JP2018113766A - 高圧電源装置、画像形成装置 - Google Patents

高圧電源装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113766A
JP2018113766A JP2017002469A JP2017002469A JP2018113766A JP 2018113766 A JP2018113766 A JP 2018113766A JP 2017002469 A JP2017002469 A JP 2017002469A JP 2017002469 A JP2017002469 A JP 2017002469A JP 2018113766 A JP2018113766 A JP 2018113766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transformer
output
secondary transfer
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017002469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018113766A5 (ja
JP6800760B2 (ja
Inventor
陽平 新良貴
Yohei Shiraki
陽平 新良貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017002469A priority Critical patent/JP6800760B2/ja
Priority to US15/854,292 priority patent/US10564588B2/en
Priority to EP18150141.2A priority patent/EP3349070A1/en
Publication of JP2018113766A publication Critical patent/JP2018113766A/ja
Publication of JP2018113766A5 publication Critical patent/JP2018113766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6800760B2 publication Critical patent/JP6800760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits

Abstract

【課題】極性が入れ替わらない範囲の電圧変更を高速に行うことが可能な高圧電源装置を提供する。【解決手段】高圧電源装置であるコントローラ101は、正の電圧値の第1電圧を生成する第1高圧生成部12及び第1高圧生成部12直列に接続されて第2電圧を生成する第2高圧生成部13を有し、第1電圧と第2電圧との和である出力電圧を出力する二次転写高圧出力部8と、第1高圧生成部12を駆動して出力電圧として第1目標電圧を出力させた状態から、第1目標電圧と同極性で絶対値が低いもしくは第1目標電圧と逆極性の第2目標電圧へ出力電圧を切り替える際に、第1高圧生成部12の駆動を継続しながら、出力電圧が第2目標電圧となるように第2電圧をフィードバック制御する二次転写高圧制御部11と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、用紙等の記録材に画像を形成する複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に用いることができる高圧電源装置に関する。
画像形成装置の生産性を向上させるために、画像形成のプロセススピードの向上や、複数枚の記録材への画像形成時に記録材の搬送間隔(紙間)を狭くすることが行われている。電子写真方式の画像形成装置は、記録材へのトナー像の転写に用いる高電圧(転写バイアス)の電圧値の補正や濃度階調補正等の処理を、紙間で行うことがある。高電圧の電圧値の補正は、高圧電源装置の出力電圧の変更により行われる。しかしながら、紙間時間が短くなることで、出力電圧の変更にあてられる時間が短くなる。そのために高圧電源装置の出力電圧を高速に変更する必要がある。特許文献1には、正電圧を生成する高圧生成部と負電圧を生成する高圧生成部とが直列に接続された高圧電源装置を有する電子写真プロセス方式の画像形成装置が開示される。この高圧電源装置は、記録材にトナーを転写するための正の高電圧を生成する高圧生成部を所定のタイミングで停止すると同時に、負の高電圧を生成する高圧生成部を起動する。これにより高圧電源装置の出力電圧が高速に変更される。
特開2008−58510号公報
特許文献1の高圧電源装置は、正の電圧を出力している高圧生成部を紙間のタイミングで停止して負の電圧を生成する高圧生成部を起動することで、出力電圧を変更する。したがって、出力電圧が高速に変更可能となるのは、出力電圧の極性が入れ替わる場合に限られる。そのために、極性が入れ替わらない範囲で電圧を変更する場合には、特許文献1の高圧電源装置は有効ではない。
本発明は、上記の問題に鑑み、極性が入れ替わらない範囲の電圧変更を高速に行うことが可能な高圧電源装置を提供することを主たる課題とする。
本発明の高圧電源装置は、所定の電圧値の第1電圧を生成する第1高圧生成手段及び前記第1高圧生成手段に直列に接続されて第2電圧を生成する第2高圧生成手段を有し、前記第1電圧と前記第2電圧とに基づく出力電圧を出力する高圧出力手段と、前記第1高圧生成手段を駆動して前記高圧出力手段に前記出力電圧として第1目標電圧を出力させた状態から、前記第1目標電圧と同極性で絶対値が低いもしくは前記第1目標電圧と逆極性の第2目標電圧へ前記出力電圧を切り替える場合、前記第1高圧生成手段の駆動を継続しながら、前記出力電圧が前記第2目標電圧となるように前記第2電圧をフィードバック制御する高圧制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、極性が入れ替わらない範囲の電圧変更を高速に行うことが可能となる。
画像形成装置の構成説明図。 コントローラの構成図。 (a)、(b)はATVCの説明図。 紙間ATVCのシーケンス説明図。 紙間ATVC時の二次転写高圧制御部の制御シーケンスの説明図。 (a)〜(c)は画像形成装置の動作を表すフローチャート。 (a)、(b)は濃度階調補正の説明図。 紙間パッチ画像非転写制御の説明図。 紙間で濃度階調補正を行う際の二次転写高圧制御部の制御シーケンスの説明図。 (a)〜(c)は画像形成装置の動作を表すフローチャート。
(画像形成装置の構成)
図1は、本実施形態の高圧電源装置を採用した電子写真プロセスの画像形成装置の構成説明図である。この画像形成装置100は、例えばカラー複写機やカラー複合機である。画像形成装置100は、感光ドラム1a〜1d、帯電ローラ2a〜2d、レーザスキャナ3a〜3d、現像器4a〜4d、中間転写ベルト5、一次転写ローラ6a〜6d、二次転写部7を構成する二次転写ローラ7a、7b、及び定着器9を備える。二次転写ローラ7aは、二次転写高圧生成部8に接続される。用紙等の記録材Pは、用紙カセット10に収納される。
感光ドラム1a〜1dは、帯電ローラ2a〜2dによって一様に帯電された後にレーザスキャナ3a〜3dによって画像信号に応じた露光がなされることで、静電潜像が形成される。感光ドラム1a〜1dは、現像器4a〜4dによって静電潜像が現像されてトナー像が形成される。感光ドラム1aには、例えばイエローのトナー像が形成される。感光ドラム1bには、例えばマゼンタのトナー像が形成される。感光ドラム1cには、例えばシアンのトナー像が形成される。感光ドラム1dには、例えばブラックのトナー像が形成される。このように感光ドラム1a〜1dは、対応する色のトナー像を担持する像担持体である。また、帯電ローラ2a〜2d、レーザスキャナ3a〜3d、及び現像器4a〜4dは、像担持体に画像を形成する画像形成手段である。感光ドラム1a〜1d上の各色のトナー像は、一次転写ローラ6a〜6dによって中間転写ベルト5に多重転写される。中間転写ベルト5に転写されたトナー像は、中間転写ベルト5の回転により二次転写部7へ搬送される。中間転写ベルト5は、各色のトナー像を担持する像担持体である。
記録材Pは、用紙カセット10から二次転写部7に1枚ずつ給紙されて二次転写部7まで搬送される。記録材Pは、二次転写部7において、二次転写ローラ7aと二次転写ローラ7bとの間を搬送される。二次転写高圧生成部8は、高圧出力手段であり、二次転写ローラ7aに転写用の高電圧を印加する。二次転写ローラ7aが二次転写高圧生成部8から高電圧を印加され、二次転写ローラ7bが接地されるために、中間転写ベルト5上のトナー像は、二次転写ローラ7aと二次転写ローラ7bとの間の電界により記録材Pに静電的に転写される。記録材Pに転写されたトナー像は、定着器9によって定着される。以上のような構成により、画像形成装置100は、記録材Pにカラー画像を形成することができる。
(コントローラ)
図2は、高圧電源装置である二次転写高圧生成部8を含むコントローラの構成図である。コントローラ101は、画像形成装置100に内蔵される。コントローラ101は、高電圧を出力する二次転写高圧生成部8の他に、二次転写高圧生成部8の動作を制御する二次転写高圧制御部11及び画像形成装置100全体の動作を制御する制御部16を備える。
制御部16は、二次転写ローラ7aに印加される高電圧である二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutの電圧値や、その出力タイミングを管理する。そのために制御部16は、二次転写高圧制御部11に目標電圧や動作タイミングを指示する信号を送信する。二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutが制御部16から指示された目標電圧になるように、二次転写高圧生成部8のディジタルフィードバック制御を行う。二次転写高圧制御部11は、制御部16からの動作タイミングの指示に応じて二次転写高圧生成部8の動作タイミングを制御する。二次転写高圧生成部8は、二次転写高圧制御部11から入力される信号に基づいて高電圧の出力電圧Voutを生成し、生成した出力電圧Voutを二次転写ローラ7aに印加する。また、二次転写高圧生成部8は、出力電圧Vout及び出力端に流れる出力電流Ioutをそれぞれ検知信号Vsns、Isnsに変換し、二次転写高圧制御部11に入力する。出力電流検知信号Isnsは、二次転写高圧制御部11で電流値に変換された後に制御部16に入力される。制御部16は、後述する前回転ATVC(Active Transfer Voltage Control)や紙間ATVCを実行する際、二次転写高圧制御部11から出力された出力電流検知信号Isnsに基づいて目標電圧を補正する。
二次転写高圧生成部8の構成について説明する。二次転写高圧生成部8は、第1高圧生成部12、第2高圧生成部13、出力電圧検知部14、及び出力電流検知部15を備える。第1高圧生成部12は、主に記録材Pにトナー像を転写するための正極の高電圧(転写バイアス)を生成する。第2高圧生成部13は、主に二次転写ローラ7aに付着したトナーを中間転写ベルト5に移してクリーニングするための負極の高電圧(クリーニングバイアス)を生成する。第1高圧生成部12及び第2高圧生成部13は、それぞれ二次転写高圧制御部11に接続されており、二次転写高圧制御部11から入力される信号に応じて駆動する。第1高圧生成部12と第2高圧生成部13とは直列に接続される。
第1高圧生成部12は、トランス入力電圧制御回路12a、トランス駆動回路12b、昇圧トランス12c、及び高圧平滑化回路12dを有している。第1高圧生成部12は、二次転写高圧制御部11から入力される目標電圧を指示する電圧制御信号であるPOS_CTRL信号と昇圧トランス12cの駆動制御信号であるPOS_CLK信号とに基づいて、正極の高電圧を生成する。POS_CTRL信号は周波数一定のPWM(Pulse Width Modulation)信号である。POS_CLK信号は周波数一定且つデューティ比固定の矩形波である。
トランス入力電圧制御回路12aは、POS_CTRL信号によって昇圧トランス12cに印加する電圧を制御するシリーズレギュレータ回路である。トランス入力電圧制御回路12aは、平滑回路を構成する抵抗R11及びコンデンサC11と、非反転増幅回路を構成するオペアンプIC1及び抵抗R12、R13と、トランジスタQ11と、コンデンサC12とを有する。二次転写高圧制御部11から入力されるPOS_CTRL信号の振幅は、例えば3.4[V]である。抵抗R11及びコンデンサC11は、POS_CTRL信号を平滑し、例えば0〜3.4[V]の電圧信号としてオペアンプIC1に入力する。オペアンプIC1、抵抗R12、及びR13は、例えば6倍の増幅度を持っており、入力される電圧信号を0〜20.4[V]に増幅して出力する。オペアンプIC1の出力は、電流増幅を行うトランジスタQ11を介して昇圧トランス12cの一次側及び電圧安定化のためのコンデンサC12に入力される。POS_CTRL信号のデューティ比が大きくなると、昇圧トランス12cの一次側に入力される電圧が高くなり、昇圧トランス12cの二次側から出力される出力交流電圧も高くなる。つまりPOS_CTRL信号のデューティ比を変更することで、昇圧トランス12cの出力交流電圧を制御することができる。
トランス駆動回路12bは、スイッチング動作により昇圧トランス12cを駆動する。トランス駆動回路12bは、FET(Field Effect Transistor)Q21と、コンデンサC21と、を有している。トランス駆動回路12bは、昇圧トランス12cの一次側の巻線の、トランス入力電圧制御回路12aが接続される端とは逆の端に接続される。トランス駆動回路12bは、FETQ21に入力されるPOS_CLK信号によりスイッチング動作を行い、コンデンサC21と昇圧トランス12cの一次側巻線とを共振させる。これにより昇圧トランス12cがフライバック共振動作する。
高圧平滑化回路12dは、昇圧トランス12cによって昇圧された交流電圧を整流して平滑化する。高圧平滑化回路12dは、ダイオードD31と、コンデンサC31と、ブリーダ抵抗R31とを有する。ダイオードD31は、昇圧トランス12cによって昇圧された交流電圧を整流する。コンデンサC31は、ダイオードD31によって整流された交流電圧を平滑化する。ブリーダ抵抗R31は、平滑化された交流電圧が印加される負荷(ここでは二次転写ローラ7a)に並列になるように、昇圧トランス12cの二次側に接続される。
第2高圧生成部13は、高圧平滑化回路13dのダイオードD61の整流極性が、第1高圧生成部12の高圧平滑化回路12dのダイオードD31とは逆である点を除き、第1高圧生成部12と同様の構成である。ダイオードD31の整流極性が正極、ダイオードD61の整流極性が負極である。第2高圧生成部13は、二次転写高圧制御部11から入力される目標電圧を指示する電圧制御信号であるNEG_CTRL信号と昇圧トランス13cの駆動制御信号であるNEG_CLK信号とに基づいて、高電圧を生成する。NEG_CTRL信号は周波数一定のPWM信号である。NEG_CLK信号は周波数一定且つデューティ比固定の矩形波である。第2高圧生成部13が生成する高電圧は、第1高圧生成部12で生成される高電圧と同極性で絶対値が低い、もしくは第1高圧生成部12で生成される高電圧とは逆極性である。第2高圧生成部13の構成の説明は省略する。
第1高圧生成部12がa点に生成する高電圧は、二次転写高圧生成部8のb点を基準電圧とした電圧Vbaである。第2高圧生成部13がb点に生成する高電圧は、接地を基準電圧とした電圧Vgbである。二次転写高圧生成部8がc点に生成する出力電圧Voutは、接地を基準電圧とした電圧であり、電圧Vbaと電圧Vgbとの和(Vgb+Vba)となる。
画像形成装置100では、転写バイアスがクリーニングバイアスよりも絶対値が大きく、出力時間も長い。そのために第2高圧生成部13のブリーダ抵抗R61は、第1高圧生成部12のブリーダ抵抗R31よりも抵抗値が小さく構成される。ブリーダ抵抗R61がブリーダ抵抗R31よりも抵抗値が大きい場合、転写バイアス出力時にb点での電圧降下が大きくなってしまうためである。b点での電圧降下が大きくなると、二次転写ローラ7aに所望の電圧を印加しようとした際、第1高圧生成部12が生成する電圧Vbaを、より大きくする必要がある。その結果、第1高圧生成部12に、より大きな昇圧トランス12cを用いなければならなくなり、コストアップとなる。
二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutは、出力電圧検知部14により検知される。出力電圧検知部14は、抵抗R41及び抵抗R42を有する。出力電圧Voutは、抵抗R41と抵抗R42とにより例えば0〜3.4[V]の範囲で分圧され、出力電圧検知信号Vsnsとして二次転写高圧制御部11に入力される。
二次転写高圧生成部8のc点に流れる出力電流Ioutは、出力電流検知部15により検知される。出力電流検知部15は、オペアンプIC3、電流検知抵抗R51、及び基準電圧DC1を有する。電流検知抵抗R51は、接地とc点との間の電流が流れる経路上に設けられており、オペアンプIC3の出力端と負入力端子とを負帰還接続する。そのためオペアンプIC3の出力電圧は、正入力端子に入力される基準電圧DC1を基準として、電流検知抵抗R51に流れる電流に応じて変化する。オペアンプIC3の出力電圧は、出力電流検知信号Isnsとして二次転写高圧制御部11に入力される。
二次転写高圧制御部11の構成について説明する。二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutが目標電圧となるように、ディジタルフィードバック制御を行う。二次転写高圧制御部11は、制御部16から目標電圧信号と動作タイミング信号とを取得する。動作タイミング信号は、出力電圧VoutのON/OFFや、出力電圧Voutの高速変更制御の切り替えに関するタイミング信号である。また、二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8から出力電圧検知信号Vsns及び出力電流検知信号Isnsを取得する。二次転写高圧制御部11は、出力電圧検知信号Vsns及び出力電流検知信号IsnsをそれぞれA/D変換し、A/D変換した結果を、それぞれ出力電圧値及び出力電流値に変換して平均化処理を行う。これにより出力電圧値Vval及び出力電流値Ivalが導出される。二次転写高圧制御部11は、制御部16から入力された目標電圧信号が指示する目標電圧と出力電圧値Vvalとの偏差に応じてフィードバック演算を行い、POS_CTRL信号あるいはNEG_CTRL信号のデューティ比を制御する。これにより二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutをフィードバック制御する。また二次転写高圧制御部11は、出力電流値Ivalを制御部16に入力する。
制御部16の構成について説明する。制御部16は、画像形成装置100全体の動作を制御するプロセッサである。制御部16は、二次転写高圧制御部11から出力電流値Ivalを取得し、後述する前回転ATVCや紙間ATVCにおいて、二次転写ローラ7aへの印加電圧と出力電流値Ivalとの関係に基づいて目標電圧を決定する。制御部16は、画像形成処理時に、目標電圧を指示する目標電圧信号及び動作タイミング信号を二次転写高圧制御部11に入力する。
(転写バイアス制御)
画像形成時に二次転写高圧生成部8から二次転写部7へ印加される電圧(転写バイアス)の決定方法について説明する。中間転写ベルト5から記録材Pにトナー像を転写する際、画像形成に関わるトナー量によらず印加電圧を一定にするために、二次転写高圧生成部8は、定電圧制御により二次転写部7に所定の転写バイアスを印加する。この際、二次転写高圧生成部8は、二次転写部7に適切な目標電流Itrgを流す必要がある。二次転写部7に流れる電流が少ない場合、中間転写ベルト5上のトナー像が十分転写されず、電流が多い場合、異常放電が起きて画像不良が発生するためである。しかし、二次転写部7を構成する二次転写ローラ7aは、気温や湿度といった周辺環境によってインピーダンス特性が変化する。そこで前回転ATVCが行われる。図3は、ATVCの説明図である。
前回転ATVCは、画像形成のための準備動作中に二次転写部7に適切な目標電流Itrgを流すことのできる基準電圧Vb1を算出する処理である。図3(a)により前回転ATVCを説明する。前回転ATVCは、画像形成に先だって、その準備期間である前回転時に実行される。二次転写高圧制御部11は、二次転写ローラ7aに印加される二次転写高圧生成部8の出力電圧Vout(印加電圧)をV1〜V4と段階的に上昇させ、各印加電圧に応じた二次転写部7の電流I1〜I4を検知する。二次転写高圧制御部11は、検知した電流値が最初に目標電流Itrgを超えた出力電圧V4とその直前の出力電圧V3との二点を用いて、二次転写ローラ7aの電圧と電流との特性(V−I特性)を線形近似(Y=ΔI43/ΔV43)する。目標電流Itrgに最も近い(3)点と(4)点の二点で線形近似するのは、二次転写ローラ7aのV−I特性が非線形であり、電流値が大きく異なる範囲でV−I特性を線形近似すると精度がよくないためである。二次転写高圧制御部11は、目標電流Itrgと検知した電流I3の差ΔIt3を算出する。二次転写高圧制御部11は、電流差ΔIt3と、線形近似したV−I特性(Y=ΔI43/ΔV43)と、出力電圧V3との関係から、基準電圧Vb1(=V3+ΔIt3/Y)を決定する。
また、二次転写部7では、記録材Pが二次転写部7を搬送される通紙時に、二次転写ローラ7aの他に記録材Pによる抵抗が発生する。そのために二次転写部7に実際に印加される基準電圧Vbには、基準電圧Vb1に記録材Pの抵抗を考慮した電圧が加算される。基準電圧Vbに加算する記録材Pの抵抗を考慮した電圧を紙電圧Vpと呼ぶ。紙電圧Vpは、画像形成装置100中に搭載された環境センサ(不図示)によって取得される温度及び湿度、記録材Pの素材種類、及び記録材Pの表面か裏面かによって異なる抵抗等に基づいて設定される。紙電圧Vpは、画像形成装置100中に搭載された記憶装置(不図示)内に予め保持される。二次転写時に二次転写ローラ7aに印加される転写バイアスは、基準電圧Vb1と紙電圧Vpとの和となる。これにより二次転写部7は、通紙時に適切な目標電流Itrgが流れることになる。
しかし、連続して画像形成処理を行うことで、画像形成装置100内の温度や湿度が変化し、且つ二次転写ローラ7aの電気的特性が耐久の進行で変化する。そのために画像形成処理中に二次転写ローラ7aのインピーダンスが変化し、前回転ATVCで算出した基準電圧Vb1では適切な目標電流Itrgが流せなくなる。そのために二次転写高圧制御部11は、紙間ATVCにより基準電圧Vb1を補正する。紙間ATVCでは、連続画像形成時の記録材P1と記録材P1の次に二次転写部7を通過する記録材P2との紙間において検知した出力電流値Ival、及び前回転ATVC時に線形近似した二次転写ローラ7aのV−I特性により、基準電圧Vb1が補正される。
前回転ATVCで算出した基準電圧Vb1を2500[V]、紙間ATVCで補正した基準電圧Vb2を2400[V]、記録材の紙電圧Vpを500[V]として紙間ATVCのシーケンスを説明する。図4は、紙間ATVCのシーケンス説明図である。
二次転写ローラ7aのV−I特性は非線形である。したがって、基準電圧Vbを紙間で精度よく算出するためには、紙間で転写時と同等の電流を流せる電圧、すなわち基準電圧Vbにできるだけ近い電圧を印加した状態で電流を検知することが望ましい。ここで紙間ATVC実施直前の記録材P1への転写バイアスを第1目標電圧(=Vb1+Vp=3000[V])とする。二次転写高圧生成部8は、第1目標電圧で記録材P1が転写を終えた時点で、出力電圧(第1目標電圧)を前回転ATVCで算出した基準電圧Vb1である第2目標電圧(Vb1=2500[V])に立ち下げる。二次転写高圧制御部11は、第2目標電圧(Vb1=2500[V])印加中に所定の間隔で出力電流を複数回検知し、検知した結果に対して平均化処理を行う。二次転写高圧制御部11は、平均化処理を行った結果を出力電流値Ib1とし、印加した基準電圧Vb1と出力電流値Ib1とに応じて基準電圧Vb1を補正して基準電圧Vb2を導出する。
図3(b)は、このときの補正量ΔVbの算出方法の説明図である。まず、二次転写高圧制御部11は、第2目標電圧(基準電圧Vb1)出力時の出力電流値Ib1と目標電流Itrgとの差ΔIb1(=Itrg−Ib1)を算出する。次に、二次転写高圧制御部11は、算出した電流値の差ΔIb1と、前回転ATVCで線形近似したV−I特性(Y=ΔI43/ΔV43)との関係から、基準電圧Vb1の補正量ΔVb(=ΔIb1/Y)を導出する。最後に、二次転写高圧制御部11は、補正量ΔVb(−100[V])を基準電圧Vb1(=2500[V])に加算することで、補正した基準電圧Vb2(=Vb1+ΔVb=2400[V])を導出する。このとき、二次転写部7に流れる実際の電流は電流値Ib2であり目標電流Itrgとの誤差はΔIb2となる。このように紙間ATVCにより基準電圧Vb1が基準電圧Vb2に補正され、二次転写部7に流れる電流と目標電流Itrgとの誤差がΔIb1からΔIb2へと小さくなる。
基準電圧Vb2の算出後、次の記録材P2が二次転写ローラ7aに搬送されるまでに、転写バイアスは、次の記録材P2に応じた第3目標電圧(Vb2+Vp=2900[V])まで立ち上げられる必要がある。ここで紙間時間を60ミリ秒、電流検知に必要な時間を25ミリ秒とすると、二次転写高圧生成部8は、出力電圧Voutの立ち下げと立ち上げを、合わせて40ミリ秒以内に終える必要がある。例えば二次転写高圧生成部8は、出力電圧Voutの立ち下げを25ミリ秒、立ち上げを15ミリ秒で完了する必要がある。
紙間ATVC時の二次転写高圧制御部11の制御シーケンスについて説明する。二次転写高圧制御部11は、記録材P1への転写時に、記録材P1の転写バイアス(第1目標電圧=Vb1+Vp)と出力電圧値Vvalとの偏差からPOS_CTRL信号のデューティ比をフィードバック制御する。二次転写高圧制御部11は、記録材P1の転写終了後、POS_CTRL信号のデューティ比を転写終了時点の値に固定する。その状態で二次転写高圧制御部11は、NEG_CLK信号を第2高圧生成部13に入力して昇圧トランス13cを駆動させる。また二次転写高圧制御部11は、NEG_CTRL信号のデューティ比を前回転ATVCで算出した基準電圧Vb1(第2目標電圧)と出力電圧値Vvalとの偏差に応じてフィードバック制御する。二次転写高圧制御部11は、電流検知後、検知結果である出力電流値Ivalに応じて基準電圧Vb1を補正して基準電圧Vb2を算出(紙間ATVC)する。その後、二次転写高圧制御部11は、NEG_CLK信号を停止することで、昇圧トランス13cの駆動を停止する。二次転写高圧制御部11は、記録材P2の転写バイアス(第3目標電圧=Vb2+Vp)と出力電圧値Vvalとの偏差に応じてPOS_CTRL信号のデューティ比をフィードバック制御する。
図5は、紙間ATVC時の二次転写高圧制御部11の制御シーケンスの説明図である。図中「FB」は、目標電圧値と出力電圧値との偏差が無くなるように、POS_CTRL信号もしくはNEG_CTRL信号のデューティ比をフィードバック制御することを示す。フィードバック制御は、例えばPID(Proportional-Integral-Differential)制御により行われる。また「CONST」は、出力電圧値によらず、POS_CTRL信号のデューティ比を一定にすることを示す。
まず、二次転写高圧制御部11は、第2高圧生成部13を駆動させずに第1高圧生成部12を駆動して記録材P1へのトナー像の転写を行うために、POS_CLK信号により昇圧トランス12cを駆動する。そして二次転写高圧制御部11は、出力電圧検知部14により検知した出力電圧値と第1目標電圧(3000[V])との偏差に基づいて、POS_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。これにより二次転写高圧制御部11は、出力電圧Voutをフィードバック制御し、第1目標電圧(3000[V])となった出力電圧Voutを二次転写高圧生成部8のc点から出力することができる。
次に、二次転写高圧制御部11は、紙間ATVCを実行するために、POS_CTRL信号を、記録材P1にトナー像を転写し終えた時点のデューティ比に固定する。トナー像を転写し終えた時点の出力電圧Voutは転写バイアス(第1目標電圧:Vb1+Vp)であり、このデューティ比で第1高圧生成部12を駆動させれば、第2目標電圧(基準電圧Vb1:2500[V])よりも高い電圧を出力可能である。これと同時に二次転写高圧制御部11は、NEG_CLK信号を発生することにより第2高圧生成部13の昇圧トランス13cを駆動する。そして二次転写高圧制御部11は、出力電圧検知部14により検知した出力電圧値と第2目標電圧(2500[V])との偏差に基づいて、NEG_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。これにより二次転写高圧制御部11は、出力電圧Voutをフィードバック制御し、第2目標電圧(2500[V])となった出力電圧Voutを二次転写高圧生成部8のc点から出力することができる。
紙間ATVCを行うことで、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutを高速に立ち下げることができる。これは以下の理由による。第1高圧生成部12の高圧平滑化回路12dは、ブリーダ抵抗R31の抵抗値が大きいために、平滑コンデンサC31の放電が遅い。したがって、二次転写高圧制御部11がPOS_CTRL信号のデューティ比を下げて第1高圧生成部12のみで出力電圧Voutを立ち下げようとしても、出力電圧Voutが目標電圧に達するまでに時間がかかる。第2高圧生成部13の起動は、第1高圧生成部12の高圧平滑化回路12dの放電よりも速い。そこで二次転写高圧制御部11は、出力電圧Voutの立ち下げ時に第2高圧生成部13を起動し、出力電圧Voutが第2目標電圧(2500[V])となるようフィードバック制御をする。これにより、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutは、高圧生成回路12のみを制御して出力電圧Voutを立ち下げるよりも高速に立ち下がる。なお、二次転写高圧制御部11は、紙間ATVCの間もPOS_CLK信号により第1高圧生成部12の昇圧トランス12cの駆動を継続する。
二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutが第2目標電圧(2500[V])に収束した後に、二次転写高圧生成部8の出力電流を出力電流検知部15により検知する。出力電流検知部15は、電流検知を一定間隔で4回実行し、その結果の平均化処理を行って出力電流値を算出する。二次転写高圧制御部11は、印加した出力電圧Voutの電圧値と出力電流値とに応じて基準電圧Vbを再算出して補正する。二次転写高圧制御部11は、NEG_CTRL信号及びNEG_CLK信号を停止することで第2高圧生成部13を停止させる。それと同時に二次転写高圧制御部11は、出力電圧検知部14により検知した出力電圧値と第3目標電圧(2900[V])との偏差に基づいて、POS_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。これにより二次転写高圧制御部11は、出力電圧Voutをフィードバック制御し、第3目標電圧(2900[V])となった出力電圧Voutを二次転写高圧生成部8のc点から出力することができる。
二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutは、第2目標電圧(2500[V])から第3目標電圧(2900[V])への変更時には高速に立ち上がる。これは、第2高圧生成部13のブリーダ抵抗R61の抵抗値が小さく、コンデンサC61の放電が早いためである。
(画像形成時の紙間ATVCの動作)
図6は、画像形成装置100の動作を表すフローチャートである。ここでは、紙間ATVCが実行されるタイミングと、制御部16及び二次転写高圧制御部11の動作と、について説明する。図6(a)は、画像形成装置100の全体動作を表す。図6(b)は、画像形成処理時の二次転写高圧制御部11の動作を表す。図6(c)は、紙間ATVCを実行時の二次転写高圧制御部11の動作を表す。
画像形成装置100のメイン電源スイッチが操作されて電源オン状態になると、制御部16は、初期化処理を行って、スタンバイ状態に移行する(S11、S12)。スタンバイ状態になると、制御部16は、画像形成装置100のユーザインタフェースやネットワークを介して接続された外部装置から、画像形成を指示するプリントジョブを取得するまで待機する(S13:N)。
プリントジョブを取得した場合(S13:Y)、制御部16は、画像形成処理の実行前に二次転写ローラ7aの前回転(画像形成準備動作)を行い、その後、画像形成処理を実行する(S14、S15)。制御部16は、前回転を実行時に上述の前回転ATVCを実行する。プリントジョブが複数枚の記録材Pに対する連続した画像形成処理を指示する場合、制御部16は、必要に応じて紙間ATVCを実行する。プリントジョブに応じた画像形成処理が終了すると(S16)、制御部16は、後回転を行いスタンバイ状態に移行し(S12)、次のプリントジョブの取得まで待機する。
S15の画像形成処理の実行時の二次転写高圧制御部11の動作について、図6(b)により説明する。この際、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutのフィードバック制御が二次転写高圧制御部11によって行われるが、出力電圧の出力開始タイミングや目標電圧は、制御部16によって指示される。
二次転写高圧制御部11は、画像形成処理が開始されると、二次転写高圧生成部8の第1高圧生成部12を駆動させることで、トナー像を中間転写ベルト5から記録材Pへ転写するための転写バイアスを出力させる(S21)。二次転写高圧制御部11は、第1高圧生成部12が目標電圧を出力電圧Vout(転写バイアス)として出力するように制御する。二次転写高圧生成部8は、紙間ATVCを実行する必要性があるかの条件判断を行う(S22)。
紙間ATVCの実行必要性の判断条件は、例えば前回転ATVC、もしくは前回の紙間ATVCからの連続画像形成枚数である。この枚数は画像形成装置100の内部温度や湿度が過度に変化する前となるよう、例えば50枚に設定されている。紙間ATVCを実行する必要がある場合(S22:Y)、二次転写高圧制御部11は、紙間ATVCを実行する(S23)。二次転写高圧制御部11は、紙間ATVCの結果に基づいて基準電圧Vbを補正する。
紙間ATVCが実行された後、あるいは紙間ATVCを実行する必要がない場合(S22:N)、二次転写高圧制御部11は、プリントジョブで指示されたすべての画像形成処理が終了したかを判定する(S24)。終了していない場合(S24:N)、二次転写高圧制御部11は、S21以降の処理を画像形成処理が終了するまで繰り返し実行する。終了している場合(S24:Y)、二次転写高圧制御部11は、プリントジョブに応じた画像形成処理を終了する。
S23の紙間ATVCの二次転写高圧制御部11の処理について、図6(c)により説明する。
紙間ATVCが開始されると、二次転写高圧制御部11は、中間転写ベルト5上のトナー像を記録材Pに転写し終えた時点で、POS_CTRL信号のデューティ比を画像後端時の値に固定する(S31)。二次転写高圧制御部11は、NEG_CLK信号を出力することで第2高圧生成部13を駆動する(S32)。二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutが第2目標電圧となるようにNEG_CTRL信号のディーティ比をフィードバック制御する(S33)。
その後、二次転写高圧制御部11は、複数回、出力電流の検知を行い、検知結果に対して平均化処理を行った値を二次転写高圧生成部8の出力電流値として取得する(S34)。二次転写高圧制御部11は、NEG_CLK信号を停止して第2高圧生成部13の駆動を停止する(S35)。二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutが、制御部16により設定された第3目標電圧となるようにPOS_CTRL信号のデューティ比をフィードバック制御する(S36)。
以上のように二次転写高圧生成部8は、短い紙間時間で紙間ATCVを実現するために、出力電圧Voutの立ち上げ時に、転写バイアスを生成する第1高圧生成部12を駆動したまま、第2高圧生成部13を駆動する。これにより出力電圧Voutの高速な立ち下げと高速な立ち上げとが可能となる。
なお、本実施形態では、トランス入力電圧制御回路12a、13aから入力される電圧により、昇圧トランス12c、13cの出力交流電圧を制御するが、昇圧トランス12c、13cの出力交流電圧の制御方法は、これに限られない。例えば、昇圧トランス12c、13cに入力される電圧を一定とする。この場合、二次転写高圧制御部11は、昇圧トランス駆動回路12b、13bにオフ時間が一定のPFM(Pulse Frequency Modulation)信号を入力することで、昇圧トランス12c、13cの出力交流電圧を制御することができる。PFM信号が昇圧トランス12c、13cの駆動制御のための駆動制御信号となる。また、本実施形態では転写バイアスの極性を正極として説明したが、画像形成装置100の構成によっては、転写バイアスの極性が負極となってもよい。
画像形成装置100は、感光ドラム1のトナー像を中間転写ベルト5を介して記録材Pに転写する構成の他に、中間転写ベルト5を介さずに、感光ドラム1のトナー像を直接記録材Pに転写する構成であってもよい。また、画像形成装置100は、複数の感光ドラム1a〜1dを備えたフルカラーの画像形成を行う構成の他に、1つの感光ドラム1によりモノカラーの画像形成を行う構成であってもよい。
(濃度階調補正時の処理)
画像形成装置100は、記録材Pに形成する画像を適性な色味にするために濃度階調補正を行う。濃度階調補正では、中間転写ベルト5上の濃度検知用のトナー像に光を照射し、その反射光を検知することで、該トナー像のトナー量が検知される。トナー量の検知結果に基づいて記録材Pに形成するトナー像のトナー濃度を調整することで、形成した画像を適正な色味にすることができる。濃度階調補正で検知される中間転写ベルト5上の濃度検知用のトナー像は、記録材Pに転写されない。
したがって、二次転写ローラ7aに濃度検知用のトナー像のトナーが付着して汚れることを防ぐため、二次転写高圧生成部8は、二次転写ローラ7aに非転写バイアスを印加する必要がある。「非転写バイアス」は、電圧極性が転写バイアスと逆極性であり、中間転写ベルト5上のトナーが二次転写部7を通過しても二次転写ローラ7aに付着しない電圧である。濃度階調補正は、前回転時と紙間で行われる。紙間で濃度階調補正を行うためには、短い紙間時間で二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutを転写バイアスから非転写バイアスへ高速に変更する必要がある。図7は、濃度階調補正の説明図である。
図7(a)により前回転時の濃度階調補正を説明する。画像形成装置100は、光源となるLED(Light Emitting Diode)17が、中間転写ベルト5上のトナー像を照射できる位置に配置される。画像形成装置100は、LED17からの光のトナー像による反射光を受光してトナー濃度を検知するための光電子素子18を備える。画像形成装置100は、中間転写ベルト5上の残トナーを清掃するためのクリーニングローラ20を備える。
画像形成装置100は、濃度階調補正では、濃度測定用の画像信号に基づいて、中間転写ベルト5上の非画像領域にパッチ画像19a〜19eと呼ばれる四角形状の濃度測定用のトナー像を形成する。非画像領域とは、中間転写ベルト5上のトナー像坦持領域のうち、記録材Pに転写されない領域である。前回転時には中間転写ベルト5の全面が非画像領域であり、連続画像形成時には紙間が非画像領域となる。
中間転写ベルト5上のパッチ画像19a〜19eは、中間転写ベルト5の回転により搬送され、LED17の光が照射される照射スポットを通過する。その際、パッチ画像19はLED17から照射された光を反射する。光電子素子18は、パッチ画像19が反射した反射光を受光し、電気信号に変換して出力する。コントローラ101の制御部16は、光電子素子18の出力信号をA/D変換した濃度値により、パッチ画像19のトナー量を測定する。制御部16は、複数回トナー量を測定して平均化処理を行う。制御部16は、その結果に基づいて、形成する画像が適正な色味になるように、以降の画像処理における画像のトナー量を補正する。中間転写ベルト5上のパッチ画像19a〜19eは、クリーニングローラ20によって除去される。パッチ画像19a〜19eが除去された中間転写ベルト5は、次の画像形成に利用される。
パッチ画像19a〜19eが二次転写部7を通過する際にパッチ画像19a〜19eのトナーが付着しないように、二次転写ローラ7aは、二次転写高圧生成部8によってトナーと同極性(負極性)である非転写バイアスが印加される。二次転写ローラ7aに非転写バイアスが印加されていない場合、中間転写ベルト5上に形成されたパッチ画像19a〜19eのトナーが、二次転写ローラ7aに付着してしまう。二次転写ローラ7aに付着したトナーは、以降の画像形成時に搬送されてくる記録材Pに付着し、画像不良の原因となる。そのためにパッチ画像19a〜19eの付着を防止する必要がある。
前回転時の濃度階調補正では、中間転写ベルト5は全領域が非画像領域であるために、二次転写ローラ7aには常に非転写バイアスが印加される。したがって二次転写高圧生成部8は、出力電圧Voutを高速変更する必要はない。しかし図7(b)に示すように紙間でパッチ画像19f、19gを形成する濃度階調補正では、短い紙間時間で転写バイアスと非転写バイアスとを切り替える必要がある。
画像形成処理中に紙間で濃度階調補正を行う場合、まず感光ドラム1が、記録材P1に転写するためのトナー像21aを中間転写ベルト5上に転写する。その後、同様に感光ドラム1は、パッチ画像19fを中間転写ベルト5に転写し、続いて、記録材P2に転写するためのトナー像21bを中間転写ベルト5に転写する。
中間転写ベルト5に転写されたトナー像21a、21b及びパッチ画像19fは、中間転写ベルト5によって搬送される。LED17の照射スポットをパッチ画像19fが通過するタイミングで、光電子素子18はLED17の反射光からパッチ画像19fのトナー量を測定する。この測定結果に応じて、濃度階調補正が行われる。その後、トナー像21a、21b及びパッチ画像19fは二次転写部7まで搬送される。画像領域のトナー像21a、21bは、二次転写部7において記録材Pに転写される。転写時には、二次転写ローラ7aには二次転写高圧生成部8によって転写バイアスが印加されている。
しかし、紙間においても転写バイアスが印加されていると、中間転写ベルト5の画像領域外に形成されたパッチ画像19fのトナーが、二次転写ローラ7aに付着する。そのために二次転写高圧生成部8は、トナー像21aの転写が終わった時点からパッチ画像19fの先端が二次転写ローラ7aに到達するまでの間に、二次転写ローラ7aに印加する正の転写バイアスを負の非転写バイアスまで低下させる。二次転写高圧生成部8は、正の転写バイアスが負の非転写バイアスまで低下するように出力電圧Voutを立ち下げる。またパッチ画像19fが二次転写ローラ7aを抜けてから記録材P2の先端が二次転写ローラ7aに到達するまでの間に、二次転写高圧生成部8は、記録材P2の転写バイアスまで出力電圧Voutを立ち上げる。
図8は、紙間でパッチ画像19を二次転写ローラ7aに転写しないようにするための紙間パッチ画像非転写制御の説明図である。紙間パッチ画像非転写制御の実施直前の転写バイアスを第1目標電圧(Vb+Vp=3000[V])とする。二次転写高圧生成部8は、第1目標電圧で記録材P1への転写を終えた時点で、第1目標電圧である出力電圧Voutを非転写バイアスである第2目標電圧(−1000[V])に立ち下げる。パッチ画像19は、第2目標電圧(−1000[V])の印加中に二次転写ローラ7aを通過する。二次転写高圧生成部8は、パッチ画像19の後端が二次転写ローラ7aを通過した後、記録材P2の先端が二次転写ローラ7aに搬送されるまでの間に出力電圧Voutを立ち上げる。ここでは、出力電圧Voutは、第2目標電圧から転写バイアスである第3目標電圧(Vb+Vp:3000[V])に立ち上げられる。ここで紙間時間を60ミリ秒、パッチ画像19が二次転写ローラ7aを抜けるのに必要な時間を25ミリ秒とすると、二次転写高圧生成部8は出力電圧Voutの立ち下げと立ち上げを合わせて40ミリ秒以内に終える必要がある。例えば二次転写高圧生成部8は、出力電圧Voutの立ち下げを25ミリ秒、立ち上げを15ミリ秒で完了する必要がある。
図9は、紙間で濃度階調補正を行う際の二次転写高圧制御部11の制御シーケンスの説明図である。まず、二次転写高圧制御部11は、第1高圧生成部12のみを駆動させて二次転写を行うため、POS_CLK信号を出力して昇圧トランス12cを駆動する。そして二次転写高圧制御部11は、出力電圧検知部14により検知した出力電圧Voutと第1目標電圧(3000[V])との偏差から、POS_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。
次に濃度階調補正用のパッチ画像19が二次転写ローラ7aに転写されないようにするために、二次転写高圧生成部8は、二次転写ローラ7aに非転写バイアスを印加する。そのために二次転写高圧制御部11は、記録材P1にトナー像を転写し終えたときのPOS_CTRL信号をその時点でのデューティ比に固定し、NEG_CLK信号を出力して第2高圧生成部13の昇圧トランス13cを駆動する。そして二次転写高圧制御部11は、出力電圧検知部14により検知した出力電圧Voutと第2目標電圧(−1000[V])との偏差に基づいて、NEG_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。本制御により二次転写高圧生成部8は出力電圧Voutを高速に立ち下げることができる。
二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutが第2目標電圧(−1000[V])に収束した後、中間転写ベルト5上のパッチ画像19が二次転写部7を通過する。この際、二次転写ローラ7aは、転写バイアスと逆極性で、パッチ画像19と同極性である負の電圧が印加されている。そのためにパッチ画像19は転写されることなく中間転写ベルト5に坦持される。なお、二次転写高圧制御部11は、パッチ画像19が二次転写部7を通過する間もPOS_CLK信号により第1高圧生成部12の昇圧トランス12cの駆動を継続する。
パッチ画像19が二次転写部7を通過した後、二次転写高圧制御部11は、NEG_CLK信号を停止することで第2高圧生成部13を停止させる。それと同時に二次転写高圧制御部11は、出力電圧検知部14により検知した出力電圧Voutと第3目標電圧(3000[V])との偏差から、POS_CTRL信号のデューティ比をPID制御する。本制御により二次転写高圧生成部8は、出力電圧Voutを高速に立ち上げることができる。
第2目標電圧(−1000[V])から第3目標電圧(3000[V])に二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutを変更する場合において、第2高圧生成部13のブリーダ抵抗R61の抵抗値は小さく、平滑コンデンサC61の放電が早い。二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutは、平滑コンデンサC61の放電によって高速に立ち上がるため、第1高圧生成部12のみで第2目標電圧を出力した場合よりも高速に立ち上がる。これにより、紙間パッチ画像非転写制御に要する出力電圧Voutの立ち下げと立ち上げのトータル時間を短縮することができる。
(画像形成時の濃度階調補正)
図10は、画像形成装置100の動作を表すフローチャートである。ここでは、濃度階調補正が実行されるタイミングと、制御部16及び二次転写高圧制御部11の動作と、について説明する。図10(a)は、画像形成装置100の全体動作を表しており、図6(a)と同じ処理である。そのために図10(a)の説明は省略する。図10(b)は、画像形成処理実行時の二次転写高圧制御部11の動作を表す。図6(c)は、パッチ画像の非転写制御時の二次転写高圧制御部11の動作を表す。
図10(a)のS15の画像形成処理の実行時の処理について、図10(b)により説明する。この際、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutのフィードバック制御は二次転写高圧制御部11によって行われるが、出力を開始するタイミングや目標電圧は、制御部16によって指示される。
二次転写高圧制御部11は、画像形成処理が開始されると、二次転写高圧生成部8の第1高圧生成部12を駆動させることで、トナー像を中間転写ベルト5から記録材Pへ転写するための転写バイアスを出力させる(S51)。二次転写高圧制御部11は、第1高圧生成部12が目標電圧を出力電圧Vout(転写バイアス)として出力するように制御する。二次転写高圧生成部8は、濃度階調補正を実行する必要性があるかの条件判断を行う(S52)。
濃度階調補正の実行必要性の判断条件は、例えば画像形成装置100の温度や湿度の変化や、前回の濃度階調補正からの連続画像形成枚数である。濃度階調補正を実行する必要がある場合(S42:Y)、二次転写高圧制御部11は、パッチ画像の非転写制御を実行する(S43)。パッチ画像の非転写制御後、あるいは濃度階調補正を実行する必要がない場合(S42:N)、二次転写高圧制御部11は、プリントジョブで指示されたすべての画像形成処理が終了したかを判定する(S44)。終了していない場合(S44:N)、二次転写高圧制御部11は、S41以降の処理を画像形成処理が終了するまで繰り返し実行する。終了している場合(S44:Y)、二次転写高圧制御部11は、プリントジョブに応じた画像形成処理を終了する。
濃度階調補正時に行われるS43のパッチ画像の非転写制御の処理について、図10(c)により説明する。
パッチ画像の非転写制御を開始すると、二次転写高圧制御部11は、中間転写ベルト5上のトナー像を記録材Pに転写し終えた時点で、POS_CTRL信号のデューティ比を画像後端時の値に固定する(S51)。二次転写高圧制御部11は、NEG_CLK信号を出力することで第2高圧生成部13を駆動する(S52)。二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutが第2目標電圧となるようにNEG_CTRL信号のディーティ比をフィードバック制御する(S53)。
その後、二次転写高圧制御部11は、NEG_CLK信号を停止して第2高圧生成部13の駆動を停止する(S54)。二次転写高圧制御部11は、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutが、制御部16により設定された第3目標電圧となるようにPOS_CTRL信号のデューティ比をフィードバック制御する(S55)。
以上のように、本実施例では短い紙間時間で濃度階調補正を行うために、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutの立ち下げ時に、転写バイアスを生成する第1高圧生成部12を駆動させたまま第2高圧生成部13を動作させる。これにより、二次転写高圧生成部8の出力電圧Voutの高速な立ち下げ及び立ち上げが可能となり、パッチ画像の二次転写ローラ7aへの付着を防止することが可能となり、紙間での濃度階調補正を可能としている。
以上のように本実施形態の画像形成装置100は、正と負の2つの高圧生成部(第1高圧生成部12、第2高圧生成部13)を直列に接続した構成の高圧電源装置を備える。2つの高圧生成部を備える高圧電源装置により、一方の高圧生成部で電圧を出力している状態から、同極性で絶対値の低い電圧あるいは逆極性の電圧に、出力電圧を高速に変更可能となる。これにより出力電圧変更後の電圧極性が正負のいずれにおいても、出力電圧を高速に変更することが可能となる。そのために画像形成装置100は、より高速な画像形成が可能となる。

Claims (12)

  1. 所定の電圧値の第1電圧を生成する第1高圧生成手段及び前記第1高圧生成手段に直列に接続されて第2電圧を生成する第2高圧生成手段を有し、前記第1電圧と前記第2電圧とに基づく出力電圧を出力する高圧出力手段と、
    前記第1高圧生成手段を駆動して前記高圧出力手段に前記出力電圧として第1目標電圧を出力させた状態から、前記第1目標電圧と同極性で絶対値が低いもしくは前記第1目標電圧と逆極性の第2目標電圧へ前記出力電圧を切り替える場合、前記第1高圧生成手段の駆動を継続しながら、前記出力電圧が前記第2目標電圧となるように前記第2電圧をフィードバック制御する高圧制御手段と、を備えることを特徴とする、
    高圧電源装置。
  2. 前記高圧制御手段は、前記第1高圧生成手段及び前記第2高圧生成手段を駆動させて前記第1目標電圧と同極性である前記第2目標電圧を出力させた状態から、前記第2目標電圧と同極性かつ絶対値の大きい第3目標電圧へ前記出力電圧を切り替える場合、前記第2高圧生成手段の駆動を停止させて、前記出力電圧が前記第3目標電圧となるように前記第1電圧をフィードバック制御することを特徴とする、
    請求項1記載の高圧電源装置。
  3. 前記高圧制御手段は、前記第1高圧生成手段及び前記第2高圧生成手段を駆動させて前記第1目標電圧と逆極性である前記第2目標電圧を出力させた状態から、前記第2目標電圧と逆極性の第3目標電圧へ前記出力電圧を切り替える場合、前記第2高圧生成手段の駆動を停止させて、前記出力電圧が前記第3目標電圧となるように前記第1電圧をフィードバック制御することを特徴とする、
    請求項1記載の高圧電源装置。
  4. 前記第1高圧生成手段は、第1昇圧トランス、前記第1昇圧トランスの一次側に印加する電圧を制御する第1トランス入力電圧制御手段、及び前記第1昇圧トランスにより昇圧した電圧を整流して前記第1電圧を生成する第1整流手段を有し、
    前記第2高圧生成手段は、第2昇圧トランス、前記第2昇圧トランスの一次側に印加する電圧を制御する第2トランス入力電圧制御手段、及び前記第2昇圧トランスにより昇圧した電圧を整流して前記第2電圧を生成する第2整流手段を有し、
    前記高圧制御手段は、前記第1トランス入力電圧制御手段に入力する第1電圧制御信号により前記第1昇圧トランスの一次側に印加する電圧を制御することで、前記第1昇圧トランスの出力交流電圧を制御して、前記第1電圧の電圧値を制御するとともに、前記第2トランス入力電圧制御手段に入力する第2電圧制御信号により前記第2昇圧トランスの一次側に印加する電圧を制御することで、前記第2昇圧トランスの出力交流電圧を制御して、前記第2電圧の電圧値を制御することを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の高圧電源装置。
  5. 前記高圧制御手段は、PWM信号である前記第1電圧制御信号により前記第1電圧の電圧値を制御し、PWM信号である前記第2電圧制御信号により前記第2電圧の電圧値を制御することを特徴とする、
    請求項4記載の高圧電源装置。
  6. 前記出力電圧を検知する出力電圧検知手段をさらに備えており、
    前記高圧制御手段は、前記出力電圧検知手段で検知した前記出力電圧の電圧値に基づいて前記第1電圧制御信号及び前記第2電圧制御信号のデューティ比を制御することで、前記第1電圧の電圧値及び前記第2電圧の電圧値を制御することを特徴とする、
    請求項5記載の高圧電源装置。
  7. 前記第1高圧生成手段は、前記第1昇圧トランスを駆動する第1トランス駆動手段を更に備え、
    前記第2高圧生成手段は、前記第2昇圧トランスを駆動する第2トランス駆動手段を更に備え、
    前記高圧制御手段は、前記第1トランス駆動手段に前記第1昇圧トランスを駆動するための第1駆動制御信号を入力することで、前記第1昇圧トランスを駆動させ、前記第2トランス駆動手段に前記第2昇圧トランスを駆動するための第2駆動制御信号を入力することで、前記第1昇圧トランスを駆動させることを特徴とする、
    請求項4〜6のいずれか1項記載の高圧電源装置。
  8. 前記高圧制御手段は、PFM信号である前記第1駆動制御信号により前記第1トランス駆動手段に前記第1昇圧トランスを駆動させ、PFM信号である前記第2駆動制御信号により前記第2トランス駆動手段に前記第2昇圧トランスを駆動させることを特徴とする、
    請求項7記載の高圧電源装置。
  9. 前記第1整流手段は前記第1昇圧トランスの二次側に接続された第1ブリーダ抵抗を有し、
    前記第2整流手段は前記第2昇圧トランスの二次側に接続された第2ブリーダ抵抗を有し、
    前記第1ブリーダ抵抗の抵抗値は前記第2ブリーダ抵抗の抵抗値よりも大きいことを特徴とする、
    請求項4〜8のいずれか1項記載の高圧電源装置。
  10. 前記高圧制御手段は、前記出力電圧を前記第1目標電圧から前記第2目標電圧に切り替える際に、前記出力電圧の電圧値によらずに前記第1高圧生成手段の生成する前記第1電圧を制御し、前記出力電圧の電圧値に基づいて前記第2高圧生成手段の生成する前記第2電圧をフィードバック制御することを特徴とする、
    請求項1〜8のいずれか1項記載の高圧電源装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の高圧電源装置と、
    所定の像担持体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記像担持体に形成された画像を、前記高圧電源装置から印加される前記出力電圧により所定の記録材に転写する転写手段と、を備える、
    画像形成装置。
  12. 前記画像形成手段は、階調補正に用いる画像を前記像担持体に形成し、
    前記高圧電源装置は、前記転写手段に前記階調補正に用いる画像を転写させないような前記出力電圧を印加することを特徴とする、
    請求項11記載の画像形成装置。
JP2017002469A 2017-01-11 2017-01-11 高圧電源装置、画像形成装置 Active JP6800760B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002469A JP6800760B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 高圧電源装置、画像形成装置
US15/854,292 US10564588B2 (en) 2017-01-11 2017-12-26 High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus
EP18150141.2A EP3349070A1 (en) 2017-01-11 2018-01-03 High-voltage power supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017002469A JP6800760B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 高圧電源装置、画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018113766A true JP2018113766A (ja) 2018-07-19
JP2018113766A5 JP2018113766A5 (ja) 2020-04-23
JP6800760B2 JP6800760B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60915447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002469A Active JP6800760B2 (ja) 2017-01-11 2017-01-11 高圧電源装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10564588B2 (ja)
EP (1) EP3349070A1 (ja)
JP (1) JP6800760B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6922309B2 (ja) * 2017-03-23 2021-08-18 コニカミノルタ株式会社 電源装置および画像形成装置
JP7091109B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7145015B2 (ja) 2018-09-13 2022-09-30 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
WO2021002410A1 (ja) * 2019-06-29 2021-01-07 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1750179B1 (en) * 2005-08-01 2017-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and power supply
JP2008058510A (ja) 2006-08-30 2008-03-13 Canon Inc 高圧電源装置および画像形成装置
KR101571336B1 (ko) * 2009-09-08 2015-11-25 삼성전자주식회사 화상형성장치용 고압 전원공급장치
JP6056227B2 (ja) * 2012-07-10 2017-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびバイアス電源装置
JP2014077998A (ja) 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 転写装置、画像形成装置および電源制御方法
JP6286868B2 (ja) 2013-05-01 2018-03-07 株式会社リコー 画像形成装置
US9450493B2 (en) * 2013-09-04 2016-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Voltage generating apparatus for stably controlling voltage
JP6355376B2 (ja) * 2014-03-20 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9395658B2 (en) * 2014-12-09 2016-07-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3349070A1 (en) 2018-07-18
US20180196386A1 (en) 2018-07-12
JP6800760B2 (ja) 2020-12-16
US10564588B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10248046B2 (en) Image forming apparatus
JP6800760B2 (ja) 高圧電源装置、画像形成装置
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US9025980B2 (en) Image forming apparatus, bias power supply device, and bias power supply method
US20010028803A1 (en) Image forming apparatus
US8213823B2 (en) High-voltage power supply device and image forming apparatus including the same
KR20170015860A (ko) 전원 장치 및 화상 형성 장치
JP2009229577A (ja) 画像形成装置
US9417594B2 (en) Voltage generating apparatus and image forming apparatus including the same
JP2010193631A (ja) 電源装置及び画像形成装置
US8295724B2 (en) Image forming apparatus
US20200192269A1 (en) Image forming apparatus
JP6151997B2 (ja) 電圧発生装置および画像形成装置
JP7455617B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20120002991A1 (en) Image forming apparatus and image quality control method
US11835910B2 (en) Power source apparatus and image forming apparatus having a control unit configured to switch a target voltage of an output voltage output from a secondary side of a transformer
JP2022084376A (ja) 高圧電源装置、画像形成装置
JP2010134096A (ja) 画像形成装置
JP2021097477A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2002153056A (ja) 電源装置
JP6108193B2 (ja) 画像形成装置
JP6336180B2 (ja) 電圧発生装置および画像形成装置
JP6561755B2 (ja) 電源装置、画像形成装置、および制御方法
JP2021056360A (ja) 画像形成装置
US20190025742A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6800760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151