JP5720290B2 - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5720290B2
JP5720290B2 JP2011030542A JP2011030542A JP5720290B2 JP 5720290 B2 JP5720290 B2 JP 5720290B2 JP 2011030542 A JP2011030542 A JP 2011030542A JP 2011030542 A JP2011030542 A JP 2011030542A JP 5720290 B2 JP5720290 B2 JP 5720290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
display device
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011030542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012168427A (ja
Inventor
貴洋 戸谷
貴洋 戸谷
将行 ▲高▼木
将行 ▲高▼木
敏明 宮尾
敏明 宮尾
小松 朗
朗 小松
武田 高司
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011030542A priority Critical patent/JP5720290B2/ja
Priority to US13/355,893 priority patent/US8854735B2/en
Priority to CN201210034995.4A priority patent/CN102645748B/zh
Publication of JP2012168427A publication Critical patent/JP2012168427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720290B2 publication Critical patent/JP5720290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide

Description

本発明は、頭部に装着して使用するヘッドマウントディスプレイ等の虚像表示装置に関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイのように虚像の形成及び観察を可能にする虚像表示装置として、導光板によって表示素子からの画像光を観察者の瞳に導くタイプのものが種々提案されている。
このような虚像表示装置において、画像光と外界光とを重畳させるために、シースルー光学系の提案がなされている(特許文献1、2参照)。
しかし、特許文献1等に記載の装置では、瞳サイズよりも射出開口が小さい導光光学系を用いる瞳分割方式によってシースルーを実現しているため、虚像の表示サイズを大きくすることが困難である。また、瞳サイズよりも小さい導光光学系を用いるため、人間の個々の眼幅に対応するために有効瞳径(虚像の取り込みを可能にする採光径であり、アイリング径とも呼ぶ)を大きくすることが困難である。また、物理的に瞳付近に導光光学系の射出開口や筐体が配置されるため、死角が生じてしまい完全なシースルーとはいえなくなる。
なお、頭部装着ディスプレイ用の光学システムとして、導光角度の異なる複数の光モードを進行させることができる導光パイプを備えるものが存在する(特許文献3参照)。このような光学システムをおいて、射出側の第3光学面をハーフミラーとし第3光学面の透過光が直進するような工夫(例えばプリズムの追加)をすることで、シースルー型の表示装置にすることも考えられる。
しかし、特許文献3の光学システムでは、複数の光モードによる像が互いに位置ずれしていることを前提として、光モードごとに異なる入射角度に設定されたコリメート光で液晶パネルを照明する。そして、各光モードで表示内容を変更するとともに各光モードの表示をシーケンシャルに実行することで、各光モードの画像をつなぎ合わせて全体画像を得るようにしている。この場合、1つの液晶パネルによって、全体画像を構成する中央の画像と左右の画像とを時間差で変更しつつ表示しなければならず、虚像表示装置が複雑化し観察画像も暗くなる。
以上とは別に、眼前を覆うような光射出部を有する導光部材によって外界光に重ねて虚像の観察を可能にする虚像表示装置であって、時間差で画像をつなぎ合わせる必要のないものも考えられるが、大きな画像を表示することは容易でなく、導光部材に透視用のプリズム等の部材を接続した場合、かかる部材によってゴースト光が発生し、ゴースト光が眼に到達しやすくなる。
特開2006−3879号公報 特開2010−224473号公報 特開2008−535001号公報
本発明は、上記背景技術の問題に鑑みてなされたものであり、シースルー観察を可能にすることができ、ゴースト光が観察されることを抑制できる虚像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る虚像表示装置は、(a)画像光を形成する画像表示装置と、(b)画像表示装置から射出された画像光を入射させる投射光学系と、(c)導光部と、導光部に投射光学系からの画像光を入射させる光入射部と、導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる光射出部とを有し、前記光射出部を介して前記画像光の観察を可能にする一体的なブロック状の導光部材と、(d)導光部材と組み合わせることによって外界光の観察を可能にする光透過部材とを備え、(e)導光部は、互いに平行に配置され全反射による導光を可能にする第1反射面と第2反射面とを有し、光入射部は、第1反射面に対して所定の角度をなす第3反射面を有し、光射出部は、第1反射面に対して所定の角度をなす第4反射面を有し、(f)第4反射面には、ハーフミラー層等であるハーフミラーが施されており、(g)光透過部材は、(g1)第4反射面に対向する透過面と第2反射面に対して略平行に配置される第1面とを少なくとも有する透視補助部と、(g2)透視補助部よりも導光部材の導光方向側に設けられ光透過部材からの光が導光部材に導かれることを阻止する光阻止部とを有
前記光阻止部は、前記導光方向側に向かって厚みが減少するテーパー部である。
上記虚像表示装置では、光入射部の第3反射面で反射された画像光が導光部の第1及び第2反射面で全反射されつつ伝搬され、光射出部の第4反射面で反射されて虚像として観察者の眼に入射する。この際、導光部材が多面体状の外形を有するものとして一体的に高精度で作製可能になり、かかる導光部材を介して虚像を高精度で観察可能になる。また、導光部材と光透過部材とを組み合わせることによって、透視補助部を介してシースルー観察が可能になり、外界像に虚像の画像を重ね合わせて観察することができる。さらに、光透過部材の導光方向の導光方向側すなわち奥側に設けられた光阻止部が光透過部材からの光が導光部材に導かれることを阻止するので、例えばハーフミラー層等であるハーフミラーを通過して光透過部材内部に達した光束は、光透過部材によってゴースト光とならないように処理され、かかるゴースト光が光導光部材に戻されることを抑制できる。また、光阻止部が、導光方向側に向かって厚みが減少するテーパー部である。この場合、ハーフミラーを通過して光透過部材に達したゴースト光は、テーパー部内で徐々に反射角が小さな状態となって全反射条件が満たされなくなり、観察者の眼から外れた位置で外部に排出される。つまり、テーパー部によってゴースト光が眼に到達することを抑制できる
本発明の具体的な側面では、上記虚像表示装置において、光阻止部が、導光方向側に向かって厚みが減少するテーパー部である。この場合、ハーフミラーを通過して光透過部材に達したゴースト光は、テーパー部内で徐々に反射角が小さな状態となって全反射条件が満たされなくなり、観察者の眼から外れた位置で外部に排出される。つまり、テーパー部によってゴースト光が眼に到達することを抑制できる。
本発明の別の側面では、光透過部材が、第1反射面に対して略平行に配置される第2面と、前記第2反射面に対して略平行に配置される第1面とを有し、テーパー部が、第1面に対して鈍角をなす第1テーパー面と、第2面に対して鈍角をなす第2テーパー面とを有する。この場合、第1面及び第2面に挟まれた部分も透視補助部として機能し、透視補助部の外側のテーパー部でゴースト光を外部に排出することができる。
本発明のさらに別の側面では、光阻止部が、表面が粗面化された部分である。この場合、光透過部材に達した不要光は、光阻止部で散乱され、ゴースト光として光導光部材に戻されにくくなる。
本発明のさらに別の側面では、光阻止部が、表面に光吸収型の塗料を塗布した部分である。この場合、光透過部材に達した不要光は、光阻止部で吸収され、ゴースト光として光導光部材に戻されにくくなる。
本発明のさらに別の側面では、画像表示装置における第1部分領域から射出される第1画像光の導光部における反射回数と、導光に際して反射によって光路の折り返しが生じる閉じ込め方向に関して第1部分領域とは異なる第2部分領域から射出される第2画像光の導光部における反射回数とは、互いに異なる。この場合、反射回数の異なる画像光を利用することで、光射出部から射出される画像光の射出角度の角度幅を広くとることができる。つまり、画像表示装置における異なる部分領域又は表示領域からの画像光を比較的広い視野角で取り込むことができるようになり、光射出部越しに観察される虚像の表示サイズを大きく確保することができる。このように反射回数が異なる画像光を取り出す構造とすることにより、導光部をあまり厚くすることなく瞳を覆うように光射出部を大きくすることができるので、良好なシースルー観察が可能になる。
本発明のさらに別の側面では、閉じ込め方向が、投射光学系を通る第1光軸と第3反射面の法線とを含む断面に平行な方向である。上記閉じ込め方向に関して異なる位置からの画像光は、射出角度すなわち光入射部への入射角度を互いに異なるものとすることで、導光部における反射回数を異なるものとできる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材と光透過部材とは、射出成型によってそれぞれ独立して一体的に成型される。この場合、射出成型技術を利用して導光装置や光透過部材を高精度で量産することができる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材と光透過部材とは、熱重合型の樹脂材料によってそれぞれ成型される。この場合、樹脂によって軽量化や安全性を高めることができ、熱硬化によって安定した高精度の成型が可能になる。
実施形態の虚像表示装置を示す斜視図である。 (A)は、虚像表示装置を構成する第1表示装置の本体部分の平面図であり、(B)は、本体部分の正面図である。 (A)は、導光部材の光入射部における第3反射面の構造を説明する図であり、(B)は、導光部材の導光部における第1反射面の構造を説明する図であり、(C)は、導光部材の導光部における第2反射面の構造を説明する図であり、(D)は、導光部材の光射出部における第4反射面の構造を説明する図である。 (A)は、縦の第1方向に関する光路を展開した概念図であり、(B)は、横の第2方向に関する光路を展開した概念図である。 虚像表示装置の光学系における光路を具体的に説明する平面図である。 (A)は、液晶表示デバイスの表示面を示し、(B)は、観察者に見える液晶表示デバイスの虚像を概念的に説明する図であり、(C)及び(D)は、虚像を構成する2つの部分画像を説明する図である。 導光装置におけるゴースト光の処理を説明する拡大図である。 光透過部材を変更した変形例の虚像表示装置を説明する拡大図である。 光透過部材を変更した別の変形例の虚像表示装置を説明する拡大図である。 (A)は、変形例における画像光の導光状態を説明する図であり、(B)は、変形例における液晶表示デバイスの虚像を概念的に説明する図である。 導光部材に稜を除去するような端面を設けている理由を説明する図である。 図2(A)等に示す導光部材の変形例を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置について詳細に説明する。
〔A.虚像表示装置の外観〕
図1に示す実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイであり、この虚像表示装置100を装着した観察者に対して虚像による画像光を認識させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させることができる。虚像表示装置100は、観察者の眼前を覆う光学パネル110と、光学パネル110を支持するフレーム121と、フレーム121のヨロイからテンプルにかけての部分に付加された第1及び第2駆動部131,132とを備える。ここで、光学パネル110は、第1パネル部分111と、第2パネル部分112と、転結部114とを有し、両パネル部分111,112は、中央の転結部114で連結されて一体的な板状体となっている。図面上で左側の第1パネル部分111と第1駆動部131とを組み合わせた第1表示装置100Aは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。また、図面上で右側の第2パネル部分112と第2駆動部132とを組み合わせた第2表示装置100Bは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。
〔B.表示装置の構造〕
図2(A)等に示すように、第1表示装置100Aは、画像形成装置10と、導光装置20とを備える。ここで、画像形成装置10は、図1における第1駆動部131に相当し、導光装置20は、図1における第1パネル部分111に相当する。なお、図1に示す第2表示装置100Bは、第1表示装置100Aと同様の構造を有し左右を反転させただけであるので、第2表示装置100Bの詳細な説明は省略する。
画像形成装置10は、画像表示装置11と、投射光学系12とを有する。このうち、画像表示装置11は、2次元的な照明光SLを射出する照明装置31と、透過型の空間光変調装置である液晶表示デバイス32と、照明装置31及び液晶表示デバイス32の動作を制御する駆動制御部34とを有する。
照明装置31は、赤、緑、青の3色を含む光を発生する光源31aと、光源31aからの光を拡散させて矩形断面の光束にするバックライト導光部31bとを有する。液晶表示デバイス32は、照明装置31からの照明光SLを空間的に変調して動画像等の表示対象となるべき画像光を形成する。駆動制御部34は、光源駆動回路34aと、液晶駆動回路34bとを備える。光源駆動回路34aは、照明装置31の光源31aに電力を供給して安定した輝度の照明光SLを射出させる。液晶駆動回路34bは、液晶表示デバイス32に対して画像信号又は駆動信号を出力することにより、透過率パターンとして動画や静止画の元になるカラーの画像光を形成する。なお、液晶駆動回路34bに画像処理機能を持たせることができるが、外付けの制御回路に画像処理機能を持たせることもできる。投射光学系12は、液晶表示デバイス32上の各点から射出された画像光を平行状態の光束にするコリメートレンズである。
液晶表示デバイス32において、第1方向D1は、投射光学系12を通る第1光軸AX1と、後述する導光部材21の第3反射面21cに平行な特定線とを含む縦断面の延びる方向に対応し、第2方向D2は、上記第1光軸AX1と、上記第3反射面21cの法線とを含む横断面の延びる方向に対応する。言い換えれば、第1方向D1は、後述する導光部材21の第1反射面21aと第3反射面21cとの交線CLに平行な方向であり、第2方向D2は、上記第1反射面21aとの平面と平行であり、上記第1反射面21aと第3反射面21cとの交線CLに垂直な方向となっている。つまり、液晶表示デバイス32の位置において、第1方向D1は、縦のY方向に相当し、第2方向D2は、横のX方向に相当する。
導光装置20は、導光部材21と光透過部材23とを接合したものであり、全体としてXY面に平行に延びる平板状の光学部材を構成している。
導光装置20のうち、導光部材21は、平面視において台形のプリズム状部材であり、側面として、第1反射面21aと、第2反射面21bと、第3反射面21cと、第4反射面21dとを有する。また、導光部材21は、第1、第2、第3、及び第4反射面21a,21b,21c,21dに隣接するとともに互いに対向する上面21eと下面21fとを有する。ここで、第1及び第2反射面21a,21bは、XY面に沿って延び、導光部材21の厚みtだけ離間する。また、第3反射面21cは、XY面に対して45°以下の鋭角αで傾斜しており、第4反射面21dは、XY面に対して例えば45°以下の鋭角βで傾斜している。第3反射面21cを通る 第1光軸AX1と第4反射面21dを通る第2光軸AX2とは平行に配置され距離Dだけ離間している。なお、以下に詳述するが、第1反射面21aと第3反射面21cとの間には、稜を除去するように端面21hが設けられている。導光部材21は、この端面21hも含めると、7面の多面体状の外形を有するものとなっている。
導光部材21は、第1及び第2反射面21a,21bによる全反射を利用して導光を行うものであり、導光方向に垂直な方向として、導光に際して反射によって折り返される方向と、導光に際して反射によって折り返されない方向とがある。導光部材21で導光される画像について考えた場合、導光に際して複数回の反射によって折り返される横方向すなわち閉じ込め方向は、第1及び第2反射面21a,21bに垂直(Z軸に平行)で、後述するように光源側まで光路を展開した場合に、液晶表示デバイス32の第2方向D2に相当するものとなり、導光に際して反射によって折り返されない縦方向すなわち自由伝搬方向は、第1及び第2反射面21a,21b及び第3反射面21cに平行(Y軸に平行)で、後述するように光源側まで光路を展開した場合に、液晶表示デバイス32の第1方向D1に相当する。
導光部材21は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されている。導光部材21は、射出成型によって一体的に成型されたブロック状部材であり、例えば熱重合型の樹脂材料を成型金型内に射出させ熱硬化させることで形成されている。このように導光部材21は、一体形成品であるが、機能的に、光入射部B1と導光部B2と光射出部B3とに分けて考えることができる。
光入射部B1は、三角プリズム状の部分であり、第1反射面21aの一部である光入射面ISと、光入射面ISに対向する第3反射面21cとを有する。光入射面ISは、画像形成装置10からの画像光GLを取り込むための裏側又は観察者側の平面であり、投射光学系12に対向してその第1光軸AX1に垂直に延びている。第3反射面21cは、光入射面ISを通過した画像光GLを反射して導光部B2内に導くための矩形の全反射ミラーである。
図3(A)は、第3反射面21cを説明する図であり、光入射部B1における表面部分P01の部分拡大断面図である。第3反射面21cは、ミラー層25を有し保護層26で被覆されている。このミラー層25は、全反射のコーティングであり、導光部材21の斜面RS上にアルミ等の蒸着によって成膜を施すことにより形成される。
図2(A)等に戻って、第3反射面21cは、投射光学系12の第1光軸AX1又はXY面に対して例えば鋭角α=25°〜27°で傾斜しており、光入射面ISから入射し全体として+Z方向に向かう画像光GLを、全体として−Z方向寄りの−X方向に向かわせるように折り曲げることで、画像光GLを導光部B2内に確実に結合させる。
導光部B2は、互いに対向しXY面に平行に延びる2平面として、光入射部B1で折り曲げられた画像光をそれぞれ全反射させる第1反射面21aと第2反射面21bとを有している。第1及び第2反射面21a,21bの間隔すなわち導光部材21の厚みtは、例えば9mm程度とされている。ここでは、第1反射面21aが画像形成装置10に近い裏側又は観察者側にあるものとし、第2反射面21bが画像形成装置10から遠い表側又は外界側にあるものとする。この場合、第1反射面21aは、上記の光入射面ISや後述する光射出面OSと共通の面部分となっている。第1及び第2反射面21a,21bは、屈折率差を利用する全反射面であり、ミラー層等の反射コートが施されていない。
図3(B)は、第1反射面21aを説明する図であり、導光部材21の導光部B2における表面部分P02の部分拡大断面図である。また、図3(C)は、第2反射面21bを説明する図であり、導光部材21の導光部B2における表面部分P03の部分拡大断面図である。ただし、第1及び第2反射面21a,21bは、表面の損傷を防止し映像の解像度低下を防止するため、ハードコート層27で被覆されている(図3(B)参照)。このハードコート層27は、導光部材21の平坦面FS上にUV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等をディップ処理やスプレーコート処理によって成膜することによって形成される。光入射部B1の第3反射面21cで反射された画像光GLは、まず、第1反射面21aに入射し、全反射される。次に、当該画像光GLは、第2反射面21bに入射し、全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光は、導光装置20の奥側即ち光射出部B3を設けた−X側に導かれる。なお、第1及び第2反射面21a,21bには反射コートが施されていないため、外界側から第2反射面21bに入射する外界光又は外光は、高い透過率で導光部B2を通過する。つまり、導光部B2は、外界像の透視が可能なシースルータイプになっている。
以上の第1及び第2反射面21a,21bでの全反射は、ハードコート層27の屈折率の設定によっており、通常ハードコート層27の表面SSの内側で生じさせることができるが、平坦面FSの内側で生じさせることもできる。
図2(A)等に戻って、光射出部B3は、三角プリズム状の部分であり、第1反射面21aの一部である光射出面OSと、光射出面OSに対向する第4反射面21dとを有する。光射出面OSは、画像光GLを観察者の眼EYに向けて射出するための裏側の平面であり、光入射面ISと同様に第1反射面21aの一部となっており、第2光軸AX2に垂直に延びている。光射出部B3を通る第2光軸AX2と光入射部B1を通る第1光軸AX1との距離Dは、観察者の頭部の幅等を考慮して例えば50mmに設定されている。第4反射面21dは、第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光GLを反射して光射出部B3外に射出させるための矩形の平坦面であり、ハーフミラーとしてハーフミラー層28を有している。このハーフミラー層28は、光透過性を有する反射膜(すなわち半透過反射膜)であり、その表面は半透過反射面となっている。
図3(D)は、第4反射面21d及びその周辺の構造を説明する図であり、導光部材21の光射出部B3における表面部分P04の部分拡大断面図である。図3(D)には、ハーフミラー層(光透過性の反射膜又は半透過反射膜)28等が拡大して示されている。ハーフミラー層(光透過性の反射膜又は半透過反射膜)28は、導光部材21の斜面RS上に金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成される。ハーフミラー層28の画像光GLに対する反射率は、シースルーによる外界光GL'の観察を容易にする観点で、想定される画像光GLの入射角範囲において10%以上50%以下とする。具体的な実施例のハーフミラー層28の画像光GLに対する反射率は、例えば20%に設定され、画像光GLに対する透過率は、例えば80%に設定される。なお、光射出部B3の第4反射面21dと、後述する光透過部材23透過面23cとの間は、光射出部B3に光透過部材23を接合するための接着層CCで充填されている。
図2(A)等に戻って、第4反射面21dは、第1反射面21aに垂直な第2光軸AX2又はXY面に対して例えば鋭角α=25°〜27°で傾斜しており、上記ハーフミラー層28により、導光部B2の第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光GLを部分的に反射して全体として−Z方向に向かわせるように折り曲げることで、光射出面OSを通過させる。なお、第4反射面21dを透過した画像光GLは、光透過部材23に入射し、映像の形成には利用されない。
光透過部材23は、導光部材21の本体と同一の屈折率を有する多角柱状の部材であり、側面として、第1面23aと、第2面23bと、透過面23cと、第1テーパー面23fと、第2テーパー面23gと、端面23jとを有する。第1及び第2面23a,23bは、XY面に沿って延びる。また、透過面23cは、XY面に対して傾斜しており、導光部材21の第4反射面21dに対向して平行に配置されている。第1テーパー面23fは、第1面23aと鈍角τ1をなして第1面23aに隣接しており、第2テーパー面23gは、第2面23bと鈍角τ2をなして第2面23bに隣接している。光透過部材23は、導光部材21と同様に、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されている。光透過部材23は、射出成型によって一体的に成型されたブロック状部材であり、例えば熱重合型の樹脂材料を成型金型内に射出させ熱硬化させることで形成されている。このように光透過部材23は、一体形成品であるが、機能的に、透視補助部C1とテーパー部C2とに分けて考えることができる。
透視補助部C1は、台形プリズム状の部分であり、第1面23aと、第2面23bと、透過面23cとを有する。第1面23aは、導光部材21に設けた第2反射面21bの延長平面上に平行に配置され、観察者の眼EYから遠い表側にあり、第2面23bは、導光部材21に設けた第1反射面21aの延長平面上に平行に配置され、観察者の眼EYに近い裏側にある。つまり、第1面23aと第2面23bとは、互いに対向しXY面に平行に延び、第1及び第2面23a,23bの間隔すなわち光透過部材23の厚みは、導光部材21と同じく例えば9mm程度とされている。透過面23cは、接着剤によって導光部材21の第4反射面21dに接合される矩形の透過面である。以上の第1面23aと透過面23cとなす角度は、導光部材21の第1反射面21aと第3反射面21cとのなす角度βと等しくなっており、第2面23bと透過面23cとなす角度は、導光部材21の第2反射面21bと第4反射面21dとのなす角度εと等しくなっている。なお、第1面23aと第2面23bとは、導光部材21の第1及び第2反射面21a,21bと同様に、表面の損傷を防止し映像の解像度低下を防止するため、ハードコート層で被覆したものとすることができる。
透視補助部C1は、導光部材21のうち導光方向側(又は奥側)すなわち−X側の部分と協働して、透視部B4を構成している。透視補助部C1のうち、互いに鋭角を成す第2面23bと第3面23cとに挟まれて−X方向に広がる楔状の部材23mは、同様に楔状の光射出部B3と接合されることにより、全体として平板状の透視部B4におけるX方向に関する中央部分を構成する。すなわち、第1及び第2面23a,23bには、ミラー層等の反射コートが施されていないため、導光部材21の導光部B2と同様に外界光GL'を高い透過率で透過させる。透過面23cも、外界光GL'を高い透過率で透過可能であるが、導光部材21の第4反射面21dがハーフミラー層28を有していることから、透過面23c等を通過する外界光GL'は、例えば20%減光される。つまり、観察者は、20%に減光された画像光GLと80%に減光された外界光GL'とを重畳させたものを観察することになる。
テーパー部C2は、三角プリズム状の部分であり、第1テーパー面23fと、第2テーパー面23gと、これらに挟まれた端面23jとを有する。テーパー部C2は、光阻止部であり、第1テーパー面23fと第2テーパー面23gとに挟まれて、導光部材21の導光方向の奥側すなわち−X側に向かって厚みが減少している。第1テーパー面23fと第2テーパー面23gとのなすテーパー角360°−(τ1+τ2)は、例えば60°〜160°とされる。端面23jは、必須のものではなく、光透過部材23を図1に示す光学パネル110の転結部114と一体化した場合は不要となる。
以上のテーパー部(光阻止部)C2は、後に詳述するが、導光部材21からハーフミラー層28を介して光透過部材23に入射してゴースト光となる可能性のあるものを導光装置20外に排出する役割を有している。
〔C.画像光の光路の概要〕
図4(A)は、液晶表示デバイス32の縦断面CS1に対応する第1方向D1の光路を説明する図である。第1方向D1に沿った縦断面すなわちYZ面(展開後のY'Z'面)において、液晶表示デバイス32から射出された画像光のうち、図中一点鎖線で示す表示領域32bの上端側(+Y側)から射出される成分を画像光GLaとし、図中二点差線で示す表示領域32bの下端側(−Y側)から射出される成分を画像光GLbとする。
上側の画像光GLaは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度φの上方向から傾いて入射する。一方、下側の画像光GLbは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度φ(|φ|=|φ|)の下方向から傾いて入射する。以上の角度φ,φは、上下の半画角に相当し、例えば6.5°に設定される。
図4(B)は、液晶表示デバイス32の横断面CS2に対応する第2方向(閉じ込め方向又は合成方向)D2の光路を説明する図である。第2方向(閉じ込め方向又は合成方向)D2に沿った横断面すなわちXZ面(展開後のX'Z'面)において、液晶表示デバイス32から射出された画像光のうち、図中一点鎖線で示す表示領域32bに向かって右端側(+X側)の第1表示点P1から射出される成分を画像光GLcとし、図中二点差線で示す表示領域32bに向かって左端側(−X側)の第2表示点P2から射出される成分を画像光GLdとする。図4(B)中には、参考のため、右寄り内側から射出される画像光GLeと、左寄り内側から射出される画像光GLfとを追加している。
右側の第1表示点P1からの画像光GLcは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度θの右方向から傾いて入射する。一方、左側の第2表示点P2からの画像光GLdは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度θ(|θ|=|θ|)の左方向から傾いて入射する。以上の角度θ,θは、左右の半画角に相当し、例えば10°に設定される。
なお、第2方向D2の横方向に関しては、導光部材21中で画像光GLc,GLdが反射によって折り返され、反射の回数も異なることから、各画像光GLc,GLdが導光部材21中で不連続に表現されている。また、観察者の眼EYについては、図2(A)の場合と比較して見ている方向が上下反対となっている。結果的に、横方向に関しては、全体として画面が左右反転するが、後に詳述するように導光部材21を高精度に加工することで、液晶表示デバイス32の右半分の画像と液晶表示デバイス32の左半分の画像とが切れ目なく連続してズレなくつなぎ合わされたものとなる。なお、両画像光GLc,GLdの導光部材21内での反射回数が互いに異なることを考慮して、右側の画像光GLcの射出角度θ'と左側の画像光GLdの射出角度θ'とは異なるものに設定されている。
以上により、観察者の眼EYに入射する画像光GLa,GLb,GLc,GLdは、無限遠からの虚像となっており、縦の第1方向D1に関しては液晶表示デバイス32に形成された映像が正立し、横の第2方向D2に関しては液晶表示デバイス32に形成された映像が反転する。
〔D.横方向に関する画像光の光路〕
図5は、第1表示装置100Aにおける具体的な光路を説明する断面図である。投射光学系12は、3つのレンズL1,L2,L3を有している。
液晶表示デバイス32の右側の第1表示点P1からの画像光GL11,GL12は、投射光学系12のレンズL1,L2,L3を通過することで平行光束化され、導光部材21の光入射面ISに入射する。導光部材21内に導かれた画像光GL11,GL12は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて等しい角度で全反射を繰り返して、最終的に光射出面OSから平行光束として射出される。具体的には、画像光GL11,GL12は、平行光束として導光部材21の第3反射面21cで反射された後、第1反射角γ1で導光部材21の第1反射面21aに入射し、全反射される(第1回目の全反射)。その後、画像光GL11,GL12は、第1反射角γ1を保った状態で、第2反射面21bに入射して全反射され(第2回目の全反射)、次いで再度第1反射面21aに入射して全反射される(第3回目の全反射)。結果的に、画像光GL11,GL12は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて計3回全反射され、第4反射面21dに入射する。画像光GL11,GL12は、この第4反射面21dで第3反射面21cと同一の角度で反射され、光射出面OSからこの光射出面OSに垂直な第2光軸AX2方向に対して角度θの傾きで平行光束として射出される。
液晶表示デバイス32の左側の第2表示点P2からの画像光GL21,GL22は、投射光学系12のレンズL1,L2,L3を通過することで平行光束化され、導光部材21の光入射面ISに入射する。導光部材21内に導かれた画像光GL21,GL22は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて等しい角度で全反射を繰り返して、最終的に光射出面OSから平行光束として射出される。具体的には、画像光GL21,GL22は、平行光束として導光部材21の第3反射面21cで反射された後、第2反射角γ2(γ2<γ1)で導光部材21の第1反射面21aに入射し、全反射される(第1回目の全反射)。その後、画像光GL21,GL22は、第2反射角γ2を保った状態で、第2反射面21bに入射して全反射され(第2回目の全反射)、再度第1反射面21aに入射して全反射され(第3回目の全反射)、再度第2反射面21bに入射して全反射され(第4回目の全反射)、再々度第1反射面21aに入射して全反射される(第5回目の全反射)。結果的に、画像光GL21,GL22は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて計5回全反射され、第4反射面21dに入射する。画像光GL21,GL22は、この第4反射面21dで第3反射面21cと同一の角度で反射され、光射出面OSからこの光射出面OSに垂直な第2光軸AX2方向に対して角度θの傾きで平行光束として射出される。
図5において、導光部材21を展開した場合に第1反射面21aに対応する仮想的な第1面121aと、導光部材21を展開した場合に第2反射面21bに対応する仮想的な第2面121bとを描いている。このように展開することにより、第1表示点P1からの画像光GL11,GL12は、光入射面ISに対応する入射等価面IS'を通過した後、第1面121aを2回通過し第2面121bを1回通過して光射出面OSから射出されて観察者の眼EYに入射することが分かり、第2表示点P2からの画像光GL21,GL22は、光入射面ISに対応する入射等価面IS"を通過した後、第1面121aを3回通過し第2面121bを2回通過して光射出面OSから射出されて観察者の眼EYに入射することが分かる。見方を変えると、観察者は、2つの位置の異なる入射等価面IS',IS"の近傍に存在する投射光学系12のレンズL3を重ねて観察していることになる。
図6(A)は、液晶表示デバイス32の表示面を概念的に説明する図であり、図6(B)は、観察者に見える液晶表示デバイス32の虚像を概念的に説明する図であり、図6(C)及び6(D)は、虚像を構成する部分画像を説明する図である。図6(A)に示す液晶表示デバイス32に設けた矩形の画像形成領域ADは、図6(B)に示す虚像表示領域AIとして観察される。虚像表示領域AIの左側には、液晶表示デバイス32の画像形成領域ADのうち中央から右側にかけての部分に相当する第1投射像IM1が虚像として形成され、この第1投射像IM1は、図6(C)に示すように右側が欠けた部分画像となっている。また、虚像表示領域AIの右側には、液晶表示デバイス32の画像形成領域ADのうち中央から左側にかけての部分に相当する投射像IM2が虚像として形成され、この第2投射像IM2は、図6(D)に示すように左半分が欠けた部分画像となっている。
図6(A)に示す液晶表示デバイス32のうち第1投射像(虚像)IM1のみを形成する第1部分領域A10は、例えば液晶表示デバイス32の右端の第1表示点P1を含んでおり、導光部材21の導光部B2において合計3回全反射される画像光GL11,GL12を射出する。液晶表示デバイス32のうち第2投射像(虚像)IM2のみを形成する第2部分領域A20は、例えば液晶表示デバイス32の左端の第2表示点P2を含んでおり、導光部材21の導光部B2において合計5回全反射される画像光GL21,GL22を射出する。液晶表示デバイス32の画像形成領域ADの中央寄りにおいて第1及び第2部分領域A10,A20に挟まれて縦長に延びる帯域SAからの画像光は、図6(B)に示す重複画像ISを形成している。つまり、液晶表示デバイス32の帯域SAからの画像光は、導光部B2において計3回全反射される画像光GL11,GL12によって形成される第1投射像IM1と、導光部B2において計5回全反射される画像光GL11,GL12によって形成される第2投射像IM2とになって、虚像表示領域AI上で重畳していることになる。導光部材21の加工が精密で、投射光学系12によって正確にコリメートされた光束が形成されているならば、重複画像ISについて、2つの投射像IM1,IM2の重畳によるズレや滲みを防止することができる。
以上では、液晶表示デバイス32の右側の第1表示点P1を含む第1部分領域A10から射出された画像光GL11,GL12の第1及び第2反射面21a,21bによる全反射回数が計3回で、液晶表示デバイス32の左側の第2表示点P2を含む第2部分領域A20から射出された画像光GL21,GL22の第1及び第2反射面21a,21bによる全反射回数が計5回であるとしたが、全反射回数については適宜変更することができる。つまり、導光部材21の外形(すなわち厚みt、距離D、鋭角α,β)の調整によって、画像光GL11,GL12の全反射回数を計5回とし、画像光GL21,GL22の全反射回数を計7回とすることもできる。また、以上では、画像光GL11,GL12,GL21,GL22の全反射回数が奇数となっているが、光入射面ISと光射出面OSとを反対側に配置するならば、すなわち導光部材21を平面視で平行四辺形型にすれば、画像光GL11,GL12,GL21,GL22の全反射回数が偶数となる。
図7は、導光装置20におけるゴースト光の処理を説明する拡大図である。導光部材21の光射出部B3において、第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光GLは、第4反射面21dで反射されて光射出面OSを通過する。この際、第4反射面21dがハーフミラーとなっていることから、画像光GLは、第4反射面21dを例えば80%程度の強度で通過することでゴースト光GGとして観察される可能性がある。すなわち、第4反射面21dを通過した画像光GLは、第2面23bで反射されるが、この画像光GLは、第4反射面21dを通過した場合、不要光HLとなり、プリズム状の光透過部材23内で多数回反射されることで、第4反射面21dを再度通過し光射出面OSを介して観察者側に射出される可能性がある。本実施形態では、このような不要光HL又はゴースト光GGを、光透過部材23に設けたテーパー部(光阻止部)C2によって遮断している。
本実施形態では、光透過部材23において、透視補助部C1よりも導光方向の奥側すなわち−X側にテーパー部(光阻止部)C2を設けて奥側で厚みを減少させており、不要光HLをテーパー部C2外に射出させることができる。具体的には、テーパー部C2が奥側すなわち−X側に狭まる形状を有することにより、ハーフミラー層28を設けた第4反射面21dと透過面23cとを通過した不要光HLは、いずれかのテーパー面23f,23gで反射されるごとに徐々に反射角が小さな状態となる。結果的に、不要光HLは、テーパー部C2内で徐々に反射角が小さな状態となって全反射条件が満たされなくなり、観察者の眼に対向する透視部B4から外れた位置でいずれかのテーパー面23f,23gを通過して外部に排出される。このように、テーパー部C2は、不要光HLがゴースト光GGとなって眼EYに到達することを防止する役割を有している。
なお、テーパー部C2は、奥側すなわち−X側に狭まる形状を有すれば足り、第1及び第2テーパー面23f,23gのいずれか一方を省略することができる。すなわち、第1テーパー面23fを省略した場合、延長された第1面23aと第2テーパー面23gとによって奥側すなわち−X側に狭まるテーパー形状を形成することができ、このようなテーパー形状によっても、不要な画像光GGを光透過部材23外に排出することができる。また、第2テーパー面23gを省略した場合、延長された第2面23bと第1テーパー面23fとによって奥側すなわち−X側に狭まるテーパー形状を形成することができ、このようなテーパー形状によっても、不要な画像光GGを光透過部材23外に排出することができる。
〔E.変形例〕
図8は、図7等に示す光透過部材23の変形例を説明する図である。図示の光透過部材223は、透視補助部C1と光散乱部C3とを備える。光散乱部C3は、画像光GLからゴースト光GGが発生することを防止する光阻止部であり、透視補助部C1の第1及び第2面23a,23bにそれぞれ平行な第3及び第4面223f,223gを有する。これらの第3及び第4面223f,223gは、表面の粗面化によって形成された粗面化面129を有しており、入射光をランダムに散乱させる。
この変形例において、ハーフミラー層28を設けた第4反射面21dと透過面23cとを通過した画像光GLの不要成分である不要光HLは、光散乱部(光阻止部)C3に設けた第3及び第4面223f,223gのいずれかに入射することで散乱され、導光部材21側に戻されなくなる。
図9は、図7等に示す光透過部材23の別の変形例を説明する図である。図示の光透過部材323は、透視補助部C1と光吸収部C4とを備える。光吸収部C4は、画像光GLからゴースト光GGが発生することを防止する光阻止部であり、透視補助部C1の第1及び第2面23a,23bにそれぞれ平行な第3及び第4面323f,323gを有する。これらの第3及び第4面323f,323gは、光吸収型の塗料の塗布によって形成された光吸収層29を有している。
この変形例において、ハーフミラー層28を設けた第4反射面21dと透過面23cとを通過した画像光GLの不要成分である不要光HLは、光吸収部(光阻止部)C4に設けた第3及び第4面223f,223gのいずれかに入射すると、この光吸収層29で吸収され、導光部材21側に戻されなくなる。
図10(A)は、図2(A)等に示す導光部材21の変形例を説明する図である。以上の説明では、導光部材21を伝播する画像光が第1及び第2反射面21a,21bに対して2つの反射角γ1,γ2のみで全反射されるとしたが、図10(A)に示す変形例の導光部材21のように、3つの成分の画像光GL31,GL32,GL33が反射角γ1,γ2,γ3(γ1>γ2>γ3)でそれぞれ全反射されることを許容することもできる。この場合、液晶表示デバイス32から射出される画像光GLは、3つのモードで伝搬され、観察者の眼EYの位置において合成されて虚像として観察される。この場合、図10(B)に示すように、有効表示領域A0の左側に例えば計3回全反射の投射像IM21が形成され、有効表示領域A0の中央寄りに例えば計5回全反射の投射像IM22が形成され、有効表示領域A0の右側に例えば計7回全反射の投射像IM23が形成される。
図11は、図2(A)等に示す導光部材21に稜を除去するような端面21hを設けている理由を説明する拡大図である。導光部材21の稜121hに近い位置に入射した画像光GLは、第3反射面21cで反射された後に第1反射面21aで反射されるが、第1反射面21aでの反射後に第3反射面21cで再度反射されてしまう。このような再反射光としての不要光HLは、第3反射面21cでの反射によって元の画像光GLと平行でなくなってしまい想定外の光路に導かれるが、その一部が光射出部B3に導かれて光射出面OSから射出される可能性がある。つまり、稜121hで発生する不要光HLは、図7の場合と同様に望まれないゴースト光GGとなるので、予め除去することが望ましい。このため、稜121hを除去して迷光阻止用の端面21hを設け、不要光HLの光路に制限を設けている。
図12は、図2(A)等に示す導光部材21の変形例を説明する拡大図である。この場合、導光部材21の第4反射面21d側に稜121iを除去するような端面21iを設けている。つまり、導光部材21は、8面の多面体状の外形を有するものとなっている。端面21iには、例えば比較的高い反射率のコート又は粗面が施され、光透過部材23にも端面21iにフィットする段差を設けている。このような端面21iを設けることで、導光部材21を伝播する正規の画像光GLが第4反射面21dで2度以上反射される不要光HLや、3回未満の反射で導光部B2を通過して第4反射面21dで反射される不要光HLが光射出面OSを介して外部に射出されることを防止できる。すなわち、正規の画像光GLは、導光部B2で3回又は5回され、かつ、光射出部B3の第4反射面21dで1回反射されることで、乱れのない虚像を形成する画像光GLとして取り出すことができるが、以上と異なる反射回数で光射出部B3から射出される光束は、本来の射出角度から逸れた不要光HLとなってしまう。つまり、導光部材21に設けた端面21iは、想定外の経路を経ることで元の画像光GLに対して傾いた射出角度の不要光HLが図7の場合と同様に望まれないゴースト光GGとなるのを防止している。
〔F.その他〕
以上説明した実施形態の虚像表示装置100では、光入射部B1の第3反射面21cで反射された画像光GLが導光部の第1及び第2反射面21a,21bで全反射されつつ伝搬され、光射出部B3の第4反射面21dで反射されて虚像として観察者の眼EYに入射する。この際、画像表示装置11の第1表示点P1を含む第1部分領域A10から射出される第1画像光GL11,GL12の導光部における反射回数と、画像表示装置11の第2表示点P2を含む第2部分領域A20から射出される第2画像光GL21,GL22の導光部B2における反射回数とが異なるので、光射出部B3から射出される画像光GLの射出角度の角度幅を広くとることができる。つまり、画像表示装置11における異なる部分領域A10,A20からの画像光GLを比較的広い視野角で取り込むことができるようになり、光射出部B3越しに観察される虚像の表示サイズを大きく確保することができる。このように、反射回数が異なる画像光GLを取り出す構造とすることにより、導光部B2をあまり厚くすることなく瞳を覆うように光射出部B3を大きくすることができるので、光射出部B3を瞳に近づけて瞳分割を行う必要がなくなり、アイリング径を大きく確保することができ、良好なシースルー観察も可能になる。
また、上記実施形態の虚像表示装置100では、光透過部材23の導光方向の奥側(−X側)に設けられたテーパー部C2が奥側に向かって厚みが減少するので、ハーフミラー層28を設けた第4反射面21dを通過して光透過部材23に達したゴースト光は、テーパー部C2内で徐々に反射角が小さな状態となって全反射条件が満たされなくなり、導光部材21に戻ることなく観察者の眼EYから外れた位置で外部に排出される。或いは、光散乱部C3や光吸収部C4によっても、ゴースト光が導光部材21に戻されることを防止できる。つまり、テーパー部C2、光散乱部C3、及び光吸収部C4によって、ゴースト光が眼に到達することを抑制でき、良好なシースルー観察が可能になる。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、導光部材21の第4反射面21dに設けたハーフミラー層28の反射率を20%としてシースルーを優先しているが、ハーフミラー層28の反射率を50%以上として画像光を優先することもできる。なお、ハーフミラー層28は、第4反射面21dの全面に形成されなくてもよく、一部の必要領域にのみ形成されるものとできる。なお、ハーフミラー層28は、光透過部材23の透過面23c上にハーフミラー層28を形成することができ、この場合も、ハーフミラー層28を実質的に第4反射面21dとして機能させることができる。
上記実施形態では、光透過部材23の透視補助部C1において、第1及び第2面23a,23bを設けているが、第2面23bについては省略することもできる。この場合、透過面23cに隣接して第2テーパー面23gを設けることができる。
上記実施形態では、光透過部材23において、縦のY方向全体にテーパー部C2、光散乱部C3、又は光吸収部C4を設けているが、縦方向の一部に局所的にテーパー部C2、光散乱部C3、又は光吸収部C4を設けることができ、この場合も、ゴースト光の発生を抑制できる。
光透過部材23にテーパー部C2を設ける場合、ゴースト光を眼EYのない表側に逃がすことが望ましい。このため、第1テーパー面23fの第1面23aに対する角度τ1や、第2テーパー面23gの第2面23bに対する角度τ2を適宜調整することが望ましい。
光透過部材23にテーパー部C2を設ける場合、テーパーを一様な1段とする必要はなく、多段のテーパーや曲面のテーパーを有する部分によって戻り光を防止することもできる。
光透過部材23にテーパー部C2を設ける場合、例えば光散乱部C3や光吸収部C4を付加的に設けることができる。この場合、テーパー面23f,23gを粗面化したりテーパー面23f,23gに光吸収型の塗料を塗布することになる。
光透過部材23の形状は、導光部材21を横すなわち−X方向に延長するだけのものに限らず、導光部材21を上下から挟むように拡張した部分を含むものとできる。
上記実施形態では、照明装置31からの照明光SLに特に指向性を持たせていないが、照明光SLに液晶表示デバイス32の位置に応じた指向性を持たせることができる。これにより、液晶表示デバイス32を効率的に照明することができ、画像光GLの位置による輝度ムラを低減できる。
上記実施形態では、液晶表示デバイス32の表示輝度を特に調整していないが、図6(B)に示すような投射像IM1,IM2の範囲や重複に応じて表示輝度の調整を行うことができる。
上記実施形態では、画像表示装置11として、透過型の液晶表示デバイス32等を用いているが、画像表示装置11としては、透過型の液晶表示デバイス32に限らず種々のものを利用可能である。例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス32に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、画像表示装置11として、LEDアレイやOLED(有機EL)などに代表される自発光型素子を用いることもできる。
上記実施形態の虚像表示装置100では、右眼及び左眼の双方に対応して、一組ずつ画像形成装置10及び導光装置20設ける構成としているが、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ画像形成装置10と導光装置20とを設け画像を片眼視する構成にしてもよい。
上記実施形態では、光入射面ISを通る第1光軸AX1と光入射面ISを通る第2光軸AX2とが平行であるとしたが、これらの光軸AX1,AX2を非平行とすることもできる。
上記の説明では、虚像表示装置100がヘッドマウントディスプレイであるとして具体的な説明を行ったが、虚像表示装置100は、ヘッドアップディスプレイに改変することもできる。
上記の説明では、第1及び第2反射面21a,21bにおいて、表面上にミラーやハーフミラー等を施すことなく空気との界面により画像光を全反射させて導くものとしているが、本願発明における全反射については、第1及び第2反射面21a,21b上の全体又は一部にミラーコートや、ハーフミラー膜が形成されてなされる反射も含むものとする。例えば、画像光の入射角度が全反射条件を満たした上で、第1及び第2反射面21a,21bの全体又は一部にミラーコート等が施され、実質的に全ての画像光を反射する場合も含まれる。また、十分な明るさの画像光を得られるのであれば、多少透過性のあるミラーによって第1及び第2反射面21a,21bの全体又は一部がコートされていてもよい。なお、光透過部材23の第1面23aと第2面23bについても、全体又は一部を多少透過性のあるミラーによってコートすることができる。
上記の説明では、導光部材21が眼EYの並ぶ横方向に延びているが、導光部材21は、縦方向に延びるものとできる。この場合、光学パネル110は、直列的ではなく並列的に平行配置されることになる。
10…画像形成装置、 11…画像表示装置、 12…投射光学系、 20…導光装置、 21…導光部材、 21a,21b,21c,21d…第1〜第4反射面、 21e…上面、 21f…下面、 21h,21i…端面、 23…光透過部材、 23a,23b,23c…面、 25…ミラー層、 27…ハードコート層、 28…ハーフミラー層(反射膜)、 31…照明装置、 32…液晶表示デバイス、 32b…表示領域、 34…駆動制御部、 100…虚像表示装置、 100A,100B…表示装置、 110…光学パネル、 121…フレーム、 131,132…駆動部、 AX1…第1光軸、 AX2…第2光軸、 B1…光入射部、 B2…導光部、 B3…光射出部、 B4…透視部、 C1…透視補助部、 C2…テーパー部、 C3…光散乱部、 C4…光吸収部、 EY…眼、 FS…平坦面、 GL…画像光、 GL'…外界光、 GL11,GL12,GL21,GL22…画像光、 IM1,IM2…投射像、 IS…光入射面、 L1,L2,L3…レンズ、 OS…光射出面、 P1…第1表示点、 P2…第2表示点、SL…照明光

Claims (8)

  1. 画像光を形成する画像表示装置と、
    前記画像表示装置から射出された前記画像光を入射させる投射光学系と、
    導光部と、前記導光部に前記投射光学系からの前記画像光を入射させる光入射部と、前記導光部によって導かれた前記画像光を外部に射出させる光射出部とを有し、前記光射出部を介して前記画像光の観察を可能にする一体的なブロック状の導光部材と、
    前記導光部材と組み合わせることによって外界光の観察を可能にする光透過部材とを備え、
    前記導光部は、互いに平行に配置され全反射による導光を可能にする第1反射面と第2反射面とを有し、
    前記光入射部は、前記第1反射面に対して所定の角度をなす第3反射面を有し、
    前記光射出部は、前記第1反射面に対して所定の角度をなす第4反射面を有し、
    前記第4反射面には、ハーフミラーが施されており、
    前記光透過部材は、前記第4反射面に対向する透過面と前記第2反射面に対して平行に配置される第1面とを少なくとも有する透視補助部と、前記透視補助部よりも前記導光部材の導光方向側に設けられ前記光透過部材からの光が前記導光部材に導かれることを阻止する光阻止部とを有し、
    前記光阻止部は、前記導光方向側に向かって厚みが減少するテーパー部である、
    虚像表示装置。
  2. 前記光透過部材は、前記第1反射面に対して略平行に配置される第2面と、前記第2反射面に対して略平行に配置される第1面とを有し、
    前記テーパー部は、前記第1面に対して鈍角をなす第1テーパー面と、前記第2面に対して鈍角をなす第2テーパー面とを有する、請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記光阻止部は、表面が粗面化された部分である、請求項1に記載の虚像表示装置。
  4. 前記光阻止部は、表面に光吸収型の塗料を塗布した部分である、請求項1に記載の虚像表示装置。
  5. 前記画像表示装置における第1部分領域から射出される第1画像光の前記導光部における反射回数と、前記第1部分領域とは異なる第2部分領域から射出される第2画像光の前記導光部における反射回数とは異なる、請求項1から4までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  6. 前記導光に際して反射によって光路の折り返しが生じる方向となる閉じ込め方向が、前記投射光学系を通る第1光軸と前記第3反射面の法線とを含む断面に平行な方向である、請求項5に記載の虚像表示装置。
  7. 前記導光部材と前記光透過部材とは、射出成型によってそれぞれ独立して一体的に成型
    される、請求項1から6までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  8. 前記導光部材と前記光透過部材とは、熱重合型の樹脂材料によってそれぞれ成型される、請求項7に記載の虚像表示装置。
JP2011030542A 2011-02-16 2011-02-16 虚像表示装置 Active JP5720290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030542A JP5720290B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 虚像表示装置
US13/355,893 US8854735B2 (en) 2011-02-16 2012-01-23 Virtual image display system
CN201210034995.4A CN102645748B (zh) 2011-02-16 2012-02-16 虚像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030542A JP5720290B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 虚像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012168427A JP2012168427A (ja) 2012-09-06
JP5720290B2 true JP5720290B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46636712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030542A Active JP5720290B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 虚像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8854735B2 (ja)
JP (1) JP5720290B2 (ja)
CN (1) CN102645748B (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965681B2 (en) 2008-12-16 2018-05-08 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9366867B2 (en) 2014-07-08 2016-06-14 Osterhout Group, Inc. Optical systems for see-through displays
US9229233B2 (en) 2014-02-11 2016-01-05 Osterhout Group, Inc. Micro Doppler presentations in head worn computing
US9298007B2 (en) 2014-01-21 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9952664B2 (en) 2014-01-21 2018-04-24 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9128281B2 (en) 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US9341843B2 (en) 2010-02-28 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a small scale image source
US9134534B2 (en) 2010-02-28 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including a modular image source
US9097890B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Grating in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9097891B2 (en) 2010-02-28 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses including an auto-brightness control for the display brightness based on the brightness in the environment
US9229227B2 (en) * 2010-02-28 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a light transmissive wedge shaped illumination system
US9182596B2 (en) 2010-02-28 2015-11-10 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with the optical assembly including absorptive polarizers or anti-reflective coatings to reduce stray light
US9223134B2 (en) 2010-02-28 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical imperfections in a light transmissive illumination system for see-through near-eye display glasses
US9129295B2 (en) 2010-02-28 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc See-through near-eye display glasses with a fast response photochromic film system for quick transition from dark to clear
US9285589B2 (en) 2010-02-28 2016-03-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered control of AR eyepiece applications
US9759917B2 (en) 2010-02-28 2017-09-12 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and sensor triggered AR eyepiece interface to external devices
US9366862B2 (en) 2010-02-28 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for delivering content to a group of see-through near eye display eyepieces
CN102906623A (zh) 2010-02-28 2013-01-30 奥斯特豪特集团有限公司 交互式头戴目镜上的本地广告内容
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US20120249797A1 (en) 2010-02-28 2012-10-04 Osterhout Group, Inc. Head-worn adaptive display
US20150309316A1 (en) 2011-04-06 2015-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Ar glasses with predictive control of external device based on event input
US10180572B2 (en) 2010-02-28 2019-01-15 Microsoft Technology Licensing, Llc AR glasses with event and user action control of external applications
JP5633406B2 (ja) 2011-02-04 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2012163656A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
JP5760465B2 (ja) 2011-02-04 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5742263B2 (ja) 2011-02-04 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5811747B2 (ja) * 2011-09-30 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP6036160B2 (ja) * 2012-10-22 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び画像表示装置
JP6163791B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2015001839A1 (ja) 2013-07-04 2015-01-08 ソニー株式会社 表示装置
US10194860B2 (en) 2013-09-11 2019-02-05 Industrial Technology Research Institute Virtual image display system
TWI518368B (zh) 2013-09-11 2016-01-21 財團法人工業技術研究院 虛像顯示裝置
JP5530575B1 (ja) 2013-10-28 2014-06-25 オリンパス株式会社 導光プリズムおよび画像表示装置
CN105637408B (zh) * 2013-10-28 2018-04-03 奥林巴斯株式会社 导光棱镜和图像显示装置
US9626899B2 (en) * 2013-12-24 2017-04-18 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP6269046B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
WO2015105347A1 (en) 2014-01-09 2015-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable display apparatus
US9939934B2 (en) 2014-01-17 2018-04-10 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US10191279B2 (en) 2014-03-17 2019-01-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9841599B2 (en) 2014-06-05 2017-12-12 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head-worn see-through displays
US10649220B2 (en) 2014-06-09 2020-05-12 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9575321B2 (en) 2014-06-09 2017-02-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US10254856B2 (en) 2014-01-17 2019-04-09 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9829707B2 (en) 2014-08-12 2017-11-28 Osterhout Group, Inc. Measuring content brightness in head worn computing
US10684687B2 (en) 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US9746686B2 (en) 2014-05-19 2017-08-29 Osterhout Group, Inc. Content position calibration in head worn computing
US11103122B2 (en) 2014-07-15 2021-08-31 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9594246B2 (en) 2014-01-21 2017-03-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9299194B2 (en) 2014-02-14 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Secure sharing in head worn computing
US20160019715A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US9366868B2 (en) 2014-09-26 2016-06-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11892644B2 (en) 2014-01-21 2024-02-06 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US11737666B2 (en) 2014-01-21 2023-08-29 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US9753288B2 (en) 2014-01-21 2017-09-05 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9766463B2 (en) 2014-01-21 2017-09-19 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US20150205135A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9532715B2 (en) 2014-01-21 2017-01-03 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9651788B2 (en) 2014-01-21 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9836122B2 (en) 2014-01-21 2017-12-05 Osterhout Group, Inc. Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9740280B2 (en) 2014-01-21 2017-08-22 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11669163B2 (en) 2014-01-21 2023-06-06 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9494800B2 (en) 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11487110B2 (en) 2014-01-21 2022-11-01 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US9401540B2 (en) 2014-02-11 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US20150241964A1 (en) 2014-02-11 2015-08-27 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US20160187651A1 (en) 2014-03-28 2016-06-30 Osterhout Group, Inc. Safety for a vehicle operator with an hmd
JP6340867B2 (ja) * 2014-03-28 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
US9651787B2 (en) 2014-04-25 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. Speaker assembly for headworn computer
US10853589B2 (en) 2014-04-25 2020-12-01 Mentor Acquisition One, Llc Language translation with head-worn computing
US10663740B2 (en) 2014-06-09 2020-05-26 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
JP2017003845A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 セイコーエプソン株式会社 導光装置及び虚像表示装置
WO2016027442A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-25 Seiko Epson Corporation Light guide device and virtual image display apparatus
CN107003523B (zh) * 2014-10-24 2019-05-14 埃马金公司 基于微显示器的沉浸式头戴视图器
US9684172B2 (en) 2014-12-03 2017-06-20 Osterhout Group, Inc. Head worn computer display systems
USD751552S1 (en) 2014-12-31 2016-03-15 Osterhout Group, Inc. Computer glasses
US20160239985A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
CN106526845B (zh) * 2015-09-15 2018-12-25 台达电子工业股份有限公司 显示系统及其适用的头戴式显示器
CN107167919B (zh) * 2016-03-07 2021-08-03 精工爱普生株式会社 导光装置以及虚像显示装置
US10466491B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Mentor Acquisition One, Llc Modular systems for head-worn computers
US10684478B2 (en) 2016-05-09 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US9910284B1 (en) 2016-09-08 2018-03-06 Osterhout Group, Inc. Optical systems for head-worn computers
US10824253B2 (en) 2016-05-09 2020-11-03 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US10310165B2 (en) * 2016-09-28 2019-06-04 Seiko Epson Corporation Image display apparatus
US10310268B2 (en) * 2016-12-06 2019-06-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Waveguides with peripheral side geometries to recycle light
CN108152938B (zh) * 2016-12-06 2021-01-12 3M创新有限公司 光学成像系统
CN108521794B (zh) * 2017-04-28 2020-08-28 深圳市柔宇科技有限公司 一种光波导结构及光学系统
US10560688B2 (en) * 2017-05-22 2020-02-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Display device system with non-telecentric imaging to prevent ghost images
US10422995B2 (en) 2017-07-24 2019-09-24 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with stray light management
US11409105B2 (en) 2017-07-24 2022-08-09 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US10578869B2 (en) 2017-07-24 2020-03-03 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems with adjustable zoom cameras
US10969584B2 (en) 2017-08-04 2021-04-06 Mentor Acquisition One, Llc Image expansion optic for head-worn computer
DE102017119983B3 (de) * 2017-08-31 2018-09-27 JENETRIC GmbH Vorrichtung zur kontaktbasierten gleichzeitigen Aufnahme von Abdrücken von Autopodien
EP3652582A1 (en) * 2017-09-29 2020-05-20 Google LLC Head-worn augmented reality display
CN108169842B (zh) * 2018-01-02 2020-06-26 京东方科技集团股份有限公司 用于智能显示穿戴设备的波导组件及智能显示穿戴设备
US10551544B2 (en) 2018-01-21 2020-02-04 Lumus Ltd. Light-guide optical element with multiple-axis internal aperture expansion
TWI669537B (zh) * 2018-01-24 2019-08-21 宏碁股份有限公司 顯示裝置
JP2019186060A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
WO2020049542A1 (en) * 2018-09-09 2020-03-12 Lumus Ltd. Optical systems including light-guide optical elements with two-dimensional expansion
JP7363031B2 (ja) * 2019-01-09 2023-10-18 大日本印刷株式会社 射出瞳拡張素子、導波部材
AU2020211092B2 (en) 2019-01-24 2023-05-11 Lumus Ltd. Optical systems including LOE with three stage expansion
WO2021001841A1 (en) 2019-07-04 2021-01-07 Lumus Ltd. Image waveguide with symmetric beam multiplication
KR102334813B1 (ko) * 2019-10-24 2021-12-03 주식회사 레티널 고스트 이미지 차단 기능을 갖는 증강 현실용 광학 장치
KR102382710B1 (ko) * 2020-01-29 2022-04-05 (주)엔디에스 헤드 마운트 디스플레이
KR20240006093A (ko) 2020-05-24 2024-01-12 루머스 리미티드 복합 도광 광학 요소의 제조 방법
DE202021104723U1 (de) 2020-09-11 2021-10-18 Lumus Ltd. An ein optisches Lichtleiterelement gekoppelter Bildprojektor
KR102345319B1 (ko) * 2021-02-01 2021-12-31 주식회사 레티널 고스트 이미지 차단 기능을 갖는 증강 현실용 광학 장치
JP2024506106A (ja) 2021-02-25 2024-02-08 ルーマス リミテッド 矩形導波路を有する光学アパーチャ増倍器
CN113433609B (zh) * 2021-05-21 2022-09-30 维沃移动通信有限公司 光学系统和可穿戴设备
CN114326123B (zh) * 2021-12-27 2023-03-21 北京灵犀微光科技有限公司 一种近眼显示装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142783A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP3563955B2 (ja) 1998-02-26 2004-09-08 キヤノン株式会社 ハーフミラーを有した観察系及び該ハーフミラーの製造方法
JP4921634B2 (ja) 2000-01-31 2012-04-25 グーグル インコーポレイテッド 表示装置
US7018057B2 (en) 2000-08-23 2006-03-28 Vtec Technologies, Llc Transparent plastic optical components and abrasion resistant polymer substrates and methods for making the same
JP4812181B2 (ja) * 2001-04-20 2011-11-09 オリンパス株式会社 観察光学系及び撮像光学系及びそれを用いた装置
ITTO20020625A1 (it) * 2002-07-17 2004-01-19 Fiat Ricerche Guida di luce per dispositivi di visualizzazione di tipo "head-mounted" o "head-up"
IL157837A (en) 2003-09-10 2012-12-31 Yaakov Amitai Substrate-guided optical device particularly for three-dimensional displays
JP4766913B2 (ja) 2004-05-17 2011-09-07 オリンパス株式会社 頭部装着型画像表示装置
WO2005111693A1 (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Olympus Corporation 頭部装着型画像表示装置
JP2008535001A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 エムワイブイユー コーポレイション 内部全反射イメージを使用する光学システム
JP2007129550A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像表示装置
JP5226528B2 (ja) * 2005-11-21 2013-07-03 マイクロビジョン,インク. 像誘導基板を有するディスプレイ
CN1908729B (zh) * 2006-08-17 2011-03-09 深圳市亿特联合显示技术有限公司 防止佩带头佩式眼镜显示器视疲劳的方法及其装置
JP2008052096A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Nikon Corp アイグラスディスプレイ
JP5157133B2 (ja) 2006-11-09 2013-03-06 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置
JP2008165063A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Scalar Corp ヘッドマウントディスプレイ
JP2008165016A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Konica Minolta Opto Inc 光学プリズム、光学プリズムの製造方法、接合プリズム、映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイおよび映像撮像装置
US7826113B2 (en) 2007-03-28 2010-11-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Joined optical member, image display apparatus, and head-mounted display
JP5256488B2 (ja) * 2007-03-28 2013-08-07 コニカミノルタ株式会社 接合光学部材の製造方法
US8052308B2 (en) * 2007-04-18 2011-11-08 Seiko Epson Corporation Light source having wavelength converter and wavelength separating member for reflecting converted light
JP4858512B2 (ja) * 2008-08-21 2012-01-18 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
US8310764B2 (en) 2008-10-06 2012-11-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Image display device and head mount display
JP4636164B2 (ja) 2008-10-23 2011-02-23 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP2010230716A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Olympus Corp 頭部装着型映像表示装置
JP5389492B2 (ja) 2009-03-25 2014-01-15 オリンパス株式会社 頭部装着型映像表示装置
JP5152101B2 (ja) 2009-05-29 2013-02-27 株式会社島津製作所 表示装置
JP2012163656A (ja) 2011-02-04 2012-08-30 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
JP5633406B2 (ja) 2011-02-04 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5760465B2 (ja) 2011-02-04 2015-08-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5742263B2 (ja) 2011-02-04 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012168427A (ja) 2012-09-06
US8854735B2 (en) 2014-10-07
CN102645748B (zh) 2014-11-12
US20120206817A1 (en) 2012-08-16
CN102645748A (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720290B2 (ja) 虚像表示装置
JP5760465B2 (ja) 虚像表示装置
JP5633406B2 (ja) 虚像表示装置
JP5742263B2 (ja) 虚像表示装置
JP6119091B2 (ja) 虚像表示装置
JP5747538B2 (ja) 虚像表示装置
JP6127359B2 (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP5879886B2 (ja) 虚像表示装置及びその製造方法
JP2012163656A (ja) 虚像表示装置
JP6409401B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置
KR20170030594A (ko) 도광 장치 및 허상 표시 장치
JP6115004B2 (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP6733255B2 (ja) 光学素子、表示装置、および光学素子の製造方法
WO2017077934A1 (ja) ライトガイドおよび虚像表示装置
JP5970684B2 (ja) 虚像表示装置
JP6010889B2 (ja) 虚像表示装置
KR20170104370A (ko) 도광 장치 및 허상 표시 장치
JP2013080039A (ja) 虚像表示装置及びその製造方法
JP5682348B2 (ja) 虚像表示装置
JP2012168425A (ja) 虚像表示装置
JP5754154B2 (ja) 虚像表示装置
JP2013061594A (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP2012163663A (ja) 虚像表示装置
JP6024780B2 (ja) 虚像表示装置
JP6299828B2 (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350