JP2012168425A - 虚像表示装置 - Google Patents

虚像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012168425A
JP2012168425A JP2011030540A JP2011030540A JP2012168425A JP 2012168425 A JP2012168425 A JP 2012168425A JP 2011030540 A JP2011030540 A JP 2011030540A JP 2011030540 A JP2011030540 A JP 2011030540A JP 2012168425 A JP2012168425 A JP 2012168425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
display device
image
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011030540A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Komatsu
朗 小松
将行 ▲高▼木
Masayuki Takagi
Toshiaki Miyao
敏明 宮尾
Takahiro Totani
貴洋 戸谷
Takashi Takeda
高司 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011030540A priority Critical patent/JP2012168425A/ja
Publication of JP2012168425A publication Critical patent/JP2012168425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で虚像の表示サイズを大きくすることができ、アイリング径を大きく確保することができ、良好なシースルー観察を可能にする虚像表示装置を提供すること。
【解決手段】ハーフミラー層28が画像光GLの入射角範囲よりも入射角が大きくなると反射率が増加する角度依存性を有するので、導光部材21から光透過部材23に射出され光透過部材23内で反射される意図しない光が比較的大きな入射角度で反射膜としてのハーフミラー層28を通過して導光部材21の光射出部B3に戻されることを防止できる。これにより、光透過部材23の加工精度や、導光部材21と光透過部材23との接着精度を高める要求を緩和しつつ、光透過部材23を経た画像光GLがゴースト光GGになることを防止でき、虚像表示装置100によって表示される虚像を高品位のものとすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、頭部に装着して使用するヘッドマウントディスプレイ等の虚像表示装置に関する。
近年、ヘッドマウントディスプレイのように虚像の形成及び観察を可能にする虚像表示装置として、導光板によって表示素子からの画像光を観察者の瞳に導くタイプのものが種々提案されている。
このような虚像表示装置において、画像光と外界光とを重畳させるために、シースルー光学系の提案がなされている(特許文献1、2参照)。
しかし、特許文献1等に記載の装置では、瞳サイズよりも射出開口が小さい導光光学系を用いる瞳分割方式によってシースルーを実現しているため、虚像の表示サイズを大きくすることが困難である。また、瞳サイズよりも小さい導光光学系を用いるため、人間の個々の眼幅に対応するために有効瞳径(虚像の取り込みを可能にする採光径であり、アイリング径とも呼ぶ)を大きくすることが困難である。また、物理的に瞳付近に導光光学系の射出開口や筐体が配置されるため、死角が生じてしまい完全なシースルーとはいえなくなる。
なお、頭部装着ディスプレイ用の光学システムとして、導光角度の異なる複数の光モードを進行させることができる導光パイプを備えるものが存在する(特許文献3参照)。このような光学システムをおいて、射出側の第3光学面をハーフミラーとし第3光学面の透過光が直進するような工夫をすることで、シースルー型の表示装置にすることも考えられる。
しかし、特許文献3の光学システムでは、複数の光モードによる像が互いに位置ずれしていることを前提として、光モードごとに異なる入射角度に設定されたコリメート光で液晶パネルを照明する。そして、各光モードで表示内容を変更するとともに各光モードの表示をシーケンシャルに実行することで、各光モードの画像をつなぎ合わせて全体画像を得るようにしている。この場合、1つの液晶パネルによって、全体画像を構成する中央の画像と左右の画像とを時間差で変更しつつ表示しなければならず、虚像表示装置が複雑化し観察画像も暗くなる。
以上とは別に、眼前を覆うような光射出部を有する導光部材によって外界光に重ねて虚像の観察を可能にする虚像表示装置であって、時間差で画像をつなぎ合わせる必要のないものもあるが(特許文献4参照)、大きな画像を表示することは容易でなく、導光部材に透視用のプリズム等の部材を接続した場合、かかる部材によってゴースト光が発生し、ゴースト光が眼に到達しやすくなる。
特開2006−3879号公報 特開2010−224473号公報 特表2008−535001号公報 米国特許第7477453号公報
本発明は、上記背景技術の問題に鑑みてなされたものであり、シースルー観察を可能にすることができ、ゴースト光が観察されることを抑制して高品位の虚像を表示できる虚像表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る第1の虚像表示装置は、導光部と、導光部に画像光を入射させる光入射部と、導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる光射出部とを有し、光射出部を介して画像光の観察を可能にする導光部材と、導光部材と組み合わせることによって外界光の観察を可能にする透視部を構成する光透過部材とを備え、光射出部と光透過部材との間に配置され光透過性を有する反射膜を含み、反射膜を介して光射出部と光透過部材とを接合する接着層が色素を含有している。
上記虚像表示装置では、反射膜を介して光射出部と光透過部材とを接合する接着層が色素を含有しているので、導光部材から光透過部材に射出され当該光透過部材内で反射される意図しない光が比較的大きな入射角度で反射膜に入射した場合、かかる意図しない光は、導光部材の光射出部に戻されても、反射膜を通過する際に色素によって十分減衰される。これにより、光透過部材を経た画像光がゴースト光になることを防止でき、虚像表示装置によって表示される虚像を高品位のものとすることができる。なお、接着層の色素が無彩色のものであれば、外界像等を減光させるだけであるが、接着層の色素が有彩色のものであれば、外界像等に着色を生じさせることができる。
本発明の具体的な側面では、上記虚像表示装置において、反射膜は、導光部材の光透過部材に対向する表面上に形成され、接着層は、反射膜と光透過部材の接合面との間を充填している。この場合、導光部材に導かれ反射膜で反射される画像光が接着層を通過せず、画像光が接着層の色素によって減衰することが防止される。
本発明の別の側面では、光射出部と光透過部材とが、接着層と同一屈折率材料で形成されている。この場合、光射出部と光透過部材とに挟まれた接着層を通過する光が界面で反射や干渉の影響を受けることを防止できる。
本発明のさらに別の側面では、導光部が、互いに平行に配置され全反射による導光を可能にする第1反射面と第2反射面とを有し、光入射部が、第1反射面に対して所定の角度をなす第3反射面を有し、光射出部が、第1反射面に対して所定の角度をなす第4反射面を有し、光透過部材が、反射膜を介して光射出部の第4反射面に接着される光透過面を有する楔状の部材を有する。この虚像表示装置では、光入射部の第3反射面で反射された画像光が導光部の第1及び第2反射面で全反射されつつ伝搬され、光射出部の第4反射面で反射されて虚像として観察者の眼に入射する。この場合、導光部材を多面体ブロック状の外形を有するものとして形成可能になるので、導光部材を虚像表示装置に組み込みやすくなり、虚像の高精度の観察が可能になる。また、第4反射面に付随して設けた光透過性を有する反射膜(ハーフミラー)越しのシースルー観察を光透過部によって歪みの少ないものとできる。
本発明のさらに別の側面では、光透過部材が、第1反射面と第2反射面とに対してそれぞれ平行に配置される第1面と第2面とを有する。これにより、光透過部材によるシースルー観察が歪みなく平坦性の高いものとなる。
本発明のさらに別の側面では、画像光を形成する画像表示装置と、画像表示装置から射出された画像光による虚像を形成する投射光学系とを備え、画像表示装置における第1部分領域から射出される第1画像光の導光部における反射回数と、導光に際して反射によって折り返される閉じ込め方向に関して第1部分領域とは異なる第2部分領域から射出される第2画像光の導光部における反射回数とが、互いに異なる。この場合、反射回数の異なる画像光を利用することで、光射出部から射出される画像光の射出角度の角度幅を広くとることができる。つまり、画像表示装置における異なる表示位置からの画像光を比較的広い視野角で取り込むことができるようになり、光射出部越しに観察される虚像の表示サイズを大きく確保することができる。このように反射回数が異なる画像光を取り出す構造とすることにより、導光部をあまり厚くすることなく瞳を覆うように光射出部を大きくすることができるので、良好なシースルー観察が可能になる。
本発明のさらに別の側面では、閉じ込め方向が、投射光学系を通る第1光軸と第3反射面の法線とを含む断面に平行な方向に平行である。上記閉じ込め方向に関して異なる位置からの画像光は、射出角度すなわち光入射部への入射角度を互いに異なるものとすることで、導光部における反射回数を異なるものとできる。
本発明のさらに別の側面では、導光部材と光透過部材とが、射出成型によってそれぞれ独立して一体的に成型される。この場合、射出成型技術を利用して導光部材と光透過部材とを高精度で量産することができる。また、樹脂によって軽量化や安全性を高めることができ、熱硬化によって安定した高精度の成型が可能になる。
本発明に係る第2の虚像表示装置は、導光部と、導光部に画像光を入射させる光入射部と、導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる光射出部とを有し、光射出部を介して画像光の観察を可能にする導光部材と、前記導光部材と組み合わせることによって外界光の観察を可能にする透視部を構成する光透過部材とを備え、導光部材に付随して、導光部材から光透過性を有する反射膜を介して光透過部材に入射した光が導光部材側に再入射することを色素を含む接着剤によって阻止する。
上記虚像表示装置では、色素を含む接着剤によって、導光部材から反射膜を介して光透過部材に入射した光が導光部材側に再入射することを阻止するので、光透過部材を経た画像光が導光部材に戻されてゴースト光になることを防止でき、虚像表示装置によって表示される虚像を高品位のものとすることができる。
実施形態の虚像表示装置を示す斜視図である。 (A)は、虚像表示装置を構成する第1表示装置の本体部分の平面図であり、(B)は、本体部分の正面図である。 (A)は、導光部材の光入射部における第3反射面の構造を説明する図であり、(B)は、導光部材の導光部における第1反射面の構造を説明する図であり、(C)は、導光部材の導光部における第2反射面の構造を説明する図であり、(D)は、導光部材の光射出部における第4反射面の構造を説明する図である。 (A)は、縦の第1方向に関する光路を展開した概念図であり、(B)は、横の第2方向に関する光路を展開した概念図である。 虚像表示装置の光学系における光路を具体的に説明する平面図である。 (A)は、液晶表示デバイスの表示面を示し、(B)は、観察者に見える液晶表示デバイスの虚像を概念的に説明する図であり、(C)及び(D)は、虚像を構成する2つの部分画像を説明する図である。 (A)は、導光装置におけるゴースト光の処理を説明する図であり、(B)は、接着層の付近を拡大した断面図である。 (A)は、変形例における画像光の導光状態を説明する図であり、(B)は、変形例における液晶表示デバイスの虚像を概念的に説明する図である。 導光部材に稜を除去するような端面を設けている理由を説明する図である。 図2(A)等に示す導光部材の変形例を説明する図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る虚像表示装置について詳細に説明する。
〔A.虚像表示装置の外観〕
図1に示す実施形態の虚像表示装置100は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイであり、この虚像表示装置100を装着した観察者に対して虚像による画像光を認識させることができるとともに、観察者に外界像をシースルーで観察させることができる。虚像表示装置100は、観察者の眼前を覆う光学パネル110と、光学パネル110を支持するフレーム121と、フレーム121のヨロイからテンプルにかけての部分に付加された第1及び第2駆動部131,132とを備える。ここで、光学パネル110は、第1パネル部分111と第2パネル部分112とを有し、両パネル部分111,112は、中央で一体的に連結された板状の部品となっている。図面上で左側の第1パネル部分111と第1駆動部131とを組み合わせた第1表示装置100Aは、左眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。また、図面上で右側の第2パネル部分112と第2駆動部132とを組み合わせた第2表示装置100Bは、右眼用の虚像を形成する部分であり、単独でも虚像表示装置として機能する。
〔B.表示装置の構造〕
図2(A)等に示すように、第1表示装置100Aは、画像形成装置10と、導光装置20とを備える。ここで、画像形成装置10は、図1における第1駆動部131に相当し、導光装置20は、図1における第1パネル部分111に相当する。なお、図1に示す第2表示装置100Bは、第1表示装置100Aと同様の構造を有し左右を反転させただけであるので、第2表示装置100Bの詳細な説明は省略する。
画像形成装置10は、画像表示装置11と、投射光学系12とを有する。このうち、画像表示装置11は、2次元的な照明光SLを射出する照明装置31と、透過型の空間光変調装置である液晶表示デバイス32と、照明装置31及び液晶表示デバイス32の動作を制御する駆動制御部34とを有する。
照明装置31は、赤、緑、青の3色を含む光を発生する光源31aと、光源31aからの光を拡散させて矩形断面の光束にするバックライト導光部31bとを有する。液晶表示デバイス32は、照明装置31からの照明光SLを空間的に変調して動画像等の表示対象となるべき画像光を形成する。駆動制御部34は、光源駆動回路34aと、液晶駆動回路34bとを備える。光源駆動回路34aは、照明装置31の光源31aに電力を供給して安定した輝度の照明光SLを射出させる。液晶駆動回路34bは、液晶表示デバイス32に対して画像信号又は駆動信号を出力することにより、透過率パターンとして動画や静止画の元になるカラーの画像光を形成する。なお、液晶駆動回路34bに画像処理機能を持たせることができるが、外付けの制御回路に画像処理機能を持たせることもできる。投射光学系12は、液晶表示デバイス32上の各点から射出された画像光を平行状態の光束にするコリメートレンズである。
液晶表示デバイス32において、第1方向D1は、投射光学系12を通る第1光軸AX1と、後述する導光部材21の第3反射面21cに平行な特定線とを含む縦断面の延びる方向に対応し、第2方向D2は、上記第1光軸AX1と、上記第3反射面21cの法線とを含む横断面の延びる方向に対応する。言い換えれば、第1方向D1は、後述する導光部材21の第1反射面21aと第3反射面21cとの交線CLに平行な方向であり、第2方向D2は、上記第1反射面21aの平面と平行であり、上記第1反射面21aと第3反射面21cとの交線CLに垂直な方向となっている。つまり、液晶表示デバイス32の位置において、第1方向D1は、縦のY方向に相当し、第2方向D2は、横のX方向に相当する。
なお、液晶表示デバイス32の有効サイズは、第1方向D1よりも第2方向D2に長い横長となっている。一方、投射光学系12の射出開口幅は、第2方向D2よりも第1方向D1に長い縦長となっている。
導光装置20は、導光部材21と光透過部材23とを接合したものであり、全体としてXY面に平行に延びる平板状の光学部材を構成している。
導光装置20のうち、導光部材21は、平面視において台形のプリズム状部材であり、側面として、第1反射面21aと、第2反射面21bと、第3反射面21cと、第4反射面21dとを有する。また、導光部材21は、第1、第2、第3、及び第4反射面21a,21b,21c,21dに隣接するとともに互いに対向する上面21eと下面21fとを有する。ここで、第1及び第2反射面21a,21bは、XY面に沿って延び、導光部材21の厚みtだけ離間する。また、第3反射面21cは、XY面に対して45°以下の鋭角αで傾斜しており、第4反射面21dは、XY面に対して例えば45°以下の鋭角βで傾斜している。第3反射面21cを通る第1光軸AX1と第4反射面21dを通る第2光軸AX2とは平行に配置され距離Dだけ離間している。なお、以下に詳述するが、第1反射面21aと第3反射面21cとの間には、稜を除去するように端面21hが設けられている。導光部材21は、この端面21hも含めると、7面の多面体状の外形を有するものとなっている。
導光部材21は、第1及び第2反射面21a,21bによる全反射を利用して導光を行うものであり、導光に際して反射によって折り返される方向と、導光に際して反射によって折り返されない方向とがある。導光部材21で導光される画像について考えた場合、導光に際して複数回の反射によって折り返される横方向すなわち閉じ込め方向は、第1及び第2反射面21a,21bに垂直(Z軸に平行)で、後述するように光源側まで光路を展開した場合に、液晶表示デバイス32の第2方向D2に相当するものとなり、導光に際して反射によって折り返されない縦方向すなわち自由伝搬方向は、第1及び第2反射面21a,21b及び第3反射面21cに平行(Y軸に平行)で、後述するように光源側まで光路を展開した場合に、液晶表示デバイス32の第1方向D1に相当する。
導光部材21は、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されている。導光部材21は、射出成型によって一体的に成型されたブロック状部材であり、例えば熱可塑型の樹脂材料を成型金型内に射出させることで形成されている。このように導光部材21は、一体形成品であるが、機能的に、光入射部B1と導光部B2と光射出部B3とに分けて考えることができる。
光入射部B1は、三角プリズム状の部分であり、第1反射面21aの一部である光入射面ISと、光入射面ISに対向する第3反射面21cとを有する。光入射面ISは、画像形成装置10からの画像光GLを取り込むための裏側又は観察者側の平面であり、投射光学系12に対向してその第1光軸AX1に垂直に延びている。第3反射面21cは、光入射面ISを通過した画像光GLを反射して導光部B2内に導くための矩形の全反射ミラーである。
図3(A)は、第3反射面21cを説明する図であり、光入射部B1における表面部分P1の部分拡大断面図である。第3反射面21cは、ミラー層25を有し保護層26で被覆されている。このミラー層25は、全反射のコーティングであり、導光部材21の斜面RS上にアルミ等の蒸着によって成膜を施すことにより形成される。第3反射面21cは、投射光学系12の第1光軸AX1又はXY面に対して例えば鋭角α=25°〜27°で傾斜しており、光入射面ISから入射し全体として+Z方向に向かう画像光GLを、全体として−Z方向寄りの−X方向に向かわせるように折り曲げることで、画像光GLを導光部B2内に確実に結合させる。
図2(A)等に戻って、導光部B2は、互いに対向しXY面に平行に延びる2平面として、光入射部B1で折り曲げられた画像光をそれぞれ全反射させる第1反射面21aと第2反射面21bとを有している。第1及び第2反射面21a,21bの間隔すなわち導光部材21の厚みtは、例えば9mm程度とされている。ここでは、第1反射面21aが画像形成装置10に近い裏側又は観察者側にあるものとし、第2反射面21bが画像形成装置10から遠い表側又は外界側にあるものとする。この場合、第1反射面21aは、上記の光入射面ISや後述する光射出面OSと共通の面部分となっている。第1及び第2反射面21a,21bは、屈折率差を利用する全反射面であり、ミラー層等の反射コートが施されていない。
図3(B)は、第1反射面21aを説明する図であり、導光部材21の導光部B2における表面部分P2の部分拡大断面図である。また、図3(C)は、第1反射面21aを説明する図であり、導光部材21の導光部B2における表面部分P3の部分拡大断面図である。第1及び第2反射面21a,21bは、表面の損傷を防止し映像の解像度低下を防止するため、ハードコート層27で被覆されている。このハードコート層27は、導光部材21の平坦面FS上にUV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等をディップ処理やスプレーコート処理によって成膜することによって形成される。光入射部B1の第3反射面21cで反射された画像光GLは、まず、第1反射面21aに入射し、全反射される。次に、当該画像光GLは、第2反射面21bに入射し、全反射される。以下この動作が繰り返されることで、画像光は、導光装置20の奥側即ち光射出部B3を設けた−X側に導かれる。なお、第1及び第2反射面21a,21bには反射コートが施されていないため、外界側から第2反射面21bに入射する外界光又は外光は、高い透過率で導光部B2を通過する。つまり、導光部B2は、外界像の透視が可能なシースルータイプになっている。
図2(A)等に戻って、光射出部B3は、三角プリズム状の部分であり、第1反射面21aの一部である光射出面OSと、光射出面OSに対向する第4反射面21dとを有する。光射出面OSは、画像光GLを観察者の眼EYに向けて射出するための裏側の平面であり、光入射面ISと同様に第1反射面21aの一部となっており、第2光軸AX2に垂直に延びている。光射出部B3を通る第2光軸AX2と光入射部B1を通る第1光軸AX1との距離Dは、観察者の頭部の幅等を考慮して例えば50mmに設定されている。第4反射面21dは、第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光GLを反射して光射出部B3外に射出させるための矩形の平坦面である。
第4反射面21dに付随して、図3(D)にも示すように、ハーフミラー層28が設けられている。このハーフミラー層28は、光透過性を有する反射膜であり、その表面は半透過反射面となっている。ハーフミラー層(光透過性の反射膜又は半透過反射膜)28は、導光部材21の斜面RS上にAg膜、Al膜等の金属反射膜や誘電体多層膜を成膜することにより形成される。ハーフミラー層28の画像光GLに対する反射率は、シースルーによる外界光GL'の観察を容易にする観点で、想定される画像光GLの入射角範囲において10%以上50%以下とする。具体的な実施例のハーフミラー層28の画像光GLに対する反射率は、例えば20%に設定され、画像光GLに対する透過率は、例えば80%に設定される。
第4反射面21dは、第1反射面21aに垂直な第2光軸AX2又はXY面に対して例えば鋭角α=25°〜27°で傾斜しており、上記ハーフミラー層28により、導光部B2の第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光GLを部分的に反射して全体として−Z方向に向かわせるように折り曲げることで、光射出面OSを通過させる。なお、第4反射面21dを透過した画像光GLは、光透過部材23に入射し、映像の形成には利用されない。
光透過部材23は、導光部材21の本体と同一の屈折率を有し、第1面23aと、第2面23bと、第3面23cとを有する。第1及び第2面23a,23bは、XY面に沿って延びる。また、第3面23cは、XY面に対して傾斜しており、導光部材21の光射出部B3に設けた第4反射面21dに対向して平行に配置されている。つまり、光透過部材23は、導光部材21の光射出部B3と接合される主要部として、第2面23bと第3面23cとに挟まれてY方向から見て三角形の断面を有しZ方向から見て矩形の輪郭を有する楔状の部材23mを有する。光透過部材23は、導光部材21と同様に、可視域で高い光透過性を示す樹脂材料で形成されている。光透過部材23は、射出成型によって一体的に成型されたブロック状部材であり、例えば熱可塑型の樹脂材料を成型金型内に射出させることで形成されている。
光透過部材23において、第1面23aは、導光部材21に設けた第1反射面21aの延長平面上に配置され、観察者の眼EYに近い裏側にあり、第2面23bは、導光部材21に設けた第2反射面21bの延長平面上に配置され、観察者の眼EYから遠い表側にある。第3面23cは、接着剤によって導光部材21の第4反射面21dに接合される矩形の透過面である。以上の第1面23aと第3面23cとなす角度は、導光部材21の第2反射面21bと第4反射面21dとのなす角度εと等しくなっており、第2面23bと第3面23cとなす角度は、導光部材21の第1反射面21aと第3反射面21cとのなす角度βと等しくなっている。
光透過部材23と導光部材21とは、両者の接合部分及びその近傍において、観察者の眼前に対向する部位に相当するものとして、透視部B4を構成している。光透過部材23のうち、互いに鋭角を成す第2面23bと第3面23cとに挟まれて−X方向に広がる楔状の部材23mは、同様に楔状の光射出部B3と接合されることにより、全体として平板状の透視部B4におけるX方向に関する中央部分を構成する。第1及び第2面23a,23bには、ミラー層等の反射コートが施されていないため、導光部材21の導光部B2と同様に外界光GL'を高い透過率で透過させる。第3面23cも、外界光GL'を高い透過率で透過可能であるが、導光部材21の第4反射面21dがハーフミラー層28を有していることから、第3面23cを通過する外界光GL'は、例えば20%減光される。つまり、観察者は、20%に減光された画像光GLと80%に減光された外界光GL'とを重畳させたものを観察することになる。
図3(D)は、光透過部材23と導光部材21との境界の構造すなわちハーフミラー層28の周辺の構造を説明する図であり、導光部材21の光射出部B3における表面部分P4を説明する図ともなっている。ここで、導光部材21の第4反射面21dと光透過部材23の第3面23cとの間、より正確にはハーフミラー層28と第3面23cとの間には、導光部材21と光透過部材23とを接合するための接着剤によって接着層CCが形成される。この接着層CCは、色素を含有する樹脂材で形成されて、ハーフミラー層28と光透過部材23との間を充填しており、例えば5μm〜20μm程度の厚みを有する。詳細は図7(A)等を参照して後述するが、接着層CCに色素を含有させることで、光透過部材23に達した画像光GLが導光部材21に戻されてゴースト光になる現象を抑制できる。接着層CCを構成する樹脂材としては、UV硬化型の樹脂、エポキシ系の樹脂、アクリル系の樹脂等を使用することができる。また、色素としては、例えばシアニン系色素、スチルベン系色素等を使用することができる。接着層CCに含有させる色素の濃度の下限については、ハーフミラー層28の主に表側に大きな入射角で入射する光束を、接着層CCの厚みも考慮して十分に減衰させる程度のものとする。また、接着層CC中の色素の濃度の上限については、ハーフミラー層28に比較的小さな入射角で入射する外界光GL'の観察を過度に妨げない程度のものとする。
接着層CCには、上記のような色素に加えて、屈折率の調整材料を混入させることもできる。すなわち、導光部材21と光透過部材23との間に充填される接着層CCを構成する樹脂材が光透過部材23等の屈折率に対して比較的低屈折率である場合、比較的高屈折率の金属酸化物を含む微粒子等の屈折率調整材料を添加することができる。接着層CCの屈折率を光透過部材23や導光部材21の屈折率と略同一となるように調整することで、導光部材21から光透過部材23にかけてこれらと接着層CCとの界面を通過する光が、当該界面において不要な反射をすることを抑制し、ゴースト光になることを防止できる。具体的に説明すると、導光部材21や光透過部材23の屈折率が例えば1.52であるとする。この場合、接着層CCを形成するアクリル系の樹脂としてフォトボンドPB029(登録商標)を用いる場合、元々の屈折率が1.48であるので、屈折率を0.04だけ上昇させるべく二酸化チタンや二酸化ジルコニウム等の屈折率調整材料を添加して分散させることにより、接着層CCの屈折率を1.52とすることができる。
〔C.画像光の光路の概要〕
図4(A)は、液晶表示デバイス32の縦断面CS1に対応する第1方向D1の光路を説明する図である。第1方向D1に沿った縦断面すなわちYZ面(展開後のY'Z'面)において、液晶表示デバイス32から射出された画像光のうち、図中一点鎖線で示す表示領域32bの上端側(+Y側)から射出される成分を画像光GLaとし、図中二点差線で示す表示領域32bの下端側(−Y側)から射出される成分を画像光GLbとする。
上側の画像光GLaは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度φの上方向から傾いて入射する。一方、下側の画像光GLbは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度φ(|φ|=|φ|)の下方向から傾いて入射する。以上の角度φ,φは、上下の半画角に相当し、例えば6.5°に設定される。
図4(B)は、液晶表示デバイス32の横断面CS2に対応する第2方向(閉じ込め方向又は合成方向)D2の光路を説明する図である。第2方向(閉じ込め方向又は合成方向)D2に沿った横断面すなわちXZ面(展開後のX'Z'面)において、液晶表示デバイス32から射出された画像光のうち、図中一点鎖線で示す表示領域32bに向かって右端側(+X側)の第1表示点P1から射出される成分を画像光GLcとし、図中二点差線で示す表示領域32bに向かって左端側(−X側)の第2表示点P2から射出される成分を画像光GLdとする。図4(B)中には、参考のため、右寄り内側のから射出される画像光GLeと、左寄り内側のから射出される画像光GLfとを追加している。
右側の第1表示点P1からの画像光GLcは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度θの右方向から傾いて入射する。一方、左側の第2表示点P2からの画像光GLdは、投射光学系12によって平行光束化され、展開された光軸AX'に沿って、導光部材21の光入射部B1、導光部B2、及び光射出部B3を通り、観察者の眼EYに対して平行光束状態で、角度θ(|θ|=|θ|)の左方向から傾いて入射する。以上の角度θ,θは、左右の半画角に相当し、例えば10°に設定される。
なお、第2方向D2の横方向に関しては、導光部材21中で画像光GLc,GLdが反射によって折り返され、反射の回数も異なることから、各画像光GLc,GLdが導光部材21中で不連続に表現されている。また、観察者の眼EYについては、図2(A)の場合と比較して見ている方向が上下反対となっている。結果的に、横方向に関しては、全体として画面が左右反転するが、後に詳述するように導光部材21を高精度に加工することで、液晶表示デバイス32の右半分の画像と液晶表示デバイス32の左半分の画像とが切れ目なく連続してズレなくつなぎ合わされたものとなる。なお、両画像光GLc,GLdの導光部材21内での反射回数が互いに異なることを考慮して、右側の画像光GLcの射出角度θ'と左側の画像光GLdの射出角度θ'とは異なるものに設定されている。
以上により、観察者の眼EYに入射する画像光GLa,GLb,GLc,GLdは、無限遠からの虚像となっており、縦の第1方向D1に関しては液晶表示デバイス32に形成された映像が正立し、横の第2方向D2に関しては液晶表示デバイス32に形成された映像が反転する。
〔D.横方向に関する画像光の光路〕
図5は、第1表示装置100Aにおける具体的な光路を説明する断面図である。投射光学系12は、3つのレンズL1,L2,L3を有している。
液晶表示デバイス32の右側の第1表示点P1からの画像光GL11,GL12は、投射光学系12のレンズL1,L2,L3を通過することで平行光束化され、導光部材21の光入射面ISに入射する。導光部材21内に導かれた画像光GL11,GL12は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて等しい角度で全反射を繰り返して、最終的に光射出面OSから平行光束として射出される。具体的には、画像光GL11,GL12は、平行光束として導光部材21の第3反射面21cで反射された後、第1反射角γ1で導光部材21の第1反射面21aに入射し、全反射される(第1回目の全反射)。その後、画像光GL11,GL12は、第1反射角γ1を保った状態で、第2反射面21bに入射して全反射され(第2回目の全反射)、次いで再度第1反射面21aに入射して全反射される(第3回目の全反射)。結果的に、画像光GL11,GL12は、第1反射角γ1を保った状態で、第1及び第2反射面21a,21bで全反射を繰り返す。画像光GL11,GL12は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて計3回全反射され、第4反射面21dに入射する。画像光GL11,GL12は、この第4反射面21dで第3反射面21cと同一の角度で反射され、光射出面OSからこの光射出面OSに垂直な第2光軸AX2方向に対して角度θの傾きで平行光束として射出される。
液晶表示デバイス32の左側の第2表示点P2からの画像光GL21,GL22は、投射光学系12のレンズL1,L2,L3を通過することで平行光束化され、導光部材21の光入射面ISに入射する。導光部材21内に導かれた画像光GL21,GL22は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて等しい角度で全反射を繰り返して、最終的に光射出面OSから平行光束として射出される。具体的には、画像光GL21,GL22は、平行光束として導光部材21の第3反射面21cで反射された後、第2反射角γ2(γ2<γ1)で導光部材21の第1反射面21aに入射し、全反射される(第1回目の全反射)。その後、画像光GL21,GL22は、第2反射角γ2を保った状態で、第2反射面21bに入射して全反射され(第2回目の全反射)、再度第1反射面21aに入射して全反射され(第3回目の全反射)、再度第2反射面21bに入射して全反射され(第4回目の全反射)、再々度第1反射面21aに入射して全反射される(第5回目の全反射)。結果的に、画像光GL21,GL22は、第1及び第2反射面21a,21bにおいて計5回全反射され、第4反射面21dに入射する。画像光GL21,GL22は、この第4反射面21dで第3反射面21cと同一の角度で反射され、光射出面OSからこの光射出面OSに垂直な第2光軸AX2方向に対して角度θの傾きで平行光束として射出される。
図5において、導光部材21を展開した場合に第1反射面21aに対応する仮想的な第1面121aと、導光部材21を展開した場合に第2反射面21bに対応する仮想的な第2面121bとを描いている。このように展開することにより、第1表示点P1からの画像光GL11,GL12は、光入射面ISに対応する入射等価面IS'を通過した後、第1面121aを2回通過し第2面121bを1回通過して光射出面OSから射出されて観察者の眼EYに入射することが分かり、第2表示点P2からの画像光GL21,GL22は、光入射面ISに対応する入射等価面IS"を通過した後、第1面121aを3回通過し第2面121bを2回通過して光射出面OSから射出されて観察者の眼EYに入射することが分かる。見方を変えると、観察者は、2つの位置の異なる入射等価面IS',IS"の近傍に存在する投射光学系12のレンズL3を重ねて観察していることになる。
図6(A)は、液晶表示デバイス32の表示面を概念的に説明する図であり、図6(B)は、観察者に見える液晶表示デバイス32の虚像を概念的に説明する図であり、図6(C)及び6(D)は、虚像を構成する部分画像を説明する図である。図6(A)に示す液晶表示デバイス32に設けた矩形の画像形成領域ADは、図6(B)に示す虚像表示領域AIとして観察される。虚像表示領域AIの左側には、液晶表示デバイス32の画像形成領域ADのうち中央から右側にかけての部分に相当する第1投射像IM1が形成され、この第1投射像IM1は、図6(C)に示すように右側が欠けた部分画像となっている。また、虚像表示領域AIの右側には、液晶表示デバイス32の画像形成領域ADのうち中央から左側にかけての部分に相当する投射像IM2が虚像として形成され、この第2投射像IM2は、図6(D)に示すように左半分が欠けた部分画像となっている。
図6(A)に示す液晶表示デバイス32のうち第1投射像(虚像)IM1のみを形成する第1部分領域A10は、例えば液晶表示デバイス32の右端の第1表示点P1を含んでおり、導光部材21の導光部B2において合計3回全反射される画像光GL11,GL12を射出する。液晶表示デバイス32のうち第2投射像(虚像)IM2のみを形成する第2部分領域A20は、例えば液晶表示デバイス32の左端の第2表示点P2を含んでおり、導光部材21の導光部B2において合計5回全反射される画像光GL21,GL22を射出する。液晶表示デバイス32の画像形成領域ADの中央寄りにおいて第1及び第2部分領域A10,A20に挟まれて縦長に延びる帯域SAからの画像光は、図6(B)に示す重複画像ISを形成している。つまり、液晶表示デバイス32の帯域SAからの画像光は、導光部B2において計3回全反射される画像光GL11,GL12によって形成される第1投射像IM1と、導光部B2において計5回全反射される画像光GL11,GL12によって形成される第2投射像IM2となって、虚像表示領域AI上で重畳していることになる。導光部材21の加工が精密で、投射光学系12によって正確にコリメートされた光束が形成されているならば、重複画像ISについて、2つの投射像IM1,IM2の重畳によるズレや滲みを防止することができる。
以上では、液晶表示デバイス32の右側の第1表示点P1を含む第1部分領域A10から射出された画像光GL11,GL12の第1及び第2反射面21a,21bによる全反射回数が計3回で、液晶表示デバイス32の左側の第2表示点P2を含む第1部分領域A10から射出された画像光GL21,GL22の第1及び第2反射面21a,21bによる全反射回数が計5回であるとしたが、全反射回数については適宜変更することができる。つまり、導光部材21の外形(すなわち厚みt、距離D、鋭角α,β)の調整によって、画像光GL11,GL12の全反射回数を計5回とし、画像光GL21,GL22の全反射回数を計7回とすることもできる。また、以上では、画像光GL11,GL12,GL21,GL22の全反射回数が奇数となっているが、光入射面ISと光射出面OSとを反対側に配置するならば、すなわち導光部材21を平面視で平行四辺形型にすれば、画像光GL11,GL12,GL21,GL22の全反射回数が偶数となる。
〔E.ゴースト光の処理〕
図7(A)は、導光装置20におけるゴースト光の処理を説明する図であり、図7(B)は、光透過部材23と導光部材21との境界を拡大した部分拡大図である。導光部材21の光射出部B3において、第1及び第2反射面21a,21bを経て入射してきた画像光GLは、第4反射面21dに入射角ζで入射しここで反射されて光射出面OSを通過する。この際、第4反射面21dがハーフミラーとなっていることから、画像光GLは、第4反射面21dを例えば80%程度の強度で通過してゴースト光GGとなる可能性がある。すなわち、第4反射面21dを通過した画像光GLは、第2面23bで反射されるが、反射された画像光GLは、第4反射面21dに入射角ηで入射しここを通過した場合、第1反射面21aや第4反射面21dを経て比較的目立つゴースト光GGとなる可能性がある。本実施形態では、このようなゴースト光GGを、第4反射面21dに隣接し色素を含有する接着層CCによって遮断している。
なお、第4反射面21dを通過する画像光GLに由来するゴースト光GGは、接着精度等に由来して第2面23bを第2反射面21bに対して厳密に平行に形成することが容易でないこと等が原因となって発生する。より詳しく説明すると、導光部材21の第2反射面21aと、光透過部材23の第2面23bとは、実質的に同一平面上に配置されているが、厳密には同一平面上に配置されていない。つまり、第2反射面21aと第2面23bとを厳密に同一平面上に配置しようとした場合、極めてコストを増加させることになってしまう。一方、第2反射面21aと第2面23bとが実質的に同一平面上に配置されていれば、透視部B4を介しての外界観察に支障が生じない。このため、導光部材21の第2反射面21aと光透過部材23の第2面23bとの平行度については厳密性を緩和して、製造の容易性やコスト低減を図ることが望ましい。しかしながら、本願発明者の検討によれば、光透過部材23の第2面23bが導光部材21の第2反射面21aに対して微小角(例えば数分程度)傾いただけでも、眼EYにはゴースト光GGとして観察される可能性があることが分かった。つまり、第2反射面21aと第2面23bとが厳密に平行であれば問題ないが、第2反射面21aと第2面23bとが微小角を成していると、第4反射面21dを通過して第2面23bで反射され、第4反射面21dを再度通過した不要光HLは、画像光GLと同様の角度条件で光射出部B3を通過して眼EYに入射するおそれがある。この不要光HLは、第2反射面21aと第2面23bとが成す微小角に起因して画像光GLに対して厳密に平行ではなく、画像光GLに対して僅かな角度ズレを有するものとなっている。このため、不要光HLは、ゴースト光GGすなわち画像光GLに対する滲みや2重像として観察される可能性がある。以上では、第2面23bが第2反射面21aに対して微小角を成す場合について説明したが、光透過部材23自体の加工精度も同様に影響する。すなわち、光透過部材23は、透視を良好するものであればよく、本来は導光部材21ほどに加工精度が要求されない。しかしながら、第2面23bの平坦度が低いと、上記と同様の理由で、平坦度の低い第2面23bで反射され第4反射面21dを再度通過した不要光HLがゴースト光GGして観察されるおそれがある。
このようなゴースト光GG又は不要光HLを遮断するためには、不要光HLの第4反射面21d等を通過する際の透過率を低下させればよい。ここで、不要光HLの第4反射面21dへの入射角ηは、上記のような導光部材21の外形の設計条件で60°以上となる。よって、光透過部材23と導光部材21との境界に充填される接着層CCの厚み及び色素の含有量(密度)を適宜適宜調整することにより、不要光HLの接着層CCでの透過率を大幅に低減して眼EYへの入射を阻止することができる。つまり、不要光HLは、大きな入射角ηで接着層CCに入射して比較的長い距離T2を通過することで、十分に減衰され目立たないものになる。しかも、不要光HLは、導光部材21から光透過部材23に入射する際に既に接着層CCを通過しているので、接着層CCを往復していることになり、かなり減衰されることになる。一方、外界光GL'は、一般に入射角ηよりも小さな入射角ξで接着層CCに入射して比較的短い距離T1(<T2)を通過するため、あまり減衰されることなく眼EYに入射して明るく観察される。なお、外界光GL'については、ゴースト光GGと同様の角度条件となる場合、第4反射面21dに付随する接着層CCによって減衰され眼EYに殆ど入射しなくなる可能性があるが、このように遮断される外界光は、かなり斜めの方向からのものであり、実用上は問題ならないと考えられる。
以上とは別に、接着層CCによって導光部材21及び光透過部材23越しに観察される画像に色斑が観察される場合がある。すなわち、導光部材21の第4反射面21dと光透過部材23の第3面23cとは、波長に近い間隔で近接しており、接着層CCの屈折率が導光部材21等と大きく異なる場合、光透過部材23から導光部材21に導かれる光束(例えば図7(B)に示す外界光GL')は、第4反射面21d及び第3面23cを通過する光束と、これらで反射される光束との干渉作用により、色ムラを生じさせる可能性がある。本実施形態では、接着層CCの屈折率と導光部材21等の屈折率との差が0.001以下となるように調整することにより、導光部材21及び光透過部材23の界面で生じる干渉を低減して色斑ムラの発生を防止している。
〔F.その他〕
図8(A)は、図2(A)等に示す導光部材21の変形例を説明する図である。以上の説明では、導光部材21を伝播する画像光が第1及び第2反射面21a,21bに対して2つの反射角γ1,γ2のみで全反射されるとしたが、図8(A)に示す変形例の導光部材21のように、3つの成分の画像光GL31,GL32,GL33が反射角γ1,γ2,γ3(γ1>γ2>γ3)でそれぞれ全反射されることを許容することもできる。この場合、液晶表示デバイス32から射出される画像光GLは、3つのモードで伝搬され、観察者の眼EYの位置において合成されて虚像となる。この場合、図8(B)に示すように、有効表示領域A0の左側に例えば計3回全反射の投射像IM21が形成され、有効表示領域A0の中央寄りに例えば計5回全反射の投射像IM22が形成され、有効表示領域A0の右側に例えば計7回全反射の投射像IM23が形成される。
図9は、図2(A)等に示す導光部材21に稜を除去するような端面21hを設けている理由を説明する拡大図である。導光部材21の稜121hに近い位置に入射した画像光GLは、第3反射面21cで反射された後に第1反射面21aで反射されるが、第1反射面21aでの反射後に第3反射面21cで再度反射されてしまう。このような再反射光としての不要光HLは、第3反射面21cでの反射によって元の画像光GLと平行でなくなってしまい想定外の光路に導かれるが、その一部が光射出部B3に導かれて光射出面OSから射出される可能性がある。つまり、稜121hで発生する不要光HLは、図7(A)の場合と同様に望まれないゴースト光GGとなるので、予め除去することが望ましい。このため、稜121hを除去して迷光阻止用の端面21hを設け、不要光HLの光路に制限を設けている。
図10は、図2(A)等に示す導光部材21の変形例を説明する拡大図である。この場合、導光部材21の第4反射面21d側に稜121iを除去するような端面21iを設けている。つまり、導光部材21は、8面の多面体状の外形を有するものとなっている。端面21iには、例えば比較的高い反射率のコート又は粗面が施され、光透過部材23にも端面21iにフィットする段差を設けている。このような端面21iを設けることで、導光部材21を伝播する正規の画像光GLが第4反射面21dで2度以上反射される不要光HLや、3回未満の反射で導光部B2を通過して第4反射面21dで反射される不要光HLが光射出面OSを介して外部に射出されることを防止できる。つまり、端面21iは、想定外の経路を経ることで元の画像光GLに対して傾いた不要光HLが図7(A)の場合と同様に望まれないゴースト光GGとなるのを防止している。
以上説明した実施形態の虚像表示装置100では、光入射部B1の第3反射面21cで反射された画像光GLが導光部の第1及び第2反射面21a,21bで全反射されつつ伝搬され、光射出部B3の第4反射面21dで反射されて虚像として観察者の眼EYに入射する。この際、画像表示装置11の第1表示点P1を含む第1部分領域A10から射出される第1画像光GL11,GL12の導光部における反射回数と、画像表示装置11の第2表示点P2を含む第2部分領域A20から射出される第2画像光GL21,GL22の導光部B2における反射回数とが異なるので、光射出部B3から射出される画像光GLの射出角度の角度幅を広くとることができる。つまり、画像表示装置11における異なる部分領域A10,A20からの画像光GLを比較的広い視野角で取り込むことができるようになり、光射出部B3越しに観察される虚像の表示サイズを大きく確保することができる。このように、反射回数が異なる画像光GLを取り出す構造とすることにより、導光部B2をあまり厚くすることなく瞳を覆うように光射出部B3を大きくすることができるので、光射出部B3を瞳に近づけて瞳分割を行う必要がなくなり、アイリング径を大きく確保することができ、良好なシースルー観察も可能になる。
また、上記実施形態の虚像表示装置100では、ハーフミラー層(反射膜)28を介して光射出部B4と光透過部材23とを接合する接着層CCが色素を含有している。導光部材から光透過部材23に射出され当該光透過部材23内で反射される意図しない光すなわち不要光HLが比較的大きな入射角度でハーフミラー層28に入射した場合、かかる不要光HLは、導光部材21の光射出部B4に戻されても、ハーフミラー層28を通過する際に色素によって十分減衰される。これにより、光透過部材23を経た画像光GLがゴースト光GGになることを防止でき、虚像表示装置100によって表示される虚像を高品位のものとすることができる。
以上実施形態に即して本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態では、接着層CCに含有させる色素が無彩色であるとしたが、接着層CCに含有させる色素を有彩色とすることもできる。この場合、導光部材21の第4反射面21d越しにシースルーで観察される外界光GL'を着色させることができる。
また、上記実施形態では、接着層CC中に含有させる色素が一様であるとしたが、接着層CC中に含有させる色素に無彩又は有彩のパターンを形成することができる。例えば外界光GL'が外界側からハーフミラー層28を通過する際に干渉等によって着色パターンが生じる場合、このような着色パターンを相殺するような有彩色を接着層CCに形成することができ、外界光GL'の観察が妨げられることを防止できる。また、不要光HLが導光部材21から光透過部材23に入射する際にハーフミラー層28で青色等の波長分布を有する着色パターンが生じる場合も、このような着色パターンを有する不要光HLの着色パターンを減殺するような減光特性を接着層CCに持たせることもできる。
上記実施形態では、導光部材21の第4反射面21dに設けたハーフミラー層28の反射率を20%としてシースルーを優先しているが、ハーフミラー層28の反射率を50%以上として画像光を優先することもできる。なお、ハーフミラー層28は、第4反射面21dの全面に形成されなくてもよく、一部の必要領域にのみ形成されるものとできる。
光透過部材23の形状は、導光部材21を横すなわちX方向に延長するものに限らず、導光部材21を上下から挟むように拡張した部分を含むものとできる。
上記実施形態では、照明装置31からの照明光SLに特に指向性を持たせていないが、照明光SLに液晶表示デバイス32の位置に応じた指向性を持たせることができる。これにより、液晶表示デバイス32を効率的に照明することができ、画像光GLの位置による輝度ムラを低減できる。
上記実施形態では、液晶表示デバイス32の表示輝度を特に調整していないが、図6(B)に示すような投射像IM1,IM2の範囲や重複に応じて表示輝度の調整を行うことができる。
上記実施形態では、画像表示装置11として、透過型の液晶表示デバイス32等を用いているが、画像表示装置11としては、透過型の液晶表示デバイス32に限らず種々のものを利用可能である。例えば、反射型の液晶表示デバイスを用いた構成も可能であり、液晶表示デバイス32に代えてデジタル・マイクロミラー・デバイス等を用いることもできる。また、画像表示装置11として、LEDアレイやOLED(有機EL)などに代表される自発光型素子を用いることもできる。
上記実施形態の虚像表示装置100では、右眼及び左眼の双方に対応して、一組ずつ画像形成装置10及び導光装置20設ける構成としているが、右眼又は左眼のいずれか一方に対してのみ画像形成装置10と導光装置20とを設け画像を片眼視する構成にしてもよい。
上記実施形態では、光入射面ISを通る第1光軸AX1と光入射面ISを通る第2光軸AX2とが平行であるとしたが、これらの光軸AX1,AX2を非平行とすることもできる。
上記の説明では、虚像表示装置100がヘッドマウントディスプレイであるとして具体的な説明を行ったが、虚像表示装置100は、ヘッドアップディスプレイに改変することもできる。
上記の説明では、第1及び第2反射面21a,21bにおいて、表面上にミラーやハーフミラー等を施すことなく空気との界面により画像光を全反射させて導くものとしているが、本願発明における全反射については、第1及び第2反射面21a,21b上の全体又は一部にミラーコートや、ハーフミラー膜が形成されてなされる反射も含むものとする。例えば、画像光の入射角度が全反射条件を満たした上で、第1及び第2反射面21a,21bの全体又は一部にミラーコート等が施され、実質的に全ての画像光を反射する場合も含まれる。また、十分な明るさの画像光を得られるのであれば、多少透過性のあるミラーによって第1及び第2反射面21a,21bの全体又は一部がコートされていてもよい。
上記の説明では、導光部材21が眼EYの並ぶ横方向に延びているが、導光部材21は、縦方向に延びるものとできる。この場合、光学パネル110は、直列的ではなく並列的に平行配置されることになる。
10…画像形成装置、 11…画像表示装置、 12…投射光学系、 20…導光装置、 21…導光部材、 21a,21b,21c,21d…第1〜第4反射面、 21h,21i…端面、 23…光透過部材、 23a,23b,23c…面、 25…ミラー層、 27…ハードコート層、 28…ハーフミラー層(反射膜)、 31…照明装置、 32…液晶表示デバイス、 32b…表示領域、 34…駆動制御部、 100…虚像表示装置、 100A,100B…表示装置、 110…光学パネル、 121…フレーム、 131,132…駆動部、 A10…第1部分領域、 A20…第2部分領域、 AX1…第1光軸、 AX2…第2光軸、 B1…光入射部、 B2…導光部、 B3…光射出部、 B4…透視部、CC…接着層、 EY…眼、 FS…平坦面、 GL…画像光、 GL'…外界光、 GL11,GL12,GL21,GL22…画像光、 IM1,IM2…投射像、 IS…光入射面、 L1,L2,L3…レンズ、 OS…光射出面、 P1…第1表示点、 P2…第2表示点、SL…照明光

Claims (9)

  1. 導光部と、前記導光部に画像光を入射させる光入射部と、前記導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる光射出部とを有し、前記光射出部を介して前記画像光の観察を可能にする導光部材と、
    前記導光部材と組み合わせることによって外界光の観察を可能にする透視部を構成する光透過部材とを備え、
    前記光射出部と前記光透過部材との間に配置され光透過性を有する反射膜を含み、
    前記反射膜を介して光射出部と前記光透過部材とを接合する接着層が色素を含有している、虚像表示装置。
  2. 前記反射膜は、前記導光部材の前記光透過部材に対向する表面上に形成され、前記接着層は、前記反射膜と前記光透過部材の接合面との間を充填している、請求項1に記載の虚像表示装置。
  3. 前記光射出部と前記光透過部材とは、前記接着層と同一屈折率材料で形成されている、請求項1及び2のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  4. 前記導光部は、互いに平行に配置され全反射による導光を可能にする第1反射面と第2反射面とを有し、
    前記光入射部は、前記第1反射面に対して所定の角度をなす第3反射面を有し、
    前記光射出部は、前記第1反射面に対して所定の角度をなす第4反射面を有し、
    前記光透過部材は、前記反射膜を介して前記光射出部の前記第4反射面に接着される光透過面を有する楔状の部材を有する、請求項1から3までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  5. 前記光透過部材は、前記第1反射面と第2反射面とに対してそれぞれ平行に配置される第1面と第2面とを有する、請求項4に記載の虚像表示装置。
  6. 画像光を形成する画像表示装置と、前記画像表示装置から射出された前記画像光による虚像を形成する投射光学系とを備え、
    前記画像表示装置における第1部分領域から射出される第1画像光の前記導光部における反射回数と、導光に際して反射によって折り返される閉じ込め方向に関して前記第1部分領域とは異なる第2部分領域から射出される第2画像光の前記導光部における反射回数とは異なる、請求項4及び5のいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  7. 前記閉じ込め方向は、前記投射光学系を通る第1光軸と前記第3反射面の法線とを含む断面に平行な方向に平行である、請求項6に記載の虚像表示装置。
  8. 前記導光部材と前記光透過部材とは、射出成型によってそれぞれ独立して一体的に成型される、請求項1から7までのいずれか一項に記載の虚像表示装置。
  9. 導光部と、前記導光部に画像光を入射させる光入射部と、前記導光部によって導かれた画像光を外部に射出させる光射出部とを有し、前記光射出部を介して前記画像光の観察を可能にする導光部材と、
    前記導光部材と組み合わせることによって外界光の観察を可能にする透視部を構成する光透過部材とを備え、
    前記導光部材に付随して、前記導光部材から光透過性を有する反射膜を介して前記光透過部材に入射した光が前記導光部材側に再入射することを色素を含む接着剤によって阻止する、虚像表示装置。
JP2011030540A 2011-02-16 2011-02-16 虚像表示装置 Withdrawn JP2012168425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030540A JP2012168425A (ja) 2011-02-16 2011-02-16 虚像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011030540A JP2012168425A (ja) 2011-02-16 2011-02-16 虚像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012168425A true JP2012168425A (ja) 2012-09-06

Family

ID=46972624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011030540A Withdrawn JP2012168425A (ja) 2011-02-16 2011-02-16 虚像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012168425A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085425A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Seiko Epson Corp 光学デバイス及び画像表示装置並びに光学デバイスの製造方法
JP2017522585A (ja) * 2014-05-23 2017-08-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated シースルーニアアイディスプレイ(see−through near eye display)のための方法および装置
JP2019197233A (ja) * 2019-08-09 2019-11-14 株式会社リコー 導光部材、ライトガイド及び虚像表示装置
US10481398B2 (en) 2015-03-25 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
JP2019204123A (ja) * 2019-08-09 2019-11-28 株式会社リコー 導光部材、ライトガイド及び虚像表示装置
US11885997B2 (en) 2015-09-29 2024-01-30 Ricoh Company, Ltd. Light guide, virtual image optical system, and virtual image display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014085425A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Seiko Epson Corp 光学デバイス及び画像表示装置並びに光学デバイスの製造方法
JP2017522585A (ja) * 2014-05-23 2017-08-10 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated シースルーニアアイディスプレイ(see−through near eye display)のための方法および装置
US10481398B2 (en) 2015-03-25 2019-11-19 Seiko Epson Corporation Virtual image display apparatus
US11885997B2 (en) 2015-09-29 2024-01-30 Ricoh Company, Ltd. Light guide, virtual image optical system, and virtual image display device
JP2019197233A (ja) * 2019-08-09 2019-11-14 株式会社リコー 導光部材、ライトガイド及び虚像表示装置
JP2019204123A (ja) * 2019-08-09 2019-11-28 株式会社リコー 導光部材、ライトガイド及び虚像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633406B2 (ja) 虚像表示装置
JP5742263B2 (ja) 虚像表示装置
JP5760465B2 (ja) 虚像表示装置
JP5720290B2 (ja) 虚像表示装置
JP5747538B2 (ja) 虚像表示装置
JP6127359B2 (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP2012163656A (ja) 虚像表示装置
JP5879886B2 (ja) 虚像表示装置及びその製造方法
JP6119091B2 (ja) 虚像表示装置
WO2019087576A1 (ja) 導光板、及び映像表示装置
JP2013083745A (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
US20180329217A1 (en) Optical element and display apparatus
JP2012168425A (ja) 虚像表示装置
JP5929031B2 (ja) 虚像表示装置
JP5754154B2 (ja) 虚像表示装置
JP5682348B2 (ja) 虚像表示装置
JP2013061594A (ja) 虚像表示装置及び虚像表示装置の製造方法
JP2012163663A (ja) 虚像表示装置
JP6024780B2 (ja) 虚像表示装置
JP5754159B2 (ja) 虚像表示装置
JP2015127828A (ja) 虚像表示装置
JP6020624B2 (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513