領収書管理サービスに対応することが可能である。同様に、複数のベンダーによりそれぞれ販売される複合機9に対応することが可能である。
複合機9と登録サーバ30を結ぶネットワーク8は、複合機9が設置された施設に敷設されたLAN、広域イーサネット(登録商標)、複数のLANがルータ等で接続されたWANなどである。なお、インターネットを介していてもよい。ネットワーク8は有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。また、無線の場合、3G、4G又はLTEなどの通信規格のネットワークが含まれていてもよい。
複合機9は、原稿を光学的に読み取って画像データを生成する読取装置である。このような装置をスキャナ又はスキャナ装置という。複合機9が"複合"という文字を含むのは、読取装置の機能以外の機能を有する場合があるためである。複合機9はMFP(Multi-Function Peripherals)と呼ばれる場合がある。すなわち、複合機9は更に、用紙などの印刷媒体に画像を形成するプリンタ機能、スキャナとプリンタ機能により実現されるコピー機能、及び、スキャナと電話回線(又はネットワーク)により実現されるFAX機能を有していてもよい。また、複合機9は、これらの機能により、画像形成装置、プリンタ、複写機、コピー機、FAX装置などと呼ばれていてもよい。
本実施形態の複合機9は、複数の領収書を一度に撮像する機能を有していることが好ましく、この意味では主にテレビ会議で使用される書画カメラ、デジタルカメラ、Webカメラなどが本発明に関して複合機9が提供する機能と同等の機能を有する装置となる場合がある。また、デジタルカメラを搭載した又は外付けのデジタルカメラが接続されたPC(Personal Computer)でもよい。
複合機9は、後述する操作パネルを有しており、操作パネルに領収書の電子データ等を表示する。操作パネルは、電子データの編集を受け付けるタッチパネルやキーボードなど、及び、ディスプレイ又は表示装置の機能を有している。
複合機9は後述する本体10と操作部20とを有し、それぞれにアプリケーションを搭載可能になっている。本実施形態では、操作部20に、複数の領収書の画像データを管理サーバ40に登録するために登録サーバ30と連携するアプリケーション(以下、領収書アプリ60という)が搭載されている。ただし、領収書アプリ60は本体10に搭載されていてもよい。
登録サーバ30は、領収書の電子データを管理サーバ40に登録する情報処理装置である。すなわち、登録サーバ30は、複数の領収書の画像データから各領収書のトリミング、文字認識処理を行い領収書の電子データを複合機9に送信する。ユーザUが内容を確認して後述の送信ボタンを押下すると、登録サーバ30がイメージを除く領収書の電子データを受信し、ユーザUのユーザID(メールアドレス)と共に管理サーバ40に送信する。
管理サーバ40は、領収書の電子データを管理する情報処理装置である。管理サーバ40は、管理者に対応付けて個々のユーザUを管理する管理形態を取っている。管理者は、管理者権限に基づき個々のユーザUを登録することができ、後述するように登録した各ユーザに対する所定の処理についての実行権限を有する。つまり、管理者は管理者権限で管理サーバ40を使用し、登録したユーザに対する所定の処理を実行することができる。したがって、例えば、ある企業Aが管理サーバ40により提供されるサービスを利用したい場合は、一人の管理者を登録し、この管理者に基づいてその他の従業員を登録すればよく、全ての従業員を管理者として登録する必要はない。また、管理サーバ40によるサービス提供者側においても、各従業員が管理者として登録されるような利用形態を望まないことが考えられる。サービス提供者側としては、管理サーバ40により提供されるサービスを、企業、団体、個人などの単位で管理したいという要望もあり得るためである。
管理者:ユーザ1、ユーザ2、…、ユーザN
管理者とは、各ユーザの代わりに管理サーバ40にログインした状態を維持する者をいう。管理者は、管理サーバ40が提供するサービスを利用する企業等において複数のユーザUを取りまとめる所定の担当者ということができるが、この担当者が実際に存在する必要はない。詳細は後述されるが、登録サーバ30を介して管理サーバ40に各ユーザUがログインすることは煩雑な処理又は操作が必要になるため、管理サーバ40には原則的に管理者がログインしておき、複合機9を使用する各ユーザUは管理者の権限で管理サーバ40を使用する。管理サーバ40には、管理者IDと、これに基づき登録された各ユーザUのユーザIDとが対応付けられており、各ユーザUが送信する電子データはユーザIDに対応付けられて登録される。ただし、管理サーバ40へのログイン自体は各ユーザも可能である。
なお、IDはIdentificationの略であり識別子や識別情報という意味である。IDは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値又はこれらのうち1つ以上の組み合わせをいう。ユーザID以外のIDについても同様である。本実施形態では、ユーザIDとしてメールアドレスが使用されるが、ユーザUを識別できればメールアドレスには限られない。
ユーザ端末50は、ユーザUが登録サーバ30から電子データを確認したり編集したり申請したりするための情報処理装置である。ユーザ端末50ではブラウザソフトウェア又はこれと同等の機能を有するアプリケーションソフトウェアが動作する。ユーザUはユーザ端末50を操作してユーザUの権限でログインし、ユーザIDに対応付けられている領収書の電子データを表示させる。領収書の確認や編集が済むと領収書の承認申請用のワークフローに電子データを送信することで、上司による領収書の承認や経理による出金が行われる。また、ユーザ端末50は、管理サーバ40にアクセスし、保持している領収書のイメージデータを管理サーバ40に登録することもできる。また更に、ユーザ端末50がカメラ等の撮像機能を有していれば、領収書を撮像して得られたイメージデータを管理サーバ40に登録することもできる。
ユーザ端末50は、具体的にはPC、スマートフォン、タブレット端末、サングラス型や腕時計型などのウェアラブルPC、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、ナビゲーション装置、等であるが、ブラウザソフトウェア又はこれと同等のアプリケーションソフトウェアが動作すればよい。例えば、ユーザ端末50がスマートフォンの場合、スマートフォン上で動作する専用のアプリケーションを管理サーバ40のサービス提供者が生成し、これをユーザ端末50にダウンロードさせる形態で頒布することができる。
<ハードウェア構成例>
<<複合機>>
図3は、複合機9のハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、複合機9は、本体10と、操作部20と、を備える。本体10と操作部20は、専用の通信路300を介して相互に通信可能に接続されている。通信路300は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
なお、本体10は、操作部20で受け付けた操作に応じた動作を行うことができる。また、本体10は、クライアントPC(パーソナルコンピュータ)等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
次に、本体10のハードウェア構成について説明する。図3に示すように、本体10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、通信I/F(Interface)15と、接続I/F16と、エンジン部17とを備え、これらがシステムバス18を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図3では、本体10はHDD14を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばHDD14を有しておらず、十分な記憶領域を確保できない構成もあり得る。
CPU11は、本体10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体10全体の動作を制御し、上記したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、ネットワーク8と接続するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路300を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。
エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、及び、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(後述の読取部33に対応する)、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクス部などを備えている。更に、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図3に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27とを備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。説明の便宜上、図3では、操作部20はフラッシュメモリ24を有している構成を例に挙げて説明したが、例えばフラッシュメモリ24を有していない構成もあり得る。要するに、複合機9は、受信したコンテンツを記憶するための記憶装置を有していない構成もあり得る。
<<登録サーバ30、管理サーバ40、ユーザ端末50>>
図4は、登録サーバ30、管理サーバ40、又はユーザ端末50のハードウェア構成図の一例である。ここでは、登録サーバ30を対象に説明する。登録サーバ30は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、通信I/F304と、入力装置305と、表示装置306とを備える。CPU301は、登録サーバ30の動作を統括的に制御する。ROM302は、プログラム等の各種のデータを記憶する不揮発性のメモリである。RAM303は、CPU301が実行する各種の処理の作業領域(ワークエリア)として機能する揮発性のメモリである。通信I/F304は、ネットワーク8と接続するためのインタフェースである。入力装置305は、ユーザUによる操作の入力に用いられるデバイスであり、例えばマウスやキーボードなどで構成される。表示装置306は各種の情報を表示するデバイスであり、例えば液晶型ディスプレイ装置などで構成される。
管理サーバ40、及びユーザ端末50のハードウェア構成は登録サーバ30と同じであるか、又は異なっていても本実施形態の説明に支障はないものとする。
なお、管理サーバ40はクラウドコンピューティングに対応していることが好ましいが、必須ではない。一方で、登録サーバ30は、複合機9を利用する企業により構築されるネットワーク内に設置されることが想定されるが、クラウドコンピューティングに対応し、クラウドサービスとしてその機能を提供してもよい。クラウドコンピューティングとは、特定ハードウェア資源が意識されずにネットワーク上のリソースが利用される利用形態をいう。
図示したハードウェア構成は、1つの筐体に収納されていたり一まとまりの装置として備えられていたりする必要はなく、登録サーバ30、又は管理サーバ40が備えていることが好ましいハード的な要素を示す。また、クラウドコンピューティングに対応するため、本実施例の登録サーバ30、又は管理サーバ40の物理的な構成は固定的でなくてもよく、負荷に応じてハード的なリソースが動的に接続・切断されることで構成されてよい。
<ソフトウェア構成>
図5は、複合機9のソフトウェア構成の一例を示す模式図である。図5に示すように、本体10は、アプリ層101と、サービス層102と、OS(Operating System)層103とを有する。アプリ層101、サービス層102、及び、OS層103の実体は、ROM12やHDD14等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU11が、これらのソフトウェアを実行することにより、各種の機能が提供される。
アプリ層101のソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下の説明では、単に「アプリ」と称する場合がある)である。例えばアプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリ、複合機9の情報を通知する機器情報通知アプリなどが挙げられる。
サービス層102のソフトウェアは、アプリ層101とOS層103との間に介在し、アプリに対し、本体10が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、ハードウェア資源に対する動作要求の受付、動作要求の調停を行う機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層102が受け付ける動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が考えられる。
なお、サービス層102によるインタフェースの機能は、本体10のアプリ層101だけではなく、操作部20のアプリ層201に対しても提供される。すなわち、操作部20のアプリ層201(アプリ)も、サービス層102のインタフェース機能を介して、本体10のハードウェア資源(例えばエンジン部17)を利用した機能を実現することができる。例えばサービス層102のインタフェース機能は、WebAPIで提供される。操作部20と本体10は、通信路300をネットワークとして通信することができる。
OS層103のソフトウェアは、本体10が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム(OS))である。サービス層102のソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層103が解釈可能なコマンドに変換してOS層103に渡す。そして、OS層103のソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行う。
同様に、操作部20は、アプリ層201と、サービス層202と、OS層203とを有する。操作部20が備えるアプリ層201、サービス層202及びOS層203も、階層構造については本体10側と同様である。ただし、アプリ層201のアプリにより提供される機能や、サービス層202が受け付け可能な動作要求の種類は、本体10側とは異なる。アプリ層201のアプリは、操作部20が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアであってもよいが、主として本体10が備える機能(コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能、初期設定機能)に関する操作や表示を行うためのUI(ユーザインタフェース)の機能(コピーのUI機能、スキャナのUI機能、ファクスのUI機能、プリンタのUI機能、初期設定のUI機能等)やブラウザ機能を提供するためのソフトウェアである。ここでは、アプリ層201のアプリとしては、領収書アプリなどが含まれる。
なお、本実施形態では、機能の独立性を保つために、本体10側のOS層103のソフトウェアと操作部20側のOS層203のソフトウェアが互いに異なる。つまり、本体10と操作部20は、別々のオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば本体10側のOS層103のソフトウェアとしてNetBSD(登録商標)を用い、操作部20側のOS層203のソフトウェアとしてAndroid(登録商標)を用いることも可能である。
以上のように、本実施形態の複合機9において、本体10と操作部20は別々のオペレーティングシステムで動作するため、本体10と操作部20との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行われる。操作部20が受け付けた情報(ユーザUからの指示内容)を本体10へ伝達する動作(コマンド通信)や、本体10が操作部20へイベントを通知する動作などがこれに該当する。ここでは、操作部20が本体10へコマンド通信を行うことにより、本体10の機能を使用することができる。また、本体10から操作部20に通知するイベントには、本体10における動作の実行状況、本体10側で設定された内容などが挙げられる。
また、本実施形態では、操作部20に対する電力供給は、本体10から通信路300を経由して行われているので、操作部20の電源制御を、本体10の電源制御とは別に(独立して)行うことができる。
<機能について>
図6を用いて、情報登録システム100の各装置が有する機能について説明する。図6は、情報登録システム100が有する複合機9、登録サーバ30、管理サーバ40、及びユーザ端末50の機能ブロック図の一例である。
<<複合機9>>
複合機9は本体10と操作部20を有しており、本体10は送受信部31、認証処理部32、及び読取部33を有する。本体10が有するこれら各機能部は、図3に示された各構成要素のいずれかが、HDD14からRAM13に展開されたプログラムに従ったCPU11からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
また、本体は記憶部39を有している。記憶部39は、図3のHDD14、ROM12又はRAM13により実現される各種の情報を記憶する記憶手段である。記憶部39にはユーザ情報DB3901が構築される。
Figure 0006880763
表1はユーザ情報DB3901に記憶されている情報の一例をテーブル状に示す。ユーザ情報DB3901には例えば、ICカード情報、ユーザID,パスワード、及び属性情報等が登録されている。ICカード情報、又は、ユーザIDとパスワードはユーザUが複合機9にログインするための認証情報である。ユーザ情報DB3901には管理サーバ40にログインするための認証情報は登録されない点に注意されたい。ユーザ情報DB3901に各種のサーバの認証情報を登録するとユーザ情報DB3901の管理が煩雑になってしまう。本実施形態では、ユーザUが複合機9にログインすると管理者権限で管理サーバ40を使用できるため、ユーザ情報DB3901は複合機9へのログインのための認証情報を保持していればよい。したがって、ユーザUはシングルサインオンと同様に1回の認証操作で複合機9と管理サーバ40を使用できる。
ユーザUの認証に例えばアクティブディレクトリ(登録商標)が適用されもよい。また、ユーザ情報DB3901は複合機9が有する必要はなく、複合機9が通信できるネットワーク上のリソースにあればよい。
(本体の機能)
送受信部31は、図3のCPU11がプログラムを実行し通信I/F15を制御すること等により実現され、ネットワーク8を介して登録サーバ30と各種のデータの送受信を行う。
認証処理部32は、図3のCPU11がプログラムを実行すること等により実現され、ユーザ情報DB3901を参照してユーザUを認証する。認証処理部32はユーザUが携帯するICカードのICカード情報をリーダライタで読み取り、ICカード情報がユーザ情報DB3901のものと一致する場合に認証が成立すると判断し、一致しない場合に認証が成立しないと判断する。あるいは、認証処理部32はユーザUが入力したユーザIDとパスワードがユーザ情報DB3901のものと一致する場合に認証が成立すると判断し、一致しない場合に認証が成立しないと判断する。認証が成立すると認証処理部32はユーザUのログインを許可する。つまり、領収書アプリ60等を利用可能になる。なお、ICカードには指紋などの生体情報が使用されてもよい。
読取部33は、図3のCPU11がプログラムを実行しエンジン部17を制御すること等により実現され、複合機9が有するスキャナの機能によりコンタクトガラス上の原稿を読み取って画像データを生成する。
(領収書アプリ60の機能)
領収書アプリ60は操作受付部34、複合機制御部35、及び表示制御部36を有している。領収書アプリ60が有する各機能部は、図3に示された各構成要素のいずれかが、フラッシュメモリ24からRAM23に展開されたプログラムに従ったCPU21からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
操作受付部34は、図3のCPU21がプログラムを実行し操作パネル27を制御すること等により実現され、ユーザUからの各種の操作を受け付ける。
複合機制御部35は、図3のCPU21がプログラムを実行すること等により実現され、領収書アプリ60の全体的な動作を制御する。
表示制御部36は、図3のCPU21がプログラムを実行し操作パネル27を制御すること等により実現され、領収書アプリ60の画面を操作パネル27に表示する。領収書アプリ60は画面の部品を予め有しており、これに電子データや管理サーバ40から送信された情報を配置することで画面を形成する。
なお、図6で本体と領収書アプリ60を分けて説明したのは一例に過ぎず、本体が有する機能を領収書アプリ60が有していてもよいし、領収書アプリ60が有する機能を本体が有していてもよい。
<<登録サーバ30>>
登録サーバ30は、認識処理部41、抽出部42、複合機通信部43、サーバ制御部44、イメージ作成部45、用語検出部46、及び、管理サーバ通信部47を有している。登録サーバ30が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
また、登録サーバ30は記憶部49を有している。記憶部49は、図4のHDD307、ROM302又はRAM303により実現される各種の情報を記憶する記憶手段である。記憶部49にはトークンA、トークンBが構築される。トークンAは管理者が管理サーバ40にログインすることで管理サーバ40から登録サーバ30に送信されるログイン済情報である。つまり、管理者がログイン中である場合、登録サーバ30はトークンAを保持している。管理サーバ40は管理者が最後にログインしてから1年程度、ログイン状態を保持している。これにより、各ユーザUは管理者権限で管理サーバ40を使用できる。また、複合機9にログインしたユーザUのユーザIDが管理サーバ40に登録されている場合、トークンAにユーザIDとセッションID1が対応付けられる。複合機9はこのセッションID1で登録サーバ30と通信する。
トークンBは後述される代理人が管理サーバ40にログインすることで管理サーバ40から登録サーバ30に送信されるログイン済情報である。代理人は本人に代わって領収書の電子データを管理サーバ40に登録できる。
複合機通信部43は、図4のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、複合機9と各種の情報を通信する。
抽出部42は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、複数の領収書を含む画像データから各領収書のイメージを抽出する(トリミングする)。
認識処理部41は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、各イメージに文字認識処理を施しテキストデータに変換する。このテキストデータには、少なくとも日付と金額が含まれる。
イメージ作成部45は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、各イメージのサムネイルを作成する。サムネイルはイメージが縮小又は拡大された画像である。
用語検出部46は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、文字認識処理で得られたテキストデータから金額や日付などの決まった用語を検出する。
サーバ制御部44は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、登録サーバ30の全体的な動作を制御する。
管理サーバ通信部47は、図4のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、管理サーバ40が公開するWebAPI(Web Application Programming Interface)を介して各種の情報を通信する。WebAPIとは、2つの機器がネットワークを介して処理を行う際の取り決め(処理の依頼方法やデータの指定方法など)をいう。
<<管理サーバ40>>
管理サーバ40は、ユーザ認証部51、登録サーバ通信部52、全体制御部53、情報登録部54、及び、サーバ部55を有している。管理サーバ40が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラムに従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
また、管理サーバ40は記憶部59を有している。記憶部59は、図4のHDD307、ROM302又はRAM303により実現される各種の情報を記憶する記憶手段である。記憶部59には顧客情報DB5901、電子データDB5902及び代理人DB5903が構築されている。
Figure 0006880763
表2は、顧客情報DB5901に登録されている情報の一例をテーブル状に示す。顧客情報DB5901には管理者IDに対応付けて、管理者パスワード、ユーザID、パスワード、表示名、及び支出タイプが登録されている。管理者IDは管理者を特定する情報であり例えば管理者のメールアドレスである。管理者IDと管理者パスワードは管理者が管理サーバ40にログインするための認証情報となる。ユーザIDはこの管理者の管理下にあるユーザUを示す。管理下にあるとは、管理者の権限で各ユーザUが電子データを登録できることをいう。パスワードは各ユーザUのパスワードであり、ユーザUはユーザIDとパスワードで管理サーバ40にログインすることもできる。また、表示名は、複合機9の領収書アプリ60がログインしているユーザU等を表すための名称である。支出タイプは領収書アプリ60が表示する各ユーザの支出のタイプをリスト状に有する。
また、管理者IDにトークンAが対応付けられる場合がある。上記のようにトークンAは管理者のログイン済情報なので、管理者がログインすると1年程度保持される。管理サーバ40はこのトークンAが送信されるとユーザUの使用を許可する。
Figure 0006880763
表3(a)は、電子データDB5902に登録されている各領収書に関する情報の一例をテーブル状に示す。領収書に関する情報として、ユーザIDに対応付けて、レポートID、領収書ID、日付、金額及びイメージが登録されている。ユーザ(例えば従業員)が領収書を申請する際に複数の領収書をまとめた方が従業員と会社にとって便利な場合があり、レポートはこの複数の領収書の申請の単位である。関連性が高い複数の領収書は1つのレポートに対応付けられる。ユーザUは後述するようにレポート単位で領収書を登録できる。日付と金額は文字認識処理により認識された結果であり、イメージは各領収書の画像データである。1つの領収書には管理サーバ40が管理するための領収書IDが付されているが、ユーザUが意識する必要はない。
表3(b)は、電子データDB5902に登録されている各レポートに関するレポート情報の一例をテーブル状に示す。レポート情報として、レポートIDに対応付けて、レポート名、レポート作成日、合計金額、及びステータスが登録されている。レポート名は、ユーザUが付与したレポートの名称である。レポート作成日は、ユーザUが新たなレポートを作成した年月日である。合計金額は、レポート内の各領収書の金額の合計である。ステータスは、申請が終わっていない「未提出」、申請が終わった「申請済」、会社に許可された「申請許可」、会社に拒否された「差戻し」などがある。
Figure 0006880763
表4は、代理人DB5903に登録されている情報の一例をテーブル状に示す。代理人DB5903には本人と代理人が対応付けて登録されている。本人とはユーザ本人であり、代理人とは本人を代理するユーザUである。例えば、本人が社長、代理人が秘書の関係にあり、秘書が社長の代わりに領収書を登録するような使い方が可能になる。あるいは、本人が営業担当者、代理人が庶務の関係にあり、庶務が営業担当者の代わりに領収書を登録するような使い方が可能になる。
なお、一人のユーザUは複数のユーザUを代理人に指定でき、一人のユーザUは複数のユーザUから代理人に指名されうる。
(管理サーバ40)
登録サーバ通信部52は、図4のCPU301がプログラムを実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、登録サーバ30と各種の情報を通信する。
ユーザ認証部51は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、ユーザUを認証する。トークンAとユーザIDが送信された場合はトークンAにより管理者によるログインであると判断し、更に、ユーザIDが顧客情報DB5901に登録されている場合に、ユーザUの使用を許可する。ユーザIDとパスワードが送信された場合はユーザIDとパスワードが顧客情報DB5901に登録されている場合に、ユーザUの認証が成立したものとして使用を許可する。
全体制御部53は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、管理サーバ40の動作の全体を制御する。
情報登録部54は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、複合機9から登録サーバ30を介して送信されたイメージを含まない電子データと、登録サーバ30が保持しているイメージを電子データDB5902に登録する。
サーバ部55は、図4のCPU301がプログラムを実行すること等により実現され、Webサーバとして動作し、また、Webアプリを提供する。すなわち、ユーザ端末50からの要求に対し、HTML、スクリプト言語及びCSSなどで記述された画面情報を送信する。
<<ユーザ端末50>>
ユーザ端末50は、サーバ通信部61、操作受付部62、及び、表示制御部63を有している。ユーザ端末50が有するこれら各機能部は、図4に示された各構成要素のいずれかが、HDD307からRAM303に展開されたプログラム及びサーバ部55から送信された画面情報に従ったCPU301からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。このプログラムは、プログラム配信用のサーバから配信されるか又は記憶媒体に記憶された状態で配布される。
サーバ通信部61は、図4のCPU301がプログラムと画面情報を実行し通信I/F304を制御すること等により実現され、例えばHTTP,HTTPsなどの通信プロトコルで管理サーバ40と通信する。
操作受付部62は、図4のCPU301がプログラムと画面情報を実行し入力装置305を制御すること等により実現され、ユーザ端末50に対するユーザUの各種の操作を受け付ける。
表示制御部63は、図4のCPU301がプログラムと画面情報を実行し表示装置306を制御すること等により実現され、管理サーバ40から送信された画面情報を解析して表示装置306に画面を表示する。
<代理人の登録について>
図7は、本人68と代理人69の関係を説明する図の一例である。本人68と代理人69の関係は、本人68が任意のユーザUを指定することで成立する。代理人69の指定は管理者権限ではできないため、本人であるユーザUはユーザ権限で管理サーバ40にログインし、代理人69に指名するユーザUを指定する。指名されたユーザUには、本人の表示名と代理人69に指定された旨の電子メールが送信されるので、代理人69に指定されたユーザUが許可又は拒否する。ユーザUは例えば、電子メールのURLをクリックしてWebページを開きYes又はNoを押下する。ユーザUがYesを押下すると、管理サーバ40の代理人DB5903に本人と代理人とが対応付けて登録される。
図7に示すように、複数の本人68が一人の代理人69を指名すること、及び、一人の本人68が複数の代理人69を指名することが可能である。
<認証の動作手順>
図8は、管理サーバ40がユーザUを認証する手順を示すシーケンス図の一例である。
S1:ユーザUはICカードを複合機9にかざす。この時点では、複合機9はロック画面401を表示しており、ユーザUは認証などの複合機9の一部の機能しか利用できない。図9(a)にロック画面401の一例を示す。
S2:認証処理部32はICカード情報を取得しユーザ情報DB3901と照合することで認証できたか否かを判断する。ここでは認証できたものとして説明する。ユーザUが複合機9にログインすることで操作パネルには図9(b)のホーム画面411が表示される。
S3:認証処理部32は認証したユーザUのユーザIDをユーザ情報DB3901から取得する。
S4:ユーザUはホーム画面411の領収書アプリ60を押下する。操作受付部34は領収書アプリ60の押下を受け付け、領収書アプリ60が起動する。これにより、図9(c)の起動画面421が表示される。
S5:複合機制御部35は現在の認証モード(ロック中、ログイン中)を認証処理部32から取得する。
S6:ログイン中なので、複合機制御部35はログインしているユーザUのユーザIDを認証処理部32から取得する。
S7:複合機制御部35はログイン要求として複合機9にログインしているユーザUのユーザIDを送信する。複合機9が登録サーバ30と通信する際、正確には、複合機制御部35は本体10の送受信部31を利用して通信するが、簡略化のためこの手順は省略されている。以下の通信でも同様である。
S8:登録サーバ30の複合機通信部43はユーザIDと共にログイン要求を受信しサーバ制御部44に送出する。サーバ制御部44はログイン要求であると判断すると、ユーザID及びトークンAと共に管理サーバ40に表示名の取得を要求する。管理サーバ40の登録サーバ通信部52は表示名の要求を受信し、全体制御部53がユーザID及びトークンAを取得する。全体制御部53はトークンAによりユーザUの利用を許可し、ユーザIDに対応付けられている表示名を顧客情報DB5901から読み出す。管理サーバ40の登録サーバ通信部52は表示名を登録サーバ30に送信する。
S9:一方、ユーザUが起動画面421で「経費精算をはじめる」ボタン422を押下すると、操作受付部34が操作を受け付け、領収書アプリ60の表示制御部36は図10(b)のメニュー画面441を操作パネル27に表示する。
S10:登録サーバ30の管理サーバ通信部47は表示名を受信しサーバ制御部44に送出する。表示名を受信できた場合、ユーザIDが管理サーバ40に登録されていたことになるので、このユーザUが管理サーバ40を使用できると判断し、サーバ制御部44はセッションを特定するためのセッションID1を生成し、トークンAにセッションID1とユーザIDを対応付ける。また、複合機通信部43はセッションID1と表示名と領収書アプリ60に送信する。領収書アプリ60の表示制御部36は、ユーザUが押下したボタンに対応した画面の項目に表示名等を配置してメニュー画面441を表示する。
S11:また、表示名を受信できると、登録サーバ30のサーバ制御部44はグループポリシーを管理サーバ40に要求する。グループポリシーとはユーザUの領収書の登録に関する規則である。例えば、領収書アプリ60で表示する項目名(例えば、支出タイプ)などである。管理サーバ40の登録サーバ通信部52はグループポリシーとして、項目で使用するテキスト(例えば、支出タイプ)を登録サーバ30に送信する。
S12:登録サーバ30のサーバ制御部44は画面の項目で使用するテキストから支出のタイプの初期値を取得しておく。
このようにユーザUがICカードでログインすると、登録サーバ30がトークンAで管理サーバ40と通信するので、ユーザUは1回の認証操作で管理サーバ40に領収書を登録できるようになる。
<画面例>
図9(a)はロック画面401の一例を示し、図9(b)はホーム画面411の一例を示し、図9(c)は起動画面421の一例を示す。ロック画面401には、ICカードをかざす旨のメッセージ402とアイコン403が表示され、ユーザUはロック画面401を解除するためにICカードをかざせばよいことがわかる。ホーム画面411には領収書アプリ60を表すアイコン412が表示される。複数のアプリが表示されることが多いが、図9(b)では省略されている。
起動画面421には「経費精算をはじめる」ボタン422と「管理者設定」ボタン423が表示される。「経費精算をはじめる」ボタン422はメニュー画面441を表示させるためのボタンであり、管理者設定ボタン423は管理者がネットワーク設定や管理者のパスワードを設定する画面が表示されるボタンである。
ここで、図8のステップS8でユーザIDに対応付けられている表示名が見つからない場合、管理サーバ40から登録サーバ30を介してユーザIDが見つからない旨が領収書アプリ60に送信される。この場合、領収書アプリ60は図10(a)のログイン画面431を表示する。ログイン画面431はログインID欄432とパスワード欄433を有する。管理サーバ40に管理者ID(トークンA)に対応付けられたユーザIDがなくても、このユーザUが別のユーザIDとパスワードの組を管理サーバ40に登録している可能性がある。この場合、ユーザUは、ICカードで複合機9にログインした後、自分のユーザIDとパスワードを入力するという2回目の認証操作を行うことで、管理サーバ40にログインできる。
図10(b)はメニュー画面441の一例を示す。メニュー画面441には、「レポートと経費を送る」ボタン442、「レポートに経費を追加する」ボタン443、「経費を送る」ボタン444、の3つのボタンがある。「レポートと経費を送る」ボタン442は、ユーザUが新規にレポートを作成し、更に領収書を登録する(スキャンする)ためのボタンである。「レポートに経費を追加する」ボタン443は、作成済みのレポートに領収書を追加するためのボタンである。「経費を送る」ボタン444は、レポートと対応付けずに領収書だけを登録するボタンである。
また、メニュー画面441は表示名欄445を有している。表示名欄445には管理サーバ40から取得されたユーザUの表示名が表示される。すなわち、複合機9にログインしているユーザUの表示名が表示される。
<「レポートと経費を送る」ボタンが押下された場合の動作>
図11、図12は、複合機9が領収書の電子データを管理サーバ40に登録する手順を示すシーケンス図の一例である。
S13:ユーザUはメニュー画面441の3つのボタンから「レポートと経費を送る」ボタン442を押下し、操作受付部34がこのボタンの押下を受け付ける。
S14:領収書アプリ60の複合機制御部35は支出のタイプのリストを登録サーバ30に要求するので、登録サーバ30から支出タイプのリストと初期値を取得する。これにより、領収書アプリ60の表示制御部36は新規レポート作成画面451を表示する。図13(a)に新規レポート作成画面451の一例を示す。
S15:ユーザUは必要事項を入力して画面を遷移させると、表示制御部36がスキャン画面461を表示させる。図13(b)にスキャン画面461の一例を示す。
S16:ユーザUが複数の領収書をコンタクトガラス(読取対象である領収書を物理的に配置する配置領域であり、スキャナ装置が読取を行う読取領域)に配置しスキャンボタンを押下し、操作受付部34が操作を受け付けると、領収書アプリ60の複合機制御部35は本体の読取部33にスキャン実行を要求する。複合機制御部35は複数の領収書を含む画像データを取得する。なお、ユーザUがスキャンボタンを押下すると、表示制御部36はスキャン中画面471を表示する。図14(a)はスキャン中画面471の一例を示す。
S17:複合機制御部35はセッションID1及び画像データと共に画像処理要求を登録サーバ30に送信する。
S18:登録サーバ30の複合機通信部43はセッションID1及び画像データと共に画像処理要求を受信し、サーバ制御部44に送出する。サーバ制御部44は画像処理要求に対し各領収書を抽出すると判断する。抽出部42は、1つの画像データから各領収書を抽出する。抽出については図15,図16で説明する。
S19:抽出が終わると、サーバ制御部44は画像IDと全領収書数を領収書アプリ60に送信する。画像IDは複数の領収書を含む画像データを識別する情報である。複合機9の送受信部31は画像IDと全領収書数を受信する。
S20:次に、サーバ制御部44は、各領収書のイメージに対する文字認識処理を認識処理部41に行わせる。また、サーバ制御部44はイメージ作成部45にイメージのサムネイル画像を生成させる。
S21:領収書アプリ60は画像IDを指定して、各領収書のイメージを登録サーバ30に要求する。複合機9からイメージを要求するので、登録サーバ30がファイアウォール越しにイメージを送信できる。電子データには、金額、日付、及びイメージ(サムネイル画像)、及び、後述する金額と日付の位置が含まれる。領収書アプリ60の表示制御部36は、電子データを受信すると結果表示画面481を表示する。図14(b)は結果表示画面481の一例を示す。
S22,S23,S26:登録サーバ30のサーバ制御部44は、全てのイメージに対し順番に、文字認識処理とサムネイル画像の作成を行う。順番に行うのでなく、複数の領収書に対する処理のスレッドを並列に実行してもよい。
S24:領収書アプリ60の複合機制御部35は、全領収書数の電子データを取得するまで、画像IDを指定して、順次、各領収書の電子データを登録サーバ30に要求する。領収書アプリ60の表示制御部36は、新たな電子データを受信すると結果表示画面481を更新する。
S25、S27:ユーザUは、結果表示画面481で送りボタン484を押下することで、各電子データを切り替えて表示させることができる。領収書アプリ60の複合機制御部35は受信した電子データの数をカウントし、全領収書数の電子データを取得すると、後述する送信ボタンの押下を可能にする。これにより、ユーザUは登録サーバ30に領収書の電子データ(電子データの受信が完了した旨)を送信することができるようになる。つまり、電子データの受信が完了した旨を登録サーバ30に送信することが可能になる。
S28:ユーザUが結果表示画面481で送信ボタン485を押下する。
S29:操作受付部34が操作を受け付け、複合機制御部35はレポート情報、画像ID及びセッションID1と共に各領収書の電子データを登録サーバ30に送信する。レポート情報は、新規レポート作成画面451で入力された情報であり、例えば、レポート名称、日付(領収書の日付でなくレポートの作成日)、BusinessPurpose、コメント等である。また、各電子データは、利用する/しない、支出タイプ、日付、及び、金額である。各領収書のイメージは含まれない。画像IDにより特定できるためである。これにより、通信時間を短縮できる。利用する/しないは、領収書の電子データを登録するか否か(ユーザUが選択する)を意味する。
S30:登録サーバ30の複合機通信部43は、レポート情報、画像ID及びセッションID1と共に各領収書の電子データ(サムネイル画像を含まない)を受信する。サーバ制御部44は、セッションID1で特定したユーザIDとトークンAと共にレポートの新規作成を管理サーバ40に対し要求する。
S31:レポートを作成できると、登録サーバ30のサーバ制御部44は管理サーバ通信部47を介して、画像IDで各領収書のイメージを特定し、「利用する」となっている電子データについて、支出タイプ、日付、及び、金額と共に経費の作成要求を管理サーバ40に送信する。この場合もユーザIDとトークンAが添付される。
S32:次に、登録サーバ30のサーバ制御部44は管理サーバ通信部47を介して、経費の作成要求を送信した領収書のイメージを管理サーバ40に送信する。つまり、ステップS31の電子データとステップS32のイメージは対になる。また、このイメージはサムネイルでなく、抽出部42が抽出したオリジナルのイメージである。こうすることで、管理サーバ40では画質の劣化の少ない領収書のイメージを保存できる。登録サーバ30のサーバ制御部44はステップS30とS31を全領収書数だけ繰り返す。
S33:全領収書数の電子データの登録の完了が通知されると、領収書アプリ60の複合機制御部35はセッションID1を含め、画像IDを指定して画像データの破棄を登録サーバ30に要求する。
S34:登録サーバ30の複合機通信部43はセッションID1,画像ID、及び破棄要求を受信し、サーバ制御部44が画像IDで指定される画像データと全てのイメージ(サムネイルを含む)を破棄する。
S35:ユーザUがログアウトする。
S36:本体の認証処理部32はログアウトを受け付け、セッションID1と共にログアウト要求を登録サーバ30に要求する。
S37:登録サーバ30のサーバ制御部44はセッションID1とユーザIDを削除する。これにより、登録サーバ30はトークンAを保持したままであるが(管理サーバ40と通信できる)、ユーザUが複合機9を操作しても登録サーバ30と通信できなくなる。
<画面例>
図13(a)は新規レポート作成画面451の一例を示し、図13(b)はスキャン画面461の一例を示す。新規レポート作成画面451は、レポート名欄452、日付欄453、BusinessPurpose欄454、及びコメント欄455を有する。ユーザUは最低限、レポート名欄452にレポート名を入力すればよい。また、日付欄453の日付はレポートの作成日である。
スキャン画面461は、領収書をコンタクトガラスに配置させるアイコン462、領収書をコンタクトガラスに配置させるメッセージ463、及びスキャンボタン464を有する。ユーザUは領収書をコンタクトガラス面に並べてスキャンボタン464を押下するが、複合機9のカバーを閉めない。これにより、画像データのうち領収書がない部分は黒画素になるため、抽出部42が各領収書を抽出しやすくなる。
図14(a)はスキャン中画面471の一例を示し、図14(b)は結果表示画面481の一例を示す。スキャン中画面471は、スキャン中であることを意味するアイコン472と、スキャン中であることを意味するメッセージ473を有する。
結果表示画面481はタイプ欄487、日付欄488、金額欄489、イメージ欄490、送りボタン484、戻しボタン483、削除ボタン482、送信ボタン485、及び進捗情報486を有する。タイプ欄487には、支出タイプのリストが表示され、ユーザUが操作しなければその初期値が表示される。日付欄488と金額欄489には文字認識の結果である日付と金額が表示される。イメージ欄490はイメージの表示欄でありイメージ欄490には領収書のイメージ(サムネイル画像)が表示される。送りボタン484は、複数の領収書のうち登録サーバ30が1つ後に文字認識処理とサムネイル画像の生成が終わった領収書の電子データを表示させるためのボタンである。戻しボタン483は、複数の領収書のうち登録サーバ30が1つ前に文字認識処理とサムネイル画像の生成が終わった領収書の電子データを表示させるためのボタンである。削除ボタン482は、ユーザUが電子データを削除するためのボタンである。この電子データは「利用しない」と判断され、登録サーバ30に通知される。
送信ボタン485は、ユーザUが全領収書数の電子データを登録サーバ30に送信する指示を複合機9が受け付けるためのボタンである。送信ボタン485は、領収書アプリ60が全領収書数の電子データを登録サーバ30から受信するまで表示されても輝度が下がった状態(又は半透明の状態)で表示されるか、又は、表示されない。輝度が下がった状態は押下できない態様を表し、ユーザUが送信ボタン485を押下しても操作受付部34は送信ボタン485の押下を受け付けない。複合機制御部35は全領収書数の電子データを受信すると輝度が通常の状態の押下できる態様で送信ボタン485を表示する。
進捗情報486は、全領収書数のうち何件の電子データを領収書アプリ60が受信したかを示す。表示制御部36は「N件中M件」のメッセージのNに全領収書数を設定し、Mに現時点で登録サーバ30から受信した電子データの数を設定する。このM件は、領収書アプリ60が登録サーバ30から電子データを受信するごとに順次、更新される。待ち時間中にどの程度の進行具合かをユーザUが把握することができ複合機9はユーザUに安心感を与えることができる。
ユーザが日付欄488を押下すると日付欄488が選択されたことを操作受付部34が受け付け、表示制御部36が0〜9のソフトキー(テンキー)を操作パネル27に表示する。また、表示制御部36はイメージに添付されたメタデータから日付の位置を取得して、イメージの日付の位置をイメージ欄490の中央に合わせてイメージを配置する。これにより、ユーザが日付を編集する場合、自動的にイメージの日付が中央に表示され、ユーザが確認しやすくなる。金額欄489が選択された場合も同様である。
また、表示制御部36は日付又は金額を表示する際、イメージを拡大してイメージ欄490の中央に表示してもよい。操作パネル27が小さい場合にユーザが日付又は金額を確認しやすくなる。
<画像データから各領収書の抽出>
次に、図15、図16を用いて画像データから各領収書の抽出について説明する。図15(a)は複数の領収書を含む画像データの一例を、図16は抽出部42が領収書を検出する手順を示すフローチャート図の一例である。
連続した黒画素の中に複数の領収書があるため、抽出部42は連続した黒画素以外の部分を取り出せばよい。まず、抽出部42は画像データを所定の閾値で二値化する(S10)。連続した黒画素とそれ以外を区分できればよいので、閾値は黒画素(画素値が0)に近い値が好ましい。
次に、抽出部42は輪郭を取得する(S20)。輪郭の取得には縦横のエッジ検出を行う方法が知られている。エッジ検出により、領収書と黒画素との境界や文字が検出される。
次に、抽出部42は輪郭を直線近似する(S30)。直線の検出方法にはいくつかあるがハフ変換など公知方法を使用する。
次に、抽出部42は直線で囲まれる一定以上の面積の領域を取得する(S40)。まず、一定の長さ以上の直線を検出することで、連続した黒画素と領収書の境界の直線を絞り込む。次に、交差する直線を辿っていき、元の直線に戻れば辿った複数の直線がある領域を囲むことが分かる。また、一定以上の面積とすることで、領収書内の文字や記号などが検出されることが抑制される。ステップS40の閾値は領収書の最低の大きさを考慮して決定される。
そして、抽出部42は一定面積の内側を抽出する(S50)。こうすることで、画像データから各領収書を抽出できる。
図15(b)に示すように、抽出部42は各領収書のイメージに例えば左上から順番に番号を振る。最大の番号(図では8)が全領収書数である。番号はどのような順番で振ってもよく、右上、右下、左下、真ん中などから順番に番号が振られてもよいし、不作為(ランダム)に振られてもよい。また、面積(画素数の大きい順、又は、小さい順に番号が振られてもよい。また、エッジ数の少ない順に振られてもよい。面積が小さい又はエッジ数が少ない場合、文字認識処理が短時間で完了することが期待され、ユーザUの待ち時間を短縮できる。
<文字認識処理>
図17は、登録サーバ30の認識処理部41が文字認識を行う手順を示すフローチャート図の一例である。認識処理部41は抽出部42が抽出した領収書に対し1つずつ文字認識を行う。
まず、認識処理部41は、領収書に対し前処理を行う(S10)。前処理は例えば、二値化処理、傾き補正及び天地識別である。画像データの傾きを検出する場合は罫線又は複数の連続した文字の利用が一般的である。例えば、罫線を利用する場合、主走査方向や副走査方向に黒画素が一定個数以上続く黒ランを抽出することによって罫線を抽出する(図18(a))。
また、文字を利用する場合、いくつかの文字の外接矩形の中心を求め、複数の隣接した外接矩形の中心を直線近似することで傾きを算出する(図18(b))。文字の外接矩形は、連続している黒画素を探索することで検出される。漢字の偏と旁のように1文字が分離している文字のために、距離が所定内の黒画素を1文字とみなす。
認識処理部41は主走査方向や副走査方向に対する罫線又は文字の直線の傾きθがゼロになるようにアフィン変換を行う。傾き補正により、ユーザUが領収書をコンタクトガラスに任意に配置しても抽出部42は傾きを補正できる。
天地識別は、文字の外接矩形の縦横比に基づき、文字認識処理を行う文字を選択し「一」や「1」など認識しても文字の方向を特定しにくい文字を除外する。また、「・」や「,」など小さい文字を除外する。認識処理部41は、文字認識処理の対象となった100文字くらいの文字を文字認識する。文字の方向を90度ずつ変えながら繰り返し、方向ごとに、どのくらいの確度で文字を認識できるかを比較し、最も確度の高い方向が北向きとなるように天地補正する。天地識別により、ユーザUが全ての領収書の天地を合わせずにコンタクトガラスに配置しても抽出部42は天地を補正できる。
次に、認識処理部41は、黒画素の外接矩形を求める(S20)。外接矩形の求め方は上記と同様でよい。そして、高さ(横書きの場合)が重なっている複数の外接矩形を一行として切り出す(S30)。図18(c)は抽出された一行の一例を示す。高さが重なっている複数の外接矩形のうち、最も低い外接矩形の底辺minから最も高い外接矩形の上辺maxまでを一行とする。縦書きの場合には、幅が重なっている複数の外接矩形を一行として切り出す。
次に、認識処理部41は、切り出された行から更に個々の文字を切り出す(S40)。図18(d)に示すように一行ごとに各画素位置で黒画素のヒストグラムを求めると、文字と文字の境界でヒストグラムがゼロになるため、文字を切り出せる。
次に、認識処理部41は文字認識を行う(S50)。具体的には、正規化、特徴抽出、マッチングという処理を行う。正規化とは、切り出した1つの文字を一定の大きさ(日本語の場合一般に正方形)に変倍する処理である。これにより、文字の変形(縦長、横長など)を吸収し、マッチングの精度が向上する。
特徴抽出とは、文字を特徴づける情報を抽出することである。1文字をN×Nのビットマップで表し、N×N個の要素のベクトルにおいて各要素が1か0かの特徴ベクトルを使用する方法がある。また、より認識精度を向上させる文字の特徴として、文字の方向成分を抽出する方法がある。1文字のN×Nのビットマップを左右、斜め上方向、上下、左上方向の4つの成分に分解する。すなわち、これらの方向に閾値以上に黒画素が連続している場合に、この方向の成分があると判断する。同様に、ビットマップの黒画素を1、白画素を0で表す方向成分ごとの特徴ベクトルが得られる。
マッチングとは、文字の特徴を使って、登録された全ての文字の特徴(標準パターン)と認識対象の文字とを比較することである。なお、標準パターンは、いろいろな字体(明朝体、ゴシック体、教科書体など)や「かすれ」文字、「つぶれ」文字の認識を安定して行うために、いろいろな状態で印字された文字を平均化して作られる。なお、比較には、認識対象の文字と標準パターンの特徴をそれぞれベクトルとして、ユークリッド距離などを算出し、ユークリッド距離が最も近い標準パターンの文字が採用される。
次に、認識処理部41は知識処理を適用して変換ミスを補正する(S60)。実際には似ている文字が存在するため、一意に文字が決まらない場合がある。このような場合、認識処理部41は辞書を参照して、認識対象の文字の前後の文字を拾って単語として扱い、辞書に登録されている単語になるように複数の候補から文字を確定する。
<所定の用語の検出>
認識処理部41が文字認識を行うと、用語検出部46が所定の用語を検出する。
図19は、用語検出部46が用語を検出する手順を示すフローチャート図の一例である。
まず、用語検出部46は領収書という用語があるか否かを判断する(S10)。領収書でない原稿から金額等が検出されることを抑制するためである。同様の意味の、領収証、受領書、受領証、レシート等の用語を検出してもよい。
ステップS10の判断がNoの場合、図19では以降の処理は行われないが、文字認識の精度が悪いために領収書という文字が検出されないことも考慮して、念のためステップS20以降の処理を行ってもよい。
ステップS10の判断がYesの場合、用語検出部46は日付に関する用語があるか否かを判断する(S20)。日付に関する用語は、「日付」そのものの他、「○年○月○日」、「使用日」、「ご利用日」など日付に付随して用いられる用語を含む。
ステップS20の判断がYesの場合、用語検出部46は日付に関する数字を検出する(S30)。例えば、日付、使用日、ご利用日と同じ行の年月日を表す数字、又は、「○年○月○日」の○で示す数字を検出する。
次に、用語検出部46は金額という用語があるか否かを判断する(S40)。あるいは、「¥」という記号、「数字+円」を検出してもよい。
ステップS40の判断がNoの場合、用語検出部46は数字を検出して各数字の位置と大きさで重み付けてして、金額を検出する(S50)。重み付けの例を図20にて説明する。
ステップS40の判断がYesの場合、用語検出部46は金額という用語と同じ行の数字を金額として検出する(S60)。同じ行に限られず、金額という用語の真下、右下など金額という用語から距離が閾値内の数字を検出してもよい。
こうすることで、領収書で金額や日付の位置が一定とは限らなくても、用語検出部46は金額と日付を検出できる。
図20は、領収書における日付と金額の検出を説明する図の一例である。まず、日付に関する数字が検出される。日付に関する数字は金額の検出対象から除外できる。このため、図20の領収書では5つの数字が検出される。通常、領収書の金額は中央付近に記述され、大きい数字で配置される。この知見を利用して用語検出部46は、各数字の外接矩形1〜5を求め、中央Oから外接矩形1〜5の左上コーナとの距離を算出する。そして、距離の小さい順に、8点,5点,3点、以下は全て2点、のように重み付けする。
また、用語検出部46は、外接矩形1〜5の高さを求め、高い順に、10点,8点,6点、以下は全て3点、のように重み付けする。
そして、用語検出部46はこれらの点数の合計が最も大きい外接矩形内の数字が金額であると推定する。こうすることで、金額を高精度に検出できる。
日付と金額の検出により、これらの位置を特定できる。図20に示すように、領収書のイメージの左上コーナを原点とし、外接矩形の左上コーナを(x、y)で表す。日付と金額の位置(x1,y1)、(x2,y2)は各イメージにメタデータなどで添付される。これにより、複合機9は結果表示画面481のイメージ欄490で日付と金額が中央に表示されるようにイメージを表示できる。
<サムネイル画像の作成>
上記のように、複合機9が表示するイメージはサムネイル画像に加工されている。サムネイル画像は原則的に元の領収書のサイズに関係なく同じサイズのサムネイル画像に加工される。これにより、複合機9の操作パネルに表示される領収書のイメージが同じサイズになるためユーザUが見やすい。しかし、元の領収書のサイズが大きいのに一定のサイズのサムネイル画像に加工すると金額等をユーザUが見にくくなるおそれがある。そこで、登録サーバ30のイメージ作成部45は、元の領収書のサイズに応じて適切なサムネイル画像を作成する。
図21は、イメージ作成部45がサムネイル画像を作成する手順を示すフローチャート図の一例である。なお、図21では標準のサムネイル画像のサイズを340画素×340画素として説明する。
イメージ作成部45は、イメージのサイズが第1の閾値以上か否かを判断する(S10)。第1の閾値は、標準のサイズに縮小するとユーザUの視認性に影響するほど画質の劣化が大きいと考えられる閾値である。第1の閾値は操作パネルの解像度や大きさに応じて決定されるが、例えば500画素とする。サムネイル画像が正方形の場合、イメージの縦又は横のサイズと第1の閾値を比較すればよい。サムネイル画像が長方形の場合、イメージの縦と横のサイズをそれぞれ縦用と横用の第1の閾値と比較する。
ステップS10の判断がNoの場合、イメージ作成部45はイメージのサイズが第2の閾値未満か否かを判断する(S20)。第2の閾値は、標準のサイズと同程度であり、イメージを標準のサイズに拡大するための閾値である。
ステップS20の判断がYesの場合、イメージ作成部45はイメージを340画素×340画素に拡大してサムネイル画像を作成する(S30)。これにより小さい文字を拡大して視認性を向上でき、標準のサイズに加工できる。
ステップS20の判断がNoの場合、イメージは第2の閾値以上、第1の閾値未満なので、イメージ作成部45はイメージを340画素×340画素に縮小してサムネイル画像を作成する(S40)。これにより画質が劣化しない範囲でイメージを縮小し、標準のサイズに加工できる。
ステップS10の判断がYesの場合、元のイメージが大きいので、イメージ作成部45はイメージを500画素×500画素に縮小してサムネイル画像を作成する(S50−1)。複合機9は500画素×500画素のイメージの全体を操作パネル27に一度に表示できない可能性がある。このため、用語の検出で得られた「金額」の位置をイメージ作成部45がイメージに添付することが好ましい。これにより、複合機9は金額がほぼ中央に表示されるようにイメージを表示できる。
あるいは、ステップS50−1の代替処理として、ステップS10の判断がYesの場合、イメージ作成部45は「金額」の位置から上下左右に170画素のサムネイル画像を作成してもよい(S50−2)。こうすることで、標準のサイズのサムネイル画像を作成でき、かつ、金額を表示することができる。「日付」についても同様に作成する。
<代理人が本人に代わって登録サーバ30に領収書を登録する場合>
続いて、代理人が本人に代わって登録サーバ30に領収書を登録する場合を説明する。図10(b)にメニュー画面441を示したが、メニュー画面441の表示名欄445をユーザUが押下すると、領収書アプリ60の複合機制御部35はこのユーザUを代理人に指定した本人に関する情報の取得を開始する。以下では、この手順を説明する。
図22は、代理人が本人を選択した際の情報登録システム100の動作手順を示すシーケンス図の一例である。なお、操作パネル27にはメニュー画面441が表示されているものとする。
S1:ユーザUは表示名欄445を押下する。表示名欄445を押下することは本人を代理する旨が入力されることを意味する。操作受付部34はこの操作を受け付け、表示制御部36がパスワード入力画面501を表示させる。図23(a)にパスワード入力画面501の一例を示す。ユーザUは自分のパスワードを入力しOKボタン503を押下する。ユーザU(代理人)のパスワードが必要とされるのは、本人が指名した代理人であることを管理サーバ40が認証するためである。管理サーバ40には管理者がログインしており、ユーザUはログインしていない。操作受付部34はパスワードの入力を受け付ける。
S2:領収書アプリ60の複合機制御部35は、セッションID1及びパスワードと共にログイン更新要求を登録サーバ30に送信する。
S3:登録サーバ30の複合機通信部43は、セッションID1及びパスワードを受信し、サーバ制御部44はセッションID1に対応付けられたユーザIDとトークンAを取得する。管理サーバ通信部47はパスワード、ユーザID及びトークンAを含むログイン更新要求を管理サーバ40に送信する。
管理サーバ40の登録サーバ通信部52はログイン更新要求を受信して、ユーザ認証部51がユーザUを認証する。すなわち、パスワードとユーザIDが顧客情報DB5901に登録されているか否かを判断する。登録されている場合、ユーザ認証部51はトークンBを生成し、登録サーバ通信部52がトークンBを登録サーバ30に送信する。トークンBは代理人のユーザUがログインしたことを示すログイン済情報である。トークンBが生成されるのは、管理者権限では代理人のユーザUが本人の顧客情報を取得できないためである。
S4:登録サーバ30の管理サーバ通信部47がトークンBを受信すると、サーバ制御部44はログインできたと判断し、複合機通信部43がログインOKを複合機9に送信する。
S5:また、登録サーバ30の管理サーバ通信部47がトークンBを受信すると、サーバ制御部44はトークンBを使って代理入力一覧を管理サーバ40に要求する。これにより、登録サーバ30はトークンB(代理人のユーザ)を代理人に指定する本人のユーザIDを代理人DB5903から取得して、登録サーバ30に送信する。
S6:領収書アプリ60の複合機制御部35はログインOKに対し、セッションID1と共に本人一覧の取得を登録サーバ30に要求する。
S7:登録サーバ30の複合機通信部43は本人一覧の取得要求を受信しセッションID1によりトークンAを特定する。登録サーバ30の管理サーバ通信部47はトークンAとステップS5で取得した本人のユーザIDと共に本人の表示名を管理サーバ40に要求する。表示名を取得するのはトークンAの管理者権限で可能である。
管理サーバ40の登録サーバ通信部52はトークンAと本人のユーザIDと共に表示名の要求を受信し、全体制御部53はユーザIDで指定される本人の表示名を顧客情報DB5901から読み出す。これにより、登録サーバ30には本人の表示名とユーザIDの一覧が送信される。
S8:登録サーバ30の複合機通信部43は本人のユーザIDと共に本人の表示名の一覧を複合機9に送信する。これにより、領収書アプリ60の表示制御部36は本人一覧画面511を操作パネルに表示する。図23(b)に本人一覧画面511の一例を示す。
S9:ユーザUは自分が代理する本人を選択する。操作受付部34は選択を受け付ける。
S10:領収書アプリ60の複合機制御部35はセッションID1及び本人のユーザIDと共にログイン要求を登録サーバ30に送信する。
S11:登録サーバ30の複合機通信部43はログイン要求を受信すると、すでに、本人のユーザIDが管理サーバ40に登録されていることが分かっているので、サーバ制御部44が複合機9のユーザUが本人として操作するためのセッションID2を生成する。このセッションID2には本人のユーザIDが対応付けられる。つまり、本人も管理者権限で管理サーバ40を使用できる。
S12:登録サーバ30の複合機通信部43はセッションID2を複合機9に送信する。
S13:登録サーバ30の管理サーバ通信部47は本人のユーザID及びトークンAと共に、本人のためのグループポリシーを管理サーバに対し要求する。これに対し、支出タイプリストが返される。
S14:領収書アプリ60の複合機制御部35は、セッションID2と共に本人のための支出タイプのリストを登録サーバ30に要求する。セッションID2により本人のユーザIDが特定されるので、領収書アプリ60は本人の支出タイプのリストを取得できる。以降、複合機9が登録サーバ30と通信する際はセッションID2が送信され、登録サーバ30はセッションID2に対応付けられた本人のユーザIDとトークンAを管理サーバ40に送信する。したがって、代理人のユーザUは本人のユーザIDに対応付けて領収書の電子データを管理サーバ40に登録できる。
S15:この後、ユーザは図10(b)のメニュー画面441で「レポートと経費を送る」ボタン442、「レポートに経費を追加する」ボタン443、「経費を送る」ボタン444、のいずれかを押下する。
このように、代理人が本人を指定することで、代理人は本人として管理サーバ40に領収書の電子データを登録できる。以降の処理は、本人と代理人で代わりはない。
<画面例>
図23(a)はパスワード入力画面501の一例を示し、図23(b)は本人一覧画面511の一例を示す。パスワード入力画面501には、パスワード入力欄502とOKボタン503が配置されている。代理人としてのユーザUはパスワード入力欄502に自分のパスワードを入力する。そして、OKボタン503を押下することでパスワードが登録サーバ30に送信される。
本人一覧画面511には、代理人としてのユーザUを指名した本人のユーザIDと表示名が一覧として表示される。代理人としてのユーザUが本人を選択するとOKボタンが現れ、OKボタンを押下すると、本人の支出タイプが管理サーバ40から送信される。
<「レポートに経費を追加する」ボタンが押下された場合の動作>
続いて、メニュー画面441で「レポートに経費を追加する」ボタンが押下された場合の処理と画面例を説明する。
図24は、複合機9が領収書の電子データを管理サーバ40に登録する手順を示すシーケンス図の一例である。なお、本処理は代理人と本人のいずれでも操作は同じであるため、通常のユーザUが操作するものとして説明する。
S1:ユーザUはメニュー画面441の3つのボタンから「レポートに経費を追加する」ボタン443を押下し、操作受付部34がこのボタンの押下を受け付ける。
S2:領収書アプリ60の複合機制御部35はセッションID1と共にレポート一覧要求を登録サーバ30に送信する。登録サーバ30の複合機通信部43はセッションID1と共にレポート一覧要求を取得する。
S3:登録サーバ30のサーバ制御部44はセッションID1に対応付けられたユーザIDを特定し、登録サーバ30の管理サーバ通信部47はユーザIDとトークンAと共にレポート一覧要求を管理サーバ40に要求する。管理サーバ40の全体制御部53は電子データDB5902からユーザIDに対応付けられたレポートID等を取得する。これにより、レポートID,レポート名、日付が管理サーバ40から登録サーバ30を経て複合機9に送信される。これにより、複合機9ではレポート一覧画面521が表示される。レポート一覧画面521の一例を図25に示す。
S4:領収書アプリ60の複合機制御部35は後の画面表示のため支出タイプのリストを登録サーバ30から取得しておく。
S5〜S13:ユーザUはこれからスキャンする領収書の電子データの追加先のレポート名を選択する。操作受付部34は選択を受け付け、レポートIDを特定する。以降は、図11のS15〜S27と同様に電子データが読み取られる。
S14〜S19:図12のS28〜S34と同様でよい。ただし、ステップS15、S16でレポートIDが管理サーバ40に送信される。これにより、管理サーバ40の情報登録部54は電子データDB5902のレポートIDに対応付けて領収書の電子データを登録できる。
<画面例>
図25はレポート一覧画面521の一例を示す図である。レポート一覧画面521には、ユーザUが登録したレポートのレポート名522の一覧が表示される。レポート名522には日付523が付されており、ユーザUが新規レポート作成画面451でレポートを作成した日付が表示される。ユーザUがレポート名522を選択すると、操作受付部34が選択を受け付け、表示制御部36がこのレポートの色や輝度を変更する。ユーザUは選択結果を確認して次へボタン524を押下する。これにより、ユーザUが選択したレポートのレポートIDが管理サーバ40に送信される。
<「経費を送る」ボタンが押下された場合の動作>
続いて、メニュー画面441で「経費を送る」ボタン444が押下された場合の処理と画面例を説明する。
図26は、複合機9が領収書の電子データを管理サーバ40に登録する手順を示すシーケンス図の一例であるなお、本処理は代理人と本人のいずれでも操作は同じであるため、通常のユーザUが操作するものとして説明する。
S1:ユーザUはメニュー画面441の3つのボタンから「経費を送る」ボタン444を押下し、操作受付部34がこのボタンの押下を受け付ける。
S2〜S9:レポートが不要なので、領収書アプリ60の複合機制御部35は領収書の読み取りを開始する。ステップS2〜S9の処理は図11のS15〜S27と同様でよい。
S10〜S15:図12のS28〜S34と同様でよい。ただし、ステップS11、S12で登録サーバ30はレポートIDを指定せずに電子データ(イメージ、支出タイプ、日付、金額)を送信する。レポートが選択されていないためである。管理サーバ40の情報登録部54はユーザIDに対応付けて領収書の電子データを電子データDB5902に登録する。すなわち、レポートIDは空欄のままでよい。
<領収書の申請>
以上のようにして、管理サーバ40にはレポートと対応付けられた領収書、又は、レポートに対応付けられていない領収書が登録される。ユーザUはユーザ端末50を使って領収書を会社等に申請することができる。
図27は、ユーザ端末50が管理サーバ40と通信しレポートを表示させる手順を示すフローチャート図の一例である。
S1:ユーザUはユーザ端末50を操作して管理サーバ40とアクセスしログイン画面を表示させる。そして、ユーザUはユーザ端末50を操作して管理サーバ40のユーザIDとパスワードを入力する。
S2:ユーザ端末50の操作受付部62はユーザIDとパスワードを受け付け、サーバ通信部61がユーザIDとパスワードと共にログイン要求を管理サーバ40に送信する。
S3:管理サーバ40のサーバ部55はログイン要求を受信すると、ユーザIDとパスワードを用いてユーザUを認証する。ユーザ認証部51は、顧客情報DB5901にユーザ端末50から受信したユーザIDとパスワードが電子データDB5902に登録されている場合は認証が成立すると判断し、そうでない場合は認証が成立ないと判断する。図27では認証が成立したとして説明する。
次に、サーバ部55はWebホーム画面531を作成する。まず、ユーザIDに対応付けられているレポート情報を電子データDB5902から取得して、これらを決められた構成に配置してWebホーム画面531を作成する。
S4:管理サーバ40のサーバ部55はWebホーム画面531を作成する。
S5:管理サーバ40のサーバ部55はWebホーム画面531をユーザ端末50に送信する。
S6:ユーザ端末50のサーバ通信部61はWebホーム画面531を受信し、表示制御部63がWebホーム画面531を表示する。Webホーム画面531の一例を図28(a)に示す。Webホーム画面531にはこのユーザUのレポート一覧が表示される。
S7:ユーザUは詳細を確認したり会社に申請したりしたいレポートを選択する。
S8:ユーザ端末50の操作受付部62は選択されたレポートを受け付け、レポートIDを特定する。
S9:ユーザ端末50のサーバ通信部61はレポートIDと共にレポート要求を管理サーバ40に送信する。
S10:管理サーバ40のサーバ部55はレポート要求を受信し、レポート画面を作成する。すなわち、レポートIDに対応付けられている領収書の電子データを電子データDB5902から取得して、決められた構成に配置してレポート画面を作成する。
S11:管理サーバ40のサーバ部55はレポート画面をユーザ端末50に送信する。
S12:ユーザ端末50のサーバ通信部はレポート画面を受信し、表示制御部がレポート画面を表示する。レポート画面541の一例を図28(b)に示す。
<画面例>
図28(a)は、Webホーム画面531の一例を示す図である。Webホーム画面531には、ユーザUが作成したレポートが表示される。表示されるレポートはステータスによって色分けされている。各レポートはアイコン532で表され、アイコン532にはレポート名533、レポート作成日534、合計金額535が表示されている。
また、Webホーム画面531にはレポート作成アイコン536も表示される。ユーザUがレポート作成アイコン536を押下すると、ユーザ端末50がレポート作成画面を管理サーバ40に要求し、図13(a)のようなレポート作成画面が表示される。したがって、ユーザUはWebホーム画面531から新規のレポートを作成できる。
図28(b)は、レポート画面541の一例を示す。レポート画面541には、レポート名542、日付543、支出タイプ544、金額545、合計金額546等、及び、申請ボタン547が表示される。この他、各領収書のイメージが表示されてもよい。ユーザUはレポートの内容と金額を確認して、申請ボタン547を押下する。操作受付部62は申請ボタン547の押下を受け付け、申請ボタン547にリンクされた(対応付けられている)URLにレポート(各領収書の電子データ)を送信する。
ユーザUは複合機9で金額等を修正できるので、ユーザUがユーザ端末50で金額等を編集しなくてもレポートを申請できる。当然ながら、ユーザ端末50で金額等を編集することも可能である。
<レポートに対応付けられていない領収書の登録>
レポートに対応付けられていない領収書がある場合、ユーザUはWebホーム画面531から各領収書とレポートを対応付けることができる。
図29は、ユーザ端末50が管理サーバ40と通信しレポートに領収書を対応付ける手順を示すフローチャート図の一例である。まず、ステップS1〜S3は図27と同様である。
S4:ユーザUの認証が成立すると、管理サーバ40のサーバ部55はWebホーム画面531を作成するが、ユーザIDに対応付けられているレポート情報を電子データDB5902から取得して、これらを決められた構成に配置してWebホーム画面531を作成する。更に、レポートIDが付与されていない(空欄)の電子データを電子データDB5902から取得して、これらを決められた構成に配置してWebホーム画面531を作成する。
S5:管理サーバ40のサーバ部55はWebホーム画面531をユーザ端末50に送信する。
S6:ユーザ端末50のサーバ通信部61はWebホーム画面531を受信し、表示制御部63がWebホーム画面531を表示する。Webホーム画面531の一例を図30に示す。Webホーム画面531には図28(a)の内容に加え、レポートIDが付与されていない領収書の電子データの一覧が表示される。
S7:領収書をレポートに対応付けたい場合、ユーザUは対応付ける1つ以上の領収書を選択する。また、領収書が対応付けられるレポートをユーザUが選択する。
S8:ユーザ端末50の操作受付部62は選択された領収書とレポートを受け付け、領収書IDとレポートIDを特定する。
S9:ユーザUはレポートへ選択した領収書を追加する操作を行い、ユーザ端末50の操作受付部62はこの操作を受け付ける。
S10:ユーザ端末50のサーバ通信部61はレポートIDと1つ以上の領収書IDと共に領収書登録要求を管理サーバ40に送信する。
S11:管理サーバ40のサーバ部55は領収書登録要求を受信し、領収書の電子データをレポートに登録する。すなわち、レポートIDに対応付けて領収書の電子データを電子データDB5902に登録する。
S12:管理サーバ40のサーバ部55はWebホーム画面531を更新する。レポートIDが付与されていない電子データの数が減ったので、これを反映させたWebホーム画面531を作成する。
S13:ユーザ端末50のサーバ通信部はWebホーム画面531を受信する。
S14:表示制御部63がWebホーム画面531を表示する。
このように、ユーザは複合機9から領収書だけを管理サーバ40に登録しておき、後からレポートに対応付けることができるので、複合機9を占有する時間を低減できる。
<画面例>
図30は、Webホーム画面531の一例を示す図である。図30の説明では主に図28(a)との相違を説明する。図30のWebホーム画面531には、レポートのアイコン532の他、領収書のリスト538が表示されている。領収書のリスト538には、チェックボタン539、日付543及び金額545が表示される。この他、領収書から文字認識で得られるテキストを表示してもよい。ユーザUはレポートに対応付けたい領収書のチェックボタン539を押下する(チェック状態にする)。
次に、ユーザUは追加ボタン530を押下して、図示するようにレポート名をプルダウン表示させる。プルダウン表示されるレポート名は、このユーザUのユーザIDに対応付けられているレポートのレポート名である。レポートのアイコン532が表示されているレポートのレポート名の一覧がプルダウン表示されると言ってもよい。
ユーザUがプルダウンのレポート名を選択するとレポート名が反転表示され、送信ボタンをユーザUが押下すると、操作受付部62がレポートIDとチェックされた領収書IDを特定する。これらが管理サーバ40に送信される。
また、図30のWebホーム画面531は、領収書のイメージのアップロード受付部537を有する。ユーザUが領収書のイメージをドラッグアンドドロップすると、ユーザIDと共にそれらのイメージが管理サーバ40に送信され、レポートと対応付けられていない状態で管理サーバ40に登録される。
<まとめ>
以上説明したように本実施形態の情報登録システム100は、複数の領収書7を一度に画像データに変換でき、文字認識処理が終わった領収書7の電子データが順次、複合機9に送信されるので、ユーザUの最短の待ち時間は1枚の領収書7の文字認識処理に必要な時間に低減できる。ユーザUは表示された順に領収書7の文字認識結果を確認することができ、確認している間に次々と領収書7のイメージが送信されるため、確認と文字認識処理とを並行に行うことができる。したがって、領収書7が電子データへ変換される際のユーザUの待ち時間を低減できる。
また、管理者が管理サーバ40にログインしている状態が継続されるので、ユーザは1回の認証操作で複合機9と管理サーバ40を使用できる。管理サーバ40が複合機9とは異なる運営者で運営されているような場合にユーザのパスワードの管理を容易にできる。ユーザが本人を代理する際はユーザが管理サーバ40から認証を受けることで、本人の認証を要することなく代理人が管理者権限で管理サーバ40を使用できる。
<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、本実施形態では領収書の登録を説明したが、領収書に限らず、各種の伝票の登録に好適に適用できる。例えば、受注票、注文票、請求書などに適用できる。
また、図6などの構成例は、複合機9、登録サーバ30,管理サーバ40、及びユーザ端末50による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。複合機9、登録サーバ30,管理サーバ40、及びユーザ端末50の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。
また、登録サーバ30と管理サーバ40の少なくとも一方が複数のサーバ装置により実現されていてもよいし、登録サーバ30と管理サーバ40が一台のサーバ装置により実現されていてもよい。また、登録サーバ30が複数あったり、管理サーバ40が複数あったりしてもよい。
なお、読取部33は読取手段の一例であり、送受信部31は送信手段の一例であり、複合機通信部43は通信手段の一例であり、抽出部42は抽出手段の一例であり、認識処理部41は文字認識手段の一例であり、表示制御部36は表示手段の一例であり、操作受付部34は受付手段の一例であり、複合機制御部35は制御手段の一例である。また、情報登録システム100は情報解析システムの一例であり、情報登録システム100が行う手順又は方法は情報解析方法の一例であり、登録サーバ30は解析装置の一例である。用語検出部46は用語検出手段の一例であり、イメージ作成部45は画像加工手段の一例であり、認証処理部32は認証手段の一例であり、管理サーバ通信部47は第二の通信手段の一例である。
9 複合機
30 登録サーバ
40 管理サーバ
50 ユーザ端末
60 領収書アプリ
100 情報登録システム
特開2013-041540号公報

Claims (11)

  1. 読取装置が読み取ったデータを解析装置が解析し、解析結果を表示装置に表示する情報解析システムであって、
    前記読取装置は、
    配置領域に配置された複数の領収書をスキャンする読取手段と、
    前記読取手段が読み取った複数の領収書を含む画像データを前記解析装置に送信する送信手段と、を有し、
    前記解析装置は、
    前記画像データを受信する通信手段と、
    前記画像データから各領収書のイメージを抽出し、イメージの数をカウントする抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した各イメージに対して文字認識処理を行い、テキストデータを取得する文字認識手段と、を有し、
    前記通信手段は、全ての前記イメージの数を前記読取装置に送信し、前記文字認識処理が完了した前記イメージを順次、前記イメージごとに前記テキストデータの少なくとも一部と共に前記読取装置に送信し、
    前記表示装置は、
    前記解析装置から受信した前記イメージと前記テキストデータの少なくとも一部を領収書ごとに順次、表示する表示手段と、
    表示されたテキストデータに対する編集を受け付ける受付手段と、
    前記イメージの送信に先立って前記解析装置から送信された全ての前記イメージの数と、順次、送信された領収書のイメージの数が一致した場合に、受信が完了した旨を解析装置に送信するユーザからの指示を受け付け可能とする制御手段と、を有する情報解析システム。
  2. 前記制御手段は前記解析装置から送信されたイメージの数をカウントし、前記表示手段は前記イメージの送信に先立って前記解析装置から送信された全ての前記イメージの数と共に、前記制御手段がカウントした前記解析装置から送信されたイメージの数を前記表示装置に表示する請求項1に記載の情報解析システム。
  3. 前記表示手段は、前記解析装置からイメージと前記テキストデータの少なくとも一部を受信するごとに前記イメージの数を更新して、前記イメージの送信に先立って前記解析装置から送信された全ての前記イメージの数と共に表示する請求項2に記載の情報解析システム。
  4. 前記制御手段が、前記イメージの送信に先立って前記解析装置から送信された全ての前記イメージの数と、順次、送信された領収書のイメージの数が一致したと判断すると、
    前記表示手段は、前記テキストデータの少なくとも一部を前記解析装置に送信するボタンを押下できる態様で表示する請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報解析システム。
  5. 前記解析装置は、
    前記文字認識手段が取得したテキストデータから日付に関する文字と金額に関する文字を検出する用語検出手段を有し、
    前記表示手段は、前記イメージと共に、前記テキストデータの少なくとも一部に含まれる日付と金額を表示する請求項3に記載の情報解析システム。
  6. 前記用語検出手段は、日付に関する文字の位置と金額に関する文字の位置を文字認識が完了した前記イメージに添付し、
    前記受付手段が日付又は金額の編集を受け付けた場合、
    前記表示手段は、前記イメージに添付された前記日付の位置又は前記金額の位置を用いて、前記日付又は前記金額を前記イメージの表示欄に表示する請求項5に記載の情報解析システム。
  7. 前記解析装置は、前記イメージのサイズが第1の閾値以上の場合は前記第1の閾値に縮小し、前記第1の閾値より小さい第2の閾値未満の場合は前記第2の閾値に拡大することで前記イメージを加工する画像加工手段、を有し、
    前記通信手段は、前記画像加工手段が加工した前記イメージを前記読取装置に送信する請求項4〜6のいずれか1項に記載の情報解析システム。
  8. 前記読取装置は
    ユーザを認証する認証手段を有し、
    ユーザの認証が成立した場合、前記送信手段はユーザの識別情報を前記解析装置に送信し、
    前記解析装置は、
    管理者が外部装置にログインすることで予め保持しているログイン済情報と、前記読取装置から送信された前記ユーザの識別情報を、データを管理する外部装置に送信する第二の通信手段を有し、
    前記第二の通信手段は、前記ログイン済情報と前記ユーザの識別情報と共に前記テキストデータの少なくとも一部と領収書のイメージを前記外部装置に送信する請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報解析システム。
  9. 前記第二の通信手段は、前記ユーザの識別情報を前記外部装置に送信して前記ユーザの識別情報が登録されているか否かを問い合わせ、
    前記ユーザの識別情報が登録されている場合、管理者の権限で前記ユーザの識別情報に対応付けて前記テキストデータの少なくとも一部と領収書のイメージを前記外部装置に登録する請求項8に記載の情報解析システム。
  10. 前記受付手段が本人を代理する旨及び前記外部装置のユーザの認証情報を受け付けた場合、
    前記送信手段は、前記ユーザの認証情報を前記解析装置に送信し、
    前記通信手段は前記ユーザの認証情報を受信して、前記第二の通信手段が前記ユーザの認証情報を前記外部装置に送信して、前記ユーザの認証情報に対応付けられている前記ユーザを代理人に指定する本人の識別情報を取得し、
    前記通信手段が、前記テキストデータの少なくとも一部と領収書のイメージを前記外部装置に登録する旨を前記読取装置から受信すると、
    前記第二の通信手段は前記テキストデータの少なくとも一部と領収書のイメージを前記本人の識別情報に対応付けて前記外部装置に登録させる請求項8又は9に記載の情報解析システム。
  11. 読取装置が読み取ったデータを解析装置が解析し、解析結果を表示装置に表示する情報解析方法であって、
    前記読取装置によって行われる、
    読取手段が、配置領域に配置された複数の領収書をスキャンするステップと、
    送信手段が、前記読取手段が読み取った複数の領収書を含む画像データを前記解析装置に送信するステップと、
    前記解析装置によって行われる、
    通信手段が、前記画像データを受信するステップと、
    抽出手段が、前記画像データから各領収書のイメージを抽出し、イメージの数をカウントするステップと、
    文字認識手段が、前記抽出手段が抽出した各イメージに対して文字認識処理を行い、テキストデータを取得するステップと、
    前記通信手段が、全ての前記イメージの数を前記読取装置に送信し、前記文字認識処理が完了した前記イメージを順次、前記イメージごとに前記テキストデータの少なくとも一部と共に前記読取装置に送信するステップと、を有し、
    前記表示装置によって行われる、
    表示手段が、前記解析装置から受信した前記イメージと前記テキストデータの少なくとも一部を領収書ごとに順次、表示するステップと、
    受付手段が、表示されたテキストデータに対する編集を受け付けるステップと、
    前記イメージの送信に先立って前記解析装置から送信された全ての前記イメージの数と、順次、送信された領収書のイメージの数が一致した場合に、制御手段が、受信が完了した旨を解析装置に送信するユーザからの指示を受け付け可能とするステップと、を有する情報解析方法。
JP2017007445A 2017-01-19 2017-01-19 情報解析システム、情報解析方法 Active JP6880763B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007445A JP6880763B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 情報解析システム、情報解析方法
US15/860,012 US10091396B2 (en) 2017-01-19 2018-01-02 Information analysis system and information analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007445A JP6880763B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 情報解析システム、情報解析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116536A JP2018116536A (ja) 2018-07-26
JP6880763B2 true JP6880763B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62841284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007445A Active JP6880763B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 情報解析システム、情報解析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10091396B2 (ja)
JP (1) JP6880763B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816828B2 (ja) * 2017-07-24 2021-01-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6993808B2 (ja) * 2017-08-03 2022-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020136728A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、システム、方法およびプログラム
JP7337553B2 (ja) * 2019-06-03 2023-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2021103846A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7476557B2 (ja) * 2020-02-14 2024-05-01 株式会社リコー 機器、処理実行システム、処理実行方法、プログラム
JP2022034948A (ja) 2020-08-19 2022-03-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、プログラム、および、読み取り装置
CN115118696B (zh) * 2021-03-08 2024-05-03 华为技术有限公司 消息的保序方法、可读介质和电子设备
JP7162796B1 (ja) 2022-05-25 2022-10-31 株式会社Tokium プログラム、コンピュータ、情報処理システムおよび情報処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6932270B1 (en) * 1997-10-27 2005-08-23 Peter W. Fajkowski Method and apparatus for coupon management and redemption
CN103714481A (zh) 2002-10-21 2014-04-09 瑞菲尔·斯贝茹 收集、储存和处理收据和有关数据的系统和方法
US20040257611A1 (en) * 2003-04-01 2004-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Print order receipt unit
US7792709B1 (en) * 2008-10-08 2010-09-07 Trandal David S Methods and systems for receipt management and price comparison
JP5634350B2 (ja) 2011-08-19 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報抽出装置
CN103516952B (zh) * 2012-06-21 2016-12-28 精工爱普生株式会社 图像处理装置、图像处理系统以及打印方法
JP5997544B2 (ja) * 2012-08-20 2016-09-28 株式会社オービックビジネスコンサルタント 情報処理装置、伝票編集端末、情報処理方法、およびプログラム
JP5720811B1 (ja) * 2014-01-30 2015-05-20 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム
US20150248391A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Ricoh Company, Ltd. Form auto-filling using a mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180205851A1 (en) 2018-07-19
JP2018116536A (ja) 2018-07-26
US10091396B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880763B2 (ja) 情報解析システム、情報解析方法
US9641715B2 (en) Information processing device, method, and medium
JP4719543B2 (ja) ワークフローシステム、サーバ装置、ワークフローシステムの処理方法及びワークフロープログラム
US8780380B2 (en) Information processing apparatus, output system, and computer-readable storage medium to output stored data in a manner associated with second user information that specifies data based on first user information
JP7391672B2 (ja) 文書を電子化するための画像処理システム、その制御方法及びプログラム
US20130304861A1 (en) Document workflow architecture
JP7234024B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10412267B2 (en) Document management system
JP6965761B2 (ja) 連携システム、情報処理装置、情報登録方法、プログラム
US20170257517A1 (en) Systems and methods for printing a document using a graphical code image
US20200042261A1 (en) Information processing system, server, image forming apparatus, and methods of respectively controlling them
JP2022096218A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
US11503170B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11393234B2 (en) Image processing system for computerizing document, control method thereof, and storage medium
JP2006209261A (ja) 受信帳票ジョブ表示方法及び装置、並びにプログラム
US11252290B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US11800032B2 (en) Apparatus, information processing method, and storage medium
JP2021164132A (ja) 画像処理システム、及びプログラム
JP7003577B2 (ja) 文書管理システム及び文書管理方法
JP7388411B2 (ja) 情報処理システム、通信システム、情報処理方法
US11620840B2 (en) Image processing apparatus for extracting a desired character string from a scanned image
US20240193975A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7124859B2 (ja) データ出力システム、情報処理システム、データ出力方法、プログラム
JP7476691B2 (ja) 画像処理システム、情報処理システム、画像処理方法、プログラム
JP6950343B2 (ja) 操作部、読取装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6880763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151