JP5480462B2 - 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム - Google Patents

文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5480462B2
JP5480462B2 JP2007047365A JP2007047365A JP5480462B2 JP 5480462 B2 JP5480462 B2 JP 5480462B2 JP 2007047365 A JP2007047365 A JP 2007047365A JP 2007047365 A JP2007047365 A JP 2007047365A JP 5480462 B2 JP5480462 B2 JP 5480462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
document
electronic document
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007047365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008210237A (ja
Inventor
徹 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007047365A priority Critical patent/JP5480462B2/ja
Priority to US11/848,723 priority patent/US8345300B2/en
Priority to CNA2007101627369A priority patent/CN101257554A/zh
Publication of JP2008210237A publication Critical patent/JP2008210237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480462B2 publication Critical patent/JP5480462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システムに関する。
近年、紙上に形成された文書をスキャナ等により読み取り、電子文書として格納し、管理する文書管理装置が実用化されている。このような文書管理装置においては、例えば下記特許文献1に示されるように、付箋紙に必要な情報を記載して文書に貼付し、この付箋紙をスキャナで読み込むことにより付箋紙上の情報を電子化して解析し、その電子データを該当する電子文書の所定箇所に対応付けて記録し、また付箋紙上で指定されたメール送付等のコマンドを実行し、さらに電子文書を表示する時に付箋紙のデータも合わせて表示することができる構成となっている。
特開2000−222394号公報
ところで、文書に貼付した付箋紙がスキャナ等で読み取る際に剥がれてしまい、付箋紙の読み取りに失敗することがある。本発明の目的は、付箋紙を使用する必要がなく、スキャナ等で読み取った付加情報を電子文書に付加することができる文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の文書処理プログラムの発明は、コンピュータを、記憶部に識別情報と対応付けて記憶された電子文書の内容、前記電子文書に関連付けられ、前記電子文書の内容に含まれる第1の付加情報、前記識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書を画像読取装置で読み取った画像データを受け付ける画像データ受付手段、前記受け付けた画像データから抽出した前記識別情報に対応する電子文書を特定する特定手段、前記受け付けた画像データの前記記入領域から記入された第2の付加情報を抽出する情報抽出手段、及び前記抽出した第2の付加情報が、利用者による指示入力または第1の付加情報と第2の付加情報との位置関係に基づき前記電子文書の内容に含まれる前記第1の付加情報に対するものと判断した場合に、前記第2の付加情報及び前記第1の付加情報を、前記特定された前記識別情報に対応する電子文書に関連付ける関連付け手段として機能させることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明おいて、前記識別情報には、ページを識別するためのページ情報が含まれ、前記関連付け手段は、前記ページ情報を含む前記識別情報に対応する電子文書のページに前記第2の付加情報を関連付けることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の発明が、さらに、前記電子文書の内容、前記識別情報及び前記付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書データを印刷装置に出力する文書データ出力手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項記載の発明おいて、前記関連付け手段が、前記所定の形式の文書に配置された前記電子文書の内容と前記第1の付加情報及び前記第2の付加情報との位置関係に基づいて、前記電子文書の内容とともに表示させる際の前記第1の付加情報及び前記第2の付加情報の各々の位置を決定することを特徴とする。
請求項記載の文書処理装置の発明は、電子文書を識別情報と対応付けて記憶する文書記憶手段と、前記電子文書の内容、前記電子文書に関連付けられ、前記電子文書の内容に含まれる第1の付加情報、前記識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書を画像読取装置で読み取った画像データを受け付ける画像データ受付手段と、前記受け付けた画像データから抽出した前記識別情報に対応する電子文書を特定する特定手段と、前記受け付けた画像データの前記記入領域から記入された第2の付加情報を抽出する情報抽出手段と、前記抽出した第2の付加情報が、利用者による指示入力または第1の付加情報と第2の付加情報との位置関係に基づき前記電子文書の内容に含まれる前記第1の付加情報に対するものと判断した場合に、前記第2の付加情報及び前記第1の付加情報を、前記特定された前記識別情報に対応する電子文書に関連付ける関連付け手段と、を備えることを特徴とする。
請求項記載の文書処理システムの発明は、電子文書を識別情報と対応付けて記憶する文書記憶手段と、前記電子文書の内容、前記電子文書に関連付けられ、前記電子文書の内容に含まれる第1の付加情報、前記識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書を印刷する印刷手段と、前記印刷手段で印刷され前記記入領域に第2の付加情報が記入された文書を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段によって読み取られた画像データを受け付ける画像データ受付手段と、前記受け付けた画像データから抽出した前記識別情報に対応する電子文書を特定する特定手段と、前記受け付けた画像データの前記記入領域から記入された第2の付加情報を抽出する情報抽出手段と、前記抽出した第2の付加情報が、利用者による指示入力または第1の付加情報と第2の付加情報との位置関係に基づき前記電子文書の内容に含まれる前記第1の付加情報に対するものと判断した場合に、前記第2の付加情報及び前記第1の付加情報を、前記特定された前記識別情報に対応する電子文書に関連付ける関連付け手段と、を備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、電子文書に関連付けられた付加情報に、その付加情報に対する付加情報を簡便に関連付けることができる
請求項2の発明によれば、電子文書の所望のページに付加情報を関連付けることができる。
請求項3の発明によれば、利用者が電子文書の内容を確認しながら、付加情報を記入することができる所定の形式の文書を印刷することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、電子文書の内容と付加情報との関連性を分かり易く表示することができる。
請求項5の発明によれば、新旧の画像データを比較しなくても付加情報を抽出することができる
請求項6の発明によれば、第1の付加情報と第2の付加情報との関係により表示態様を異ならせることができる
請求項の発明によれば、所定の形式の文書に記入された付加情報を読み取ることにより、付箋等を使用せずに、利用者が確認しながら、読み取った付加情報を電子文書に付加することができる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、利用者が電子文書の指定を容易に行うことができる。
請求項の発明によれば、電子文書に関連付けられた付加情報に、その付加情報に対する付加情報を簡便に関連付けることができる
請求項10の発明によれば、所定の形式の文書に記入された付加情報を読み取ることにより、付箋等を使用せずに、利用者が確認しながら、読み取った付加情報を電子文書に付加することができる。
請求項11の発明によれば、利用者が電子文書の内容を確認しながら、付加情報を記入することができる所定の形式の文書を印刷することができる。また、電子文書に関連付けられた付加情報に、その付加情報に対する付加情報を簡便に関連付けることができる
請求項12の発明によれば、利用者が電子文書の内容を確認しながら、付加情報を記入することができる所定の形式の文書を印刷することができる。また、その所定の形式の文書に記入された付加情報を読み取ることにより、付箋等を使用せずに、利用者が確認しながら、読み取った付加情報を電子文書に付加することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本発明にかかる文書処理装置の一実施形態の機能ブロック図が示される。図1において、文書処理装置は、画像データ受付部10,情報抽出部12,関連付け部14,出力制御部16,表示制御部18,記憶部20及び認証処理部28を含んで構成されている。
画像データ受付部10は、例えば中央処理装置(例えばCPUを用いることができる)及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、電子文書の内容と、電子文書の識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書をスキャナ22が読み取った画像データを受け付ける。ここで、付加情報は、電子文書または他の付加情報に対して付加した、例えばコメントや注釈などの情報である。なお、電子文書の識別情報を使用せずに本発明を実施することも可能である。詳細は後述する。
情報抽出部12は、例えばCPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、画像データ受付部10が受け付けた画像データから付加情報及び識別情報を抽出する。
関連付け部14は、例えばCPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、情報抽出部12が抽出した付加情報を、情報抽出部12が抽出した識別情報に対応する電子文書に関連付ける。また、関連付け部14は、所定の形式の文書に配置された電子文書の内容と付加情報との位置関係に基づいて、付加情報を電子文書の内容とともに表示装置26に表示する際の位置を決定する処理も行う。
出力制御部16は、例えばCPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、電子文書の内容、電子文書の識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書を印刷装置24から印刷出力するための画像データを出力する。
表示制御部18は、例えばCPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、上記電子文書の内容及び付加情報を所定の形式に配置して表示装置26に表示する動作を制御する。なお、表示装置26は、例えば液晶ディスプレイ、タッチパネル等で構成することができる。
記憶部20は、例えばCPUの作業メモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)またはハードディスク装置等の磁気記憶装置やその他のコンピュータが読み取り可能な記憶装置などで実現され、上記CPUの処理動作を制御するプログラム、電子文書、電子文書の識別情報、付加情報及び電子文書の内容と電子文書の識別情報と付加情報の記入領域とが配置された所定の形式の文書のレイアウト情報等を記憶する。なお、電子文書は、例えば適宜なアプリケーションプログラムにより作成した文書データ、あるいはスキャナ22により読み込んだ文書データであり、その文書データの内容は任意であり、例えば、文字、図面、画像、それらの組み合わせなどである。
認証処理部28は、例えばCPU及びCPUの処理動作を制御するプログラムにより実現され、スキャナ22に上記所定の形式の文書を読み込ませる利用者を認証し、特定する処理を行う。なお、認証処理部28は、上記識別情報を使用せずに電子文書を特定する場合に必要となるが、識別情報により電子文書を特定する場合にはなくてもよい。
なお、例えば上記文書処理装置とスキャナ22,印刷装置24,表示装置26を含んで文書処理システムが構成される。
以上の図1に示す文書処理装置の一部の構成は、専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部の構成は外部のシステム内にあり通信手段(例えば通信回線等)で接続しているような形態でもよい。さらに、文書処理装置が複数互いに通信手段(例えば通信回線等)によって接続されていて互いに協調して動作するようにしてもよい。
図2には、電子文書と付加情報の処理手順の例の説明図が示される。図2において、記憶部20に記憶された電子文書Aは、所定のレイアウト情報Cに従って電子文書の内容と電子文書の識別情報と付加情報の記入領域とが配置された所定の形式の文書Bとして出力制御部16が印刷装置24に印刷出力させる。このレイアウト情報Cは上記記憶部20に記憶されており、利用者が選択したものあるいは初期設定されたものを出力制御部16が使用する。なお、上記文書Bの印刷出力の際に出力制御部16が新たにレイアウト情報を生成する構成としてもよい。図2のレイアウト情報Cでは、電子文書の内容が配置される位置(1)、付加情報の記入領域が配置される位置(2)及び識別情報が配置される位置(3)が設定されている。
図2に示された例では、所定の形式の文書Bとして、電子文書Aの内容の上部領域に電子文書Aの識別情報を表すバーコードαが配置され、電子文書Aの内容の右側領域に付加情報の記入領域が配置されている。なお、電子文書Aの識別情報を表す形態としては、バーコードαに限られるものではなく、電子文書Aを識別できるものであればよい。また、識別情報には、電子文書Aのページを識別するためのページ情報が含まれることが好適である。ページ情報が含まれる場合には、上記付加情報をページ単位で関連付けることができる。なお、電子文書Aの識別情報を表すもの(例えばバーコード)とページ情報を表すものとを別々に配置してもよい。また、上記付加情報の記入領域には、利用者が例えば手書き、所定の印刷装置による印刷、スタンプの押印等により、電子文書Aに対する所望の情報を付加情報として記入することができる。
利用者が文書Bに付加情報として所望の情報(図2においてはコメント1とコメント2)を記入した後、スキャナ22により文書Bを読み取る。画像データ受付部10は、スキャナ22が読み取った文書Bの画像データを受け付け、情報抽出部12に渡す。情報抽出部12は、上記レイアウト情報Cを参照し、この画像データの所定の位置に存在する記入された付加情報及びバーコードを抽出する。記入された付加情報の抽出は、例えば読み取った文書Bの画像データを2値化処理し、付加情報の記入領域における黒色の画素の量等で記入された付加情報の有無を判定し、黒色の画素の量が所定の閾値を超える場合には、付加情報が存在すると判断し、当該付加情報の記入領域から付加情報を切り出すことにより行うことができる。また、特定の色のインクあるいは特殊インクを使用することにより記入された付加情報を切り出す構成としてもよい。この際、切り出された付加情報をOCR(光学式文字読取装置)、手書き文字認識処理装置等により文字データに変換してもよい。このようにして、図2に示された例では、付加情報として、コメント1とコメント2が抽出される。図2では、電子文書Aに対して2つのコメント(コメント1とコメント2)が付加されているが、付加情報の数は任意であり、2つに限られるものではない。
関連付け部14は、バーコードに対応する電子文書を記憶部20から読み出し、その電子文書と抽出された付加情報を関連付ける。このようにして、関連付けが行われた電子文書Aとコメント1及びコメント2は、図2に示されるように、表示制御部18が表示装置26に表示する。この場合の各コメント1及びコメント2の各々の表示位置は、文書Bにおける電子文書Aの内容とコメント1及び2との位置関係に基づいて、関連付け部14が決定する。すなわち、電子文書Aの内容とコメント1及びコメント2との、図2の縦方向における位置関係から表示装置26に表示する際の位置を決定する。
図3(a)、(b)には、電子文書と付加情報についての他の処理手順の例の説明図が示される。図3(a)は、出力制御部16が印刷装置24により付加情報としてコメント1を含む電子文書Aを印刷出力し、その付加情報の記入領域にコメント1に対する返信を、コメント1に対する付加情報とするためにコメント2として記入した例である。この場合、コメント2がコメント1に対する付加情報であることは、利用者がチェックボックスβにチェックを記入する等により示すことができる。このチェックボックスβは、例えば電子文書にすでに付加されている付加情報毎に用意され、電子文書の識別情報を表すバーコード等と組み合わせることにより、コメント2がどの電子文書のどのコメントに対する付加情報であるかを関連付け部14が容易に判別することができる。また、文書Bにチェックボックスβをプリントするのではなく、コメント1とコメント2との位置関係によりコメント2がコメント1に対する付加情報であるか否かを判断してもよい。例えば、コメント1とコメント2の図3(a)における縦方向の位置が同じである場合に、コメント2はコメント1への付加情報と判断する等の方法が可能である。
以上のように、文書Bにコメント2が記入された後、スキャナ22により読み込み、表示制御部18が表示装置26に表示する。この場合、例えばコメント1にコメント2を重ねて表示する等、コメント2がコメント1への付加情報であることを示す表示とするのが好適である。なお、重ねて表示された付加情報は、例えばマウス等のポインティングデバイスによる領域指定操作により最も上に表示され、利用者がその内容を画面上で読みとれるように構成するのが好適である。
また、図3(b)は、付加情報に対する付加情報が多数(図3(b)では付加情報がコメント1〜4の計4個)ある場合の例である。この場合には、コメントを電子文書Aの内容とは異なる別紙に印刷出力してもよい。このとき、電子文書Aではなく、上記別紙が配置された文書Bが印刷出力される。利用者は、図3(a)の場合と同様に、コメント1〜4に対するコメント5を付加情報の記入領域に記入し、チェックボックスβにチェックを記入してスキャナ22により読み込ませる。表示制御部18は、電子文書Aに全てのコメント1〜5を付加して表示装置26に表示する。なお、チェックボックスβを使用する代わりに、別紙が配置された文書Bに記載されたコメント(コメント5)は、別紙に記載されていたコメント(コメント1〜4)に対する付加情報と判断する構成としてもよい。ここで、上記別紙を含む文書Bは、電子文書Aを含む文書Bとは異なる識別情報を有するのが好適である。例えば、電子文書Aを含む文書Bと別紙を含む文書Bにページ番号を設定し、各ページ番号により互いに区別できるようにしてもよい。別紙の内容は、例えば、空白、電子文書Aの内容、電子文書Aの別紙である旨の記載などにすればよい。
図4には、本実施形態にかかる文書処理システムの動作例のフローが示される。図4の例では、利用者がパーソナルコンピュータ等において記憶部20に記憶された所望の電子文書を選択し、「紙文書でのレビュー」を指示することにより処理が開始される。
図4において、出力制御部16が、電子文書の内容、電子文書の識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書の画像データを作成するために、使用するレイアウト情報が初期設定されたものか否かを判断する(S101)。初期設定のレイアウト情報を使用するか否かは、予め利用者が指定しておく。
初期設定のレイアウト情報を使用する場合には、出力制御部16が記憶部20から初期設定のレイアウト情報を読み出す(S102)。また、初期設定のレイアウト情報を使用しない場合には、記憶部20に記憶されたレイアウト情報の一覧をレイアウト情報選択画面として、表示制御部18が表示装置26に表示する(S103)。利用者は、表示装置26に表示された一覧から所望のレイアウト情報を選択する。
関連付け部14は、利用者が選択した電子文書の識別情報(バーコード等)を生成し(S104)、出力制御部16に渡す。出力制御部16は、電子文書の内容、電子文書の識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書の画像データを、S102またはS103で選択されたレイアウト情報に基づいて作成し(S105)、印刷装置24に印刷出力させる(S106)。
図5には、本実施形態にかかる文書処理システムの他の動作例のフローが示される。図5の例は、図4で印刷出力した文書の付加情報の記入領域に、利用者が付加情報としてコメントを記入した後、スキャナ22により読み込ませる際の動作例である。
図5において、利用者がコメントを記入した文書をスキャナ22が読み込むと(S201)、画像データ受付部10がその文書の画像データを受け付け、情報抽出部12に渡す。情報抽出部12は、上記画像データから識別情報(例えばバーコード)を抽出し(S202)、付加情報(例えばコメント)を抽出する(S203)。
関連付け部14は、上記識別情報に対応する電子文書を記憶部20から読み出し、上記付加情報を関連付ける(S204)。この場合、上記識別情報に電子文書のページを識別する情報を含ませておけば、電子文書のページ毎に付加情報を関連付けることができる。付加情報が関連付けられた電子文書を、表示制御部18が表示装置26に表示させる(S205)。
図6には、本実施形態にかかる文書処理システムのさらに他の動作例のフローが示される。図4及び図5で述べた例は、バーコード等の識別情報により電子文書を識別する構成であったが、図6では、識別情報を使用せずに付加情報を付加する電子文書を特定する動作例である。なお、本例でも、利用者がパーソナルコンピュータ等において記憶部20に記憶された所望の電子文書を選択し、「紙文書でのレビュー」を指示することにより処理が開始される。
図6において、出力制御部16が、電子文書の内容及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書の画像データを作成するために、使用するレイアウト情報が初期設定されたものか否かを判断する(S301)。初期設定のレイアウト情報を使用するか否かは、予め利用者が指定しておく。
初期設定のレイアウト情報を使用する場合には、出力制御部16が記憶部20から初期設定のレイアウト情報を読み出す(S302)。また、初期設定のレイアウト情報を使用しない場合には、記憶部20に記憶されたレイアウト情報の一覧をレイアウト情報選択画面として、表示制御部18が表示装置26に表示する(S303)。利用者は、表示装置26に表示された一覧から所望のレイアウト情報を選択する。
出力制御部16は、電子文書の内容及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書の画像データを、S302またはS303で選択されたレイアウト情報に基づいて作成し(S304)、印刷装置24に印刷出力させる(S305)。また、印刷出力した電子文書を識別するための識別情報を生成し、記憶部20に記憶しておく(S306)。この電子文書の識別情報には、「紙文書でのレビュー」を指示した利用者の情報も含まれる。なお、電子文書の識別情報は、特に限定されず、例えば電子文書に所定のフラグを関連付ける等の方法でもよい。
図7には、本実施形態にかかる文書処理システムのさらに他の動作例のフローが示される。図7の例は、図6で印刷出力した文書の付加情報の記入領域に、利用者が付加情報としてコメントを記入した後、スキャナ22により読み込ませる際の動作例である。
図7において、スキャナ22に文書を読み込ませる利用者を特定するために、認証処理部28が利用者の認証処理を行う(S401)。この認証処理は、予め登録しておいた個人の識別情報及びパスワード等を使用して行う。次に、図6のS306において生成した識別情報を参照し、上記特定された利用者が「紙文書でのレビュー」を指示してS305において印刷出力した電子文書の一覧を、表示制御部18が表示装置26に表示させる(S402)。利用者は、表示装置26に表示された一覧を参照し、内容についてレビューを行った電子文書を選択する(S403)。この選択は、例えばマウス等のポインティングデバイスにより行うことができる。
次に、利用者が付加情報(例えばコメント)を記入した文書をスキャナ22に読み込ませる(S404)。画像データ受付部10は、スキャナ22が読み込んだ文書の画像データを受け付け、情報抽出部12に渡す。情報抽出部12は、上記画像データから付加情報を抽出する(S405)。
関連付け部14は、利用者がS403で選択した電子文書を記憶部20から読み出し、上記コメントを関連付ける(S406)。この場合、利用者がS403で電子文書を選択する際に、電子文書のページも指定できる構成とすれば、電子文書のページ毎に付加情報を関連付けることができる。付加情報が関連付けられた電子文書は、表示制御部18が表示装置26に表示させる(S407)。
ここで、上述した図4、図5,図6及び図7の各ステップを実行するためのプログラムは、記録媒体に格納することも可能であり、また、そのプログラムを通信手段によって提供することもできる。その場合、例えば、上記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えることもできる。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去および書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、上記のプログラムまたはその一部は、上記記録媒体に記録して保存や流通等させることが可能である。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにはこれらの組合せ等の伝送媒体を用いて伝送することが可能であり、また、搬送波に乗せて搬送することも可能である。
さらに、上記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。
以上に述べた本実施形態にかかる文書処理システムは、複数の利用者による共同使用にも適用することができる。この場合、電子文書及び付加情報は、各利用者間で共有する必要がある。
図8には、このような電子文書及び付加情報を複数の利用者で共有するためのシステムの構成例が示される。図8の例では、複数の利用者により文書処理システムを共同で使用するために、図1に示された画像データ受付部10,出力制御部16,表示制御部18,スキャナ22,印刷装置24及び表示装置26を備える文書クライアント100を、ネットワークその他の通信手段300により文書サーバ200に接続する。また、文書サーバ200には、情報抽出部12,関連付け部14及び記憶部20を備える構成とする。文書クライアント100と文書サーバ200には例えばコンピュータを用いることができる。また、クライアント100は、複写機または複合機(多機能複写機とも呼ばれ、スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等の機能を有している)などを用いてもよい。
文書サーバ200側に設けられる記憶部20は、複数の利用者がそれぞれ付加情報の記入領域に記入し、スキャナ22で読み込んだ複数の付加情報を記憶し、各文書クライアント100間で電子文書及び付加情報を共有できる構成とする。このような構成により、図3(a)、(b)に示されるように、他人が付加した付加情報に対して、さらに付加情報として例えばコメントを付加することが可能になる。この場合、各付加情報に利用者の識別情報を含ませれば、表示制御部18が表示装置26に電子文書を表示する際に、付加情報を記入した利用者を識別できる態様とすることができる。
本発明にかかる文書処理装置の一実施形態の機能ブロック図である。 電子文書と付加情報の処理手順の例の説明図である。 電子文書と付加情報の処理手順の他の例の説明図である。 本発明にかかる文書処理システムの動作例のフロー図である。 本発明にかかる文書処理システムの他の動作例のフロー図である。 本発明にかかる文書処理システムのさらに他の動作例のフロー図である。 本発明にかかる文書処理システムのさらに他の動作例のフロー図である。 電子文書及び付加情報の共有システムの構成例を示す図である。
符号の説明
10 画像データ受付部、12 情報抽出部、14 関連付け部、16 出力制御部、18 表示制御部、20 記憶部、22 スキャナ、24 印刷装置、26 表示装置、28 認証処理部、100 文書クライアント、200 文書サーバ、300 通信手段。

Claims (6)

  1. コンピュータを、
    記憶部に識別情報と対応付けて記憶された電子文書の内容、前記電子文書に関連付けられ、前記電子文書の内容に含まれる第1の付加情報、前記識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書を画像読取装置で読み取った画像データを受け付ける画像データ受付手段、
    前記受け付けた画像データから抽出した前記識別情報に対応する電子文書を特定する特定手段、
    前記受け付けた画像データの前記記入領域から記入された第2の付加情報を抽出する情報抽出手段、及び
    前記抽出した第2の付加情報が、利用者による指示入力または第1の付加情報と第2の付加情報との位置関係に基づき前記電子文書の内容に含まれる前記第1の付加情報に対するものと判断した場合に、前記第2の付加情報及び前記第1の付加情報を、前記特定された前記識別情報に対応する電子文書に関連付ける関連付け手段として機能させることを特徴とする文書処理プログラム。
  2. 請求項1記載の文書処理プログラムにおいて、前記識別情報には、ページを識別するためのページ情報が含まれ、
    前記関連付け手段は、前記ページ情報を含む前記識別情報に対応する電子文書のページに前記第2の付加情報を関連付けることを特徴とする文書処理プログラム。
  3. 請求項1または請求項2記載の文書処理プログラムが、さらに、前記電子文書の内容、前記識別情報及び前記付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書データを印刷装置に出力する文書データ出力手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする文書処理プログラム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項記載の文書処理プログラムにおいて、前記関連付け手段は、前記所定の形式の文書に配置された前記電子文書の内容と前記第1の付加情報及び前記第2の付加情報との位置関係に基づいて、前記電子文書の内容とともに表示させる際の前記第1の付加情報及び前記第2の付加情報の各々の位置を決定することを特徴とする文書処理プログラム。

  5. 電子文書を識別情報と対応付けて記憶する文書記憶手段と、
    前記電子文書の内容、前記電子文書に関連付けられ、前記電子文書の内容に含まれる第1の付加情報、前記識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書を画像読取装置で読み取った画像データを受け付ける画像データ受付手段と、
    前記受け付けた画像データから抽出した前記識別情報に対応する電子文書を特定する特定手段と、
    前記受け付けた画像データの前記記入領域から記入された第2の付加情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記抽出した第2の付加情報が、利用者による指示入力または第1の付加情報と第2の付加情報との位置関係に基づき前記電子文書の内容に含まれる前記第1の付加情報に対するものと判断した場合に、前記第2の付加情報及び前記第1の付加情報を、前記特定された前記識別情報に対応する電子文書に関連付ける関連付け手段と、
    を備えることを特徴とする文書処理装置。
  6. 電子文書を識別情報と対応付けて記憶する文書記憶手段と、
    前記電子文書の内容、前記電子文書に関連付けられ、前記電子文書の内容に含まれる第1の付加情報、前記識別情報及び付加情報の記入領域が配置された所定の形式の文書を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段で印刷され前記記入領域に第2の付加情報が記入された文書を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段によって読み取られた画像データを受け付ける画像データ受付手段と、
    前記受け付けた画像データから抽出した前記識別情報に対応する電子文書を特定する特定手段と、
    前記受け付けた画像データの前記記入領域から記入された第2の付加情報を抽出する情報抽出手段と、
    前記抽出した第2の付加情報が、利用者による指示入力または第1の付加情報と第2の付加情報との位置関係に基づき前記電子文書の内容に含まれる前記第1の付加情報に対するものと判断した場合に、前記第2の付加情報及び前記第1の付加情報を、前記特定された前記識別情報に対応する電子文書に関連付ける関連付け手段と、
    を備えることを特徴とする文書処理システム。
JP2007047365A 2007-02-27 2007-02-27 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム Expired - Fee Related JP5480462B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047365A JP5480462B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム
US11/848,723 US8345300B2 (en) 2007-02-27 2007-08-31 Computer readable medium, document processing apparatus, document processing system, and document processing method for managing electronic documents
CNA2007101627369A CN101257554A (zh) 2007-02-27 2007-10-08 文档处理装置、文档处理系统和文档处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047365A JP5480462B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210237A JP2008210237A (ja) 2008-09-11
JP5480462B2 true JP5480462B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=39717484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047365A Expired - Fee Related JP5480462B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8345300B2 (ja)
JP (1) JP5480462B2 (ja)
CN (1) CN101257554A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4914393B2 (ja) * 2008-03-18 2012-04-11 株式会社リコー 情報処理装置およびプログラム
JP5233350B2 (ja) * 2008-03-21 2013-07-10 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP4766108B2 (ja) * 2008-12-16 2011-09-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プレゼンテーションシステム、データ管理装置およびプログラム
JP5195519B2 (ja) * 2009-02-27 2013-05-08 株式会社リコー 文書管理装置、文書処理システム、文書管理方法
JP2010225038A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Xerox Co Ltd バーコード情報管理装置、印刷装置
JP5077413B2 (ja) 2010-09-30 2012-11-21 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像読取装置及び画像処理プログラム
JP2012095231A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Fujitsu Ltd 帳票画像管理システム、帳票画像管理方法、及びプログラム
JP5522024B2 (ja) 2010-12-27 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2012203491A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置及び文書処理プログラム
JP5720811B1 (ja) * 2014-01-30 2015-05-20 富士ゼロックス株式会社 文書管理システム、文書管理装置、および、プログラム
JP5742979B1 (ja) * 2014-02-10 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像読取装置及びプログラム
CN105045771B (zh) * 2014-04-25 2017-12-26 京瓷办公信息系统株式会社 文档管理装置以及文档管理方法
US10042832B1 (en) * 2015-01-16 2018-08-07 Google Llc Systems and methods for stacking marginal annotations
JP6926623B2 (ja) * 2017-04-19 2021-08-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039214B2 (en) * 1999-11-05 2006-05-02 Digimarc Corporation Embedding watermark components during separate printing stages
JP2000222394A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Nec Corp 文書管理装置及びその文書管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001005805A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書管理装置、文書管理システム、及び文書管理方法
US6362895B1 (en) * 2000-01-10 2002-03-26 Imagex, Inc. PDF to PostScript conversion of graphic image files
US6396593B1 (en) * 2000-01-10 2002-05-28 Imagex, Inc. Postscript to bitmap conversion of graphic image files
JP3606219B2 (ja) * 2000-04-06 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び方法
JP3848133B2 (ja) * 2000-11-17 2006-11-22 キヤノン株式会社 構造化記述言語で記述されたデータを処理する画像形成装置及び画像形成方法
GB2370709A (en) * 2000-12-28 2002-07-03 Nokia Mobile Phones Ltd Displaying an image and associated visual effect
US20020107746A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 T.C. Jacoby & Company, Inc. Computerized commission based trading operations
JP2002318799A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Planet Computer:Kk 電子校正システム
US6899475B2 (en) * 2002-01-30 2005-05-31 Digimarc Corporation Watermarking a page description language file
WO2004068421A2 (en) * 2002-10-10 2004-08-12 Document Security Systems, Inc. Document containing security images
JP4431318B2 (ja) 2003-02-12 2010-03-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 文書管理プログラム
JP4322169B2 (ja) * 2003-07-16 2009-08-26 株式会社リコー 文書処理システム、文書処理方法、文書処理プログラム
JP4125208B2 (ja) * 2003-09-29 2008-07-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4194476B2 (ja) * 2003-11-13 2008-12-10 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
US7573594B2 (en) * 2004-05-28 2009-08-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for document reproduction management
JP2006065524A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Hitachi Ltd 文書処理装置および方法
JP2006146606A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 文書作成装置、文書作成方法、文書作成プログラム、及び記録媒体
JP2006155241A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Ricoh Co Ltd 視認署名付文書生成装置、視認署名付文書生成方法、視認署名付文書生成プログラム、およびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2006261727A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 情報表示装置
JP4719543B2 (ja) * 2005-09-26 2011-07-06 株式会社リコー ワークフローシステム、サーバ装置、ワークフローシステムの処理方法及びワークフロープログラム
US8125660B2 (en) * 2008-03-28 2012-02-28 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for processing page description languages

Also Published As

Publication number Publication date
US20080209549A1 (en) 2008-08-28
US8345300B2 (en) 2013-01-01
JP2008210237A (ja) 2008-09-11
CN101257554A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480462B2 (ja) 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム
JP4796830B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP4577419B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008145611A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2007036406A (ja) 画像編集装置
JP5578188B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および、プログラム
US8009860B2 (en) Image processing apparatus, method, program and recording medium for extracting embedded information
JP2020037228A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10638001B2 (en) Information processing apparatus for performing optical character recognition (OCR) processing on image data and converting image data to document data
JP4780184B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5181631B2 (ja) 画像形成装置、電子文書データ作成方法、および電子文書データ作成プログラム
JP5059529B2 (ja) 情報処理システム,情報処理装置,プログラム,および記録媒体
US8743391B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP5978810B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4535176B2 (ja) 作業制御プログラム及び作業制御システム
JP5673277B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4043431B2 (ja) スタンプ処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP4998421B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プログラム
JP4793429B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4983489B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6996159B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5720166B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5040570B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2009065314A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2008119864A (ja) 画像印刷システムおよび画像印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees