JP5716669B2 - メタノール合成触媒 - Google Patents

メタノール合成触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5716669B2
JP5716669B2 JP2011537209A JP2011537209A JP5716669B2 JP 5716669 B2 JP5716669 B2 JP 5716669B2 JP 2011537209 A JP2011537209 A JP 2011537209A JP 2011537209 A JP2011537209 A JP 2011537209A JP 5716669 B2 JP5716669 B2 JP 5716669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol synthesis
catalyst
alumina
synthesis catalyst
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011537209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011048976A1 (ja
Inventor
山田 元
元 山田
利康 渡辺
利康 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2011537209A priority Critical patent/JP5716669B2/ja
Publication of JPWO2011048976A1 publication Critical patent/JPWO2011048976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716669B2 publication Critical patent/JP5716669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/154Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing copper, silver, gold, or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/31Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、主に水素と一酸化炭素及び/又は二酸化炭素との反応によるメタノール合成反応等に使用される銅-亜鉛-アルミニウム系触媒に関するものである。
水素と一酸化炭素及び/又は二酸化炭素との反応によりメタノールを合成するに際し、一般的な触媒としては銅系触媒が用いられ、触媒の活性と強度の改良、或いはその製造工程を合理化するために種々の触媒製造法が提案されている。
メタノール合成プロセスは、化学工業において非常に重要な基礎プロセスであり、その省エネルギー化や経済性などの観点から高効率化が絶えず求められている。メタノール合成プロセスにおける最も重要な技術の一つは、高性能な触媒を提供することであり、従来の触媒としては、Cu/ZnO/Al23系触媒(現在の工業用触媒、たとえば、非特許文献1参照)や、Cu/ZnO/SiO2系触媒(特許文献1)などの3成分系触媒が知られている。
メタノールはホルマリンやMTBE(メチルタ−シャリ−ブチルエ−テル)、MMAの中間原料の他に、ガソリン、石油化学中間製品、更には、水素、一酸化炭素、都市ガス等の原料として、ますます需要が見込まれ、全世界に大型のメタノール合成プラントが建設される見通しである。
最近の傾向として、メタノール合成用の原料ガスは経済性や地球温暖化の面から二段改質法や二酸化炭素添加によりカーボンリッチな原料ガス組成に変化しつつあり、触媒には広範囲な原料ガス組成に対応した高活性、高寿命な性能が求められている。
二酸化炭素含有量の高い原料ガスからのメタノール合成においては、反応の熱力学的平衡およびメタノールと共に生成する水の反応阻害効果(非特許文献2)のために、上記の合成ガスからのメタノール合成で採用されているよりも高い活性を有する触媒が要求されている。また、二酸化炭素含有量の高い原料ガスからのメタノール合成においては、メタノールと共に生成する水によると思われる触媒活性低下が、合成ガスからのメタノール合成に比べて非常に大きい。そのため、合成ガスからのメタノール合成で採用されている触媒よりもはるかに耐久性の高い触媒が要求されているが、上記のメタノール合成で採用されている3成分系触媒では、耐久性が十分であるとは言えない。
このような観点から、銅/酸化亜鉛/酸化アルミニウム/酸化ジルコニウム系、銅/酸化亜鉛/酸化アルミニウム/酸化ジルコニウム/酸化ガリウム系などの触媒が提案されている(特許文献2〜3、非特許文献2)。しかし、これらの触媒は、高価なジルコニウムやガリウムを使うため、コスト増加につながり、実際に商業的に使われることはほとんどないのが実状である。
また、触媒には大型の合成反応器に適したハンドリング強度の高い性能が求められ、更に、反応器構造が断熱から多管、熱交換型へ複雑化する中にあって、触媒粉化は閉塞や差圧上昇、等のトラブルを引起こすため、十分に使用に耐えうる高強度触媒も必要となってくる。
特開昭63−39287号公報 特開平7−39755号公報 特開平6−312138号公報
触媒講座、第7巻、触媒学会編、株式会社講談社発行、1989年7月20日発行、21〜39頁 Applied Catalysis A:General, 38 (1996), p.311-318
本発明の目的は、従来技術における上記課題を解決し、活性、寿命、及び強度が改善されたメタノール合成触媒を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討した結果、活性、寿命、強度を改善しうるメタノール合成触媒の最適な組成とその沈澱調製条件、成型条件等を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は銅、亜鉛及びアルミナを必須成分とし、銅/亜鉛 原子比が1〜3の範囲であり、アルミナ含有量が3〜20重量%であり、かつ、アルミナ源が擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物であり、密度が2.0〜3.0g/mlになるように成型してなることを特徴とするメタノール合成触媒、および該触媒の存在下、水素と、一酸化炭素及び/又は二酸化炭素とを反応させるメタノールの製造方法に関する。
本発明により、活性、寿命、及び強度が改善された安価なメタノール合成触媒が提供される。
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明者等は上記の如き課題を有するメタノール合成触媒について鋭意研究した結果、銅、亜鉛、及びアルミナを少なくとも含有する触媒であって、アルミナ源として擬ベーマイト構造を有するアルミナまたはアルミナ水和物を用い、銅、亜鉛沈澱を生成し、上記擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物であるアルミナ源と混合した後、好ましくは焼成し、一定条件で成型することで、触媒の活性、寿命、強度が改善されることを見出し、本発明に到達した。すなわち本発明は、最適な方法により調製、成型した銅−亜鉛−アルミナを必須成分とするメタノール合成触媒および該触媒を用いたメタノール製造方法である。
[メタノール合成触媒]
本発明のメタノール合成触媒の調製において、触媒の必須成分である銅、亜鉛の沈澱調製は、銅、亜鉛を含む金属塩水溶液とアルカリ水溶液を混合することで行えばよいが、この際、アルカリ水溶液と金属塩水溶液を同時に注加する方が活性面で有利と報告されている。
本発明では、この方法でもよいが、金属塩水溶液にアルカリ水溶液を注加しても、アルカリ水溶液に金属塩水溶液を注加してもよい。
本発明のメタノール合成触媒の製造における銅源としては、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅等の水溶性の塩類等が使用できる。また、非常に安価な銅エッチング廃液から回収された塩化銅、硫酸銅も使用することが出来るが、その場合は触媒毒となる塩素や硫黄を除去する工程が必要となる。また、亜鉛源としては、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛等の水溶性の塩類等が使用できる。酸化亜鉛や水酸化亜鉛等の安価かつ水に不溶な亜鉛化合物でよく、これを硫酸、硝酸等の酸に溶解して用いてもよい。また、これを水等でよく分散させ、スラリーとして、これに二酸化炭素を吹込み、炭酸化して用いてもよく、炭酸化は、酸化亜鉛のスラリーで行なってもよいし、酸化亜鉛を銅の沈澱成分と混合後に炭酸化してもよい。
本発明の触媒の活性成分である銅及び亜鉛の含有量としては、それぞれ、活性と
寿命の観点から、触媒全体に対し、酸化物として13〜88重量%、67〜9重量%であることが好ましく、18〜77重量%、62〜20重量%であることがより好ましい。さらに39〜73重量%、41〜24重量%であることが好ましい。また、触媒中の銅及び亜鉛の組成として、銅:亜鉛の原子比で0.2〜10:1(銅/亜鉛比で0.2〜10)、好ましくは0.3〜4:1(銅/亜鉛比で0.3〜4)、さらに好ましくは1:1〜3(銅/亜鉛比で1〜3)の範囲である。この比が必要以上に大きい場合には、初期活性は向上するが、銅のシンタリングも起こり、活性低下、強度低下が大きくなる。一方、小さい場合には初期活性が低下する。
金属塩水溶液から金属を沈澱させるためのアルカリ水溶液としては、水酸化アルカリ水溶液やアンモニア水などを使用することができるが、塩基性炭酸塩に効率的に結晶化させるために、好適には炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウムなどの炭酸を含むアルカリ水溶液が用いられる。
沈澱剤であるアルカリの使用量は、好ましくは金属塩に対するモル等量の1〜2倍、より好ましくは1.1〜1.8倍、さらに好ましくは1.1〜1.5倍である。
触媒成分の沈澱生成時において、前記アルカリ水溶液あるいは金属塩水溶液の注加に要する時間は、触媒性能(活性、寿命、強度)の点から、20秒〜3時間で行なうのが良く、好ましくは、1分〜2時間で、さらに好ましくは、2分〜60分である。
沈澱生成のための温度は、触媒性能(活性、寿命、強度)の点から、好ましくは20〜90℃、より好ましくは30〜80℃、さらに好ましくは30〜60℃である。この際の金属塩水溶液中の水溶性金属塩やアルカリ水溶液の沈澱剤の濃度は、好ましくは0.2〜3モル/L、より好ましくは0.5〜2モル/Lの範囲である。
銅−亜鉛系のメタノール合成触媒においては、銅、亜鉛の沈澱生成後に結晶化させるために熟成を行うことが好ましく、この時、沈澱の色相が青から緑色への変色現象が見られる。
前記炭酸化を行う場合の二酸化炭素の吹込み量は、塩基性炭酸塩に効率的に結晶化させるために、好ましくは20〜500L/h・kg−ZnO、より好ましくは40〜400L/h・kg−ZnO、さらに好ましくは100〜300L/h・kg−ZnOである。
本発明のメタノール合成触媒の製造におけるアルミナ源には、擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物を用いることが重要である。酸化アルミニウムに結晶水がつくとアルミナ水和物になり、このアルミナ水和物は結晶状とゲル状のアルミナゲルに分類される。擬ベーマイト構造とはゲル状のアルミナゲルに分類される。擬ベーマイト構造は、X線回折法により確認できる。
擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物であるアルミナ源は市販のものを用いてもよく、特にその製造法は制限されないが、中和分解法やアルミニウムアルコキシドの加水分解法等で製造される。
例えば、中和分解法では、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム等の任意のアルミニウム塩を用いることができる。また、アルミン酸塩としては、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カリウム等の任意のものを用いることができる。中和反応は、アルミニウム塩水溶液に水酸化カリウム、アンモニア水等のアルカリ性水溶液を添加する方法、アルミン酸塩水溶液に硫酸、塩酸、硝酸等の酸水溶液を添加する方法、アルミニウム塩水溶液とアルミン酸塩水溶液を混合する方法がある。この際、カルボン酸などの結晶抑制剤を添加して、沈殿の制御をしてもよい。
アルミニウムアルコキシドの加水分解法では、アルミニウムブトキサイド、アルミニウムイソプロポキシド等のアルミニウムアルコキシドに溶媒の沸点下等の高温下で水を加え、加水分解して、擬ベーマイトを製造する。
本発明においては、製造コスト面からアルミニウム塩水溶液とアルミン酸塩水溶液から中和反応で製造することが好ましい。具体的には、硫酸アルミニウム水溶液とアルミン酸ナトリウム水溶液の組み合わせが好ましい。
アルミナ水和物の物性に大きく影響する因子として、沈殿形成時の条件、沈殿熟成時の条件があげられ、これらの条件として、pH、温度、アルミニウム濃度、塩濃度、時間が重要なパラメーターとなる。具体的には、pHは4〜11、中和時の温度は30〜60℃が良好とされる。
擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物の物性としては、触媒性能(活性、寿命、強度)の観点から、500℃焼成後で、BET比表面積が好ましくは100〜600m2/g、さらに好ましくは200〜500m2/gであり、全細孔容積が好ましくは0.1〜0.8ml/g、さらに好ましくは0.2〜0.6ml/gであり、平均細孔径が好ましくは1〜7nm、さらに好ましくは3〜6nmである。
アルミナ源である擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物と銅、亜鉛成分との混合は、銅、亜鉛沈澱スラリーの熟成の過程や熟成過程終了後いずれでもよい。この際、乾燥品でも水でスラリー化して添加することができる。共沈法で、銅、亜鉛、アルミナ源の三成分を沈殿生成、混合する方法もあるが、触媒性能(活性、寿命、強度)の観点からは、銅、亜鉛の沈殿形成と擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物であるアルミナ源の添加を分離し、混合したほうがよい。
擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物と銅、亜鉛成分との混合温度は、90℃以下の範囲で選ぶことができ、触媒性能(活性、寿命、強度)の観点から、好ましくは0〜85℃、さらに好ましくは30〜80℃である。
本発明のメタノール合成触媒におけるアルミナ含有量は、触媒の焼成後の形態として、銅、亜鉛、アルミナの酸化物の状態で、アルミナ換算で、好ましくは1〜30重量%、より好ましくは2〜25重量%、さらに好ましくは3〜20重量%である。少なすぎると、アルミナの希釈効果による寿命延長効果がほとんど期待されず、多すぎると活性成分である銅の含有量が減ってしまい、活性が低下してしまう。
本発明のメタノール合成触媒には、銅、亜鉛、アルミナ以外に、触媒活性の改良と強度向上のために、さらにホウ素及びケイ素化合物、マグネシウム化合物を添加することができ、マグネシウム化合物やケイ素化合物は後述する混練工程でも添加することもでき、添加時期は適宜選択できる。
ホウ素源としては、ホウ酸やホウ砂等が使用できる。更に、ケイ素源としては、酸化物、ケイ素酸化物前駆体が使用できるが、特にケイ酸ソーダ複分解物や珪藻土が有利である。
マグネシウム源としては、具体的には、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等の水溶性の塩類等が使用できる。また、酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム等も用いることができ、銅、亜鉛の金属塩水溶液と混合し、アルカリ水溶液で沈澱を形成してもよいし、ケイ素源と一緒に添加してもよい。これらの添加量は、酸化物状態(CuO/ZnO/Al23)に対して、酸化物換算で通常0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%、さらに好ましくは0.3〜3重量%である。
また、本発明のメタノール合成触媒には必要に応じて、Zr、La、Mn、Cr等の酸化物の前駆体、例えば、炭酸塩等、またリンの酸素酸塩などを添加することができる。
以上の操作で得られた混合スラリーは、通常、濾過した後、沈澱中の酸性イオンやアルカリイオンを水洗にて除去する。このようにして製造した組成物に必要に応じてケイ源、マグネシウム源を加えることができる。組成物がケーキの場合は通常の混合機、例えば、捏和機、往復動撹拌機などが使用できる。
得られたケーキもしくはスラリーは、例えば、温度50〜150℃で乾燥後、空気雰囲気下、好ましくは180〜500℃、より好ましくは200〜450℃の温度範囲で焼成し、次いで公知の方法で粉砕、成型工程を経て触媒となる。
焼成して得られる触媒は、例えば、黒鉛等のような滑剤を必要に応じて加えて、多孔板及び打錠機などを使用して成型して用いることができる。例えば、円柱状や錠剤状に圧縮成型して用いることができる。また、必要であれば成型前に粉砕処理を行ってもよい。
一般に成型体の密度を高くすることで、単位体積当たりの活性成分の量を上げられるので、活性の高い触媒が得られる。しかし、密度を上げすぎると、活性な部分の細孔をつぶしてしまい、活性成分の比表面積を下げたり、生成物の拡散を妨げるため、かえって活性、寿命を下げてしまう場合があるため、本発明においては、触媒は最適な密度となるように成型する必要がある。
また、触媒成型体の強度は重要であり、弱すぎると実機の充填作業や触媒交換作業時に粉化し、強すぎると触媒が脆くなり、割れやすくなる。この現象が起こると、装置運転時の差圧増加を招き、最悪の場合、装置の閉塞を引き起こすことも考えられる。
触媒の粉化は、主に実機への触媒充填作業時や触媒交換作業時に起こる。この際、粉化率が多いと作業員が粉を吸引しやすくなり、健康面で懸念される。また、実機の運転面でも、粉が多いと反応器の差圧増加率、最悪の場合、装置の閉塞や下流への飛散による差圧増加、配管の閉塞や製品への混入といった場合を招く恐れがある。このため、本発明においては、粉化率抑制も重要であり、触媒の強度と粉化率のバランスを取り、成形する必要性がある。
本発明では触媒成型体の密度、比表面積、細孔容積、細孔径を制御することで活性、寿命、強度の最適値を見いだした。上記観点から、触媒成型体の密度は、好ましくは1.0〜4.0g/ml、より好ましくは1.5〜3.5g/ml、さらに好ましくは2.0〜3.0g/mlである。
また、触媒成型体の比表面積は、好ましくは10〜300m/g、より好ましくは50〜200m/g、さらに好ましくは50〜150m/g、特に好ましくは80〜120m/gである。全細孔容積は、好ましくは0.1〜0.5ml/g、より好ましくは0.2〜0.4ml/g、さらに好ましくは0.2〜0.35ml/gである。平均細孔径は、好ましくは5〜20nm、より好ましくは5〜15nm、さらに好ましくは8〜12nmである。
本発明においては、沈澱調製方法、乾燥、焼成条件、打錠成型条件を適宜制御し、上記の密度になるように成型することで、活性、寿命、強度が改善され、実際の工業プラントで扱いやすい触媒成型品を提供することができる。
実際の工業プラントでは、成型品が用いられており、この形状の触媒を評価することは非常に重要であると考えられる。
なお、本発明においては、触媒の活性向上剤、耐久性向上剤や、更なる強度改良を狙った強度改良剤の添加を制限するものではない。例えば、Si、Ce、La、Nd、Zr、B、Mg、Ga、Cr、Sc、Y、Ca、Sr、Ba、Ra、Be、Pd、Mn、In、Nb、V、P等の化合物や、酢酸、オキシポリカルボン酸類、珪藻土等の添加を制限するものではない。具体的には、Si源としては、ケイ素酸化物、ケイ素酸化物前駆体が使用できるが、特にケイ酸ソーダ複分解物や珪藻土が有利である。Ce、La、Nd源としては、その酸化物や酸化物前駆体、例えば、硝酸、硫酸、酢酸、シュウ酸、炭酸などの塩類などが使用できる。Zr源としては、酸化ジルコニウム、または、その酸化物前駆体、例えば、硝酸、硫酸などのジルコニウムまたはジルコニル塩などが使用できる。B源としては、酸化ホウ素、ホウ酸などが使用できる。上記これらの成分を単独または複数組み合わせて用いても良い。
本発明のメタノール合成触媒は、以下のメタノール合成反応に用いることができるが、これ以外に、例えば一酸化炭素転化反応、水素添加反応、メタノールの分解や水蒸気改質反応のための触媒としても使用することができる。
[メタノール合成触媒の製造方法]
本発明のメタノール合成触媒は、(1)少なくとも、銅を含む水溶液と亜鉛を含む水溶液とアルカリ水溶液とを混合して銅及び亜鉛を含む沈澱物を生成する工程、(2)得られた沈澱物と擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物とを混合する工程、及び(3)得られた混合物を密度が2.0〜3.0g/mlになるように成型する工程、を有する、銅/亜鉛 原子比が1〜3の範囲であり、アルミナ含有量が3〜20重量%であるメタノール合成触媒の製造方法により得ることが好ましい。
工程(1)〜(3)の各々の詳細については、前述の通りである。
[メタノールの製造方法]
本発明のメタノール合成触媒は、例えば、水素、一酸化炭素などの還元により活性化処理を行った後、水素と炭酸ガス及び/又は一酸化炭素との混合ガスからメタノールを合成する反応に使用される。すなわち、本発明のメタノールの製造方法は、前述の本発明のメタノール合成触媒の存在下、水素と、一酸化炭素及び/又は二酸化炭素とを反応させるものである。このメタノール合成反応は、20〜300気圧、好ましくは30〜150気圧の加圧下に、150〜350℃、好ましくは200〜300℃の温度において、2,000〜50,000/hのガス空間速度で行うことができる。
以下に、本発明を実施例、比較例において具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を限定されるものではない。
実施例1
アルミン酸ナトリウム302g(アルミナ18.9wt%含有)をイオン交換水2000gに溶解して40℃に保温し、この溶液をA液とした。硫酸アルミニウム水溶液(アルミナ8wt%含有)422gをイオン交換水500gに溶解して40℃に保温し、この溶液をB液とした。A液とB液を混合攪拌して沈澱反応を行った。その後、濾過して、引き続き、40℃、3000gのイオン交換水で洗浄を数回行ない、アルミナ水和物を得た。この水和物を120℃、1日乾燥させ、X線回折法で測定すると、擬ベーマイト構造であった。また、得られたアルミナ水和物の500℃焼成品のBET比表面積、全細孔容積、平均細孔径は、それぞれ414m2/g、0.45ml/g、4.6nmであった。
硫酸銅五水和物315g、ホウ酸20gをイオン交換水1000gに溶解して40℃に保温し、この溶液をC液とした。炭酸ナトリウム162gを1000gのイオン交換水に溶解して40℃に保温し、D液とした。酸化亜鉛52gをイオン交換水300gに分散懸濁させ、40℃に保温し、この溶液をE液とした。
上記の擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物をアルミナ7.9gとなるようにとり、イオン交換水500gによく分散させ、スラリー化して、40℃に保温し、F液とした。
撹拌下のD液にC液を注加後、E液を添加した。直ちに溶液に炭酸ガスを200L/h・kg−ZnOの速度で吹き込み、40℃で保温し、さらに80℃に昇温して30分保持し、次いで60℃に冷却した。このスラリーに、F液を加え20分撹拌した。その後、濾過して、引き続き0.04%水酸化ナトリウム水溶液3000gでケーキを数回洗浄し、さらにイオン交換水3000gで洗浄し、組成物ケーキを得た。このケーキに珪藻土(セライト社、フィルターセル)1.5g、イオン交換水200g、酢酸4gを加え、往復動撹拌機で混合した後、空気雰囲気下、80℃で12時間乾燥した。この乾燥品を空気流通下380℃で焼成し、16メッシュ以下に整粒し、これに黒鉛3%を加えて成型原料粉を調製した。この成型原料粉を6mmφ×5mmHの形状に密度が2.2g/mlになるように打錠成型した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例1
硫酸アルミニウム水溶液(アルミナ8%含有)422gをイオン交換水500gに溶解して60℃に保温し、この溶液をG液とした。水酸化ナトリウム92gを500gのイオン交換水に溶解して60℃に保温し、H液とした。G液とH液を混合攪拌して沈澱反応を行った。その後、濾過して、引き続き、40℃、3000gのイオン交換水で洗浄を数回行ない、アルミナ水和物を得た。この水和物を120℃、1日乾燥させ、X線回折法で測定すると、結晶性の水酸化アルミニウム構造であった。
アルミナ源として、擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物に代えて、前記硫酸アルミニウム水溶液と水酸化ナトリウムから調製した結晶性の水酸化アルミニウム構造を有するアルミナ水和物を用い、それ以外は実施例1と同様に触媒を調製した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例2
アルミナ源として、擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物を用いず、組成物ケーキに市販のγ―アルミナを5μm以下に粉砕したもの7.9gを珪藻土と一緒に添加した以外は実施例1と同様に触媒を調製した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例3
実施例1と同様に成型原料粉を作製し、密度が1.7g/mlになるように打錠成型し、触媒を調製した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例4
実施例1と同様に成型原料粉を作製し、密度が3.1g/mlになるように打錠成型し、触媒を調製した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
実施例2
酸化亜鉛40g、硫酸54g、イオン交換水240gを加え、よく攪拌し、A液とした。
硫酸銅五水和物346g、ホウ酸15gをイオン交換水1000gに溶解して40℃に保温し、この溶液をB液とした。炭酸ナトリウム189gを1000gのイオン交換水に溶解して40℃に保温し、C液とした。実施例1で得られた擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物をアルミナ含有量が7.9gとなるようにとり、イオン交換水500gを添加し、40℃になるように保温、攪拌し、D液とした。
5LフラスコにA液、B液を入れ、攪拌しながら40℃に保ち、これにC液を10分かけて、注加し、沈澱を生成させた。次に、D液を注加後、二酸化炭素を220L/h・kg−ZnOの流量で吹込みながら、40℃で保温し、さらに80℃まで昇温し、30分保持した。
その後、濾過して、引き続き0.02%炭酸ナトリウム水溶液3000gでケーキを数回洗浄し、さらにイオン交換水3000gで洗浄し、組成物ケーキを得た。このケーキに珪藻土(セライト社、フィルターセル)1.5g、イオン交換水200g、酢酸4gを加え、往復動撹拌機で混合した後、空気雰囲気下、80℃で12時間乾燥した。この乾燥品を空気流通下380℃で焼成し、16メッシュ以下に整粒し、これに黒鉛3%を加えて成型原料粉を調製した。この成型原料粉を6mmφ×5mmHの形状に密度が2.2g/mlになるように打錠成型した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例5
アルミナ源として、擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物を用いず、組成物ケーキに市販のα―アルミナを5μm以下に粉砕したもの7.9gを珪藻土と一緒に添加した以外は実施例2と同様に触媒を調製した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
実施例3
酸化亜鉛40gを硫酸54gに溶解後、イオン交換水240gを加え、よく攪拌し、A液とした。硫酸銅五水和物346g、ホウ酸15gをオン交換水830gに溶かし、B液とした。炭酸ナトリウム189gをイオン交換水1000gに溶解して40℃に保温し、C液とした。
実施例1で得られた擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物をアルミナ含有量が17gになるようにとり、イオン交換水500gを添加し、40℃になるように保温、攪拌し、D液とした。
5LフラスコにA液、B液を入れ、攪拌しながら40℃に保ち、これにC液を10分かけて、注加し、沈澱を生成させた。次に、D液を注加後、二酸化炭素を250L/h・kg−ZnOの流量で吹込みながら、40℃で保温し、さらに80℃まで昇温し、30分保持した。
次に、濾過して、引き続き、0.02%炭酸アルカリ水溶液3000gで数回洗浄し、さらにイオン交換水で洗浄した。洗浄後、脱水して触媒前駆体ケーキを得た。これに珪藻土(セライト社、フィルターセル)1.5g、イオン交換水200g、酢酸4gを加えて、攪拌混合した。その後、空気雰囲気下80℃で12時間乾燥し、更に空気流通下380℃で2時間焼成した。焼成後、フィッツミル整粒機にて16メッシュ以下に整粒し、これに黒鉛3%を添加して成型原料粉を調製した。この成型原料粉を6mmφ×5mmHの円柱状に密度が2.2g/mlになるように打錠成型した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例6
アルミナ源として、擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物を用いず、組成物ケーキに市販の結晶性水酸化アルミニウム13gを珪藻土と一緒に添加した以外は実施例3と同様に触媒を調製した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例7
実施例3と同様に成型原料粉を作製し、密度が1.7g/mlになるように打錠成型し、触媒を調製した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例8
実施例3と同様に成型原料粉を作製し、密度が4.2g/mlになるように打錠成型した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
比較例9
実施例3で擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物をアルミナ含有量が80gになるように添加し、同様に触媒を調製した。得られた成型物について、各性状を評価した。結果を表1に示す。
なお、上記得られた各触媒の性状は以下の方法により評価した。
[触媒の比表面積、全細孔容積、平均細孔径]
上記触媒の比表面積、全細孔容積、平均細孔径を窒素吸着法(多点法)で測定、評価した。
窒素吸着法にはユアサアイオニクス社製AutoSorbを用いた。
[触媒の強度、粉化率]
上記各触媒の強度について圧壊強度、粉化率の2項目で評価した。
強度
圧壊強度は小型材料試験機(藤井製作所製 PSP−100型)を使用して測定した。
粉化率
粉化率は、円周上にJIS6メッシュの金網を張った100φの円筒上ドラムに、還元後の上記触媒10gを入れ、このドラムを150ppmで20分回転させドラム中に残った触媒量から次式により求めた。
粉化率(重量%)={試料採取量(g)−ドラム中残存量(g)}/試料採取量(g)×100
圧壊強度、粉化率の値は表1に示した。
[触媒の活性試験]
触媒の活性測定のための還元処理として、140℃、H2/N2=15/85%ガスにて行なった。
次いで、メタノール合成の活性試験は、原料ガスには水素65%、一酸化炭素7%、二酸化炭素9%、メタン18%、窒素1%を含む混合ガスを用い、反応圧力8.8MPaG、ガス空間速度30,000/h、反応温度を240〜250℃とした。また、触媒の耐久性を調べるため、触媒温度を360℃として10時間メタノール合成を行った後、再び240〜250℃の活性を測定した。触媒の活性は出口ガス中のメタノールの濃度(mol%)で評価した。
Figure 0005716669

Claims (8)

  1. 銅、亜鉛及びアルミナを必須成分とし、銅/亜鉛 原子比が1〜3の範囲であり、アルミナ含有量が3〜20重量%であり、かつ、アルミナ源が擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物であり、密度が2.0〜3.0g/mlになるように成型してなることを特徴とするメタノール合成触媒。
  2. 擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物が、500℃焼成後で、200〜500m/gの比表面積、及び0.2〜0.6ml/gの全細孔容積を有することを特徴とする請求項1記載のメタノール合成触媒。
  3. 全細孔容積が0.2〜0.35ml/g、平均細孔径が8〜12nm、及び比表面積が80〜120m /gになるように成型してなることを特徴とする請求項1又は2に記載のメタノール合成触媒。
  4. 二酸化炭素を20〜500L/h・kg−ZnOの範囲で吹き込む工程を経て調製された請求項1〜3のいずれかに記載のメタノール合成触媒。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載のメタノール合成触媒からなる、メタノール合成触媒成型体。
  6. (1)少なくとも、銅を含む水溶液と亜鉛を含む水溶液とアルカリ水溶液とを混合して銅及び亜鉛を含む沈澱物を生成する工程、(2)得られた沈澱物と擬ベーマイト構造を有するアルミナ水和物とを混合する工程、及び(3)得られた混合物を密度が2.0〜3.0g/mlになるように成型する工程、を有する、銅/亜鉛 原子比が1〜3の範囲であり、アルミナ含有量が3〜20重量%であるメタノール合成触媒の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のメタノール合成触媒の存在下、水素と、一酸化炭素及び/又は二酸化炭素とを反応させるメタノールの製造方法。
  8. 請求項で製造したメタノール合成触媒の存在下、水素と、一酸化炭素及び/又は二酸化炭素とを反応させるメタノールの製造方法。
JP2011537209A 2009-10-23 2010-10-12 メタノール合成触媒 Active JP5716669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011537209A JP5716669B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-12 メタノール合成触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244541 2009-10-23
JP2009244541 2009-10-23
PCT/JP2010/067853 WO2011048976A1 (ja) 2009-10-23 2010-10-12 メタノール合成触媒
JP2011537209A JP5716669B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-12 メタノール合成触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048976A1 JPWO2011048976A1 (ja) 2013-03-07
JP5716669B2 true JP5716669B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=43900203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537209A Active JP5716669B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-12 メタノール合成触媒

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2492008A4 (ja)
JP (1) JP5716669B2 (ja)
CN (1) CN102574109B (ja)
MY (1) MY162750A (ja)
WO (1) WO2011048976A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101297018B1 (ko) * 2011-05-12 2013-08-14 (주)엘지하우시스 유리 섬유 보드 및 그의 제조방법
SG11201408066UA (en) * 2012-06-04 2015-03-30 Mitsui Chemicals Inc Catalyst for methanol production, method of producing the same and process of methanol production
CN103521228B (zh) * 2013-10-14 2015-06-24 中国海洋石油总公司 一种合成气制低碳醇催化剂的制备方法
DK3210961T3 (da) * 2014-10-20 2021-05-03 Mitsubishi Gas Chemical Co Fremgangsmåde til fremstilling af methanol og indretning til fremstilling af methanol
KR101657958B1 (ko) * 2014-11-21 2016-09-21 한국에너지기술연구원 메탄올 합성용 촉매, 이의 제조방법 및 이의 용도
KR102556477B1 (ko) * 2015-11-16 2023-07-18 한국에너지기술연구원 슬러리 반응기를 이용하여 이산화탄소로부터 알코올을 제조하는 방법
KR101950928B1 (ko) * 2015-11-16 2019-02-25 한국에너지기술연구원 알코올 합성용 촉매, 이의 제조방법 및 그의 용도
GB201905293D0 (en) * 2019-04-15 2019-05-29 Johnson Matthey Plc Copper-containing catalysts
WO2023135611A1 (en) * 2022-01-13 2023-07-20 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research A catalyst for thermochemical reduction of co2

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211246A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタノ−ルないし混合アルコ−ルの製造法
JPH06320000A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタノール合成用流動触媒
JP2003507296A (ja) * 1999-08-11 2003-02-25 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加物を含む擬結晶性ベーマイト
JP2005520689A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 ズード−ヘミー・インコーポレイテッド 水性ガスシフト反応
WO2008126743A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 触媒前駆体物質及びそれを用いた触媒

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1159035A (en) * 1965-08-18 1969-07-23 Ici Ltd Methanol Synthesis.
JPS6339287A (ja) 1986-08-04 1988-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高能率動画像符号化装置
JP2976716B2 (ja) 1992-08-25 1999-11-10 工業技術院長 メタノール合成用触媒及びその製造方法
JP3163374B2 (ja) 1992-12-11 2001-05-08 経済産業省産業技術総合研究所長 メタノール合成用触媒
US20090149324A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Basf Catalysts Llc Low temperature water gas shift catalyst
CN101219382A (zh) * 2007-12-26 2008-07-16 厦门大学 一种合成甲醇的铜基催化剂与制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63211246A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタノ−ルないし混合アルコ−ルの製造法
JPH06320000A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メタノール合成用流動触媒
JP2003507296A (ja) * 1999-08-11 2003-02-25 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加物を含む擬結晶性ベーマイト
JP2005520689A (ja) * 2002-03-22 2005-07-14 ズード−ヘミー・インコーポレイテッド 水性ガスシフト反応
WO2008126743A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 触媒前駆体物質及びそれを用いた触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP2492008A4 (en) 2017-03-15
CN102574109B (zh) 2014-12-31
JPWO2011048976A1 (ja) 2013-03-07
WO2011048976A1 (ja) 2011-04-28
EP2492008A1 (en) 2012-08-29
CN102574109A (zh) 2012-07-11
MY162750A (en) 2017-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716669B2 (ja) メタノール合成触媒
US8916491B2 (en) Process for producing a methanation catalyst and a process for the methanation of synthesis gas
Gao et al. Preparation and activity of Cu/Zn/Al/Zr catalysts via hydrotalcite-containing precursors for methanol synthesis from CO 2 hydrogenation
US9259712B2 (en) Process for producing a reforming catalyst and the reforming of methane
EP2776157B1 (en) Process for producing reforming catalyst and reforming of methane
JP5863964B2 (ja) メタノール製造用触媒とその製造方法、およびメタノールの製造方法
US20170080407A1 (en) Yttrium-containing catalyst for high-temperature carbon dioxide hydration, combined high-temperature carbon dioxide hydration, and reforming and/or reforming, and a method for high-temperature carbon dioxide hydration, combined high-temperature carbon dioxide hydration and reforming and/or reforming
CN107824190B (zh) 一种高效的甲醇分解制氢铜基催化剂
CA2854914A1 (en) Process for producing a methanation catalyst and a process for the methanation of synthesis gas
WO2018069759A1 (en) Copper/zinc/aluminium catalyst for the methanol synthesis prepared from a binary zinc-aluminium precursor solution
JP2007083197A (ja) 銅−亜鉛−アルミニウム系触媒の製造方法
WO2010149286A1 (en) Catalyst for chlorine production comprising a copper aluminate of the spinel type
JP2003038957A (ja) ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法
KR101657958B1 (ko) 메탄올 합성용 촉매, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP4202087B2 (ja) ジメチルエーテル改質用触媒および該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
PL240039B1 (pl) S posób katalitycznej konwersji tlenku lub dwutlenku węgla do metanu oraz złoże katalityczne do realizacji tego sposobu
CN102233273B (zh) 一种费托合成催化剂及其应用
CN102233268B (zh) 一种费托合成催化剂及其应用
JPH0371174B2 (ja)
de Oca et al. Effect of M (II)/M (III) ratio in CuO/ZnO/Al2O3 mixed oxides derived from hydrotacite-like compounds
JP4133432B2 (ja) メタノールの水蒸気改質触媒および該触媒を用いるメタノールの水蒸気改質による水素の製造方法
WO2018178805A1 (en) Aliovalent doped metal oxide fluorite catalysts for selective conversion of carbon dioxide and hydrogen to methanol
KR20170057168A (ko) 알코올 합성용 촉매, 이의 제조방법 및 그의 용도
JPH01266852A (ja) メタノールスチームリフォーミング触媒
JP2535760C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5716669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151