JP5713873B2 - 横型ブラインド - Google Patents

横型ブラインド Download PDF

Info

Publication number
JP5713873B2
JP5713873B2 JP2011244286A JP2011244286A JP5713873B2 JP 5713873 B2 JP5713873 B2 JP 5713873B2 JP 2011244286 A JP2011244286 A JP 2011244286A JP 2011244286 A JP2011244286 A JP 2011244286A JP 5713873 B2 JP5713873 B2 JP 5713873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
slat
lifting
ladder
lowering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011244286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013100661A (ja
Inventor
西野 公久
公久 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP2011244286A priority Critical patent/JP5713873B2/ja
Publication of JP2013100661A publication Critical patent/JP2013100661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713873B2 publication Critical patent/JP5713873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、スラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に昇降コードが配設される横型ブラインドに関する。
かかる従来の横型ブラインドとしては、特許文献1に記載されるものが知られている。
特許文献1に示される横型ブラインドは、スラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に昇降コードが配設されるものにおいて、スラットの側縁に略U字型の切欠きが形成されており、スラットをラダーコードの中段コードに支持させるにあたり、中段コードの上下2本のコードの上下関係を逆にして、中段コードの両端にコード交叉部分を形成し、この交叉部分をスラットに設けたU字型の切欠きに係合させており、これによって、スラットの水平方向の移動を規制している。また、昇降コードをラダーコードの垂直コードに形成された環状部に挿通させたり、中段コードの上下2本のコードの間に挿通させたりすることも提案している。
また、本願出願人は特願2010−121993において、ヘッドボックス内に設けられた回転可能な昇降ドラムに巻取り及び巻解き可能に連結された少なくとも一つの昇降コードをスラットの側縁に形成された切欠部に沿って配設し、その際に、最上段から上下途中段までのスラットに関しては、昇降コードをスラットの側縁より外側に位置して垂直コードに沿って配設し、それ以外のスラットに関しては、昇降コードをスラットの側縁に形成された切欠部内でその壁面と垂直コードとの間を挿通するように配設することを提案している。
これによって、スラットが傾斜したときに、スラットの上方で昇降コードの屈曲角度を小さくなるようにして、昇降コードとラダーコードの中段コードとの干渉を回避すると共に、またスラットの下方では、昇降コードと切欠部との係合を確実にしている。
前記のスラットの側縁よりも外側に位置して垂直コードに沿って配設される昇降コードは、ラダーコードの垂直コードと中段コードとの連結部からスラット外側に設けられる環状部に挿通され、さらに、最上段から上下途中段までのスラットに関しては、スラットの水平方向のずれを防止するために、スラットとラダーコードとを固定するスラットクリップが設けられる。
実公平4−40396号公報
しかしながら、前記従来のものでは、切欠部に係合して配設される昇降コード以外の他の昇降コードについては、スラットの最上段から最下段まで、ラダーコードに設けられた環状部に挿通する必要がある。
そのため、昇降コードを環状部に挿通させるのに時間がかかり作業性が悪いという問題がある。特に、高さ寸法の大きいブラインドでスラットの段数が多数になると、作業量は膨大となる。
このため、環状部を間引いてその数を減らすか、または環状部を省略して、昇降コードを環状部に挿通させる作業を軽減または削減して、作業性を向上させることが考えられる。
しかしながら、昇降コードを環状部に挿通させないでスラット及びラダーコードに対して自由にしてしまうと、従来は昇降コードによって規制されていたスラットがその規制を受けないために、スラットがラダーコードと共に水平方向に大きくずれるおそれがあり、そのような場合に、何らかの手当てが必要である。
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、昇降コードがスラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設される横型ブラインドにおいて、スラットあるいはラダーコードの水平方向のずれを適切に防止することができる横型ブラインドとすることをその目的とする。
前述した目的を達成するために、発明は、ヘッドボックス内に回転可能に支持される回転軸と、回転軸の回転に連動して傾動する複数のラダーコードと、ラダーコードに整列状態に支持される多数のスラットと、ヘッドボックスから垂下され、スラットを昇降可能な複数の昇降コードと、を備え、昇降コードがスラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設された、横型ブラインドにおいて、
少なくとも1つの昇降コードの少なくとも一部が、ラダーコードに着脱自在に取り付けられた連結部材を挿通しており、該連結部材は、ラダーコードの中段を形成する上下一対の中段コードの間に取り付けられることを特徴とする。
さらに、連結部材は、昇降コードが挿通する挿通部と、挿通部を支持するとともに上下一対の中段コードの間に係止される係止部とを備えることを特徴とする。
さらに、挿通部は係止部を挟んで上下方向に一対設けられており、係止部は一対の挿通部同士を連結する部分に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、少なくとも1つの昇降コードの少なくとも一部が、ラダーコードに着脱自在に取り付けられた連結部材を挿通しており、該連結部材は、ラダーコードの中段を形成する上下一対の中段コードの間に取り付けられる構成としたことにより、連結部材をスラットあるいはラダーコードが水平方向にずれるおそれのある任意の個所に取り付けることで、昇降コードに拘束されて、スラットあるいはラダーコードの水平方向のずれを簡単に防止することができるようになる。
本発明の実施形態に係る横型ブラインドのスラット水平・全開状態を示す正面図である。 本発明の実施形態に係る横型ブラインドのスラット全閉状態を示す正面図である。 本発明の実施形態に係る第1昇降ドラムの拡大部分断面図である。 本発明の実施形態に係る第2昇降ドラムの拡大部分断面図である。 (a)は本発明の実施形態に係るスラット水平・全開時の第1昇降ドラム部分の側断面図であり、(b)は本発明の実施形態に係るスラット全閉・下降時の第1昇降ドラム部分の側断面図である。 (a)は本発明の実施形態に係るスラット水平・全開時の第2昇降ドラム部分の側断面図であり、(b)は本発明の実施形態に係るスラット全閉・下降時の第2昇降ドラム部分の側断面図である。 図1の7−7線に沿って見た図である。 図1の8−8線に沿って見た図である。 図1の9−9線に沿って見た図である。 連結部材の斜視図である。 (a)〜(d)は本発明の実施形態の連結部材の取り付け手順を順次示す部分側面図である。 本発明の実施形態に係る横型ブラインドを畳み上げた状態を示す正面図である。 連結部材を用いない場合の図12相当図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1に示したように、本発明の実施形態に係る横型ブラインドは、ブラケット11により窓枠等に固定されるヘッドボックス10を有している。ヘッドボックス10の左右方向の一端から無端状の操作コード(操作部)14が垂下しており、操作コード14はヘッドボックス10内に配設されるプーリ15に巻掛けられて、これを回転駆動可能であり、プーリ15の回転はクラッチを介して、ヘッドボックス10内に回転可能に支持される回転軸12に伝達可能となっている。クラッチによって、回転軸12からの回転は阻止され、プーリ15からの回転のみが回転軸12に伝達される。回転軸12上には、複数個(図の例は3個)の昇降ドラム20がヘッドボックス10の左右方向に間隔を空けて設けられる。
各昇降ドラム20は、前記回転軸12に連動して回転して、昇降コード22の一端が巻取り及び巻解き可能に連結されるドラム部26と、ドラム部26を回転自在に支持するとともにヘッドボックス10に固定されるドラム受け28と、から構成される。
各昇降ドラム20の配置位置からは、ラダーコード16が垂下される。各ラダーコード16は、ヘッドボックス10の前後方向に間隔を空けて配設される前後の垂直コード16a及び16bと、上下方向に所定間隔を空けた位置において前後の垂直コード16a及び16b間に架設され中段を形成する中段コード16cとから成る。
各ラダーコード16の前後の垂直コード16a及び16bは、回転軸12の所定範囲角度の回転にのみ連動するように回転軸12に連結されており、図3に示すように、昇降ドラム20のドラム受け28のラダーコードガイド部28a及び28bをそれぞれ挿通してヘッドボックス10の下方に垂下される。このラダーコードガイド部28a及び28bによって、ドラム受け28挿通時に、前後の垂直コード16a及び16bの間隔は所定量以上前後方向に開かないよう規制される。
ラダーコード16の各中段コード16cは、さらに、一対の僅かに上下に離れた上下コード16c−1、16c−2から成り、各中段コード16cの上下コード16c−1、16c−2の上下関係を逆にして一対の交叉部分を形成して、一対の交叉部分の間にスラット18を挿入することにより、ラダーコード16は多数のスラット18を整列状態に支持している。ラダーコード16の下端は、最下段のスラット18の下方に配置されるボトムレール24に連結される。
ラダーコード16には、さらに、その最上段の中段コード16c及び最上段から一段置きの中段コード16cと、後側の垂直コード16b又は前側の垂直コード16aとの連結部から後方又は前方にそれぞれ突出する環状部16d、16eがそれぞれ形成される。
ラダーコード16に支持されるスラット18列のうち、最上段から上下途中段までの複数段に関しては、図7、8に示すように、スラットクリップ30が設けられ、このスラットクリップ30によって、ラダーコード16の中段コード16cとスラット18が連結される。
各昇降ドラムのドラム部26に一端が巻取り及び巻解き可能に連結される各昇降コード22は、ドラム部26から垂下して、ドラム受け28のラダーコードガイド部28a及び28bよりもヘッドボックス10の後側及び前側にそれぞれ形成された第1昇降コードガイド部28c及び第2昇降コードガイド部28dのいずれかを挿通して、ヘッドボックス10から垂下し、スラット18の前後方向中心部からオフセットされた位置を通り、ボトムレール24に連結される。
この例では、後側の第1昇降コードガイド部28cには、ヘッドボックス10の左右方向端部に配置される第1昇降ドラム20aに一端が連結される第1昇降コード22aの他端が挿通され、前側の第2昇降コードガイド部28dには、ヘッドボックス10の左右方向中央に配置される第2昇降ドラム20bに一端が連結される第2昇降コード22bの他端が挿通されることにより、第1昇降コード22aと第2昇降コード22bとがスラット18の前後方向中心部からオフセットされた位置に確実に垂下するようになっている。
ヘッドボックス10の左右方向中央に配置される第2昇降コード22bは、図6に示すように、前側の垂直コード16aに沿って配設され、垂直コード16aの上端から下端まで一段置きの中段コード16cと前側の垂直コード16aとの連結部に形成された環状部16eを挿通する(図7、図9)。環状部16eが形成されていない中段コード16cに支持されたスラット18近傍においては、図8に示すように第2昇降コード22bは何も挿通していない。
このように、第2昇降コード22bが挿通する環状部16eの数を減らすことで、第2昇降コード22bの挿通作業を簡単にすることができ、作業時間を短縮させることができる。
一方、ヘッドボックス10の左右方向端部に配置される第1昇降コード22aは、図5に示すように、後側の垂直コード16bに沿って配設され、且つスラット18の側縁に形成された切欠部18aに沿って配設される。
詳細には、この第1昇降コード22aは、最上段から上下途中段までのスラット18を除き、図9に示すように、スラット18の側縁に形成された切欠部18aの壁面と垂直コード16bとの間を挿通している。これにより、第1昇降コード22aの切欠部18aへの係合が外れ難くなっており、この係合により、スラット18の水平方向の動きを規制して、スラット18の水平方向のずれを防止している。
一方、最上段から上下途中段までのスラット18に関しては、前記と同様に第1昇降コード22aに切欠部18aと垂直コード16bとの間を挿通させると、スラット18が傾斜したときに第1昇降コード22aの屈曲が大きくなって、スラット18を昇降した時に中段コード16cに屈曲抵抗が作用して中段コード16cの破断のおそれがあるために、第1昇降コード22aがスラット18の側縁の外側を位置するようにする。このとき、第1昇降コード22aは、図7に示すように、ラダーコード16の一段置きの中段コード16cと後側の垂直コード16bとの連結部に形成された環状部16dを挿通するようにする。これにより、ラダーコード16及びスラットクリップ30を介してスラット18の水平方向の動きが第1昇降コード22aによって規制されるために、スラット18の水平方向のずれを防止することができる。
これに対して、環状部16dが形成されていない中段コード16cと後側の垂直コード16との連結部に関しては、図8に示すように、環状部16dの代わりに、適宜、連結部材34を取り付けて、スラット18の水平方向のずれを防止する。
連結部材34は、図10に示すように、環状の形状を有する一対の挿通部34aと、略U字状の形状を有するとともに、一対の挿通部34a間に挟まれてこれらを互いに連結する部分に設けられる係止部34bとを備える。これらの挿通部34a及び係止部34bは、一本の線状部材を屈曲させることで一体に形成することができる。一対の挿通部34aは昇降コード22が挿通可能であり、係止部34bは、中段コード16cの上下コード16c−1,16c−2の間に係止可能である。したがって、連結部材34はラダーコード16に取り付けられることにより、環状部16dと同様の作用を果たすことができる。
連結部材34をラダーコード16に取り付ける手順について図11を参照して説明すると、まず、(a)に示すように、連結部材34を取り付けたい中段コード16cにおいて、一対の挿通部34aが互いに上下方向に位置するとともに、一対の挿通部34aが係止部34bよりもラダーコード16に近い側に位置するようにする。次に、(b)に示すように、一対の挿通部34aのうちの一方の挿通部34aを中段コード16cの上下コード16c−1,16c−2の間に挿入し、(c)に示すように矢印方向に連結部材34を180度回転させる。これにより、(d)に示すように、係止部34bが上下コード16c−1,16c−2と垂直コード16bとの間に係止されるため、連結部材34がラダーコード16に連結される。
連結部材34をラダーコード16から取り外す場合は、前記とは逆の手順で行えば良い。
以上のように構成される横型ブラインドの動作を説明する。
まず、スラットを図1に示すスラット18が水平な全開状態から図2に示す全閉状態に回転するには、操作コード14の後側を引き下ろす操作をしてプーリ15を回転駆動させ、回転軸12を図5(a)及び6(a)中時計方向に回転させる。これにより、図5(b)及び図6(b)に示すように、後側の垂直コード16bが下降するとともに、前側の垂直コード16aが上昇してラダーコード16が傾動し、各スラット18が傾斜するので、スラット18を全閉状態とすることができる。
スラット18を上昇させるには、操作コード14の前側を引き下ろす操作をして、第1昇降ドラム20a及び第2昇降ドラム20bを図3及び図4中矢印で示す反時計方向に回転させることにより、第1昇降ドラム20a及び第2昇降ドラム20bが第1昇降コード22a及び第2昇降コード22bをそれぞれ巻取る。これにより、第1昇降コード22a及び第2昇降コード22bがそれぞれ上降していくため、第1昇降コード22a及び第2昇降コード22bが、ボトムレール24を上昇させていき、これに伴い、スラット18を畳み上げることができる。スラット18を畳み上げる段階で、図12に示すように、垂直コード16a及び16bがスラット18の左右方向に蛇行しながら畳み込まれるが、環状部16d、16eが中段コード16cの一段置きに形成されているために、スラット18の最下段から上下途中段までは、垂直コードの蛇行の左右の振幅が大きいのに対して、上下途中段から最上段までは、環状部16dの無いところに連結部材34があるために、図12のヘッドボックス10の左右方向端部の垂直コードにおいて、蛇行の左右の振幅が小さくなっている。スラット18の最下段から上下途中段までは、垂直コードの蛇行の左右の振幅が大きくても、切欠部18aと第1昇降コード22aとの係合によってスラット18の水平方向の動きが規制される。スラット18の上下途中段から最上段までは、連結部材34によって垂直コードの蛇行の左右の振幅を小さく抑えることによって、スラット18がスラットクリップ30によりラダーコード16に追随して大きく移動してしまうことが防止され、図12に示すように、結果として全てのスラット18が水平方向にずれることなく畳み上げられる。
これに対して、図13は、連結部材34を用いない場合を表しており、この場合、最下段から最上段まで垂直コード16a、16bの蛇行の左右の振幅が大きく、上下途中段から最上段までの間の環状部16d、16eが形成されていないラダーコード16の垂直コード16a、16b部分は最大振幅の部分に相当して、スラット18がスラットクリップ30によりラダーコード16に追随して大きく移動するために、スラット18の水平方向のずれが発生するおそれがある。本発明においては、連結部材34によって、このような水平方向のずれを防ぐことができる。
スラット18を下降させる場合には、操作コード14の後側を引き下ろす操作をして、第1昇降ドラム20a及び第2昇降ドラム20bを図3及び図4中時計方向に回転させる。これにより、昇降ドラム20a及び第2昇降ドラム20bが第1昇降コード22a及び第2昇降コード22bをそれぞれ巻解き、スラット18及びボトムレール24が下降していく。
このように、本発明では、ラダーコード16に着脱自在に連結した連結部材34に昇降コード22を挿通させる構成としたため、環状部16dが設けられていない部分においても連結部材34によって、昇降コード22とラダーコード16とを連結することができ、これにより、スラット18をラダーコード16を介して昇降コード22に拘束し水平方向のずれを防止することができる。
連結部材34は、ラダーコード16の中段コード16cの上下コード16c−1、16c−2の間に挿入されるために、上下コード16c−1,16c−2によって上下方向への移動が規制されてラダーコード16に対して固定的に取り付けることができ、必要な個所に確実に設定することができる。特に、前記の垂直コード16a、16bの蛇行の振幅が最も大きくなるおそれがある個所に適切に設定することができる。
また、連結部材34はラダーコード16に対して後付けが可能であるため、必要な個所のみに設けることができる。
また、連結部材34の上下の挿通部34aに渡って昇降コードを挿通させることにより、連結部材34がラダーコード16から脱落することを確実に防止することができる。また、昇降コードの鉛直性を保持することができる。
但し、連結部材34は前記実施の形態の形状に限定されず、例えば、略S字状の形状を有するものとし、S字の一方の曲部をラダーコード16に連結し、他方の曲部に昇降コード22を挿通させる構成とするなどしてもよい。
また、昇降コードを連結部材34の挿通部34aに挿通させる作業は、連結部材34をラダーコード16に取り付けてから、第1昇降コード22aを垂直コード16bに沿って配設するときに、環状部16dと同時に挿通部34aに挿通させるようにしてもよいが、第1昇降コード22aを垂直コード16bに沿って配設した後に、ラダーコード16に連結部材34を取り付けてから行ってもよい。後者の場合、挿通部34aの環状部分に第1昇降コード22aを通過させることで、第1昇降コード22aを挿通部34aに挿通させることができる。この場合には、第1昇降コード22aの配設が終了した後に、後付けで連結部材34を設定できる利点がある。
また、前記実施の形態においては、ラダーコード16に環状部16d、16eが中段コード16cの一段置きに形成されている構成としたが、これに限定されず、2段置きまたはそれ以上の段数置きに環状部を形成するものとして、さらに、昇降コードを環状部に挿通させる操作を低減させることができる。または、スラットの挿通孔に昇降コードが挿通するタイプの一般の横型ブラインドに用いられる環状部16dが全く形成されていないラダーコードを用いたとしても、後付けで必要な個所に連結部材34を連結して、環状部16dの代わりとすることができるため、一般の横型ブラインドのラダーコードをそのまま転用することができる。
また、前記実施形態は、昇降ドラム20によりスラット18の昇降動作を行う所謂ドラム式の構成としたが、これに限定されるものではなく、昇降コードの一端をヘッドボックス10内に配して、さらに、ヘッドボックス10から垂下させて昇降コードの一端を操作して昇降させることによりスラット18の昇降動作を行う所謂コード式の構成としてもよい。
10 ヘッドボックス
12 回転軸
16 ラダーコード
16c 中段コード
16c−1、16c−2 上下コード
18 スラット
22 昇降コード
34 連結部材
34a 挿通部
34b 係止部

Claims (2)

  1. ヘッドボックス(10)内に回転可能に支持される回転軸(12)と、回転軸の回転に連動して傾動する複数のラダーコード(16)と、ラダーコードに整列状態に支持される多数のスラット(18)と、ヘッドボックスから垂下され、スラットを昇降可能な複数の昇降コード(22)と、を備え、昇降コードがスラットの前後方向中心部からオフセットされた位置に配設された、横型ブラインドにおいて、
    少なくとも1つの昇降コード(22a)の少なくとも一部が、ラダーコードに着脱自在に取り付けられた連結部材(34)を挿通しており、
    該連結部材は、昇降コードが挿通する挿通部(34a)と、ラダーコードの中段を形成する上下一対の中段コード(16c−1、16c−2)の間に係止されるとともに挿通部を支持する係止部(34b)とを備え、該係止部により上下一対の中段コードの間に取り付けられることを特徴とする横型ブラインド。
  2. 挿通部は係止部を挟んで上下方向に一対設けられており、係止部は一対の挿通部同士を連結する部分に設けられることを特徴とする請求項記載の横型ブラインド。
JP2011244286A 2011-11-08 2011-11-08 横型ブラインド Active JP5713873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244286A JP5713873B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 横型ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244286A JP5713873B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 横型ブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013100661A JP2013100661A (ja) 2013-05-23
JP5713873B2 true JP5713873B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=48621487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011244286A Active JP5713873B2 (ja) 2011-11-08 2011-11-08 横型ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713873B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216531A1 (ko) * 2018-05-08 2019-11-14 주식회사 엘지하우시스 독립 구동 형 블라인드

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334848B2 (ja) * 2013-05-15 2018-05-30 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインド
KR101638110B1 (ko) * 2014-08-26 2016-07-08 썬파크 주식회사 블라인드
WO2016068021A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインド
JP6692166B2 (ja) * 2015-01-21 2020-05-13 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインド
JP6514513B2 (ja) * 2015-01-30 2019-05-15 立川ブラインド工業株式会社 横型ブラインド
JP6419617B2 (ja) * 2015-03-23 2018-11-07 株式会社ニチベイ ブラインド
JP7210159B2 (ja) * 2018-04-26 2023-01-23 株式会社ニチベイ ブラインド
WO2022050325A1 (ja) * 2020-09-03 2022-03-10 株式会社ニチベイ ブラインド

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440396Y2 (ja) * 1986-05-08 1992-09-22
JPH06102951B2 (ja) * 1986-11-26 1994-12-14 ト−ソ−株式会社 ラダ−コ−ド
CN1795317B (zh) * 2003-03-31 2012-02-01 约恩克拉布控股私人有限公司 活动百叶窗

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216531A1 (ko) * 2018-05-08 2019-11-14 주식회사 엘지하우시스 독립 구동 형 블라인드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013100661A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713873B2 (ja) 横型ブラインド
JP5937296B2 (ja) 横型ブラインド
JP6144306B2 (ja) 横型ブラインド
JP5868578B2 (ja) 横型ブラインド
JP2016089622A (ja) 横型ブラインド、ガイドレール、及び横型ブラインドを設置した窓、並びにガラスサッシ
JP6243138B2 (ja) 横型ブラインド
JP5504480B2 (ja) 横型ブラインド
JP5662061B2 (ja) 横型ブラインド
JP5334472B2 (ja) たくし上げカーテンの生地取付装置
JP5521150B2 (ja) 横型ブラインド
JP6082088B2 (ja) 横型ブラインド
JP4856929B2 (ja) 横型ブラインドのスラット角度調節装置
AU2015252066B9 (en) Tilt mechanism for a window blind
JP4504842B2 (ja) ブラインド
JP6479366B2 (ja) ブラインドの昇降装置
JP2012237109A (ja) ブラインド装置
JP4430527B2 (ja) ブラインド
JP6572147B2 (ja) 横型ブラインド
JP5135105B2 (ja) テープ取付装置
JP6948831B2 (ja) 横型ブラインド
JP4559193B2 (ja) ブラインド
JP6487138B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP6346804B2 (ja) 日射遮蔽装置
JP3185313U (ja) 横型ブラインド、横型ブラインド用開閉コード
JP5329886B2 (ja) 横型ブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150