JP7149822B2 - 画像形成装置システム - Google Patents

画像形成装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP7149822B2
JP7149822B2 JP2018223984A JP2018223984A JP7149822B2 JP 7149822 B2 JP7149822 B2 JP 7149822B2 JP 2018223984 A JP2018223984 A JP 2018223984A JP 2018223984 A JP2018223984 A JP 2018223984A JP 7149822 B2 JP7149822 B2 JP 7149822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
output information
information
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088744A (ja
Inventor
政夫 佐枝
康博 中井
浩司 片本
光一 村上
康友 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018223984A priority Critical patent/JP7149822B2/ja
Publication of JP2020088744A publication Critical patent/JP2020088744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149822B2 publication Critical patent/JP7149822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、複写機、複合機等の複数の画像形成装置と、複数の画像形成装置に接続される管理サーバーとを備えた画像形成装置システムに関する。
従来では、送り主がはがきに代表される郵便物を輸送することにより、受取人が郵便物を受け取る。また、送り主がファクシミリ通信による通信データ、電子メール通信による通信データ等の通信データを送信することにより、受取人が印刷された印刷物を受け取る。
特開2003-104557号公報
ところが、郵便物を輸送する場合には、実際の郵便物を送り主から受取人まで送り届ける必要があるため、受け取りまでに時間がかかるという問題があった。
また、ファクシミリ通信や電子メール送信等の他の通信方法を使用することも想定できるが、その場合は、受信側にも同様の機能を備えた装置を設置する必要があった。
この点に関し、特許文献1は、インターネット等のネットワークシステム上に設置されたサーバーを用いて配送手配を行う構成を開示しているが、本発明の課題を解決するものではない。
そこで、本発明は、発送に掛かる手間及び時間を軽減させることができる画像形成装置システムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、次の第1態様から第3態様の画像形成システムを提供する。
(1)第1態様の画像形成システム
本発明に係る第1態様の画像形成装置システムは、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置に接続される管理サーバーとを備えた画像形成装置システムであって、前記複数の画像形成装置のうち送信側の画像形成装置は、送信先の住所に関する住所情報が付加された出力情報を送信者により受け付けた場合は、前記出力情報及び前記住所情報を前記管理サーバーに送信し、前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置から送信されてきた前記住所情報に基づいて、前記複数の画像形成装置が設置される設置場所のうち前記住所情報から所定の設置場所を選択し、前記選択された設置場所に設置された受信側の画像形成装置に前記出力情報を送信し、前記受信側の画像形成装置は、前記管理サーバーから前記出力情報を受信し、受信した前記出力情報を出力し、前記管理サーバーは、前記出力情報を前記受信側の画像形成装置に送信したことを、前記選択された設置場所を管轄する配達員に知らせることを特徴とする。
(2)第2態様の画像形成システム
本発明に係る第2態様の画像形成装置システムは、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置に接続される管理サーバーとを備えた画像形成装置システムであって、前記複数の画像形成装置のうち送信側の画像形成装置は、送信先の住所に関する住所情報が付加された出力情報を送信者により受け付けた場合は、前記出力情報及び前記住所情報を前記管理サーバーに送信し、前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置から送信されてきた前記住所情報に基づいて、前記複数の画像形成装置が設置される設置場所のうち前記住所情報から所定の設置場所を選択し、前記選択された設置場所に設置された受信側の画像形成装置に前記出力情報を送信し、前記受信側の画像形成装置は、前記管理サーバーから前記出力情報を受信し、受信した前記出力情報を出力し、前記管理サーバーは、前記出力情報を前記受信側の画像形成装置に送信したことを前記送信先に知らせることを特徴とする。
(3)第3態様の画像形成システム
本発明に係る第3態様の画像形成装置システムは、複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置に接続される管理サーバーとを備えた画像形成装置システムであって、前記複数の画像形成装置のうち送信側の画像形成装置は、送信先の住所に関する住所情報が付加された出力情報を送信者により受け付けた場合は、前記出力情報及び前記住所情報を前記管理サーバーに送信し、前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置から送信されてきた前記住所情報に基づいて、前記複数の画像形成装置が設置される設置場所のうち前記住所情報から所定の設置場所を選択し、前記選択された設置場所に設置された受信側の画像形成装置に前記出力情報を送信し、前記受信側の画像形成装置は、前記管理サーバーから前記出力情報を受信し、受信した前記出力情報を出力し、前記出力情報の基本出力形態に対応する基本料金が予め設定されており、前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置では前記基本料金の支払いを受け付け、前記受信側の画像形成装置での前記出力情報の出力形態に応じて前記基本料金からの増額又は減額を算出し、前記増額の場合には前記送信者又は前記送信先から増額料金を徴収し、前記減額の場合には前記送信者又は前記送信先に減額料金を返還することを特徴とする。
本発明によると、発送に掛かる手間及び時間を軽減させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置システムの一例を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置システムにおける画像形成装置の一例を示す斜視図である。 図2に示す画像形成装置の一例を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置システムにおける管理サーバーの一例を示すブロック図である。 電子メールアドレス及び出力情報の受信者の受け取り方法を示す図表である。 画像形成装置システムの出力情報送信サービスの料金体系を示す図表である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置システム100の一例を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成装置システム100は、複数の画像形成装置10(1)~10(m)(mは2以上の整数)と、管理サーバー20とを備えている。画像形成装置10(1)~10(m)は、広域な設置場所に設置される。画像形成装置10(1)~10(m)は、全国に設置されることが望ましい。画像形成装置10(1)~10(m)は、例えば、コンビニエンスストアや郵便局といった店舗等の公な設置場所1(1)~1(m)にそれぞれ設置される。なお、1箇所の設置場所に複数の画像形成装置があってもよい。
複数の画像形成装置10(1)~10(m)(以下、単に画像形成装置10ということがある)と管理サーバー20とは、ネットワークNTを介して接続されている。
(画像形成装置)
画像形成装置10は、例えば、MFP(Multi Function Peripheral)などの複合機である。
図2は、図1に示す画像形成装置システム100における画像形成装置10の一例を示す斜視図である。図3は、図2に示す画像形成装置10の一例を示すブロック図である。
画像形成装置10は、画像形成機能(プリンタ機能)、スキャナ機能、コピー機能(原稿複写機能)を有している。画像形成装置10は、画像読取部11と、給紙部12と、画像形成部13と、排紙部14と、操作表示部15と、認証部16と、ネットワーク通信部17と、記憶部18と、制御部19とを備えている。
画像読取部11は、原稿の画像を読み取るものであり、原稿搬送部11aと、原稿読取部11bとを備えている。画像読取部11は、原稿搬送部11aにて原稿を搬送しつつ原稿の画像を原稿読取部11bで読み取るか、又は、原稿読取部11bの原稿台上に載置された原稿を原稿読取部11bでスキャンして読み取る。給紙部12は、用紙を画像形成部13に向けて搬送する。画像形成部13は、画像データに基づいて給紙部12から送られてきた用紙に画像を形成(印刷)する。排紙部14は、画像形成部13にて画像形成した用紙を排紙する。
操作表示部15は、使用者の操作を受け付けると共に、表示データに基づいて表示画面に各種情報を表示する。操作表示部15は、ハードウェアーキー15aと、表示装置15b(表示パネル)と、表示装置15b上に設けられたタッチパネル15cと、情報入出力部15dとを含んでいる。操作表示部15は、表示装置15bに表示される各種ソフトウェアキーへの使用者のタッチ操作をタッチパネル15cで受け付ける。情報入出力部15dは、接続型のインターフェイスであり、USB(登録商標)メモリーM等の外部記憶装置に記録されている情報を読み取る及び書き出すためのポート(USBポート)を含んでいる。
認証部16は、各種のICカードCDのカード情報を読み取るカードリーダで構成されている。ネットワーク通信部17は、ネットワークNTを介して管理サーバー20と通信する。記憶部18は、ROM等の不揮発性メモリー、RAM等の揮発性メモリーを含む。制御部19は、画像形成装置10全体の制御を司る。制御部19は、CPU等のコンピュータからなる。制御部19は、記憶部18のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部18のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行う。
本実施の形態において、画像形成装置10は、コピー(原稿複写)、プリント、ファクシミリ、スキャナなどの通常サービスを利用者に提供するだけでなく、各種のサービス(例えば、出力情報送信サービス)を利用者に提供する。出力情報送信サービスについては後ほど詳述する。
(管理サーバー)
管理サーバー20は、ネットワークNTを介して画像形成装置10(1)~10(m)と接続される。管理サーバー20は、画像形成装置システム100の各種のサービスに関する情報を管理する。
図4は、図1に示す画像形成装置システム100における管理サーバー20の一例を示すブロック図である。管理サーバー20は、ネットワーク通信部21と、記憶部22と、制御部23と、位置情報データベースDB1と、住所情報データベースDB2とを備えている。
ネットワーク通信部21は、ネットワークNTを介して、画像形成装置10(1)~10(m)と通信する通信部21aを備えている。記憶部22は、ROM等の不揮発性メモリー、RAM等の揮発性メモリーを含む。記憶部22は、画像形成装置システム100の各種のサービスに関する情報を記憶する。制御部23は、管理サーバー20全体の制御を司る。制御部23は、CPU等のコンピュータからなる。制御部23は、記憶部22のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部22のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行う。制御部23は、記憶部22が記憶する情報の登録、削除、変更などの処理を行う。制御部23は、通信部21aからネットワークNTを経由して画像形成装置10(1)~10(m)との間で画像形成装置システム100の各種のサービスに関する情報の送受信を行う。
また、位置情報データベースDB1には、複数の画像形成装置10(1)~10(m)に関する画像形成装置情報AID(1)~AID(m)と、複数の画像形成装置10(1)~10(m)を設置した設置場所1(1)~1(m)に対応する設置場所位置情報APS(1)~APS(m)(緯度経度情報)とが予め登録されている。住所情報データベースDB2には、全国の住所に対応する住所情報AD(1)~AD(n)(nは2以上の整数)と、全国の住所情報AD(1)~AD(n)に対応する位置情報PS(1)~PS(n)(緯度経度情報)とが予め登録されている。
〔本実施の形態について〕
<出力情報送信サービス>
・画像形成装置
画像形成装置10において、制御部19は、図3に示すように、第1読取手段P1は、受付手段P2と、第2読取手段P3と、送信手段P4と、受信手段P5と、出力手段P6とを備える。
第1読取手段P1は、利用者の個人情報IDIを読み取る。詳しくは、送信者SH(送り主)は、ICカードCDを認証部16に近接又は接触させる。第1読取手段P1は、認証部16にてICカードCDの個人情報IDIを読み取る。なお、送信者SHは、送り主自身であってもよいし、送り主から依頼を受けた代理人(例えばコンビニエンスストアの店員や郵便局の局員)であってもよい。
受付手段P2は、送信先である受信者RH(受取人)の住所に関する住所情報AD(j)(jは1からnまでの整数)が付加された出力情報PIを送信者SHの入力操作により受け付ける。
第2読取手段P3は、出力情報PIから住所情報AD(j)を読み取る。
送信手段P4は、ネットワーク通信部17を介して出力情報PI及び住所情報AD(j)を管理サーバー20に送信する。
・管理サーバー
管理サーバー20において、制御部23は、特定手段Q1と、選択手段Q2と、送信手段Q3とを備える。
特定手段Q1は、住所情報データベースDB2を用いて出力情報PIの宛先の住所情報AD(j)から出力情報PIの宛先の位置情報PS(j)を特定する。
選択手段Q2は、位置情報データベースDB1を用いて宛先の位置情報PS(j)から所定の設置場所位置情報APS(i)(iは1からmまでの整数)に対応する所定の設置場所1(i)の画像形成装置情報AID(i)を選択する。この例では、選択手段Q2は、位置情報データベースDB1を用いて宛先の位置情報PS(j)に一番近い設置場所位置情報APS(i)に対応する設置場所1(i)の画像形成装置情報AID(i)を選択する。
送信手段Q3は、得られた画像形成装置情報AID(i)に対応する受信側の画像形成装置10(i)に出力情報PIを送信する。
・画像形成装置
受信側の画像形成装置10において、受信手段P5は、管理サーバー20から出力情報PIを受信する。出力手段P6は、受信した出力情報PIを出力する。
具体的には、画像形成装置10は、管理サーバー20から出力情報PIを受信し、受信した出力情報PIを等倍表示及び拡大表示可能な表示装置15bに表示するか、及び/又は、情報入出力部15dからUSBメモリーM等の外部記憶装置に書き出すか、及び/又は、等倍印刷及び拡大印刷可能な画像形成部13で用紙に印刷する。画像形成装置10は、画像形成部13にて印刷した用紙を受信側の印刷物RPとして排紙部14に排紙する。
本実施の形態によれば、送信側の画像形成装置10(h)(hはi以外の1からmまでの整数)は、住所情報AD(i)が付加された出力情報PIを送信者SHにより受け付けた場合は、出力情報PI及び住所情報AD(i)を管理サーバー20に送信する。管理サーバー20は、送信側の画像形成装置10(h)から送信されてきた住所情報AD(i)に基づいて、複数の画像形成装置10(1)~10(m)のうち住所情報AD(i)から所定の設置場所1(i)を選択し、選択された設置場所1(i)に設置された受信側の画像形成装置10(i)に出力情報PIを送信する。こうすることで、実際の印刷物を送り主から受取人まで送り届ける必要がない。従って、発送に掛かる手間及び時間を大幅に軽減させることができる。
この例では、管理サーバー20は、送信側の画像形成装置10(h)から送信されてきた住所情報AD(i)に基づいて、住所情報AD(i)に最も近い設置場所1(i)を選択し、選択された設置場所1(i)に設置された受信側の画像形成装置10(i)に送信側の画像形成装置10(h)に出力情報PIを送信する。こうすることで、発送に掛かる手間及び時間をさらに軽減させることができる。
また、送信側の画像形成装置10(h)は、出力情報PIから住所情報AD(i)を読み取る。こうすることで、出力情報PIの宛先を入力する手間を省くことができる。
詳しくは、送信側の画像形成装置10(h)は、出力情報PIをイメージスキャンしてイメージデータとして読み取る。こうすることで、例えば、送信側の画像形成装置10(h)は、手書きのはがき等の郵便物の出力情報PIをイメージデータとして読み取ることができる。詳しくは、第2読取手段P3は、光学文字認識(OCR:Optical Character Recognition)機能によりイメージデータからテキスト文字情報を認識する文字認識制御を行い、住所及び/又は郵便番号により住所情報を判定する住所判定制御を行う。この文字認識制御及び/又は住所判定制御は、送信側の画像形成装置10で行ってもよいし、管理サーバー20で行ってもよい。
また、送信側の画像形成装置10(h)は、出力情報PIを外部記憶装置から読み取る。こうすることで、送信側の画像形成装置10(h)は、ワードプロセッサ用ファイルデータや、表計算用ファールデータ等のファイルデータを記録したUSBメモリーM等の外部記憶装置からファイルデータを読み取ることができる。詳しくは、第2読取手段P3は、ファイルデータから住所及び/又は郵便番号により住所情報を判定する住所判定制御を行う。この住所判定制御は、送信側の画像形成装置10で行ってもよいし、管理サーバー20で行ってもよい。
[第1実施形態]
ところで、受信側の画像形成装置10(i)において、出力情報PIを画像形成部13で印刷する場合、管理サーバー20が選択された設置場所1(i)を管轄する配達員(例えば郵便配達員)が画像形成部13で印刷した印刷物RPを印刷物RPに記載された住所の受信者RHに配達することができる。この場合、配達員は出力情報PIが受信側の画像形成装置10(i)に送られてきているか否かを確認するために画像形成装置10(i)を設置している設置場所1(i)に定期的に訪問する必要がある。
この点、管理サーバー20は、出力情報PIを受信側の画像形成装置10(i)に送信したことを、選択された設置場所1(i)を管轄する配達員に知らせる。こうすることで、出力情報PIを受信側の画像形成装置10(i)に送信した旨を配達員に認識させることができる。これにより、配達員が画像形成装置10(i)を管理サーバー20が選択された設置場所1(i)に定期的に訪問することを回避することができる。
詳しくは、管理サーバー20の記憶部22には、設置場所1(i)を管轄する配達員の電子メールアドレスが予め登録されている。管理サーバー20の制御部23は、出力情報PIを受信側の画像形成装置10(i)に送信したときには、出力情報PIが設置場所1(i)に送られてきたことを記憶部22に登録した配達員の電子メールアドレスに送信する。
ところで、受信側の画像形成装置10(i)において、出力情報PIを表示装置15bに表示する場合、或いは、出力情報PIを受け取る場合、受信者RHが受信側の画像形成装置10(i)を設置した設置場所1(i)に出向く必要がある。また、出力情報PIを画像形成部13で印刷する場合でも、受信者RHが印刷した印刷物RPを取りに行く場合には、受信側の画像形成装置10(i)を設置した設置場所1(i)に出向く必要がある。しかし、受信者RHは受信側の画像形成装置10(i)に出力情報PIが送られてきたことを知らされていないと、設置場所1(i)に出向くことができない。
この点、管理サーバー20は、出力情報PIを受信側の画像形成装置10(i)に送信したことを送信先である受信者RHに知らせる。こうすることで、受信側の画像形成装置10(i)に出力情報PIが送られてきたことを受信者RHに知らせることができる。これにより、受信者RHが受信側の画像形成装置10(i)を設置した設置場所1(i)に出向くことができる。
送信側の画像形成装置10(h)は、出力情報PIに基づき印刷した印刷物RPを、選択された設置場所1(i)を管轄する配達員が配達するか、又は、出力情報PIに基づき印刷した印刷物RPを送信先である受信者RHが受け取るかを選択可能とされている。こうすることで、送信者SHは、出力情報PIに基づき印刷した印刷物RPを配達員に配達させるか、又は、受信者RHに受け取らせるかを指定することができる。
管理サーバー20は、出力情報PIを受信側の画像形成装置10(i)で出力したことを送信者SHに知らせる。こうすることで、出力情報PIが受信側の画像形成装置10(i)に送られて画像形成装置10(i)で出力されたことを送信者SHに認識させることができる。
詳しくは、例えば、送信者SHが出力情報送信サービスの非会員の場合には、送信側の画像形成装置10(h)は送信者SHの入力操作により受信者RHの電子メールアドレス及び/又は送信者SHの電子メールアドレスを受け付ける。送信側の画像形成装置10(h)は、受け付けた受信者RHの電子メールアドレス及び/又は送信者SHの電子メールアドレスを管理サーバー20に送信する。
送信者SHが出力情報送信サービスの会員の場合には、送信者SHは会員用ホームページで受信者RHの電子メールアドレス及び/又は送信者SHの電子メールアドレスを管理サーバー20の記憶部22に予め登録しておく。なお、送信者SHが会員の場合において、出力情報送信サービスを受けるときには、送信者SHは送信側の画像形成装置10(h)への認証が必要である。また、会員登録に代えて或いは加えて、過去に送信者SHとして、電子メールアドレスを登録していた場合も同様の通知を行い、受信者RHとして、受け取り方法を選択できるようにしてもよい。この場合、氏名、住所をセットで主キー検索し、電子メールアドレスの登録有無を確認するようにすることができる。
管理サーバー20の制御部23は、出力情報PIを受信側の画像形成装置10(i)に送信したときには、出力情報PIが設置場所1(i)に送られてきたことを画像形成装置10(h)で受け付けた受信者RHの電子メールアドレスに送信するか、或いは、記憶部22に登録した受信者RHの電子メールアドレスに送信する。
また、管理サーバー20の制御部23は、出力情報PIを受信側の画像形成装置10(i)で出力したときには、出力情報PIが受信側の画像形成装置10(i)で出力されたことを画像形成装置10(h)で受け付けた送信者SHの電子メールアドレスに送信するか、或いは、記憶部22に登録した送信者SHの電子メールアドレスに送信する。
図5は、電子メールアドレス及び出力情報PIの受信者RHの受け取り方法を示す図表である。
図5に示すように、受信者RHの電子メールアドレスがない場合には、配達者が受信者RHに配達する。一方、受信者RHの電子メールアドレスがある場合には、配達者が受信者RHに配達することも受信者RHの電子メールアドレスに通知して受信者RHが受け取ることもできる。送信側の画像形成装置10(h)は、これらのうち何れにするかを選択可能となっている。
さらに、送信者SHの電子メールアドレスがない場合には、送信者SHの電子メールアドレスに通知することができない。また、送信者SHの電子メールアドレスがある場合には、送信者SHの電子メールアドレスに受信者RHが出力情報PIを受領したことを通知することも通知しないこともできる。送信側の画像形成装置10(h)は、これらのうち何れにするかを選択可能となっている。
送信側の画像形成装置10(h)は、受け付けた選択情報を管理サーバー20に送信する。管理サーバー20は、送信側の画像形成装置10(h)から送られてきた選択情報が、配達者が受信者RHに配達する選択情報であるときには、配達者の電子メールアドレスにより配達者に配達者が配達すべきことを知らせる。管理サーバー20は、送信側の画像形成装置10(h)から送られてきた選択情報が、受信者RHが受け取る選択情報であるときには、受信者RHの電子メールアドレスにより受信者RHに受信者RHが受け取るべきことを知らせる。管理サーバー20は、送信側の画像形成装置10(h)から送られてきた選択情報が、送信者SHが受信者RHの出力情報PIの受領通知をもらう選択情報であるときには、送信者SHの電子メールアドレスにより送信者SHに受信者RHが出力情報PIを受け取ったことを知らせる。
〔実施例〕
・送信側の画像形成装置
[1]広域に設置された画像形成装置10(1)~10(m)において、一の画像形成装置10である送信側の画像形成装置10(h)は、送信者SHが会員である場合には、個人認証し、送信者SHが非会員である場合には、送信者SHの電子メールアドレス、受信者RHの電子メールアドレスを受け付ける。
[2]送信側の画像形成装置10(h)は、配達員が印刷物RPを受信者RHの住所に配達するか、受信者RHが印刷物RPを受け取るか、又は、受信者RHが表示装置15bで確認するか、又は、出力情報PIを受け取るかの選択を受け付ける。
[3]送信側の画像形成装置10(h)は、送信者SHの入力操作により送信側の印刷物SPをスキャンして出力情報PIに変換するか、或いは、外部記憶装置から読み取る。
[4]送信側の画像形成装置10(h)は、出力情報PIから宛先の住所情報AD(j)を特定する。
[5]送信側の画像形成装置10(h)は、基本送信料金の課金処理を行う。
[6]送信側の画像形成装置10(h)は、課金処理後、出力情報PI及び住所情報AD(j)の管理サーバー20への送付処理を行う。
・管理サーバー
[7]管理サーバー20は、出力情報PIの宛先の住所情報AD(j)から出力情報PIの宛先の位置情報PS(j)を特定する。
[8]管理サーバー20は、宛先の位置情報PS(j)に一番近い設置場所位置情報APS(i)に対応する設置場所1(i)の画像形成装置情報AID(i)を選択する。
[9]管理サーバー20は、得られた画像形成装置情報AID(i)に対応する受信側の画像形成装置10(i)に出力情報PIを送信する。
[10]管理サーバー20は、記憶部22に受信者の電子メールアドレスの登録が有り、受信者RHが印刷物RPを受け取るか、又は、受信者RHが表示装置15bで確認するか、又は、受信者RHが出力情報PIを受け取るかの選択を受け付ける場合には、受信者の電子メールアドレスに出力情報PIが設置場所1(i)に送られてきたことを受信者に連絡する。管理サーバー20は、受信者の電子メールアドレスが無い場合か、有る場合でも受信者RHに印刷物RPを配達する選択を受け付ける場合には、配達者の電子メールアドレスに出力情報PIが設置場所1(i)に送られてきたことを配達者に連絡する。
・受信側の画像形成装置
[11]受信側の画像形成装置10(i)は、管理サーバー20から出力情報PIを受信し、受信した出力情報PIを出力する。
・受信者
[12]受信者RHは、最寄りの設置場所1(i)において、出力情報PIを表示したり、出力情報PIで受け取ったり、印刷した受信側の印刷物RPを受け取ったり、或いは、印刷した受信側の印刷物RPを配達で受け取ったりする。出力情報PIを表示する場合は、表示倍率を変更することもできる。出力情報PIを印刷する場合は、用紙の大きさや印刷倍率を変更して受け取ることもできる。
[第2実施形態]
ところで、通信障害による通信エラーや受信側の画像形成装置10(i)の故障等の不具合により受信側の画像形成装置10(i)で出力情報PI等を受信できない場合がある。そうすると、画像形成装置10(i)で出力情報PIを出力できない。
この点、第2実施形態において、管理サーバー20は、受信側の画像形成装置10(i)で出力情報を受信できない場合には、再度、設置場所1(i-1)を選択し、該選択された設置場所1(i-1)に設置された受信側の画像形成装置10(i-1)に出力情報PIを送信する。なお、再度選択された設置場所1(i-1)でも出力情報PI等を受信できない場合にはこれらの処理動作を繰り返す。こうすることで、たとえ受信側の画像形成装置10(i)で出力情報を受信できない場合にでも、再度選択された設置場所1(i-1)に設置された受信側の画像形成装置10(i-1)に出力情報PIを送信することができる。
この例では、住所情報AD(1)~AD(n)から近い順に複数の設置場所1(i-1),1(i+1),1(i+2),1(i-2),…が予め設定されている。管理サーバー20は、受信側の画像形成装置10(i)で出力情報を受信できない場合には、次に近い設置場所1(i-1)を選択し、選択された次に近い設置場所1(i-1)に設置された受信側の画像形成装置10(i-1)に出力情報PIを送信する。なお、次に近い設置場所1(i-1)でも出力情報PI等を受信できない場合にはこれらの処理動作を繰り返す。こうすることで、たとえ最も近い受信側の画像形成装置10(i)で出力情報を受信できない場合にでも、次に近い設置場所1(i-1)に設置された受信側の画像形成装置10(i-1)に出力情報PIを送信することができる。
詳しくは、選択手段Q2は、位置情報データベースDB1を用いて宛先の位置情報PS(i)に次に近い設置場所位置情報APS(i-1)に対応する設置場所1(i-1)の画像形成装置情報AID(i-1)を選択する。管理サーバー20は、選択された画像形成装置情報AID(i-1)に対応する受信側の画像形成装置10(i-1)に出力情報PIを送信する。
[第3実施形態]
図6は、画像形成装置システム100の出力情報送信サービスの料金体系を示す図表である。
<基本出力形態(基本料金)>
図6に示すように、管理サーバー20の記憶部22には、出力情報PIの基本出力形態に対応する基本料金Fが予め設定されている。管理サーバー20は、送信側の画像形成装置10(h)では基本料金Fの支払いを受け付ける。管理サーバー20は、受信側の画像形成装置10(i)での出力情報PIの出力形態に応じて基本料金Fからの増額又は減額を算出する。管理サーバー20は、増額の場合には送信者SH又は送信先である受信者RHから増額料金Ga(Ga1)を徴収する。管理サーバー20は、減額の場合には送信者SH又は送信先である受信者RHに減額料金Gb(Gb1,Gb2,Gb3)を返還する。この例では、減額料金Gbは、Gb1,Gb2,Gb3の順に大きくなる。
こうすることで、出力情報PIの出力料金Eが基本料金Fよりも高くなった場合には(出力料金E2)増額料金Ga(Ga1)を送信者SH又は受信者RHに徴収することができる。また、出力情報PIの出力料金Eが基本料金Fよりも安くなった場合には(出力料金E4~E6)減額料金Gb(Gb1,Gb2,Gb3)を送信者SH又は受信者RHに返還することができる。
第3実施形態において、出力情報PIの基本出力形態は、出力情報PIを規定の基本サイズ(例えばはがきサイズ)の用紙に印刷(基本印刷)する形態である。こうすることで、基本サイズ(例えばはがきサイズ)の用紙に印刷された印刷物RPを郵便物として例えば一般的に使用されているはがきのように扱うことができる。
詳しくは、管理サーバー20の記憶部22には、基本料金Fが予め設定されている。管理サーバー20は、出力情報PIの出力形態に対する増額料金Ga(Ga1)及び/又は減額料金Gb(Gb1,Gb2,Gb3)を決定する。管理サーバー20は、基本料金Fに対して増額料金Ga(Ga1)を増額及び/又は減額料金Gb(Gb1,Gb2,Gb3)を減額して出力料金E(E1~E6)を算出する。
<オプション出力形態(オプション料金)>
ところで、出力情報PIを基本サイズ(例えばはがきサイズ)以外のサイズ(例えばB5サイズ、A4サイズ)の用紙に印刷すべき場合がある。この点、第3実施形態において、出力情報PIの出力形態は、出力情報PIを基本サイズ(例えばはがき)以外のサイズ(例えばB5サイズ、A4サイズ)の用紙に印刷(オプション印刷)する形態である。こうすることで、出力情報PIを基本サイズ(例えばはがきサイズ)以外のサイズの用紙に印刷すべき場合において、基本サイズ(例えばはがきサイズ)以外のサイズの用紙に印刷することができる。
ところで、受信者RH(特に高齢者)によっては出力情報PIに基づき印刷した印刷物の画像(特に文字)が小さすぎて見づらい場合がある。また、基本サイズよりも大きいサイズの用紙に印刷する場合には、印刷物の持ち運びに困ることがある。この点、第3実施形態において、出力情報PIの出力形態は、出力情報PIを該出力情報PIの倍率を変更(拡大又は縮小)して用紙に印刷(オプション印刷)する形態である。この場合、同じサイズの用紙の枚数を増やして若しくは減らして出力情報PIを印刷してもよく、及び/又は、1枚の基本サイズよりも大きいサイズ若しくは小さいサイズの用紙に出力情報PIを印刷してもよい。こうすることで、例えば、出力情報PIを拡大して用紙に印刷する場合には、出力情報PIに基づき印刷した印刷物RPの画像(特に文字)が小さすぎて見づらい場合でも印刷物RPの画像を大きくすることができ、受信者RH(特に高齢者)に見やすくすることができる。また、例えば、出力情報PIを縮小して基本サイズよりも小さいサイズの用紙に印刷することで、印刷物を持ち運び易くなるといった利便性を向上させることができる。
何れにしても、出力情報PIを印刷する場合、選択された設置場所1(i)を管轄する配達員が用紙に印刷された印刷物RPを受信者RHに配達することができる。
第3実施形態において、基本料金Fよりもコストがかかる出力形態(オプション印刷)の場合、出力情報PIの出力料金を基本料金Fよりも増額する。こうすることで、基本料金Fよりもコストがかかる出力形態に対する出力費用として基本料金Fに必要な費用を追加することができる。例えば、オプション印刷を行った場合、基本料金Fに対してオプション印刷の増額料金Ga(Ga1)分だけ増額することができる。
第3実施形態において、出力情報PIの出力形態は、出力情報PIを表示装置15bに表示するか或いは出力情報PIを外部記憶装置に書き出す形態である。こうすることで、出力情報PIを印刷する手間を省くことができる。
本実施の形態において、基本料金Fよりもコストを抑えた出力形態(出力情報PIの表示のみ又は出力情報PIで受け取り)の場合、出力情報PIの出力料金を基本料金Fよりも減額する。こうすることで、基本料金Fよりもコストを抑えた出力形態に対する出力費用として基本料金Fから超過した費用を差し引くことができる。例えば、受信者RHが印刷物RPを設置場所1(i)に取りに行く場合、基本料金Fに対して設置場所1(i)に取りに行く減額料金Gb(Gb1)分だけ、若しくは、受信者RHが設置場所1(i)に出向いて出力情報PIを表示装置15bで確認する場合、或いは、出力情報PIを外部記憶装置に書き出す場合、設置場所1(i)に取りに行くと共に印刷しない減額料金Gb(Gb2,Gb3)分だけ減額することができる。
すなわち、画像形成装置システム100の出力情報送信サービスでは、次の出力形態(a)から(f)がある。
(a)配達者は出力情報PIを基本印刷し、印刷した印刷物RP(はがきサイズの印刷物RP)を受信者に配達する(基本出力形態)。
(b)配達者は出力情報PIをオプション印刷し、印刷した印刷物RPを受信者に配達する。この場合、送信者又は受信者は増額料金Ga1を支払う。
(c)受信者は設置場所1(i)まで出向いて出力情報PIをオプション印刷し、印刷した印刷物RPを持ち帰る。この場合、送信者又は受信者は増額料金を支払いと減額料金Gb1の返還を受ける。
(d)受信者は設置場所1(i)まで出向いて出力情報PIを基本印刷し、印刷した印刷物RPを持ち帰る。この場合、送信者又は受信者は減額料金Gb1の返還を受ける。
(e)受信者は設置場所1(i)まで出向いて出力情報PIを外部記憶装置に書き出し、出力情報PIで受け取る。この場合、送信者又は受信者は減額料金Gb2の返還を受ける。
(f)受信者は設置場所1(i)まで出向いて出力情報PIを表示装置15bで確認する。この場合、送信者又は受信者は減額料金Gb3の返還を受ける。
<料金支払い方法>
出力情報送信サービスの料金支払い方法としては、現金払いと電子通貨払いとポイントサービスのポイント支払いとを例示できる。ここで、電子通貨としては、例えば、オンラインバンキングや仮想通貨、暗号通貨の他、クレジットカード、デビッドカードなどを挙げることができる。また、ポイント支払いは、送信者SHが会員の場合に利用することができる。
管理サーバー20は、現金払い、電子通貨払い又はポイント支払いの課金処理を行う。こうすることで、出力情報送信サービスの料金支払いの課金処理を確実に行うことができる。
例えば、送信者SHが現金払い又は電子通貨払いを行う場合には、管理サーバー20は、送信者SHの送信側の設置場所1(h)への現金払い又は電子通貨払いで課金処理を行う。送信者SHがポイント支払いを行う場合には、送信者SHは会員用ホームページで会員登録しておく必要がある。また、受信者RHが現金払い又は電子通貨払いを行う場合には、管理サーバー20は、受信者RHの受信側の設置場所1(i)への現金払い又は電子通貨払いで課金処理を行う。受信者RHがポイント支払いを行う場合には、受信者RHは会員用ホームページで会員登録しておく必要がある。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、係る実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
1 設置場所
10 画像形成装置
11 画像読取部
13 画像形成部
15 操作表示部
15a ハードウェアーキー
15b 表示装置
15c タッチパネル
15d 情報入出力部
16 認証部
17 ネットワーク通信部
18 記憶部
19 制御部
20 管理サーバー
21 ネットワーク通信部
21a 通信部
22 記憶部
23 制御部
100 画像形成装置システム
AD 住所情報
AID 画像形成装置情報
APS 設置場所位置情報
CD ICカード
DB1 位置情報データベース
DB2 住所情報データベース
E 出力料金
F 基本料金
Ga 増額料金
Gb 減額料金
IDI 個人情報
M USBメモリー
NT ネットワーク
P1 第1読取手段
P2 受付手段
P3 第2読取手段
P4 送信手段
P5 受信手段
P6 出力手段
PI 出力情報
PS 位置情報
Q1 特定手段
Q2 選択手段
Q3 送信手段
RH 受信者
RP 受信側の印刷物
SH 送信者
SP 送信側の印刷物

Claims (16)

  1. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置に接続される管理サーバーとを備えた画像形成装置システムであって、
    前記複数の画像形成装置のうち送信側の画像形成装置は、送信先の住所に関する住所情報が付加された出力情報を送信者により受け付けた場合は、前記出力情報及び前記住所情報を前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置から送信されてきた前記住所情報に基づいて、前記複数の画像形成装置が設置される設置場所のうち前記住所情報から所定の設置場所を選択し、前記選択された設置場所に設置された受信側の画像形成装置に前記出力情報を送信し、
    前記受信側の画像形成装置は、前記管理サーバーから前記出力情報を受信し、受信した前記出力情報を出力し、
    前記管理サーバーは、前記出力情報を前記受信側の画像形成装置に送信したことを、前記選択された設置場所を管轄する配達員に知らせることを特徴とする画像形成装置システム。
  2. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置に接続される管理サーバーとを備えた画像形成装置システムであって、
    前記複数の画像形成装置のうち送信側の画像形成装置は、送信先の住所に関する住所情報が付加された出力情報を送信者により受け付けた場合は、前記出力情報及び前記住所情報を前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置から送信されてきた前記住所情報に基づいて、前記複数の画像形成装置が設置される設置場所のうち前記住所情報から所定の設置場所を選択し、前記選択された設置場所に設置された受信側の画像形成装置に前記出力情報を送信し、
    前記受信側の画像形成装置は、前記管理サーバーから前記出力情報を受信し、受信した前記出力情報を出力し、
    前記管理サーバーは、前記出力情報を前記受信側の画像形成装置に送信したことを前記送信先に知らせることを特徴とする画像形成装置システム。
  3. 複数の画像形成装置と、前記複数の画像形成装置に接続される管理サーバーとを備えた画像形成装置システムであって、
    前記複数の画像形成装置のうち送信側の画像形成装置は、送信先の住所に関する住所情報が付加された出力情報を送信者により受け付けた場合は、前記出力情報及び前記住所情報を前記管理サーバーに送信し、
    前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置から送信されてきた前記住所情報に基づいて、前記複数の画像形成装置が設置される設置場所のうち前記住所情報から所定の設置場所を選択し、前記選択された設置場所に設置された受信側の画像形成装置に前記出力情報を送信し、
    前記受信側の画像形成装置は、前記管理サーバーから前記出力情報を受信し、受信した前記出力情報を出力し、
    前記出力情報の基本出力形態に対応する基本料金が予め設定されており、
    前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置では前記基本料金の支払いを受け付け、前記受信側の画像形成装置での前記出力情報の出力形態に応じて前記基本料金からの増額又は減額を算出し、前記増額の場合には前記送信者又は前記送信先から増額料金を徴収し、前記減額の場合には前記送信者又は前記送信先に減額料金を返還することを特徴とする画像形成装置システム。
  4. 請求項に記載の画像形成装置システムであって、
    前記送信側の画像形成装置は、前記出力情報に基づき印刷した印刷物を、前記選択された設置場所を管轄する配達員が配達するか、又は、前記出力情報に基づき印刷した印刷物を前記送信先が受け取るかを選択可能とされていることを特徴とする画像形成装置システム。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか1つに記載の画像形成装置システムであって、
    前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置から送信されてきた前記住所情報に基づいて、前記住所情報に最も近い設置場所を選択し、前記選択された設置場所に設置された受信側の画像形成装置に前記出力情報を送信することを特徴とする画像形成装置システム。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか1つに記載の画像形成装置システムであって、
    前記送信側の画像形成装置は、前記出力情報をイメージスキャンしてイメージデータとして読み取ることを特徴とする画像形成装置システム。
  7. 請求項1から請求項5までの何れか1つに記載の画像形成装置システムであって、
    前記送信側の画像形成装置は、前記出力情報を外部記憶装置から読み取ることを特徴とする画像形成装置システム。
  8. 請求項1から請求項7までの何れか1つに記載の画像形成装置システムであって、
    前記管理サーバーは、前記出力情報を前記受信側の画像形成装置で出力したことを前記送信者に知らせることを特徴とする画像形成装置システム。
  9. 請求項1から請求項8までの何れか1つに記載の画像形成装置システムであって、
    前記住所情報から近い順に複数の前記設置場所が予め設定されており、
    前記管理サーバーは、前記受信側の画像形成装置で前記出力情報を受信できない場合には、再度、設置場所を選択し、該選択された設置場所に設置された受信側の画像形成装置に前記出力情報を送信することを特徴とする画像形成装置システム。
  10. 請求項1、請求項2又は請求項4から請求項9までの何れか1つに記載の画像形成装置システムであって、
    前記出力情報の基本出力形態に対応する基本料金が予め設定されており、
    前記管理サーバーは、前記送信側の画像形成装置では前記基本料金の支払いを受け付け、前記受信側の画像形成装置での前記出力情報の出力形態に応じて前記基本料金からの増額又は減額を算出し、前記増額の場合には前記送信者又は前記送信先から増額料金を徴収し、前記減額の場合には前記送信者又は前記送信先に減額料金を返還することを特徴とする画像形成装置システム。
  11. 請求項3又は請求項10に記載の画像形成装置システムであって、
    前記出力情報の基本出力形態は、前記出力情報を規定の基本サイズの用紙に印刷する形態であることを特徴とする画像形成装置システム。
  12. 請求項11に記載の画像形成装置システムであって、
    前記出力情報の出力形態は、前記出力情報を基本サイズ以外のサイズの用紙に印刷する形態であることを特徴とする画像形成装置システム。
  13. 請求項11又は請求項12に記載の画像形成装置システムであって、
    前記出力情報の出力形態は、前記出力情報を該出力情報の倍率を変更して用紙に印刷する形態であることを特徴とする画像形成装置システム。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の画像形成装置システムであって、
    前記出力情報の出力料金を前記基本料金よりも増額することを特徴とする画像形成装置システム。
  15. 請求項3又は請求項10に記載の画像形成装置システムであって、
    前記出力情報の出力形態は、前記出力情報を表示装置に表示するか或いは前記出力情報を外部記憶装置に書き出す形態であることを特徴とする画像形成装置システム。
  16. 請求項15に記載の画像形成装置システムであって、
    前記出力情報の出力料金を前記基本料金よりも減額することを特徴とする画像形成装置システム。
JP2018223984A 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置システム Active JP7149822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223984A JP7149822B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223984A JP7149822B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088744A JP2020088744A (ja) 2020-06-04
JP7149822B2 true JP7149822B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=70909162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223984A Active JP7149822B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 画像形成装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7149822B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232900A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 葉書印刷システム及び葉書印刷方法
JP2002251355A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリントサービスシステム及びプリント注文受付サーバ
JP2003005938A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像出力システム及び画像出力方法及び情報処理装置、並びにその制御方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2011118772A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Japan Post Service Co Ltd 配達管理システム及び配達管理方法
JP2018018228A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 システム、サーバ装置、情報処理装置およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232900A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 葉書印刷システム及び葉書印刷方法
JP2002251355A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Fuji Photo Film Co Ltd プリントサービスシステム及びプリント注文受付サーバ
JP2003005938A (ja) 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 画像出力システム及び画像出力方法及び情報処理装置、並びにその制御方法及びそのプログラムを記憶した記憶媒体及びそのプログラム
JP2011118772A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Japan Post Service Co Ltd 配達管理システム及び配達管理方法
JP2018018228A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 システム、サーバ装置、情報処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088744A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10229398B2 (en) Job executing system that uses online payment service to pay for charge, and job executing method
JP4245043B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US20020075506A1 (en) Remote printing of electronic mail
CN107851235A (zh) 配送管理系统
JP6476895B2 (ja) コンテンツ管理プログラム及び情報処理装置
JP2015143972A (ja) 情報処理システム、機器、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP7149822B2 (ja) 画像形成装置システム
JP2005024817A (ja) 課金システム
JP4738234B2 (ja) 搬送物システム
JP7358255B2 (ja) 画像形成装置システム
JP2019016013A (ja) データ出力サービスシステムおよびサーバー
JP3788165B2 (ja) 葉書印刷システム及び葉書印刷方法
JP2001160875A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体
JP6889627B2 (ja) データ出力サービスシステムおよびサーバー
JP2009237730A (ja) 画像形成装置
JP2004287825A (ja) 画像入出力システム
WO2023162236A1 (ja) 課金管理方法、課金管理システム、及び課金管理プログラム
JP4929931B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP7356639B1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US20210090142A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and server
JP2018046494A (ja) ジョブ実行システム
JP2017215767A (ja) ポイントカード管理システム
KR20000063132A (ko) 인터넷을 이용한 전자우편 광고장치와 그 방법
JP2020071768A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20050274789A1 (en) Copying and billing system using a card

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150