JP5720773B2 - ポリエーテル化合物および電解質組成物 - Google Patents

ポリエーテル化合物および電解質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5720773B2
JP5720773B2 JP2013507785A JP2013507785A JP5720773B2 JP 5720773 B2 JP5720773 B2 JP 5720773B2 JP 2013507785 A JP2013507785 A JP 2013507785A JP 2013507785 A JP2013507785 A JP 2013507785A JP 5720773 B2 JP5720773 B2 JP 5720773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether compound
general formula
group
unit
anion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013507785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012133769A1 (ja
Inventor
重孝 早野
重孝 早野
角替 靖男
靖男 角替
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2013507785A priority Critical patent/JP5720773B2/ja
Publication of JPWO2012133769A1 publication Critical patent/JPWO2012133769A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720773B2 publication Critical patent/JP5720773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/105Onium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2654Aluminium or boron; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33317Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ポリエーテル化合物およびそれを含んでなる電解質組成物に関し、さらに詳しくは、イオン伝導性に優れ、適度な流動性を有することから、ポリマー電解質として好適に用いられるポリエーテル化合物に関する。
従来、二次電池、燃料電池、色素増感太陽電池、アクチュエーターなどの電気化学デバイスにおいて、電極間のイオン伝導を得るために、電解質塩を溶媒に溶解してなる液状電解質が用いられてきた。しかし、溶媒を用いた液状電解質には、溶媒の揮発による液量の経時的な減少や液漏れのおそれがあることから、これに代わる電解質の開発が検討されている。
溶媒を用いた液状電解質に代わる電解質として、不揮発性のイオン性液体の利用が検討されている。例えば、特許文献1には、オリゴエーテル基を置換基として有するイミダゾリウム化合物やピリジニウム化合物を含有する電解質組成物が提案されている。このようなイオン性液体を電解質として用いることにより、溶媒を用いた液状電解質で見られる溶媒の揮発による液量の経時的な減少や液漏れの問題は改善される。しかし、液体を電解質として用いることには変わりがないので、電気化学デバイスの製造時において取り扱いが容易ではなく、また、使用時の液漏れの問題が完全に解決されるものではないという問題があった。
そこで、イオン伝導性に優れるポリマー材料の電解質としての利用(いわゆる、ポリマー電解質)が検討されている。例えば、特許文献2には、ポリアルキレンオキシド主鎖、イオン性側鎖およびイオン性側鎖の対イオンからなり、イオン性側鎖または対イオンが液晶性を示すポリエーテル化合物を電解質組成物として用いることが提案されている。また、特許文献3には、主鎖または側鎖にカチオン構造を有し、そのカチオン構造の対アニオンとしてハロゲン化物イオンやポリハロゲン化物イオンを有する高分子化合物を用いた、固体状の電解質組成物が提案されている。これらの電解質組成物は、電解質の通常の使用環境下において殆ど流動性を示さない固体状であることから、電気化学デバイス使用時の液漏れの問題は解決される。また、各種の成形法によって所望の形状に成形して用いることが可能であるから、液体を電解質として用いる場合に比して、電気化学デバイスの製造時における取り扱いが容易であるという利点も有している。
しかしながら、特許文献2や特許文献3に記載される電解質組成物は、イオン伝導性が十分でないという問題がある。また、電解質の通常の使用環境下において殆ど流動性を示さない固体状であるために、所望の形状とするために事前に成形を行う必要があり、電気化学デバイスへの適用時に形状の調整を行うことは困難であるという問題もある。そのため、形状の調整を行うことが可能な程度に適度な流動性を有し、しかも、イオン伝導性が改良されたポリマー材料が渇望されている。
特開2001−256828号公報 特開2002−246066号公報 国際公開第2004/112184号
本発明は、適度な流動性を有し、しかも、イオン伝導性に優れるポリマー材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、ポリエーテル化合物の側鎖に、特定構造のカチオン性基を導入し、その対アニオンを特定のものとした上で、そのポリエーテル化合物を構成する繰り返し単位の数を特定の範囲にすることにより、適度な流動性を有し、しかも、イオン伝導性に極めて優れるポリエーテル化合物が得られることを見出した。本発明は、この知見に基づいて完成するに至ったものである。
かくして、本発明によれば、下記の一般式(1)で表される繰り返し単位を1分子あたりの平均個数として10〜100個含んでなるポリエーテル化合物であって、一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも一部として、下記の一般式(2)で表される繰り返し単位を含んでいることを特徴とするポリエーテル化合物が提供される。
Figure 0005720773
Figure 0005720773
一般式(1)において、Aは一価の基である。一般式(2)において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、RおよびRは互いに結合していてもよい。また、一般式(2)において、Xは2〜25個の原子で構成されるアニオンである。
上記のポリエーテル化合物では、一般式(2)において、Xで表される2〜25個の原子で構成されるアニオンが、OH、SCN、BF 、PF 、ClO 、(FSO、(CFSO、(CFCFSO、CHSO 、CFSO 、CFCOOおよびPhCOOのいずれかであることが好ましい。
上記のポリエーテル化合物では、一般式(1)で表される繰り返し単位のうち、一般式(2)で表される繰り返し単位が占める割合が、2モル%以上であることが好ましい。
上記のポリエーテル化合物では、一般式(1)で表される繰り返し単位のうち、一般式(2)で表される繰り返し単位以外の単位が、一般式(1)中のAで表される一価の基が、水素原子である単位、アルキル基である単位、およびハロアルキル基である単位、ならびに、Xが1個の原子で構成されるアニオンであること以外は一般式(2)で表される繰り返し単位と同じ構造を有する単位から選択される少なくとも一つの単位を含むことが好ましい。
また、本発明によれば、上記のポリエーテル化合物を含んでなる電解質組成物が提供される。
さらに、本発明によれば、上記のポリエーテル化合物を製造する方法であって、エピクロロヒドリンを含む単量体組成物を、周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩と、含有されるアルキル基が全て直鎖状アルキル基であるトリアルキルアルミニウムとを含んでなる触媒の存在下で開環重合して、エピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を得る工程、得られたエピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を、イミダゾール化合物と反応させて、イミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物を得る工程、および得られたイミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物に、2〜25個の原子で構成されるアニオンと金属カチオンとの塩を反応させて、アニオン交換反応を行う工程を含んでなるポリエーテル化合物の製造方法が提供される。
本発明によれば、適度な流動性を有し、しかも、イオン伝導性に優れるポリマー材料を得ることができる。そして、このポリマー材料を電解質組成物として用いることによって、取り扱いが容易で、優れたイオン伝導性を有する電解質を得ることができる。
本発明のポリエーテル化合物は、下記の一般式(1)で表される繰り返し単位を1分子あたりの平均個数として10〜100個含んでなるものであって、その一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも一部として、下記の一般式(2)で表される繰り返し単位を含んでなるものである。
Figure 0005720773
一般式(1)において、Aは一価の基である。
Figure 0005720773
一般式(2)において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、RおよびRは互いに結合していてもよい。また、一般式(2)において、Xは2〜25個の原子で構成されるアニオンである。
本発明のポリエーテル化合物は、上記の一般式(1)で表される繰り返し単位(オキシラン単位)を、1分子あたりの平均個数として10〜100個、好ましくは10〜50個含んでなるものである。この個数が少なすぎると、ポリエーテル化合物の流動性が高くなりすぎて、電解質として用いた場合に液漏れが生じるおそれがあるものとなり、この個数が多すぎると、ポリエーテル化合物の流動性がなくなり、イオン伝導性に劣るものとなるおそれがある。
また、本発明のポリエーテル化合物は、一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも一部として、一般式(2)で表される、イミダゾリウム構造を含有するオキシラン単位を含んでなるものである。本発明のポリエーテル化合物を、適度な流動性を有し、かつ、イオン伝導性に優れるポリマー材料となるものとするためには、この一般式(2)で表される繰り返し単位を含有させることが必要である。
一般式(2)におけるR〜Rは、それぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すものである。但し、RおよびRは互いに結合して、炭素数2〜6のアルキレン基となっていてもよい。炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を挙げることができ、RおよびRが互いに結合した場合の炭素数2〜6のアルキレン基としては、1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基、4−メチル−2,2−ペンチレン基、2,3−ジメチル−2,3−ブチレン基などを例示することができる。R〜Rで表される基は、同じ繰り返し単位中で、全てが同じ基であってもよいし、部分的にまたは全てが異なる基であってもよい。また、ポリエーテル化合物中に、R〜Rが異なる、複数種の一般式(2)で表される繰り返し単位が含まれていてもよい。
一般式(2)におけるXは、2〜25個の原子で構成されるアニオンを表すものであって、イミダゾリウム構造の対アニオンを意味するものである。このアニオンを構成する原子の個数は、2〜25個であればよいが、2〜20個であることが好ましく、2〜15個であることがより好ましい。Xで表されるアニオンが、ハロゲン化物イオンなどの1個の原子で構成されるものであったり、アニオン性メソゲン基などの25個を超える原子で構成されるものであったりすると、得られるポリエーテル化合物が固形状で、イオン伝導性に劣るものとなるおそれがある。
一般式(2)においてXで表されるアニオンの種類は、2〜25個の原子で構成されるものである限りにおいて特に限定されないが、特に好適に使用できるものとして、OH、SCN、BF 、PF 、ClO 、(FSO、(CFSO、(CFCFSO、CHSO 、CFSO 、CFCOOおよびPhCOOを挙げることができる。なお、ポリエーテル化合物中の一般式(2)で表される繰り返し単位全体において、Xで表されるアニオンの全てが同一種のアニオンであってもよいし、異種のアニオンが混在していてもよい。
本発明のポリエーテル化合物は、一般式(1)で表される繰り返し単位の全てが一般式(2)で表される繰り返し単位により構成されるものであってよいが、一般式(2)で表される繰り返し単位以外の一般式(1)で表される繰り返し単位を含むものであってもよい。一般式(2)で表される繰り返し単位以外の一般式(1)で表される繰り返し単位の例としては、エチレンオキシド単位(一般式(1)中のAで表される一価の基が水素原子の場合);プロピレンオキシド単位、1,2−ブチレンオキシド単位などの一般式(1)中のAで表される一価の基がアルキル基である単位;エピクロロヒドリン単位、エピブロモヒドリン単位、エピヨードヒドリン単位などの一般式(1)中のAで表される一価の基がハロアルキル基である単位;メトキシエトキシエチルグリシジルエーテル単位などの一般式(1)中のAで表される一価の基がエーテル基含有基である単位;アリルグリシジルエーテル単位などの一般式(1)中のAで表される一価の基がアルケニル基含有基である単位;グリシジルアクリレート単位などの一般式(1)中のAで表される一価の基がアクリル基含有基である単位;対アニオン(X)が1個の原子で構成されること以外は一般式(2)で表される繰り返し単位と同じ構造を有する単位;などを挙げることができるがこれらに限定されるものではない。本発明のポリエーテル化合物が一般式(2)で表される繰り返し単位以外の一般式(1)で表される繰り返し単位を含むものである場合では、これらの中でも、一般式(1)中のAで表される一価の基が、水素原子である単位、アルキル基である単位、およびハロアルキル基である単位、ならびに対アニオン(X)が1個の原子で構成されること以外は一般式(2)で表される繰り返し単位と同じ構造を有する単位から選択される、一般式(1)で表される繰り返し単位を含むものであることが好ましく、さらにそのなかでも、一般式(1)中のAで表される一価の基が、水素原子である単位(すなわち、エチレンオキシド単位)、メチル基である単位(すなわち、プロピレンオキシド単位)、およびクロロメチル基である単位(すなわち、エピクロロヒドリン単位)、ならびに対アニオン(X)が1個の原子で構成されること以外は一般式(2)で表される繰り返し単位と同じ構造を有する単位から選択される、一般式(1)で表される繰り返し単位を含むものであることが好ましい。
本発明のポリエーテル化合物において、一般式(1)で表される繰り返し単位のうち、一般式(2)で表される繰り返し単位が占める割合は、特に限定されないが、通常2モル%以上であり、5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましく、20モル%以上であることがさらに好ましく、50モル%であることが特に好ましい。この割合が小さすぎると、得られるポリエーテル化合物が、イオン伝導性に劣るものとなるおそれがある。なお、ポリエーテル化合物中に、一般式(2)で表される繰り返し単位以外の一般式(1)で表される繰り返し単位が存在する場合(すなわち、上記の割合が100モル%未満の場合)において、それら複数の繰り返し単位の分布様式は特に限定されないが、ランダムな分布を有していることが好ましい。
本発明のポリエーテル化合物は、一般式(1)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を含んでなるものであってもよい。そのような繰り返し単位の例としては、2,3−ブチレンオキシド単位などの2置換以上のオキシラン単量体単位や、シクロヘキセンオキシドなどの環構造を含有するオキシラン単量体単位を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。本発明のポリエーテル化合物の全繰り返し単位に対して、一般式(1)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位が占める割合は、特に限定されるものではないが、10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましく、実質的に0モル%であることが特に好ましい。
本発明のポリエーテル化合物の末端基は特に限定されず、任意の一価の基とすることができる。末端基となる基の具体例としては、水素原子、ハロゲン基、アルキル基、ハロアルキル基、水酸基、下記の一般式(3)で表される基などを挙げることができる。これらのなかでも、ポリエーテル化合物の一方の末端基が水酸基で、他方の末端基が一般式(3)で表される基であることが好ましい。
Figure 0005720773
一般式(3)において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、RおよびRは互いに結合していてもよい。また、一般式(3)において、X´は1〜25個の原子で構成されるアニオンである。
本発明のポリエーテル化合物の数平均分子量は、繰り返し単位の数が前述のものである限りにおいて特に限定されないが、1000〜50,000であることが好ましく、1000〜40,000であることがより好ましい。また、ポリエーテル化合物の数平均分子量に対する重量平均分子量の比として求められる分子量分布も、特に限定されるものではないが、1.0〜4.0であることが好ましく、1.0〜2.0であることがより好ましい。
本発明のポリエーテル化合物の合成方法は、特に限定されず、目的のポリエーテル化合物を得られるものである限りにおいて、任意の合成方法を採用できる。但し、より容易に目的のポリエーテル化合物を得る観点からは、エピクロロヒドリン単位を含有するポリエーテル化合物に、イミダゾール化合物を反応させることにより、イミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物を得た後、そのイミダゾリウムクロライド構造中の塩化物イオンを、アニオン交換の常法に従って、2〜25個の原子で構成されるアニオンに変換する方法が好適である。
エピクロロヒドリン単位を含有するポリエーテル化合物の合成は、目的とする重合度が得られるものである限りにおいて、公知のエピクロロヒドリンの重合法にしたがって行えばよい。また、ポリエピクロロヒドリン単位を含有するポリエーテル化合物に、イミダゾール化合物を反応させて、ポリエピクロロヒドリン単位の少なくとも一部をイミダゾリウムクロライド構造単位に置換するためには、公知のオニウム化反応を応用すればよい。公知のオニウム化反応については、特開昭50−33271号公報、特開昭51−69434号公報、および特開昭52−42481号公報などに開示されている。
イミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物のイミダゾリウムクロライド構造中の塩化物イオンを2〜25個の原子で構成されるアニオンに変換する方法は、特に限定されないが、イミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物を、目的とする2〜25個の原子で構成されるアニオンと金属カチオンとの塩と混合して、反応させる方法が好適である。
本発明のポリエーテル化合物を得るために、特に好適な方法としては、次の本発明のポリエーテル化合物の製造方法を挙げることができる。すなわち、本発明のポリエーテル化合物の製造方法は、前述の本発明のポリエーテル化合物を製造する方法であって、(1)エピクロロヒドリンを含む単量体組成物を、周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩と、含有されるアルキル基が全て直鎖状アルキル基であるトリアルキルアルミニウムとを含んでなる触媒の存在下で開環重合して、エピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を得る工程、(2)得られたエピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を、イミダゾール化合物と反応させて、イミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物を得る工程、および(3)得られたイミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物に、2〜25個の原子で構成されるアニオンと金属カチオンとの塩を反応させて、アニオン交換反応を行う工程を含んでなるものである。
本発明のポリエーテル化合物の製造方法における第一の工程は、エピクロロヒドリンを含む単量体組成物を、特開2010−53217号公報に記載される触媒である、周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩と、含有されるアルキル基が全て直鎖状アルキル基であるトリアルキルアルミニウムとを含んでなる触媒の存在下で開環重合して、エピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を得る工程である。用いられる単量体組成物は、その少なくとも一部としてエピクロロヒドリンを含んでいればよく、必要に応じて、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、アリルグリシジルエーテルなどのエピクロロヒドリンと共重合可能な単量体を含ませてもよい。
触媒の成分の1つとして用いられる周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩としては、アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、ホスホニウム塩、アルソニウム塩、スチボニウム塩、オキソニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩が例示され、これらのなかでも、アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩が好適に使用され、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩が特に好適に使用され、アンモニウム塩が最も好適に使用される。また、アンモニウム塩のなかでも、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドまたはテトラノルマルブチルアンモニウムボロハイドライドが特に好適である。
周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩の使用量は、得るべきポリエーテル系重合体の目的とする分子量などに応じて決定すればよく、特に限定されないが、本発明のポリエーテル化合物の製造方法において特に好適な量としては、用いる全単量体に対して、0.0005〜10モル%である。
もう1つの触媒の成分として用いられる、含有されるアルキル基が全て直鎖状のアルキル基であるトリアルキルアルミニウムは、アルミニウムに3つのアルキル基が結合してなる化合物であって、アルミニウムに結合する3つのアルキル基が、全て直鎖状のアルキル基である化合物であり、例えば、メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルオクチルアルミニウムを挙げることができ、そのなかでも、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムが特に好適に用いられる。
周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩と、含有されるアルキル基が全て直鎖状のアルキル基であるトリアルキルアルミニウムとの使用割合は、特に限定されないが、当該オニウム塩:当該トリアルキルアルミニウムのモル比が、1:1〜1:100の範囲であることが好ましく、1.0:1.1〜1.0:50.0の範囲であることがより好ましく、1.0:1.2〜1.0:10.0の範囲であることが特に好ましい。
周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩と、含有されるアルキル基が全て直鎖状のアルキル基であるトリアルキルアルミニウムとを混合する方法は特に限定されないが、それぞれを溶媒に溶解または懸濁して、それらを混合することが好ましい。用いる溶媒は特に限定されないが、不活性の溶媒が好適に用いられ、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−へキサンなどの鎖状飽和炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチルエーテルなどのエーテル;あるいはこれらの混合溶媒;などが用いられる。触媒の成分を混合する際の温度や時間は特に限定されないが、−30〜50℃の条件下で10秒間〜30分間混合することが好ましい。
以上の2成分からなる触媒の存在下で、エピクロロヒドリンを含む単量体組成物を開環重合させるにあたり、触媒と単量体とを混合する方法も特に限定されず、例えば触媒を含む溶媒に単量体組成物を添加しても良いし、単量体組成物を含む溶媒に触媒を添加しても良い。重合様式も特に限定されないが、重合を良好に制御する観点からは、溶液重合法により重合を行なうことが好ましい。溶媒としては、不活性の溶媒が好適に用いられ、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−へキサンなどの鎖状飽和炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素;テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチルエーテルなどのエーテル;あるいはこれらの混合溶媒;などが用いられる。これらの溶媒のなかでも、重合反応速度が速くなることから、非極性の溶媒が特に好適に用いられる。溶媒の使用量は特に限定されないが、単量体組成物の濃度が1〜50重量%となるように用いることが好ましく、3〜40重量%になるように用いることが特に好ましい。
重合を行なう条件は、特に限定されず、用いる単量体や触媒の種類、目的とする分子量などに応じて決定すれば良い。重合時の圧力は、通常1〜500atmであり、好ましくは1〜100atmであり、特に好ましくは1〜50atmである。重合時の温度は、通常−70〜200℃であり、好ましくは−40〜150℃であり、特に好ましくは−20〜100℃である。重合時間は、通常10秒間〜100時間であり、好ましくは20秒間〜80時間であり、特に好ましくは30秒間〜50時間である。
本発明のポリエーテル化合物の製造方法では、以上述べたような、周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩と、含有されるアルキル基が全て直鎖状アルキル基であるトリアルキルアルミニウムとを含んでなる触媒を用いることにより、重合反応がリビング性を伴って進行するので、重合の制御が容易となり、その結果、所望の重合度でエピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を製造することが容易となる。
本発明のポリエーテル化合物の製造方法における第二の工程は、以上のようにして得られるエピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を、イミダゾール化合物と反応(4級化反応)させることにより、エピクロロヒドリン単位のクロロ基をイミダゾリウムクロライド構造含有基に変換させて、イミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物を得る工程である。
用いられるイミダゾール化合物は、一般式(2)で表される繰り返し単位に含まれるイミダゾリウム構造に対応するイミダゾール化合物であり、その具体例としては、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾールなどを挙げることができる。
エピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物とイミダゾール化合物との混合方法は、特に限定されず、例えば、ポリエーテル化合物を含む溶液にイミダゾール化合物を添加し混合する方法、イミダゾール化合物を含む溶液にポリエーテル化合物を添加し混合する方法、イミダゾール化合物とポリエーテル化合物のそれぞれを別個の溶液として調製しておき、両溶液を混合する方法などが挙げられる。
溶媒としては、不活性の溶媒が好適に用いられ、非極性であっても極性であっても良い。非極性溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;n−ペンタン、n−へキサンなどの鎖状飽和炭化水素;シクロペンタン、シクロヘキサンなどの脂環式飽和炭化水素;などが挙げられる。極性溶媒としては、テトラヒドロフラン、アニソール、ジエチルエーテルなどのエーテル;酢酸エチル、安息香酸エチルなどのエステル;アセトン、2−ブタノン、アセトフェノンなどのケトン;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン性極性溶媒;エタノール、メタノール、水などのプロトン性極性溶媒;などが挙げられる。溶媒としては、これらの混合溶媒も好適に用いられる。溶媒の使用量は、特に限定されないが、ポリエーテル化合物の濃度が1〜50重量%となるように用いることが好ましく、3〜40重量%になるように用いることがより好ましい。
イミダゾール化合物の使用量は、特に限定されず、目的とするポリエーテル化合物のイミダゾリウムクロライド構造単位含有割合などに応じて決定すれば良い。具体的には、イミダゾール化合物の使用量は、用いるエピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物のエピクロロヒドリン単位1モルに対し、通常、0.01〜100モル、好ましくは0.02〜50モル、より好ましくは0.03〜10モル、さらに好ましくは0.05〜2モルの範囲である。
ポリエーテル化合物とイミダゾール化合物とを反応させる際の圧力は、特に限定されないが、通常1〜500atmであり、好ましくは1〜100atmであり、特に好ましくは1〜50atmである。反応時の温度も特に限定されず、通常0〜200℃、好ましくは20〜170℃、より好ましくは40〜150℃である。反応時間は、通常1分〜1,000時間であり、好ましくは3分〜800時間であり、より好ましくは5分〜500時間であり、さらに好ましくは30分〜200時間である。
本発明のポリエーテル化合物の製造方法における第三の工程は、以上のようにして得られるイミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物に、2〜25個の原子で構成されるアニオンと金属カチオンとの塩を反応させて、アニオン交換反応を行い、ポリエーテル化合物のイミダゾリウム構造の対アニオンである塩化物イオンを、2〜25個の原子で構成されるアニオンに変換する工程である。
用いられる2〜25個の原子で構成されるアニオンと金属カチオンとの塩は、目的とする本発明のポリエーテル化合物が有する、一般式(2)で表される繰り返し単位に含まれる対アニオン(X)と金属カチオンとの塩であり、所望の対アニオン(X)に応じて、選択すればよい。用いられる塩の具体例としては、水酸化カリウム(KOH)、リチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミド(Li(CFSON)、リチウム(ビスフルオロスルホン)イミド(Li(FSON)、リチウムテトラフルオロボレート(LiBF)、リチウムチオシアナート(LiSCN)、リチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)、リチウムパークロレート(LiClO)、リチウム(ビスペンタフルオロエチルスルホン)イミド(Li(CFCFSON)、リチウムメチルスルホネート(LiCHSO)、リチウムトリフルオロメチルスルホネート(LiCFSO)、リチウムトリフルオロアセテート(CFCOOLi)、リチウムベンゾエート(PhCOOLi)などを挙げることができる。
アニオン交換反応を行う条件は、特に限定されず、イミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物および2〜25個の原子で構成されるアニオンと金属カチオンとの塩のみを混合してもよいし、有機溶媒などのその他の化合物が存在する条件下で行ってもよい。また、塩の使用量は、特に限定されないが、用いるイミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物のイミダゾリウムクロライド構造単位1モルに対し、通常0.01〜100モル、好ましくは0.02〜50モル、より好ましくは0.03〜10モルの範囲である。
アニオン交換反応時の圧力は、通常1〜500atmであり、好ましくは1〜100atmであり、特に好ましくは1〜50atmである。反応時の温度は、通常、−30〜200℃、好ましくは−15〜180℃、より好ましくは0〜150℃である。反応時間は、通常、1分〜1000時間であり、好ましくは3分〜100時間であり、より好ましくは5分〜10時間であり、さらに好ましくは5分〜3時間である。
アニオン交換反応が完了した後は、例えば減圧乾燥などの常法に従い、目的とするポリエーテル化合物を回収すれば良い。
例えば以上のようにして得られる本発明のポリエーテル化合物は、優れたイオン伝導性と適度な流動性を有するものである。したがって、本発明のポリエーテル化合物は、例えば、二次電池、燃料電池、色素増感太陽電池、アクチュエーターなどの電気化学デバイスなどの用途において用いられる、電解質組成物の材料として好適である。すなわち、本発明の電解質組成物は、本発明のポリエーテル化合物を含んでなるものである。
本発明の電解質組成物は、本発明のポリエーテル化合物のみからなるものであってもよいし、さらに他の材料や添加物を添加したものであってもよい。本発明の電解質組成物に添加しうる本発明のポリエーテル化合物以外の成分としては、LiPF、LiTFSI、KIなどの金属塩、水、メタノール、エチレンカーボネートなどの低分子化合物、イオン液体、カーボン材料や無機材料などのフィラーを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。なお、各例中の部および%は、特に断りのない限り、重量基準である。
各種の測定については、以下の方法に従って行った。
〔数平均分子量(Mn)および分子量分布(Mw/Mn)〕
ジメチルホルムアミドを溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ−(GPC)により、ポリスチレン換算値として測定した。なお、測定器としてはHLC−8320(東ソー社製)を用い、カラムはTSKgelα−M(東ソー社製)二本を直列に連結して用い、検出器は示差屈折計RI−8320(東ソー社製)を用いた。
〔体積固有抵抗値〕
試料となるコイン型セルについて、測定装置として、インピーダンスアナライザ1260型とポテンショスタット1287型(ともにソーラトロン社製)とを組み合わせて用いて、体積固有抵抗値を測定した。なお、測定電圧振幅は100mV、測定周波数範囲は1MHz〜0.1Hzとして、25℃、湿度0%の乾燥雰囲気の下、主電極としてSUS304製電極を用いて測定を行った。体積固有抵抗値が低いものほどイオン伝導性に優れる。
〔製造実施例A〕
(エピクロロヒドリンのリビングアニオン重合)
アルゴンで置換した攪拌機付きガラス反応器に、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミド3.22gとトルエン50mlを添加し、これを0℃に冷却した。次いで、トリエチルアルミニウム1.256g(テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドに対して1.1当量)をノルマルヘキサン10mlに溶解したものを添加して、15分間反応させて、触媒組成物を得た。得られた触媒組成物に、エピクロロヒドリン10.0gを添加し、0℃において重合反応を行った。重合反応開始後、徐々に溶液の粘度が上昇した。12時間反応後、重合反応液に少量の水を注いで反応を停止した。得られた重合反応液を0.1Nの塩酸水溶液で洗浄することにより触媒残渣の脱灰処理を行い、さらにイオン交換水で洗浄した後に、有機相を50℃で12時間減圧乾燥した。これにより得られた無色透明のオイル状物質の収量は9.9gであった。また、得られた物質のGPCによる数平均分子量(Mn)は1,050、分子量分布(Mw/Mn)は1.35であった。以上より、得られたオイル状物質は、重合開始末端にブロモメチル基を持ち、重合停止末端に水酸基を持つ、エピクロロヒドリン単位により構成されたオリゴマー(平均11量体)であるといえる。
〔製造実施例B〕
(エピクロロヒドリンオリゴマーの1−メチルイミダゾールによる4級化)
製造実施例Aで得られたエピクロロヒドリンオリゴマー5.0gと、1−メチルイミダゾール12.1gと、アセトニトリル10.0gとを、アルゴンで置換した攪拌機付きガラス反応器に添加し、80℃に加熱した。80℃で48時間反応させた後、室温に冷却し反応を停止した。得られた反応物をトルエン/メタノール/水の等重量混合溶液にて洗浄した後、1−メチルイミダゾールおよびトルエンを含む有機相を除去して、水相を50℃で12時間減圧乾燥したところ、薄赤色の固体9.4gが得られた。この固体について、H−NMR測定および元素分析を行ったところ、出発原料のエピクロロヒドリンオリゴマーの、繰り返し単位におけるクロロ基全てが対アニオンとして塩化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、重合開始末端のブロモメチル基のブロモ基が対アニオンとして臭化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、それぞれ置換された、対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例1〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物の水酸化カリウムによるアニオン交換)
製造実施例Bで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物2.5gと、水酸化カリウム2.0gと、イオン交換水20mLとを攪拌機付きガラス反応器に添加した。室温で30分間反応させた後、50℃で1時間減圧乾燥したところ、薄赤色のオイル状物質が得られた。得られたオイル状物質をメタノール/アセトン/THF混合溶媒に溶解させ、溶け残った結晶性不溶分を分離した後、50℃で1時間減圧乾燥したところ、薄赤色の高粘度オイル状物質が得られた。得られた個体を、再度メタノール/アセトン/THF混合溶媒に溶解させ、溶け残った結晶性不溶分を分離した後、50℃で12時間減圧乾燥したところ、薄赤色の高粘度オイル状物質2.0gが得られた。得られたオイル状物質についてフーリエ変換赤外スペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物の、塩化物イオンの全てと臭化物イオンの50モル%が水酸化物イオンに交換された、対アニオンとして水酸化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例2〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物のリチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドによるアニオン交換)
製造実施例Bで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物2.5gと、リチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミド4.1gと、イオン交換水20mLとを攪拌機付きガラス反応器に添加した。室温で30分間反応させた後、50℃で12時間減圧乾燥し、得られた固液混合物を水で洗浄して無機塩を除去した後、トルエンで液相を抽出した。得られたトルエン溶液を50℃で12時間減圧乾燥したところ、ほぼ無色透明な粘性液状物質5.7gが得られた。得られた粘性液状物質についてH−NMRスペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物の、塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンに交換された、対アニオンとして(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例3〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物のリチウム(ビスフルオロスルホン)イミドによるアニオン交換)
製造実施例Bで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物2.5gと、リチウム(ビスフルオロスルホン)イミド2.9gと、イオン交換水20mLとを攪拌機付きガラス反応器に添加した。室温で30分間反応させた後、50℃で12時間減圧乾燥し、得られた固液混合物を水で洗浄して無機塩を除去した後、トルエンで液相を抽出した。得られたトルエン溶液を50℃で12時間減圧乾燥したところ、ほぼ無色透明な粘性液状物質4.3gが得られた。得られた粘性液状物質についてH−NMRスペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物の、塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、(ビスフルオロスルホン)イミドアニオンに交換された、対アニオンとして(ビスフルオロスルホン)イミドアニオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例4〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物のリチウムテトラフルオロボレートによるアニオン交換)
製造実施例Bで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物2.5gと、リチウムテトラフルオロボレート2.9gと、テトラヒドロフラン20mLとを攪拌機付きガラス反応器に添加した。室温で30分間反応させた後、50℃で12時間減圧乾燥し、トルエンで液相を抽出した。得られたトルエン溶液を50℃で12時間減圧乾燥したところ、ほぼ無色透明な粘性液状物質4.3gが得られた。得られた粘性液状物質についてH−NMRスペクトル測定を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物の、塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、テトラフルオロボレートアニオンに交換された、対アニオンとしてテトラフルオロボレートアニオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例C〕
(エピクロロヒドリンオリゴマーの1−メチルイミダゾールによる部分4級化)
製造実施例Aで得られたエピクロロヒドリンオリゴマー5.0gと、1−メチルイミダゾール2.7gと、アセトニトリル10.0gとを、アルゴンで置換した攪拌機付きガラス反応器に添加し、80℃に加熱した。80℃で96時間反応させた後、室温に冷却し反応を停止した。得られた反応物をトルエン/メタノール/水の等重量混合溶液にて洗浄した後、1−メチルイミダゾールおよびトルエンを含む有機相を除去して、水相を50℃で12時間減圧乾燥したところ、薄赤色の固体9.4gが得られた。この固体について、H−NMR測定を行ったところ、出発原料のエピクロロヒドリンオリゴマーの、繰り返し単位におけるクロロ基の64モル%が対アニオンとして塩化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、重合開始末端のブロモメチル基のブロモ基の64モル%が対アニオンとして臭化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、それぞれ置換された、対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例5〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物のリチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドによるアニオン交換)
製造実施例Cで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物2.5gと、リチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミド1.5gと、イオン交換水20mLとを攪拌機付きガラス反応器に添加した。室温で30分間反応させた後、50℃で12時間減圧乾燥し、得られた固液混合物を水で洗浄して無機塩を除去した後、トルエンで液相を抽出した。得られたトルエン溶液を50℃で12時間減圧乾燥したところ、ほぼ無色透明な粘性液状物質4.9gが得られた。得られた粘性液状物質についてH−NMRスペクトル測定を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物の、対アニオンである塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンに交換された、対アニオンとして(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例D〕
(エピクロロヒドリンのリビングアニオン重合と得られるエピクロロヒドリンオリゴマーの1−メチルイミダゾールによる4級化)
トリエチルアルミニウムの使用量を1.370g(テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドに対して1.1当量)に、トルエンの使用量を50mlに、エピクロロヒドリンの使用量を50.0gに、それぞれ変更したこと以外は、製造実施例Aと同様にして、重合操作を行った。これにより得られた無色透明のオイル状物質の収量は48.5gであった。また、得られた物質のGPCによる数平均分子量(Mn)は5,250、分子量分布(Mw/Mn)は1.18であった。
以上より、得られたオイル状物質は、重合開始末端にブロモメチル基を持ち、重合停止末端に水酸基を持つ、エピクロロヒドリン単位により構成されたオリゴマー(平均57量体)であるといえる。次に、得られたエピクロロヒドリンオリゴマー4.5gについて、製造実施例Bと同様に反応させたところ、薄赤色の固体9.4gが得られた。この固体について、H−NMR測定および元素分析を行ったところ、出発原料のエピクロロヒドリンオリゴマーの、繰り返し単位におけるクロロ基全てが対アニオンとして塩化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、重合開始末端のブロモメチル基のブロモ基が対アニオンとして臭化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、それぞれ置換された、対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例6〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物のリチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドによるアニオン交換)
対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物として、製造実施例Bで得られたものに代えて、製造実施例Dで得られたもの2.5gを用いたこと以外は、製造実施例2と同様に操作を行ったところ、ほぼ無色透明な粘性液状物質5.7gが得られた。得られた粘性液状物質についてH−NMRスペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物の、塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンに交換された、対アニオンとして(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例E〕
(エピクロロヒドリンおよびプロピレンオキシドのリビングアニオン重合と得られる共重合オリゴマーの1−メチルイミダゾールによる4級化)
エピクロロヒドリン10.0gに代えて、エピクロロヒドリン8.0gとプロピレンオキシド2.0gとの混合物を用いたこと以外は、製造実施例Aと同様にして、重合操作を行った。これにより得られた無色透明のオイル状物質の収量は9.9gであった。また、得られた物質のGPCによる数平均分子量(Mn)は1,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.24であった。以上より、得られたオイル状物質は、重合開始末端にブロモメチル基を持ち、重合停止末端に水酸基を持つ、エピクロロヒドリン単位とプロピレンオキシド単位とのランダム共重合構造により構成されたオリゴマー(平均でエピクロロヒドリン単位10個とプロピレンオキシド単位4個とからなる14量体)であるといえる。次に、得られた共重合オリゴマー5.0gについて、製造実施例Bと同様に反応させたところ、薄赤色の粉末状固体8.5gが得られた。この固体について、H−NMR測定および元素分析を行ったところ、出発原料の共重合オリゴマーの、エピクロロヒドリン単位におけるクロロ基全てが対アニオンとして塩化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、重合開始末端のブロモメチル基のブロモ基が対アニオンとして臭化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、それぞれ置換された、対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例7〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物のリチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドによるアニオン交換)
対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物として、製造実施例Bで得られたものに代えて、製造実施例Eで得られたもの2.5gを用いたこと以外は、製造実施例2と同様に操作を行ったところ、ほぼ無色透明な粘性液状物質5.4gが得られた。得られた粘性液状物質についてH−NMRスペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物の、塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンに交換された、対アニオンとして(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例F〕
(エピクロロヒドリンおよびプロピレンオキシドのリビングアニオン重合と得られる共重合オリゴマーの1−メチルイミダゾールによる4級化)
エピクロロヒドリン10.0gに代えて、エピクロロヒドリン6.0gとプロピレンオキシド4.0gとの混合物を用いたこと以外は、製造実施例Aと同様にして、重合操作を行った。これにより得られた無色透明のオイル状物質の収量は9.8gであった。また、得られた物質のGPCによる数平均分子量(Mn)は1,200、分子量分布(Mw/Mn)は1.20であった。以上より、得られたオイル状物質は、重合開始末端にブロモメチル基を持ち、重合停止末端に水酸基を持つ、エピクロロヒドリン単位とプロピレンオキシド単位とのランダム共重合構造により構成されたオリゴマー(平均でエピクロロヒドリン単位8個とプロピレンオキシド単位8個とからなる16量体)であるといえる。次に、得られた共重合オリゴマー5.0gについて、製造実施例Bと同様に反応させたところ、薄赤色の粉末状固体6.7gが得られた。この固体について、H−NMR測定および元素分析を行ったところ、出発原料の共重合オリゴマーの、エピクロロヒドリン単位におけるクロロ基全てが対アニオンとして塩化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、重合開始末端のブロモメチル基のブロモ基が対アニオンとして臭化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、それぞれ置換された、対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例8〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物の水酸化カリウムによるアニオン交換)
対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物として、製造実施例Bで得られたものに代えて、製造実施例Eで得られたもの2.5gを用いたこと以外は、製造実施例1と同様に操作を行ったところ、薄赤色の粘性液状物質2.1gが得られた。得られた粘性液状物質についてH−NMRスペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物の、塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、水酸化物イオンに交換された、対アニオンとして水酸化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例G〕
(エピクロロヒドリンおよびプロピレンオキシドのリビングアニオン重合と得られる共重合オリゴマーの1−メチルイミダゾールによる4級化)
エピクロロヒドリン10.0gに代えて、エピクロロヒドリン9.0gとプロピレンオキシド1.0gとの混合物を用い、テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドの使用量を0.322gに、トリエチルアルミニウムの使用量を0.148g(テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドに対して1.3当量)に、ノルマルヘキサンの使用量を3mlに、それぞれ変更したこと以外は、製造実施例Aと同様にして、重合操作を行った。これにより得られた無色透明のオイル状物質の収量は9.9gであった。また、得られた物質のGPCによる数平均分子量(Mn)は10,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.10であった。以上より、得られたオイル状物質は、重合開始末端にブロモメチル基を持ち、重合停止末端に水酸基を持つ、エピクロロヒドリン単位とプロピレンオキシド単位とのランダム共重合構造により構成されたオリゴマー(平均でエピクロロヒドリン単位83個とプロピレンオキシド単位15個とからなる98量体)であるといえる。次に、得られた共重合オリゴマー5.0gについて、製造実施例Bと同様に反応させたところ、薄赤色の粉末状固体8.9gが得られた。この固体について、H−NMR測定および元素分析を行ったところ、出発原料の共重合オリゴマーの、エピクロロヒドリン単位におけるクロロ基全てが対アニオンとして塩化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、重合開始末端のブロモメチル基のブロモ基が対アニオンとして臭化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、それぞれ置換された、対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物であると同定された。
〔製造実施例9〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物のリチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドによるアニオン交換)
対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物として、製造実施例Bで得られたものに代えて、製造実施例Gで得られたもの2.5gを用いたこと以外は、製造実施例2と同様に操作を行ったところ、無色透明の粘性液状物質5.5gが得られた。得られた粘性液状物質についてH−NMRスペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物の、塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンに交換された、対アニオンとして(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔比較製造例3〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物のヨウ化カリウムによるアニオン交換)
製造実施例Bで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物2.5gと、ヨウ化カリウム2.4gと、イオン交換水20mLとを攪拌機付きガラス反応器に添加した。室温で30分間反応させた後、50℃で1時間減圧乾燥したところ、薄赤色のオイル状物質が得られた。得られたオイル状物質をメタノール/アセトン/THF混合溶媒に溶解させ、溶け残った結晶性不溶分を分離した後、50℃で1時間減圧乾燥したところ、薄赤色の微細な粉末状の固体が得られた。得られた個体を、再度メタノール/アセトン/THF混合溶媒に溶解させ、溶け残った結晶性不溶分を分離した後、50℃で12時間減圧乾燥したところ、薄赤色の微細な粉末状の固体3.5gが得られた。得られた粉末状の固体について元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物の、塩化物イオンの全てと臭化物イオンの50モル%がヨウ化物イオンに交換された、対アニオンとしてヨウ化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔比較製造例4〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物の10−[オキシフェニル−4−(p−カーボニトリルフェニル)]−1−デカンスルホン酸ナトリウムによるアニオン交換)
製造実施例Fで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物2.5gと、10−[オキシフェニル−4−(p−カーボニトリルフェニル)]−1−デカンスルホン酸ナトリウム5.0gと、イオン交換水20mLとを攪拌機付きガラス反応器に添加した。室温で30分間反応させた後、50℃で1時間減圧乾燥したところ、薄赤色の固体が得られた。得られた固体をメタノール/アセトン/THF混合溶媒に溶解させ、溶け残った結晶性不溶分を分離した後、50℃で1時間減圧乾燥したところ、薄赤色の柔らかい固体が得られた。得られた個体を、再度メタノール/アセトン/THF混合溶媒に溶解させ、溶け残った結晶性不溶分を分離した後、50℃で12時間減圧乾燥したところ、薄赤色の柔らかい固体4.6gが得られた。得られた固体についてH−NMRスペクトル測定を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有共重合ポリエーテル化合物の、塩化物イオンの全てと臭化物イオンの50モル%が10−[オキシフェニル−4−(p−カーボニトリルフェニル)]−1−デカンスルホン酸イオンに交換された、対アニオンとして10−[オキシフェニル−4−(p−カーボニトリルフェニル)]−1−デカンスルホン酸イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物であると同定された。
〔比較製造例H〕
(エピクロロヒドリンおよびプロピレンオキシドのリビングアニオン重合と得られるポリマーの1−メチルイミダゾールによる4級化)
テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドの使用量を0.064gに、トリエチルアルミニウムの使用量を0.030g(テトラノルマルブチルアンモニウムブロミドに対して1.3当量)に、ノルマルヘキサンの使用量を1mlに、それぞれ変更したこと以外は、製造実施例Aと同様にして、重合操作を行った。これにより得られた無色透明のオイル状物質の収量は19.5gであった。また、得られた物質のGPCによる数平均分子量(Mn)は95,500、分子量分布(Mw/Mn)は1.30であった。以上より、得られたオイル状物質は、重合開始末端にブロモメチル基を持ち、重合停止末端に水酸基を持つ、エピクロロヒドリン単位により構成されたポリマー(平均1032量体)であるといえる。次に、得られたポリマー5.0gについて、1−メチルイミダゾールの使用量を24.2gに、反応時間を240時間に、それぞれ変更したこと以外は、製造実施例Bと同様に反応させたところ、薄赤色の粉末状固体8.9gが得られた。この固体について、H−NMR測定および元素分析を行ったところ、出発原料のエピクロロヒドリンポリマーの、エピクロロヒドリン単位におけるクロロ基全てが対アニオンとして塩化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、重合開始末端のブロモメチル基のブロモ基が対アニオンとして臭化物イオンを有する1−メチルイミダゾリウム基に、それぞれ置換された、対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有高分子量ポリエーテル化合物であると同定された。
〔比較製造例5〕
(対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有高分子量ポリエーテル化合物のリチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドによるアニオン交換)
製造実施例Bで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物に代えて、比較製造例Hで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有高分子量ポリエーテル化合物2.5gを用いたこと以外は、製造実施例2と同様に操作を行ったところ、無色透明のゴム状固体5.7gが得られた。得られた固体についてH−NMRスペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有高分子量ポリエーテル化合物の、塩化物イオンと臭化物イオンの全てが、(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンに交換された、対アニオンとして(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンを有するイミダゾリウム構造含有高分子量ポリエーテル化合物であると同定された。
〔比較製造例I〕
(イミダゾリウム化ポリエーテルゴムの製造)
密閉した耐圧ガラス容器を窒素置換して、トルエン200部およびトリイソブチルアルミニウム60部を供給した。このガラスボトルを氷水に浸漬して冷却後、ジエチルエーテル230部を添加し、攪拌した。次に、氷水で冷却しながら、リン酸13.6部を添加し、さらに攪拌した。このとき、トリイソブチルアルミニウムとリン酸の反応により、容器内圧が上昇するので適時脱圧を実施した。得られた反応混合物を60℃の温水浴内で1時間熟成反応させて触媒溶液を得た。次に、オートクレーブにエピクロロヒドリン223.5部、エチレンオキサイド30.3部、トルエン2585部を入れ、窒素雰囲気下で攪拌しながら内溶液を50℃に昇温し、上記で得た触媒溶液11.6部を添加して反応を開始した。次に、反応開始からエチレンオキサイド129.3部をトルエン302部に溶解した溶液を5時間かけて等速度で連続添加した。また、反応開始後30分毎に触媒溶液を6.2部ずつ5時間にわたり添加した。次いで、水を15部添加して攪拌し、反応を終了させた。ここに更に、老化防止剤として4,4’−チオビス−(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)の5%トルエン溶液を45部添加し、攪拌した。スチームストリッピングを実施し、上澄み水を除去後、60℃にて真空乾燥し、ポリエーテルゴムを400部得た。このポリエーテルゴムの単量体組成比はエピクロロヒドリン単位40モル%、エチレンオキサイド単位60モル%であった。また、数平均分子量は22万(平均3469量体)であった。次に、攪拌機付きガラス反応器に、得られたポリエーテルゴム181部と、トルエン1211部とを添加し、50℃にて12時間攪拌してポリエーテルゴムを溶解させた。次に、メタノール140部を添加して、15分間攪拌した。これに、1−メチルイミダゾール465部を添加し、攪拌しながら90℃まで昇温し、90℃にて720時間反応を行った。720時間後、反応溶液を20℃まで冷却して反応を停止した。この反応溶液を、スチームにて溶媒を留去して凝固した後、真空乾燥することにより、堅い固体状のエピクロロヒドリン単位のクロロ基がイミダゾリウム化されたポリエーテルゴム240部を回収した。得られたイミダゾリウム化ポリエーテルゴムを、30mg、1.0mLの重クロロホルムに加え、1時間振蕩することにより均一に溶解し、この溶液をH−NMR測定することによりイミダゾリウム構造含有単位の割合を算出した。得られたイミダゾリウム化ポリエーテルゴムのイミダゾリウム構造含有単位の割合は39.8モル%、数平均分子量は24万であった。
〔比較製造例6〕
(イミダゾリウム化ポリエーテルゴムのリチウム(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドによるアニオン交換)
製造実施例Bで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物に代えて、比較製造例Iで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム化ポリエーテルゴム2.5gを用いたこと以外は、製造実施例2と同様に操作を行ったところ、無色透明の硬いゴム状固体4.6gが得られた。得られた固体についてH−NMRスペクトル測定と元素分析を行ったところ、出発原料である対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム化ポリエーテルゴムの、塩化物イオンの全てが、(ビストリフルオロメチルスルホン)イミドアニオンに交換された、イミダゾリウム化ポリエーテルゴムであると同定された。
〔実施例1〕
製造実施例1で得られた対アニオンとして水酸化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物を、気温25℃、湿度0%の環境下にて24時間エージングした。ポリエーテル化合物は、若干粘度が上昇して、高粘性のオイル状となったが、過度の流動性はなく、十分に成型可能であった。次に、エージングしたポリエーテル化合物を、直径12mm、厚み200ミクロンの薄い円柱状に加工し、コイン型セルに組み込み成型し、体積固有抵抗値を測定したところ、101.75(Ω/cm)であった。用いたポリエーテル化合物の組成および性状と、体積固有抵抗値の値は、表1にまとめて示した。
Figure 0005720773
〔実施例2〜9〕
製造実施例1で得られたポリエーテル化合物に代えて、製造実施例2〜9で得られたポリエーテル化合物を、それぞれ用いたこと以外は、実施例1と同様にして、エージングおよび体積固有抵抗値の測定を行った。用いたポリエーテル化合物の組成および性状と、体積固有抵抗値の値は、表1にまとめて示した。
〔比較例1〕
製造実施例1で得られたポリエーテル化合物に代えて、製造実施例Aで得られたエピクロロヒドリン単位により構成されたオリゴマーをそのまま用いたこと以外は、実施例1と同様にして、エージングおよび体積固有抵抗値の測定を行った。用いたオリゴマーの組成および性状と、体積固有抵抗値の値は、表1にまとめて示した。
〔比較例2〕
製造実施例1で得られたポリエーテル化合物に代えて、製造実施例Bで得られた対アニオンとしてハロゲン化物イオンを有するイミダゾリウム構造含有ポリエーテル化合物をそのまま用いたこと以外は、実施例1と同様にして、エージングを行った。エージング後のポリエーテル化合物は粉末状のまま変化がなかった。また、このポリエーテル化合物のコイン型セルへの組み込みを試みたが、円柱形状への加工が不可能であった。
〔比較例3〜6〕
製造実施例1で得られたポリエーテル化合物に代えて、比較製造例3〜6で得られたポリエーテル化合物(ポリエーテルゴム)を、それぞれ用いたこと以外は、実施例1と同様にして、エージングおよび体積固有抵抗値の測定を行った。用いたポリエーテル化合物の組成および性状と、体積固有抵抗値の値は、表1にまとめて示した。なお、比較例3では、ポリエーテル化合物のコイン型セルへの組み込みを試みたが、円柱形状への加工が不可能であった。
表1に示す結果からわかるように、本発明のポリエーテル化合物は、適度な流動性を有し、しかも、イオン伝導性に優れるものである(実施例1〜9)。一方、一般式(2)で表される繰り返し単位を含有しない、ポリエーテル化合物は、適度な流動性を有さず、そもそも成型が困難であったり(比較例2,3)、イオン伝導性に劣ったり(比較例1,4)するものであった。また、一般式(2)で表される繰り返し単位を含有するポリエーテル化合物であっても、そのポリエーテル化合物を構成する繰り返し単位の数が多すぎるものは、適度な流動性を有さず、イオン伝導性に劣るものであった(比較例5,6)。

Claims (6)

  1. 下記の一般式(1)で表される繰り返し単位を1分子あたりの平均個数として10〜100個含んでなるポリエーテル化合物であって、一般式(1)で表される繰り返し単位の少なくとも一部として、下記の一般式(2)で表される繰り返し単位を含んでいることを特徴とするポリエーテル化合物。
    Figure 0005720773
    Figure 0005720773
    (一般式(1)において、Aは一価の基である。一般式(2)において、R〜Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基であり、RおよびRは互いに結合していてもよい。また、一般式(2)において、Xは2〜25個の原子で構成されるアニオンである。)
  2. 一般式(2)において、Xで表される2〜25個の原子で構成されるアニオンが、OH、SCN、BF 、PF 、ClO 、(FSO、(CFSO、(CFCFSO、CHSO 、CFSO 、CFCOOおよびPhCOOのいずれかである請求項1に記載のポリエーテル化合物。
  3. 一般式(1)で表される繰り返し単位のうち、一般式(2)で表される繰り返し単位が占める割合が、2モル%以上である請求項1または2に記載のポリエーテル化合物。
  4. 一般式(1)で表される繰り返し単位のうち、一般式(2)で表される繰り返し単位以外の単位が、一般式(1)中のAで表される一価の基が、水素原子である単位、アルキル基である単位、およびハロアルキル基である単位、ならびに、Xが1個の原子で構成されるアニオンであること以外は一般式(2)で表される繰り返し単位と同じ構造を有する単位から選択される少なくとも一つの単位を含む請求項1〜3のいずれかに記載のポリエーテル化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエーテル化合物を含んでなる電解質組成物。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエーテル化合物を製造する方法であって、
    エピクロロヒドリンを含む単量体組成物を、周期表第15族または第16族の原子を含有する化合物のオニウム塩と、含有されるアルキル基が全て直鎖状アルキル基であるトリアルキルアルミニウムとを含んでなる触媒の存在下で開環重合して、エピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を得る工程、
    得られたエピクロロヒドリン単位含有ポリエーテル化合物を、イミダゾール化合物と反応させて、イミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物を得る工程、および
    得られたイミダゾリウムクロライド構造単位含有ポリエーテル化合物に、2〜25個の原子で構成されるアニオンと金属カチオンとの塩を反応させて、アニオン交換反応を行う工程
    を含んでなるポリエーテル化合物の製造方法。
JP2013507785A 2011-03-31 2012-03-30 ポリエーテル化合物および電解質組成物 Active JP5720773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507785A JP5720773B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ポリエーテル化合物および電解質組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081298 2011-03-31
JP2011081298 2011-03-31
JP2013507785A JP5720773B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ポリエーテル化合物および電解質組成物
PCT/JP2012/058585 WO2012133769A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ポリエーテル化合物および電解質組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133769A1 JPWO2012133769A1 (ja) 2014-07-28
JP5720773B2 true JP5720773B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46931465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507785A Active JP5720773B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-30 ポリエーテル化合物および電解質組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9469612B2 (ja)
EP (1) EP2692772B1 (ja)
JP (1) JP5720773B2 (ja)
WO (1) WO2012133769A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150133258A (ko) * 2013-03-21 2015-11-27 니폰 제온 가부시키가이샤 색소 증감 태양전지 소자
KR102208710B1 (ko) 2013-12-26 2021-01-27 제온 코포레이션 폴리에테르 고무의 제조 방법
JP6984604B2 (ja) * 2016-08-25 2021-12-22 日本ゼオン株式会社 イオン性組成物および架橋物
JP6907558B2 (ja) * 2017-01-25 2021-07-21 日本ゼオン株式会社 ポリイオンコンプレックス、電気二重層キャパシタ用電解質および電気二重層キャパシタ
US20210355275A1 (en) * 2018-09-28 2021-11-18 Zeon Corporation Polyether compound and gas separation membrane

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201539A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Mitsubishi Chem Corp イオン交換樹脂の精製法
JP2004035868A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Keiichi Uno イオン性ゴムまたはエラストマー
JP2004217565A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Shikoku Chem Corp 殺菌剤及び活性汚泥のバルキングならびにスカム解消方法
JP2010053217A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
WO2012057299A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 日本ゼオン株式会社 ポリエーテルゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5033271A (ja) 1973-07-25 1975-03-31
US3850856A (en) * 1973-08-20 1974-11-26 Goodrich Co B F Hydroxyl-ended epihalohydrin polymers by cationic polymerization
JPS5169434A (ja) * 1974-12-12 1976-06-16 Seisan Kaihatsu Kagaku Kenkyus Denkiaenmetsukyotenkazai
JPS5242481A (en) 1975-10-02 1977-04-02 Nippon Carbide Ind Co Ltd Anti-caking agent
JP3301378B2 (ja) * 1998-03-24 2002-07-15 ダイソー株式会社 ポリエーテル共重合体および架橋高分子固体電解質
DE60027512T2 (de) 1999-08-04 2006-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Elektrolytzusammensetzung und photolektrochemische Zelle
JP4620224B2 (ja) 1999-08-04 2011-01-26 富士フイルム株式会社 電解質組成物
JP4926325B2 (ja) 2001-02-15 2012-05-09 富士フイルム株式会社 電解質組成物、電気化学電池、光電気化学電池及び非水二次電池
EP2204875B8 (en) 2003-05-30 2012-03-14 Fujikura Ltd. Electrolyte composition and photoelectric conversion element using same
US7534846B2 (en) * 2004-08-24 2009-05-19 Bridgestone Corporation Onium-modified polymer and method for manufacturing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201539A (ja) * 1996-01-30 1997-08-05 Mitsubishi Chem Corp イオン交換樹脂の精製法
JP2004035868A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Keiichi Uno イオン性ゴムまたはエラストマー
JP2004217565A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Shikoku Chem Corp 殺菌剤及び活性汚泥のバルキングならびにスカム解消方法
JP2010053217A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nippon Zeon Co Ltd ポリエーテル系重合体の製造方法およびポリエーテル系重合体
WO2012057299A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 日本ゼオン株式会社 ポリエーテルゴム、ゴム組成物、ゴム架橋物、および導電性部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012133769A1 (ja) 2014-07-28
US20140012012A1 (en) 2014-01-09
US9469612B2 (en) 2016-10-18
EP2692772A1 (en) 2014-02-05
EP2692772B1 (en) 2017-04-19
EP2692772A4 (en) 2015-05-27
WO2012133769A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khan et al. Synthesis and properties of poly-ether/ethylene carbonate electrolytes with high oxidative stability
CN104321922B (zh) 含氟聚合物膜
JP5991314B2 (ja) ポリエーテル化合物、架橋性組成物および電解質
JP6398720B2 (ja) ポリエーテル共重合体、架橋性ポリエーテル共重合体組成物及び電解質
JP5720773B2 (ja) ポリエーテル化合物および電解質組成物
KR101001415B1 (ko) 이온 전도체
Kim et al. Synthesis of Hard–Soft–Hard Triblock Copolymers, Poly (2-naphthyl glycidyl ether)-block-poly [2-(2-(2-methoxyethoxy) ethoxy) ethyl glycidyl ether]-block-poly (2-naphthyl glycidyl ether), for Solid Electrolytes
TWI718175B (zh) 固體電解質及電池
JP2014009282A (ja) ポリカーボネート化合物および電解質組成物
JP2010287563A (ja) 固体高分子電解質、固体高分子電解質フィルム、固体高分子電解質フィルムの製造方法及び脂肪族ポリカーボネート
JP6135346B2 (ja) ポリマー電解質
Mallela et al. Crosslinked poly (allyl glycidyl ether) with pendant nitrile groups as solid polymer electrolytes for Li–S batteries
CN107879976B (zh) 离子液体化合物及制备方法、离子液体聚合物以及含该聚合物的聚合物固态电解质
Genier et al. Design of a boron-containing PTHF-based solid polymer electrolyte for sodium-ion conduction with high Na+ mobility and salt dissociation
WO2016169955A1 (en) Polymer electrolyte and electrochemical devices comprising same
CN107879978B (zh) 离子液体化合物及制备方法、离子液体聚合物、其用途以及含该聚合物的聚合物固态电解质
US6855788B2 (en) Copolymer of ethylene oxide and at least one substituted oxirane carrying a cross-linkable function, process for preparation thereof, and use thereof for producing ionically conductive materials
CN113265055A (zh) 梳状聚合物
JP4155245B2 (ja) 電池
Azhar et al. Polymers with Cyanoethyl Ether and Propanesulfonate Ether Side Chains for Solid-State Li-Ion Battery Applications
Chauvin et al. New polymer electrolytes based on ether sulfate anions for lithium polymer batteries: Part I. Multifunctional ionomers: Conductivity and electrochemical stability
WO2023042748A1 (ja) 二酸化炭素吸収剤
JP2000198927A (ja) 高分子固体電解質用硬化性組成物
JP4815038B2 (ja) 高分子固体電解質用硬化物
Genier New Solid Polymer Electrolytes for Lithium, Sodium, and Calcium-Based Batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250