JP5717883B2 - 難溶性カルシウム−ヒ素化合物の生産方法 - Google Patents

難溶性カルシウム−ヒ素化合物の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5717883B2
JP5717883B2 JP2013554924A JP2013554924A JP5717883B2 JP 5717883 B2 JP5717883 B2 JP 5717883B2 JP 2013554924 A JP2013554924 A JP 2013554924A JP 2013554924 A JP2013554924 A JP 2013554924A JP 5717883 B2 JP5717883 B2 JP 5717883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
calcium
compound
solution
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013554924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516303A (ja
Inventor
テッポ リイヒマキ、
テッポ リイヒマキ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metso Outotec Oyj
Original Assignee
Outotec Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outotec Oyj filed Critical Outotec Oyj
Publication of JP2014516303A publication Critical patent/JP2014516303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5717883B2 publication Critical patent/JP5717883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/14Magnesium hydroxide
    • C01F5/22Magnesium hydroxide from magnesium compounds with alkali hydroxides or alkaline- earth oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G28/00Compounds of arsenic
    • C01G28/02Arsenates; Arsenites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G28/00Compounds of arsenic
    • C01G28/02Arsenates; Arsenites
    • C01G28/023Arsenates; Arsenites of ammonium, alkali or alkaline-earth metals or magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/04Obtaining arsenic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、酸性溶液から5価のヒ酸カルシウムを析出させる方法に関するものであり、溶液中のヒ素は少なくとも部分的に3価の形態である。酸性溶液はヒ素の酸化処理段階に送る前に中和し、難溶性カルシウム−ヒ素化合物を溶液から析出させる。このとき、すべてのヒ素が5価である。
発明の背景
ヒ素はさまざまな形態で自然に発生する。また硫化鉱物にも、貴金属そのものに加え、しばしばヒ素が含まれているので、多くの場合、有価金属の回収に関連してヒ素含有坑内水およびその他の産業廃水も発生する。さらに、ヒ素は非鉄金属の回収に関連して除去すべき最重要不純物である。ヒ素は、その回収率の割には使用が増大せず、ヒ素の大半は廃棄物として貯蔵しなければならない。ヒ素およびその化合物は有毒なため、処理工程において除去するのに先がけて、できるだけ難溶性の形態にしなければならない。中性のpH領域内で最も難溶性であるヒ素化合物は、例えばヒ酸亜鉛、ヒ酸銅、およびヒ酸鉛であるが、こういった有価金属へのヒ素の結合は、有価金属分が廃棄物中に残留してしまうという点から、本格的に考えられてこなかった。現在広く用いられているヒ素析出方法は、鉄を用いてヒ素をヒ酸第2鉄として析出させる方法で、ヒ酸第2鉄は難溶性がかなり高い。とくに、結晶形態のヒ酸第2鉄であるスコロダイトFeAsO42H2Oは、別形態である非晶質のヒ酸第2鉄よりも溶解しにくい。他に、ヒ素が析出されるかなり安定した化合物として、ヒ酸カルシウムがある。
通常、ヒ素は、溶液中および固体物中に、3価または5価のいずれかの化合物として発生する。3価ヒ素[As(III)]の有毒性は、5価ヒ素[As(V)]の60倍である。また、例えば亜ヒ酸カルシウムのような3価の形態で析出された不都合品は、これに相当する5価の化合物であるヒ酸カルシウムほど安定しておらず、必ずしも保管が許容されるものではない。それでもやはり、例えば30%以下の坑内水が亜ヒ酸塩状態であるおそれがあり、その場合には、析出を行う前に、3価ヒ素を酸化させて5価ヒ素にする必要がある。
廃水および坑内水からのヒ素の除去については、例えば米国特許第5,114,592号および第5,378,366号に記載されている。米国特許第5,114,592号の記載では、少なくとも1種類のカルシウム化合物と少なくとも1種類のマグネシウム化合物を、pH2〜12、好ましくは9〜11の範囲のヒ素含有廃水液に添加して、ヒ素をカルシウム・マグネシウムヒ酸塩として析出させる。溶液中のヒ素の量は、1リットルあたり数十ミリグラムである。析出処理の前に、3価ヒ素を用途に適した酸化剤、例えば過酸化カルシウムCaO2、過酸化マグネシウムMgO2、または過酸化水素H2O2を用いて、酸性もしくはアルカリ性のpH値で酸化させて、5価ヒ素にする。カルシウム・マグネシウムヒ酸塩の析出および液固分離(S/L分離)が済んだら、残留したヒ素は、活性炭で吸着、もしくはイオン交換によって除去して、水溶液からさらに分離させる。
米国特許第5,378,366号に記載の方法では、基本的に、処理を施すべきヒ素含有水は主に地下水または廃水であり、水分中のヒ素の量は2mg/リットル(2000ppm)程度である。まず、水溶液の温度を35〜100℃ぐらいまで上昇させる。次に、強酸化剤を使って水溶液中のヒ素を酸化させ、5価ヒ素にする。その後、カルシウム化合物を溶液に供給して、ヒ素をヒ酸カルシウムとして析出させる。ヒ酸カルシウムの析出は、約11〜13の高アルカリ性pHの範囲内で行う。
発明の目的
本発明は、冶金処理工程に関連して生成される酸性水溶液からヒ素を除去する方法に関するものであり、水溶液中のヒ素は少なくともその一部が3価形であり、その濃度は従来の技術に示されるものよりも数倍も高い。
本発明は、3価のヒ素含有酸性供給液から5価のカルシウム−ヒ素化合物を生産する方法に関するものであり、供給液を酸化処理段階に送る前にマグネシウム化合物で中和し、酸化処理段階にて強酸化剤を使用してヒ素を酸化させて5価の形態にし、その後、カルシウム化合物を用いてヒ素を難溶性のカルシウム−ヒ素化合物として析出させる。
本発明の一実施形態によると、供給液の中和に使用するマグネシウム化合物は、水酸化マグネシウムMg(OH)2である。
本発明の一実施形態によると、ヒ素の析出に使用するカルシウム化合物は、水酸化カルシウムCa(OH)2または酸化カルシウムCaOである。
本発明の一実施形態によると、析出したカルシウム−ヒ素化合物は、1種類以上の異なる形態のヒ酸カルシウムである。
本発明の一実施形態によると、強酸化剤は、次の、酸素および/または二酸化硫黄、オゾン、または過酸化水素のうちの少なくとも1つからなる。
本発明の一実施形態によると、析出したカルシウム−ヒ素化合物とともに、石膏も溶液から除去する。
本発明の一実施形態によると、カルシウム−ヒ素化合物の析出、分離後、カルシウム化合物を使用して、溶液中のマグネシウムを水酸化マグネシウムMg(OH)2として析出させる。
本発明の一実施形態によると、析出した水酸化マグネシウムの一の部分は、3価ヒ素を含有する酸性供給液の中和処理段階(1)に再供給する。
本発明の一実施形態によると、析出した水酸化マグネシウムの第二の部分は、3価ヒ素を酸化させて5価ヒ素にする酸化処理段階(2)に再供給する。
本発明の一実施形態によると、ヒ素酸化処理段階後に、溶液中の石膏を溶液から析出させて、純粋な石膏沈殿物を生成する。
本発明に係る方法の実施形態のフローチャートを示す。
発明の詳細な説明
本発明に係る方法は、金属生産に関連して発生する酸性水溶液からヒ素を除去することを目的とする。こういった水溶液は、ガス洗浄においても生成されることがあり、例えば廃酸など、硫酸の不純溶液が形成される場合もある。処理を施すべき水溶液には、1リットルあたり数十グラムのヒ素が含まれていることがあり、水溶液を、浸出、ガス洗浄、またはその他の処理工程に再循環できる程度までヒ素を除去しなければならない。金属含有鉱物から金属を浸出させるために水溶液を使用すると、通常、使用後の水溶液には酸が含まれ、そのpHは約0〜1となる。水溶液中のヒ素は少なくともその一部が3価の状態(As3+)であり、そのため析出処理前にヒ素を酸化して5価ヒ素(As5+)にしなければならない。
本発明に係る方法を、図1を用いて説明する。酸性の供給液を中和処理段階1にて中和して、pH値を、3価ヒ素の酸化処理段階2に送る溶液に遊離酸が存在しない値にする。基本的には、CaCO3、Ca(OH)2、CaO、MgO、NaOH、またはKOHなど、任意の中和剤を酸中和剤として使用してもよい。ただし、本発明による方法の開発の際、上述のカルシウム化合物を使用して中和を行うと、ヒ素の一部が早い段階でカルシウムに反応して、好ましからざる化合物である亜ヒ酸カルシウムを形成する傾向が見られた。また同時に、カルシウム系中和剤は、水溶液中に硫酸を含む石膏沈殿物を形成する。その場合、最終生成物は石膏の他に3価ヒ素と5価ヒ素の両方を含む廃棄沈殿物となる。また、析出処理の調整を行って所期量の3価ヒ素または5価ヒ素を沈殿物に析出させるのは困難である。その一方で、例えば水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム(KOH、NaOH)を中和剤として使用する場合、析出に関する問題は回避できるものの、水溶液を再循環させる際、過度のナトリウムおよびカリウムが処理時に集積されてしまい、これらを除去するための抽出ストリームが別途必要となり、処理にかかる総体的な費用が増加する。
水溶液中の酸の中和は、本発明に基づいて、例えば水酸化マグネシウム(Mg(OH)2)などのマグネシウム化合物を使用して行うと、中和段階では3価ヒ素または5価ヒ素の析出が起こらない。また、生成された硫酸マグネシウムはこれらの条件下で沈殿せずに、水溶液中に残留する。

H2SO4+Mg(OH)2→MgSO4+2H2O (1)
中和した水溶液は酸化処理段階2に送り、公知の酸化剤によって、例えば酸素と、二酸化硫黄、オゾン、もしくは過酸化水素を用いて、3価ヒ素を酸化させて5価ヒ素に変える。上述の強酸化剤を使用する場合、酸化処理におけるpH値幅はさほど厳密でない。3価ヒ素は、次の式に基づいて5価ヒ素に酸化させる。

3AsO2 -+O3(g)+3H2O=3H2AsO4 - (2)
生成された5価ヒ素(酸)は3価ヒ素よりも強酸度が高いため、水溶液のpH値は酸化工程において低下し、また、水溶液は、例えば後続の処理段階で再循環される水酸化マグネシウム−石膏沈殿物を使用して中和する。

3AsO2 -+O3(g)+1.5Mg(OH)2=3HAsO4 2-+1.5Mg2+ (3)
析出物中の石膏CaSO4・2H2Oは上記条件下では溶解しないため、酸化物の中和を阻害しない。この段階では、スラリーは5価ヒ素を含有する水溶液と石膏を主とする析出物からなっている。ヒ素がカルシウム−ヒ素化合物として析出される前に、固液分離処理を行って(図には詳述せず)、石膏沈殿物をヒ素(V)水溶液から分離させてもよい。石膏沈殿物は、例えば別の廃棄物処理場に搬送し、以下の段階では純粋なヒ酸カルシウム沈殿物を析出させてもよい。水溶液中の金属は水酸化物形状であるため、必要に応じて、先に残留ヒ素およびその他の金属を、酸性水溶液を用いて、沈殿させた石膏沈殿物から洗い落としてもよい。供給液が金属生産に関連して発生または生成された溶液の場合、その他の金属とは、例えば鉄、銅、ニッケルおよび亜鉛である。図1に示す別の方法として、固液分離処理を省略して、ヒ酸カルシウムを石膏沈殿物とともに析出させて、同じ廃棄物処理場に送る。
ヒ素の酸化処理段階後、例えば水酸化カルシウムCa(OH)2、つまり消石灰、または酸化カルシウムCaO、つまり生石灰など、カルシウム化合物を水溶液に供給して、析出処理段階3にて水溶液からヒ素を析出させる。析出処理を行うにあたり、水溶液のpH値を調整して6〜9とする。言い換えると、水溶液中のマグネシウムが水酸化物として析出されないが、カルシウム−ヒ素化合物が析出される数値範囲となるように調整する。析出は、他の溶液処理と同じ温度、すなわち通常25℃〜75℃で起きる。ヒ素はさまざまな形態のヒ酸カルシウムとして水溶液から析出され、石膏が早期の段階で分離されない限り、沈殿物中にも存在する。スラリーは固液分離処理4を施して、析出された固体物は水溶液から分離させる。
カルシウム−ヒ素化合物は、以下のとおり、水酸化カルシウムで析出される。

H3AsO4+2Ca(OH)2=Ca2AsO4OH+3H2O (4)
析出された化合物の正確な形態は析出処理段階におけるpH値によって決まり、いくつかの化合物は沈殿物中に存在することもあるが、それぞれが異なった形態のヒ酸カルシウムである。析出はマグネシウムの共沈殿が起こらないようにpH値9未満で行うため、生成されるカルシウム−ヒ素化合物は、このpH値よりも高い数値で形成される化合物よりも安定している。
ヒ素の除去後も水溶液には中和処理時に生成された硫酸マグネシウムが溶解した状態で含まれているため、マグネシウム析出処理段階5において、カルシウム化合物(水酸化カルシウムまたは酸化カルシウム)を使って、pH値9〜11、好ましくは9〜10にて、マグネシウムを水酸化マグネシウムとして析出させる。

MgSO4+Ca(OH)2→Mg(OH)2+CaSO4 (5)
マグネシウム析出処理では、pH値は9以上の値に引き上げられているので、水溶液に含まれているであろう他の金属も析出される。ナトリウムまたはカリウムなどのアルカリ系の金属だけは析出できないため、アルカリ系の中和剤を使用する場合、水溶液のアルカリ濃度が再循環によって高くなってしまい、上述したようにアルカリ系金属を除去するための処理段階が別途必要となる。
形成されたスラリーは固液分離処理6を施して、水酸化マグネシウムの析出物を水溶液から分離させる。析出物の主な部分はヒ素含有水溶液の中和処理段階1に再供給し、他の部分はヒ素酸化処理段階2に再供給する。これらの段階では、水酸化マグネシウムが中和剤の役割を果たす。水酸化マグネシウムとともに析出させる石膏は水溶液中和状況下では溶解しないため、3価ヒ素の析出が起きない。上述したように、酸化処理で生成される5価ヒ素は大部分がヒ酸であるため、ヒ酸が生成されることによって水溶液のpH値が下がり、これにより水酸化マグネシウムがこの処理段階においても中和剤として機能する。
固液分離処理後、ヒ素およびマグネシウムを除去した純化水溶液は、別途に浄化および除去段階にかけることなく再循環させることができ、そこからヒ素含有溶液をヒ素の酸化、析出処理に送られる。
酸性の供給液の中和はマグネシウム化合物を用いて行うため、たとえカルシウム−ヒ素化合物の析出工程でカルシウム系の化学物質を使用しても、カルシウム−ヒ素化合物形態での5価ヒ素の析出を調整できる。あるいは、例えば無駄な費用を抑えるために、析出処理において石膏およびカルシウム−ヒ素の沈殿物をそれぞれ生成してもよい。この手法であれば、カルシウム化合物のみを析出用化学物質として使用するため、経済的である。

Claims (9)

  1. 3価ヒ素を含有する酸性供給液から5価のカルシウム−ヒ素化合物を生産する方法であって、該溶液は酸化処理段階に送る前にマグネシウム化合物を用いて中和し、前記ヒ素は、強酸化剤を用いて酸化させて5価ヒ素とした後に、カルシウム化合物を難溶性のカルシウム−ヒ素化合物として用いて前記溶液からヒ素を析出させ
    前記カルシウム−ヒ素化合物の析出および分離後に、カルシウム化合物を用いて前記溶液中のマグネシウムを水酸化マグネシウムMg(OH) 2 として析出させることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、中和処理に使用するマグネシウム化合物は、水酸化マグネシウムMg(OH)2であることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、ヒ素の析出に使用するカルシウム化合物は水酸化カルシウムCa(OH)2または酸化カルシウムCaOであることを特徴とする方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の方法において、前記析出したカルシウム−ヒ素化合物は1つ以上の異なる形態のヒ酸カルシウムであることを特徴とする方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の方法において、前記強酸化剤は次の、酸素および/または二酸化硫黄、オゾン、または過酸化水素のうちの少なくとも1つからなることを特徴とする方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の方法において、前記析出したカルシウム−ヒ素化合物とともに石膏も前記溶液から除去することを特徴とする方法。
  7. 請求項1ないしのいずれかに記載の方法において、前記析出させた水酸化マグネシウムの第一の部分は、3価ヒ素を含有する酸性供給液の中和に再供給することを特徴とする方法。
  8. 請求項1ないしのいずれかに記載の方法において、前記析出させた水酸化マグネシウムの第二の部分は、3価ヒ素を酸化して5価ヒ素にする前記酸化処理段階に供給することを特徴とする方法。
  9. 請求項1ないしのいずれかに記載の方法において、前記溶液中の石膏を前記ヒ素酸化処理段階後に前記溶液から析出させて純粋な石膏沈殿物を生成することを特徴とする方法。
JP2013554924A 2011-03-09 2012-03-07 難溶性カルシウム−ヒ素化合物の生産方法 Expired - Fee Related JP5717883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20110085 2011-03-09
FI20110085A FI122512B (fi) 2011-03-09 2011-03-09 Menetelmä niukkaliukoisen kalsiumarseeniyhdisteen valmistamiseksi
PCT/FI2012/050222 WO2012120197A1 (en) 2011-03-09 2012-03-07 Method for producing a poorly soluble calcium-arsenic compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516303A JP2014516303A (ja) 2014-07-10
JP5717883B2 true JP5717883B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43806386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554924A Expired - Fee Related JP5717883B2 (ja) 2011-03-09 2012-03-07 難溶性カルシウム−ヒ素化合物の生産方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20130341283A1 (ja)
EP (1) EP2683655A1 (ja)
JP (1) JP5717883B2 (ja)
KR (1) KR101618938B1 (ja)
CN (1) CN103415472B (ja)
AU (1) AU2012224501B2 (ja)
BR (1) BR112013022749A2 (ja)
CA (1) CA2826182C (ja)
CL (1) CL2013002553A1 (ja)
EA (1) EA023142B1 (ja)
FI (1) FI122512B (ja)
MX (1) MX2013010182A (ja)
PE (1) PE20140368A1 (ja)
WO (1) WO2012120197A1 (ja)
ZA (1) ZA201306196B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10077487B2 (en) 2013-05-29 2018-09-18 Barrick Gold Corporation Method for arsenic oxidation and removal from process and waste solutions
CN104451198A (zh) * 2013-09-16 2015-03-25 中国科学院过程工程研究所 一种含砷钴镍渣中砷强化氧化浸出的方法
US11639302B2 (en) 2016-11-10 2023-05-02 Mexichem Fluor S.A. De C.V. Process for reducing the concentration of arsenic in an aqueous solution comprising a fluoroacid
CN107010751A (zh) * 2017-04-01 2017-08-04 北京中科康仑环境科技研究院有限公司 一种高浓度含砷酸性废水的综合处理方法
CN107151027B (zh) * 2017-06-12 2018-12-14 中国科学院沈阳应用生态研究所 一种砷酸钙和/或亚砷酸钙的酸解方法
CN110282649A (zh) * 2019-07-23 2019-09-27 昆明冶金研究院 一种含砷石膏的处理方法
CN111348775B (zh) * 2020-03-13 2022-08-26 南京农业大学 一种强化混凝去除废水中As(III)的方法
CN112939077B (zh) * 2021-01-27 2023-04-07 北京水木方科技有限公司 一种冶炼污酸资源化处理的方法
CN114836636A (zh) * 2022-05-24 2022-08-02 江西理工大学 一种从含砷碱液中分离砷和回收碱的方法
CN115124128A (zh) * 2022-06-23 2022-09-30 江西理工大学 一种强化钙盐沉砷效果和提高砷钙渣稳定性的方法
WO2024168390A1 (en) * 2023-02-15 2024-08-22 Green Shadows Pty Ltd A process

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523501B2 (ja) * 1972-06-15 1977-01-28
US4188291A (en) * 1978-04-06 1980-02-12 Anderson Donald R Treatment of industrial waste water
JPS6022990A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Asahi Glass Co Ltd 鉱山排水の処理方法
JPS6168191A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd ヒ素及び有機物を含む廃水の処理方法
US4891067A (en) * 1988-05-13 1990-01-02 Kennecott Utah Copper Corporation Processes for the treatment of smelter flue dust
EP0389661B1 (de) * 1989-03-31 1993-11-10 Walhalla-Kalk Entwicklungs- und Vertriebsgesellschaft mbH Verfahren zur Abtrennung von Arsen aus Abwässern
US4948516A (en) * 1989-08-21 1990-08-14 Monsanto Company Method of disposing of wastes containing heavy metal compounds
US5182023A (en) * 1991-10-17 1993-01-26 Texas Romec, Inc. Process for removing arsenic from water
US5378366A (en) * 1993-04-22 1995-01-03 Elf Atochem North America, Inc. Hot lime precipitation of arsenic from wastewater or groundwater
US5820966A (en) * 1997-12-09 1998-10-13 Inco Limited Removal of arsenic from iron arsenic and sulfur dioxide containing solutions
JP2000296400A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ひ素含有汚泥の処理方法
US6802980B1 (en) * 2001-06-20 2004-10-12 Sandia Corporation Arsenic removal in conjunction with lime softening
US7247242B1 (en) * 2001-10-10 2007-07-24 Sandia Corporation Arsenic removal from water
JP2006116468A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Muroran Institute Of Technology 鉱山廃水の処理方法
CN101460410A (zh) * 2006-04-06 2009-06-17 联邦科学和工业研究组织 地下水的修复
CN100537798C (zh) 2006-12-14 2009-09-09 中南大学 一种从含三氧化二砷烟尘中脱砷的方法
CN101817554A (zh) * 2010-04-02 2010-09-01 云南锡业集团(控股)有限责任公司 一种氧压转化合成砷酸钙的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014516303A (ja) 2014-07-10
AU2012224501A1 (en) 2013-08-15
KR101618938B1 (ko) 2016-05-09
CA2826182A1 (en) 2012-09-13
EA023142B1 (ru) 2016-04-29
CA2826182C (en) 2015-01-27
AU2012224501B2 (en) 2015-04-30
CN103415472A (zh) 2013-11-27
FI122512B (fi) 2012-02-29
EA201391162A1 (ru) 2014-04-30
KR20130129467A (ko) 2013-11-28
ZA201306196B (en) 2014-04-30
WO2012120197A1 (en) 2012-09-13
FI20110085A0 (fi) 2011-03-09
US20130341283A1 (en) 2013-12-26
CN103415472B (zh) 2016-08-17
MX2013010182A (es) 2013-09-26
EP2683655A1 (en) 2014-01-15
CL2013002553A1 (es) 2014-06-06
PE20140368A1 (es) 2014-03-21
BR112013022749A2 (pt) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717883B2 (ja) 難溶性カルシウム−ヒ素化合物の生産方法
JP6742454B2 (ja) リンならびに鉄およびアルミニウムの少なくとも1つを含む材料からのリン酸化合物の生成
JP5475277B2 (ja) 溶液から有価金属および砒素を回収する方法
CA2792400C (en) Method for wastewater treatment for wastewater containing aluminium, magnesium, and manganese
CN109607872B (zh) 一种含砷污酸的综合利用及砷的安全处置方法
BR112013028340B1 (pt) método para recuperação de um metal a partir de um minério
AU2013227632B2 (en) Method for separating rhenium and arsenic, and method for purification of rhenium
JP2007297243A (ja) 砒素含有物質の処理方法
CA2993284C (en) Improved effluent treatment process for sulphate removal
CA3122492A1 (en) Procedure for obtaining scorodite with a high arsenic content from acidic solutions with high content of sulfuric acid
US9555362B2 (en) Method for separating arsenic and heavy metals in an acidic washing solution
JP4614093B2 (ja) 砒素含有排水の処理方法
TW201534736A (zh) 減少含鐵(Fe)材料中鋅(Zn)及鉛(Pb)之量的方法
JP6233177B2 (ja) 硫化レニウムの製造方法
JP2010264331A (ja) 砒素の分離方法
JP2006116468A (ja) 鉱山廃水の処理方法
JP2006136843A (ja) セレン含有水の処理方法
JP6790561B2 (ja) 重金属の回収方法
JP5911270B2 (ja) 砒素含有水の処理方法
JP2016069690A (ja) 硫化レニウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5717883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees