JP5709961B2 - 機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法 - Google Patents

機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5709961B2
JP5709961B2 JP2013217685A JP2013217685A JP5709961B2 JP 5709961 B2 JP5709961 B2 JP 5709961B2 JP 2013217685 A JP2013217685 A JP 2013217685A JP 2013217685 A JP2013217685 A JP 2013217685A JP 5709961 B2 JP5709961 B2 JP 5709961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
user
signal
verification
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078572A (ja
Inventor
野田 整一
整一 野田
原 和也
和也 原
博康 藤川
博康 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Mechatronics Systems Ltd
Priority to JP2013217685A priority Critical patent/JP5709961B2/ja
Publication of JP2015078572A publication Critical patent/JP2015078572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709961B2 publication Critical patent/JP5709961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、機械式駐車場設備に係り、特に車両の入庫時および出庫時に、該車両のユーザー(ドライバー)自身がリモコン送信機を使って操作盤を遠隔操作するように構成された機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法に関するものである。
オフィスビルやマンション等に併設されている機械式駐車場設備(立体駐車場等)では、契約したユーザーだけが使用するため、予め各ユーザーに暗証番号を付与したり、リモコン送信機を貸与してある。そして、各ユーザーが車両を入出庫させる際には、入出庫扉の外部に設置された操作盤や、マンションのロビー等に設けられた出庫予約盤等に暗証番号を入力するか、あるいはリモコン送信機から発信される認証情報(リモコン信号)を受信させることによってユーザー認証を行い、車体を搬送するパレット、リフト等の呼び出しと、入出庫扉の開閉操作を行わせている。
特許文献1に開示されている機械式駐車設備は、リモコン送信機を用いて入出庫予約を遠隔位置から行えるようになっている。このため、例えば車両の入庫時には、車両から降車して操作盤に暗証番号を手動入力したりすることなく、ユーザー認証とパレットの呼び出しとを遠隔的に行い、そのまま入庫することができる。
特開2009−91799号公報
しかしながら、前記のようなリモコン式の機械式駐車場設備では、複数の入庫車両が来場し、各車両が順番に整列したとしても、先のユーザーよりも後のユーザーの方が先にリモコン送信機の認証ボタンを押してしまうと、後のユーザーが先のユーザーを追い越してユーザー認証と入庫予約を成立させてしまう場合がある。こうなると、認証されたユーザー(後のユーザー)とは異なるユーザー(先のユーザー)が入庫してしまうことになり、車両の入れ違いが発生して混乱を来すことになる。
また、上記のような追い越し認証は、マンションのロビー等に設けられた出庫予約盤等においても発生する可能性がある。即ち、先に出庫予約盤の前に到着したユーザーよりも、後から到着しユーザーの方が先にリモコン送信機の認証ボタンを押した場合に、後のユーザーの車両の方が先に出庫されてしまい、先のユーザーが不快感を覚えることがある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、追い越し認証を防止し、来場したユーザーの順番に入出庫予約を行うことのできる機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
即ち、本発明に係る機械式駐車場設備の制御装置は、ユーザー認証と、入出庫扉の開閉やパレット搬送機の操作等の入出庫動作とを行う操作盤と、ユーザーが所持し、ユーザー認証情報を信号化したID信号および機械操作信号を送信することができるリモコン送信機と、ユーザーに操作方法および各種の情報等を表示する表示部と、を具備した機械式駐車場設備の制御装置であって、前記リモコン送信機は、前記ID信号および前記機械操作信号を送信するリモコン信号送信部と、前記操作盤から送信されるリモコン照合信号を受信するリモコン照合信号受信部と、ユーザーの操作により前記リモコン信号送信部から前記ID信号を送信させる認証ボタンと、前記リモコン照合信号の受信に応えて自動的に前記リモコン信号送信部から前記ID信号を返信させるリモコン制御部と、を有し、前記操作盤は、該操作盤の直近に居るユーザーの位置までを最大到達距離として前記リモコン照合信号を送信するリモコン照合信号送信部と、前記リモコン信号送信部から送信される前記ID信号を受信するリモコン信号受信部と、ユーザー認証および機械操作等を行う操作盤制御部と、を有し、前記操作盤制御部は、前記リモコン照合信号送信部から前記リモコン照合信号を送信し、このリモコン照合信号に応えて前記リモコン信号送信部から自動的に返信される前記ID信号を受信することにより前記リモコン送信機のID照合を行う第1のID照合と、ユーザーに対して前記認証ボタンを操作するように要請する表示を前記表示部に表示し、この表示を確認したユーザーが前記認証ボタンを操作して送信した前記ID信号を受信することにより前記リモコン送信機のID照合を行う第2のID照合と、を行い、前記第1のID照合における照合結果と前記第2のID照合における照合結果とが合致したら、当該ユーザーのユーザー認証を成立させて前記入出庫動作を開始することを特徴とする。
上記構成の機械式駐車場設備の制御装置において、入出庫を行うために操作盤の近くに来たユーザーの認証は次のように行われる。
まず、操作盤のリモコン照合信号送信部からリモコン照合信号が送信される。このリモコン照合信号の最大到達距離は、操作盤の直近に来たユーザーの位置までという短いものである。
そして、このリモコン照合信号を受信したリモコン送信機からは自動的にID信号が送信され、この自動送信されたID信号が操作盤のリモコン信号受信部に受信されることによって第1のID照合が行われる。
次に、ユーザーに対し、リモコン送信機の認証ボタンを操作するように要請する表示が表示部に表示される。これに従ってユーザーが認証ボタンを操作すると、再びID信号が送信され、この再送信されたID信号が操作盤のリモコン信号受信部に受信されることによって第2のID照合が行われる。なお、第1のID照合と第2のID照合を行う順番は逆であってもよい。
そして、操作盤制御部は、第1のID照合の照合結果と第2のID照合の照合結果(ID信号の種類)とを比較し、これらが合致した場合に、当該ユーザーのユーザー認証を成立させて入出庫動作を開始する。具体的には、例えばリモコン送信機の起動ボタンを有効化し、ユーザーに起動ボタンを操作するように表示する。
この制御装置において、第1のID照合を行うトリガーとなるリモコン照合信号の最大到達距離は、操作盤の直近に居るユーザーの位置までとされているため、例えば操作盤から数メートル程度離れた所に他のユーザーが居ても、このユーザーが所持しているリモコン送信機には届かない。このため、他のユーザーが第1のID照合を受けることはできない。
したがって、先に操作盤の直近に来たユーザーが第1のID照合を受けた後で、後から来たユーザーがリモコン送信機の認証ボタンを押してID信号を送信し、後から来たユーザーのID信号によって第2のID照合が行われたとしても、第1のID照合の結果と第2のID照合の結果とが合致しないため、操作盤制御部は入出庫動作を開始しない。
このため、後から来たユーザーが先に来たユーザーを追い越して認証されることを防止し、操作盤の前に来場したユーザーの順番通りに入出庫予約を行い、機械式駐車場設備の運用に混乱を来すことを防止することができる。
また、本発明に係る機械式駐車場設備の制御装置は、前記操作盤が、車両に乗車したままで入庫予約が可能な入庫予約盤である場合において、前記リモコン照合信号の最大到達距離は、前記操作盤の直近に居る車両の内部には到達可能であり、この車両よりも後から来た車両には到達不可能な距離に設定されていることを特徴とする。
上記構成の制御装置によれば、操作盤から送信されるリモコン照合信号は、操作盤の直近に居る車両のユーザー、即ち先に来たユーザーが所持するリモコン送信機にしか到達しない。このため、先に来たユーザーしか第1のID照合を受けることができない。
したがって、後から来た車両が先に来たユーザーの直後に停車し、この車両のユーザーがリモコン送信機を操作してID信号を送信しても、このユーザーは第1のID照合を受けることができず、このユーザーが先に来たユーザーを追い越してユーザー認証されてしまうことがない。したがって、操作盤の前に来た車両順に入出庫予約を行い、機械式駐車場設備の運用に混乱を来すことを防止することができる。
また、本発明に係る機械式駐車場設備の制御装置は、上記の各構成において、ユーザーが前記操作盤の正面に停止したことを検知するユーザー検知部をさらに備え、前記操作盤制御部は、前記ユーザー検知部がユーザーを検知している間のみ前記リモコン照合信号送信部に前記リモコン照合信号を送信させることを特徴とする。
上記構成の制御装置によれば、ユーザー検知部が操作盤の前に居るユーザーあるいは車両を検知している間しかリモコン照合信号が送信されないため、操作盤の前にユーザーが居ないにも拘わらずリモコン照合信号が送信され続けることがない。
このため、例えば、入出庫する意思のないユーザーが操作盤の近くを通過した時に、リモコン照合信号が送信されているために第1のID照合が無用に実行されてしまい、さらに第2のID照合を実行するべくユーザーからのID信号の再送信を待機する、という事態を防止できる。これにより、入出庫を希望する別なユーザーが来場した場合の対応が遅れることを防止することができる。また、リモコン照合信号の無駄な送信を省いて省電力化に貢献することができる。
また、本発明に係る機械式駐車場設備は、上記の各構成のいずれかの機械式駐車場設備の制御装置を備えたことを特徴とするため、追い越し認証を防止して、来場したユーザーの順番に入出庫予約を行い、機械式駐車場設備の運用に混乱を来すことを防止することができる。
また、本発明に係る機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法は、ユーザー認証および入出庫扉の開閉やパレット搬送機の操作等の入出庫動作を行う操作盤と、ユーザーが所持し、ユーザー認証情報を信号化したID信号および機械操作信号を送信することができるリモコン送信機と、ユーザーに操作方法および各種の情報等を表示する表示部と、を具備した機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法であって、前記操作盤の直近に来たユーザーまでの距離を最大到達距離として前記操作盤からリモコン照合信号を送信し、このリモコン照合信号を受信した前記リモコン送信機から自動的に前記ID信号を返信させ、この自動返信された前記ID信号の受信により前記リモコン送信機のID照合を行う第1のID照合と、ユーザーに対して前記認証ボタンを操作するように要請する認証要請表示を行ない、この認証要請表示を確認したユーザーが前記認証ボタンを操作して送信した前記ID信号の受信により前記リモコン送信機のID照合を行う第2のID照合と、を行い、前記第1のID照合の照合結果と前記第2のID照合の照合結果とが合致するか否かを比較判定し、この比較判定結果が肯定判定である場合に当該ユーザーのユーザー認証を成立させて前記入出庫動作を開始することを特徴とする。
上記のユーザー認証方法によれば、第1のID照合を行うトリガーとなるリモコン照合信号の最大到達距離が、操作盤の直近に居るユーザーの位置までとされているため、例えば操作盤から数メートル程度離れた所に他のユーザーが居ても、このユーザーが所持しているリモコン送信機には届かない。このため、他のユーザーが第1のID照合を受けることはできない。
したがって、先に操作盤の直近に来たユーザーが第1のID照合を受けた後で、後から来たユーザーがリモコン送信機の認証ボタンを押してID信号を送信し、後から来たユーザーのID信号によって第2のID照合が行われたとしても、第1のID照合の結果と第2のID照合の結果とが合致しないため、ユーザー認証が成立せず、操作盤制御部は入出庫動作を開始しない。
このため、後から来たユーザーが先に来たユーザーを追い越してユーザー認証されることを防止し、操作盤の前に来場したユーザーの順番通りに入出庫予約を行い、機械式駐車場設備の運用に混乱を来すことを防止することができる。
以上のように、本発明に係る機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法によれば、後から来たユーザーが先に来たユーザーを追い越してユーザー認証されることを防止し、来場したユーザーの順番に入出庫予約を行えるようにして、機械式駐車場設備の利便性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る立体駐車場の縦断面図である。 乗入階、入出庫口、操作盤、主制御部等を示す斜視透視図である。 操作盤および蓋の正面図である。 蓋を開いた操作盤の斜視図である。 入出庫口、操作盤、主制御部、リモコン信号受信部(RF受信アンテナ)等を示す縦断面図である。 リモコン送信機の斜視図である。 リモコン送信機から機械式キーが取り出された状態を示す斜視図である。 立体駐車場の制御装置の全体概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるユーザー認証時の制御の流れとリモコン送信機の状況を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る制御装置において、入庫予約および入庫操作を行う場合の流れを示すタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係る制御装置(入庫予約盤)の斜視図である。 第2実施形態に係る制御装置において、入庫予約および入庫操作を行う場合の流れを示すタイムチャートである。 本発明の第3実施形態に係る制御装置(出庫予約盤)の斜視図である。 第3実施形態に係る制御装置において、出庫予約を行う場合の流れを示すタイムチャートである。
以下に、本発明の3つの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態について、図1〜図10を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る制御装置を適用可能な機械式駐車場設備の第1実施形態を示すエレベータ式の立体駐車場の縦断面図である。なお、本発明に係る制御装置および制御方法は、以下に述べるエレベータ式の立体駐車場に限らず、複数の駐車スペースに搬送機で駐車車両を入出庫させる機械式駐車場設備であれば、他の様々な形式のものにも幅広く適用することができる。
この立体駐車場1は、複数の車両2を収容可能なタワー型の駐車塔3を備えている。駐車塔3の一階部分には車両2を入出庫させる入出庫口4が開設されており、その外側上部に雨よけの庇5が設けられている。入出庫口4には上下スライド式の入出庫扉4aが設けられている。
駐車塔3の地上階は図2にも示す乗入階7となっており、その床面には車両2の方向を転換させるターンテーブル8が設置されている。ターンテーブル8は、乗入階7の床面に形成された凹状のピット9内に旋回板10と旋回駆動部11が設けられた構成である。
駐車塔3の中心部には垂直な昇降通路13が形成されており、この中にリフト14(エレベータ状のパレット搬送機)が上下に昇降可能に設けられている。リフト14は、例えば駐車塔3の上部に設けられた図示しないウインチから下方に延びる4組のワイヤロープ15に四隅を吊持され、上記ウインチが起動することにより昇降通路13内を上下に昇降することができる。
一方、昇降通路13の両側には車両格納棚17が設けられている。この車両格納棚17は、昇降通路13を挟むようにして上下に多階層状に設けられており、それぞれの車両格納棚17には車両を積載するためのパレット18が1枚ずつ収容されている。なお、車両格納棚17の支柱等は図示が省略されている。
リフト14と車両格納棚17の床面には、両者14,17の床面の高さが一致した時に、空荷のパレット18、または車両2が積載されたパレット18を、リフト14から車両格納棚17に、または車両格納棚17からリフト14に、スムーズに受け渡すことができる図示しない受渡機構が設けられている。
車両2の入庫時は、まず空のパレット18が収容されている車両格納棚17から、リフト14によって空のパレット18が乗入階7に降ろされ、このパレット18に車両2が乗り上げて、そのままパレット18ごとターンテーブル8によって90°方向転回された後、リフト14で昇降通路13を上昇し、車両格納棚17に収容される。
また、出庫時は、出庫する車両2が収容されている車両格納棚17の高さまでリフト14が上昇し、パレット18ごと出庫車両がリフト14に引き取られ、そのままパレット18はリフト14によって乗入階7に降ろされ、出庫車両が入出庫口4から出庫する。
図2は、乗入階7を示す斜視透視図である。外側から見て、入出庫口4に向かって左側に非常用出入口20があり、入出庫口4の上部に青と赤のランプを備えた入庫管制灯21が設けられている。また、図1、図2、および図5に示すように、入出庫口4に向かって右側、且つ庇5の下に操作盤22(入出庫予約盤)が設けられている。
操作盤22は、ユーザーが各自で、ユーザー認証と、入出庫予約と、入出庫扉4aの開閉操作等を含む機械操作とを行う入力部であり、庇5の下に設置されることによって風雨から保護されている。さらに、操作盤22の上方の壁面等に、緑、黄、赤の3色を有する三色灯23が設置されている。
乗入階7の内部には、中央部にパレット18が配置されるスペースがあり、入出庫口4の正面の壁には車両の位置をドライバーが確認するための鏡24と、「前進」、「停車」、「後退」の指示を行う電光式の停車位置指示灯25が設けられている。また、乗入階7の両側面の壁には、車両の大きさや前後位置を検知するための人感・車両センサ26,27や、非常停止ボタン28等が設けられている。停車位置指示灯25は、人感・車両センサ26,27により検知される車両位置のデータに基づいて、車両2のドライバーに車両位置の指示を行う。
さらに、図1、図2および図5に示すように、乗入階7の内部等に、この立体駐車場1の全体の制御を行う主制御部(CPU)30が設置されている。主制御部30は、後述する制御装置60の主要部であり、入出庫口4、ターンテーブル8、リフト14等による一連の入出庫動作(機械操作)を実行する装置である。主制御部30には操作盤22が接続されており、操作盤22と情報を交換しながら入出庫操作を実行する。
図3に示すように、操作盤22は、手前側に開口する筐体33と、この筐体33の開口部を覆う開閉可能な蓋34とを備えており、筐体33の内部には、図4に示すように、例えばタッチパネル式の液晶画面である操作画面35(表示部35aと入力部35bとを備える)と、認証用のトランスポンダリーダー36(無電源認証信号受信部:ユーザーにはIDタッチパネルと説明されている)と、非常停止ボタン37等とが配置されている。操作画面35を使用しない時には、蓋34を閉じることで操作画面35を外部から覆い、部外者の悪戯や風雨等から保護することができる。
また、蓋34には、引き開けるための取手を兼ねるとともに、蓋34を施錠するための施錠部38が設けられている。施錠部38は、蓋34が閉められると同時に施錠されるオートロック形式であるが、主制御部30からの解錠信号を受けると、図示しないソレノイド等の駆動機構によって解錠されるように構成されている。さらに、施錠部38は、蓋34の開閉状態を主制御部30に出力することができる。
施錠部38は、そのキーシリンダ38aに、後述するリモコン送信機50に内蔵された専用の機械式キー56を差し込んで捻ることにより、手動で解錠および施錠することができるが、リモコン送信機50を用いれば、主制御部30から解錠司令を出力させて自動解錠させることができる。さらに、蓋34には、施錠部38の解錠時に緑色に点灯し、施錠時に赤色に点灯する施錠灯39と、ディスプレイ画面41(表示部)と、リモコン操作専用の3色(緑、黄、赤)を有する三色灯42等が設置されている。また、例えば筐体33の下面にLF送信アンテナ46(リモコン照合信号送信部)とユーザー検知部47とが設けられている。
LF送信アンテナ46は、LF信号であるリモコン照合信号SDを送信する。このリモコン照合信号SDは、リモコン送信機50に対して認証(ID)を問い合わせる信号であり、この信号の最大到達距離L1(図5参照)は、操作盤22の直近に居るユーザーの位置まで、例えば0.5〜1メートル程度に設定されている。
ユーザー検知部47は、例えば人感センサであり、ユーザーや車両2が操作盤22の正面に停止したことを検知し、後述するようにLF送信アンテナ46にリモコン照合信号SDを送信させるトリガー信号を発信する。
また、図2〜図5に示すように、操作盤22にはRF受信アンテナ48(リモコン信号受信部)が設けられている。このRF受信アンテナ48は、例えば庇5の下部に設置されており、ユーザーが所持しているリモコン送信機50から発信される各種のリモコン信号SA,SB,SCを受信し、操作盤22に設けられた後述の操作盤制御部65に伝送するアンテナである。
一方、図5に示すように、この立体駐車場1を利用するユーザーには、当該ユーザー自身の固有の認証情報(ID)を記憶されたリモコン送信機50を貸与され、ユーザーが機械式駐車場1を利用する時に携帯することが求められる。このリモコン送信機50は、例えばタグやキーホルダー状に形成され、車両のキーと一緒に持ち歩いたり、鞄やバック等に入れたりして持ち運ぶものである。リモコン送信機50は、電池70(ボタン型電池等)を内蔵されており(図8参照)、この電池70から電力を供給されて、後述するようにユーザー認証や操作盤22の遠隔操作等を行う各種のリモコン信号SA,SB,SCを送信することができる。
図6および図7に示すように、リモコン送信機50には、その本体ケース51の片面に、認証ボタン52と、起動ボタン(呼出ボタン)53と、扉開ボタン54と、送信ランプ55とが設けられるとともに、操作盤22の蓋34の施錠を解錠可能な機械式キー56が付属している。機械式キー56は、例えば本体ケース51の内部に抜き差し可能に内蔵され、図示しないロックボタンを押すことによって本体ケース51から抜き取ることができる。この機械式キー56を操作盤22のキーシリンダ38aに差し込んで捻ることにより、施錠部38の施錠を手動で解錠し、操作盤22の蓋34を開けることができる。
操作盤22のRF受信アンテナ48がリモコン送信機50から送信されるリモコン信号SA,SB,SCを受信できる距離(検知範囲)は、例えば10m程度に設定されている。これにより、遠くに居る他のユーザーのリモコン信号SA,SB,SCを無用に受信してしまうことが防止されるとともに、入出庫するユーザーが車両に乗車したままでもリモコン信号SA,SB,SCを送信できるようになっている。なお、RF受信アンテナ48を庇5の下部に設けることによって風雨や落雷等から保護することができる。
図8は、この立体駐車場1の制御装置の全体概略構成を示すブロック図である。
この制御装置60は、乗入階7の内部に設置された主要部である主制御部30と、操作盤22と、ユーザーが携帯するリモコン送信機50とを備えて構成されている。
まず、主制御部30には、データベース61、機械制御部62、施錠制御部63等が含まれている。データベース61には、立体駐車場1内の在車状況、各契約車両に対応するパレット形状、EV(電動車両)の充電の必要の有無、ユーザー登録情報等の各データが記憶されている。機械制御部62は、旋回駆動部11、リフト14、入出庫扉4a等の制御を行う。施錠制御部63は、操作盤22の蓋34の施錠状態、開閉状態を把握するとともに、蓋34の施錠部38を解錠させる解錠信号を発信する。
一方、操作盤22には、操作盤制御部65が内蔵され(図5も参照)、この操作盤制御部65に、操作画面35を構成する表示部35aおよび入力部35bと、ディスプレイ画面41と、前述の非常停止ボタン37、施錠部38、キーシリンダ38a、RF受信アンテナ48、LF送信アンテナ46、トランスポンダリーダー36等が接続されている。トランスポンダリーダー36は電磁波EMWを発信している。
他方、リモコン送信機50には、リモコン制御部68が内蔵され、このリモコン制御部68に、前述の認証ボタン52、起動ボタン53、扉開ボタン54、送信ランプ55等が接続されている。また、リモコン送信機50には電源となる電池70が交換可能に内蔵され、リモコン制御部68に電力を供給している。さらに、リモコン制御部68には、電池残量センサ71、RF送信アンテナ72(リモコン信号送信部)、LF受信アンテナ73(リモコン照合信号受信部)、トランスポンダ74(無電源認証信号送信部)等が接続されている。
リモコン送信機50のRF送信アンテナ72は、操作盤22のRF受信アンテナ48に各種のリモコン信号SA,SB,SCを送信するアンテナである。ここで、SAはID信号であり、ユーザーがリモコン送信機50の認証ボタン52を操作することにより発信される。また、SBは機械操作信号、SCは電池残量警告信号である。また、LF受信アンテナ73は、操作盤22のLF送信アンテナ46から送信されるリモコン照合信号SDを受信するアンテナである。
リモコン送信機50のトランスポンダ74は、ユーザーの認証情報を記憶しており、電池70の電力を使用することなく、操作盤22のトランスポンダリーダー36から発信される電磁波EMWを受信することにより自ら励磁電力を発生させて起動し、ユーザーの認証情報を無電源認証信号SEに変換して操作盤22に送信するように構成されている。
また、電池残量センサ71は、電池70の残量を監視する、所謂AD変換機であり、電池70の電圧のアナログ値を検出してデジタル値に変換し、その結果をリモコン制御部68に随時入力するようになっている。
操作盤22のトランスポンダリーダー36は、電磁波EMWを発信しながら、リモコン送信機50が所定の距離以内に接近した時に、リモコン送信機50のトランスポンダ74から送信される無電源認証信号SEを受信するようになっている。
そして、操作盤22は、後述するようにRF受信アンテナ48によるリモコン信号(ID信号SA)の2度の受信、またはトランスポンダリーダー36による無電源認証信号SEの受信が行われることによってユーザー認証を行うことができる。
トランスポンダリーダー36とトランスポンダ74とを設けたことにより、リモコン送信機50の電池70が切れてリモコン機能が失われたとしても、ユーザーは認証を受けて立体駐車場1を利用することができる。即ち、リモコン送信機50に付属する機械式キー56で操作盤22の施錠を解錠して蓋34を開き、リモコン送信機50をトランスポンダリーダー36に近付ければ、電磁波EMWに応答して無電源認証信号SEが発信される。これによりID認証が行われ、操作画面35が起動し、この操作画面35をユーザーが手動操作することによって入出庫操作を行うことができる。
なお、図5、図8に示すように、リモコン送信機50は、電池70の残量が所定値(例えば本来通常3Vの電圧がある電池なら2.5V程度)を下回った時に、リモコン信号の送信時に電池残量警告信号SCを同時に送信する。
一方、操作盤22(操作盤制御部65)は、この電池残量警告信号SCを受信した時に、電池70の残量が少ないことをユーザーに警告する。具体的には、操作盤22の蓋34のディスプレイ画面41に「リモコンの電池を交換して下さい」と表示するとともに、音声でも警告する。同時に、例えば図2、図3、図5に示す三色灯23,42を点灯表示から点滅表示に切り替えるようにしてもよい。
このように、リモコン送信50機の電池70の残量が少なくなったことがユーザーに警告されるため、ユーザーは、電池残量が少ないことを早目に認識することができ、早期に電池交換を行ってリモコン送信機50の動作不良を未然に防止することができる。
さて、操作盤22に内蔵されている操作盤制御部65は、ユーザーが認証を受ける際に、LF送信アンテナ46にリモコン照合信号SDを送信させる。具体的には、ユーザーや車両2が操作盤22の前に停止し、これをユーザー検知部47が検知してトリガー信号を発信し、このトリガー信号が発信されている間のみ、リモコン照合信号SDを送信させるようになっている。
一方、リモコン送信機50のリモコン制御部68は、上記のように操作盤22のLF送信アンテナ46から送信されたリモコン照合信号SDがLF受信アンテナ73に受信されると、それに応えてリモコン信号送信部72から自動的にID信号SAを返信させる。
そして、操作盤制御部65は、リモコン信号送信部72から自動的に返信されたID信号SAを受信することによりリモコン送信機50の照合を行う。具体的には、データベース61に記憶されているユーザー登録情報から、送信されたID信号SAに対応するユーザーを特定する。これが第1のID照合となる。
この第1のID照合が行われると同時に、操作盤制御部65は、ユーザーに対し、リモコン送信機50の認証ボタン52を操作するように要請する認証要請表示をディスプレイ画面41に表示する。例えば、ディスプレイ画面41に、「リモコンの認証ボタンを押して下さい」と表示する。この表示の内容を同時に音声で案内してもよい。
このようにディスプレイ画面41に表示された認証要請表示を確認したユーザーが認証ボタン52を操作してID信号SAが再度送信され、この再送信されたID信号SAが操作盤22のRF受信アンテナ48に受信されることにより、操作盤制御部65はリモコン送信機50のID照合を再び行う。これが第2のID照合となる。
そして、操作盤制御部65は、第1のID照合における照合結果(ユーザーID)と第2のID照合における照合結果(ユーザーID)とが合致したら、当該ユーザーのID認証を成立させ、入出庫動作を開始する。具体的には、例えばリモコン送信機50の起動ボタン53を有効化し、ユーザーに起動ボタン53を操作するように表示する。あるいは、よりダイレクトに、入庫時には空荷のパレット18の呼び出しを開始し、出庫時には出庫車両が搭載されたパレット18の呼び出しを開始することも考えられる。
次に、上記のように構成された立体駐車場1の制御装置60におけるユーザー認証時の制御の流れを、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。このフローチャートにおいて、各制御ステップはS1,S2…で示されている。
制御がスタートすると、まずユーザーが検知されているか否かが判定される(ステップS1)。例えばユーザーが車両を入庫させるために来場した場合には、操作盤22の正面に車両が停止するため、操作盤22に設けられたユーザー検知部47が車両を検知し、そのトリガー信号が操作盤22に内蔵された操作盤制御部65に送信され、ステップS1の判定結果がYESとなる。この時、ユーザーが所持するリモコン送信機50は操作盤22の直近に来ている。なお、操作盤22の正面にユーザーや車両が居なければステップS1が否定判定となり、制御は元に戻る。
次に、操作盤22のLF送信アンテナ46からリモコン照合信号SDが送信される(ステップS2)。このリモコン照合信号SDの最大到達距離は、前述の通り0.5〜1メートル程度の短いものであるが、操作盤22の直近に来ているリモコン送信機50のLF受信アンテナ73には充分に受信可能であり、これによってリモコン制御部68がRF送信アンテナ72から自動的にID信号SAを返信させる。
ステップS2でリモコン照合信号SDが送信される時間は、例えば10秒〜30秒程度とされ、送信開始とともにタイムカウントが開始され、タイムアウトするまで待機となる(ステップS3)。このタイムカウント中に、ID信号SAの自動返信が有るか無いかが判定される(ステップS4)。リモコン送信機50の電池70が切れていない限り、リモコン照合信号SDを受信したリモコン送信機50はID信号SAを自動返信するため、ステップS4の判定がYESとなり、第1のID照合が行われる(ステップS5)。即ち、データベース61に記憶されているユーザー登録情報から、送信されたID信号SAに対応するユーザーが特定される。
また、例えばリモコン送信機50の電池70が切れていてID信号SAが自動返信されない場合には、ステップS4の判定がNOとなり、ステップS3に戻ってタイムカウントが続行され、タイムアウトすることによって制御は元に戻る。この場合は、操作盤22のディスプレイ画面41にリモコン送信機50の電池を点検するように表示させてもよい。
第1のID照合が行われると同時に、ユーザーに対し、リモコン送信機50の認証ボタン52を操作するように要請する認証要請表示がディスプレイ画面41に表示される(ステップS6)。同時に音声による案内もなされる。この表示がなされるとともに、例えば30秒程度のタイムカウントが開始され、タイムアウトするまで待機となる(ステップS7)。このタイムカウント中に、ID信号SAの再送信が有るか無いかが判定される(ステップS8)。
ステップS6での認証要請表示に従ってユーザーが認証ボタン52を操作すると、再びID信号SAが送信され、この再送信されたID信号SAが操作盤22のRF受信アンテナ48に受信されることによってステップS8の判定結果がYESとなり、ステップS9に移行して第2のID照合が行われ、リモコン送信機50のID照合が再び行われる。
例えば、第1のID照合が行われた後で何らかの理由によりユーザーが操作盤22の前から立ち去ってしまった場合には、ステップS8の判定がNOとなり、ステップS7に戻ってタイムカウントが続行され、タイムアウトすることによって制御は元に戻る。
ステップS9で第2のID照合が行われたら、ステップS10に移行し、第1のID照合における照合結果(ユーザーID)と、第2のID照合における照合結果(ユーザーID)とが合致するか否かが判定される。そして、両方の照合結果が一致したら(ステップS10→YES)、ID認証を成立させ(ステップS11)、入出庫動作を開始する(ステップS12)。即ち、リモコン送信機50の起動ボタン53を有効化し、ユーザーによる呼び出し操作等を可能にする。そして、制御は元に戻る。
なお、第1のID照合と第2のID照合を行う順番は逆であってもよい。即ち、ユーザーや車両2が操作盤22の正面に来たら、まずリモコン送信機50の認証ボタン52を操作するように要請する認証要請表示をディスプレイ画面41に表示させ、この表示に従ってユーザーが認証ボタン52を操作してID信号SAが送信されたら、リモコン照合信号SDを送信し、リモコン送信機50にID信号SAを自動再送信させるようにしてもよい。
次に、上記のように構成された制御装置60によって立体駐車場1に車両2を入庫させる時の流れについて、図10に示すタイムチャートを参照しながら説明する。このタイムチャートは、入出庫口4の前の状況と、操作盤22の状況と、乗入階7の状況と、立体駐車場1の動作状況とが横並びで、上方から下方に向かって時間と共に推移していく様子が表示されており、各動作(アクション)には符号A1,A2,A3…を付してある。
入庫時には、まず入庫する車両が入出庫口4の前、即ち操作盤22の正面に停車する(A1)。すると、操作盤22のディスプレイ画面41に「リモコンを操作盤に近付けて下さい」という指示が表示される(A2)。このため、ユーザーは車内でリモコン送信機50を操作盤22へ近付ける(A3)。
前述の通り、車両が操作盤22の正面に停車すると、ユーザー検知部47が車両を検知し、これに連動して操作盤22のLF送信アンテナ46からリモコン送信機50に対して認証(ID)を問い合わせるリモコン照合信号SDが送信される。
このリモコン照合信号SDがリモコン送信機50のLF受信アンテナ73に受信され、これに応えてリモコン送信機50のRF送信アンテナ72からID信号SA(RF信号)が自動送信され、このID信号SAが操作盤22のRF受信アンテナ48に受信されることによってリモコン装置50の第1のID照合が行われる。これにより、三色灯23(42)の点灯色が赤色から緑色に切り替わる。
第1のID照合が行われた後、ユーザーに対し、リモコン送信機50の認証ボタン52を操作するように要請する認証要請表示がディスプレイ画面41に表示され(A4)、これに従ってユーザーは認証ボタン52を押す(A5)。これにより、リモコン送信機50から再びID信号SAが送信され、この再送信されたID信号SAが操作盤22のRF受信アンテナ48に受信されることによって第2のID照合が行われる。この時、三色灯23(42)の点灯色が緑色から黄色に切り替わる。
そして、第1のID照合の結果と第2のID照合の結果とが合致した場合にのみリモコン送信機50の起動ボタン53が有効化され(A6)、ユーザーに起動ボタン53を操作するように促す案内(表示)がなされる。こうして1回目のユーザー認証が行われる。ユーザーは起動ボタン53を押し(A7)、これによって空きパレットの呼び出しが開始され(A8)、立体駐車場1が起動する(A9)。これと同時に三色灯23(42)の点灯色が黄色から赤色に切り替わるため、ユーザーは機械の起動を認識できる。また、機械の起動とともに、入庫管制灯21が無点灯から青色点灯に切り替わる。なお、1回目のユーザー認証が成立すると同時に操作盤22の蓋34の施錠が自動解錠される。
空きパレットが乗入階7に到着すると、入出庫扉4aが自動的に開く(A10)。このためユーザーは車両を乗入階7に乗り入れ(A11)、車両をパレット上の定位置に停車させた後に車両から降りて操作盤22の前へ移動する(A12)。
次にユーザーは、リモコン送信機50の認証ボタン52を押し(A13)、これにより2回目のユーザー認証が行われる。この2回目のユーザー認証を行う目的は、他のユーザーのリモコン送信機50により入出庫扉4aが閉じられてしまうことを防止するためである。この2回目のユーザー認証は、前述のように、他のユーザーによる追い越し認証が発生する可能性が無いため、リモコン送信機50の電池70が健全である限り、RF受信アンテナ48によってリモコン送信機50のRF送信アンテナ72から送信されるID信号SAの受信をもって行うようになっている。
なお、この2回目のユーザー認証は、リモコン送信機50の認証ボタン52を押すことのみに限らず、ユーザーが操作盤22の前に立ち、図9のS1〜S4のいずれかのステップが実行されることによって行われるようにしてもよい。
次にユーザーは、自動解錠されている操作盤22の蓋34を開け(A14)、乗入階7の安全を確認した後、操作画面35に表示されている安全確認ボタンを押し(A15)、次に操作画面35に表示される扉閉ボタンを押し(A16)、入出庫扉4aが閉じたのを確認したら、最後に操作盤22の蓋34を閉める(A17)。蓋34は施錠部38により自動的に施錠され、入庫操作が完了する。なお、出庫予約および出庫操作については、ほぼ同様の手順になるため、その説明は省略する。
なお、リモコン送信機50の電池70が切れた時(弱っている時)には、上記のアクションA3においてユーザーが車内でリモコン送信機50を操作盤22へ近付けても、操作盤22のLF送信アンテナ46から送信されるリモコン照合信号SDに応えることができず、第1のID照合を受けることができない。この場合には、車両の窓を開けるか車両から降り、リモコン送信機50の機械式キー56を用いて操作盤22の施錠を解錠して蓋34を開け、リモコン送信機50(トランスポンダ74)を操作盤22のトランスポンダリーダー36にタッチ、または近付けて第1のID照合を受け、その後は操作画面35に表示される案内に従ってタッチ入力することにより、入庫させることができる。出庫の場合も同様である。
以上のように構成された制御装置60、およびユーザー認証方法では、第1のID照合を行うトリガーとなるリモコン照合信号SDの最大到達距離L1が、操作盤22の直近に居るユーザーが所持するリモコン送信機50にしか届かない程度の短い距離(例えば0.5〜1メートル程度)に設定されている。このため、例えば操作盤22から数メートル程度離れた所に他のユーザーが居ても、このユーザーが所持しているリモコン送信機50にはリモコン照合信号SDが届かず、他のユーザーが第1のID照合を受けることはできない。
したがって、先に操作盤22の直近に来たユーザーが第1のID照合を受けた後で、後から来たユーザーがリモコン送信機50の認証ボタン52を押してID信号を送信し、後から来たユーザーのID信号によって第2のID照合が行われたとしても、第1のID照合の結果と第2のID照合の結果とが合致しないため、操作盤制御部65は入出庫動作を開始することがない。
このため、後から来たユーザーが先に来たユーザーを追い越して認証されることを防止し、操作盤22の前に来場したユーザーの順番通りに入出庫予約を行い、立体駐車場1の運用に混乱を来すことを防止することができる。
なお、図9のステップS1からステップS8に示すように、操作盤22の前に先に来たユーザーが操作盤22の直近に居る限り、このユーザーに対して第1のID照合が完了された状態が維持される。このため、例えば先に来たユーザーがリモコン送信機50の認証ボタン52を押すのに手間取り、その間に後から来たユーザーが認証ボタン52を押してしまっても、これによる第2のID照合は無効となり、先に来たユーザーが認証ボタン52を押すまで待機状態となる。このため、追い越し認証を確実に防止することができる。
ところで、図9のステップS6において、第1のID照合を受けた後のユーザーに対してリモコン送信機50の認証ボタン52を押すように表示する際には、ユーザー番号等の個人特定情報も表示し、且つ、この表示を、後から来たユーザーにも認識できるように大きくしたり、音声で案内したりすれば、後から来たユーザーが無駄にリモコン送信機50の認証ボタン52を操作することを防止できる。
また、この制御装置60では、ユーザーや車両2が操作盤22の正面に停止したことを検知するユーザー検知部47が設けられており、このユーザー検知部47がユーザーや車両2を検知している間のみLF送信アンテナ46にリモコン照合信号SDを送信させるようになっている。
このため、例えば、入出庫する意思のないユーザーが操作盤22の近くを通過した時に、リモコン照合信号SDが送信されているために第1のID照合が無用に実行されてしまい、さらに第2のID照合を実行するべくユーザーからのID信号の再送信を待機する、という事態を防止できる。これにより、入出庫を希望する別なユーザーが来場した場合の対応が遅れることを防止することができる。また、リモコン照合信号SDの無駄な送信を省いて省電力化に貢献することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図11および図12を参照しながら説明する。
図11は、本発明の第2実施形態に係る制御装置80を示す斜視図である。この制御装置80は、入庫予約盤22A(操作盤)を備えている。入庫予約盤22Aは、図1に示す立体駐車場1(駐車塔3)の入出庫扉4aに対して遠隔位置に設けられた遮断機型の入場ゲート82の位置に設けられている。入場ゲート82は、車両2の走路Rに近接して設けられたアイランド83に設置されており、このアイランド83に、入場ゲート82と共に入庫予約盤22Aが設置されている。
入庫予約盤22Aには、第1実施形態における操作盤22と同様に、タッチパネル式のディスプレイ画面41と、トランスポンダリーダー36と、LF送信アンテナ46(リモコン照合信号送信部)と、RF受信アンテナ48(リモコン信号受信部)とが設けられている。入庫予約盤22Aの内部構成は、図8に示す第1実施形態の操作盤22のものと同様である。
入庫予約盤22Aは、車両2が入場ゲート82の手前で停車した時に、車両2の運転席の真横付近に来るように位置付けられており、ユーザーは車両2の運転席に座ったまま、リモコン送信機50で操作することができる。第1実施形態の制御装置60と同様に、LF送信アンテナ46からは、リモコン送信機50に対して認証(ID)を問い合わせるリモコン照合信号SDが送信されるが、この信号の最大到達距離L2は、入庫予約盤22Aの直近に居る車両の内部には到達可能であり、この車両よりも後から来た車両には到達不可能な距離、例えば1メートル程度に設定されている。
入庫予約盤22Aの正面付近の走路Rにはループコイル状のユーザー検知部47が埋設されている。このユーザー検知部47は、入庫予約盤22Aの正面に車両2が接近(停車)したことを検知し、入庫予約盤22AのLF送信アンテナ46にリモコン照合信号SDを送信させるトリガー信号を発信する。
次に、この制御装置80(入庫予約盤22A)によって入庫予約および入庫操作を行う場合の流れについて、図12に示すタイムチャートを参照しながら説明する。
まず、入場ゲート82の手前、即ち入庫予約盤22Aの正面に車両2を停車させる(A21)。すると、入庫予約盤22Aのディスプレイ画面41に、「リモコンを操作盤に近付けて下さい」という指示が表示される(A22)。このため、ユーザーは車内でリモコン送信機50を入庫予約盤22Aへ近付ける(A23)。
前述の通り、車両が入庫予約盤22Aの正面に停車すると、ユーザー検知部であるユーザー検知部47が車両を検知し、これに連動して入庫予約盤22AのLF送信アンテナ46からリモコン送信機50に対して認証(ID)を問い合わせるリモコン照合信号SDが送信される。
このリモコン照合信号SDがリモコン送信機50のLF受信アンテナ73に受信され、これに応えてリモコン送信機50のRF送信アンテナ72からID信号SA(RF信号)が自動送信され、このID信号SAが入庫予約盤22AのRF受信アンテナ48に受信されることによってリモコン装置50の第1のID照合が行われる。
図11のように入庫予約盤22Aが走路Rの右側に設置されている場合、車両2が右ハンドル車であれば、ユーザーは特に腕を伸ばしたり、窓を開けたりしなくても、リモコン送信機50に入庫予約盤22Aから送信されるリモコン照合信号SDを受信させることができる。
また、車両2が左ハンドル車である場合には、ユーザーは腕を右側に伸ばしてリモコン送信機50を入庫予約盤22A側に近付けることにより、リモコン送信機50をリモコン照合信号SDの最大到達距離L2の範囲に入れ、リモコン照合信号SDを受信させることができる。
第1のID照合が行われた後、ユーザーに対し、リモコン送信機50の認証ボタン52を操作するように要請する認証要請表示がディスプレイ画面41に表示され(A24)、これに従ってユーザーは認証ボタン52を押す(A25)。これにより、リモコン送信機50から再びID信号SAが送信され、この再送信されたID信号SAが入庫予約盤22Aに受信されることによって第2のID照合が行われる。
そして、第1のID照合の結果と第2のID照合の結果とが合致した場合にのみリモコン送信機50の起動ボタン53が有効化され(A26)、ユーザーに起動ボタン53を操作するように促す案内(表示)がなされる。こうしてユーザー認証が成立する。
ユーザーは起動ボタン53を押し(A27)、これによってディスプレイ画面41に「入庫予約中」と表示されるとともに、音声案内が行われる(A28)。これによって入庫予約がなされ(A29)、入出庫扉4aが複数ある場合は入庫号機が決定される(A30)。そして、ディスプレイ画面41に「○号機にお進み下さい」と入庫号機が表示され、入場ゲート82が開く(A31)。
入場ゲート82が開くと、ユーザーは車両2を前進させて入場ゲート82を通過し(A32,A33)、通過後に入場ゲート82が閉まる(A34)。そして、車両2が入出庫口4aの前に到着し(A35)、入庫となる。
上記のように構成された制御装置80は、その入庫予約盤22Aが、入庫する車両2の走路Rに近接して設けられており、車両2の運転席から入庫予約盤22Aを操作することができるため、ユーザー(ドライバー)は車両2から降りることなく、運転席からリモコン送信機50を操作することで、認証を容易に行うことができる。このため、立体駐車場1の利便性を高めることができる。
そして、このように入出庫口4aから離れた位置にある入庫予約盤22Aにおいて、リモコン送信機50を入庫予約盤22Aに近付けることによって認証を行うようにしたので、後のユーザーが先のユーザーを追い越して遠隔的に入庫予約してしまうことを確実に防止することができる。
また、LF送信アンテナ46から送信されるリモコン照合信号SDの最大到達距離L2が、入庫予約盤22Aの直近に居る車両2の内部には到達可能であり、この車両2よりも後から来た後続の車両には到達不可能な距離に設定されている。
このため、入庫予約盤22Aの直近に居る車両のユーザー、即ち先に来たユーザーが所持するリモコン送信機50にしかリモコン照合信号SDが到達せず、先に来たユーザーのみが第1のID照合を受けることができる。
したがって、後から来た車両が先に来たユーザーの直後に停車し、この車両のユーザーがリモコン送信機を操作してID信号を送信しても、このユーザーは第1のID照合を受けることができず、このユーザーが先に来たユーザーを追い越してユーザー認証されてしまうことがない。したがって、入庫予約盤22Aの前に来た車両の順番に入出庫予約を行い、立体駐車場1の運用に混乱を来すことを防止することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、図13および図14を参照しながら説明する。
図13は、本発明の第3実施形態に係る制御装置90を示す斜視図である。この制御装置90は、出庫予約盤22B(操作盤)を備えている。出庫予約盤22Bは、図1に示す立体駐車場1(駐車塔3)の入出庫扉4aに対して遠隔位置にある、例えばマンションのロビー等に設けられている。
出庫予約盤22Bには、第1実施形態における操作盤22と同様に、タッチパネル式のディスプレイ画面41と、トランスポンダリーダー36と、LF送信アンテナ46(リモコン照合信号送信部)と、RF受信アンテナ48(リモコン信号受信部)と、ユーザー検知部47とが設けられている。出庫予約盤22Bの内部構成は、図8に示す第1実施形態の操作盤22のものと同様である。
LF送信アンテナ46は、ユーザーが所持するリモコン送信機50に対して認証(ID)を問い合わせるリモコン照合信号SDを送信し、その最大到達距離L3は、出庫予約盤22Bの直近に居るユーザーの位置まで、例えば0.5〜1メートル程度に設定されている。
ユーザー検知部47は、例えば人感センサであり、ユーザーが出庫予約盤22Bの正面に立ったことを検知し、LF送信アンテナ46にリモコン照合信号SDを送信させるトリガー信号を発信する。
また、出庫予約盤22Bの上方に出庫順番表示画面93(表示部)が設けられている。この出庫順番表示画面93は、各出庫号機(1号機、2号機…等)における出庫順番を、ユーザーの登録番号(車両のナンバープレート番号等)で表示し、出庫が近い順に上から表示するようになっている。そして、出庫が近くなると点滅する等して目立たせるようになっている。出庫順番表示画面93の最下段には、出庫号機別に、「到着しました。出庫口にお進み下さい」、「待ち時間○分○○秒」といった案内が表示される。
次に、この制御装置90(出庫予約盤22B)によって出庫予約を行う場合の流れについて、図14に示すタイムチャートを参照しながら説明する。
まず、ユーザーが出庫予約盤22Bの前に到着する(A41)。すると、出庫予約盤22Bのディスプレイ画面41に、「リモコンを操作盤に近付けて下さい」という指示が表示される(A42)。このため、ユーザーはリモコン送信機50を出庫予約盤22Bへ近付ける(A43)。これにより、出庫予約盤22BのLF送信アンテナ46から送信されているリモコン照合信号SDに対して、リモコン送信機50からID信号SAが自動的に返信され、第1のID照合が行われる。
第1のID照合が行われた後、ユーザーに対し、リモコン送信機50の認証ボタン52を操作するように要請する認証要請表示がディスプレイ画面41に表示され(A44)、これに従ってユーザーは認証ボタン52を押す(A45)。これにより、リモコン送信機50から再びID信号SAが送信され、この再送信されたID信号SAが出庫予約盤22Bに受信されることによって第2のID照合が行われる。
そして、第1のID照合の結果と第2のID照合の結果とが合致した場合にのみリモコン送信機50の起動ボタン53が有効化され(A46)、ユーザーに起動ボタン53を操作するように促す案内(表示)がなされる。こうして1回目のユーザー認証が行われる。
ユーザーは起動ボタン53を押し(A47)、これによってディスプレイ画面41に「出庫予約中」と表示されるとともに、音声案内が行われる(A48)。これによって出庫予約がなされ(A49)、入出庫扉4aが複数ある場合は出庫号機が決定され(A50)、出庫起動が行われる(A51)。一方、出庫順番表示画面93には出庫の順番と出庫号機が表示され(A52)、出庫順に登録される(A53)。
出庫順番の先頭に来ると(A54)、出庫順番表示画面93の一番上に表示された番号が点滅し、「到着しました。出庫口にお進み下さい。」という表示と音声案内がなされるため、ユーザーは出庫口(入出庫口4a)へ移動を開始し(A55)、ユーザーが出庫口に到着し、リモコン送信機50の扉開ボタン54の操作で2回目のユーザー認証を行った後、入出庫扉4aが開き、ユーザーが車両に乗り込んで出庫となる(A56)。
この制御装置90においても、入出庫口4aから離れた位置にある出庫予約盤22Bにおいて、ユーザーがリモコン送信機50を出庫予約盤22Bに近付けることによって認証を行うようにしたので、後のユーザーが先のユーザーを追い越して遠隔的に出庫予約してしまうことを確実に防止し、駐車場設備の利便性を高めることができる。
以上説明したように、上記第1〜第3実施形態の制御装置60,80,90によれば、後から来たユーザーが、先に来ているユーザーを追い越して認証してしまい、入庫予約および出庫予約の順番が狂ってしまうことを確実に防止することができる。
なお、本発明に係る機械式駐車場設備の制御装置は、上記第1〜第3実施形態の構成のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更や改良を加えることができ、このように変更や改良を加えた実施形態も本発明の権利範囲に含まれるものとする。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る制御装置を、タワー型の駐車塔3を持つエレベータ式の立体駐車場1に適用した例について説明したが、本発明に係る制御装置は、タワー型、エレベータ式に限らず、平面循環式、多層循環式、垂直循環式、コンベア搬送式等、搬送機により車両が搬送され、入出庫扉を備えたあらゆる種類の機械式駐車場設備に適用することができる。
1 立体駐車場(機械式駐車場設備)
2 車両
4 入出庫口
4a 入出庫扉
14 リフト(パレット搬送機)
22 操作盤
22A 入庫予約盤(操作盤)
22B 出庫予約盤(操作盤)
35 操作画面
35a 表示部
41 ディスプレイ画面(表示部)
46 LF送信アンテナ(リモコン照合信号送信部)
47 ユーザー検知部
48 RF受信アンテナ(リモコン信号受信部)
50 リモコン送信機
52 認証ボタン
65 操作盤制御部
68 リモコン制御部
72 RF送信アンテナ(リモコン信号送信部)
73 LF受信アンテナ(リモコン照合信号受信部)
93 出庫順番表示画面(表示部)
L1,L2,L3 最大到達距離
SA ID信号
SB 機械操作信号
SD リモコン照合信号

Claims (5)

  1. ユーザー認証と、入出庫扉の開閉やパレット搬送機の操作等の入出庫動作とを行う操作盤と、
    ユーザーが所持し、ユーザー認証情報を信号化したID信号および機械操作信号を送信することができるリモコン送信機と、
    ユーザーに操作方法および各種の情報等を表示する表示部と、を具備した機械式駐車場設備の制御装置であって、
    前記リモコン送信機は、
    前記ID信号および前記機械操作信号を送信するリモコン信号送信部と、
    前記操作盤から送信されるリモコン照合信号を受信するリモコン照合信号受信部と、
    ユーザーの操作により前記リモコン信号送信部から前記ID信号を送信させる認証ボタンと、
    前記リモコン照合信号の受信に応えて自動的に前記リモコン信号送信部から前記ID信号を返信させるリモコン制御部と、を有し、
    前記操作盤は、該操作盤の直近に居るユーザーの位置までを最大到達距離として前記リモコン照合信号を送信するリモコン照合信号送信部と、
    前記リモコン信号送信部から送信される前記ID信号を受信するリモコン信号受信部と、
    ユーザー認証および機械操作等を行う操作盤制御部と、を有し、
    前記操作盤制御部は、
    前記リモコン照合信号送信部から前記リモコン照合信号を送信し、
    このリモコン照合信号に応えて前記リモコン信号送信部から自動的に返信される前記ID信号を受信することにより前記リモコン送信機のID照合を行う第1のID照合と、
    ユーザーに対して前記認証ボタンを操作するように要請する表示を前記表示部に表示し、この表示を確認したユーザーが前記認証ボタンを操作して送信した前記ID信号を受信することにより前記リモコン送信機のID照合を行う第2のID照合と、を行い、
    前記第1のID照合における照合結果と前記第2のID照合における照合結果とが合致したら、当該ユーザーのユーザー認証を成立させて前記入出庫動作を開始することを特徴とする機械式駐車場設備の制御装置。
  2. 前記操作盤が、車両に乗車したままで入庫予約が可能な入庫予約盤である場合において、前記リモコン照合信号の最大到達距離は、前記操作盤の直近に居る車両の内部には到達可能であり、この車両よりも後から来た車両には到達不可能な距離に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の機械式駐車場設備の制御装置。
  3. ユーザーが前記操作盤の正面に停止したことを検知するユーザー検知部をさらに備え、前記操作盤制御部は、前記ユーザー検知部がユーザーを検知している間のみ前記リモコン照合信号送信部に前記リモコン照合信号を送信させることを特徴とする請求項1または2に記載の機械式駐車場設備の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の機械式駐車場設備の制御装置を備えたことを特徴とする機械式駐車場設備。
  5. ユーザー認証および入出庫扉の開閉やパレット搬送機の操作等の入出庫動作を行う操作盤と、
    ユーザーが所持し、ユーザー認証情報を信号化したID信号および機械操作信号を送信することができるリモコン送信機と、
    ユーザーに操作方法および各種の情報等を表示する表示部と、を具備した機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法であって、
    前記操作盤の直近に居るユーザーまでの距離を最大到達距離として前記操作盤からリモコン照合信号を送信し、このリモコン照合信号を受信した前記リモコン送信機から自動的に前記ID信号を返信させ、この自動返信された前記ID信号の受信により前記リモコン送信機のID照合を行う第1のID照合と、
    ユーザーに対して前記認証ボタンを操作するように要請する認証要請表示を行ない、この認証要請表示を確認したユーザーが前記認証ボタンを操作して送信した前記ID信号の受信により前記リモコン送信機のID照合を行う第2のID照合と、を行い、
    前記第1のID照合の照合結果と前記第2のID照合の照合結果とが合致するか否かを比較判定し、この比較判定結果が肯定判定である場合に当該ユーザーのユーザー認証を成立させて前記入出庫動作を開始することを特徴とする機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法。
JP2013217685A 2013-10-18 2013-10-18 機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法 Active JP5709961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217685A JP5709961B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217685A JP5709961B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078572A JP2015078572A (ja) 2015-04-23
JP5709961B2 true JP5709961B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=53010197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217685A Active JP5709961B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709961B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6762693B2 (ja) * 2015-08-31 2020-09-30 三菱重工機械システム株式会社 機械式駐車装置の乗降室内確認装置、機械式駐車装置、及び機械式駐車装置の乗降室内確認方法
CN105356817A (zh) * 2015-11-27 2016-02-24 青岛茂源金属集团有限公司 一种简易升降停车设备遥控装置
JP6734682B2 (ja) * 2016-03-30 2020-08-05 新明和工業株式会社 機械式駐車装置の制御方法及び機械式駐車装置
JP6626390B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-25 新明和工業株式会社 機械式駐車設備の制御方法と機械式駐車設備
JP6765898B2 (ja) * 2016-08-24 2020-10-07 Ihi運搬機械株式会社 機械式駐車装置の入出庫誘導システム
JP7009530B2 (ja) * 2020-02-19 2022-01-25 三菱重工機械システム株式会社 機械式駐車装置の安全装置、機械式駐車装置の安全確認方法、及び機械式駐車装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088205Y2 (ja) * 1990-06-21 1996-03-06 新明和工業株式会社 機械式駐車装置
JP2002194914A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd リモコン操作による入出庫方法及び装置
JP2009073231A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Calsonic Kansei Corp 車両用盗難防止装置
JP2011253295A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Amano Corp 駐車場管理システム
JP5562750B2 (ja) * 2010-07-21 2014-07-30 三菱重工パーキング株式会社 機械式立体駐車場の制御方法およびこの制御方法により制御される機械式立体駐車場
JP5480208B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-23 三菱重工パーキング株式会社 機械式駐車場の制御装置、制御方法、および機械式駐車場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015078572A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709961B2 (ja) 機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備におけるユーザー認証方法
JP6817999B2 (ja) 機械式駐車装置及び機械式駐車装置の画像表示方法
JP5480423B1 (ja) 機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備の制御方法
JP5480208B2 (ja) 機械式駐車場の制御装置、制御方法、および機械式駐車場
JP6489740B2 (ja) 機械式駐車装置の制御装置、機械式駐車装置、及び機械式駐車装置の制御方法
JP6698255B2 (ja) 機械式駐車装置の安全装置、機械式駐車装置の安全確認方法、及び機械式駐車装置
JP2017048534A (ja) 機械式駐車装置の乗降室内確認装置、機械式駐車装置、及び機械式駐車装置の乗降室内確認方法
JP5011054B2 (ja) 機械式駐車設備及びその入出庫制御方法
JP6788051B2 (ja) 機械式駐車装置及び機械式駐車装置の制御方法
JP6316553B2 (ja) 機械式駐車場設備の制御装置およびこれを備えた機械式駐車場設備
JP4091920B2 (ja) 駐車場における車両入出庫システム
JP7358547B2 (ja) 機械式駐車装置及び機械式駐車装置の制御方法
JP6381903B2 (ja) 機械式駐車装置の制御装置、機械式駐車装置、及び機械式駐車装置の制御方法
JP7154900B2 (ja) 入庫支援システム、及びその入庫支援方法並びに入庫支援プログラム、機械式駐車装置
JP5752191B2 (ja) 機械式駐車場設備の制御装置およびこれを備えた機械式駐車場設備
JP5174486B2 (ja) 機械式駐車設備及びその入出庫制御方法
JP7009530B2 (ja) 機械式駐車装置の安全装置、機械式駐車装置の安全確認方法、及び機械式駐車装置
JP5480421B1 (ja) 機械式駐車場設備の制御装置、これを備えた機械式駐車場設備、および機械式駐車場設備の制御方法
JP6359353B2 (ja) 機械式駐車装置の制御装置、機械式駐車装置、及び機械式駐車装置の制御方法
JP6498385B2 (ja) 機械式駐車場設備の携帯型認証装置及び機械式駐車場設備の携帯型認証装置の制御方法
JP2007198046A (ja) 予約による入出庫方法及び装置
JP2020041287A (ja) 機械式駐車装置の車両保護システム、及びその車両保護方法並びに車両保護プログラム、機械式駐車装置
JP6890948B2 (ja) 機械式駐車装置のリモコン装置、機械式駐車装置、及び機械式駐車装置の操作方法
JP2021080827A (ja) 機械式駐車場設備及びその制御方法並びに制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350