JP5716255B1 - 食品計量装置 - Google Patents

食品計量装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5716255B1
JP5716255B1 JP2014040443A JP2014040443A JP5716255B1 JP 5716255 B1 JP5716255 B1 JP 5716255B1 JP 2014040443 A JP2014040443 A JP 2014040443A JP 2014040443 A JP2014040443 A JP 2014040443A JP 5716255 B1 JP5716255 B1 JP 5716255B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
food
outlet
noodles
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014040443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015165218A (ja
Inventor
裕司 藤本
裕司 藤本
喜田 直孝
直孝 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosoda Kogyo Co Ltd
Tablemark Co Ltd
Original Assignee
Hosoda Kogyo Co Ltd
Tablemark Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosoda Kogyo Co Ltd, Tablemark Co Ltd filed Critical Hosoda Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014040443A priority Critical patent/JP5716255B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716255B1 publication Critical patent/JP5716255B1/ja
Publication of JP2015165218A publication Critical patent/JP2015165218A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Abstract

【課題】茹麺など紐状食品のホッパから計量容器への流出状態を安定化させて、計量誤差を小さくする。【解決手段】食品計量装置10は、底部に第1流出口12が設けられる第1ホッパ11、底部21に第2流出口22が設けられる第2ホッパ20、第1流出口12から水とともに流出する茹麺を第2ホッパ20へ導く案内シュート30、第2流出口22から流出した茹麺と水とを流入させる計量容器41を有する計量手段40を含む。第1ホッパ11を第2ホッパ20の上流側に配設したことによって、茹麺を第2ホッパ20へ連続的に一定流量で供給される状態に変換でき、第2ホッパ20内における茹麺密度の変動を抑制して、第2ホッパ20内の茹麺の貯留状態を安定化する。第2ホッパ20から計量手段40への茹麺の流出状態が安定するので、計量誤差を抑えることができる。【選択図】 図1

Description

本発明は、うどん、そば、スパゲティなどの茹麺や、くずきり、糸こんにゃくなどの紐状食品を、一定量ずつ計量して取り出す食品計量装置に関する。
量産されたうどん、そば、スパゲティなどの茹麺を、予め定める一定容積ごとに取り分けるため、従来、玉取機とも呼ばれる食品計量装置が用いられる。従来の食品計量装置は、麺生地を茹上げるボイル装置から供給される茹麺を収容するホッパと、ホッパの下方に配設される計量容器とを備え、水とともに茹麺がホッパへ投入され、ホッパの流出口から流出させる茹麺を、下方の計量容器に充満させることによって、計量容器の容積に基づき、一定容積ずつ計り取る。計り取られた茹麺は、計量容器から、後続の搬送バケットなどへ排出される。
従来の食品計量装置では、ホッパ内に水とともに収容される茹麺が紐状の形態であるため、水中で互いに絡まり易く、絡まった状態になると、茹麺が流出口から流出されにくくなるという問題がある。この問題を解決する手段として、特許文献1に記載の食品計量装置では、ホッパ内に揺動する撹拌棒を設けている。この撹拌棒は、ホッパ内の上方に設けた回転軸に一端部が連結され、他方の端部である自由端がホッパ内で流出口の近傍を揺動するように構成されるものである。特許文献1の食品計量装置は、撹拌棒の自由端をホッパ内で適当な速度で揺動させることによって、流出口近傍の茹麺を引きほぐして引き揃えることができるから、茹麺が絡み合ったり塊を形成したりするのが防止され、茹麺の流出口からの円滑な流出状態を維持できるという効果を発揮する。
実開昭51−71891号公報
従来の食品計量装置は、ボイル装置から供給される茹麺がホッパに投入されると、一時的に、ホッパ内の麺の密度が増大する。ホッパ内の麺の密度が増大すると、流出口からの茹麺の流出状態が変化し、その結果、計量容器が計り取る茹麺の容量が変動するから、計量誤差が大きくなるという問題を生じさせる。特許文献1の技術は、ホッパ内の茹麺が絡まりあうのを阻止するが、ホッパ内の茹麺密度の変動を抑制するものではないから、上述の計量誤差の問題を解決することができない。
本発明の目的は、茹麺など紐状の食品のホッパ内の密度が変動するのを抑制して、食品の計量誤差を小さくすることを目的とする。
本発明は、食品を収容する食品収容部を有し、該食品収容部に収容された食品を垂下排出させる食品排出手段と、
前記食品排出手段の下方に配設され、該食品排出手段から垂下排出された食品が収容される箱状の第1ホッパであって、該食品が流出可能な第1流出口が底部に形成され、前記食品排出手段から垂下排出された食品が収容されると、前記第1流出口から食品を流出させる第1ホッパと、
前記第1ホッパの下方に配設され、前記第1流出口から流出した食品が導かれる箱状の第2ホッパであって、食品が流出可能な第2流出口が底部に形成された第2ホッパと、
前記第1および第2ホッパ内に、予め定める水位が維持されるように給水する給水手段と、
前記第2ホッパの下方に配設され、前記第2流出口から水とともに流出された食品が供給される計量手段であって、
前記第2流出口に連通し、該第2流出口から流出された食品および水が流入する開口と、水を通過させかつ食品の通過を阻止する複数の透孔とを有し、予め定める容積の食品を収容する計量容器と、
前記各透孔から水を通過させて前記計量容器に収容されている食品を排出する排出部とを有する計量手段と、を含むことを特徴とする食品計量装置である。
また本発明は、前記第1ホッパと前記第2ホッパとの間に配設され、前記第1ホッパの前記第1流出口から水とともに流出する食品を前記第2ホッパに導く案内シュートをさらに含むことを特徴とする。
また本発明は、前記案内シュートが、
前記第1流出口から前記第2ホッパにわたって延びる断面凹状のシュート本体であって、底部に水を通過させかつ食品の通過を阻止する水抜き部を有するシュート本体と、
前記水抜き部を通過した水を前記第1ホッパへ供給する還流手段と、を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記第1ホッパが、前記食品排出手段から垂下排出された食品が該第1ホッパに流入されたとき、前記第1ホッパ内の前記予め定める水位を越えるオーバーフロー水を、前記案内シュートに導く案内手段を備えることを特徴とする。
また本発明は、前記第1ホッパに設けられ、該第1ホッパ内で揺動される棒状体から成る撹拌部材を有する撹拌手段を、さらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、第1ホッパを第2ホッパの上流側に配設したので、食品排出手段から間歇的に投入される茹麺など紐状の食品を第1ホッパで一時的に貯留することによって、食品を第2ホッパへ連続的に一定流量で供給される状態に変換することができる。したがって、第2ホッパ内における食品密度の変動が抑制されるから、第2ホッパ内の食品の貯留状態が安定し、その結果、第2ホッパから計量手段への食品の流出状態が安定するので、計量誤差を抑えることができる。
また本発明によれば、第1ホッパの第1流出口から水とともに流出する食品を第2ホッパに導く案内シュートを配設したので、食品を第1ホッパから第2ホッパへ直接流入させる場合と比べ、第1ホッパと第2ホッパの配置の自由度を大きくできる。よって、食品計量装置の設計が容易になる。
また本発明によれば、案内シュートのシュート本体の底部に水抜き部を設けるとともに、水抜き部を通過した水を第1ホッパへ供給する還流手段を備えるので、第1ホッパから流出した水の一部を第1ホッパ内へ戻せるから、第1ホッパ内を予め定める水位に維持するために補給する水の使用量を節減することができる。
また本発明によれば、第1ホッパが、オーバーフロー水を案内シュートに導く案内手段を備えるから、オーバーフロー水を、食品を案内シュート内で円滑に移動させるのに利用できるので、オーバーフロー水を有効利用することができる。案内シュートが還流手段を備える場合は、オーバーフロー水の一部を第1ホッパに戻すことができるので、水使用量の節減を図れる。
また本発明によれば、第1ホッパが撹拌手段をさらに含むので、第1ホッパ内に貯留される茹麺など紐状の食品が絡み合うことが阻止され、流通状態の安定化を図れる。また、予めほぐされた状態で食品が第2ホッパへ移送されるから、第2ホッパ内での食品の絡まり合いを抑制できる。
本発明に係る食品処理設備1の簡略化した側面図である。 第1ホッパ11および案内シュート30付近の断面図である。 第1ホッパ11の第1流出口12付近を拡大して示す断面図である。 第1ホッパ11の第1流出口12付近を上方から見た平面図である。 第2ホッパ20の平面図である。 第2ホッパ20の一部と計量手段40とを示す側面図である。 図6の左方から見た第2ホッパ20の一部および計量手段40の正面図である。 計量手段40の移動手段50による動作を説明する側面図であって、図8(1)は計量手段40が第1位置P1に配置された状態を示し、図8(2)は計量手段40が第2位置P2に配置された状態を示すものである。 本発明の他の実施形態に係る食品処理設備1Aを示す簡略化した側面図である。
本発明を、計量処理する対象の食品として、うどん、そば、スパゲティなどの茹麺に適用した実施形態について説明する。なお本発明は、茹麺以外に、くずきり、糸こんにゃくなど紐状の食品の計量に適用することができる。図1は、本発明の一実施形態に係る食品処理設備1を示す簡略化した側面図である。食品処理設備1は、ボイル装置2によって、うどん、そば、スパゲティなどの麺生地を茹で上げて製造した茹麺を、後続の冷凍装置や梱包装置などの後続処理設備へ、予め定める容積ずつに計量した状態で供給するためのものであり、たとえば食品加工工場内の床Fなどに設置される。
食品処理設備1は、茹麺を量産するボイル装置2と、茹麺を一定容積ずつ計り取って分割する食品計量装置10と、分割された茹麺を後続の冷凍装置や包装装置などへ搬出する食品搬出手段6とを含んで構成される。食品計量装置10、および食品搬出手段6は、横枠部材7aおよび縦枠部材7bによって床Fの上に組み立てられる基台7に設置される。
ボイル装置2は、たとえば、麺生地が収容される茹籠3と、熱湯を貯留するボイル槽とを有し、複数食分の麺生地が収容される茹籠3を、ボイル槽の熱湯に予め定める時間浸漬させることによって、複数食分の茹麺を製造する。製造された茹麺は、茹籠3を軸回りに反転させることによって放出され、搬入シュート4などを介し、食品計量装置10の搬入側へ移送される。
食品計量装置10におけるボイル装置2から茹麺が供給される搬入側には、食品排出手段5が備えられる。食品排出手段5は、たとえば、基台7の搬入側に起立状態に設けられる支持フレーム5dと、支持フレーム5dの上下に配置したチェーンスプロケット5aと、チェーンスプロケット5a間に架け渡されるチェーン5bと、チェーン5bに連結されるバケット5cなどの食品収容部と、これらの駆動手段とから成るバケットコンベアが用いられる。食品排出手段5は、バケット5cの降下位置でボイル装置2から茹麺を受け取り、バケット5cの上昇位置で茹麺を垂下排出して食品計量装置10の第1ホッパ11に投入する。
食品計量装置10は、茹麺を排出する食品排出手段5、食品排出手段5の下方に配設され、排出された茹麺が投入される第1ホッパ11、第1ホッパ11から茹麺が移送される第2ホッパ20、茹麺を第1ホッパ11から第2ホッパ20へ導く案内シュート30、第2ホッパ20の下方に配設され、予め定める容積の茹麺を計量したのち、これを排出する計量手段40とを含む。
食品計量装置10の搬出側に配設される食品搬出手段6は、食品計量装置10から排出される一定容積に分割された茹麺を、後続の冷凍装置や包装装置などへ搬送するためのものである。たとえば、基台7に配設される複数のチェーンスプロケット6aと、各チェーンスプロケット6a間に架け渡されるチェーン6bと、チェーン6bに連結され、計量手段40から一定容積ずつに分割された状態で排出される茹麺を収容する複数の搬送バスケット6cとを備えてなるバスケットコンベアが用いられる。
図2は、食品計量装置10の第1ホッパ11および案内シュート30付近の断面図、図3は、第1ホッパ11の第1流出口12付近を拡大して示す断面図、図4は、第1流出口12付近を上方から見た平面図である。
第1ホッパ11は、茹麺を水とともに収容可能な箱状体から成る。本実施形態の第1ホッパ11は、底部11aが、一方の側壁部11bに向かって下り勾配となる傾斜面を有し、かつ側壁部11bに近接する位置で最も低くなり、この最も低い位置に第1流出口12が設けられる。
また第1ホッパ11には、第1ホッパ11内で予め定める水位Hを越えるオーバーフロー水を、第1ホッパ11から排出し、案内シュート30へ導くオーバーフロー管から成る案内手段13が備えられる。案内手段13によって、第1ホッパ11内の水位は、水位Hを超えないように保持される。
さらに第1ホッパ11には、回動軸14aによって支持され、第1ホッパ11内で揺動される棒状体から成る撹拌部材14bを有する撹拌手段14が設けられる。撹拌部材14bは、複数の棒状体を、間隔を空けて回動軸14aに連結したものである。回動軸14aの位置は、第1流出口12の上方領域とすることが好ましい。撹拌手段14は、回動軸14aを駆動して、撹拌部材14bを第1ホッパ11内で揺動させることによって、第1ホッパ11内に水とともに収容される茹麺を引きほぐし、茹麺どうしが絡まりあうのを阻止している。
食品計量装置10は、第1ホッパ11内に水を補給して、第1ホッパ11内の水位を予め定める水位に維持するための給水手段15が備えられる。第2ホッパ20にも、水を補給して、第2ホッパ20内を予め定める水位に維持するための給水手段が備えられる。
案内シュート30は、第1ホッパ11の第1流出口12から水とともに流出する茹麺を、第2ホッパ20へ導くためのものであって、第1流出口12から第2ホッパ20にわたって延びる断面凹状のシュート本体31を有し、シュート本体31は、その底部に水を通過させかつ茹麺の通過を阻止する水抜き部32が設けられるとともに、水抜き部32を通過した水を第1ホッパ11へ供給する還流手段33を備えている。シュート本体31の底部は、第2ホッパ20へ向かって下り勾配の傾斜面になされている。
水抜き部32は、シュート本体31に形成される透孔またはスリットでもよく、シュート本体31に形成した窓部に、別途製作したスリット部材などを嵌着させる構造としてもよい。還流手段33は、たとえば、水抜き部32と第1ホッパ11の上部開口とを連絡するホースなどの管路34と、管路34の途中に設けられるポンプ35とで構成される。
図3および図4に示すように、第1ホッパ11の第1流出口12の口径Dは、第1ホッパ11から水とともに流出する茹麺の流出量が一定となるように設定される。第1流出口12の口径Dは、第1ホッパ11の容量、オーバーフローさせる水位H,茹麺の種類などに基づいて設定される。本実施形態では、たとえば茹麺の種類がうどんの場合、口径Dは20〜100mmの範囲で設定され、好ましくは30〜50mmの範囲で設定される。
第1流出口12は、茹麺の流出を案内する筒部12bを有してもよい。この筒部12bの長さは、10〜30mmの範囲とするのが好ましい。10mm未満では茹麺の案内機能が十分に発揮されず、30mmを超えると茹麺に対する流動抵抗が大きくなって、円滑な流出が損なわれる。さらに、第1ホッパ11に設けられる第1流出口12の開口縁部12aは、面取りを施して湾曲面に形成してもよい。これによって、茹麺が通過するときに損傷を受けるのが抑制される。開口縁部12aに形成する湾曲面の曲率半径Rは、たとえばR=2〜10mmの範囲で決められる。なお、第1流出口12は、該第1流出口12の中心軸線に垂直な断面形状が、円形のほか、楕円形、長方形、正方形や正六角形などの正多角形、その他の多角形状であってもよい。
図5は第2ホッパ20の平面図、図6は、第2ホッパ20の一部とその下方に配設される計量手段40を示す側面図、図7は、図6の左方から見た第2ホッパ20の一部および計量手段40の正面図である。
第2ホッパ20は、茹麺を水中に浸漬させた状態で収容可能な箱状体から成る。本実施形態では、第2ホッパ20の底部21は、水平な第1底部21aと、第1底部21aに向かって異なる下り勾配を有する第2底部21b,第3底部21cおよび第4底部21dを有している。第1底部21aには、複数の開口を含む第2流出口22が設けられる。各第2流出口22は、茹麺が円滑に流出するように、第1底部21aに形成した、下方に向かって小径となる逆円錐台状の凹部の最下部に形成される。
本実施形態の第2流出口22は、予め定める間隔をあけて列を成して形成される複数の開口から成る第1流出部22aと、この第1流出部22aと平行に列を成して予め定める間隔をあけて形成される複数の開口から成る第2流出部22bとを有する。本実施形態では、第1流出部22aおよび第2流出部22bは、それぞれ4つの開口を含んで成る。
第2ホッパ20には、第2ホッパ20内で揺動される棒状体から成る撹拌部材24を有する撹拌手段26が設けられる。撹拌部材24は、軸受部25によって支持される回動軸23に、複数の棒状体を、間隔を空けて連結したものである。回動軸23の位置は、第2流出口22の上方領域とすることが好ましい。本実施形態では、第1流出部22aと第2流出部22bとの中間位置の上方に、回動軸23が位置している。撹拌手段26は、回動軸23を駆動して、撹拌部材24を第2ホッパ20内で揺動させることによって、第2ホッパ20内に水とともに収容される茹麺を引きほぐし、茹麺どうしが絡まりあうのを阻止している。
図6および図7に示すように、計量手段40は、第2ホッパ20の第2流出口22から水とともに流出する茹麺を一定容積に計り取るためのものであって、水を通過させかつ茹麺の通過を阻止する複数の透孔を有し、予め定める容積の茹麺を収容する複数の計量容器41と、計量容器41をX方向に移動させる移動手段50と、茹麺の排出部を含み、移動手段50による移動位置によって、計量容器41を、第2流出口22から流出した茹麺と水とを流入させる状態と、収容された茹麺を排出させる状態とに切り替えるシャッタ手段60とを含む。
各計量容器41は、下方に向かって大径となる円錐台状の上部容器41aと、円筒状の下部容器41bとの組み合わせからなり、上部容器41aは上面部に第2流出口22に連通可能な開口を規定する上開口部42を有し、下部容器41bは下面部に下方に開放する下開口部43を有する。計量容器41は、透水性を有し、かつ茹麺の通過を阻止する大きさの多数の透孔であるスリットを有する部材から形成されている。
図6に示すように、本実施形態の計量手段40は、移動手段50による移動方向Xに沿って水平に列を成すように配設した第1〜第4計量容器41A〜41Dを有する。各第1〜第4計量容器41A〜41Dは、上記計量容器41から成る。第1計量容器41Aに第2計量容器41Bが隣接し、第1計量容器41Aとは反対側で第2計量容器41Bに隣接して第3計量容器41Cが配設され、第2計量容器41Bとは反対側で第3計量容器41Cに隣接して第4計量容器41Dが配設される。
第1計量容器41Aと第3計量容器41CとのX方向の間隔と、第2計量容器41Bと第4計量容器41DとのX方向の間隔とは等しく、いずれも、第2ホッパ20の第1流出口22aと第2流出口22bとの間隔に等しく設定される。第1計量容器41Aと第2計量容器41Bとが第1計量手段40Aを構成し、第3計量容器41Cと第4計量容器41Dとが第2計量手段40Bを構成する。
図7に示すように、第1〜第4計量容器41A〜41Dはそれぞれ、移動手段50の移動方向Xに直交する方向Yに予め定める間隔をあけて設けられる複数の計量容器41を含んで成る。第1〜第4計量容器41A〜41Dそれぞれに含まれる複数の計量容器41のY方向の間隔はいずれも、第2ホッパ20における第1流出部22aおよび第2流出部22bそれぞれを構成する複数の開口の間隔に対応する間隔である。
第1〜第4計量容器41A〜41Dは、移動手段50によって、水平に列を成すように連結され、かつ該列を成す方向に同時に移動される。
第1〜第4計量容器41A〜41Dはそれぞれ、第1〜第4上開口部42a〜42dと、第1〜第4下開口部43a〜43dとを有している。第1計量容器41Aの第1上開口部42aおよび第2計量容器41Bの第2上開口部42bが、第1流出部22aに連通可能である。第3計量容器41Cの第3上開口部42cおよび第4計量容器41Dの第4上開口部42dが、第2流出部22bに連通可能である。
移動手段50は、第1〜第4計量容器41A〜41Dそれぞれの上部容器41aが接合される上部接合板51と、下部容器41bが接合される下部接合板52と、上部接合板51と下部接合板52とを、一定の間隔を保持して連結する複数の連結支柱53,54と、一端部が連結支柱53に接続されるロッド55と、ロッド55の他端部が接続され、ロッド55を軸方向に進退移動させる駆動装置56と、駆動装置56の動作を制御する制御装置57を含んで構成される。
駆動装置56は、たとえば複動空気圧シリンダと、該複動空気圧シリンダに圧縮空気を供給するポンプユニットとを含んで構成されてもよい。制御装置57は、たとえば前記ポンプユニットのオン・オフ動作、および複動空気圧シリンダとポンプユニットとを連絡する流路を切り換える切換弁の切換え動作などを制御するシーケンス制御装置や、コンピュータなどによって実現されてもよい。
上部接合板51には、各第1〜第4計量容器41A〜41Dそれぞれの第1〜第4上開口部42a〜42dと連通する連通孔が形成され、下部接合板52には、第1〜第4下開口部43a〜43dと連通する連通孔が形成されている。
上部接合板51と下部接合板52の間隔を変更することによって、各計量容器41の容積を変化させて、茹麺を計量する容積を調整することが可能である。
図8は、計量手段40の動作を説明する側面図であって、図8(1)は計量手段40が第1位置P1に配置された状態を示し、図8(2)は計量手段40が第2位置P2に配置された状態を示すものである。
移動手段50は、駆動装置56でロッド55を軸方向に移動させることによって、第1計量容器41Aの第1上開口部42aが第1流出部22aに連通しかつ第3計量容器41Cの第3上開口部42cが第2流出部22bに連通する第1位置P1と、第2計量容器41Bの第2上開口部42bが第1流出部22aに連通しかつ第4計量容器41Dの第4上開口部42dが第2流出部22bに連通する第2位置P2とにわたって、第1〜第4計量容器41A〜41Dを一体にX方向へ移動させる。
シャッタ手段60は、第1〜第4計量容器41A〜41Dが接合される下部接合板52が乗載されるシャッタ板61を有する。シャッタ板61には、第1流出部22aに対向する位置に、たとえば板状の第1閉止部が設けられ、第2流出部22bに対向する位置には、たとえば板状の第2閉止部が設けられる。また、第1閉止部のX方向に沿う両側方に排出部となる貫通孔が形成されるとともに、第2閉止部のX方向に沿う両側方にも貫通孔が形成されている。
第1〜第4計量容器41A〜41Dが第1位置P1に在るとき、第1計量容器41Aの第1下開口部43aが第1閉止部によって内部の茹麺が排出されないように閉止されるとともに、第2計量容器41Bの第2下開口部43bが貫通孔によって開放される。また、第3計量容器41Cの第3下開口部43cが第2閉止部によって内部の茹麺が排出されないように閉止されるとともに、第4計量容器41Dの第4下開口部43dが貫通孔によって開放される。第2位置P2では、上記と反対に、第2計量容器41Bの第2下開口部43bが第1閉止部によって閉止されるとともに、第1計量容器41Aの第1下開口部43aが貫通孔によって開放される。また、第4計量容器41Dの第4下開口部43dが第2閉止部によって閉止されるとともに、第3計量容器41Cの第3下開口部43cが貫通孔によって開放される。
要するにシャッタ手段60は、第1〜第4計量容器41A〜41Dの第1位置P1において、第1計量容器41Aおよび第3計量容器41Cを閉塞すると同時に第2計量容器41Bおよび第4計量容器41Dを開放し、第2位置P2において、第2計量容器41Bおよび第4計量容器41Dを閉塞すると同時に、第1計量容器41Aおよび第3計量容器41Cを開放するように機能する。第1閉止部と両側方の貫通孔とで第1シャッタ部60Aが構成され、第2閉止部と両側方の貫通孔とで第2シャッタ部60Bが構成される。
シャッタ手段60の下方には、第1〜第4計量容器41A〜41Dから排出される茹麺を受け取って、後続の食品搬出手段6へ供給する搬出シュート70が設けられる。搬出シュート70は、シャッタ手段60の第1シャッタ部60Aおよび第2シャッタ部60Bそれぞれと対応して、内部がX方向に第1領域71および第2領域72の2つに区画される。さらに、第1領域71および第2領域72は、第1〜第4計量容器41A〜41Dに含まれるY方向の4つの計量容器41の配設間隔に対応して、4つに区画されている。したがって本実施形態の搬出シュート70は、8つの区画を有している。搬出シュート70の各区画の下端部それぞれには搬出口73が設けられ、各搬出口73は、食品搬出手段6の搬送バケット6cなどに臨むよう配設されている。
前述のごとく構成される食品処理設備1は、次のような処理を行う。ボイル装置2で量産される茹麺は、食品排出手段5によって、第1ホッパ11内へ投入される。茹麺は、第1ホッパ11内に一定水位に維持された水に浸漬した状態で貯留され、底部11aの第1流出口12から水とともに案内シュート30へ流出する。第1ホッパ11は、撹拌手段14が備えられるので、内部に貯留される茹麺が絡まり合うのが阻止される。また、給水手段15を備えるとともに、オーバーフロー水を排出する案内手段13を有するから、第1ホッパ11内の水位が一定に維持されるので、第1ホッパ11内からの茹麺の流出状態が一定に保たれる。
第1ホッパ11から流出した茹麺は、案内シュート30の底面上を摺動して、第2ホッパ20内へ移送される。案内手段13から案内シュート30に放流されるオーバーフロー水は、茹麺の円滑な移送を補助する。
第1ホッパ11から案内シュート30への茹麺の流出状態が安定することによって、茹麺の第2ホッパ20への供給状態が変動するのを抑えることができる。その結果、第2ホッパ20内における茹麺の貯留状態が一定になるので、第2ホッパ20から計量手段40への茹麺の流出量が変化するのが抑制され、茹麺の計量誤差を小さくすることができる。
本実施形態の第2ホッパ20は、第2流出口22が、第1流出部22aおよび第2流出部22bの2列から成り、計量手段40は、第1〜第4計量容器41A〜41Dの4列の構成を有している。第2ホッパ20からの茹麺の流出は、第1流出部22aおよび第2流出部22bの両方から同時に実行される。
計量手段40は、次のように動作する。はじめに移動手段50によって、第1〜第4計量容器41A〜41Dが図8(1)に示す第1位置P1となるように制御する。第1位置P1では、第1流出部22aが第1計量容器41Aの第1上開口部42aに合致し、かつ、第2流出部22bが第3計量容器41Cの第3上開口部42cに合致するとともに、第1計量容器41Aの第1下開口部43aが第1シャッタ部60Aで閉止され、かつ、第3計量容器41Cの第3下開口部43cが第2シャッタ部60Bによって閉止される。これによって、第2ホッパ20の第1流出部22aから流入する茹麺で第1計量容器41A内が充満されると同時に、第2流出部22bから流入する茹麺で第3計量容器41C内が充満される。第2ホッパ20内の茹麺の密度は安定化されているので、各第1計量容器41A内および第3計量容器41C内の茹麺の充満状態の誤差は小さい。
次いで、移動手段50を制御して、第1〜第4計量容器41A〜41Dを、図8(2)に示す第2位置P2へ移動させる。第2位置P2では、第1計量容器41Aの第1下開口部43aおよび第3計量容器41Cの第3下開口部43cがいずれも開放されるので、第1計量容器41Aおよび第3計量容器41C内に充満させた茹麺はそれぞれ、搬出シュート70の第1領域71および第2領域72にそれぞれ落下して、各搬出口73から下方の食品搬出手段6に搬出される。また、第1流出部22aが第2計量容器41Bの第2上開口部42bに合致し、かつ、第2流出部22bが第4計量容器41Dの第4上開口部42dに合致するとともに、第2計量容器41Bの第2下開口部43bが第1シャッタ部60Aで閉止され、かつ第4計量容器41Dの第4下開口部43dが第2シャッタ部60Bによって閉止されるから、第2ホッパ20から流入する茹麺によって、第2計量容器41B内および第4計量容器41Dが充満される。
引き続き、移動手段50によって計量手段40を再度第1位置P1へ移動させると、第2計量容器41Bの第2下開口部43bおよび第4計量容器41Dの第4下開口部43dがいずれも開放され、内部に充満させた茹麺がそれぞれ搬出シュート70の第1領域71および第2領域72に落下し、各搬出口73から下方の食品搬出手段6に搬出される。そして再び、第1流出部22aが第1計量容器41Aの第1上開口部42aに合致し、かつ第2流出部22bが第3計量容器41Cの第3上開口部42cに合致するので、第1計量容器41A内および第3計量容器41C内を再び茹麺で充満させることができる。
このように、本実施形態の食品計量装置10は、1工程での茹麺の計量処理数を従来の2倍にできるから、麺の個食製品の製造効率を向上させることができる。
第2ホッパ20に形成する第1流出部22aおよび第2流出部22bの配置、並びに第1〜第4計量容器41A〜41Dの配置を、移動手段50による移動方向Xに沿う方向に設定したので、食品処理設備1の幅方向の寸法を拡張する必要がなく、設置に必要な面積を従来と比べてあまり拡大する必要がないという利点がある。
図9は、本発明の他の実施形態に係る食品処理設備1Aの一部を示す簡略化した側面図である。共通する部材には同一の参照符号を付して、説明を省略する。本実施形態は、第2ホッパ20に設ける第2流出口22を1列だけとし、計量手段は、第1計量容器41Aと第2計量容器41Bとの2列としたものである。第1ホッパ11は、このような構成の食品処理設備1Aにも採用することが可能である。
本発明に係る食品計量装置1において、案内シュート30は必須の構成ではなく、省略することが可能である。案内シュート30を省略する場合、第1ホッパ11および第2ホッパ20の配置を工夫して、第1ホッパ11の第1流出口12から流出する茹麺などの食品が、第2ホッパ20内へ直接投入されるように構成すればよい。また、第1ホッパ11から第1流出口12を通じて、食品とともに水が流出するから、第1ホッパ11へ水を補給するため、たとえば第2ホッパ20から茹麺とともに流出する水を収集する採水手段と、採水手段と第1ホッパ11とを連絡する管路と、該管路内の水を第1ホッパ11へ送給するポンプユニットなどからなる還流手段を設けてもよい。
1 食品処理設備
2 ボイル装置
3 茹籠
4 搬入シュート
5 食品排出手段
6 食品搬出手段
10 食品計量装置
11 第1ホッパ
11a 底部
11b 側壁部
12 第1流出口
13 案内手段
14 撹拌手段
15 給水手段
20 第2ホッパ
21 底部
22 第2流出口
22a 第1流出部
22b 第2流出部
26 撹拌手段
30 案内シュート
31 シュート本体
32 水抜き部
33 還流手段
40 計量手段
41 計量容器
41A〜41D 第1〜第4計量容器
42 上開口部
42a〜42d 第1〜第4上開口部
43 下開口部
43a〜43d 第1〜第4下開口部
50 移動手段
60 シャッタ手段
60A 第1シャッタ部
60B 第2シャッタ部
61 シャッタ板
70 搬出シュート
H 水位
P1 第1位置
P2 第2位置
X 移動方向

Claims (5)

  1. 食品を収容する食品収容部を有し、該食品収容部に収容された食品を垂下排出させる食品排出手段と、
    前記食品排出手段の下方に配設され、該食品排出手段から垂下排出された食品が収容される箱状の第1ホッパであって、該食品が流出可能な第1流出口が底部に形成され、前記食品排出手段から垂下排出された食品が収容されると、前記第1流出口から食品を流出させる第1ホッパと、
    前記第1ホッパの下方に配設され、前記第1流出口から流出した食品が導かれる箱状の第2ホッパであって、食品が流出可能な第2流出口が底部に形成される第2ホッパと、
    前記第1および第2ホッパ内に、予め定める水位が維持されるように給水する給水手段と、
    前記第2ホッパの下方に配設され、前記第2流出口から水とともに流出された食品が供給される計量手段であって、
    前記第2流出口に連通し、該第2流出口から流出された食品および水が流入する開口と、水を通過させかつ食品の通過を阻止する複数の透孔とを有し、予め定める容積の食品を収容する計量容器と、
    前記各透孔から水を通過させて前記計量容器に収容されている食品を排出する排出部とを有する計量手段と、を含むことを特徴とする食品計量装置。
  2. 前記第1ホッパと前記第2ホッパとの間に配設され、前記第1ホッパの前記第1流出口から水とともに流出する食品を前記第2ホッパに導く案内シュートをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の食品計量装置。
  3. 前記案内シュートは、
    前記第1流出口から前記第2ホッパにわたって延びる断面凹状のシュート本体であって、底部に水を通過させかつ食品の通過を阻止する水抜き部を有するシュート本体と、
    前記水抜き部を通過した水を前記第1ホッパへ供給する還流手段と、を備えることを特徴とする請求項2に記載の食品計量装置。
  4. 前記第1ホッパは、前記食品排出手段から垂下排出された食品が該第1ホッパに流入されたとき、前記第1ホッパ内の前記予め定める水位を越えるオーバーフロー水を、前記案内シュートに導く案内手段を備えることを特徴とする請求項2または3に記載の食品計量装置。
  5. 前記第1ホッパに設けられ、該第1ホッパ内で揺動される棒状体から成る撹拌部材を有する撹拌手段を、さらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の食品計量装置。
JP2014040443A 2014-03-03 2014-03-03 食品計量装置 Active JP5716255B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040443A JP5716255B1 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 食品計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040443A JP5716255B1 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 食品計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5716255B1 true JP5716255B1 (ja) 2015-05-13
JP2015165218A JP2015165218A (ja) 2015-09-17

Family

ID=53277366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040443A Active JP5716255B1 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 食品計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5716255B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112113627A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 株式会社沙迪克 计量装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6538385B2 (ja) * 2015-03-18 2019-07-03 細田工業株式会社 食品計量装置および冷凍食品の製造方法
JP6785207B2 (ja) * 2017-09-29 2020-11-18 細田工業株式会社 食材計量装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515058B2 (ja) * 1974-01-18 1976-02-17
JP2002064759A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2002159396A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takei Kubo 茹麺用玉取機
JP3145906U (ja) * 2008-01-25 2008-10-30 シマダヤ株式会社 茹麺の自動計量装置用ホッパー
JP5205740B2 (ja) * 2006-10-05 2013-06-05 シマダヤ株式会社 茹麺の自動計量方法及びその装置
JP5561555B2 (ja) * 2010-08-02 2014-07-30 シマダヤ株式会社 茹麺の自動計量方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515058B2 (ja) * 1974-01-18 1976-02-17
JP2002064759A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
JP2002159396A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Takei Kubo 茹麺用玉取機
JP5205740B2 (ja) * 2006-10-05 2013-06-05 シマダヤ株式会社 茹麺の自動計量方法及びその装置
JP3145906U (ja) * 2008-01-25 2008-10-30 シマダヤ株式会社 茹麺の自動計量装置用ホッパー
JP5561555B2 (ja) * 2010-08-02 2014-07-30 シマダヤ株式会社 茹麺の自動計量方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112113627A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 株式会社沙迪克 计量装置
CN112113627B (zh) * 2019-06-21 2023-10-31 株式会社沙迪克 计量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015165218A (ja) 2015-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10167098B2 (en) Box filler for produce packaging
JP6538385B2 (ja) 食品計量装置および冷凍食品の製造方法
JP5716255B1 (ja) 食品計量装置
JP5244017B2 (ja) フォイル・バッグに食品を充填するデバイスおよび方法
CN101254831B (zh) 将条形产品填充到容器的装置和方法
CN100400380C (zh) 干燥食物材料的袋包装装置
JP2009128359A (ja) 包装機用秤
WO2016129296A1 (ja) 茹麺の自動計量装置および茹麺
CN105595414B (zh) 输送烟草加工行业棒形制品的产品材料流的系统和方法
JP5728598B1 (ja) 食品計量装置
CN101233955A (zh) 卸料斗以及卸载装有杆状产品的托架的方法
US9033129B2 (en) Product distribution chute for a weighing machine (scales)
JP6785207B2 (ja) 食材計量装置
KR101086279B1 (ko) 떡 정량 포장장치
KR20010066856A (ko) 면 삶는 장치 및 이를 이용한 면 삶는 방법
KR101170958B1 (ko) 곡물 및 물 정량 투입 장치
JP3054430U (ja) 食品計量装置
SE530120C2 (sv) Tankanordning för att tillverka fiberprodukter av massa
HRP20191890T1 (hr) Postupak i uređaj za pozicioniranje paketa dijelova
JP2020120645A (ja) 麺取り装置
US6701830B2 (en) Cheese brining apparatus
JP7454981B2 (ja) 物品供給装置
CN211642757U (zh) 一种小型食品包装设备进料装置
JP2002159396A (ja) 茹麺用玉取機
CN209427665U (zh) 一种粮食加工用压带式多点卸料器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250