JP5040570B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5040570B2
JP5040570B2 JP2007258511A JP2007258511A JP5040570B2 JP 5040570 B2 JP5040570 B2 JP 5040570B2 JP 2007258511 A JP2007258511 A JP 2007258511A JP 2007258511 A JP2007258511 A JP 2007258511A JP 5040570 B2 JP5040570 B2 JP 5040570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
attribute
print
print data
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007258511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087201A (ja
Inventor
潔 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007258511A priority Critical patent/JP5040570B2/ja
Publication of JP2009087201A publication Critical patent/JP2009087201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040570B2 publication Critical patent/JP5040570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。
文書作成等のアプリケーションプログラムから電子データを受け取り、電子的な印刷データとして保存する仮想的な印刷ドライバ技術が知られている。この技術によって、既存のアプリケーションプログラムが印刷機能を備えていれば、通常のプリンタへの印刷と同様の操作により、そのアプリケーションプログラムからの出力を電子的に保存できるという利点がある。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、プリンタ装置制御方式に関し、クライアント上で動作するアプリケーションプログラムに手を加えることなくサーバ上の共用のプリンタ装置を用いた印刷を可能にすることを目的とし、アプリケーションプログラムからの印刷データを受け付ける仮想プリンタインタフェース部を設け、受け付けたデータを解析して印刷データのときにまとめて、あるいは同期コマンドのときに即時にネットワークを介してサーバ側に送信するクライアントと、クライアントからネットワークを介してデータを受信するサーバ側で、印刷データのときにプリンタ装置に出力して印刷を行い、一方、同期コマンドのときにその処理を指示あるいは指示された処理が終了した後にその旨をクライアント側に返送し、アプリケーションプログラムに通知するように構成することが開示されている。
また、例えば、特許文献2には、異機種コンピュータ側のシステムには何らの変更を加えることなく、そのデータをこちらのコンピュータで使用できるようにすることを課題とし、異機種コンピュータからのデータを受信するためのシステムであって、異機種コンピュータに対して、あたかもこちらがプリンタであるかの如く、印字データが受信可である旨の疑似シグナルを送信する疑似シグナル送信手段と、この疑似シグナルに基づいて異機種コンピュータから送信される印字データを受信する受信手段と、この受信した印字データを蓄積する蓄積手段と、この蓄積された印字データをパーソナルコンピュータ等で扱えるように変換する変換手段とを備えていることが開示されている。
また、例えば、特許文献3には、作成した論理プリンタの条件により仮想プリンタを作成するに際し、システム設定を容易に、且つ、ユーザの要望に沿ってより柔軟に行うことができる情報処理装置及びその制御方法を提供することを課題とし、ネットワークを介して複数の論理プリンタと通信可能で、複数の論理プリンタに対する出力制御機能を備える情報処理装置であって、複数の論理プリンタのうち所定の論理プリンタの属性をユーザ指定の条件属性と比較し、該比較に基づいて仮想プリンタを自動的に作成し、また、本情報処理装置では、所定の論理プリンタは優先度付けが行われ、この優先度を用いて仮想プリンタが作成されることが開示されている。
また、例えば、特許文献4には、印刷処理を行う際に、属性情報を付加し、属性情報に基づいて画像処理を切り替えて印刷画質の向上を可能とする画像処理装置において、付加される属性情報を画素ごとに簡易に変更できる画像処理装置を提供することを課題とし、複数のオブジェクトで構成される画像データを入力する入力手段と、前記オブジェクトをビットマップ画像データに展開する展開手段と、展開されたビットマップ画像データと、オブジェクトの属性に基づいて属性情報を生成する生成手段と、前記生成手段で生成された属性情報に基づいて所定の画像処理を行う画像処理手段とを有する画像処理装置において、前記生成手段で生成された属性情報を変更する属性変更手段を有し、属性情報の変更があった際には変更された属性情報に基づいて画像処理を行う画像処理手段を有することが開示されている。
特開平04−250522号公報 特開平08−137791号公報 特開2005−165393号公報 特開2006−254199号公報
しかしながら、一般にアプリケーションプログラムが印刷用に出力する印刷処理に関するデータは、印刷に必要な情報のみであり、そのアプリケーションプログラムにおいて個々の文書データなどに保持されていた情報が欠落することがある。つまり、既存のアプリケーションプログラムから仮想的な印刷ドライバを通して生成された印刷データを、既存のデータベースに登録する場合などに、登録に必要な情報が不足する場合がある。
また、電子データに対して属性データを設定又は取得できる機能を提供する技術も知られているが、既存のアプリケーションプログラムがこの属性データの設定機能に対応していない場合には、操作者が電子データに対して属性として付けるべき情報などを判断して付与する作業が必要となる。
また、後工程に必要な情報を既存のアプリケーションプログラムの保存データから取り出そうとする場合、その保存データは各々のアプリケーションごとに異なる形式であるので、個々の形式に対応する処理を行う必要がある。
そこで、本発明は、電子データから印刷データを生成し、その印刷データに属性データを付与する場合にあって、一律にその電子データから属性データを生成するようにした情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、印刷に供される電子データを受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、前記印刷データに関する属性データを生成する属性データ生成手段と、前記属性データ生成手段によって生成された属性データを前記印刷データに付与する属性付与手段を具備し、前記属性データ生成手段は、前記印刷データに特定のテキストが含まれているか否かを判断し、含まれていると判断した場合に、該印刷データから該特定のテキストの近傍の位置にあるテキスト情報を抽出し、抽出したテキスト情報を、該特定のテキストに対応する属性の属性値に設定することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2の発明は、前記属性データ生成手段は、属性データが存在する印刷データ内の位置に関する条件を含む属性生成ルールにしたがって、前記印刷データに関する属性データを生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、前記受付手段が受け付ける電子データには、印刷処理に関するデータを含み、前記属性データ生成手段は、前記受付手段によって受け付けられた電子データ内の印刷処理に関するデータに基づいて、前記印刷データに関する属性データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、前記印刷データ生成手段によって生成された印刷データを処理する処理手段を起動する処理起動手段をさらに具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項5の発明は、前記処理起動手段は、前記起動する処理手段を具備している印刷装置の位置に関する条件を含む処理起動ルールにしたがって、該処理手段を起動することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置である。
請求項の発明は、前記受付手段が受け付ける電子データには、印刷処理に関するデータを含み、前記処理起動手段は、前記受付手段によって受け付けられた電子データ内の印刷処理に関するデータに基づいて、前記印刷データを処理する処理手段を起動することを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
請求項の発明は、コンピュータを、印刷に供される電子データを受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、前記印刷データに関する属性データを生成する属性データ生成手段と、前記属性データ生成手段によって生成された属性データを前記印刷データに付与する属性付与手段として機能させ、前記属性データ生成手段は、前記印刷データに特定のテキストが含まれているか否かを判断し、含まれていると判断した場合に、該印刷データから該特定のテキストの近傍の位置にあるテキスト情報を抽出し、抽出したテキスト情報を、該特定のテキストに対応する属性の属性値に設定することを特徴とする情報処理プログラムである。
請求項1、2記載の情報処理装置によれば、電子データから印刷データを生成し、その印刷データに属性データを付与する場合にあって、一律にその電子データから属性データを生成できる。
請求項記載の情報処理装置によれば、印刷処理に関するデータからも属性データを生成できる。
請求項4、5記載の情報処理装置によれば、電子データから印刷データを生成し、その印刷データを処理する場合にあって、その電子データに基づいて処理を選択できる。
請求項記載の情報処理装置によれば、印刷処理に関するデータからも印刷データの処理を選択できる。
請求項記載の情報処理プログラムによれば、電子データから印刷データを生成し、その印刷データに属性データを付与する場合にあって、一律にその電子データから属性データを生成できる。
以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な各種の実施の形態の例を説明する。
図1〜4を用いて、第1の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させること、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。
以下、印刷に供される電子データとして、文書を主に例示して説明する。なお、文書とは、テキスト及び場合によっては画像、動画、音声等の電子データであり、名前の付いた構造体の単位であって、これらに類似するものを含む。
印刷データは、仮想的な印刷ドライバによって生成されるデータである。印刷処理に関するデータとは、仮想的な印刷ジョブの指定(仮想的な印刷ドライバの起動)に伴って発生するデータをいう。なお、印刷ジョブとは、印刷ドライバが処理する印刷処理の単位を指す。
図1に示す第1の実施の形態は、印刷文書受付モジュール11、属性生成モジュール12、属性生成ルール記憶モジュール13、印刷データ生成モジュール14、属性付与モジュール15、属性付印刷データ記憶モジュール16を有している。
印刷文書受付モジュール11は、属性生成モジュール12、印刷データ生成モジュール14と接続されており、印刷に供される電子データを受け付ける。その電子データを属性生成モジュール12及び印刷データ生成モジュール14へ渡す。電子データの受け付けとは、具体的には、例えば、文書作成等のアプリケーションプログラムにおいて、操作者の操作によって仮想的な印刷ドライバを用いた印刷処理が起動された場合に、そのアプリケーションプログラムによって対象とされている文書を受け付けることである。また、文書DB(DataBase)から対象とする文書を取り出すようにしてもよい。
また、印刷文書受付モジュール11が受け付ける電子データには、描画データの他に、印刷処理に関するデータを含んでいてもよい。
印刷データ生成モジュール14は、印刷文書受付モジュール11、属性付与モジュール15と接続されており、印刷文書受付モジュール11によって受け付けられた電子データに基づいて、印刷データを生成し、その印刷データを属性付与モジュール15へ渡す。印刷データの生成とは、具体的には、例えば、仮想的な印刷ドライバが受け付けた電子データから印刷データへ変換することである。
属性生成モジュール12は、印刷文書受付モジュール11、属性生成ルール記憶モジュール13、属性付与モジュール15と接続されており、属性生成ルール記憶モジュール13に記憶されている属性生成ルールを読み込み、その属性生成ルールに従って、印刷文書受付モジュール11によって受け付けられた電子データに基づいて、印刷データに関する属性データを生成する。さらに、印刷文書受付モジュール11によって受け付けられた電子データ内の印刷処理に関するデータに基づいて、その印刷データに関する属性データを生成するようにしてもよい。そして、生成した属性データを属性付与モジュール15へ渡す。
属性生成ルール記憶モジュール13は、属性生成モジュール12からアクセスされ、属性生成ルールを記憶している。
属性生成ルールは、例えば、次のような項目((1)〜(9))のうちの少なくとも1つ以上の論理的組み合わせを用いる。
(1)印刷を指示したアプリケーションプログラムの種別
(2)印刷を指示された際の印刷ジョブの名称
(3)印刷を指示された日時
(4)印刷指示を行ったユーザ
(5)印刷を指示された際に指定されたページ数
(6)印刷を指示された際に指定されたページサイズ
(7)印刷を指示された際に指定された印刷部数
(8)印刷用の描画データに含まれるテキストデータ
(9)印刷用の描画データに含まれる図形データ
そして、この属性生成ルールを満たした場合に属性として付与する値の内容は、前述の項目の少なくとも1つ以上から決定される文字列又は数値である。
属性付与モジュール15は、属性生成モジュール12、印刷データ生成モジュール14、属性付印刷データ記憶モジュール16と接続されており、属性生成モジュール12によって生成された属性データを印刷データ生成モジュール14から渡された印刷データに付与する。その属性付きの印刷データを属性付印刷データ記憶モジュール16に記憶させる。
属性付印刷データ記憶モジュール16は、属性付与モジュール15からアクセスされ、属性付きの印刷データを記憶する。
次に作用・働き(動作)を説明する。
図2に示すフローチャートを用いて、第1の実施の形態による処理例を説明する。
ステップS202では、印刷文書受付モジュール11が、印刷ジョブを受け付けたかを判断する。かかる判断において、YESであるとステップS204へ進み、NOであるとステップS202に戻り、印刷ジョブを受け付けるまで待ちの状態になる。
ここで、印刷ジョブのデータ構造を図4を用いて説明する。印刷ジョブデータテーブル400は、アプリケーション種別欄401、印刷ジョブの名称欄402、日時欄403、ユーザ欄404、ページ数欄405、ページサイズ欄406、部数欄407、1ページ目の描画データ欄408、2ページ目の描画データ欄409等を有している。
具体的には、例えば、アプリケーション種別欄401〜部数欄407が、印刷処理に関するデータに該当する。印刷データ生成モジュール14は、1ページ目の描画データ欄408以降の電子データを用いて印刷データを生成する。
アプリケーション種別欄401は、印刷を指示したアプリケーションプログラムの種別を記憶している。例えば、そのアプリケーションプログラムの名称、識別子等である。
印刷ジョブの名称欄402は、印刷を指示された際の印刷ジョブの名称(識別子等を含む)を記憶している。
日時欄403は、印刷を指示された日時を記憶している。
ユーザ欄404は、印刷指示操作を行ったユーザを記憶している。
ページ数欄405は、印刷を指示された際に指定されたページ数を記憶している。
ページサイズ欄406は、印刷を指示された際に指定されたページサイズを記憶している。
部数欄407は、印刷を指示された際に指定された部数を記憶している。
1ページ目の描画データ欄408は、印刷対象である文書の1ページ目の描画データを記憶している。
2ページ目の描画データ欄409は、印刷対象である文書の2ページ目の描画データを記憶している。以降、その文書における最終ページまでの描画データを記憶している。
ステップS204では、属性生成モジュール12が、属性生成ルール記憶モジュール13内の属性生成ルールを読み込む。
ステップS206では、属性生成モジュール12が、印刷ジョブに関するデータを記憶する。具体的には、例えば、図4に示す印刷ジョブデータテーブル400内のアプリケーション種別欄401〜部数欄407を取り出して記憶する。
ステップS208では、属性生成モジュール12が、Nページ目の描画データを取得する。具体的には、例えば、図4に示す印刷ジョブデータテーブル400内の1ページ目の描画データ欄408以降からNページ目の描画データを取得する。ここで、Nは最初は1であり、ステップS218でNOの場合に1ずつ加えられる。
ステップS210では、属性生成モジュール12が、ステップS204で読み込んだ属性生成ルール内のM番目のルールが成り立つかを判断する。つまり、描画データ又は印刷ジョブに関するデータが、そのルールに沿っているかを判断する。ここで、Mは最初は1であり、ステップS214でNOの場合に1ずつ加えられる。かかる判断において、YESであるとステップS212へ進み、NOであるとステップS214へ進む。
ステップS212では、属性生成モジュール12が、M番目のルールに従って属性を生成し、その属性を記憶する。
なお、ステップS210、S212については、図3に示すフローチャートを用いて詳述する。
ステップS214では、属性生成モジュール12が、全ての属性生成ルールを処理したかを判断する。かかる判断において、YESであるとステップS216へ進み、NOであるとステップS210へ戻り、全ての属性生成ルールを適用するまでステップS210、S212を処理する。
ステップS216では、印刷データ生成モジュール14が、Nページ目に相当する印刷データを生成する。
ステップS218では、全てのページを処理したかを判断する。かかる判断において、YESであるとステップS220へ進み、NOであるとステップS208へ戻る。
ステップS220では、印刷データ生成モジュール14が、各ページの電子データを統合する。つまり、ステップS216で生成されたページごとの印刷データを結合(合体)させ、1つの印刷用文書にするものである。
ステップS222では、属性付与モジュール15が、ステップS212で生成された属性を印刷データに付与する。
ステップS224では、属性付与モジュール15が、印刷データを属性付印刷データ記憶モジュール16に出力する。
ステップS226では、仮想的な印刷ドライバの動作の終了を指示されたかを判断する。かかる判断において、YESであると終了し(ステップS228)、NOであるとステップS202へ戻る。
図3に示すフローチャートを用いて、属性生成ルールの適用処理例を説明する。つまり、図2に示したステップS210、S212の処理の具体例であり、ステップS302〜ステップS308がステップS210に該当し、ステップS310、S312がステップS212に該当する。
なお、この処理例は、病院内でカルテ編集システムを用いているある特定の医者が担当している患者名を、そのカルテの印刷文書の属性として付与するためのものである。つまり、属性付与の例として、[(アプリケーション種別が「カルテ編集システム」)AND(印刷指示操作を行ったユーザが「医師A」又は「医師B」)AND(1ページ目の描画データのY座標が100より上部に「患者名」というテキスト描画命令を含む)]である。そして、そのルールを満たした場合は、属性の値の例として、[「患者名」というテキストがある位置の直近で右にある領域へのテキスト描画命令の文字列]などが挙げられる。
ステップS302では、属性生成モジュール12が、アプリケーションの種別(アプリケーション種別欄401)が「カルテ編集システム」かを判断する。かかる判断において、YESであるとステップS304へ進み、NOであるとステップS314(ステップS214)へ進む。
ステップS304では、属性生成モジュール12が、印刷指示を行ったユーザは「医師A」又は「医師B」かを判断する。かかる判断において、YESであるとステップS306へ進み、NOであるとステップS314(ステップS214)へ進む。
ステップS306では、属性生成モジュール12が、処理中のページは1ページ目か(図2に示したステップS208のNが1か)を判断する。かかる判断において、YESであるとステップS308へ進み、NOであるとステップS314(ステップS214)へ進む。
ステップS308では、属性生成モジュール12が、描画データのY座標が100より上部に「患者名」というテキスト描画命令を含むかを判断する。かかる判断において、YESであるとステップS310へ進み、NOであるとステップS314(ステップS214)へ進む。
ステップS310では、属性生成モジュール12が、「患者名」というテキストがある位置の直近で右にある領域へのテキスト描画命令を取得する。
ステップS312では、属性生成モジュール12が、ステップS310で取得したテキスト描画命令のテキストを「患者名」属性の属性値として記憶する。
図5、図6を用いて、第2の実施の形態を説明する。
図5は、第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。なお、第1の実施の形態と同種の部位には同一符号を付し重複した説明を省略する。
図5に示す第2の実施の形態は、印刷文書受付モジュール11、印刷データ生成モジュール14、処理起動モジュール52、処理起動ルール記憶モジュール53、処理モジュール55A、55B、55Cを有している。
印刷文書受付モジュール11は、印刷データ生成モジュール14、処理起動モジュール52と接続されており、印刷に供される電子データを受け付ける。その電子データを印刷データ生成モジュール14及び処理起動モジュール52へ渡す。
また、印刷文書受付モジュール11が受け付ける電子データには、印刷処理に関するデータを含んでいてもよい。
印刷データ生成モジュール14は、印刷文書受付モジュール11、処理起動モジュール52と接続されており、印刷文書受付モジュール11によって受け付けられた電子データに基づいて、印刷データを生成する。その印刷データを処理起動モジュール52へ渡す。
処理起動モジュール52は、印刷文書受付モジュール11、印刷データ生成モジュール14、処理起動ルール記憶モジュール53、処理モジュール55A、55B、55Cと接続されており、処理起動ルール記憶モジュール53から処理起動のルールを読み込み、印刷文書受付モジュール11によって受け付けられた電子データに基づいて、印刷データ生成モジュール14によって生成された印刷データを処理する処理手段(処理モジュール55A、55B、55Cのいずれか)を選択して起動する。さらに、処理起動モジュール52は、印刷文書受付モジュール11によって受け付けられた電子データ内の印刷処理に関するデータに基づいて、印刷データを処理する処理手段を選択して起動するようにしてもよい。
処理起動ルール記憶モジュール53は、処理起動モジュール52からアクセスされ、処理起動のルールを記憶している。処理起動のルールは、第1の実施の形態の属性生成ルール記憶モジュール13内の属性生成ルールと同様に項目((1)〜(9))のうちの少なくとも1つ以上の論理的組み合わせからなる。そして、その属性生成ルールを満たした場合は、処理手段を選択して起動するというものである。なお、その起動時に指定できるパラメータとして、前述の項目の少なくとも1つ以上から決定される文字列又は数値を用いてもよい。
処理モジュール55A、55B、55Cは、それぞれ処理起動モジュール52と接続されており、処理起動モジュール52から選択されて印刷データを処理する。処理起動の例として、特定データベースへの生成電子データの登録、などが挙げられる。例えば、データベース登録時のパラメータ値を前述の属性付与ルールを用いて決定してもよい。また、特定のプリンタでの印刷処理があり、具体的には、医者Aの作成したカルテを医者Aの近くにあるプリンタで印刷する処理である。
図6に示すフローチャートを用いて、第2の実施の形態による処理例を説明する。なお、図2に示すフローチャートと同等の処理については、該当するステップを引用して説明を省略する。
ステップS602は、ステップS202と同等の処理である。かかる判断において、YESであるとステップS604へ進み、NOであるとステップS602に戻る。
ステップS604では、処理起動モジュール52が、処理起動ルール記憶モジュール53内の処理起動ルールを読み込む。
ステップS606では、処理起動モジュール52が、ステップS206と同等の処理を行う。
ステップS608では、処理起動モジュール52が、ステップS208と同等の処理を行う。
ステップS610は、ステップS216と同等の処理である。
ステップS612は、ステップS218と同等の処理である。かかる判断において、YESであるとステップS614へ進み、NOであるとステップS608へ戻る。
ステップS614は、ステップS220と同等の処理である。
ステップS616では、処理起動モジュール52が、ステップS604で読み込んだ処理起動ルール内のM番目のルールが成り立つかを判断する。つまり、描画データ又は印刷ジョブに関するデータが、そのルールに沿っているかを判断する。ここで、Mは最初は1であり、ステップS620でNOの場合に1ずつ加えられる。かかる判断において、YESであるとステップS618へ進み、NOであるとステップS620へ進む。
ステップS618では、処理起動モジュール52が、M番目のルールに従って処理を起動する。
ステップS620では、処理起動モジュール52が、全ての処理起動ルールを処理したかを判断する。かかる判断において、YESであるとステップS622へ進み、NOであるとステップS616へ戻り、全ての処理起動ルールを適用するまでステップS616、ステップS618を処理する。
ステップS622は、ステップS226と同等の処理である。かかる判断において、YESであると終了し(ステップS624)、NOであるとステップS602へ戻る。
なお、第1及び第2の実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図7に示すように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバとなり得るコンピュータ等である。印刷文書受付モジュール11、属性生成モジュール12、印刷データ生成モジュール14、属性付与モジュール15、処理起動モジュール52等のプログラムを実行するCPU701と、そのプログラムやデータを記憶するRAM702と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM703と、補助記憶装置であるHD704(例えばハードディスクを用いることができる)と、キーボード、マウス等のデータを入力する入力装置706と、CRTや液晶ディスプレイ等の出力装置705と、通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース707(例えばネットワークインタフェースカードを用いることができる)、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス708により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。また、クライアント・サーバ型のネットワークを構成し、サーバが属性生成ルール記憶モジュール13又は処理起動ルール記憶モジュール53を有し、ルールを共有一元的に管理し、複数のクライアントがそのルールをアクセスし参照するようにしてもよい。
前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図7に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図7に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図7に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。
前記実施の形態においては、属性生成ルール記憶モジュール13又は処理起動ルール記憶モジュール53が記憶しているルールとして(1)〜(9)の項目を示したが、これに限定されることなく、前述の項目よりも少なくすること又は他の項目を追加してもよい。
前記実施の形態においては、図4で示したデータ構造は、このデータ構造に限られず、他のデータ構造であってもよい。例えば、テーブル構造はリンク構造等であってもよい。また、データ項目は、図示したものに限られず、図4に示したデータ項目よりも少なく、又は他のデータ項目を追加してもよい。
なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
第1の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第1の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における属性生成ルールの適用処理例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における印刷ジョブデータテーブルのデータ構成例を示す説明図である。 第2の実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。 第2の実施の形態による処理例を示すフローチャートである。 第1及び第2の実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11…印刷文書受付モジュール
12…属性生成モジュール
13…属性生成ルール記憶モジュール
14…印刷データ生成モジュール
15…属性付与モジュール
16…属性付印刷データ記憶モジュール
52…処理起動モジュール
53…処理起動ルール記憶モジュール
55A…処理モジュール
55B…処理モジュール
55C…処理モジュール

Claims (7)

  1. 印刷に供される電子データを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、前記印刷データに関する属性データを生成する属性データ生成手段と、
    前記属性データ生成手段によって生成された属性データを前記印刷データに付与する属性付与手段
    を具備し
    前記属性データ生成手段は、前記印刷データに特定のテキストが含まれているか否かを判断し、含まれていると判断した場合に、該印刷データから該特定のテキストの近傍の位置にあるテキスト情報を抽出し、抽出したテキスト情報を、該特定のテキストに対応する属性の属性値に設定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記属性データ生成手段は、属性データが存在する印刷データ内の位置に関する条件を含む属性生成ルールにしたがって、前記印刷データに関する属性データを生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受付手段が受け付ける電子データには、印刷処理に関するデータを含み、
    前記属性データ生成手段は、前記受付手段によって受け付けられた電子データ内の印刷処理に関するデータに基づいて、前記印刷データに関する属性データを生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、前記印刷データ生成手段によって生成された印刷データを処理する処理手段を起動する処理起動手段
    さらに具備することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記処理起動手段は、前記起動する処理手段を具備している印刷装置の位置に関する条件を含む処理起動ルールにしたがって、該処理手段を起動する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記受付手段が受け付ける電子データには、印刷処理に関するデータを含み、
    前記処理起動手段は、前記受付手段によって受け付けられた電子データ内の印刷処理に関するデータに基づいて、前記印刷データを処理する処理手段を起動する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    印刷に供される電子データを受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
    前記受付手段によって受け付けられた電子データに基づいて、前記印刷データに関する属性データを生成する属性データ生成手段と、
    前記属性データ生成手段によって生成された属性データを前記印刷データに付与する属性付与手段
    として機能させ
    前記属性データ生成手段は、前記印刷データに特定のテキストが含まれているか否かを判断し、含まれていると判断した場合に、該印刷データから該特定のテキストの近傍の位置にあるテキスト情報を抽出し、抽出したテキスト情報を、該特定のテキストに対応する属性の属性値に設定する
    ことを特徴とする情報処理プログラム。
JP2007258511A 2007-10-02 2007-10-02 情報処理装置及び情報処理プログラム Expired - Fee Related JP5040570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258511A JP5040570B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 情報処理装置及び情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007258511A JP5040570B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 情報処理装置及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087201A JP2009087201A (ja) 2009-04-23
JP5040570B2 true JP5040570B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40660516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007258511A Expired - Fee Related JP5040570B2 (ja) 2007-10-02 2007-10-02 情報処理装置及び情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040570B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180005A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の再印刷方法および装置
JP2002149371A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Ricoh Co Ltd 印刷ログ及び印刷データ保存によるセキュリティ管理システム
US7460259B2 (en) * 2002-12-19 2008-12-02 Panasonic Corporation Print control device and print control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009087201A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480462B2 (ja) 文書処理プログラム、文書処理装置及び文書処理システム
JP4796830B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US7860892B2 (en) Information processing apparatus, history file generation method and program
JP2009205232A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007036406A (ja) 画像編集装置
JP6191499B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP5040570B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4179977B2 (ja) スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体
JP2020107125A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4535176B2 (ja) 作業制御プログラム及び作業制御システム
JP4591208B2 (ja) 画像形成装置
JP2010067281A (ja) ログ提供装置及びログ提供方法
US11410441B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2012164207A (ja) ワークフロー処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009187168A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4965483B2 (ja) システムおよび印刷データ生成方法
JP6946932B2 (ja) 画像処理システム、処理装置及びプログラム
JP6859768B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4735128B2 (ja) ドキュメント処理装置
JP4983489B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2000284927A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法
JP2005136808A (ja) スタンプ処理装置、電子承認システム、プログラム、及び記録媒体
JP6672762B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2008146263A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009086879A (ja) ページ記述言語処理装置及びページ記述言語処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees