JP6852297B2 - システム - Google Patents

システム Download PDF

Info

Publication number
JP6852297B2
JP6852297B2 JP2016146829A JP2016146829A JP6852297B2 JP 6852297 B2 JP6852297 B2 JP 6852297B2 JP 2016146829 A JP2016146829 A JP 2016146829A JP 2016146829 A JP2016146829 A JP 2016146829A JP 6852297 B2 JP6852297 B2 JP 6852297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recipient
document
image processing
information
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016146829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018228A (ja
Inventor
真史 小野
真史 小野
啓太 坂倉
啓太 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016146829A priority Critical patent/JP6852297B2/ja
Priority to US15/485,436 priority patent/US10162575B2/en
Priority to CN201710431193.XA priority patent/CN107659488B/zh
Publication of JP2018018228A publication Critical patent/JP2018018228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852297B2 publication Critical patent/JP6852297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/141Indication of costs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/324Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
    • H04N1/32406Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
    • H04N1/32411Handling instructions for routing or relaying
    • H04N1/32416Storage of instructions or retrieval of prestored instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、システム、サーバ装置、情報処理装置およびプログラムに関する。
例えば特許文献1には、移動体通信端末と、宛先データベースと認証情報データベースとを備えた配達管理装置とを通信可能とし、宛先のないダイレクトメールと配達先が存在する区域に配達先の宛先コードを記載した配達区域図とを用意し、配達管理装置が、認証手続きを経てアクセスしてきた移動体通信端末に宛先コード入力Webページを送付するステップと、移動体端末装置からの宛先コードに対応する配達先情報を記載した配達先情報Webページを当該移動体通信端末に送付する配達先情報ページ送付ステップとを実行するダイレクトメールの配達方法が開示されている。
特開2006−301806号公報
ここで、例えばダイレクトメールを送付する場合など、異なる複数の受取人に対して個別に文書を送付する際には、受取人毎に住所を特定し、各々に対して文書を送付するという作業が必要であった。このような作業は、差出人にとっては、非常に手間のかかるものとなっていた。
本発明は、異なる複数の受取人に対して個別に文書を送付する場合と比較して、異なる複数の受取人に対する文書の送付を容易に行うことを目的とする。
請求項1に記載の発明は、受信した文書データを出力可能な出力手段と、出力された前記文書データを受け取り可能な受取人の属性情報を記憶する記憶手段と、前記文書データの差出人から前記受取人の属性情報の指定を受け付ける受付手段と、前記出力手段を利用している前記受取人の属性が、前記受付手段が受け付けた前記属性情報の指定に合致する場合に、当該出力手段に対して前記文書データを送信する送信手段と、を備え、前記出力手段は、前記受取人が当該出力手段を利用している際に、前記送信手段から前記文書データの内容を表示せず当該文書データが送信された旨を表示し、前記受取人が前記文書データの内容の印刷を拒否する場合には、当該文書データの内容の印刷を行わないようにし、前記受取人が前記文書データの内容の印刷を許可する場合には、当該文書データの内容を印刷により出力するシステムである。
請求項2に記載の発明は、前記受付手段は、前記属性情報として前記受取人が住む地域に関する情報を受け付け、前記属性情報は、前記出力手段であり前記受取人が予め指定した受取人側機器を特定可能な情報を含み、前記送信手段は、前記受取人が住む地域に関する情報が、前記受付手段が受け付けた前記属性情報の指定に合致する場合に、当該受取人が住む地域にかかわらず、前記受取人側機器に対し、前記文書データを送信する請求項に記載のシステムである
請求項の発明によれば、異なる複数の受取人に対して個別に文書を送付する場合と比較して、異なる複数の受取人に対する文書の送付を容易に行うことができる。また、受取人の意思に応じて、文書データを出力することができる。
請求項2の発明によれば、受取人の住む地域に応じて文書データを送信することができる。
実施形態1の文書送受信システムの構成例を示す図である。 端末装置および管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 実施形態1の第1画像処理装置および第2画像処理装置のハードウェア構成例を示した図である。 実施形態1の第1画像処理装置の機能ブロック図である。 (a)および(b)は、実施形態1の文書の送付画面の一例の図である。 実施形態1の管理サーバの機能ブロック図である。 (a)は、個人に関する登録者属性情報の一例であり、(b)は、企業に関する登録者属性情報の一例であり、(c)は、機器属性情報の一例である。 実施形態1の第2画像処理装置の機能ブロック図である。 (a)および(b)は、実施形態1の条件設定画面の一例を示す図である。 実施形態1の送受信システムの動作フローの一例である。 実施形態2の文書送受信システムの構成例を示す図である。 実施形態3の文書送受信システムの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
<実施形態1>
〔システム構成〕
図1は、実施形態1が適用される文書送受信システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、実施形態1の文書送受信システム1は、端末装置10と、第1画像処理装置20と、管理サーバ30と、複数の第2画像処理装置40とを有している。そして、端末装置10、第1画像処理装置20、管理サーバ30および第2画像処理装置40は、直接またはネットワークを介してデータ接続されている。
そして、実施形態1の文書送受信システム1において、差出人は、端末装置10を介して第1画像処理装置20から第2画像処理装置40に対して文書を送信する。具体的には、まず、差出人は、端末装置10を用いて文書を作成する。作成された文書は、第1画像処理装置20から管理サーバ30を経由して第2画像処理装置40に送信される。そして、文書は、第2画像処理装置40にて紙として印刷され、受取人により受領される。
このように、実施形態1の文書送受信システム1では、第1画像処理装置20を差出人が郵便を投函する郵便ポストのように機能させ、第2画像処理装置40を受取人が郵便を受け取る郵便受けとして機能させる。そして、文書送受信システム1では、複数の画像処理装置を介して文書の送受を行うという電子的な郵便サービス(以下、本サービスと呼ぶ)を実現している。また、本サービスにおいて、受取人は、あらゆる場所に設置されている複数の第2画像処理装置40のうち、どの第2画像処理装置40においても文書を受け取れるようになっている。
さらに、実施形態1の文書送受信システム1において、差出人が例えばダイレクトメール(例えば広告等の文書)を複数の受取人に一括して送付するようにしている。特に、本サービスにおけるダイレクトメールの送付に関しては、差出人は、受取人について個別に住所などを指定しなくても、送付対象の受取人に文書を送付することを可能にする。
このダイレクトメールの送付については、後に詳しく説明する。
また、実施形態1において、第2画像処理装置40が出力手段として機能し、管理サーバ30が記憶手段(記憶部)、特定手段(特定部)、送信手段(送信部)および課金手段の一例として機能する。端末装置10は、受付部として機能する。
なお、実施形態1において、文書は、文字、符号、画像等の人の知覚によって認識することができる情報が記載されたものを意味する。さらに、文書データには、紙に印刷された場合に信書となる信書データが含まれる。ここで、信書とは、特定の受取人に対し、差出人の意志を表示し、または事実を通知する文書のことである。
信書としては、書状、請求書、印鑑証明書、住民票の写し、文書自体に受取人名が記載されているダイレクトメールなどを例示できる。また、信書以外の文書としては、カタログ、文書自体に受取人名が記載されていないダイレクトメールなどを例示できる。
また、差出人が作成する文書は、受取人が受け取るまでに、内容としては同様であるが、データとしての形式が変遷する。以下の説明においては、便宜上、文書のデータの形式を問わず、電子データである文書は、「文書データ」と総称する場合がある。また、文書データを用紙等に印刷した印刷物のことを「紙印刷文書」と呼ぶ。
なお、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40は、基本構成が同じである。そして、以下の説明において、第1画像処理装置20は、差出人が文書を送付する際に利用する機器(以下、差出人側機器と呼ぶ)である。一方、第2画像処理装置40は、受取人が文書を受領する際に利用する機器(以下、受取人側機器と呼ぶ)である。
ここで、第2画像処理装置40が差出人側機器となり、第1画像処理装置20が受取人側機器となる場合もある。ただし、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40について、それぞれ差出人側機器となる場合と受取人側機器となる場合について説明すると、機能構成が重複して説明が煩雑となる。そのため、以下の説明においては、第1画像処理装置20を差出人側機器とし、第2画像処理装置40を受取人側機器として説明する。
端末装置10は、差出人の操作により、予め定められたアプリケーション等にて文書データを作成する。端末装置10は、作成した文書データを第1画像処理装置20に送る。端末装置10には、例えば、設置されているPC(パーソナルコンピュータ)、携帯電話やタブレット型端末などの携帯型端末などを用いることができる。
第1画像処理装置20は、所謂複合機であり、複写、印刷(画像形成)、画像読取、ファクシミリなどの機能を備えた装置である。また、第1画像処理装置20は、本サービスを実現する機能の一つとして、差出人が作成した文書データや、文書データの送信に関わる関連情報を管理サーバ30に送信する機能を有する。
管理サーバ30は、第1画像処理装置20から取得した文書データおよび文書データの送受信に関わる関連情報を記憶する。そして、管理サーバ30は、受取人の指示に基づいて、記憶している文書データを第2画像処理装置40に送信する。
第2画像処理装置40は、所謂複合機であり、複写、印刷、画像読取、ファクシミリなどの機能を備えた装置である。また、第2画像処理装置40は、本サービスを実現する機能の一つとして、管理サーバ30から受信した文書データを印刷する。
[ハードウェア構成例]
図2は、端末装置10および管理サーバ30のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、端末装置10および管理サーバ30は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)100aと、主記憶手段であるメモリ100cを備える。また、各装置は、外部デバイスとして、磁気ディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)100g、ネットワークインターフェイス100f、表示機構100d、音声機構100h、キーボードやマウス等の入力デバイス100i等を備える。
メモリ100cおよび表示機構100dは、システムコントローラ100bを介してCPU100aに接続されている。また、ネットワークインターフェイス100f、磁気ディスク装置100g、音声機構100hおよび入力デバイス100iは、I/Oコントローラ100eを介してシステムコントローラ100bと接続されている。各構成要素は、システムバスや入出力バス等の各種のバスによって接続される。
磁気ディスク装置100gには、各機能を実現するためのプログラムが格納されている。そして、このプログラムがメモリ100cにロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU100aにより実行されることにより、各種の機能が実現される。
〔第1画像処理装置20および第2画像処理装置40のハードウェア構成〕
図3は、実施形態1の第1画像処理装置20および第2画像処理装置40のハードウェア構成例を示した図である。
図3に示すように、CPU101は、ROM(Read Only Memory)102等に記憶された各種プログラムをRAM(Random Access Memory)103にロードして実行することにより、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40の主たる制御を行い、第1画像処理装置20および第2画像処理装置40の各々の機能を実現する。ROM102は、CPU101が実行する各種プログラムや、予め定められた固定データ等を記憶するメモリである。RAM103は、CPU101の作業用メモリ等として用いられるメモリである。不揮発性メモリ104は、電源を供給しなくても記憶している情報を保持することが可能なメモリであり、画像調整に用いられるパラメータや、各種の履歴データを記憶する。
HDD105は、例えば磁気ディスク装置であり、後述の画像読取部119が読み取った画像データや、後述の画像形成部118における画像形成にて用いられる画像データなどを記憶する。
画像データ処理部106は、画像データの伸張圧縮処理など、画像データに対する処理を行う。認証制御部107は、カードリーダ108と、カメラ109を制御する。カードリーダ108は、情報の記録や演算をするために集積回路(IC)が組み込まれたICカードを読み取り、ICカードに記録された情報を取得する。また、カメラ109は、カメラによってUI部110を操作するユーザを含む画像を撮影する。
UI(User Interface)部110は、ユーザの接触操作を受け付ける操作部112および各種画像の表示を行うモニタ113を有している。
操作部112は、ユーザによる第1画像処理装置20および第2画像処理装置40の各々のプリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能、文書の送受信機能等の画像処理機能の指示を受け付ける。
LAN(Local Area Network)ポート114は、外部とデータを入出力するためのインタフェースである。なお、実施形態1では、LANポート114は、無線通信のインタフェースとしての役割も果たす。Serialポート115は、外部の周辺機器を接続するためのインタフェースである。USB(Universal Serial Bus)ポート116は、USBケーブルを介して周辺機器を接続するためのインタフェースである。モデム117は、ファクシミリなどの公衆回線への接続を行う制御部であり、各種ファクシミリ機能を提供可能とする。
画像形成部118は、記録媒体の一例としての用紙等に画像を形成する。画像読取部119は、用紙等に記録された画像を読み取る。
続いて、文書送受信システム1に係わる各構成部の機能構成について詳細に説明する。〔端末装置10の機能構成〕
端末装置10は、実施形態1では、第1画像処理装置20に接続している。そして、端末装置10には、第1画像処理装置20を動作させるためのプリンタドライバがインストールされている。そして、端末装置10は、第1画像処理装置20における画像形成部118や画像読取部119を動作させたり、第1画像処理装置20を介して本サービスを利用したりすることが可能になっている。
また、端末装置10では、予め定められたアプリケーション等を用いて、差出人によって文書ファイルが作成される。文書ファイルは、最終的に受取人に対して送付される紙印刷文書の元となるデータである。そして、端末装置10は、差出人が作成した文書ファイルをPDL(Page-Description Language)データに変換する。さらに、端末装置10は、PDLデータを第1画像処理装置20に送信する。
〔第1画像処理装置20の機能構成〕
図4は、実施形態1の第1画像処理装置20の機能ブロック図である。
図4に示すように、第1画像処理装置20は、文書画像を送信する文書送信部21と、文書の種類を設定するための文書種類設定部22と、原本性を保証するための原本設定部23と、文書データの送信先となる宛先を設定する宛先設定部24とを有する。
文書送信部21は、端末装置10から取得した文書のPDLデータに基づいて、文書画像(イメージファイル)を作成する。そして、文書送信部21は、作成した文書画像を管理サーバ30に送信する。
文書種類設定部22は、文書の送受信の種類を設定する。実施形態1において、送受信の種類には、「通常送受信」、「期限付送受信」および「ダイレクトメール送受信」がある。
「通常送受信」は、期限付送受信およびダイレクトメール送受信以外の通常の送受信である。また、「期限付送受信」は、受取人が文書画像を通常通りの態様にて出力(印刷)可能とする有効期限(以下、印刷期限と呼ぶ)が設定された送受信である。
また、「ダイレクトメール送受信」は、対象となる複数の受取人に対して、商品案内やカタログなどの宣伝内容を含む文書画像を送付するものである。
なお、文書の送受信の種類は、組合せであっても良い。例えば「期限付送受信」と「ダイレクトメール送受信」とを組み合わせて文書画像の送信を行うことができる。
原本設定部23は、紙印刷文書に対して、その紙印刷文書が原本であるということを保証する原本設定を行う。原本設定部23は、差出人により、紙印刷文書に対して原本設定を行うという指示を受け付けると、原本設定を行うための指示情報である原本設定情報を管理サーバ30に送信する。
宛先設定部24は、文書の受取人の情報である宛先情報の設定を行う。そして、宛先設定部24は、宛先情報を文書画像に対応づけて管理サーバ30に送信する。
なお、文書画像は、特定の個人に宛てて送信する場合に限らず、企業や企業の特定の部署を宛先として設定しても良い。さらに、宛先設定部24は、ネットワークに接続している特定の画像処理装置を指定可能な情報を用いて、受取人側機器を直接的に選択し、その受取人側機器を宛先として文書画像を送信しても良い。
また、宛先設定部24は、送受信の種類がダイレクトメールである場合には、受取人や受取人側機器を設定するための条件を差出人から受け付ける。そして、宛先設定部24は、ダイレクトメールに対応付けて、受取人や受取人側機器の条件を管理サーバ30に送信する。
次に、第1画像処理装置20から文書画像を送信する際に、第1画像処理装置20に接続される端末装置10の表示機構100dに表示する送付画面について説明する。
図5は、実施形態1の文書の送付画面の一例の図である。
例えば、端末装置10のアプリケーションの操作メニューから、第1画像処理装置20にて印刷を行うための画面を開く。そうすると、図5(a)に示すように、画面には、印刷ボタン81と、送付ボタン82とが表示される。印刷ボタン81は、第1画像処理装置20にて文書画像を印刷するためのボタンである。一方、送付ボタン82は、第1画像処理装置20を介して受取人に文書を送付するためのボタンである。
そして、送付ボタン82を選択すると、図5(b)に示すように、文書を送付するための送付画面が表示される。送付画面は、宛先を設定するための宛先設定ボタン83と、文書画像をダイレクトメールに設定するためのDM設定ボタン84と、紙印刷文書に対して原本設定を行うための原本設定ボタン85と、文書画像の印刷期限(出力期限の一例)を設定する期限設定ボタン86と、を有する。
宛先設定ボタン83は、受取人や受取人側機器を設定する際に用いる。宛先設定ボタン83を押下すると、受取人名等のリストが表示される。そして、差出人は、文書の送信対象となる受取人名を指定する。
DM設定ボタン84は、送信対象となっている文書画像に対して、ダイレクトメール送受信の設定を行う際に用いるボタンである。DM設定ボタン84を押下すると、受取人を設定するための条件設定画面に遷移するようになっている。
なお、条件設定画面については、後に詳しく説明する。
原本設定ボタン85は、送付する文書に基づいて印刷された紙印刷文書に対して原本設定を行う際に用いるボタンである。原本設定ボタン85を押下すると、紙印刷文書に対して原本性を保証する設定を行うための原本設定情報が第1画像処理装置20に送信される。
期限設定ボタン86は、送信対象となっている文書データに対して、印刷期限を設定する際に用いるボタンである。期限設定ボタン86を押下すると、予め定められた入力画面が表示され、日付および時間などの期限情報を受け付ける。
〔管理サーバ30の機能構成〕
図6は、実施形態1の管理サーバ30の機能ブロック図である。
図6に示すように、管理サーバ30は、本サービスの利用に関する登録情報を記憶する登録情報記憶部31と、文書画像を記憶する文書記憶部32と、紙印刷文書の原本性を登録する原本登録部33と、送受信の種類に関する関連設定を行う関連設定部34と、ダイレクトメールの送信対象を設定するDM受取人設定部35と、送受信に関わる課金情報を記憶する課金情報記憶部36と、を有する。
登録情報記憶部31は、本サービスを利用するために登録されたサービス登録者の登録名(個人の氏名や企業等の組織名)、ユーザIDおよび利用パスワード等の登録情報を記憶している。そして、登録情報記憶部31は、例えば第2画像処理装置40において受取人がログイン認証を行う際に、記憶している登録情報を参照させる。
また、登録情報記憶部31は、サービス登録者の属性情報を記憶している。属性情報は、後述するように、ダイレクトメールの受取人を設定する際に用いられる。実施形態1において、属性情報は、サービス登録者に関わる属性情報である登録者属性情報と、受取人側機器に関わる属性情報である機器属性情報とを含んでいる。
文書記憶部32は、第1画像処理装置20から受信した文書画像を記憶する。また、文書記憶部32は、文書の宛先情報を、文書画像に対応付けて記憶する。そして、文書記憶部32は、第2画像処理装置40からの要求に応じて、記憶している文書画像を第2画像処理装置40に送信する。
原本登録部33は、原本設定が行われている文書画像の原本登録を行う。原本登録は、紙印刷文書の原本性を保証するために、紙印刷文書の元となる文書画像および、その文書画像に対応する紙印刷文書を識別可能な情報を記憶する。実施形態1の原本登録部33は、紙印刷文書が原本であることを識別するための識別情報画像を作成する。識別情報画像は、紙印刷文書を一意に特定可能な画像である。そして、原本登録部33は、文書画像と識別情報画像とを対応付けて記憶する。
また、原本登録部33は、文書画像についての第2画像処理装置40における印刷の履歴である印刷履歴を記憶している。そして、実施形態1では、ある文書画像が初めて印刷される際に、原本登録部33は、その文書画像に対応する識別情報画像を第2画像処理装置40に送信する。なお、原本登録部33は、その文書画像について2回目以降の印刷が行われる場合には、対応する識別情報画像を第2画像処理装置40には送信しない。すなわち、実施形態1では、最初に印刷される紙印刷文書に対してのみ原本性を保証するようにしている。
なお、紙印刷文書の原本性を保証するにあたって、識別情報画像を紙印刷文書に直接印刷することに限定されない。例えば、文書画像を印刷する際に、印刷する紙の紙指紋を予め読み取る。そして、原本登録部33は、その紙指紋の情報を、文書画像に対応付けて記憶することで、紙印刷文書の原本性を管理しても良い。
また、原本性を保証する紙印刷文書の印刷回数は、上述の1回に限定されず、予め設定された回数でも良い。
関連設定部34は、文書画像の印刷期限が設定されている場合に、その文書画像に関する印刷期限を記憶する。関連設定部34は、印刷期限が設定された文書画像の印刷期限前における印刷を許可する。一方で、関連設定部34は、印刷期限が設定された文書画像の印刷期限経過後における印刷を制限する。
DM受取人設定部35は、ダイレクトメール送受信が設定される場合に、差出人によって設定された条件に合致するサービス登録者を受取人として設定する。具体的には、DM受取人設定部35は、第1画像処理装置20からダイレクトメールの設定情報を取得する。そして、DM受取人設定部35は、登録情報記憶部31に記憶される属性情報を参照し、ダイレクトメールの設定情報に含まれる条件に合致するユーザ登録者を特定する。DM受取人設定部35は、特定されたユーザ登録者を、ダイレクトメールの受取人として設定する。
また、DM受取人設定部35は、ダイレクトメールが送受信される場合であって、差出人によって設定された条件に合致する受取人側機器(第2画像処理装置40)を設定し、その受取人側機器を利用するサービス登録者を受取人として設定する。具体的には、DM受取人設定部35は、第1画像処理装置20から受信したダイレクトメールの設定情報を取得する。そして、DM受取人設定部35は、登録情報記憶部31に記憶される属性情報を参照し、ダイレクトメールの設定情報に含まれる条件に合致する受取人側機器を特定する。DM受取人設定部35は、特定された受取人側機器を利用するユーザ登録者を、ダイレクトメールの受取人として設定する。
課金情報記憶部36は差出人による文書の送付や、受取人による文書の受領による、差出人や受取人に対する課金に関する情報を記憶する。
なお、課金情報記憶部36は、受取人が文書画像を出力した際に、受取人に対して料金を課金しても良い。特に、実施形態1において、課金情報記憶部36は、差出人がダイレクトメールを送信する場合には、受取人によって印刷されたダイレクトメールの件数に応じて課金金額を設定する。
図7(a)〜図7(c)は、登録情報記憶部31が記憶する属性情報の一例を示す図である。
図7(a)は、個人に関する登録者属性情報の一例であり、図7(b)は、企業に関する登録者属性情報の一例である。また、図7(c)は、機器属性情報の一例である。
図7(a)に示すように、個人に関する登録者属性情報は、サービス登録者である個人が登録した情報、登録された情報から得られる関連情報などによって構成される。
個人に関する登録者属性情報には、サービス登録者の住所、郵便番号、利用駅などの地域に関わる「地域情報」が含まれている。また、個人に関する登録者属性情報には、サービス登録者である個人の年齢、性別、学歴、通院歴、趣味、指定機器識別情報、指定機器設置住所、コンビニ店利用頻度など個人特性に関わる「特性情報」が含まれている。
ここで、指定機器識別情報は、サービス登録者が予め任意に指定した受取人側機器(第2画像処理装置40)を特定可能な情報である。本サービスでは、サービス登録者は、例えば通勤途中や通学途中にあり利用頻度が高いコンビニ店に設置されている受取人側機器(以下、指定機器と呼ぶ)を予め指定できる。指定機器識別情報は、このようにサービス登録者によって指定された指定機器を特定可能な情報である。
また、指定機器設置住所は、指定機器が設定されているコンビニ店などの建物の住所である。すなわち、指定機器設置住所は、指定機器が所在する住所である。
なお、サービス登録者は、職場等の近くのコンビニ店に設置されている受取人側機器を利用登録する場合もある。この場合には、例えば、指摘機器設置住所と、サービス登録者の実際の住所地域とが異なることになる。
さらに、コンビニ店利用頻度は、指定機器が設置されているコンビニ店におけるサービス登録者の来店頻度である。コンビニ店利用頻度は、指定機器の利用回数や、商品購入回数などによって特定される。
図7(b)に示すように、企業に関する登録者情報には、サービス登録者である企業の住所、郵便番号、最寄り駅などの地域に関わる「地域情報」が含まれている。また、企業に関する登録者情報には、サービス登録者である企業の業種、従業員規模、指定機器識別情報など企業特性に関わる「特性情報」が含まれている。
ここで、指定機器識別情報は、企業内に設置されている受取人側機器(第2画像処理装置40)を特定可能な情報である。
図7(c)に示すように、機器属性情報には、本サービスを利用可能な受取人側機器(第2画像処理装置40)の設置住所、郵便番号、最寄り駅などの地域に関わる「機器の地域情報」が含まれている。また、機器属性情報には、設置環境、利用者情報、利用頻度など機器の特性に関わる「機器の特性情報」が含まれている。
ここで、設置環境は、受取人側機器が設置されている環境を分類したものである。設置環境の分類としては、例えば、オフィス、コンビニ店、公共機関、個人宅などを例示することができる。
また、利用者情報は、受取人側機器を利用するサービス登録者の種類を分類したものである。利用者情報の分類としては、例えば、会社員、個人、不特定などを例示することができる。
さらに、利用頻度は、受取人側機器である第2画像処理装置40の利用回数である。
〔第2画像処理装置40の機能構成〕
図8は、実施形態1の第2画像処理装置40の機能ブロック図である。
図8に示すように、第2画像処理装置40は、文書送受信サービスに関わる情報を表示させる受信情報表示部41と、文書画像を取得する文書画像取得部42と、を有する。
受信情報表示部41は、本サービスにおける各種メッセージをUI部110に表示させる。例えば、受信情報表示部41は、第2画像処理装置40にログインしている受取人に対して、未受信の文書画像がある場合には、未受信の文書画像がある旨の通知を表示する。
また、受信情報表示部41は、ダイレクトメールが送信されている場合には、UI部110にダイレクトメールが受信されていることを表示する。また、実施形態1では、受取人は、ダイレクトメールを印刷するか否かを選択できるようになっている。したがって、受信情報表示部41は、ダイレクトメールの受信の表示とともに、受取人に対して印刷の有無を確認するための表示を行う。
さらに、受信情報表示部41は、文書画像の印刷期限が設定されている場合には、印刷の有効期限がある文書画像があることを表示する。例えば、ダイレクトメールに対して、予め定められた印刷の有効期限が設定されている場合に、ダイレクトメールを受信していることに加えて、そのダイレクトメールの印刷期限を表示する。
文書画像取得部42は、ログインしている受取人に対して送付されている文書画像を管理サーバ30から取得する。そして、文書画像取得部42は、取得した文書画像を、画像形成部118にて印刷させる。
続いて、ダイレクトメールの受取人や受取人側機器を特定するための条件設定画面90について具体的に説明する。
図9は、実施形態1の条件設定画面の一例を示す図である。
条件設定画面90は、図5を参照しながら説明したDM設定ボタン84を押下することで表示される。
条件設定画面90は、図9(a)に示すように、「登録者属性」とタイトル表示され、個人や企業の登録者属性に基づいてダイレクトメールを受け取る受取人の条件を設定する画面を備えている。また、条件設定画面90は、図9(b)に示すように、「機器属性」とタイトル表示され、ダイレクトメールを受信する受取人側機器(第2画像処理装置40)を設定する画面を備えている。
図9(a)に示すように、ダイレクトメールを受け取る受取人の条件を設定する画面には、地域属性を条件に設定するための地域情報設定部91と、特性情報を条件として設定するための特性情報設定部92とが表示される。
そして、地域情報設定部91は、住所地域ボタン911と、利用駅ボタン912と、機器設置地域ボタン913と、受取人の地域情報を条件として設定するためのその他の選択肢を表示させるその他ボタン914とを備える。
住所地域ボタン911は、サービス登録者の住所(図7(a)参照)を条件に設定するためのボタンである。住所地域ボタン911を押下すると、住所を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の地域情報を入力することで、入力された地域に合致する住所の登録者が受取人として選択される。
なお、ダイレクトメールを送信するにあたって求められる住所は、サービス登録者の住所を完全に特定するものではない。例えば、ある住所として「○県○市○番地○号」が存在する場合に、入力として求められるのは、「○県○市」であり、「○番地○号」までではない。
また、住所地域ボタン911を押下すると、地図が画面に表示され、地図上での操作に基づいてダイレクトメールの送信対象となるサービス登録者の住所を設定しても良い。
利用駅ボタン912は、サービス登録者の利用駅(図7(a)参照)を条件に設定するためのボタンである。利用駅ボタン912を押下すると、駅を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の駅を入力することで、入力された駅を利用駅としているサービス登録者が受取人として選択される。
機器設置地域ボタン913は、指定機器設置住所(図7(a)参照)を条件に設定するためのボタンである。機器設置地域ボタン913を押下すると、住所を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の地域情報を入力することで、入力された地域に合致する第2画像処理装置40を指定機器として指定しているサービス登録者が受取人として選択される。
特性情報設定部92は、年齢ボタン921と、性別ボタン922と、業種ボタン923と、受取人の特性情報を条件として設定するためのその他の選択肢を表示させるその他ボタン924とを備える。
年齢ボタン921は、サービス登録者の年齢(図7(a)参照)を条件に設定するためのボタンである。年齢ボタン921を押下すると、年齢を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の年齢を入力することで、入力された年齢に合致するサービス登録者が受取人として選択される。なお、年齢の入力は、例えば30代などの年代区分等であっても良い。
性別ボタン922は、サービス登録者の性別(図7(a)参照)を条件に設定するためのボタンである。性別ボタン922を押下すると、性別を入力するための画面に遷移する。この画面にて性別を入力することで、入力された性別に合致するサービス登録者が受取人として選択される。
業種ボタン923は、企業などのサービス登録者の業種(図7(b)参照)を条件に設定するためのボタンである。業種ボタン923を押下すると、業種を入力するための画面に遷移する。この画面にて、業種を入力することで、入力された業種に合致するサービス登録者(企業等)が受取人として選択される。
図9(b)に示すように、ダイレクトメールを受信する受取人側機器の条件を設定する画面には、受取人側機器の地域属性を条件として設定するための機器地域情報設定部93と、受取人側機器の特性情報を条件として設定するための機器特性情報設定部94とが表示される。
機器地域情報設定部93は、設置住所地域ボタン931と、郵便番号ボタン932と、最寄り駅ボタン933と、送信対象となる受取人側機器の地域情報を条件として設定するためのその他ボタン934とを備える。
設置住所地域ボタン931は、受取人側機器の設置住所(図7(c)参照)を条件に設定するためのボタンである。設置住所地域ボタン931を押下すると、住所を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の地域情報を入力することで、入力された地域に合致する第2画像処理装置40が受取人側機器として選択される。
郵便番号ボタン932は、受取人側機器の郵便番号(図7(c)参照)を条件に設定するためのボタンである。郵便番号ボタン932を押下すると、郵便番号を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の地域情報を入力することで、入力された郵便番号に合致する建物等に設置されている第2画像処理装置40が受取人側機器として選択される。
最寄り駅ボタン933は、受取人側機器の最寄り駅(図7(c)参照)を条件に設定するためのボタンである。最寄り駅ボタン933を押下すると、駅を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の駅を入力することで、入力された駅が最寄り駅である建物等に設置されている第2画像処理装置40が受取人側機器として選択される。
機器特性情報設定部94は、設置環境ボタン941と、利用者情報ボタン942と、利用頻度ボタン943と、送信対象となる受取人側機器の特性情報を条件として設定するためのその他ボタン944とを備える。
設置環境ボタン941は、受取人側機器の設置環境(図7(c)参照)を条件に設定するためのボタンである。設置環境ボタン941を押下すると、設置環境を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の設置環境を入力することで、入力された設置環境に合致する第2画像処理装置40が受取人側機器として選択される。
利用者情報ボタン942は、受取人側機器を利用する利用者情報(図7(c)参照)を条件に設定するためのボタンである。利用者情報ボタン942を押下すると、利用者情報を入力するための画面に遷移する。この画面にて特定の利用者情報を入力することで、入力された利用者情報に合致する第2画像処理装置40が受取人側機器として選択される。
利用頻度ボタン943は、受取人側機器が設置されている業種(図7(c)参照)を条件に設定するためのボタンである。利用頻度ボタン943を押下すると、利用頻度を入力するための画面に遷移する。この画面にて、利用頻度を入力することで、入力された利用頻度に合致する第2画像処理装置40が受取人側機器として選択される。
以上説明したように、各種条件を満たす受取人や受取人側機器がダイレクトメールの送信対象として設定される。なお、各条件は、単一であっても良く、複数の条件の組合せであっても良い。また、上述した例に限定されず、各種条件を設定することができる。
〔送受信システムの動作フロー〕
続いて、差出人が文書画像を、端末装置10を介して第1画像処理装置20から受取人にダイレクトメールとして送信する場合についての一例を説明する。ここで、差出人は、オフィス等に設置されている第1画像処理装置20を差出人側機器として用いる。また、受取人は、コンビニ店に設置されている第2画像処理装置40を受取人側機器として利用する場合を想定している。
図10は、実施形態1の送受信システムの動作フローの一例である。
図10に示すように、差出人は、端末装置10にて信書などの文書ファイルを作成する(ステップ(以下、Sと表示)101)。そして、差出人は、端末装置10の表示機構100dに表示される送付画面(図5(a)および図5(b)参照)にて、受取人に対して文書を送付する操作を行う。そして、端末装置10は、文書ファイルのPDLデータを作成し、第1画像処理装置20にPDLデータを送信する(S102)。
また、この送付の操作において、差出人は、紙印刷文書に対する原本設定を行う(S103)。さらに、差出人は、ダイレクトメールの送信対象となる受取人を特定するためのダイレクトメールの設定を行う(S104)。具体例としては、差出人は、個人属性のうち地域情報として、例えば「○○都○○区」を条件とする。
そして、第1画像処理装置20は、取得したPDLデータに基づいて、文書画像を作成する(S105)。さらに、第1画像処理装置20は、文書画像を管理サーバ30に送信する(S106)。
また、第1画像処理装置20は、原本設定情報を管理サーバ30に送信する(S107)。さらに、第1画像処理装置20は、ダイレクトメール設定情報を管理サーバ30に送信する(S108)。
そして、管理サーバ30においては、予め記憶されている本サービスの登録情報と、受信したダイレクトメール設定情報とに基づいて、ダイレクトメールの送信対象として条件に適合する受取人を選択する(S109)。この例においては、住所が「○○都○○区」である複数のサービス登録者がダイレクトメールの受取人として選択される。
また、管理サーバ30では、文書画像の登録を行う(S110)。文書画像の登録では、文書画像の記憶、記憶している文書画像に対する宛先の指定、識別情報画像の登録などが行われる。なお、ダイレクトメールに対して、印刷期限が設定されている場合には、文書画像の登録において、ダイレクトメールの印刷期限が登録される。
一方、例えば住所が「○都○区○番地○号」である受取人が、コンビニ店に設置されている第2画像処理装置40に対してログイン認証を行う(S111)。その後、第2画像処理装置40は、管理サーバ30に対し、ログインしている受取人に対して送信されている文書画像の送信を要求する(S112)。
この例においては、ログインした受取人は、ダイレクトメールの送信対象に該当している。したがって、管理サーバ30は、ダイレクトメールである文書画像を、その受取人がログインしている第2画像処理装置40に送信する。そして、その第2画像処理装置40は、管理サーバ30からダイレクトメールである文書画像を取得する(S113)。ここで、第2画像処理装置40のUI部110では、管理サーバ30から取得した文書画像のうちダイレクトメールが存在する場合、「ダイレクトメール受信」といったように、ダイレクトメールを受信していることを示すテキストメッセージが表示される(S114)。
そして、第2画像処理装置40は、文書画像の印刷を行う(S115)。これによって、受取人は、紙印刷文書(ダイレクトメール)を受領する(S116)。
なお、実施形態1においては、ダイレクトメールが受取人によって印刷された場合に、ダイレクトメールの差出人に対して、ダイレクトメールの送受信に関わる料金を課金するようにしている。
以上説明したように、上記の例では、第2画像処理装置40にログインするサービス登録者の住所が「○○都○○区」という条件を満たす場合には、その条件に合致する複数の受取人に対して、同一内容のダイレクトメールが一括して送信される。つまり、実施形態1の文書送受信システム1においては、例えば、差出人が受取人の住所を完全に特定しなくても、ダイレクトメールは、受取人に対して一括送信される。
なお、実施形態1においては、S114にて、UI部110にて「ダイレクトメール受信」の表示が行われた場合に、受取人に対してダイレクトメールの印刷を行うか否かについて確認するようにしても良い。そして、受取人がダイレクトメールの印刷を許可する場合には、そのダイレクトメールの印刷を行い、受取人がダイレクトメールの印刷を拒否する場合には、ダイレクトメールの印刷を行わないようにしても構わない。
一方、他の例として、例えばダイレクトメールの送信設定の際に、受取人側機器において強制的にダイレクトメールが印刷されるように設定しても構わない。この設定は、ダイレクトメールの差出人が行っても良く、ダイレクトメールの受取人が行っても良い。
<実施形態2>
次に、実施形態2の文書送受信システム1について説明する。なお、実施形態2において、実施形態1と同様な構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する
図11は、実施形態2の文書送受信システム1の構成例を示す図である。
図11に示すように、文書送受信システム1は、第1画像処理装置20と、管理サーバ30と、複数の第2画像処理装置40とを有している。そして、実施形態2の説明において、差出人側機器は第1画像処理装置20であり、受取人側機器は第2画像処理装置40である。
実施形態2において、第1画像処理装置20は、実施形態1のように端末装置10を介さずに、直接操作が行われることを想定している。例えば、第1画像処理装置20がコンビニ店などに設置されている場合が考えられる。
差出人は、第1画像処理装置20を直接操作して、文書画像を送信する。具体的には、差出人は、第1画像処理装置20の画像読取部119にて原稿を読み取ったり、記録媒体に記録された原稿データを第1画像処理装置20に読み込ませたりする。その後、第1画像処理装置20の文書送信部21は、原稿データに基づいてダイレクトメールを作成する。
さらに、実施形態2において、UI部110に送付画面(図5(b)参照)が表示される。そして、差出人は、UI部110の画面にて、ダイレクトメールの受取人の条件を設定したり(図9(a)および図9(b)参照)、ダイレクトメールの期限設定を行ったりする。
以上のようにして第1画像処理装置20からダイレクトメールが管理サーバ30に送信される。その後、例えば第2画像処理装置40において対象となる受取人が印刷を行うことで、ダイレクトメールが受取人により受領される。
<実施形態3>
次に、実施形態3の文書送受信システム1について説明する。なお、実施形態3において、実施形態1と同様な構成については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する
図12は、実施形態3の文書送受信システム1の構成例を示す図である。
図12に示すように、文書送受信システム1は、第1画像処理装置20と、管理サーバ30と、端末装置10とを有している。そして、実施形態3の説明において、差出人側機器は第1画像処理装置20であり、受取人側機器は端末装置10である。
実施形態3において、差出人は、第1画像処理装置20を直接操作して、文書画像を送信する。具体的には、差出人は、第1画像処理装置20の画像読取部119にて原稿を読み取ったり、記録媒体に記録された原稿データを第1画像処理装置20に読み込ませたりする。その後、第1画像処理装置20の文書送信部21は、原稿データに基づいて文書画像を作成する。
一方、受取人は、端末装置10から文書送受信システム1にログインする。そして、端末装置10にて、ダイレクトメール等の文書画像をダウンロードし、例えばPDF(Portable Document Format)形式など電子ファイルとして出力する。
以上のように、実施形態3においては、第1画像処理装置20から文書データが管理サーバ30に送信される。その後、例えば端末装置10において受取人が文書データを出力することで、文書データ(ダイレクトメール)の電子ファイルが受取人によって受領される。
なお、実施形態1〜実施形態3において、端末装置10、第1画像処理装置20、管理サーバ30および第2画像処理装置40における送受信サービスを実現する機能部の構成は、上述した実施形態の態様に限定されない。例えば、管理サーバ30が文書画像を記憶せず、第2画像処理装置40は、第1画像処理装置20に記憶されている文書画像やPDLデータを必要に応じて取得するようにしても良い。
また、実施形態1〜実施形態3において、管理サーバ30に対して、文書ファイルの文書画像を送信するようにしているが、文書画像に代えて文書ファイルのPDLデータを送信するようにしても良い。
なお、本実施形態における各構成の機能をコンピュータに実現させるプログラムは、例えば通信手段により提供することはもちろん、各種の記録媒体に格納して提供することも可能である。
1…文書送受信システム 、10…端末装置、20…第1画像処理装置、21…文書送信部、22…文書種類設定部、23…原本設定部、24…宛先設定部、30…管理サーバ、31…登録情報記憶部、32…文書記憶部、33…原本登録部、34…関連設定部、35…DM受取人設定部、36…課金情報記憶部、40…第2画像処理装置、41…受信情報表示部、42…文書画像取得部

Claims (2)

  1. 受信した文書データを出力可能な出力手段と、
    出力された前記文書データを受け取り可能な受取人の属性情報を記憶する記憶手段と、
    前記文書データの差出人から前記受取人の属性情報の指定を受け付ける受付手段と、
    前記出力手段を利用している前記受取人の属性が、前記受付手段が受け付けた前記属性情報の指定に合致する場合に、当該出力手段に対して前記文書データを送信する送信手段と、を備え
    前記出力手段は、前記受取人が当該出力手段を利用している際に、
    前記送信手段から前記文書データの内容を表示せず当該文書データが送信された旨を表示し、
    前記受取人が前記文書データの内容の印刷を拒否する場合には、当該文書データの内容の印刷を行わないようにし、
    前記受取人が前記文書データの内容の印刷を許可する場合には、当該文書データの内容を印刷により出力するシステム。
  2. 前記受付手段は、前記属性情報として前記受取人が住む地域に関する情報を受け付け
    前記属性情報は、前記出力手段であり前記受取人が予め指定した受取人側機器を特定可能な情報を含み、
    前記送信手段は、前記受取人が住む地域に関する情報が、前記受付手段が受け付けた前記属性情報の指定に合致する場合に、当該受取人が住む地域にかかわらず、前記受取人側機器に対し、前記文書データを送信する請求項に記載のシステム。
JP2016146829A 2016-07-26 2016-07-26 システム Active JP6852297B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146829A JP6852297B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 システム
US15/485,436 US10162575B2 (en) 2016-07-26 2017-04-12 System, server device, and information processing apparatus
CN201710431193.XA CN107659488B (zh) 2016-07-26 2017-06-08 信息处理系统、服务器装置、信息处理装置和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016146829A JP6852297B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018228A JP2018018228A (ja) 2018-02-01
JP6852297B2 true JP6852297B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61010514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016146829A Active JP6852297B2 (ja) 2016-07-26 2016-07-26 システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10162575B2 (ja)
JP (1) JP6852297B2 (ja)
CN (1) CN107659488B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149822B2 (ja) * 2018-11-29 2022-10-07 シャープ株式会社 画像形成装置システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758257A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Herz; Frederick System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles
JP2002014899A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Canon Sales Co Inc メール印刷システム及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP3851079B2 (ja) * 2000-11-22 2006-11-29 株式会社リコー 情報配信システム、情報配信方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6900905B2 (en) * 2001-08-08 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for accessing imaging information on a demand basis using web based imaging
ES2283500T3 (es) * 2001-12-04 2007-11-01 Ricoh Company, Ltd. Sistema de impresion, aparato de impresion, procedimiento y programa de impresion.
JP2005122676A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Seiko Epson Corp 紙広告配信サービスシステムと紙広告配信サービス方法と紙広告配信サービスプログラム
JP2006301806A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Bc Products Inc ダイレクトメール配達方法、ダイレクトメールの配達管理装置、ダイレクトメール配達管理プログラム、プログラム格納媒体
US20090086257A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Xerox Corporation Method and system for energy saving redirection and orderly queuing of rendering jobs
JP5235446B2 (ja) * 2008-02-21 2013-07-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2012048581A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 印刷システム、中継装置、印刷サーバ、および印刷方法
JP2012078890A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Ind Ltd 広告配信システム、画像形成装置、及び画像形成プログラム
JP2015046015A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社リコー 画像データ提供システム、機能制御プログラム、プリンタドライバ及び表示制御方法
KR20150081081A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성전자주식회사 전자 기기, 관리 서버, 인쇄 시스템 및 인쇄 제어 방법
JP6299262B2 (ja) * 2014-02-17 2018-03-28 株式会社リコー 広告配信システム、広告配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018018228A (ja) 2018-02-01
US10162575B2 (en) 2018-12-25
CN107659488B (zh) 2021-11-12
CN107659488A (zh) 2018-02-02
US20180032287A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321437B2 (en) E-mail to job retention
JP6136343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP3903995B2 (ja) 画像データ配信装置、画像データ配信方法、およびコンピュータプログラム
US8261363B2 (en) Managing electronic data with identification data
US9507953B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
CN102736869A (zh) 印刷控制服务器、印刷控制方法及印刷控制程序
US20090279117A1 (en) Printing control system, viewing terminal, and printing apparatus
KR101091520B1 (ko) 복합 프린팅-통신 서비스 시스템
JP2010113620A (ja) 画像形成システム
JP2018073323A (ja) 財務帳票作成システム、財務帳票作成端末、及び財務帳票作成プログラム
US10979593B2 (en) Output method and system for attaching data to be output to message
JP6852297B2 (ja) システム
JP5720811B1 (ja) 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム
US10154160B2 (en) System, processing device, and non-transitory computer readable storage medium for storing and transmitting a data part of a document
JP6897022B2 (ja) 出力装置、システムおよびプログラム
JP6919179B2 (ja) システム、サーバ装置およびプログラム
JP6759803B2 (ja) システム、出力装置およびプログラム
US9019539B2 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and computer-readable storage medium for computer program configured to send image data to a plurality of destinations using separate methods
US11503172B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US20160150103A1 (en) Printing server, printing management method, and data storage printing system
WO2023058202A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2024032285A (ja) 送信装置、送信方法、プログラム、およびシステム
JP2021128679A (ja) データ管理装置
JP2006092289A (ja) 印刷制御装置
KR20120041612A (ko) 팩스데이터 관리 방법 및 그 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350