JP5711447B2 - 電源装置及び画像形成装置 - Google Patents

電源装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5711447B2
JP5711447B2 JP2009035813A JP2009035813A JP5711447B2 JP 5711447 B2 JP5711447 B2 JP 5711447B2 JP 2009035813 A JP2009035813 A JP 2009035813A JP 2009035813 A JP2009035813 A JP 2009035813A JP 5711447 B2 JP5711447 B2 JP 5711447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
duty ratio
power supply
transformer
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009035813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010193631A (ja
Inventor
高見 洋
洋 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009035813A priority Critical patent/JP5711447B2/ja
Priority to US12/703,175 priority patent/US8513834B2/en
Publication of JP2010193631A publication Critical patent/JP2010193631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5711447B2 publication Critical patent/JP5711447B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Description

本発明は電源装置、及び、それを搭載した画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた画像形成装置における高圧電源として、特許文献1で開示されている構成がある。
このような高圧電源を画像形成装置に搭載することで、電子写真プロセスの各工程で用いる高圧バイアスを生成することができる。例えば、高圧電源を、4色画像形成装置に4個搭載し、各高圧電源の出力を、帯電工程、あるいは現像工程のイエロー、シアン、マゼンダ、ブラックのバイアスとして使用することができる。
特開2000−102249号公報
しかしながら、上記従来技術では、複数種類の高圧バイアスを設ける場合、その種類分の昇圧回路が必要となる。即ち、高圧バイアスの種類数に比例して、画像形成装置に搭載する高圧電源の数は多くなり、画像形成装置のコストアップに繋がっていた。
このコストアップを抑える手段として、高圧電源に使用されているトランス電源を、複数の高圧電源で共有する構成がある。しかしながら、その構成では、各高圧電源の目標電圧、昇圧トランス等の特性ばらつきを考慮して、トランス電源のレベル設定を決定する必要が生じ、各高圧電源の動作条件を最適化できず、出力電圧に発生するリップル電圧が大きくなる。
本発明は、このような状況を鑑みたもので、複数の異なる高電圧を出力する高圧電源を用いつつ、全ての出力電圧に発生するリップル電圧を低減することができる生産性の高い電源装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る電源装置は、電力を供給する直流電源と、複数の昇圧回路と、該複数の昇圧回路の各々を駆動する複数のクロックを発生するクロック発生手段と、該複数の昇圧回路の各々のデューティ比に応じて前記直流電源からの出力を制御する電源調整回路と、を含む電源装置であって、前記昇圧回路は、それぞれ、1次側巻線に前記直流電源からの出力を供給される昇圧トランスと、前記昇圧トランスの2次側巻線に接続されて出力電圧を発生する出力手段と、前記出力手段から出力される出力電圧の目標値と、前記出力手段から出力された出力電圧の電圧値とを比較する比較手段と、前記直流電源から前記昇圧トランスに供給される電力を、前記クロック及び前記比較手段での比較結果に応じてスイッチングするスイッチング手段と、を含み、前記電源調整回路は、前記複数の昇圧回路の各々のデューティ比を検出する検出手段と、前記複数の昇圧回路のデューティ比を、それぞれ所定の値と比較する制御領域比較手段と、前記制御領域比較手段の比較結果に応じて前記昇圧トランスの1次側巻線に供給される前記直流電源の電力を調整する直流電源調整手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係る電源装置は、電力を供給する直流電源と、複数の昇圧回路と、該複数の昇圧回路の各々を駆動する複数のクロックを発生するクロック発生手段と、該複数の昇圧回路の各々のデューティ比に応じて前記直流電源からの出力を制御する電源調整回路と、を含む電源装置であって、前記昇圧回路は、それぞれ、1次側巻線に前記直流電源からの出力を供給される昇圧トランスと、前記昇圧トランスの2次側巻線に接続されて出力電圧を発生する出力手段と、前記出力手段から出力される出力電圧の目標値と、前記出力手段から出力された出力電圧の電圧値とを比較する比較手段と、前記直流電源から前記昇圧トランスに供給される電力を、前記クロック及び前記比較手段での比較結果に応じてスイッチングするスイッチング手段と、を含み、前記電源調整回路は、前記複数の昇圧回路の各々のデューティ比を検出する検出手段と、前記複数の昇圧回路のデューティ比を、それぞれ所定の値と比較する制御領域比較手段と、前記制御領域比較手段の比較結果に応じて前記昇圧トランスの1次側巻線に供給される前記直流電源の出力を調整する直流電源調整手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係る電源装置は、入力電圧を変換して出力するためのトランスと、前記トランスを駆動する駆動部とを各々が有する複数の電圧変換手段と、前記複数の電圧変換手段の駆動部の各々の駆動デューティ比のうち、最も高い駆動デューティ比を検出するデューティ比検出手段と、前記デューティ比検出手段によって検出された前記最も高い駆動デューティ比に応じた信号がベース端子に入力される第一のトランジスタと、前記第一のトランジスタのコレクタ端子にベース端子が接続され、且つ、コレクタ端子が前記複数の電圧変換手段の夫々のトランスに接続された第二のトランジスタとを有し、前記最も高い駆動デューティ比に応じた信号が入力されて前記第一のトランジスタのベース電流が調整されて、前記第二のトランジスタのコレクタ電流が調整されることにより、前記複数の電圧変換手段のトランスの負荷を調整する負荷調整手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係る画像形成装置は、画像を形成するための複数の画像形成手段を有する画像形成装置であって、それぞれが、入力電圧を変換して出力するためのトランスと、前記トランスを駆動する駆動部とを有し、前記複数の画像形成手段の各々に電圧を出力する複数の電圧変換手段と、前記複数の電圧変換手段の駆動部の各々の駆動デューティ比のうち、最も高い駆動デューティ比を検出するデューティ比検出手段と、前記デューティ比検出手段によって検出された前記最も高い駆動デューティ比に応じた信号がベース端子に入力される第一のトランジスタと、前記第一のトランジスタのコレクタ端子にベース端子が接続され、且つ、コレクタ端子が前記複数の電圧変換手段の夫々のトランスに接続された第二のトランジスタとを有し、前記最も高い駆動デューティ比に応じた信号が入力されて前記第一のトランジスタのベース電流が調整されて、前記第二のトランジスタのコレクタ電流が調整されることにより、前記複数の電圧変換手段のトランスの負荷を調整する負荷調整手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の異なる高電圧を出力する昇圧回路を用いつつ、出力電圧のリップルを低減することができる生産性の高い電源装置を提供することができる。
本発明の実施形態としてのプリンタの構成を示す図である。 前提技術としての高圧電源の回路図である。 本発明の実施形態としての高圧電源の回路構成を示す図である。 本発明の実施形態としての高圧電源からの出力電圧を示す図である。 第1実施形態の高圧バイアス波形図である。 第1実施形態の動作設定表である。 第1実施形態の動作設定表である。 第2実施形態の高圧電源の構成図である。 第2実施形態の動作設定表である。 第2実施形態の動作設定表である。 第1実施形態のデューティ比判定回路の波形図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(前提技術)
本発明の実施形態について説明する前に、前提となる技術について図面を用いて説明する。図2は1種類の高電圧を出力する昇圧回路のブロック図である。図2において201が昇圧回路であり、出力端子202から所望の高圧電圧が出力される。207は昇圧トランスであり、トランス電源203から供給される直流電圧が1次側巻線に印加され、FET250のスイッチング動作によって駆動される。なお、FET250は中央演算処理装置(CPU)204から出力されるクロックによって動作する。CPU204は、クロック発生手段として機能する。昇圧トランス207が駆動すると、2次側巻線に高圧交流電圧が発生する。高圧交流電圧はダイオード213とコンデンサ209によって整流され、出力端子202には、負極の直流高圧が発生する。出力端子202は抵抗210、212、214によって分圧された後にコンパレータ205の正極入力に接続されている。
一方、コンパレータ205の負極には、出力の目標値に応じた所定レベルを出力する基準電圧212が接続されている。コンパレータ205の出力には、出力電圧レベルと目標値の比較結果が出力される。コンパレータ205の出力はFET250のゲート及びCPU204に入力されている。出力電圧が目標値よりも低い場合には、コンパレータ205の出力はHIGH状態となり、FET250のゲートへのクロックの入力が継続され、出力端子202のレベルが上昇する。一方、出力電圧が目標値よりも高い場合には、コンパレータ205の出力はLOW状態となり、FET250のゲートへのクロックの入力が停止され、出力端子202のレベルが下降する。このように出力電圧に応じて昇圧トランス207の駆動/停止する制御ループを構成することで、出力端子202のレベルが所定値に制御され、トランス電源203の出力電圧はCPU204から出力されるPWR信号によって可変制御できる。
図2に示す昇圧回路201を複数用いて、複数種類の負荷についてそれぞれ別々の電源制御をおこなう場合、単に、1つのトランス電源を、複数の昇圧回路で共有するだけでは、出力電圧のリップルが大きくなる。その問題を解決するため、以下の実施形態のように構成する。
(第1実施形態)
<構成>
図1は本発明に係る画像形成装置の第1実施形態としてのカラーレーザビームプリンタの構成を説明するための図である。
本プリンタは、プリンタ本体1に対して着脱自在なプロセスカートリッジ7a〜dを備えている。これら4個のプロセスカートリッジ7a〜dは、同一構造であるが、異なる色、すなわち、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(Bk)のトナーによる画像を形成する点で相違している。プロセスカートリッジ7a〜dは、現像ユニット4a〜dと、トナーユニット5a〜dによって構成されている。このうち現像ユニット4a〜dは、それぞれ像担持体である感光ドラム1a〜dと、帯電ローラ2a,2b,2c,2dと、クリーニングブレード8a〜dと、廃トナー容器とを有している。また現像ユニット4a〜dは、現像ローラ40a〜dと、現像剤塗布ローラ41a〜dを有している。各感光ドラム1a〜dに対向して、中間転写ベルト12eの内側に一次転写ローラ12a〜dが配設されており、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスを印加する構成となっている。
プロセスカートリッジ7a〜dの上方にはスキャナユニット3が配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム1a〜dに対して行う。感光ドラム1a〜dは、帯電ローラ2a〜dによって所定の負極性の電位に帯電された後、スキャナユニット3によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ユニット4a〜dによって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれY、M、C、Bkのトナー像が形成される。中間転写ベルトユニット12は、中間転写ベルト12eが駆動ローラ12f、二次転写対向ローラ12g、テンションローラ12hに張架されており、テンションローラ12hが矢印B方向に張力をかけている。
感光ドラム1a〜d上に形成されたトナー像は、各感光ドラムが矢印方向に回転し、中間転写ベルト12が矢印A方向に回転させる。さらに一次転写ローラ12a,12b,12c,12dに正極性のバイアスを印加することにより、感光ドラム1a上のトナー像から順次、中間転写ベルト12e上に一次転写され、4色のトナー像が重なった状態で二次転写部15まで搬送される。給搬送装置13は、転写材Pを収納する給紙カセット11内から転写材Pを給紙する給紙ローラ9と、給紙された転写材Pを搬送する搬送ローラ10とを有している。そして、給搬送装置13から搬送された転写材Pはレジストローラ対17によって二次転写部15に搬送される。二次転写部15において、二次転写ローラ16に正極性のバイアスを印加することにより、搬送された転写材Pに、中間転写ベルト12e上の4色のトナー像を二次転写する。トナー像転写後の転写材Pは、定着装置14に搬送され、定着ローラ141と加圧ローラ142とによって加熱、加圧されて表面にトナー像が定着される。定着された転写材Pは排紙ローラ対20によって排紙トレー21に排出される。
トナー像転写後に、感光ドラム1a〜d表面に残ったトナーは、クリーニングブレード8a〜dによって除去される。また、転写材Pへの二次転写後に中間転写ベルト12e上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング装置22によって除去され、除去されたトナーは、廃トナー搬送路199を通過し、廃トナー回収容器200へと回収される。
<電源装置>
帯電ローラ2a〜dに印加する帯電バイアスを生成する電源装置100の構成を以下に説明する。図3は電源装置100の内部回路図である。電源装置100は、昇圧回路350a〜d、デューティ比判定回路351、及びトランス電源352で構成されている。帯電バイアスは、昇圧回路350a〜dにそれぞれ設けられた出力端子304a〜dから出力される。出力端子304a〜dは、それぞれ帯電ローラ2a〜dに接続されており、各ローラに異なるレベルの高圧バイアスを印加できる構成になっている。電源装置100はCPU353からの制御信号であるクロックCLK1〜4及び目標電圧信号CONT(A〜D)により制御され、所望のタイミング及びレベルで帯電バイアスを出力する。つまり、CPU353は、クロックを発生するクロック発生手段として機能する。また、電源装置100においては、昇圧回路350a〜d内に設けられた第1制御ループによる制御と、デューティ比判定回路351及び直流電源としてのトランス電源352で構成した第2制御ループによる制御によって、出力レベル制御を行っている。
<昇圧回路>
帯電バイアスを生成する昇圧回路350a〜dの内部構成について詳しく説明する。昇圧回路350a〜dは、それぞれ異なるデューティ比で駆動可能であり、1つの直流電源から出力された電圧を、複数の負荷に合わせて昇圧して出力する。4つの昇圧回路350a〜dは何れも同じ構成であるため、ここでは例として昇圧回路350aについてのみ説明する。301aは昇圧トランスである。昇圧トランス301aの1次側巻線にはトランス電源352から供給される電圧が印加されている。CPU353からCLK1が出力されるとFET311aのスイッチング動作により昇圧トランス301aが駆動し、2次側巻線に高圧交流電圧が発生する。発生した高圧交流電圧はダイオード309aとコンデンサ307aによって整流され、出力端子304aに負極の直流電圧-Vout(a)が発生する。出力端子304aは、抵抗308a,306a、305aによって分圧された後にコンパレータ302aの正極入力に接続されている。
コンパレータ302aは、出力電圧の電圧値と目標値との比較を行う比較手段として機能する。コンパレータ302aの負極入力には、CPU353から出力されるCONT(A)信号が入力されている。CONT(A)信号は0V〜Vccの間で設定されるアナログ信号であり、出力端子304aの目標電圧レベルに応じて設定される。コンパレータ302aからは、出力電圧レベルと目標値の比較結果が出力される。コンパレータ302aの入力信号の波形、及びコンパレータ302aからの出力値COMP1、並びに出力電圧値-Vout(a)の波形は図4に示すようになる。つまり、コンパレータ302aの正入力の電圧が負入力の電圧よりも高い場合、即ち出力電圧レベルが目標値よりも小さい場合にはコンパレータ出力はHIGH状態となる。
図3に戻ると、CPU353から送出されたCLK1はFET311aのゲートに入力され、昇圧トランス301aの駆動によって出力電圧が上昇を開始する。出力電圧の上昇に伴って、コンパレータ302aの正入力は低下し、負入力の電圧よりも低くなると、コンパレータ出力COMP1はLOW状態に切り替わる。これにより、CPU353から送出されたCLK1はコンパレータ302aからの出力COMP1によって遮断され、FET311aはOffになり、昇圧トランス301aが停止して、出力電圧が下降する。即ち、昇圧トランス301aの駆動クロックのデューティ比によって、出力が調整される。このような制御ループを構成することにより、出力電圧を所望のレベルに制御することができる。この昇圧回路350a〜d内で構成された制御ループをここでは第1制御ループと記す。
<リップル>
ここで、昇圧回路350aの出力電圧に現われるリップルについて説明する。図4で示すように出力電圧にはノコギリ状のリップルが現われる。
このリップルのレベルは電圧制御による昇圧トランス301aの駆動区間/停止区間の比率(以下、デューティ比、と記す)の大きさにより決まり、デューティ比が高いほど、リップルが小さくなる。図5(a)と図5(b)に示す波形は、それぞれ、昇圧トランス301aのデューティ比が大きい場合と、デューティ比が小さい場合の出力電圧を示す。
昇圧トランス301aのデューティ比が大きくなるのは、昇圧トランス301a駆動時の出力電圧上昇(図中下向き)の傾きが小さい場合である。また、出力電圧上昇(図中下向き)の傾きが小さくなるのは、次の場合である。昇圧トランスの1次側巻線に印加される電圧が小さい、昇圧トランスの昇圧比が小さい、負荷電流が大きい、出力電圧上昇(図中下向き)の傾きが小さいと、図5(a)の波形に近くなり、出力電圧のリップルは小さくなる。
一方、デューティ比が小さくなるのは、昇圧トランス301a駆動時の出力電圧上昇(図中下向き)の傾きが大きい場合である。出力電圧上昇(図中下向き)の傾きが大きいと、出力波形は図5(b)の波形に近くなり、リップルは大きくなる。すなわち、本実施形態では、リップルを小さくするため、昇圧トランスの1次側巻線に印加される電圧を大きくする。そして、そのために、必要に応じて入力電圧を変更する。つまり、4つのトランスのデューティ比を「極力」大きくするため、4つのトランスの内、最も高いデューティ比で駆動するトランスをデューティ比90%に制御し、このトランスが所定値(90%)で駆動されるようトランス電源352を調整する。入力電圧がデューティが90%となるように制御するので、トランスの負荷が急激に変動した場合でも、デューティ制御によって電圧制御が正しく行われる。入力電圧がデューティを100%とした場合、負荷変動時にデューティ制御ができなくなるからである。
<デューティ比判定回路>
図3において、デューティ比判定回路351は、昇圧トランス301a〜dの各デューティ比を検出し、所定デューティ比以上で制御されている昇圧トランスを選択して、後述するトランス電源の制御信号を生成する動作を行う。 昇圧トランス301aのFET311aを駆動するクロック信号COMP1はデューティ比判定回路351内のFET327aのゲート端子に接続されている。FET327aのソース端子は電源Vcc、抵抗325a、326a、コンデンサ329aで構成されたフィルタ回路を介してオペアンプ324aの正入力端子に接続されている。これによりオペアンプ324aの正入力にはCOMP1のデューティ比に対応する直流電圧Vpが印加される。電圧Vpは以下の式であらわされる。
Vp=Vcc×(1 − DUTY1×DUTY2) (式1)
ここでVccは電源電圧、DUTY1は昇圧トランス301aのデューティ比、DUTY2はCPU353から出力されるクロックCLK1のHIGHのDUTYである。
一方、オペアンプ324aの負入力には基準となる電圧Vnが印加される。Vnレベルは、昇圧トランス301aのデューティ比が90%の場合にオペアンプ324aの正入力に発生するレベルと同じ値に設定している。即ち、Vnの電圧は下記式であらわされる。
Vn=Vcc×(1 − 0.9×DUTY2) (式2)
オペアンプ324aは、昇圧トランス301aのデューティ比に応じて、次のように動作する。
(1)昇圧トランス301aのデューティ比が90%未満の場合
この場合、オペアンプ324aの出力端子には電源電圧である24Vが出力される。このとき、ダイオード323aはオフ状態となる。
(2)昇圧トランス301aのデューティ比が90%以上の場合
この場合、Vp<Vnとなることから、オペアンプ324aの出力端子の電圧は低下し、ダイオード323aがOn状態となる。ダイオード323aのアノード側電圧はトランス電源352の制御信号として出力される。
昇圧トランス301b〜dを駆動するクロック信号COMP2、COMP3、COMP4についても、クロック信号COMP1と同様にデューティ比判定回路351に入力される。そして、各昇圧トランス301b〜dのデューティ比に対応したレベルがオペアンプ324b、324c、324dから出力される。
このような回路を構成することで、昇圧トランス301a〜dのうち、デューティ比が90%以上の昇圧トランスに相当するオペアンプの出力のみが、トランス電源352を駆動する。
デューティ比判定回路351は、結果として、90%以上のデューティ比を検知する。制御の過渡状態では、複数の昇圧トランスのデューティ比が90%を超える場合もあるが、デューティ比判定回路351の出力はトランス電源回路にフィードバックされ、4個クロックのデューティ比は徐々に低下する。最終的にはデューティ比が最も高い1つの信号が選択され、これによって第2のループが形成される。
以上のように、FET327a、電源Vcc、抵抗325a、326a、コンデンサ329aで構成されたフィルタ回路は、複数の昇圧回路350a〜dの各々のデューティ比を検出する検出手段として機能する。また、オペアンプ324aは、複数の昇圧回路350a〜dのデューティ比を、それぞれ所定の値(ここでは90%)と比較する制御領域比較手段として機能する。
図9はデューティ比判定回路351内部の波形である。COMP1は昇圧トランス301のデューティ比=90%の波形である。オペアンプ324aの正入力には式1で表される直流電圧が印加されている。負入力には式2で表せるように、デューティ比=90%相当の電圧が入力されている。即ち、オペアンプ324aの正入力と負入力は同じ電圧になり、オペアンプ324aの出力は直流電圧で制御され、ダイオード323aを介してトランス電源352に入力される。
一方、デューティ比が90%未満で駆動している昇圧トランス301bに対応するオペアンプ324bは、正入力の電圧Vpが負入力Vnよりも高くなることから、ダイオード323bには逆バイアスが加わるためオフ状態となる。昇圧トランス301c、昇圧トランス301dについても同様に動作し、それぞれデューティ比が90%未満であれば、ダイオード323c、323dはオフ状態となる。
<トランス電源>
トランス電源352はデューティ比判定回路351からの出力結果に基づいて、昇圧トランス301a〜dの1次側巻線に印加する電源電圧を調整する。つまり、トランス電源は、制御領域比較手段の比較結果に応じて昇圧トランスの1次側巻線に供給される直流電源の出力を調整する直流電源調整手段として機能する。昇圧トランス301a〜dのうち、昇圧トランス301aのみのデューティ比が90%を超えた場合、オペアンプ324aの出力が低下する。そして、ダイオード323a、抵抗322を介してトランジスタ320のベース電流が流れ、トランジスタ320によって、昇圧トランス301a〜dの1次側巻線に電圧が印加される。
トランジスタ320はアナログ動作をしているため、ここで昇圧トランス301a〜dの1次側巻線に印加される電圧は、ダイオード323a、抵抗322を介して流れたベース電流に比例する。そのため、24Vよりも小さくなる。具体的には、昇圧トランス301aのデューティ比が90%を超えている場合、昇圧トランス301aに印加するために必要十分な24V以下の電圧値が、トランス電源352から出力され、昇圧トランス301aの1次側巻線に印加される。
以上のように、デューティ比判定回路351は、複数の昇圧回路の各々のデューティ比に応じて直流電源からの出力を制御する電源調整回路として機能する。
<第2電圧制御ループ>
電源装置100では、デューティ比判定回路351及びトランス電源352によって形成された制御ループにより、出力電圧に発生するリップルを低減する。本実施形態では、この制御ループを第2制御ループと呼ぶ。デューティ比判定回路351とトランス電源352との組合せは、複数の昇圧回路350a〜dの内、最もデューティ比が高い昇圧回路の駆動条件に応じて、各昇圧回路への入力電圧を制御する制御回路として機能する。トランス電源352は、デューティ比判定回路351の出力に基づいて、昇圧トランス301a〜dへの入力電圧を制御する。
上述したように、第2電圧制御ループでは、4つのトランスのデューティ比を極力大きくし、最もデューティが高いトランスを90%に制御し、他の3つは90%以下で制御する。
即ち、全ての昇圧トランスのデューティ比が高い状態において、第2制御ループによる電圧制御が行われることで、各高圧出力のリップルが低減される。図6A、Bは電源装置によって出力される4個の帯電バイアスの出力値と、デューティ比の関係を示すものである。図6Aは4つの高圧バイアスの出力値を全て−500Vで制御した場合のデューティ比を示す。出力1のデューティ比が90%となるよう第2制御ループによって制御されている。
即ち、出力1を生成する昇圧トランス301aの昇圧比が他の昇圧トランスと比べて最も低く、デューティ比が高いため、トランス電源352の出力調整により出力1のデューティ比が90%となるように制御が働いている。更に、第1制御ループによって出力値が目標値:−520Vで制御されている。出力2,3,4は第1制御ループによってデューティ比が90%以下で調整され、出力値が目標値:−500Vで制御される。
一方、図6Bは出力2の出力目標値が−540V、その他の出力は−500Vで制御した場合のデューティ比を示す。この場合は出力2のデューティ比が90%となるよう第2制御ループによって制御されている。出力2は他の出力と比較して出力目標値が高いため、デューティ比が最も高くなり、トランス電源352の出力調整により出力2のデューティ比が90%となるように制御が働いている。出力1,3,4のデューティ比は第1制御ループの動作によって90%以下で調整され、出力値が目標値:−500Vで制御される。
以上説明した通り、本実施形態の電源装置では、複数の昇圧トランスの駆動比率を制御する第1制御ループと、複数の昇圧トランスのデューティ比の最高値が所定レベルとなるよう昇圧トランスへの入力電圧を調整する第2制御ループとを設けた。第1制御ループの動作によって出力電圧が目標値に制御され、第2制御ループの動作により高圧バイアスに発生するリップルを低減することができる。
また、電源装置を電子写真プロセスを用いた画像形成装置に電力を供給する高圧電源として利用することにより、高圧バイアスに発生するリップルを低減することができ、画像品質の低下を防ぐことができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、図7及び図8A、Bに基づいて説明する。図7は第2実施形態としての電源装置300の構成図である。第1制御ループの構成は、第1実施形態と同じ構成であり、第2制御ループを構成する下記の点が第1実施形態の構成と異なるので、ここでは、第1実施形態と異なる以下の個所のみ説明する。
・負荷調整回路701を追加
・デューティ比判定回路351の出力を負荷調整回路701に接続
・昇圧トランスの1次側巻線に印加する電源を24Vに固定
<負荷調整回路>
負荷調整回路701はデューティ比判定回路351の検知結果に基づいて、昇圧トランス301a〜dの2次側負荷電流を調整する。抵抗710a〜dは、それぞれ昇圧トランス301a〜dに接続され、トランジスタ703を介して24V電源に接続されている。トランジスタ703は抵抗702を介してトランジスタ704のコレクタ端子接続されている。このような構成とすることで、トランジスタ704のベース電流を調整し、トランジスタ703のコレクタ電流を変化させ、昇圧トランス301a〜dの負荷電流を可変制御できる。トランジスタ704のベースは抵抗711を介してデューティ比判定回路351に接続されている。
<第2電圧制御ループ>
電源装置300では、デューティ比判定回路351及び負荷調整回路701によって形成された第2制御ループにより、出力電圧に発生するリップルのレベルが低減される制御が働く。これにより、最も高いデューティ比で制御される昇圧トランスのデューティ比が90%となるよう、昇圧トランスの負荷が制御される。デューティ比判定回路351及び負荷調整回路701は、複数の昇圧回路の内、最もデューティ比が高い昇圧回路の駆動条件に応じて、昇圧回路の負荷を制御する制御回路として機能する。
即ち、全ての昇圧トランスのデューティ比が高い状態において、第1制御ループによる電圧制御が行われることで、各高圧出力のリップルが低減される。図8A,Bは電源装置300によって出力される4個の帯電バイアスの出力値と、デューティ比の関係を示すものである。
図8Aは4つの高圧バイアスの出力値を全て−500Vで制御した場合のデューティ比を示す。出力1のデューティ比が90%となるよう第2制御ループによって制御されている。即ち、出力1を生成する昇圧トランス301aの昇圧比が他の昇圧トランスと比べて最も低く、デューティ比が高いため、負荷調整回路701の負荷電流調整により出力1のデューティ比が90%となるように制御が働いている。更に、第1制御ループによってデューティ比出力値が目標値:−500Vで制御されている。出力2,3,4は第1制御ループによってデューティ比が90%以下で調整され、出力値が目標値:−500Vで制御される。
一方、図8Bは出力2の出力値が−540V、その他の出力は−500Vで制御した場合のデューティ比を示す。この場合は出力2のデューティ比が90%となるよう第2制御ループによって制御されている。出力2は他の出力と比較して出力目標値が高いため、デューティ比が最も高くなり負荷調整回路701の負荷電流調整により出力1のデューティ比が90%となるように制御が働いている。更に、第1制御ループによってデューティ比出力値が目標値:−540Vで制御されている。出力1,3,4のデューティ比は第1制御ループの動作によってデューティ比が90%以下で調整され、出力値が目標値:−500Vで制御される。
以上、本実施形態の電源装置では、出力電圧が目標値となるよう複数の昇圧トランスの駆動比率を制御する第1制御ループと、複数の昇圧トランスのデューティ比の最高値が所定レベルとなるよう昇圧トランスへの負荷電流を調整する第2制御ループを設けた。これにより、複数の昇圧トランスのデューティ比が高い状態で制御が行われ、複数の高圧バイアスを所望の出力電圧で制御すると共に、高圧バイアスに発生するリップルを低減することができる。

Claims (10)

  1. 電力を供給する直流電源と、複数の昇圧回路と、該複数の昇圧回路の各々を駆動する複数のクロックを発生するクロック発生手段と、該複数の昇圧回路の各々のデューティ比に応じて前記直流電源からの出力を制御する電源調整回路と、を含む電源装置であって、
    前記昇圧回路は、それぞれ、
    1次側巻線に前記直流電源からの出力を供給される昇圧トランスと、
    前記昇圧トランスの2次側巻線に接続されて出力電圧を発生する出力手段と、
    前記出力手段から出力される出力電圧の目標値と、前記出力手段から出力された出力電圧の電圧値とを比較する比較手段と、
    前記直流電源から前記昇圧トランスに供給される電力を、前記クロック及び前記比較手段での比較結果に応じてスイッチングするスイッチング手段と、
    を含み、
    前記電源調整回路は、
    前記複数の昇圧回路の各々のデューティ比を検出する検出手段と、
    前記複数の昇圧回路のデューティ比を、それぞれ所定の値と比較する制御領域比較手段と、
    前記制御領域比較手段の比較結果に応じて前記昇圧トランスの1次側巻線に供給される前記直流電源の電力を調整する直流電源調整手段と、
    を含むことを特徴とする電源装置。
  2. 電力を供給する直流電源と、複数の昇圧回路と、該複数の昇圧回路の各々を駆動する複数のクロックを発生するクロック発生手段と、該複数の昇圧回路の各々のデューティ比に応じて前記直流電源からの出力を制御する電源調整回路と、を含む電源装置であって、
    前記昇圧回路は、それぞれ、
    1次側巻線に前記直流電源からの出力を供給される昇圧トランスと、
    前記昇圧トランスの2次側巻線に接続されて出力電圧を発生する出力手段と、
    前記出力手段から出力される出力電圧の目標値と、前記出力手段から出力された出力電圧の電圧値とを比較する比較手段と、
    前記直流電源から前記昇圧トランスに供給される電力を、前記クロック及び前記比較手段での比較結果に応じてスイッチングするスイッチング手段と、
    を含み、
    前記電源調整回路は、
    前記複数の昇圧回路の各々のデューティ比を検出する検出手段と、
    前記複数の昇圧回路のデューティ比を、それぞれ所定の値と比較する制御領域比較手段と、
    前記制御領域比較手段の比較結果に応じて前記昇圧トランスの1次側巻線に供給される前記直流電源の出力を調整する直流電源調整手段と、
    を含むことを特徴とする電源装置。
  3. 請求項1または2に記載の電源装置を備え、該電源装置によって出力された電力を利用して画像形成を行なうことを特徴とする画像形成装置。
  4. 入力電圧を変換して出力するためのトランスと、前記トランスを駆動する駆動部とを各々が有する複数の電圧変換手段と、
    前記複数の電圧変換手段の駆動部の各々の駆動デューティ比のうち、最も高い駆動デューティ比を検出するデューティ比検出手段と、
    前記デューティ比検出手段によって検出された前記最も高い駆動デューティ比に応じた信号がベース端子に入力される第一のトランジスタと、前記第一のトランジスタのコレクタ端子にベース端子が接続され、且つ、コレクタ端子が前記複数の電圧変換手段の夫々のトランスに接続された第二のトランジスタとを有し、前記最も高い駆動デューティ比に応じた信号が入力されて前記第一のトランジスタのベース電流が調整されて、前記第二のトランジスタのコレクタ電流が調整されることにより、前記複数の電圧変換手段のトランスの負荷を調整する負荷調整手段と、
    を有することを特徴とする電源装置。
  5. 前記最も高い駆動デューティ比を100%未満の一定の値に制御することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記最も高い駆動デューティ比の駆動部を有する電圧変換手段以外の電圧変換手段の駆動部の駆動デューティ比は、前記一定の値より低いことを特徴とする請求項に記載の電源装置。
  7. 画像を形成するための複数の画像形成手段を有する画像形成装置であって、
    それぞれが、入力電圧を変換して出力するためのトランスと、前記トランスを駆動する駆動部とを有し、前記複数の画像形成手段の各々に電圧を出力する複数の電圧変換手段と、
    前記複数の電圧変換手段の駆動部の各々の駆動デューティ比のうち、最も高い駆動デューティ比を検出するデューティ比検出手段と、
    前記デューティ比検出手段によって検出された前記最も高い駆動デューティ比に応じた信号がベース端子に入力される第一のトランジスタと、前記第一のトランジスタのコレクタ端子にベース端子が接続され、且つ、コレクタ端子が前記複数の電圧変換手段の夫々のトランスに接続された第二のトランジスタとを有し、前記最も高い駆動デューティ比に応じた信号が入力されて前記第一のトランジスタのベース電流が調整されて、前記第二のトランジスタのコレクタ電流が調整されることにより、前記複数の電圧変換手段のトランスの負荷を調整する負荷調整手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記最も高い駆動デューティ比を100%未満の一定の値に制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記最も高い駆動デューティ比の駆動部を有する電圧変換手段以外の電圧変換手段の駆動部の駆動デューティ比は、前記一定の値より低いことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成手段は、像担持体を帯電させる帯電手段を含むことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2009035813A 2009-02-18 2009-02-18 電源装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5711447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035813A JP5711447B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 電源装置及び画像形成装置
US12/703,175 US8513834B2 (en) 2009-02-18 2010-02-09 Power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009035813A JP5711447B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 電源装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010193631A JP2010193631A (ja) 2010-09-02
JP5711447B2 true JP5711447B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=42560009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035813A Expired - Fee Related JP5711447B2 (ja) 2009-02-18 2009-02-18 電源装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8513834B2 (ja)
JP (1) JP5711447B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610947B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-22 キヤノン株式会社 電源回路およびそれを備えた画像形成装置
JP5654817B2 (ja) 2010-09-22 2015-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5911242B2 (ja) * 2011-09-09 2016-04-27 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
US9904232B2 (en) * 2015-02-18 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus and image forming apparatus
JP7066538B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-13 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137710A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Fujitsu General Ltd 高圧発生回路
JPH04101664A (ja) * 1990-08-16 1992-04-03 Ricoh Co Ltd 多出力スイツチングレギユレータ
US5418707A (en) * 1992-04-13 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High voltage dc-dc converter with dynamic voltage regulation and decoupling during load-generated arcs
US5424934A (en) 1992-11-12 1995-06-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Multivoltage power supply and control method thereof
JP3734063B2 (ja) * 1997-06-05 2006-01-11 Tdk株式会社 スイッチング電源
JPH11187662A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Isuzu Motors Ltd Dc−dcコンバータ
JP3536683B2 (ja) 1998-09-22 2004-06-14 富士ゼロックス株式会社 高圧電源装置
US6198178B1 (en) * 1999-12-21 2001-03-06 International Power Systems, Inc. Step wave power converter
JP2000333458A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Canon Inc 高圧電源装置
JP2002010642A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Canon Inc 電源装置およびその出力制御方法
JP3505514B2 (ja) * 2001-02-26 2004-03-08 住友重機械工業株式会社 電源回路
JP4591741B2 (ja) * 2001-09-28 2010-12-01 株式会社デンソー 車両用回転電機駆動装置
JP2003324957A (ja) * 2002-04-25 2003-11-14 Canon Inc 電源装置およびその制御方法
JP2003330251A (ja) 2002-05-10 2003-11-19 Canon Inc 高圧電源装置の保護装置
JP2004015992A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007124879A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Mitsumi Electric Co Ltd 電源装置
JP4855793B2 (ja) * 2006-02-06 2012-01-18 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
US7907864B2 (en) * 2007-04-24 2011-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. High voltage power controlling apparatus of image forming apparatus including multiple DC power supplies
JP5104064B2 (ja) * 2007-06-28 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 Dc−dcコンバータおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100209132A1 (en) 2010-08-19
JP2010193631A (ja) 2010-09-02
US8513834B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7734937B2 (en) Power supply device capable of supplying large amount of power necessary for entire system operation
EP1883152A2 (en) Power supply and image forming device having the same
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10971999B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus including a controller for controlling a current limiter
JP5711447B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2006340588A (ja) 電源装置、画像形成装置
JP2010074956A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP5611568B2 (ja) 電源供給回路および画像形成装置
JP2018113766A (ja) 高圧電源装置、画像形成装置
JP2017175381A (ja) 電源回路及び画像形成装置
JP6608197B2 (ja) 電源装置及び電源装置を有する画像形成装置
JP5239945B2 (ja) 画像形成装置
JP6885163B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2018126037A (ja) 電源装置および電気機器
US10211717B2 (en) Power supply device and image forming apparatus
JP3744323B2 (ja) 電源装置
JP5012846B2 (ja) 画像形成装置および帯電器用電源
US20180164735A1 (en) Power supply and image forming apparatus
JP6635681B2 (ja) 画像形成装置
JP2007151204A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
JP4632854B2 (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2006168065A (ja) 画像形成装置
JP2022135237A (ja) スイッチング電源及び画像形成装置
JP2010134096A (ja) 画像形成装置
JP2014143834A (ja) 画像形成装置及び電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees